【インドネシア】第1王女、ジャカルタでたこ焼き店「KONAMON」をオープン[01/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1特亜の呼び声φ ★
 ジョクジャカルタのショッピングセンター内にオープンしたたこ焼き屋「KONAMON」(日本
コナモン協会提供) インドネシアの古都ジョクジャカルタで昨秋、現地の王室のグスティー・
パンバユン第1王女(33)が誘致した「TAKOYAKI(たこ焼き)店」がオープンし、人気を集めて
いる。

 「日本の庶民の味」にほれ込んだ王女が出店を熱望し、たこ焼きなど粉食の普及に取り組む
日本コナモン協会(大阪市)の協力で実現した。街には昨年5月のジャワ島中部地震のつめ跡も
残り、関係者は「被災者らも元気づけられれば」と、テント生活が続く人々にたこ焼きを振る舞う
ことも検討している。

 インドネシアは共和制だが、一部地域では王室も存続している。王女は同国特産の黄金色の
繭を生産する「ロイヤル・シルク財団」を主宰し、繭のPRなどで5年前から来日を重ねるうち、
和食ファンになった。

 たこ焼きは一番のお気に入りで、昨年春の来日時、財団を通じてコナモン協会に「祖国でも
広めたい」と協力を要請して東京のたこ焼き店を紹介してもらい、財団関係者が修業を始めた。

 鉄板など調理器具の図面やレシピ(調理法)などの提供、店舗設計の助言なども受け、財団
は昨年9月、市街地のショッピングセンターで「KONAMON」という名の店を開いた。今は地元
の若者7人が、千枚通しを手にTAKOYAKIをつくっている。

 値段は1食(4個)1万1000ルピア(約140円)で、同国の働き手の平均月収の1%ほど
するが、タコ以外にチーズやバナナ、チョコレートを入れるなどの工夫をし、1日約500食を
販売している。近くの大学からは「キャンパスに出店を」と打診もあるという。

 ジョクジャカルタは人口約300万人で、地震では家屋約20万戸が倒壊、5000人以上が
死亡した。今もテントで暮らす被災者は多く、財団は「店舗を増やせれば、失業者の雇用創出
にもつながる。たこ焼きで被災地を元気づけていければ」としている。

 生活文化研究家で「タコヤキスト」を自任する熊谷真菜・日本コナモン協会長は「たこ焼きの
輪が世界に広がるのは素晴らしい。今後も協力できることは惜しまない」と話している。

▲ソース:YOMIURI ONLINE(日本語)2007-01-06 14:33
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070106it04.htm
■画像:
http://www.yomiuri.co.jp/img/MM20070106141418714L0.jpg
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:05:20 ID:xScurSCp
>>1
「粉もん」て('A`)
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:06:46 ID:wDpR+61a
タコ以外にチーズやバナナ、チョコレートを入れるなどの工夫をし

うわああああああああ
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:08:07 ID:vadTeQ1K
タコだけでいいんだよ、タコだけで!
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:09:13 ID:pG6tuvJa
さすが親日国
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:09:30 ID:/FIHHBiC
>>3
いや、結構うまいらしいよ。
海外では良くあるらしい。
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:09:38 ID:Tc9oDnAU
ネシアで4個140円って、ボッタクリじゃん。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:10:32 ID:csXialXZ
もっと安くできんのか
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:10:45 ID:RfG8Xi83
9999
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:11:51 ID:XhQgOxlc
>>1
ジョグジャカルタとジャカルタは別の都市
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:12:01 ID:n1opAJBG
できれば普通に食べておくれよぉ・・・。
まあでも、現地のアレンジと考えて、尚かつ美味ければ問題無いか。
12訂正@特亜の呼び声φ ★:2007/01/08(月) 05:15:44 ID:???
>>10
ありゃ、同じかと思ったよ…

【インドネシア】第1王女、ジャカルタでたこ焼き店「KONAMON」をオープン[01/06]
                ↓
【インドネシア】第1王女、ジョグジャカルタでたこ焼き店「KONAMON」をオープン[01/06]
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:18:13 ID:U6avN27h
現地で道具が作られるようになれば価格も下がるかも
日本でいうと4個で2000円からくらいの価格設定か
普及は難しいかもなぁ
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:19:01 ID:Tc9oDnAU
>>12

              ,..-‐─ r─‐- 、
           _/:.:.:.:./l/ヽ:.:.:.:.:.:\__
         rぅァ:.:.:./: . ´:.ィ }ヽ:.:.:.:.:.:.:!、'ー、
       _f´ノ lミ:/: /: .:/ |:/  丶ノノ| ゝヽ
      _f ノ  l:/./j/ \ jノ /  ゙;.:.:.l  ヾゝ
      ,f j    ヽイ ┬c‐r  ┬c ‐r !:ノ   ゝj  
     ,f j    { | ヽ._丿  丶__丿 l´ }    ヾj  
     <j   f´l_ O!    __ ,、__    lO     {〈
      {ノ /ヘ ヽ 丶    ヽ_ノ    丿      〉i
    /~| (_l__じ   }  `i 、. __,.. -'´       |゙ヽ
    l:.:.|  ゝ-‐ヽJ ̄´ヾ  {{ ヘ 、        |:.::|
     l:.:.|   |   |、     _llハ_  、\       |:.:.|
     l:.:.|   /   :| ヽ i:. ‐"  ̄ ` } ノ      l:.:.|
    |:.:|   {    /ノ        i/ハ      ';:ノ
    ';.ノ  ヽ.__ / l   i    / !  ゙,      /:|
     ハ       'l   i    i ハ    \    l:.:.:|
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:25:11 ID:nTYCEoK7
チョコとか入れるならタコ入れる必要ないだろ
クレープみたいな感じにしてしまったほうがいいんじゃね
16亭脳ウヨーク ◆6ZmSz0zwL2 :2007/01/08(月) 05:29:21 ID:ZO4Vj8hx
>>7 めっちゃデカイのかもしれん・・
   たこ焼き食いたくなったので謝罪と(ry
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:32:21 ID:xboD5UJZ
>>13
30近い年齢なのに4個1500円かぁ、と計算した俺orz
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:32:51 ID:bmyvQhK9
平均月収の1%の値段て結構高くないのか?
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:32:53 ID:LAQYE+bB
いいんじゃないの?
現地に溶け込んだジョグジャカルタ・バージョンのたこ焼きなんてステキじゃないか。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:33:16 ID:Tc9oDnAU
>>16
ほっぺたの上で人差し指と親指で輪を作って鏡を見よう♪
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:34:02 ID:u1IFWEha
鯛焼きもどうぞ
ttp://nanasisan.com/0nanasi/src/up8694.jpg
ttp://nanasisan.com/0nanasi/src/up8695.jpg
ttp://nanasisan.com/0nanasi/src/up8696.jpg

個人的には、茹で玉子だの惣菜の入った大判焼きも好きだ。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:34:12 ID:UpfeABKF
たこ焼き食いたくなってきた
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:35:12 ID:sIqMIqQe
>>1
店名は「根本七保子」
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 05:48:29 ID:+n+JxD4o
たこの他に、って、たこといっしょに入れるわけじゃないでしょ?
チーズ入りのたこ焼きはうまいよね。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 06:01:36 ID:Sa7KPBIN
日本人(サラリーマン)の平均収入が約400万らしいから、月収の1%だと400万÷12×0.01=3400円くらい?

。。。。高!!!
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 06:04:41 ID:licAJaxa
ポケモンやコナンを思わせる良いネーミングライツでつね
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 06:21:27 ID:XwodT6zA
同じコナモン系だと思うんで教えて欲しいのだが、こないだ東京に出張した時「大阪焼き」
なるものの屋台を見たのだがあれは何?俺は生粋の大阪人だが大阪に「大阪焼き」なんて
無いよ。なんかお好み焼きの極小サイズみたいだったが。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 06:23:47 ID:O/HuJEKh
>>27
大判焼きみたいなやつ?
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 06:25:23 ID:UfOT/fAZ BE:65545733-2BP(0)
>>27
あれはほんとにミニお好み焼き。大判焼きの型にはめて焼いてる。
ちなみに東京のテキヤ発祥…
俺も転勤で東京いたとき疑問に思ったから、テキヤの兄ちゃんに聞いたら
そういってたw
30( ゚∀゚)ノフルキャン大使 ◆YOU.2MZwPE :2007/01/08(月) 06:25:25 ID:Yrgl2qZ0 BE:119857853-BRZ(5000)
>>27
ぐぐったら

http://www.geocities.co.jp/Bookend/1036/ennichi/osaka9.html

東京名物らしいですw

形は大判焼きで味とか中身はお好み焼き、ってことは、
ミニストップの「くうべえ」みたいなやつなんですね。
31吉良☆吉影@ハートマン ◆Y1.by2NI5. :2007/01/08(月) 06:28:39 ID:v6Vcuzn3
マズイたこ焼きもお祭りで食べると美味しい不思議
32つーか:2007/01/08(月) 06:31:33 ID:GEoSTYxn
中のタコをガイジンさんの好きそうな具に変えて売ってもいいかもねー。
生まれる直前のひな鳥とか、デッカイ虫とか。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 06:34:30 ID:UfOT/fAZ
>>32
うちはたこ焼きやるついでに、ホットケーキミックス使ってミニカステラもどき
作ってみたりするぞ。
まわすのがむずいけど案外いけるw
34( ゚∀゚)ノフルキャン大使 ◆YOU.2MZwPE :2007/01/08(月) 06:37:38 ID:Yrgl2qZ0 BE:279668257-BRZ(5000)
最近はカスタードとかチョコクリームの今川焼き(大判焼き)とか鯛焼きもありますからねえ。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 06:37:46 ID:wvV7vV3f
蛸の代わりにソーセージ入れた「ラジヲ焼き」っつーのもあるよな。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 06:40:50 ID:W9brOAPi
バナナは日本で食べられているフルーツバナナじゃないほうの食用バナナかな?
チョコを入れるということは団子状のクレープみたいなものか?
食ってみたいような食いたく無いような・・・・
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 06:42:56 ID:+D94Yywb
なんだ、王女がたこ焼き焼くんじゃないのか。残念。
38吉良☆吉影@ハートマン ◆Y1.by2NI5. :2007/01/08(月) 06:42:57 ID:v6Vcuzn3
明石焼きもうまいぞ〜
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 06:46:11 ID:csXialXZ
王女にたこ焼き食わせたのは誰なんだ
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 06:53:25 ID:u1IFWEha
>>27
10年以上前に大判焼き屋で、普通に大判焼きの
バリエーションの1つとして売ってたんだが
大阪焼きなんて初めて聞いたな・・。
41つーか:2007/01/08(月) 06:53:46 ID:GEoSTYxn
>>35
なぜラジヲ
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 06:57:28 ID:Vh7iTnEc
まあ、「ビーフカレー」みたいなもんさw 
発祥の地じゃありえんことでも、現地じゃ馴染むかもしれん。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 06:59:38 ID:RWJnO3kL
>>3
つか生地自体はただの小麦粉なんだから甘いもの合うんじゃねえの
44ピョン( ゚д゚)ヤン ◆.lMFGv5fLY :2007/01/08(月) 07:24:01 ID:mduNDDCZ
>KONAMON

…綴り見て「コナムーン」とフランス語読みしてしまた…。



参考例:
アザビュジュヴァーン♪
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 07:24:52 ID:CE/Vze/k
たこ焼きの材料はどんな安価なものでもいい
投げ売りのタコでも、一番安い小麦粉でも、しなびたキャベツでもいい
しかし、ダシにはこだわれ。とことんこだわれ
それが、美味いたこ焼きを作る唯一無二の方法である

裏を返せば、下手なダシを使うと
その他の食材がどんなに高級かつ美味であっても、全て水泡と帰す
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 07:25:58 ID:qj9rasnE
>>10
ジョグジャカルタとジャカルタって、広島市と北広島市みたいなもんか。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 07:28:21 ID:NJnYAoZV
>>46
久留米と東久留米みたいなもんじゃない?

>>1
コナミが関係してるのかと思った。
48ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/01/08(月) 07:28:27 ID:u9wQGwHM
>>34
ウリの田舎に昔は、カスタード入りのブタちゃん焼きなる物が存在したニダ。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 07:29:35 ID:qj9rasnE
>>44
もし店が鯛焼き店だったら、店名は「KANON」になるんだろうなw
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 07:31:32 ID:Gap03lWG
ラジオ焼きって昔のたこ焼きの事で良いんだけ?
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 07:40:22 ID:gX8AwuZK
何でたかが小麦粉なのにネシアだとそんな高いんだ
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 07:42:21 ID:4ncZvhYx
間違った日本食はスシポリスがチェックします
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 07:44:07 ID:IDf4+Jo1
韓国人が、自分のものみたいな顔して日本料理店出すよりもよっぽど健全だろ
しかも王室関係者がやってるんなら、和食のアピールにもなるかもしれない
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 07:44:07 ID:9RcVyj+k
> 東京のたこ焼き店を紹介してもらい、

大阪民国wwwww
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 07:48:01 ID:zEQFQ5hQ
ビジネスチャンス!!!
出店or冷凍もので安く提供できれば
ネシア国内でトップシェアに...。

ただし女王の妨害工作があるだろう
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 07:48:39 ID:NJnYAoZV
>>54
> 東京のたこ焼き店を紹介してもらい、

それ見逃してた。だめじゃんw
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 07:51:04 ID:wfWsdsGZ
 ∧_∧  
<丶`∀´> < ちなみに、お好み焼きの起源は韓国ニダ
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 08:06:25 ID:qj9rasnE
そういや、関西ではたこ焼きをだし汁に入れて食べると聞いたが
ここで出してるのはやっぱり関東風なんだろうな。
59( ゚∀゚)ノフルキャン大使 ◆YOU.2MZwPE :2007/01/08(月) 08:06:34 ID:Yrgl2qZ0 BE:239715656-BRZ(5000)
>>55
そういえば100均の冷凍たこ焼きなんかは中国でつくってるんだから、
それを華僑が流したりすれば一挙に普及しそうではありますね。

問題は、>>1にあるような被災地に電子レンジがそんなに普及しているのかってことくらいでしょうか。
フライパンでも調理できますが(あと、油で揚げるとカリカリになっておいしいです。カロリーかなり高くなるけど)。

# さっきこのスレ見てたらたこ焼きが食べたくなったので100均で買ってきて食べました
60( ゚∀゚)ノフルキャン大使 ◆YOU.2MZwPE :2007/01/08(月) 08:08:14 ID:Yrgl2qZ0 BE:31962522-BRZ(5000)
>>58
それ、明石焼きじゃないですか?
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 08:08:17 ID:8pH6nFdf
たこ焼きやができると周囲が下品になるからインドネシアにはちょうどいい
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 08:09:45 ID:u8FyaDHA
>>58
それ明石焼き
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 08:11:01 ID:csXialXZ
>49
食い逃げが大量発生しそうだなw
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 08:14:40 ID:qj9rasnE
>>60,62
あれ?明石焼きって別のものなの?
たこ焼きをだし汁に入れて食べる習慣があるんだと思ってた。

大阪は何回か行ったことはあるんだが、あまり現地ものを食ってないからなあ。
関西風すき焼きと、串揚げ専門店というのも噂にだけ聞いていて
実際に食ったことがない。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 08:17:23 ID:Tu9hleOL
>>61韓国に比べたら大阪もインドネシアも上品ですよ
66( ゚∀゚)ノフルキャン大使 ◆YOU.2MZwPE :2007/01/08(月) 08:19:05 ID:Yrgl2qZ0 BE:111868027-BRZ(5000)
>>64
明石焼きはたこ焼きより生地に卵がかなり多いです。
で、ソースでなくだし汁で食べます。

明石では「玉子焼き」と呼ばれているらしいですよ。

この辺をご参照あれ。
http://kobe-mari.maxs.jp/akashi/tamagoyaki/akashiyaki.htm
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 08:22:09 ID:qj9rasnE
>>66
へええ、別物なのか。どうもありがと。
写真があればいいんだがな。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 08:22:56 ID:W0pb9n63
明石焼きは粉の配合が全く違う。基本的には卵と出汁がメインで、
粉は「つなぎ」程度の役割しか持たない。

なんせ現地(明石)での名称は「玉子焼」だからな。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 08:24:36 ID:k1u+OdZM
>>1
ちょwww王女様wwwwwwwwwww
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 08:25:28 ID:g+QhCZGR
また食い物スレになってるな

今回は元からか
71( ゚∀゚)ノフルキャン大使 ◆YOU.2MZwPE :2007/01/08(月) 08:32:46 ID:Yrgl2qZ0 BE:111868027-BRZ(5000)
>>67
適当にぐぐりました。
ttp://www.rakuten.co.jp/tomiaji/695950/
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 08:42:21 ID:nxTr8rtR
>>66
そうだね
兵庫の明石のお好み焼き屋さんではタコ焼きてのはメューに無い店が殆どかと
玉子焼きて注文しないといけないな
ちなみに大阪や兵庫のお好み焼き屋さんで、綺麗で値段が安いお店に入る時は注意を
大体は自分で焼かないといけない(まあ、焼いてひっくり返すだけだから簡単だがなかなか形が綺麗ならないね)
東京や横浜に居た時は、自分で焼くお好み焼き屋は見掛けなかったけど
最近は増えて来たんだろうか?
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 08:51:31 ID:b46o1NHA
>>1
ん・・んん・・!!
・・王女!?
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 08:52:47 ID:gQNMnrdm
王女様何してんすかw
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 09:00:58 ID:qG8Jbj13
やはり この王女様に
プリンセス TAKOYAKI
の称号を差し上げるべきではないだろうか
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 09:01:43 ID:pChTPd07
POKEMONみたいだな。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 09:04:51 ID:6wRmaRPA
たこ焼きはウリナラ起源ニダ
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 09:05:27 ID:j3mS4974
たこ焼きが月収の1%ってありえなーい
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 09:07:47 ID:hDeBYgjn
しかし何故こんな高いんだ
そんな原価するのか?
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 09:08:40 ID:BMAtlH56
>>78
あまり儲からないと聞くよ
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 09:14:20 ID:62Bgb2wd
もっと安くならなければ、インドネシアに定着せんだろな。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 09:18:44 ID:hiAq7mB2
イスラム教徒はタコを食べないと聞いたが。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 09:24:25 ID:gQNMnrdm
いずれインドネシア人のご家庭には一家に一台
タコ焼き器が常備されるようになるのであろうか。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 09:29:55 ID:zHHrIEmA
>>83
昔、大阪に家族で引っ越しした時、1週間ほどでタコ焼き器を買ったw
それ以前に食べてたタコ焼きって、お好み焼きをただ丸めただけの代物
だったから、本場のタコ焼きを食べて一家でハマった。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 09:35:37 ID:dRnf8MKG
>>1 拝啓、記者様
ジョグジャとジャカルタは別なんですよ
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 09:38:29 ID:7fyFAcxS
東京の大阪焼きか。懐かしいな。

よく御茶ノ水駅前に屋台が出てたな。
15年ほど前秋葉原が別の意味でお宅街だったころ、
彼女と二人でお茶の水から秋葉原まで歩いて貧乏デートしたもんだ。
その途中で一個100円くらいで売っているんだよね。
ソースとマヨネーズつけて旨かった。

ほかに類似をあげるとすれば、ミニストップで売ってるタコ玉と言ったところか。
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 09:44:10 ID:aTwrnm4p
個人的にはたこ焼きよりイカ焼きが好きだ。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 09:44:18 ID:AHrp8l22
毎食たこ焼きたべたら月給が1割りしか残らないのか…
高杉
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 09:46:53 ID:Bm65kUVw
>>82
確かタコが駄目なのはキリスト教の一部とユダヤ教
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 09:49:00 ID:dCI2WU3R
>>12
そんな言い訳は記者失格
91伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/01/08(月) 10:06:35 ID:noledUDS
たこ焼き美味いからな。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 10:11:14 ID:oeatKxbS
誰も言っていないので・・・・

名探偵KONAMON・・・・イッテヤッタイッテヤッタw
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 10:23:28 ID:Bm65kUVw
>>92
KONAMON! キミに決めた!!



……イッテヤッタイッテヤッタw
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 10:39:03 ID:t1oyjTd9
>>21
卵が入ってたら大阪焼じゃねえの?(´・ω・`)
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 10:40:25 ID:t1oyjTd9
>>63
フラグが立ちやすいためオタが周辺界隈にたむろします。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 10:42:35 ID:+D94Yywb
>>1
これはちょっと高いな。2/3〜半額くらいにしないと。
あるいは同額で6〜8個入れるとかなら納得。
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 10:43:06 ID:bRWTZAc4
一度、東京のたこ焼を買ってみると蛸も何も入っていないろくでもないものだった。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 10:46:56 ID:7N3A6r64
>>96
そだね。
南米でマルちゃんがウケたのは現地での値段を一個20円?
くらいにしたからと聞く。(安い労働力とか工夫して)
たこ焼きも頑張って欲しいな。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 12:17:30 ID:iL/KAosT
大阪の駅構内のたこ焼き初めて食ったときは感動ものだったが
残念ながら東京ではうまいたこ焼きを食ったことがない。
おまけに「京たこ」とか関西出身の俺でも聞いたことないたこ焼き屋があるし。
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 13:01:41 ID:6RCXsWBe
たこ焼4つで1万1000バーツ、王女さまがぼったくりしてはイクナイ
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 13:19:44 ID:jVIIj6Cl
>>64

食べてみればわかるけど、味はまるでちがいます。
で、明石焼き大好き。

出し入りの卵焼きに、タコがはいってるのが、明石焼き(ソースなし)
東京のタコ焼きは、もっとチープで、まさに粉の味 粉もんにタコが入ってます。(ソース必要)
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 13:49:30 ID:+T03UsVR
亀レスだが、 >>25

それは年収ではないか?
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 13:59:13 ID:wJxGxMiG
>>102
わりざんってしってる?
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 14:00:39 ID:ZuJlPdZV
たこ焼きにソースをつけてダシにつけて食うのも美味いよ

しっかしコナモンって、、、コテコテやな
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 14:10:11 ID:7QbNr6sP
>>1
粉もんってwwww
そりゃ確かに大阪は粉もん文化やけど、一体誰にそんな言葉習たん?www
おもろいねぇちゃんやな
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 14:14:40 ID:7QbNr6sP
なんでか久しぶりに レッド de ハッスル を観たくなった。。。。
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 14:33:00 ID:A7cOzktB
  日本カワキモン協会に該当するページが見つかりませんでした。

こっちはなかった orz
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 14:39:34 ID:3L+glWm3
たこ焼きの前身の明石焼きは蛸が入ってた。
たこ焼きの元祖会津屋のラジオ焼きは醤油で煮た牛肉が入ってたらしい。
今じゃチーズ入れたりソースを工夫したりするのも多い。

でもバナナとかチョコレートを入れるとたこ焼きって言うより丸いクレープみたいに感じる。
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 14:40:34 ID:iubVOOYB
>>1  値段は1食(4個)1万1000ルピア(約140円)

インドネシア市民にとってみれば、庶民の食べ物ではない希ガス
あっちでは高級食品かも
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 14:44:58 ID:E2WHNr88
>バナナとかチョコレートを入れると
それに現地の蜂蜜醤油でタレなんか作ると、結構合うんじゃないかな。
もともと、ミー・ゴレンとか、やきそばの文化はあったんだし
粉食を受け入れる下地はあったと思うよ。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 14:48:04 ID:fJwwBw/A
何かたこ焼き食いたくなってきた
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 14:49:17 ID:kySHlBD4
>>100
確かに11000バーツだったらボッタクリすぎだなw
______
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 14:55:15 ID:359JnNwf

なんか王女とたこ焼きのイメージが合致しないんだよな〜
オードリーがジェラートの代わりにたこ焼きつついてるような感じで・・・。
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 15:08:19 ID:L+Jxs1H1
>>113
小指をあげて爪楊枝の先にたこ焼きを刺しながらニッコリ
チャームポイントは白く輝く前歯にかすかに見える青海苔
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 15:15:06 ID:gQNMnrdm
王女はデイリーの新聞記者と恋に落ちる。
スーパーカブに2ケツして道頓堀を走るふたり…
116伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/01/08(月) 16:09:53 ID:noledUDS
>>113
まあ、日本の物は高級品って事でござんしょう。

>>115
大阪の休日か
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 16:28:47 ID:QRVW92Fd
王女とたこ焼きって、どっかのギャルゲーとか彷彿しそうだなぁってイメージが沸いた。
ツンデレっぽいのが、庶民の味の方が好きって言って主人公に…。
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 16:29:44 ID:WC95mBdb
た・・・高い・・・
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 16:38:49 ID:rWw7Xn2x
>>42
日本風のカレーの元祖は、インド北部のイスラム教徒のカレー。
むしろ、豚を使う方が外道だな。
120つーか:2007/01/08(月) 16:40:29 ID:GEoSTYxn
値段が高いのはゆるせんな。
こなもんはもともとバカ安の庶民の味だろ?
大阪人よ、もっと助けてやれよ。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 16:43:26 ID:2ksioE4y
こうも高いと厳しいなあ。
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 16:47:08 ID:eFoFNrI0
値段の高さは「日本料理」ゆえに許容される。
たこ焼き好きには違和感もあるだろうが、
これは世界の流れなので我慢しれ。
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 16:48:47 ID:E2WHNr88
現地の食材を積極的に取り入れれば、
もう少し単価が下げられそうな気がするが。
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 16:48:55 ID:IEtKQMOt
> 東京のたこ焼き店を紹介してもらい、

一見、大阪駄目じゃんと思われるが、実はこの選択は正しい。
基板に元からタコヤキの食文化がある大阪の店よりも
地元民にタコヤキを食べる文化の無かった東京店の方が
無いところに広める苦労と工夫を知っているはずだから。
125三河農士@農閑期 ◆fZjiKO5lZ2 :2007/01/08(月) 16:52:25 ID:+ymqYlek
せめて五千いや三千ルピアくらいにしないと高すぎだろ。
四個140円では日本での価格と変わらないよ。
物価違うんだから、人件費やテナント代安い分値段下げないと。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 16:55:56 ID:HGGwi9TU
インドネシアに王室があるのか・・・
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 16:57:51 ID:wg/y/vkx
>>1
てか、外国人はタコ喰えるの?
128日本再生委員会:2007/01/08(月) 17:00:10 ID:+P62Tnqw
高いの?
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 17:09:50 ID:8J7y0xcP
>>119
日本のカレーはヨーロッパカレーがベースだろ。
まあそのヨーロッパカレーの元祖がインド北部のカレーなんだろうけどさw
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 17:12:48 ID:wntxfDsH
そうなんだろうけど
ヨーロッパでカレーはポピュラーな料理なのか?
インド系の人がいるからというのは抜きにして
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 17:16:04 ID:OsoINXkL
どこかの属国と違っていいものは無理矢理押しつけて広めようとしなくても自然に広まりますからねぇ…
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 17:16:49 ID:OKq0qQKU
反対から読むとOMANKOになった俺だけが生きられる世界がどこかにあるはずだ。
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 17:17:03 ID:t4uPPrXY
>>130
カレーライスに限らず、いろいろあるんじゃないかな。
ドイツのあたりじゃ、ウィンナーにカレーぶっ掛けて食べる
ファーストフードが伝統的な食い方の一つ。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 17:28:07 ID:a1JdKb8k
大阪名物にも東京なんたらってあったような

京都にはロンドン焼きがあります
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 17:32:43 ID:aLBa05Zv
こういう国こそお隣にいて欲しいなー
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 17:38:42 ID:jB9XXCZy
たこ焼きにバナナやチョコレート
なんかクリームやクレープの皮巻きにされた海外の寿司を思い出した。
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 17:43:02 ID:4MPiq0/K
近くの店は10個100円
ここより安い所はそうそうないだろ
50個とか100個買ってく客が多い
138< ‘∀‘ > つ━☆ :2007/01/08(月) 17:46:57 ID:BfhxTdIs
>>137
あんまり安すぎたらタコは業務スーパーの中国産だったりするぞ。
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 17:51:28 ID:m6QLcPc2
>>136
まぁでもどっかの馬鹿とは違ってちゃんと作った上でのアレンジだし問題ないと思うが
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 17:53:16 ID:JpVbuHaw
>>1

こなもんwwww

いいぞもっとやってくれw 気に入ったw
しかし4個140円はちょっとなぁ。
8個300円くらいにならんもんかね。
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 17:53:24 ID:X+PcCdG8
>値段は1食(4個)1万1000ルピア(約140円)

これはちょっと高いな
買った人には漏れなく新日本プロレスの観戦チケットが付いてくるならいいけど
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 17:53:46 ID:cY97P1gV
あと10歳若ければ・・・
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 17:53:48 ID:HdQ0BIa0
>>43
まぁ味付けにソースは合わないだろうな
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 17:56:23 ID:JpVbuHaw
>>135

韓国がたこやきを売り出す時には「韓国が起源の小麦粉料理」として
売り出すんだろうな。
そして大阪人にツッこまれると「似ているだけ。俺達から奪ったくせに」
と火病してさらに怒りを買う。
もうパターン化しててウンザリですわ。

こういう韓国人のやりくちが日本人を逆なでしている。
東南アジア見習えと。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 17:59:24 ID:m6QLcPc2
精神的な成熟度で言えば
東南アジア諸国>>>>>>>>次元の壁>>>>>>>>特定アジア
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 18:01:28 ID:cY97P1gV
まあ、日本でも有名人がなんかの店だせば、味や値段に関係なくそれなりに人集まるからなあ
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 18:03:20 ID:qKlFi17C
>>140
高くなっとるw
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 18:16:46 ID:u1IFWEha
>>94
店舗構えてる大判焼き屋で大阪焼きって売ってるものなのか?
餡子やクリームの入った大判焼きのほかに
ビーフン(?)と崩したゆで卵等の惣菜の入ったのや、お好み焼き、
他に焼きそばが入った「広島風」なんかも売ってたけど、
大判焼きのバリエーションが増えただけだと思ってたんだが・・
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 18:35:06 ID:u1IFWEha
メキシコだと月収約二万円で42円のカップヌードル食ってるって記事があったな。
日本に換算するとカップヌードルに200-250円くらいかけてる感じか。
まぁ日本人もボジョレー・ヌーヴォに金出してる奴とか居るし、
海外ブランドに弱いのはどこの国も一緒か・・
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 18:36:26 ID:ODR3QUYA
これなんてエロゲー?


・・と、王女などと聞くと突っ込みたくなる。
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 18:36:31 ID:jC/UmLU9
変な王女だなw
思いっきり親しみ持っちゃったw
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 18:39:55 ID:OsoINXkL
で、インドネシアと日本は主にどんな関係があるのかね?
153日本FAT化計画 ◆PIZZAkuEQs :2007/01/08(月) 18:40:34 ID:0OqTfn1l
アレモンという名のサッカー選手がおってな。
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 18:45:45 ID:sR82j+/z
良いんじゃないか
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 18:47:27 ID:qj9rasnE
>>140
うちの近くで売ってるたこ焼きは、いくつか店があるが
六個400円が相場だ。

>>150
SELENとかw
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 18:48:38 ID:0jXb55Uk
ぜひたこ焼きと一緒にお好み焼きも売って欲しい!
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 18:49:11 ID:wgjsGUtm
同業者が商売しやすくするために、あえて値段設定を高くした。

と王女さまを擁護してみる。
ていうか、王女さまの画像も(ry
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 18:50:46 ID:zHef3OjV
たこ焼きは韓国起源ニダ













はいつ?
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 18:55:13 ID:qj9rasnE
>>157
焼いてるのが王女さま当人かもよ。
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 18:55:45 ID:tsTmsH6I
【シンガポール】エビやチキン、ツナの「たこ焼き(モドキ)」が人気 経営者は韓国人(日経新聞)〔12/30〕
http://www.nikkei.co.jp/kansai/women/30674.html
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 18:55:55 ID:QRVW92Fd
王女っていっても、〜10代の子ばかりじゃないぞ。


よくソース見ろ。
>現地の王室のグスティー・パンバユン第1王女(33)

>第1王女(33)

>(33)
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 18:58:35 ID:LUjokuUR
日本の王女さんだって・・・
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 18:58:49 ID:aLBa05Zv
>>161
別にいいじゃんかw
かえって色気あるかもよ?
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 18:59:32 ID:t7Y9efoz
>>161
熟女が焼くたこ焼きもまた一興
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 19:00:31 ID:qj9rasnE
>>162
日本の王女さまには、眞子様佳子様がいるじゃないかw
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 19:00:33 ID:QRVW92Fd
>>163
熟女がいいなら別に非難はしないw
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 19:00:38 ID:W/SNoStC
ソースやきそばとお好み焼きも広めて何時融合するか観察してみたい
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 19:01:43 ID:vc4+jiwI
>>3
インドネシアはバナナをフライにしておかずにするから
わかるが、チョコレートは想像付かんな。
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 19:06:49 ID:2ksioE4y
>>149
カップヌードルもボンカレーもかつては、日本でも高級食品であったりする。
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 19:06:50 ID:u1IFWEha
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 19:17:54 ID:jC/UmLU9
>>152
天然資源
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 19:26:58 ID:p8BLBZNo
誰か看板の文字を

O M A N K O N

にコソーリ並べ替えてきてよ
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 19:33:27 ID:tsTmsH6I
BACHIMON
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 19:45:08 ID:gQNMnrdm
http://www-2ch.net:8080/up/download/1168252859799620.JPOfQN

こんなお顔。右は旦那で、既婚であらせられます。
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 19:50:38 ID:Bm65kUVw
>>174
ワルク(-∀-)ナイ!
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 19:55:33 ID:mChHnGlp
いか焼きもあるんだが・・・・・・・・・・。


  誰も気にしてくれない。
177ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/01/08(月) 20:25:21 ID:u9wQGwHM
>>174
えーと、38歳のウ…あいや18才と247ヵ月のウリより5才年し‥いや15歳上か…。

まだいける!
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 20:26:32 ID:UfL+DqTs
>>72

>ちなみに大阪や兵庫のお好み焼き屋さんで、綺麗で値段が安いお店に入る時は注意を
>大体は自分で焼かないといけない(まあ、焼いてひっくり返すだけだから簡単だがなかなか形が綺麗ならないね)
>東京や横浜に居た時は、自分で焼くお好み焼き屋は見掛けなかったけど
>最近は増えて来たんだろうか?

東京風(≒浅草風)のお好み焼きは、自分で焼くものだったはずだが?
焼き方に、こだわりを持っている奴は多いぞ。
関西から店員が焼くお好み焼き屋(「ぼてじゅう」とか)が入って来たときは、激しく違和感があったけどな。

渋谷駅前の「木の実」が無くなってから、自分で焼きながら盛り上がるお好み焼き屋に不自由してる。
渋谷、西麻布、広尾、六本木、麻布十番のあたりで、庶民的で美味しいお好み焼きやないかな?
179ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/01/08(月) 20:30:35 ID:u9wQGwHM
ここで

え?
お好み焼きって焼そばがはいってるのが普通だろ?


と、燃料を投下してみる。
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 20:31:05 ID:j4R1l/Jy
>>1
蛸が食べれない外人もいるのに、これはまた意外な展開。
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 20:32:29 ID:C5/nVPuz
>>179
広島派かw
182ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/01/08(月) 20:36:57 ID:u9wQGwHM
>>181
モダン焼きしか食った事ないのねん。

183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 20:43:34 ID:a4fNm3px
>>180
蛸は味というより外見の気色悪さが嫌われてるからね。
たこ焼にして外観も何も解からないようにしてしまえば、案外受け付ける人は多いのじゃないかしら?
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 21:17:49 ID:UJZNeKIo
件の33歳の皇女様の写真は?
ググッテも見つからん
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 22:21:32 ID:tsTmsH6I
グスティー・デンパユンユン王女(33)
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 22:30:37 ID:E2WHNr88
「外はクリスピーで中はソフト。おいしいスナックだね」。カウンターでこう話すのは大手石油会
社の駐在員としてスコットランドから来たミーリー夫妻。初めて口にするメニュー「Takoyaki」
にご満悦の様子だ。

ここはシンガポールの大型ショッピングセンター「プラザ シンガプーラ」地下の飲食店街。李さ
んが営む「WOW tako」の店頭には週末の夕方とあって長い行列ができていた。お好み
焼きも置くが、お目当てのメニューはやはり「Takoyaki」。3個入りで2シンガポールド
ル(1シンガポールドル=約67円)と、日本のたこ焼き以上に気軽に食べられる量と価格の設
定が人気の秘密だ。

ガラス張りのブース内では従業員がこなれた手つきで鉄板上の球体をひっくり返していく。珍し
がる様子も見せずに並ぶ人々の姿がシンガポールでの「Takoyaki」の認知度の高さ
を逆説的に物語っている。

シンガポールで見かける「Takoyaki」は必ずしも「たこ焼き」ではない。ここ「WOW
tako」にもタコの入った正真正銘の「たこ焼き」のほかエビやチキンなど中身の異なる
「Takoyaki」がそろう。

「マクドナルドは出店先の国ごとに中身を変えるけれどやっぱり全部ハンバーガーでしょ? 私
はたこ焼きにもそんな国際性と柔軟性を感じたのよ」。現地での認知度はあまり高くなかった
たこ焼きに李さんが目を付けたのはこんな理由だった。目下の一番人気はツナとチリソースを
入れた1品。とろけたチーズのトッピングも若者を中心に好評だ。今後はホタテとハーブを入れ
た「地中海風」を出してみようかと考えている。

(以上、ソースより抜粋。全文は→ ttp://www.nikkei.co.jp/kansai/women/30674.html
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 22:32:05 ID:E2WHNr88
>>137
ひょっとして、ご近所さん?
関門たこ使用?
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 22:36:23 ID:KGqiifM6
>>186の感想

いちいち日本に寄生してんじゃねーよチョン
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 22:49:57 ID:E2WHNr88
>>188
リー・クアンユー (Lee Kuan Yew, 漢字:李光耀, 1923年9月16日生まれ)
シンガポールの初代首相、現顧問相。
本人は自分を、実用主義者、マラヤ人と呼ぶ。(ウィキより抜粋)

こんな方もおられるので、この李さんもおそらく現地人ではないかと。

190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 22:54:11 ID:J5HrrfWA
蛸の値段がまた上がる。
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 23:03:15 ID:4lN6wvQX
たこ焼き王女
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 23:06:45 ID:KGqiifM6
>>189
記事本文ではこう書いてあるがな

>李美m(リー・ミキ)さん(42)は韓国生まれ。関西には来たこともない。
>そんな彼女が経営するシンガポールの粉もん屋が盛況だ
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 23:07:41 ID:ogDqAhW7
>>186
<;`Д´>犬とキムチを入れたコリア風を出したら店が潰れたニダ
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 23:10:12 ID:vEXtdENc
>>192
関西に来たことなくても、すでに韓国でたこ焼き人気あるからな。本国経由だろう。
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 23:19:41 ID:2rV/UXir
ジャカルタガンガレ

韓国は(ry
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 23:21:11 ID:CcgCO2rL
>>103
ぼーなすってしってる?
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/08(月) 23:24:10 ID:o7ULEczD
インドネシアには、これからも天然ガス取引を宜しくお願いしたい

政府は、中国への朝貢なんて止めてこっちにODAまわせよ
198伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/01/09(火) 00:16:38 ID:N/oTex3z
なんかたこ焼き食いたくなってきた、明日食おう。

あと、御飯入りお好み焼き食いたいけど、あれは広島風でないとねえ。
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 00:23:48 ID:vfRTHC8q
確かにたこ焼きやお好み焼きは他国の方にも薦めやすい料理ではあるな。
具材を工夫すれば、その国ごとに受けやすい味にできるし。
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 00:41:09 ID:cnYGKWIr
>>199
おフランスの料理本でお好み焼き(もんじゃだったかな?)をめたクソに言ってたな
新鮮な具材を小麦粉で混ぜこねて、ソースかけてマヨネーズまでかけやがるって
味が混ざって酷すど怒ってた
たしか日本食は認めてた。だからこそ日本食の繊細さや芸術性がない料理とぶった斬ってた
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 00:50:22 ID:/xdAvbFy
>>199
本場関西のタコヤキは、中が半生トロトロなので、大抵の海外人は拒否反応を示すよ。
「火が通っていない『半生』の危険なもの」という感覚になるらしい。
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 01:15:19 ID:39cknK/U
インドネシア王室とたこ焼きの起源は韓国
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 03:05:49 ID:7ijbHbmB
>>201
関東人でもそれは危険だから食えない。
つーか、たまに中がドロドロのを出す店に当たると、その店がいいかげんなんだと思ってた
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 04:14:34 ID:L9vcG3+b
月収の1%ってどうなんだ、庶民の味じゃねえじゃん。
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 04:21:01 ID:pVoqxOB9
>>203
球形もんじゃ焼きとでも理解してください
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 04:48:17 ID:L9vcG3+b
最近はたこ焼き焼き器が980円で売ってるから、それ使って自分で作って食べる。
材料は薄力粉と出汁汁とネギと紅生姜と揚げ玉と桜海老とタコと鰹節とソースとマヨネーズと青海苔。
出来上がった時の達成感がなんとも言えない。
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 08:48:56 ID:tK8Dmchz
>179
中国新聞「炎の鉄板」担当記者さんですか?(謎)
ttp://www.chugoku-np.co.jp/okonomi/vs/index.html

>107
なぜにカワキモン?
コナモン協会はttp://konamon.com/
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 09:42:33 ID:acHM1ZRi
>>199
アニメの英語解説で、「お好み焼きとは日本版のピザのような料理」と
説明していたのを見たことがある。
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 10:45:21 ID:RoF0z87p
>>161
ぶっちゃけ美人なら33歳って凄い魅力的なんじゃないか特にオヤジ連中(ロリコン除く)

>>174
この方がさらしに法被羽織って手ぬぐいを鉢巻にして焼いてくれるのかな?
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 20:01:32 ID:YoEur4xn
>>200
うまみ(グルタミン酸)の味もしらなかったフランス人が、なにを偉そうに
天下無敵の料理にケチつけるかなー
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 20:28:15 ID:4Qnh2AmR
ポトフだって色々な食材を一緒くたに煮込んでるのにね。
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
日本の大衆食を舐めるな!
おまるパリジェンヌ!