【中国/アフリカ】アフリカ照準、中国流の援助外交…胡主席、資源確保に奔走[02/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1守礼之民φ ★
胡錦濤・中国国家主席は6日、訪問中のアフリカで大陸随一の経済大国、南アフリカに入った。
先月末から12日間、計8カ国に及ぶ今回のアフリカ歴訪も、モザンビークとセーシェルを残す
のみとなり、最終盤を迎えた。

行く先々の資源国で経済援助を奮発した最大の狙いが、資源の確保にあるのは明らかだ。
だが、安い中国製品の大量流入が経済を混乱させているといった不満も現地には強く、
中国流の対アフリカ外交も岐路にさしかかっているようだ。ロイター、AP、AFPの各通信社の
報道などを基に胡主席のアフリカ行脚をまとめた。

カメルーン
国交樹立から36年で中国指導者として初めて、1月30日に訪問した。ビヤ大統領と
会談、供与や低利融資などで約1億ドルの資金を提供することで合意した。対中債務の
帳消し(額は不明)にも応じ、商都ドゥアラに学校2校と病院を建設、首都ヤウンデの病院に
医療器具などを提供することでも合意した。大統領は会談後、「カメルーンへの投資を(主席に)
呼びかけた。ガスや石油、鉱物開発では無限の機会がある」と、中国による資源開発に期待を寄せた。

リベリア
数年前に台湾と断交、中国と復交した。胡主席は、内戦で疲弊し失業率が80%を超す経済の
復興のため、1000万ドル余の対中債務帳消し、今後2年間にわたる総額2500万ドル相当の
事業の実施、関税の免除方針を表明。2月1日に会談したアフリカ初の女性大統領サーリーフ氏も
「民間資本と投資家が必要。国家主席、貴国の助けを当てにしている」と、資源分野への投資を求めた。

スーダン
この国の石油生産量の3分の2を輸入する一方でダルフール紛争にはダンマリの中国に、国際的批判は強い。
中国企業と合弁で設立された現地の製油所や各種建設事業などで数千人もの中国人が働いている。
2日のバシル大統領との会談では、さすがに、紛争解決努力の注文を付け、紛争をめぐる人道支援に
480万ドルを拠出するとしたものの、声明には盛り込まずじまい。大統領宮殿建設への1200万ドル
無利子融資と、債務帳消しも約束した。

ザンビア
3日に到着し、ムワナワサ大統領との会談で、「経済貿易協力区」の設置で合意、8億ドルの拠出を表明した。
この世界有数の銅輸出国での銅の開発協力をさらに強化する。債務免除に加え、洪水被害対策に15万ドルの
支援も行う。180前後の中国企業が進出、衣料業界などでの劣悪な労働環境や低賃金、度重なる工場閉鎖には
現地住民の不満も強い。2005年、現地職員50人の死亡事故が起きた中国企業経営の銅山訪問は抗議デモへの
懸念から、中止された。

ナミビア
ポハンバ大統領との間で5日、小学校建設などを目的とする410万ドルの無償供与と同額の低利融資を新たに
行うことで合意。中国人観光客を増やすことや経済・技術協力協定にも調印した。04年からはウランの輸入を
始めるなど、地下資源の輸入拡大を図っている。安価な中国製品の大量流入に伴う自国産品の値崩れへの
批判もあり、国内人権団体は中国人社会への反発が高まりかねないと警鐘を鳴らしている。

南アフリカ
6日からの訪問でムベキ大統領と経済、農業分野における協定を締結した。ブドウの衛生管理、タバコ、
リンゴなどの輸出入拡大を盛り込んだ議定書にも調印した。昨年の中国との2国間貿易高は90億ドルに
迫る勢いで、この国でも中国製品の氾濫に対しては野党などから批判が上がる。同大統領はしかし、
1月から国連安保理非常任理事国になれたことについて中国の支援に謝意を表明、蜜月関係を印象付けた。

ソース(Sankei WEB):
http://www.sankei.co.jp/kokusai/china/070208/chn070208000.htm

画像:
http://www.sankei.co.jp/kokusai/china/070208/chn070208000-1.jpg
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 18:36:02 ID:OEk+Xgd6
アフリカ逃げてー!!
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 18:36:31 ID:Zjsz07/x
たいへんだー
4韓国?あそこは下朝鮮だろ:2007/02/08(木) 18:36:53 ID:Yo5PFVft
> 行く先々の資源国で経済援助を奮発した

日本にODA返せ
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 18:37:22 ID:7T9yznmd
鉱物の開発が無限?
馬鹿が、資源の開発は有限だ。頭悪すぎるぞ。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 18:39:37 ID:Q+rEAcPO
アフリカで '贈り物与えて頬を殴られる' フジンタオ

[プレ試案 2007-02-08 17:15]

"中, 最低賃金も与えないのに政府にだけ善心使って" [プレ試案イジユン/記者]

去る 31日から始まったフジンタオ中国国家主席の三番目アフリカ巡回が追いこみに入った. 12日間
8ヶ国を振り返る息忙しい日程を消化した後柱石は行く所ごとに 'お金包み'を解いた. 負債棒引き,
借款支援などアフリカ小さな国政府が感泣するのに十分である贈り物攻勢だった. 先進国の間の
資源確保戦争が真っ最中なアフリカで有利な煮こむのを先行獲得しようとする意図で解釈された.

ところでキアと貧困に喘ぐアフリカだが後柱石の 'お金包み'を必ず有り難がることだけではなかった.
ザンビアでは抗議デモ憂慮のため後柱石の現地日程相当部分が取り消しされたし, ライベリアは
後柱石の訪問直後深刻な政治所要を経験している.

資源開発に関する法的権利を持っている政府には寛大だが労動者たちには最低賃金も与えない位に
けち臭い中国の '二つの顔'にアフリカ大衆の怒りが出ているのだ.

ライベリア, 中国心機合わせようと上院議長追い出そうと日

去る 1日アフリカ最貧国ライベリアを訪問した後柱石はその席から 2500万ドルにのぼる道路, 学校など
インフラ構築プロジェクトを約束した. 1000万ドルほどの債務も全額帳消しにしてくれる事にしてからから
空の各病院の倉庫には直ちにマラリア予防薬を満たしてくれる事にした.

ここにエルレンジョンソンソルリプライベリア大統領は "中国はライベリアの友達と同時にアフリカの友達"と
言いながらしきりに頭を額付いた. 後柱石を焼いた車が通る首都モンロビアの表通りのそばには動員された
市民たちが悟性紅旗を振って手ごわい感謝を示した.

ライベリア政府のオーバーアクションはここで終わらなかった. ソルリプ大統領と後柱石の間の首脳会談が
進行された頃エドウィンスノーライベリア上院議長が隣国ザンビアで台湾官僚を接見したという消息が外信を
通じて伝わったのだ.

中国の心機を触れないためにライベリア政府はスノー議長の死なのを圧迫したしスノー議長がこれを拒否すると
ライベリア石油企業会長だったスノー議長の過去腐敗に対する捜査を実施すると明らかにするまでしたこと.

ソルリプ大統領は上下院を相手にする新年国政演説を議会ではない所で, それも初めから首都モンロビアでは
ない他の都市ですることに決めた.

中国に受けた '贈り物値段'をするために儀典も, 慣例も果敢に脱いでほうり出したのだ.
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 18:39:51 ID:uCGSm33i
対中ODA全面カットしてアフリカにまわせよ
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 18:40:13 ID:NcoAbcMD
>>5
機会な
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 18:40:47 ID:w0a+rCJ8
こうやって地球を食い尽くす害虫国家
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 18:41:08 ID:Q+rEAcPO
>>6 つづき

ザンビア, 中国責めた野党党首接近制限

'鉱山富国' ザンビアはもっと大きい贈り物を抱いた. 後柱石はレビーパトリックエムワナワサザンビア大統領との
首脳会談を通じて総 8億ドルの負債を帳消しにしてザンビア山製品に関税を賦課しないことにした. また経済特区を
設置してザンビアをアフリカあかがね商品生産基地で作ってここに軽工業及び建設部品生産業社を誘致する事にした.

最初後柱石の訪問計画が発表された直後からザンビアにはこの首脳会談が正常に進行されることができないとの
見込みが広まって多かった. 中国が投資した鉱山労動者たちの激しい抗議デモが予想されたからだ.

1989年ザンビア北部の真実B.C経済特区私のあかがね鉱山を引き受けた中国人たちは現在までも現地人の
労組設立を阻んで最低賃金にも及ぶ事ができない給与を与える横暴を事として来た. ここに去年 7月には賃金滞払に
抗議する現地人労動者たちのデモが起こったしこれを押える過程で中国人監督官が鉄砲をうって 46人が死亡したりした.

ここにデモから後柱石を保護して首脳会談を開催しようとするザンビア政府の努力が涙ぐましかった.

首脳会談直後記者会見で後柱石に対する質問は厳格に制限されたし, 中国が不満でするマイケルサタ愛国株の
電線総裁は初めから後柱石訪問と係わる行事には接近が禁止された.

去年秋総選に出馬したサタ総裁は "ザンビアが中国のいち性で転落している. 私たちは非民主的外国の存在が
ほしくない"と主張して, 中国政府は "サタが当選すればザンビアと国交を断絶する"と警告したりした.

後柱石が入国したルサカ空港の前にはデモ人波が殺到してザンビア警察の厳しい境界ルール広げなければならなかった.
鉱山地域を訪問しようとしていた後柱石の現地日程も抗議デモに対する諜報のせいにいきなり取り消しされた.

<アジアタイムス>は後柱石が発った後中国投資者とザンビア政府に対する大衆の敵がい心がもっと強まったと伝えた.
ザンビア政府に '要注意人物'で撮れたサタ総裁と鉱山労動者たちの間の政治的紐帯ももっと仲がいくなって早いうちに
決死の形態に可視化される見込みだ.

モザンビーク, 識者層中心に反感滲んで

後柱石が 9日訪問する予定であるモザンビークでは特に識者層の反感が普通ではない. モザンビーク経済家急速に
現代化される過程で中国が収奪を事としているという理由からだ,

モザンビーク環境活動家たちは後柱石の訪問に合わせて大規模デモを組織している. 利権に目がくらんだ中国木材商たち
のためモザンビーク山林が濫伐されているというのだ.

中国商人たちは物量を確保するためなら地方官僚たちにわいろを与えて伐採許可を延ばす不法も厭わないのみならず,
現地労動者たちには最低賃金より低い給料を与えて労動力を搾取していてモザンビーク内中国に対する反感が同じ位である.

ttp://www.pressian.com/scripts/section/article.asp?article_num=40070208135607
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 18:41:22 ID:QxaBY3hJ
アフリカへのODAも戦略的に無駄だということが分かったよね
結局独裁支持&賄賂攻勢をかけた方に擦り寄っていくんだもの。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 18:41:38 ID:rSwgZWpj
ODA返せ
尖閣諸島から出てけ
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 18:41:50 ID:Zjsz07/x
ホントだよ
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 18:42:52 ID:NcoAbcMD
とりあえず政治理念も何も無い俗物的に金で股を開くBITCHってイメージがアフリカに対する正直な感想なんだけど
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 18:44:31 ID:UbL2DbK0
>>11
後進国なんてそんなもの。
「どっちかを選ぶ」なんて余裕はない。
国民は労働意欲低くて毎日昼寝してるけどな。

彼らにとっての政治は「国内」限定だから
近づく国があれば両天秤にかけて「両方から」金を貰う。
それが国益であり、長期的視野なんか無い。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 18:47:11 ID:gifc1VdK
散々食い物にしてきた欧州の連中も少しは焦るだろ。
まさか自分達が売りつけた武器で困るなんて夢にも思ってなかっただろうし。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 18:59:43 ID:KyZT1GtO
中国式 援助交際か
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 19:01:25 ID:KbaNBc9H
【米国/中国】米軍が「アフリカ軍」を新設…テロや中国対策狙いか[02/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1170927462/
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 19:03:12 ID:6gFV2+0D
という訳で追加のODAを寄越すアル
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 19:03:24 ID:kM25Pa05
日本もやらなきゃ。大豆や米など、日本の食卓を支えるのは
アフリカになるかもしれない。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 19:05:03 ID:zv7AMm1S
>>20
ないない
22P~:2007/02/08(木) 19:07:38 ID:lWidzHqy
 虫、ウイルス、寄生虫、遊星からの物体X イナゴ、ゴキブリ、ブラックバス
 オニヒトデ、「ペニス」の商人、軍隊アリ、赤潮、スペイン風邪、アヘン
 プレデター+エイリアン、増え過ぎたオキアミ、支那便所蛆 癌細胞
 疲れた・・・後 頼む...。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 19:11:05 ID:6vfQRzJz
食い尽くす・・・言い得て妙だ。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 19:36:22 ID:aR4k5gnk
確保したはいいが鉄みたくだぶついたらどうすんだろ
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 20:23:16 ID:1z3EY9hU

日本人はホントに馬鹿だなーって知り合いの中国人が言ってた。
あれだけ反日とかやってる中国に、ODAをまだ続けているなんて。
なんで、国民は怒らないのって言ってた。
まぁ、確かに日本の政府も国民も馬鹿だわな。
26リップン・イルボンリーベン ◆ErY2TknG0w :2007/02/08(木) 20:24:15 ID:R7w+UtzJ
>>25
それがまぁ一般的な意見だろうねぇ…

麻生がなんとかしてくれることを祈ろうか
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 21:12:38 ID:VmIU3W2b
都合よく発展途上國を装うやり口が、浅ましく卑怯なんだけど、
華系は、自分らのことを「合理的」と評してるんだよね。

奴らは「友達をなくす」ことは気にしない。常に「世界の中心」だと思ってる。


28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 21:22:51 ID:pUUVt9bI
アフリカ人が全員馬鹿だと思っている胡錦涛は
必ずしっぺ返しを受けるだろうな
武器を与えて政権を取ったら資源を根こそぎ奪うなんて
もう古くさい手じゃ駄目だろ胡錦涛
もうすぐ反撃が来るぞ
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 21:48:29 ID:0ZTVNGsg
>>28
そう思う。
ヨーロッパが植民地にしていた時代とは決定的に違う点。

それは、貧しい国ながら植民地解放後「知識人」が増えてること!!
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 21:53:00 ID:ksPAtt7p
アフリカ人は 貰う物は貰うが 決して自分から相手に得をするようなことはしない

逆に 一つの部族に与えれば 他所の部族にも同じ物を与え また個人にも与えてゆかなければならないという厄介な状況になり

結局は 支出の方が 莫大なものになる
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/09(金) 18:15:56 ID:QIfrRY1Y
ナショナルジオグラフィック2月号 「豊かな原油に蝕まれるナイジェリア」
ttp://nng.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0702/feature05/index.shtml

とても読み応えがある記事。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/09(金) 18:20:42 ID:A4k8z4DY
ODA貰ってる国がなんで他国援助なんてしてるんだ?
つーか他国に援助出来るような国にODA出すなよ。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/10(土) 20:03:06 ID:gdT9LIcs
もういい加減、対中ODAを永続的に打ち切るべきだろう。
いくら与えても、そっくりそのまま中共の軍資金になるだけだ。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
BOYCOTT BEIJING OLYMPICS 2008
http://www.youtube.com/watch?v=jJ6jECchGfY
Free Tibet BOYCOTT BEIJING 2008
http://www.youtube.com/watch?v=IWBl8pNyBIE
FREE TIBET - Protest action in Beijing
http://www.youtube.com/watch?v=EM5ljnSYWHY