【中国】 揚子江の汚染深刻、三峡ダムが根源〜「揚子江の保護発展報告」より [04/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Mimirφφ ★
■揚子江の汚染深刻、三峡ダムが根源―「保護発展報告」より
     
 揚子江の汚染が想像以上に深刻なことがこのほど明らかになった。2007年4月14日に
公表された「揚子江の保護発展報告」によると、揚子江の主流で 600kmにわたり汚染
されていることが確認され、支流の泯江、沱江、湘江、黄浦江などの汚染も深刻だった。
三峡ダムの工事により、ダム水量が不足し、下流域へ流れる水量が不足したため、本来
押し流されるはずの汚泥が堆積し、支流や流域の湖沼に蓄積している。調査した箇所の
40%が水質基準3級を下回り、 90%以上の湖沼で程度は異なるものの富栄養化が確認
された。

生態系に影響を与えているのも明らかで、国宝である揚子江カワイルカや高級食材と
言われる時魚の姿が見られなくなり、サメの種類が激減し、流域の天然漁獲高は50年代には
42万tだったのが90年代にはわずか10万tにまで減ってしまった。

また主流の土砂流失がやや減少したとの報告だが、それでも年間14tの土壌が流失、
つまり中下流の湖沼に堆積し、汚染や生態系の破壊を招いているのである。(翻訳編集・WF)


http://www.recordchina.co.jp/group/g7313.html
   
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 20:15:03 ID:jEaasMOw
中国人が根源だろ
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 20:16:13 ID:7iYCKhl/
【中国】揚子江の汚染深刻、国宝のカワイルカや時魚も消える・・・三峡ダムが原因[04/16]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1176701225/
4韓国起源nida ◆KIgenSoh9Q :2007/04/16(月) 20:16:22 ID:8X1cDY4M
常々申し上げておりますが、
揚子江カワイルカの起源は韓国です。
本当にカムサハムニダ。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 20:18:32 ID:L646TUmf
1000なら韓日友好
6Mimirφφ ★:2007/04/16(月) 20:18:33 ID:???
>>3
重複ったー。
>>3が本スレです。
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 20:20:39 ID:7dDxmJP4
三峡ダムに溜まっているのはもはや水ではない
人類が経験したことのない謎の有機スープである
このスープが有益なのか有害なのか
人類はついに知ることはないだろう(木星イオからの謎の通信)
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 20:24:06 ID:OdaAdNGa
600キロってやばいだろ。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 20:26:40 ID:tP71CaFt
中国はほろんぶ
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 20:27:52 ID:phHzrbCP
>>7
有害であることは明らか。ただ、どう有害なのかは不明。

・・・の間違いではないのかと。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 20:42:05 ID:fpbJ+Xxm
中国の人口が多すぎるんだよ。
元々のシナの領土の居住可能人口って日本の3倍くらいでしょ。
だから4億がいいとこ。

それに加えて、東北部やチベットウイグルなどが加わったとしても、
5億程度が中国の領土の適性人口。

13億は多すぎる。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 20:54:46 ID:ynArNFd7

三峡ダムのおかげで、汚泥が流されず、
沖縄など南の方が面している東シナ海の汚染が僅かに防止されている。

このまま溜め込んで川も埋め立てて欲しい。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 21:08:02 ID:a0pnuK3x
今思えば日本国内ではダム建設に猛烈に反対する割りに、この三峡ダム
に対するマスコミの賞賛っぷりは異様なものがあったな。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 21:47:35 ID:pEX8MWTW
>> 三峡ダムの工事により、ダム水量が不足し、下流域へ流れる水量が不足
>>したため

違うと思う。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 22:22:03 ID:JjRVWSjV
死ねばええやん・・・。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 22:28:06 ID:TZZPKGYk
Googleマップで見物にでも行って来るかなw
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 22:38:01 ID:23FXnueN
ダムが原因ならダムを壊したらええやん。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 22:42:19 ID:31liYgLw
揚子江の流量が減ったから汚染がひどくなったって・・・
汚染物質の総量は変わらないんだから、
今まで海まで流して捨てていた物が川に堆積してるだけだろ。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 22:42:36 ID:6co303tQ
日本が統治してりゃこんな事にならなかったのに……
20谷口の忘れ物 ◆bNBKReWyyU :2007/04/16(月) 22:44:05 ID:3dDTinod
>>11 
無国籍者も多数いるそうですよ 
一説には20億人
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 22:48:03 ID:qpCAAsb/
そんなことやる前から分かってたことだろうが。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 22:48:06 ID:j00iXr+g
>>7
また中国発の訳のわからん病気が発生しそうだな。
はぁ〜勘弁してくれ。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 22:56:44 ID:HBP+171w
温室効果ガスが心配。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 23:03:10 ID:sFRO8ui6
ダムが出来てから中国各地で干ばつが相次いでいるようだ。
自業自得か・・・
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 23:04:53 ID:dsQJ+Shg
無計画、ここに極まる
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 23:15:28 ID:T4UB2ME7
揚子江(長江)周辺にも『発癌村』が出てくる悪寒
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 23:18:17 ID:23FXnueN
水質汚染が酷いのなら浄化すればすむことだろう。浄化の努力もしないのか。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 23:18:28 ID:yhVoZvCS
なんか諫早湾みたいになってきたな
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/16(月) 23:40:35 ID:w9NQa7kh


中国人は揚子江イルカに悪いことしたよね(´・ω・`)


30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 00:06:30 ID:Vw6dHNEW
はいはい、日本のせい日本のせい
31$ファンクラブ ◆tOCNp.ZWnk :2007/04/17(火) 00:11:59 ID:pZ6+dg5k
>>揚子江の汚染が想像以上に深刻
豆腐と煮込んで食べればよい。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 00:16:10 ID:5E1VWdGV
そのうち旧日本軍の毒ガスでも見つかって日本のせいにするんだろうなw
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 02:37:55 ID:2cSHgBh+
ボケなわたしに教えて。揚子江と長江はどう違うの?
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 02:51:23 ID:2+gO3m+/
同じだ馬鹿者
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 03:17:20 ID:21Do4MWw
NHKが揚子江からいつの間にか呼称を長江に変更したのはなんで?
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 03:39:34 ID:Epzy8apY
>>33
上流を金沙江、下流を揚子江と言うんですよ。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 03:40:52 ID:Epzy8apY
>>36
追加

そんで両方合わせて「長江」と呼ぶんですわ。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 03:55:35 ID:xkK6gWiT
みなさん、ややこしいところ教えてくれてありがとう。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 04:05:51 ID:V6FIoKx0
揚子江カワイルカもそうだが、中華チョウザメも絶滅してしまいそうだ・・・
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 04:10:21 ID:vicXCOtp
シナワニはダムが出きる前からとうに絶滅したようだな。50年くらい前の
動物図鑑には載っていたのだが。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 04:15:39 ID:KI9Lq5zW
>>39
なぁに、新しい生物が、どんどん発生しているから、全然問題なし。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 04:21:19 ID:pUqHBz2F
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 04:25:59 ID:C86lhEbr
ちょっと前に三峡ダムのコンクリートのひび割れが問題になっていたけど
その後はどうなのかな。
このダムが決壊したら大変なことになりそうだ。
大量に流出した淡水は軽いから混ざらずに界面表層をはうように日本近海
に流れてくる。日本の沿岸漁業にすごい影響を与えそうだ。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 04:48:26 ID:gO+93h0c
排砂機能ついてるんだろう排砂される時すごいことになりそうだけど
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 10:56:26 ID:WwNTLHYB
>>41
最近ではRPGに出てくるような獣系モンスターがリアルで生まれてるようだ。
珍獣博覧会開いたら儲かりそうだな。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 13:54:37 ID:r6qP4Hyo
なんで中国ってやることやること全て悪い方向に進むの?
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 13:55:59 ID:mSU9fBEs
おい緑豆、出番だぞなにやってる
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 14:04:13 ID:KXQymZT2

また人口調整の季節ですね・・・何回目だろう?w
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 14:09:07 ID:DBxHQSsM
>>44
傾斜の人工湖の広さの関係で、排砂機能はあまり効かないという説が有力。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 14:14:44 ID:CqhJ4ihA
そろそろ、中華型カタストロフィーがくるな。

人口が自然の許容範囲を超えることによる自然環境の悪化からくる
大規模な水害、干ばつ、疫病、大飢饉・・・・・・etc
いい酒のツマミになりそーだ
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 14:37:27 ID:CqhJ4ihA
>>48
中華型カタストロフィーによる人口調整は歴史的に3年連続の水害、
干ばつ、疫病の発生で1千万人以上の餓死者が大量発生して19世紀
には3回くらい、この大飢饉が起こったらしいよ。

20世紀に入っても1930年代から1932年、その次は『大躍進』
の後の1960年代に起こってる
(黄文雄『中国が日本に勝てない9つの理由』)

ただ、「大躍進」後の大飢饉は完全に人災だろーね
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 23:53:20 ID:WwNTLHYB
>>51
なんかあれだよな、1000万人死んでもフーンで片づけちゃいそうだよな、中国って。

( `ハ´)<1000万人死んでもまだ13億9000万人いるから無問題アルネ


などと考えていそうだよ。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/17(火) 23:55:33 ID:YWUDCtbY
ミサイル撃てば解決だ
まぁ中国狗は馬鹿だから自動的に決壊するダムの下流で暮らしてるけどな
阿呆は放っておけば良いし
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/18(水) 00:08:01 ID:WwNTLHYB
三峡ダムの下流ってたしか重慶があったよな。
あと武漢とかも。
普通に考えてスンゴイ被害でそうだよ。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/18(水) 00:23:25 ID:Xdo9CASv
これだけに飽き足らず中国では長江から黄河へ1000km
もの大運河建設計画があるんだぜ。想像してみなよ汚染
された長江の水(謎の有機スープ)がどんよりドロドロ
流れる様を・・・。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/21(土) 22:09:41 ID:71GAroEL
>>47
反撃してくる相手には、抗議行動を取りません。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/21(土) 22:57:41 ID:v+SFToMU
こういう水でも支那畜は死ぬどころか逆に逞しく進化し生き延びるから恐ろしい。
いや、ホントに。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/21(土) 23:28:51 ID:NUDUTld8
新種の誕生は速そうだな、吉凶はともかく。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/22(日) 11:51:15 ID:AtKRu9Fe
重慶て東京クラスの都市だけどゴミは全部長江に捨ててるんだっけ
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/24(火) 23:16:09 ID:24kruIzh
こんな水を水道水に使っている中国人プギャー
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
■揚子江の汚染深刻、三峡ダムが根源―「保護発展報告」より
     
 揚子江の汚染が想像以上に深刻なことがこのほど明らかになった。2007年4月14日に
公表された「揚子江の保護発展報告」によると、揚子江の主流で 600kmにわたり汚染
されていることが確認され、支流の泯江、沱江、湘江、黄浦江などの汚染も深刻だった。
三峡ダムの工事により、ダム水量が不足し、下流域へ流れる水量が不足したため、本来
押し流されるはずの汚泥が堆積し、支流や流域の湖沼に蓄積している。調査した箇所の
40%が水質基準3級を下回り、 90%以上の湖沼で程度は異なるものの富栄養化が確認
された。

生態系に影響を与えているのも明らかで、国宝である揚子江カワイルカや高級食材と
言われる時魚の姿が見られなくなり、サメの種類が激減し、流域の天然漁獲高は50年代には
42万tだったのが90年代にはわずか10万tにまで減ってしまった。