【中国】 「聖書にわいせつ出版物指定を!」、香港で当局に苦情殺到 [05/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
65T-34/85 ◆vhqPru36ZI :2007/05/17(木) 02:35:25 ID:kBEN5cuB
T-72神と邪神ストラマがいれば中華は怖くない
66ホロン部員 ◆t/GUd7ef.2 :2007/05/17(木) 02:46:06 ID:cLwN0dgw BE:59693235-2BP(50)
アフリカあたりでは、まだおにゃのこの割礼が・・ゲフン、ゲフン
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 02:49:46 ID:EnEvTvQV
>>31
「裏切り者じゃないって証明されちゃったり」ってアホじゃないの?
いわゆる「ユダの福音書」はグノーシス文書。
共観福音書を天邪鬼的に解釈した文書でしかない。

それと、現在の新約は、4世紀の大文字写本を中心に、
それ以前のパピルスも参照しつつ、2世紀ころまでのテキスト
を再現している。「改竄」云々いうなら、まずはネストレ買って、
異読がどんなもんか、自分の目でみなはれ。

正典云々も、wikipediaあたりのデタラメ記事の写しだろう。
はっきりいって、歴史学とか宗教学とか、言ってるレベルではない。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 03:10:09 ID:5dp4niY7
やばい。聖典を穢すのはマジでやばい
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 03:12:21 ID:acwGdt9f
姦淫聖書でも読んだか?
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 03:33:34 ID:YpjAEN4m
>>57>>66
イスラムでもユダヤでも、同じ男児の割礼をするのにねぇ・・
そんな漏れは、男児の割礼にはぁはぁしている筋金入りのショタ・・
71拓也 ◆mOrYeBoQbw :2007/05/17(木) 03:39:17 ID:TtEQZL3Z
>>67
そりゃま失礼( ・ω・)ノシ

でも結局グノーシス主義認定も後世のもので
本来はユダヤ教ナザレ派(初期キリスト教)のテクストの一つでしょうに>偽典、外典

今だってダビデの若枝とアロンの血族に関する役割が混同されて、
預言でアロンの血族が担うべき役割をダビデの若枝(ナザレのイエス)が
担ってると言う問題があったはずですが。

これはwikiには載ってないっぽいですねん。
72拓也 ◆mOrYeBoQbw :2007/05/17(木) 03:43:31 ID:TtEQZL3Z
>>70
ユダヤやキリストでも女子割礼が有ったと言われてますが、
歴史から消えてしまって実態がわからないんですよ。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 03:45:11 ID:pz7CuAC0
>>1
摂理とか真理なんか度真ん中じゃん。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 04:19:28 ID:P8u5cSoD
>暴力や強姦、食人に関する記述などだったとされる。
中国人の日課じゃないの?
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 10:45:51 ID:wXxO9Bxi
>「言論の自由の侵害だ」として抗議している。

と言うより、「出版の自由の侵害」 だろう。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 10:46:54 ID:C7+PGerH
>>1
>暴力や強姦、食人に関する記述など

てめーらシナ豚の日常じゃんw
77東亜書院文庫 ◆zFA96ufxsY :2007/05/17(木) 10:48:13 ID:MEMn4FwJ
>>1


わいせつと聞いて、動く脳内わいせつの漏れがきましたが、
旧約聖書の「雅歌」なぞ、フランス書院よりえろいのであってw
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 10:51:25 ID:KeqU5vf6
汝、姦淫すべし

って韓国の聖書には書いてあると聞いたが
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 10:55:08 ID:PAl71kbl
食人が伝統文化として根付いているシナ畜がよく言うw
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 11:25:57 ID:hNmHxfwb
聖書読んでオナニーできる香港人でもいるんだろ。
81(´ヘ` ) <`д´;≡;`ハ´) ( ´-`)旦~:2007/05/17(木) 11:28:44 ID:IJKVdtre
>食人に関する記述などだったとされる。

( ゚д゚) え?
82東亜書院文庫 ◆zFA96ufxsY :2007/05/17(木) 11:32:28 ID:MEMn4FwJ
>>81

「このパンを取りなさい」
云々のことじゃまいか?w
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 11:39:46 ID:ulqaIJPj
>>81『私の肉を食べ、血を飲むものはみな永遠の命を受けます』っていうキリストの言葉を文字どおりに受け取ったバカだろ、どうせ。
84愚公:2007/05/17(木) 12:22:24 ID:ePC8F/YS
自分達のほうが聖書の記載ぐらい酷い事やってるくせによく言うよシナの連中は。
自分達の方が聖書より酷い事をしてたりすると思っちまうぜ。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 12:24:27 ID:Gmwy6ZaV
聖書が性書になっちゃいましたか・・・
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 12:33:40 ID:GKWRw2e0
今問題になっている、首を切り取って持ち運ぶのも、旧約聖書のサロメの下りにあるよな。
87神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/17(木) 12:40:59 ID:uw3WUvHV BE:566665766-2BP(250)
>>86
ん?
サロメは、別段『持ち歩き』はしてないぞ?
8867:2007/05/17(木) 21:14:37 ID:EnEvTvQV
>>71
>でも結局グノーシス主義認定も後世のもので
>本来はユダヤ教ナザレ派(初期キリスト教)のテクストの一つでしょうに>偽典、外典

意味不明。というか、書いてる本人も何が何だかわかってないね。
「ナザレ派」というのは、西暦70年頃以前のキリスト教を指す。
新約外典の成立は2世紀以後。外典福音書は、いずれも
四福音書等を参照しながら、あれやこれやと荒唐無稽な挿話を
適当に加えたものだから、史的イエスを知る史料とはなりえない。

まさか、「外典」と呼ばれているからといって、神聖な文書扱い
されてると思ってるとか? 新約の場合、正典に外された
(つまり、正典とする価値のない)文書を、全て「外典」とする。
ごく一部を除いて、実際に、思想的にも大したものはない。
それと、新約に「偽典」はない。

「認定も後世のもの」ってのも、無知丸出し。グノーシスは、
キリスト教の古代全史を通じて、論敵となっていた思想集団。
エウレナイオスは、同時代のこととして、「ユダの福音書」を
はじめとするグノーシス文書を退けてる。

アロン云々も、自分で何を言ってるのか分ってない模様。
アロンの子孫&レビ族(の一部)は祭司集団であって、
預言者集団ではない。ユダヤ教では、預言者はどの階級にも
現れえると考えられていた。てか、そもそも、イエス時代には、
アロンの子孫もレビ族も消えてるし。(祭司階級はサドカイ
派になっていた)
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 21:21:36 ID:EnEvTvQV
>>86
ワイルドの戯曲とか、それに影響された芸術のイメージが強いんだろう。
それとサロメは新約だ。旧約外典だと、ユディットとホロフェルネス。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 21:38:57 ID:EZDm6ime
サクラスクリプたんは悪くない。
むしろいじめられっ子。猥褻なんかじゃないよ。
by枢機卿
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 21:49:02 ID:7RvALiJ8
>>42
その3歳の子供も小学生くらいになるとすっかり無表情になっちゃって
他人の家の玄関先に来ても「こんにちは」の挨拶も出来ない
ガキになっちまうんだよな…
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 22:56:31 ID:msT7bD2j
>>1
× 聖書
○ 性書
93拓也 ◆mOrYeBoQbw :2007/05/18(金) 04:05:39 ID:o/BEY9YR
>>88
混同してるわけで無くダマスコ文書に書かれたように
『預言者と、アロンの司祭たるメシアと、イスラエルのメシア』ですよ。
イエスの時代においても預言者とレビ族アロンのメシア、ユダ族ダビデのメシアは別に考えられていたのに、
新約の編纂において追加された「ヘブル人(ヘブライ人)への手紙」で
メルキセデクの司祭なる神格を付与してメシアを一人にしてしまったんでしょう。

397年以前に「ヘブル人の手紙」の原テクストたるものはまだ見つかってませんし、
さらにメルキセデクの司祭性に関しても新約聖書のそれに相当する記述は見つかってないはずですね。

あと史的イエスの資料と言っても、
共観福音書とヨハネの福音書の矛盾点多いですしね。
さらにユダが裏切り者で無いというのは
ヨハネの福音書の記述に対する根本的疑問なわけですし、
過越の日に最後の晩餐を行ないパンと赤ワインを振舞ったのが史実なのか
過越の日の”前日に”最後の晩餐で弟子達の洗足をしたのが史実なのかは今でも論争中でしたねん。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 11:53:49 ID:dorPtUcZ
多分コレ華人の交渉術でしょ?
西欧文化圏と中華の倫理観の違いを浮き上がらせ、その違いを人権問題にシフトさせて
ダルフール辺りのgdgdを相対化させようとしているのではないかと予想。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 12:04:26 ID:+C/NDQz+
猥褻なことをしたらどんな罰が下るかが書いてあるんだろ?
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 12:14:44 ID:nA2xTQUj
正当な聖書の批判より韓国の似非キリスト教カルトをどうにかしろよOTL
97怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/05/18(金) 12:19:40 ID:Q2hbYoQ7
東亜+でこんな宗教談義スレなんて。
ニフの哲学板を思い出したじゃないか。(*´Д`)
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 12:20:42 ID:GX66Kdg1
聖書で一番印象的だったのは、次の部分だな。
@ユダヤ娘が異宗教皮かむり部族の族長の息子に強姦される。
A強姦した側がユダヤ族長にこの娘との結婚を申し込む。
Bユダヤ族長は、『部族ごと改宗して皮切ったら認める。』
C異宗教部族が喜んで言う通りにした。
D皮を切った苦しみに男全員が悶えている間に、ユダヤ部族に鏖ろしにされる。
Eユダヤ族長>『皮かむりにユダヤ娘が犯されるのは何よりの屈辱だ。』
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 12:22:36 ID:sQLciXlv
(#;゜゜#) 存在自体猥褻な中国人に言われたくないと思う、聖書も.。 中国人は聖書や他民族がどうの言うよりも中国人が世界に垂れ流してる毒”、環境破壊や犯罪をなんとかしろ、つの。
そういう事省みずによくそんな事言えたもんだな、ほんと呆れる。
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 12:23:07 ID:4+RdDxnZ
>D皮を切った苦しみに男全員が悶えている間に、
すげえ作戦だなw
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 12:29:12 ID:w+PIp7/r
これは中国が馬鹿なのか、聖書が萌えなのか、エロい人おしえて
102怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/05/18(金) 12:40:04 ID:Q2hbYoQ7
>>101

 ・聖書はエロいです
 ・中国はバカです

どちらも相反しない命題です( ´∀`)
103古里杏 ◆ANN//lXfxg :2007/05/18(金) 12:46:14 ID:0iZciEed
>>102

中国もエロなのにどうして・・・なんでしょうかね。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 12:53:08 ID:caJZAxFq
中国の唯一の武器は繁殖力にある
ポルノが蔓延化すると少子化が始まってしまう
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 12:53:33 ID:GPKV5V2A
>103
皮被ってるからじゃね?
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 12:54:53 ID:qHyFdxq3
これは凄じく恐ろしいネタだな
107古里杏 ◆ANN//lXfxg :2007/05/18(金) 13:06:59 ID:0iZciEed
>>105

      ,へ、,.-‐ー/´\- 、
      ./,r^ヽ -―‐'⌒'ミヽ ヽ
     ,.'/ 〃,    ヽ ヽ\. `、
  .,.'〃/ / i ! ! l l i lヽヽ. i l .'、
  〃!l. ! !_l,⊥| l. | { l⊥L._i } !.l. i      
  ´ l.| | Nヽ」_NVヽレ」L_レ | | l !
   .!|ヽN.ハ「';i]   ´|l';;il〉_|_! l l
    | l |i.ゞ┘ '__ └-'.|>>|. | l ソレダ!
     | l| !ゝ.  ヽノ  ノ |彡|.i l |
    .| l| l | |` ;_-_.'┘、.|三|. l_l l 
    | |.l | レ'7ミ≡彡ノ〈,ハ「| | |. /) ,、  
   .| レ、'´ {丶ニ ノ ムム| U l//レ'ノ
   | i |ミ丶、 .l  /  ノハヽ、 , ,ハ
    ! l l  ```ミ.レ´彡´//┌`――ー-iヽ
  / //      `i'´  /// |三三三三|ヽヽ
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 17:38:11 ID:6Y0NYEOz
宗教を弾圧いたしましょう
宗教は弾圧しないとなくなりません
10967:2007/05/20(日) 00:23:35 ID:0+FKx+W5
>>93
>>93
あまりにも厨房が背伸びしている感があってバカバカしいので、
これで最後ね。

「ダマスコ文書」は、超特殊集団エッセネ派の文書。
こんなんで、イエス時代のユダヤ教を全体を見ることは出来ない。
これと、ヘブライ書を結びつける時点ですでにあれだけど。

ヘブライ書は、イエスを大”祭司”と考え、アロンの子孫でもレビ族でも
ないイエスが、何故”祭司”であることが可能かということを、
イエスをメルキツェデクという創世記の伝説的な王=祭司の子孫と
することによって、正当化してんの。「預言者」とは、全く関係なし。
それから、アロンの子孫は、レビ族ではない。
旧約を全く読んでないの丸分り。

>397年以前に「ヘブル人の手紙」の原テクストたるもの

ヘブライ書の現存する最古の写本はP46(西暦200年前後)。
完全なテキストとしては4世紀のシナイ写本があるのに、何いってんの?
「原テクスト」っていうのも、あまりにアホらしい。
いくら、ググってあれこれと書いたところで(しかも誤謬だらけ)、
ネストレを持ってない時点で、超ド素人でしかない。
11067:2007/05/20(日) 00:24:59 ID:0+FKx+W5
>メルキセデクの司祭性

意味不明。それと「司祭」なんつーものは、ヘブライ書の書かれた
西暦100年前後には存在しない。 中途半端なカトリック系の訳なら
presbyteros を「司教」とかしてる例もあるけども、La Bible de Jerusalem
級の訳だと、んなことはしない。なぜなら史学的には認められないから。

>史実なのかは今でも論争中でしたねん

んな、程度の低いことは100年前に終わってますがな。
誰が「論争」しているのか、研究者名を挙げてごらん?w

多分、シーリングのDQN本「イエスのミステリー」あたりでも
読んだんだろうけども、宗教学云々言うなら、もうちっと、
まともな本を読んでちょうだい。「第3の探求」等、最新の
イエス研究の本が色々出てるんだから、せめて一つくらい
読んでから、言いなはれ。
11167:2007/05/20(日) 00:39:23 ID:0+FKx+W5
ああ、この人、397年の教会会議で、どこからともなくヘブライ書が
出現して、唐突に新約聖書に加わったと思ってんのか。んで、ヘブライ書が、
その頃捏造された文書だと思ってるわけだ。やっとわかった(笑)
その程度の知識しかないなら、知ったかぶって書かない方が良い。
そして、改めてwikipediaって罪深いと思う。
112拓也 ◆mOrYeBoQbw :2007/05/20(日) 04:05:12 ID:/961+ty/
>>109
順にいきますかね、

ダマスコ文書はエジプトと死海文書で発見されてますけど
死海に関しては最近じゃサドカイ派説も受け入れられてきてますね。
集団の実体は諸説有りますが、いずれも『2人のメサイア』を理想とする派閥で、
さらに共観福音書写本も見つかって初期キリスト教と共存あるいは同一だった痕跡もあります
(炭素同位体測定で前3〜2世紀から後1世紀、ヘブル語とアラム語)

あとエネッセ派が特殊派閥と仰いましたが、
司祭の役割としてパンと葡萄酒を振舞うのは
そもそもエネッセ派の風習として確立した説があったはずです。

P46に言及していらっしゃいますが
P46のヘブル人の手紙は”イエス=メルキセデクの司祭”に言及した箇所が存在しません、
しかもヘブル人の手紙なる名称も4世紀頃に初出だったはずですし
(論評だけなのでメルキセデク・テクストは含まれるかどうかは解らず)、
ムラトリ文書にもヘブル人の手紙は含まれず(ペテロ黙示録やトマス福音書は含まれる)
以上により追加されたメルキセデクのテクストは
司祭性を付加する為の後の改竄で有る可能性が高いと言う事です。

あとそもそも現存のシナイ写本は13〜14世紀のものじゃありませんか(炭素同位体測定
旧約では俗に原書に近いといわれるマソラ写本(レニングラード写本1008年)より
七十人訳聖書(後4〜5世紀)が死海文書と一致し原書に近いという例がありますね。
113拓也 ◆mOrYeBoQbw :2007/05/20(日) 05:06:10 ID:/961+ty/
>>110
最後の晩餐は不勉強なもので、過越の日の当日か前日か教えて頂けますかね。
ヨハネを地方暦とする説は共観福音書から大きく外れる為、信憑性が薄い事は覚えてるんですけど。

>「第3の探求」等
これも不勉強ですまそ( ・ω・)ノシ
ナグ・ハマディ写本のトマス福音書を重視する研究ですかね。

あれ?
トマス福音書は三世紀頃から代表的なグノーシス文書ですが
やはり本来は中心的福音書だったという考えで宜しいのですかね?>71
114拓也 ◆mOrYeBoQbw
>>112
っと訂正、「ヘブル人への手紙」ね