【日中】ソフト開発を中国へ委託の動き拡大―NECや日立ソフトなど[02/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いしまるφ ★
■ソフト開発の中国への委託拡大――NECや日立ソフトなど
 
 NECや日立ソフトウェアエンジニアリングなど、国内の情報企業が中国での開発
委託(オフショアリング)を拡大する。国内では金融や製造業のシステム需要の拡大を
受けて、情報技術者の不足が深刻になっている。中国企業も日本語ができる人材など
の育成を急ぎ、大規模な開発受託ができる環境が整いつつある。国内やインドとの分業
体制を構築して、効率的な開発を進める。

 NECは中国での開発要員を09年度に今年度より3000人多い7000人に増やす。北京や
上海など5カ所の自社拠点で要員を拡充する一方、資本関係のない外注先にもNECの
ソフトを専門に手がける技術者の確保を要請する見通しだ。(07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070205AT1D0207802022007.html
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:15:55 ID:HDa4aE8A
コピーされるぞ!!
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:16:11 ID:WvZCzidR
インドにしとけ
4天の川市民(知性派):2007/02/06(火) 03:16:11 ID:PhOBniPX
日本はソフトの分野でも孤立ですか。
もうこの国にはいられない。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:17:33 ID:dkfSaOKY
>>4
いつも出て行くとか言ってるけど、誰も止めないのに
いつまで日本にいるんだよw
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:17:56 ID:Dw5c4teP
なぜそこでインドを使わない・・・。
7天の川市民(知性派):2007/02/06(火) 03:19:08 ID:PhOBniPX
>>5
しかしですね、ハードならずソフトまで中国ってことは、
日本国内にエンジニアがいないってことですよぉ。
もう駄目でしょう。韓国と連合組んでもギリギリってとこ。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:19:39 ID:Hs1kOSLl
中国でソフトを作るともれなくウィルスが付いてきますw
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:21:11 ID:ZVYoHnGb
絶対、バックドア仕掛けると思うぞ
金融システムを中国に任せるなんて自殺行為
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:21:17 ID:EuZ8LEib
反復作業だけでしょ。退屈なデータの打ち込みだけやらせるんだと思うがな。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:22:40 ID:LRNL1AAi
JWordスパイウェア事件を知らないんだろうな
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:27:13 ID:hChCLUt5
国内で足りないって書いてるが
本当なのか?
単に海外が安いからからとかじゃないのか。
13天の川市民(知性派):2007/02/06(火) 03:27:41 ID:PhOBniPX
オレって救いようがないな。
やっぱ環境が悪かったんだろうか。
それ以外に考えられんしな・・・
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:28:31 ID:VLZ1OWbR
大手企業一人の単金で中国人とか5人くらい雇えるんだが使えねー奴ばっかだ。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:29:35 ID:IQ0aSome
>>10
某大手家電会社の下請け会社に勤めてるプログラマが友達に居るんだけど、やっぱりそこも中国に外注してて
バグ多いとかなんとか愚痴たれてたから単なるデータ打ち込みだけじゃ無い可能性が。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:37:05 ID:8ntCzDEP
中国・大連にODAで“日本式”人材育成センター(昨年4月)
http://www.sankei.co.jp/news/060415/kei085.htm

 中国遼寧省大連市に、日本政府の無償資金協力で、日系企業で働く中国人などを
対象にした人材育成センターが完成、15日に開所式を行った。国際協力機構(J
ICA)によると、日本の政府開発援助(ODA)による、ビジネスを主目的にし
た人材育成施設は中国で初めて。

 同センターは大連市中心部に建設され、鉄筋5階建て、延べ床面積4800平方
メートル。建設費9億6800万円は日本が拠出した。大連市が管理運営する。日
系企業や日本と取引の多い企業の社員らに対し、日本式の経営管理や情報技術(I
T)、ビジネス日本語会話などを教える。大連交通大学など地元の大学が講師派遣
などで協力、日本からも専門家を派遣する。(共同)

大連市 日本向けソフト開発急増 競争力、技術交流が拡大
http://www.business-i.jp/news/china-page/news/200605160009a.nwc

 日本から空路で約三時間の大連市が、日本向けのソフトウエアの委託生産基地と
してますます重要な存在に成長している。ソフトウエア開発者が不足する日本への
補完や日本と比べて約三分の一といわれるソフト開発のコスト競争力を武器に日本
からの需要が高まっているのが大きな理由だ。(以下略)
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:39:50 ID:MuMb+sxs
>>14
同意 

馬鹿10人集めても 一人に勝てない。
単純作業との違いを理解してるのか?
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:41:12 ID:1x+82S0t
>>12
まさにその通り。
俺を派遣で40万で雇うより4人雇えると聞いた。
とある携帯向けのサイトの改修作業でPHPで書いてたんだが、
日本3支那7の割合でコードを直してた。
端末が支那に無いからデバッグはすべて日本…
微小なバグだと頼むより日本でやった方が早かったり。
言葉の壁も問題。
あと、変数名にa1、a2、a3とかやめてもらいませんか?

日立Sはただでさえクオリティが低いのに
支那なんかに任したらアウトだぞ?
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:43:37 ID:Td3WpLs0
国内でも人いるんだが有能なのはやっぱ少ないな・・・・
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:45:06 ID:8ntCzDEP
ちなみに>>16のODAは小泉政権時代の2004年に着手された。

中国の「日中友好大連人材育成センター建設計画」に対する無償資金協力について
平成16年8月24日
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/anken/zyoukyou/h_16/040824_1.html
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:46:30 ID:1x+82S0t
ハード解析に関しては支那の方が若干上かもな。
奴ら、リバースエンジニアリングのプロだから。



1バイト1クロックを凌ぐコードを書くとか奴らには理解できないだろうなー。
動けばいいだろとか言いそうだし。
納期もウソ吐かれたり金額もごまかすかもしれない。


あと、奴らには徹夜とか会社泊で作業と言う概念は無い。
旧正月は工場がきっかり止まるような国だから。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:48:56 ID:NZ+6D+Q3
ここら辺現在でも、新規開発8人体制のチーム中6人は確実に中国人。
絵に描いたような低コスト低クオリティ。
それが更に加速ですか…。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:53:10 ID:1x+82S0t
>>22
乙です。

俺はそのプロジェクトにいた時は韓国籍の男もいました。
できない女プロジェクトマネージャーに悩まされました。
無理な納期に泣かされました。

懐かしい…もう半年前か…
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:56:06 ID:O+7J9H70
うちの営業がうっかり下請け仕事とらないように日立NECには
完全に国外外注にしてほしい。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:58:26 ID:eta6FeTB
前に数人の中国人と仕事したが、もれなく
・勝手に仕様変更する
・言う事を聞かない
・残業拒否
と最悪のクオリティだったよ
チョンよりはマシだけど
(チョンは上記に+して仕事出来ないが加わる)
結局、ケツを拭くのは我々日本人プログラマだ
頼むから日本人使え
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 03:59:08 ID:YY7ItPuj
NECは中国で会社ごとコピーされてただろ
学ばないというか低コスト(目先の利益)に目が眩んだのか
LaVieにしたこと後悔した
もう次は買わない
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 04:08:03 ID:ZamJT75M
結局、日本人がサービス残業と
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 04:09:18 ID:8VCCFRWg
          _,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
        ,.r'´,.    -┐   ':..,゙ヽ
       ,r' ,::;:'    ,ノ ヽ、    ゙:::.ヽ
      ,.' _.,:;:'___ _立_  ___;;ミ゙、          ̄ノ ̄| ̄
     .l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l           ,勹 .├‐''
     l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{         ´_フ  ヽ、_,
     | l ;;:.,.   ::、.       ...   '゙|
    ,.-''、.,! ,.::'    ヽ、:.゙、 ;;.:' ''  ヽ | ,.、       __l__
   ./  、/ `ヾー─tッ−ヽ''  kーtr─ツ'´〕. ヽ.        |
  / {´i Y::::..   ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l        i,____
  | ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::..  ```  :. }ツl l
  \  ノ ヾ ;:::.   .:r'' :: ll! :ヽ;:..:.   .: j,ノ ,!       ┬‐┌,┴┐
    ヽ',,;l  ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/           l__ ノl士
  ッジ::::::|  ゙ ,r'´:::;;;;;;;::>  弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ      ノ凵 l土
 弍:::::::::::l  /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、  |:::::::::::ヒ
  シ:::::::::::l   i':::,!  ´  __  ゙  l::::l:. |::::::::::ス       __ヽ__‐┬┐
  彡;:;:::::l  l:::l     ''''''''⇒;;;:,   l:::l  |::::;;ャ`        ニ メ ,ノ
  ,r', 广'`ヽl:::l ::::. .::     ゙::.   l::l ノ^i`、         l ̄l ハヽヽ
 ,イ(:::j    i::;ヘ  :;:.       .::   l::l'"  l:ヽヽ         ̄   ̄
 |;:ヽヽ   l::l  ヽ ;:.... ..  .. :  /l::l   ノ ,.イ
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 04:10:35 ID:gFKcLBuM
インドにすりゃ良いのに。英語が通じるんだから。
なんで中国に拘るのかねー
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 04:33:04 ID:T0OTuYLq
ゲッ! 日立ソフトの株持ってるぞ・・・ 
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 04:38:11 ID:8Di/94xN
これ、日本人を安く使うための材料にしてるだけです。
中国には日本以上に人材はいません。
できる人は皆、残らず外国、特にアメリカに行ってしまいます。

「中国で安くできるよ」と言われたら「どうぞ」と言ってみてください。
しばらくすると、泣きついて来ますから。
(別の会社が泣きついてくるかも)

人材育成のエキスパートでも中国では相当苦労してます。
正直、ここだけでなく、同じ幻想を抱いて進出してくる
企業は多いんです(簡単に言うと騙されて進出してくる)。
結局、日本から応援呼んでコスト度外視で
日本人が仕上げて出してますが。

留学帰りも含めた、相当な高学歴でさえモラルが皆無なので、
情報も漏れまくりです。
有名企業の社外秘情報なんか飯食わせればすぐ買えます。

それでもこれがインドや米国ならまだわかるんですけどね・・・・
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 04:42:32 ID:s8FKgKbI
受付って中共の公安なんだろ?
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 04:47:26 ID:8ntCzDEP
>>29
中国は(というか、日本もODAを出して)、日本語ができる人材を大量に養成してる。

大連市 日本向けソフト開発急増 競争力、技術交流が拡大
http://www.business-i.jp/news/china-page/news/200605160009a.nwc
(中略)
 大連市は地方政府をあげて日本との関係を重視している。日本のソフトウエア関
連企業からの受託を積極的に行うことができるように、さまざまな開発言語や技術
的なスキルのソフトウエア教育に加えて、日本語教育にも力を入れている。

 大連外国語学院をはじめとする高等教育校(大学など)が十五校あるほか、同パ
ーク内には中国初のIT(情報技術)技術者養成の専門大学「東北大学東軟情報技
術学院」などがある。

 このため、大連市は日本語が使える人材が中国でも最多といわれており、街中で
も日本語を使える若者は多い。加えて四月には、日本の無償資金協力によって、日
中友好大連人材育成センターが竣工(しゅんこう)した。ここでは、「実用日本語」
「経営管理」「生産管理」「日本向けソフトウエア開発・プロセス管理」の四つを
柱とする教育が行われている。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 05:03:50 ID:j62POEkx
共同で開発の場合、インドは時差が問題にならない?はその点だけは救えるもんなぁ〜

コストでは・・・中華とインドへ同じ物を発注、完成後に出来の良い方を選ぶ〜をしても、日本のプログラマに
頼むより安いのかね、、
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 05:10:50 ID:8ntCzDEP
>>34
>同じ物を発注、完成後に出来の良い方を選ぶ

ひでえ事考えるな〜w
でもビジネスセンスあるかもな
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 05:13:31 ID:08ibt0T8
なぜ中国なんだよ 日立 NECはもう買わない絶対
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 05:14:45 ID:2xYDkPDX
日本にもロケットみたいに感動的な所もあるからな…
人材不足ってのは本当かもわからんね。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 05:14:54 ID:bJtVq5/3
こんな会社倒産しろ
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 05:21:21 ID:XL1T1TlQ

企業にも愛国心教えろよ!
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 05:22:54 ID:d+/yWGpj
下流肯定しか出来ないプログラマのガス抜きスレはここですか?
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 05:28:11 ID:nlqUy3Yy
NEC主催の社外セミナーに参加した上司が、NECは品質より効率性を重視
してる感があり、ヤバスと洩らしていたが・・・。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 05:52:48 ID:WWrhxmB2
【日中】「在日留学生は民の使者、イメージ向上を」〜奨学金の授与式で王毅駐日大使[04/16] ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1145215088/

【国内】中国人留学生を拡大 安倍氏、関係改善に意欲[09/05] ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1157452630/

【中国】「このままでは操業停止せざるを得ない」日本企業に立ち退き通告 上海工業区、ハウスなど10社[11/02] ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162438680/

【日中】日本のODAは操られている…北京空港、2度目の上場〔12/21〕ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1166743583/

【中国】「中国が知的財産権を持つ国産最新型CRH2型列車(はやて型新幹線車両)」運行にあわせてホーム改良【1/22】ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1169534170/

【自民党】 中川政調会長、日中ガス田協議への政府対応を批判〜「対抗措置をとらねば、中国の主張を認めることになる」 [01/23] ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1169559155/

【中国】 新幹線が営業運転開始「日本の技術」は隠す…乗客「新幹線と関係あるなんて知らない」 [01/27] ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1169981516/

【国内/中国人パブ】客酔わせ、中国人ホステスがキャッシュカード抜き取り、3年間で被害3億に [1/31] ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1170224554/

【日中】 中国、昨年9月から天然ガスの供給開始…東シナ海のガス田・白樺 [01/31] ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1170264512/

【国際】ガス田開発「中国は態度明確にすべき」…塩崎官房長官[02/03] ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170532956/
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 07:15:02 ID:pgvBzoXW
つか何で今更中国なんだ?
この前までインド外注やってたのにさー
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 07:34:20 ID:mpxTXTu5
>>15
俺も某メーカーで組み込みプログラムの作成やってるが
基盤の開発を中国に外注してる。
……配線の付け方とか、仕様書とかメチャクチャなんだよな、あっちのって。

国内の会社にしてくれよと。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 08:35:13 ID:1x+82S0t
>>40
会社連泊10日目。曜日も季節も忘れました。
ROM出し日だけは覚えてます。
9日に首尾良く終わって、飲みに行きたいのだ…

支那の技術で認めるのは勝手アジア系FCとかMDソフトだな。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 08:40:11 ID:V1jO/CEo
中国人は無能
   ↓
教育をする
   ↓
  転職
   ↓
教育することは損失
   ↓
仕事ができない
   ↓
もうけが出ない
   ↓
撤退したい
   ↓
中国政府が変な法律で脚を引っ張る
   ↓
撤退できない
   ↓
  大損
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 08:42:15 ID:g3IzbyxH
>>41

その通り。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 08:50:05 ID:PywAKOrP
>>43
同意。インドは実績もあるし。
ほんとに、なんで中国なんだ?
49名刺は切らしておりまして:2007/02/06(火) 08:52:52 ID:terrzBTV
NECがヤバいならFなんか終了ですよ
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 08:56:22 ID:O01TW2M2
>>34
アメリカとインドだと時差が逆に強みになってるらしいけど、日本とじゃ中途半端なんかな。

米が夜の間にインドで作成して送付。朝になったら届いてるとか。
あとサポートセンターも米-印の間で引継ぎすると無理なく24時間サポート体制になるとか。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 09:09:59 ID:bvAvXfrc
うちの会社、中国発注で赤字だよ。
治安も悪いし、今更なんで中国なんだ?
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 09:15:42 ID:Vzbqunud
まだ中国に幻想を抱いているのか・・・あれだけ失敗している企業が
あるというのに。見えてないのか学ばないのか中国が好きなのか・・・

技術やノウハウがダダ漏れしている状況を経営層はどう思ってるんだろう。
目先の利益に執着したのか、真似できっこないと安心しているのか・・・

事の重大性を良く分かっていない可能性が一番高そうだw
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 09:54:04 ID:PtEvHBQT
馬鹿か
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 10:19:38 ID:FtaHfYbI
インドにしろ。
英語できるし2桁掛算もできるぞ。
インド人うそつかない♪
55三河農士@農閑期 ◆fZjiKO5lZ2 :2007/02/06(火) 10:24:32 ID:GpPzICtt
今から支那へ進出なんて自殺行為にしか見えんが…
日立とNECはオワッタナ
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 10:27:30 ID:n3zVIkCX
中国に委託するくらいなら俺に!
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 10:35:02 ID:8lLtHOkU
変数名a1とgoto文は止めてください・・・
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 10:38:00 ID:Y3w1uJxL
ソフトならインド重視でいいだろうに…
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 10:38:40 ID:fxvI0cES
終わったな
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 10:48:33 ID:TPfdV+w5
なんでこんな決断する人がいるんだろうね、ほんと訳わかんない。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 10:49:37 ID:BNz8s9pw
ハニートラップに引っかかったか?
62(´ヘ` ) <`д´;≡;`ハ´) ( ´-`)旦~:2007/02/06(火) 10:49:43 ID:NFysiACg
>>4
誰も止めてないんだから、「いられない」とか言ってないで、
祖国でもあの世でも行けばいいのに。
63ズゴックE:2007/02/06(火) 10:50:02 ID:qFl5m8Gl
それなら台湾の方がいいのにな。普通にシナより高レベルだし。
64(´ヘ` ) <`д´;≡;`ハ´) ( ´-`)旦~:2007/02/06(火) 10:51:57 ID:NFysiACg
インドの方が上だよね?
なんで中国。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 10:54:21 ID:Y61O4uoH
ソフトなら別にいいんじゃん?
汚染の心配はないし。まずいところがあれば書き換えればいいわな。
監査は相当めんどそうだか。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 10:54:52 ID:VWLqX4aE
Kingsoft Officeのようにパクられて平然と逆輸入されそうな予感
しっかし日本企業はバイトと派遣と海外委託でコスト浮かせすぎだろ
あとインドは技術力も高いが多分コストも高いんじゃないかなと思う
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 10:55:23 ID:Y3w1uJxL
>>57
a1の問題点を教えて?
使用用途がハッキリしない変数をグローバル変数とかに使うなって事?
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 10:56:02 ID:gcYFDpot
日本に出稼ぎに来た中国人プログラマー
生活その他で馴染めずに帰国することになって、最後に一言

「日本のソフトは細かい」

まぁ、一直線のコードしか書かないんだもんな。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 10:56:44 ID:Y3w1uJxL
>>65
大きいソフトになると変な物を仕込まれても、検証しきれないんじゃないか?
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 10:58:25 ID:kAWNhpoN
NEC、日立…

憶えておこうw
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 10:58:28 ID:E7SC5djs
馬鹿としか言い様が無いな
二度手間、三度手間で苦しむだけ、
苦労を現場が吸収するからこういう馬鹿な判断をするんだよね

経営にダイレクトにダメージが行くまで現場も努力を放棄しないと駄目だな
72(´ヘ` ) <`д´;≡;`ハ´) ( ´-`)旦~:2007/02/06(火) 10:58:45 ID:NFysiACg
>>65
ソフトを検証するための費用を、誰がかぶるかですよ。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 11:00:22 ID:BNz8s9pw
>67
書いた人間以外にも出来るだけ分かりやすいソースを書くのが基本。
a1,a2,a3...
なんてやられたら大規模になればなるほどソースの見直しが難しくなる。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 11:08:47 ID:CYnIqnlb

なんか、トロイの木馬という単語が頭の中でフラッシュするよ
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 11:10:12 ID:Y3w1uJxL
>>73
ローカルでなら許容範囲じゃない?
俺は複数のチームで作るようなプログラムは書いた事ないけど、
俺なりにローカルでもルールを作って名前を決めてるが…
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 11:10:16 ID:M602ybAs
>>1
J-W○RDか?
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 11:10:35 ID:mRSEbiCj
nhk放送中に北朝鮮が電波ジャック!
メジャーリーグ放送中に北朝鮮アニメが電波ジャック!
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 11:11:54 ID:a4HtUq8a
馬鹿増えたな〜中国に委託て・・・罠入れられるだけじゃんwwwwwwwww
NECも日立も落ちたものだな。過剰宣伝に騙され、洗脳されてる・・・

>>51
上が能無しだからだろ
79(´ヘ` ) <`д´;≡;`ハ´) ( ´-`)旦~:2007/02/06(火) 11:16:49 ID:NFysiACg
一度変なものを仕込まれたら、信用回復するのは大変だのに。
「もう中国には発注しません」とか言っても、「社内に中国人がいるだろう!」って話になって、
中国人を辞めさせようとすると今度は「不当な扱いだ!賠償だ!」って始まって、
なぜか韓国人が便乗して「差別だ!」って始まって・・・

そうなると、中国人はクビにできない、信用回復できなくて売れない・・・・行く末は…
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 11:17:10 ID:vkVwSUvv
日立はしらんがNECは前にも中国に委託して大失敗して撤退したはずなんだがなあ
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 11:22:05 ID:xSfe9VkG
なんでインドに頼まないんだ。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 11:28:00 ID:k1x9i+jw
中国にソフト開発させてる会社はいまでもたくさんあるんだが、

例えばインターネットでダイレクト販売するような画面だけわかっても何もできないが、その裏で
連携している社内システムまで理解すると、バグを利用した不正な行為ができる可能性がある。
有名な企業のダイレクト販売ページでたまーに素人でもバグを見つける事あるでしょ?
俺も去年、某有名通販サイトで、必ず商品が2個以上送られるバグを見つけて連絡してやった事がある。

金融系なんてシステムそのものが社内業務の固まりで社外秘だらけ。
発注する企業はベンダーが中国を使うとするなら、中国に情報が漏れるリスクは計算しておいたほうがよい。
テストデータに個人が入ってたらもう終わりだし。
83REI KAI TSUSHIN:2007/02/06(火) 11:29:51 ID:O01TW2M2
  _  ∩
( ゚∀゚)彡  インド!インド!
 ⊂彡
1. インドの内陸部には、天然の城壁(ヒマラヤ山脈)が有り、決して
中国共産党が攻め込めない、干渉できない。

2. 英語圏であり、資本主義国
1984年にインドの首相が来日
その際 大田区の大企業や町工場にインドのエリート達
(カースト制度上のエリート = 国家公務,中央官僚,国家錬金術師)を大勢
置いて帰り、最先端の機械加工技術を給与を貰いながら住み込み働きで学ばせていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インド人は、二桁の数字(01〜20)の×一桁(1〜9)の数字の計算(九九計算)を記憶・暗算
インド人は、二桁の数字(21〜99)と×一桁(1〜9)の数字の計算(九九計算)を
【両手の指】を【器用に曲げて】、いとも【簡単に計算】する【民族】です。m(__)m

要領は、コンピューター計算のアルゴリズムの応用です。

インド人は、【日本人の給与の7割〜8割程度の給与】で【日本国内の工場 住み込み】で
【長時間労働】を【マジメ】に【イイ仕事】をしてくれます。(1984年)

(注意)
間違っても、良く働いてくれるからといって、中小企業社長はインド人従業員を
ソープにつれていかないように。
インド人従業員:『毎月連れて行ってくれ』と つけあがります(^▽^ケケケ(1984年大田区 実話)
中小企業社長 談話:『妻子をインドに残して出稼ぎだから、寂しいだろうし性犯罪をおこさないように』
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 11:33:05 ID:VcVqcsn8
NECマダ懲りてないのかw
85誇り高き乞食:2007/02/06(火) 11:37:23 ID:lQG2sM4K
>>80
NECは、防衛部門もある工場に中国人ゾロゾロ連れてきてたなあ。。。
しっかり研修したから大丈夫って、自信なのかもね。
86誇り高き乞食:2007/02/06(火) 11:48:50 ID:lQG2sM4K
>>72
それは、当然、消費者ですね。
プログラム作成で費用ケチっても、トータルで結局高くなるんですよね。

携帯のプログラムを中国に発注するので、その発注者側の技術者を
日本人で探してたけど、みんな断ってた。。。結構、条件良かった筈なのに。
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 11:49:14 ID:j62POEkx
NECほにゃらら〜の会計上別会社が沢山あるからね。。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 11:56:59 ID:7hsJAgLy
何やってんだよ・・・・・・
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 11:57:00 ID:LCBEgNaT
「日本の一流企業で勉強してきます」
ヨンジン専門大学学生60人、日本に現場研修
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2007/02/06/20070206000031.html

・・・仕事スレが(ry
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 11:59:28 ID:CWfLdg4P
>>64

インド人は英語はなさなきゃならんのが、団塊あたりの上司のコンプレックスを
微妙に刺激するのよ。そこいくと中国人は日本語できるのが多いから一見使いや
すく見える。中国人が致命的にできないのはテスト。製品のテストにまったく関心
がない。そこそこプログラムは書ける奴でもテスト技法は無知な奴が多い。


まあインド人も「mallocしたあとでfreeしたら、プログラム落ちるからfree全部
コメントアウトしました」って凄いのも居るけど。
91誇り高き乞食:2007/02/06(火) 12:04:35 ID:lQG2sM4K
>>90
中国人が納入したプログラムがまったく動かないんで、「テストした?」って聞いたら、
「ワタシ、作る人。テスト、貴方の仕事。」と言われたそうな。w
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 12:06:56 ID:CWfLdg4P
>>67

>a1の問題点を教えて?

C系の言語で短い名前を使って許されるのはロープカウンタとか局所的な
一時的なもだけ。
for(int i = i ; i < limits ; i++){
処理
}
//古いCではこの通りには書けないけど

このときさすがにiをindexとか書いたらアホでしょ。ほぼそういう場合限定。
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 12:19:45 ID:Y3w1uJxL
>>92
すまん、俺的には一時的でない物に意味の無い変数名ってのを
使う奴が存在する事自体が信じられない…
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 12:20:12 ID:bZpL8fyQ
両社ともプログラムは下請けにやらせているしな
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 12:25:30 ID:CWfLdg4P
>>93
UFOの存在と違い確実に存在します。悲惨なコードを沢山見ると鑑賞眼が養われるので精進をしてください(嘘)。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 12:25:45 ID:Y3w1uJxL
プログラミングで言えば、メモリー節約が必要だった時代を引きずってるのか
短くする事に執念を燃やす人が嫌なんだよなあ。
妙な技巧に走らずに素直な書き方をして欲しい。
トラぶった時や仕様追加が大変なんで…

スレ内容から脱線して妙な愚痴をこぼして申し訳ないが…
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 12:28:41 ID:Y3w1uJxL
>>95
それらしい名前は付けてるけど、「意味が違うだろ」ってのも極悪だったりしますね。
プログラムを追って初めて気がついたりする…
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 14:43:21 ID:xkP7Szws
書法なんかに執着してる時点でもうダメだなw
99(´ヘ` ) <`д´;≡;`ハ´) ( ´-`)旦~:2007/02/06(火) 14:46:35 ID:NFysiACg
>>90
>「mallocしたあとでfreeしたら、プログラム落ちるからfree全部コメントアウトしました」

スゴス!!!www
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 14:54:56 ID:0OQXBLxC
NECはソフト開発では、ずいぶん中国で失敗している。
まだ懲りないというより、方向転換したくともできなくなっている状態。
そのうち顧客からも相手にされずジリ貧になるんだろう。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 14:58:31 ID:tnhtalwi
>1
バーカ、としか言いようがないw。
中小が支那にソフト開発を委託して、
どんだけ泣かされてるか知ってるのかな?w。
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 14:59:37 ID:EpsEHRG2
これはあれだ、税金対策でわざと損失を出したいんだな?
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 15:29:09 ID:xkP7Szws
>>100
そのために開発手法まで変更したんだよな。たしかテスト仕様まで
中国人に書かせてるとか。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 15:31:10 ID:V+iOJ9z9
>>100
よくパチ中が言う「負けてるうちはやめられない!」ってやつか。

インドは契約がしっかりしてるから、プロ管できない日本の企業は仕事出せないんじゃない?
仕様凍結後に変更とか言ったら、即効契約解除だよ。
デスマになっても解除だし。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 18:15:24 ID:g3IzbyxH
Nはえらいさんが中国ハニトラらしいからな。
グループ末端まで中国人だらけだ。
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 19:03:46 ID:lWiKhE1E
Nの仕事で、テストは全て中国でやるってのがあったな。
もちろん、お断りさせて頂きましたがw
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 19:05:05 ID:oyEUmdFK
日立s 本社内にチョンチュンごろごろ
108(´ヘ` ) <`д´;≡;`ハ´) ( ´-`)旦~:2007/02/06(火) 19:06:58 ID:NFysiACg
>>105
罠にかかっちゃってんのか・・・ダメだコリャ。
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 19:37:23 ID:FlFmpB5W
ヴぁかか。
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 19:42:26 ID:NaDA1O3P
>>104
違う違う、もう後戻り出来なくなってる状態。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 19:51:59 ID:yEi/Lt4m
NECも日立も高学歴な連中が幹部なんでしょ?
何でこんなバカなことを繰りry
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 23:01:36 ID:HLnTwR0G
>>111
だから幹部が中国行くといいことがあるんだよ。


最近NはライバルだのF通にどんどん引き離されてるね。
溺れるものは中韓と組む、ってこった。
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 23:18:23 ID:zJIustxP
ソフト開発手法がまずいんだよ。
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/07(水) 00:00:50 ID:40GsTrLl
一番の問題は日本のソフトウェア産業が国際的競争力がないから。
技術力はあっても国内でしか生きていけない産業。業界構造はゼネコンと同じ。

なんとか国内市場が外資から守れてるのは、日本語の壁とITリテラシーの低い
日本企業のおかげ。発注側が仕様書書けないから、ソフトウェア業者がそれを補う。
開発途中に仕様変更は当たり前。だからインドに外注できない。

所詮、日本の特殊事情で守られている業界。
国内市場が衰退していく中、限られたパイを奪い合うから、コスト削減のことしか
頭にない。そのうえ、日系ソフトウェア業界の人材が貧弱なので海外市場を開拓で
きない。要はこのスレでグダグダ言ってるやつに実力がないのが最大の問題。

↓以下、業界関係者の言い訳
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/07(水) 00:32:17 ID:khclQCbu
>国内市場が衰退していく中
どこの統計みたらそんな結果でるんだ? サーバーの台数も売上上昇してるだろ。
頭大丈夫? と言い訳w
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/07(水) 01:14:52 ID:g1G8SIB2
インドや中国は技術同じで人件費半分
日本で作る積極的な理由こそ皆無
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/07(水) 01:59:52 ID:1OdpA8Up
日本オワタ
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/07(水) 03:14:18 ID:iGMz9TLP
日本語の処理はそれだけで面倒なんだよ・・・
119童子切安綱 ◆5LKt7wV1mU :2007/02/07(水) 03:19:18 ID:5MaWLbqI
>>114
真実だろーね。
まともにコンピューター言語の研究してるところ少ないもん日本。
>>118
言い訳にならんのだな、最近ではアドビの例もあるしユニコード化も進んでるし
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/07(水) 09:02:17 ID:P5LtRtkV
国の意向でソフトウェア検知できないスパイウェアをソフト本体に組み込まれるぞ
日本の機密情報が中国に自動漏洩
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/07(水) 12:23:09 ID:SkSeMQeP
>>115
ソフトの話だから。
いまや3K職場。
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/07(水) 12:29:57 ID:5+WaKi8H
最後の砦だった日本語処理も、Googleに押さえられつつあるからな。
一太郎プリインストールしたパソコンメーカーに、特許料を請求して回ったどこかの電機メーカーのせいだな。
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/07(水) 12:39:01 ID:czfZyWiQ
日本語は、ほとんどの外国人にとって一番難しい外国語の一つだが、
漢字を知ってる中国人と文法が非常に近い韓国人には、比較的習得しやすい。
つか、インド人の立場で考えて、何が悲しくて、日本語を勉強せなならんのだ。
日本企業の方が欧米企業の何倍も給料が高いなら、勉強する奴も居るかも知れんが。
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/07(水) 12:41:47 ID:stjcpZIE
チャイナリスクを知ないのか?
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/07(水) 12:43:12 ID:iszN9Mol
日本語の統制機関は文科庁の国語審議会なわけだが、
こいつらは、いかに、純粋で美しい日本語を保つかしか考えて無い。
敬語の新しい分類方など考える暇があったら、外国人にいかに日本語を教えるかを考えるべき。
日本人の敬語の誤用を直しても1円も儲からないが、外国人に日本語を教えるのは確実に国益になる。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/07(水) 12:43:28 ID:RxL+UP7W
日立って、インドにコネクションないのか
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/07(水) 12:46:24 ID:exv9MgJn
>>1
二社ともとっとと潰れろ
いやリアルにやばそうだけどな
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/07(水) 12:49:17 ID:TSpY0SlE
この木何の木倒れる気?
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/07(水) 13:41:06 ID:asRc30BJ
ソフトウェア開発者なんかあまりまくってるんだが
仕事くれ
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/07(水) 16:26:54 ID:d/Tf5Q0M
中国人並に安くて24時間365日文句言わずに働くITドカタなら売れる
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/07(水) 18:51:45 ID:SkSeMQeP
>>124
目先の利益が欲しいんだろ。国賊になろうが。
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/07(水) 22:13:03 ID:tKIEIRlb
>>129
給料が日本人の1/10で良いなら
133 ◆IIiDC8JS7w :2007/02/08(木) 00:05:55 ID:7twq2fNB
中国の休日にも振り回されるね。。
時差も近いほうが良いかも。。
日本とインドでも3時間30分の時差なので、
たいしたことはないと思うのだが。。。。

アメリカとの電話会議はきついですよ。。
|´д`)ゝ”@1時間後に会議開始です。。
今向こうは早朝らすぃ。
サマータイム知らずに1時間ずーと
待ってたりとかあったなぁ
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 00:21:25 ID:aqMMaCuG
派遣技術者、インド・中国採用拡大
http://www.nikkei.co.jp/china/news/20070206d2e0501b06.html

 技術者派遣各社がインドや中国など新興国の技術者の採用を拡大する。少子化や
団塊世代の大量退職で日本国内の技術者不足が深刻化。景気拡大を背景にした製造
業やIT(情報技術)企業からの需要増に対応するのが難しくなっているため。日
本で“修業”した外国人技術者を派遣期間後に、海外拠点の幹部候補として採用す
る企業も増えるとみており、今後対象国を広げる動きが広がりそうだ。

 パソナテックは今夏、インドのIT技術者の採用を始める。理工系大学出身者か
ら選抜した人材を対象に、日本語や日本の商慣習などについて約4カ月間の研修を
実施。社員として採用したうえで、日本国内の自動車・電機メーカーやIT関連企
業の開発拠点などに1―3年間派遣する。
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 01:13:02 ID:7SK7uLgb
バックドア仕込まれて終了。
136(・∀・) ┃ <;`д´>(`ハ´  ):2007/02/08(木) 01:22:01 ID:Sj5Vc8iB
個人の労働機会の確保という観点からも反中は必至なのに何故自称政権準備政党はその現実を受け止められないんだろう。
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 01:24:58 ID:kjv1G4Vp
どっちもろくでもない。
安いのに要求だけは異様にキツイ半官半民みたいな会社と
ろくでもない中堅の寄せ集めのせいであっちこっちデスマばかり起こしてる会社。
トイレに怨念みたいに課長級の名前が書きなぐられてる現場とか始めて見たよ。
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 01:26:34 ID:kjv1G4Vp
技術力の無い無能と知ったかリーダーが多いF社の方がまだマシ・・・
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 01:41:14 ID:81BwqKGD
サポート最悪NEC
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 10:27:34 ID:GWt0i33a
シャープの中国産安物TVのように、
20年前の日本製TVより質の悪い新製品が出回ることになる。
優れてるのは画面が平らなところだけ。
画質、音質、共に20年前のパナソニック製TV以下。
悪法作ってまで良質な中古品を海外に売り、
粗悪な新製品を国内で売る。
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 10:35:51 ID:GWt0i33a
同一労働、同一賃金の聞こえの良い機関銃を打ち鳴らし、
日本の人件費は削減される。
パートの待遇、給与が上がると思い込んでるのは家畜だけ。
んなことしたら日本の企業は全部つぶれる。
正社員の給与を下げ、パートの給与を少し上げて調整するんだよ。
日本企業を苦しめているのは高い人件費、
カットはしたいが建前がないとやり辛い。
毎回毎回リストラのように、マスゴミが言葉と概念を普及し
クビキリを正当化してくれるとは限らない。
同一労働、同一賃金は同じようにマスゴミが普及してくれる可能性は高いがな。
弱者にシワを押し付けるためのいつものマスゴミ手法。
まるでそれを良いこと、正当な行為のように家畜どもを洗脳してくれる。
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/08(木) 10:38:22 ID:gbEGpLQ1
>>141
正社員の給与下げちゃったら、ますます正社員のレベルが下がるよ。
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/09(金) 20:23:10 ID:v5gUEMFJ
時代の変革は、平民を苦しめる所から
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/09(金) 20:28:26 ID:LE0ol/S7
なぜインドじゃない。。。
中華だと共産党の命令で意図的に機密流すようなスパイウェア混入しかねないぞ。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/10(土) 11:36:18 ID:Czy5mUV9
日立SKは人身売買くらいしか能が無い会社
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/10(土) 11:51:08 ID:msvOYNwj
どこからどう考えてもインドのほうがいいと思うが…
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/10(土) 16:01:21 ID:w54lAde7
>>145
え!?日立SKって
人身売買くらいはできるの?
何も出来ない、製作所に
おんぶにだっこの会社だと思った。
148名刺は切らしておりまして :2007/02/10(土) 18:22:18 ID:QXeFGSVq
社内人身売買、いわゆるマワシ(輪姦ともいう。)
149名刺は切らしておりまして :2007/02/10(土) 18:24:18 ID:QXeFGSVq
IBMは既にインドで7万人規模の開発拠点を持ってる。
IT土方が人件費の国際標準に平準化されるのは時間の問題。
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/10(土) 18:32:33 ID:Iy9GaaKR
民度が低い国に害虫するとレベル低いんだよね。
仕様を勝手に変えちゃってんの。
おまけに納期まもらねぇし。
できねぇならハナから引き受けんなよ、シナチク。
151名刺は切らしておりまして :2007/02/10(土) 18:38:21 ID:QXeFGSVq
バカにしてる間にレベル上げてくる。
CSKやTCSやABCもそうだった・・・。
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/10(土) 18:49:57 ID:xosez6Qz
IT産業は中国やインドでは高給が保障される花形産業。
日本では低給、使い捨てのIT土方業。
これでも人件費が日本>中国インドでは勝負にならない。
NやHには、一度痛い目にあってほしいと切に願っている。
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/10(土) 18:52:40 ID:2lF80f7N
>>1
世界的な流れで行くとインドだと思うんだが・・・・
米英の企業はみんなインドに外注してるぞ。
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/10(土) 19:13:12 ID:5yVgmRC5
言語の壁で遅れていたが、とうとう始まったな。
アメリカじゃ技術者の淘汰が進んでて、年収2万ドルダウンとか普通だし。
月単価80〜100万クラスは現状維持で、50〜70万のクラスがマイナス20万。
使えない奴は、みんなワーキングプア層に転落することが確定している。

>>153
インドは日本語対応が遅れているので、どうしても中国が中心になるのはしょうがない。
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/10(土) 19:27:19 ID:Iy9GaaKR
>>151
シナチクのやつらの実態が酷いという事実をいってるんだけど?
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/10(土) 19:43:21 ID:l7xrd+OA
セキュリティー及び品質管理に膨大なコストが掛かりそうですね
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/10(土) 20:06:55 ID:He9nIJDF
独立系ソフトウェア企業に就職しようと就職活動をしている大学三年な俺は勝ち組





だよな?そうだといってくれ_| ̄|○
158名刺は切らしておりまして :2007/02/12(月) 14:06:34 ID:QI9ts19Z
>>155
だからあ、シナチクもインドカレーも数年でABCくらいにはなると言っておる。
159鳥頭 ◆3Po.vJn.MA :2007/02/12(月) 14:08:06 ID:ejq/EBZL
日立ソフトウェアエンジニアリングもと居た会社だw
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ):2007/02/12(月) 14:11:08 ID:p6XgsDg5
NECや日立のような大手は元々アルゴリズムさえ理解できない
SEばかりだからな・・・wwwww

下請けを日本の企業から中国に変えて、コスト削減するとか
考えてるんだろうなwww

10年後NIEと日立のソフト部門がどうなるか見物だなwwww
161名刺は切らしておりまして :2007/02/12(月) 14:13:52 ID:QI9ts19Z
独立系ソフトウェア企業も同じ運命・・・。

あ、日立ソフトはブラジルに拠点作ってるよ。
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/13(火) 00:24:24 ID:ZOsn/xkI
>日立ソフトはブラジルに拠点
あったっけ?
しかし「これからはベトナムだ!!」って言葉を聞いた気がするんだがなあ…
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/13(火) 00:39:15 ID:b7LDFtcW
漏れなくJWORDが付いてきます
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
Nのソフト部門は
技術者を蔑ろにした策ばかりとってるみたいだね。
技術者のモラルは落ちている。
寧ろ国内のソフト部門を売って切り捨てればいいのに。