【中国】中国漢字、簡略化の弊害…大紀元コラム[1/1]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フルー厨φφ ★
中国漢字の簡略化(【簡体字】化)が始まったのは、中国共産党が政権を握ってからすぐである。
二千年の伝統を保っていたそれまでの中国漢字は、多くの人力と資金を浪費して瞬く間に変更された。
その背後にはもちろん、学者らによる十分な議論や考察などあるはずもなく、
異論を唱える者は「右派」として厳しく批判された。

1950年代以前、高校卒業程度の教育を受けた人は、古代の人が壁や石などに彫った文字や
歴史的建造物に残された対句詩(通常、扉の両側に書かれている)などを理解することができた。
現在、中国の若者は、それらを理解することができず、古文はおろか、
香港や台湾の現代小説を読むのも一苦労である。

写真:路上で漢字を書く練習をする人
http://jp.epochtimes.com/jp/2006/12/img/m86223.jpg

古文を読むことは、自国の伝統や文化を理解するのに非常に重要である。
多くの図書館には本来の正体字である【繁体字】で書かれた古文が多数存在するが、
それらを検索するには簡体字は使えない。
従って、全ての図書館では二つの検索機能を備えなければならず、
それにかかる余計な労力、コストは図り知れない。

簡体字の利用によって、繁体字を利用する台湾との文化的交流にもひびが入る。
大陸の若者が香港や台湾のメディア情報を読むのに苦労する一方、
繁体字に慣れ親しんでいる多くの海外の中国人たちは簡体字のニュースを読みたがらない。

中国語、そしてそれを書き表す中国漢字は、長い歴史を有する中華文化の体現である。
中国共産党は、樹立した新政権を強固にするには、その悠久の歴史を有する文字を解体して、
新しい文字を利用すれば効果があると判断したのであろう。

また、簡体字化運動の裏には、当時の軍隊のリーダーたちの教育レベルが低かったという要因もある。

多くの党員や兵士は文盲であったにもかかわらず、責任ある地位をまかされるという矛盾が生じていた。
そのため、簡体字化の政策が早急に推し進められたのである。

簡体字化はほんの数カ月で行われ、その過程では、通常あるべき学者や識者による
十分な議論が行われなかった。一般に、どのような改革を行うにも、賛成派と反対派があり、
それらが議論することによって適切なチェック・アンド・バランスの機能が働くものである。
ところが、中国語の文字改革は、十分な議論や研究もないままに1956年に慌しく施行され、
規律のない様々な文字が生まれた。それが中国語文字のシステムを混乱させることになったのである。


大紀元
http://jp.epochtimes.com/jp/2006/12/html/d71567.html
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 21:53:10 ID:8pQiYDlD
愚民化政策wwwwwwwwwwwww
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 21:55:05 ID:aEzQyQQH
チョンと一緒だな。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 21:56:48 ID:bNChutEJ
知り合いの中国人留学生曰く、
「台湾人や日本人は中国の簡体字読めないですけど、なぜか中国人は繁体字読めるんですよ。DNAに記憶されてるんです!」
だそうですが・・。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 21:57:39 ID:oK77q2S8
シ審陽が
沈陽
になるんだよな、簡体字・・・

そのせいで
沈む夕日を見にくる中国人でいっぱいになったという、シ審陽・・・
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 21:59:52 ID:KhPJ1McR
日本も簡体字を採用したら速記が楽になるよ。
7つーか:2007/01/01(月) 21:59:56 ID:KSp51juH
ひらがなを作れなかった低俗文化の極み。

中国では今、日本語の「の」が流行だそうだ。
8伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/01/01(月) 21:59:56 ID:Z0FGMC74
朝鮮人が、漢字全廃したのよりはマシ
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:02:22 ID:8pQiYDlD
台湾人は簡体字をミミズののたくった字と評する。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:03:41 ID:vQMAzGSc
日本も旧字読めなくなったろ。
新字は使えん
11闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2007/01/01(月) 22:04:03 ID:XIxs1I2l
毛沢東の所為なんだから仕方ないのだね。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:04:27 ID:WvSxnO/6
漢字だけでは複雑な意味や外来語が表現できん弊害がある、
日本語の場合カナがあるけどな。

簡略化よりこっちが問題ではないかね?
13見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/01/01(月) 22:04:28 ID:7CQaShgI
わし、本の編集をしてるから、支那関係の文字でよく揉める。
漢字のことで。
例えば、北京原人の骨を発掘した湖とか。

簡体字だめだな。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:05:20 ID:aroeu4qj
中国の漢字簡素化はけっこう前から指摘されてたけどね。
うちの爺様も「昔は中国の新聞を眺めてても、なんとなく意味は分かったが、いまはさっぱりわからん」と言ってたし。

具体的な例として、飛行機がありますよね。空飛ぶやつ。
あれを中国では「机」と書きます。飛行機 → 機 → 机(機と読みが同じ"キ") と変わっていったそうな。

まぁ、書く文字がすべて漢字だと面倒でしょうから、ある程度の簡素化はしかたないとは思いますが。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:05:24 ID:rbeFpNHT
>>8
ヤシラにはあの、キショク悪い宇宙文字がお似合いw
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:06:16 ID:R0zrrSR1
パソコンのモニターに映し出すなら
簡体字の方が見やすいと思う。

繁体字は見た目が密過ぎ。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:06:45 ID:EilunfFs
・中国
涼宮春日乃憂鬱
・日本
涼宮ハルヒの憂鬱
・韓国
すずみやはるひのゆううつ

こんな感じか
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:08:28 ID:+0rkDeiW
わかりきっているじゃないか、共産党政権成立以前の文献を読めなくするために、
漢字の簡略化を行ったんだ。 古い文献だけでなく、香港や台湾の文献も読めないし、
ネットへの接続も出来なくして、情報をコントロールするためにも、漢字の簡略化は、
凄く有効だった。

それどころか、日本の外務省のチャイナスクールが、中国一辺倒になったのは、中国で研修を
受けた世代が、台湾や香港の文献を読めなくなったからとさえ言われる。

基本的に漢字文化圏の日本でさえ、この体たらくだ。 漢字その物に、なじみのない国の中国専門家への、
情報遮断がどれ程有効だったかは、押して知るべきだ。

毛沢東は、大魔王だよ。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:08:34 ID:99tiIZZ+
一概に悪いことばかりではないと思うが。
筆記効率が上がったりしたんじゃね?今はワープロ使えばいいからいいけど。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:08:39 ID:aXMBq/dc
日本の当用漢字はGHQの日本愚民化戦略のひとつ
21ぴらに庵 ◆ddCcroSSko :2007/01/01(月) 22:08:52 ID:Y6TOd3st
>>6
ひらがな、カタカナという、
千年の歴史を持つ簡略化漢字がありますから。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:09:01 ID:8pQiYDlD
中国語の場合外来語を音で充てる場合と
意訳する場合とがある。

前者が
コカコーラ → 可口可樂(繁体字)
カラオケ  → 卡拉OK(繁体字)

後者が
パソコン  → 個人電腦(繁体字)
携帯電話 → 手機(繁体字)

簡体字で書こうと思ったがことごとく文字化けしやがるw
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:10:44 ID:2BLkx5Gf
日本人は古臭いですよ、あんな画数多いの書いて疲れるでしょぉ〜!!
合理的に考えて楽しないとぉ!

↑10年前教養科目で中国語を取ったときババアの中国人講師がことあるごとに
言ってた。でもな、かなという表音文字を作って省力化した日本のほうが
合理的なんだよ。簡体字ったってかなより画数多いだろ。
で、全部表音にした朝鮮人は愚かすぎる。
24 【大吉】 【1583円】 :2007/01/01(月) 22:12:02 ID:pfsnbLR7
繁体字以前に、中国の今の言語と昔の言語は全く別物なんだから、読めないもんなんだけど。
その高校生は日本人から書き下し文でも習ったのかな。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:12:21 ID:+xB+Cvef
漢字ばっかりやアルファベットばっかりでは気が狂う気がする。

もちろん、大人でひらがなばっかりは狂ってるが・・・。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:12:37 ID:0pXAyzPe
「業」が「业」なのに驚いた。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:12:57 ID:MTAPRnoC
>>20
1945字だっけ?
ふざけてる
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:13:19 ID:debvdrUm
簡体字といっても
元や宋の時代に実際に書物の中に使われてた略字体を拾い上げて
数ある候補の中から選んだわけ
それまでの繁体字と全く繋がりがないわけではない
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:13:32 ID:KGL27YCt
尾万個www
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:16:39 ID:USCfzmmN
>>17
「乃」じゃなくて「的」じゃないのか?
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:17:05 ID:aEzQyQQH
言遍が格好悪すぎ。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:19:06 ID:WW/BU498
>路上で漢字を書く練習をする人
なんて書き方だ!
この記者はバカか?
「練習」てなによ?
これは「文化」なんだよ!
33見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/01/01(月) 22:19:15 ID:7CQaShgI
漢字の作りは残すべきだったな。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:20:28 ID:WW/BU498
中国は漢字を改変し、韓国は漢字を捨てた。
純粋漢字の使用国は日本だけになった。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:20:42 ID:ZguStb19
>>17
平仮名みたいに長くはならないがな。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:22:03 ID:fWPW704u
漢字を捨てて、古代資料をまったく読めなくなったチョンって相当馬鹿だってことがよくわかる事例ですね
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:22:21 ID:ZguStb19
>>34
日本も相当変化してるうえに、戦前と比べてもかなり数が減らされてるわけだが。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:22:22 ID:USCfzmmN
>>20
いや、そうとは言いがたい。
なぜなら、GHQは本気で漢字が教育水準を下げていると考えていたから。

それが証拠に、ローマ字のみを教育する実験校をつくり、
かな漢字の教育校と学力の比較をした。
その結果、ローマ字教育の実験校のほうが学力が低いのが証明されたので
ローマ字教育は採用されなかった。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:22:27 ID:yB7g1uqE
>>34
残っているのは台湾だけ。
日本の漢字も中国ほどじゃないけど、崩れている。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:23:09 ID:kCbKQj2D
日本のひらがな・かたかなも元々はハングルが起源。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:23:31 ID:eEJyfrCN
繁体字もどうかと思うけどね。
複雑すぎて実用的でない。
日本のように、元の漢字の形、ニュアンスを残しながら簡略化する方がよい。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:24:00 ID:USCfzmmN
>>36
どの道、過去の資料は殆ど燃やしたり散逸しているから関係ない。
43見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/01/01(月) 22:24:07 ID:7CQaShgI
画数多いのは書くのに手が痛くなるが、今はパソコンの時代。
惜しいことをしたな。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:24:13 ID:8pQiYDlD
>>39
漢字の原型としては
形が残ってる順に

繁体字>日本語漢字>簡体字だね。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:24:30 ID:USCfzmmN
>>40
釣り針が太すぎる
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:24:46 ID:8pQiYDlD
>>40
万葉仮名ってしらねえんだろうなあw
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:25:22 ID:8KhZveLi
>>40
イカリじゃ魚は釣れないぞw
48見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/01/01(月) 22:26:13 ID:7CQaShgI
ひらがな書けない芸能人とか、馬鹿にされるよ。

ハングルしかかけない鮮人も同様だろ。
49見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/01/01(月) 22:26:39 ID:7CQaShgI
ひらがなしかの訂正。>>48
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:26:43 ID:JeCw9js0
日本も戦前と戦後の教育受けた人とじゃ古典の理解力がまったく違う。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:27:51 ID:USCfzmmN
>>48
馬鹿にするとは、もともと能力がある者に対して使われる表現だ。

ハングルを書くことが出来るだけでもほめるべきじゃあるまいか?
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:27:52 ID:PEbuxksS
シンガポールも簡体字なんだよな。
マレーシアは台湾と同じで繁体字使ってる。
香港は一応繁体字だが、造字が多すぎて邪道だ。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:28:15 ID:Iwvg75Y5
そろそろ簡体字をやめても良い頃じゃないのかね中国。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:28:53 ID:Iwvg75Y5
日本も日本式簡体字なんだろうけど。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:29:35 ID:Iwvg75Y5
>>52
日本で言う国字とかいう時のことかね。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:31:23 ID:oB7ihYL1
>>5
もう奉天でいいじゃん
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:31:39 ID:NgnLfdq1
>>53
まぁ日本人がいうことではないが、賛成
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:31:57 ID:lOxWk3wc
せめて日本と同じ簡字にしとけば、もう少し混乱を防げたものをな。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:32:25 ID:I4/KBxCL
>>4
簡体字は表意文字じゃなくて発音文字だからなあ。
机械が機械だなんて、意味不明だもん。
外国人が読めなくて当然。
60見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/01/01(月) 22:33:30 ID:7CQaShgI
まぁ、勉強しない子供は字が読めなくても仕方ないということだな。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:34:50 ID:debvdrUm
最近の造語(単語)を統一してほしいな
中国・台湾・日本あたりで共同研究して

明治時代に日本で作られた単語
中国は結構日本から輸入してるでしょ
「国家」とか「社会」とか「主義」とか「共和」とか

いい悪いを別にして、今では同じ意味で同じ単語が使えるので便利

でも現代になって作った単語はバラバラでつまらない
>>22みたいな例はよくないね
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:34:56 ID:UU0v5ok2
63ピラニア見習い ◆eNV/.YWP/U :2007/01/01(月) 22:36:34 ID:0vi343Td
>>60
まあ、表意文字をそれだけで勉強しろと言うのはかなり難しいぞ。
日本語の知識抜きで漢文を読み下せと言われてるのと一緒だからな。

韓国では、漢字語を理解しやすくするためにハングルを作ったのに(以下略
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:36:42 ID:XG5UGhSq
>>7
涼宮ハルヒの憂鬱の影響か?
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:37:52 ID:+0rkDeiW
>>42
関係ある。 漢字が読めれば、中国や日本に残っている漢文の資料が読めた。
李氏朝鮮の文学や、学問の中心は、漢詩、漢文、漢文での儒教の解釈などだが、
それすら読めなくなった。

こないだ近所の図書館で、李朝時代の漢詩集を見つけた、私のような低学歴の
日本人でも、簡単に読めるものが、韓国では一部の専門家しか読めない。
文化国家を、自認しながら、自国の文化と断絶してしまった。

悲劇というか、喜劇というか、コンプレックスの増幅には効果満点。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:38:16 ID:h24YrcsG
日本は旧仮名遣ひとルビを復活汁!ヽ(`Д´)ノ
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:38:23 ID:PEbuxksS
世界が漢字圏とアルファベット圏に二分されてしまう
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:38:24 ID:Iwvg75Y5
>>7
なんで「の」なんだろ。乃って字は中国に無いのかな。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:39:24 ID:I4/KBxCL
拉麺が拉面だもんな。
どんぶりの中に潰れた血だらけの顔があるようでまるでホラーだよ
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:39:58 ID:PEbuxksS
中国の「の」は「的」
中国語覚えたての日本人も「的」を使いたがる。
・我的世界
・我の世界
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:40:04 ID:DT7HtceK
日本は漢字の簡略化より平仮名交じりの熟語のほうが気になる。
「改ざん」とか他にもいろいろあるけど
大して難しい字でもないのに半分ひらがなだとものすごい馬鹿にされてる感じがする。
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:40:11 ID:bNChutEJ
>>68
「の」は見た目がすごいかわいいらしいよ。
台湾ではもはや一般化してる。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:40:20 ID:USCfzmmN
>>61
結構どころか、近代西洋的な単語は
すべて日本からの輸入
74ピラニア見習い ◆eNV/.YWP/U :2007/01/01(月) 22:40:25 ID:0vi343Td
>>68
漢字はあるけど、いわゆる日本的接続助詞としての「の」の使い方では使わない。
本内の意味は「乃至」だからねえ。
あれを「の」として使うのは、古式ゆかしい万葉仮名からの日本の伝統ですから。
75( ゚∀゚)ノフルーツキャンペーン大使 ◆YOU.2MZwPE :2007/01/01(月) 22:41:47 ID:0+C2IJlU BE:159810454-2BP(2893)
>>32
まあ、大紀元ですからねえ。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:42:25 ID:Iwvg75Y5
最近は日本も外来語をそのままカタカナで使うから、中国当たりに意訳して欲しい。音訳されたら意味無いけど。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:43:02 ID:omznaUjA
の は何だかんだで便利だからなぁ
御先祖様スゴス
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:43:17 ID:USCfzmmN
>>67
つアラビア文字
79見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/01/01(月) 22:43:24 ID:7CQaShgI
カタカナ語にはうんざりだな。
全部漢字化しろ。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:44:15 ID:8pQiYDlD
>>72
MSNで台湾人が「の」の絵文字多用するので読むのが疲れるw
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:45:07 ID:Lkv9oYY0
なんだ中国人は自らぶんもうになったのかwww
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:45:40 ID:6auMb6F7
実は、韓国の「常用漢字」は繁体字。
漢字自体が常用されてないのが問題だが。

で、中国のは「略体字」、日本のは「簡字体」。誤解しないようにね。

ちなみに、日本の「略体字」は、民間が常用する間に自然に使われた簡略字体を
国語学会で承認する形で利用される。言ってしまえば正常進化。
そもそも、漢字には読みや意味を表すのに法則が存在する。
人体を表す漢字に月偏が有るとかね。
だから、一定量の漢字を習得した日本人は「繁体字」を感覚的に読めるのだが
中国の「略体字」は意味の無い省略だから、なぁ・・・・・
83見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/01/01(月) 22:45:46 ID:7CQaShgI
>>81
受けない
84 【ぴょん吉】 【968円】 :2007/01/01(月) 22:46:46 ID:pfsnbLR7
カタカナ語は確かに意味がない。
アルファベットそのままか、漢字にするべきです。
資料の検索がしづらい・・・
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:48:36 ID:aEzQyQQH
センチメートルとかキログラムなんかは漢字で習わせたほうがよくね?
せっかく「糎」な漢字があるんだし。
86ピラニア見習い ◆eNV/.YWP/U :2007/01/01(月) 22:49:19 ID:0vi343Td
とはいえ、銃の用語あたりは漢字になった方がややこしかったりする。
「遊底子」だの「撃針」だの「銃床」だの。
慣れているとカタカナ語でも便利と言えば便利なんだよねえ。
それでも心理学用語とか哲学用語あたりは日本語化して欲しい。
87 【吉】 【1242円】 :2007/01/01(月) 22:49:25 ID:pfsnbLR7
>>85
そんなアメリカみたいなこと言う人は嫌いです。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:49:35 ID:bNChutEJ
台湾のホテルでニュース見てたら、なんか風俗店の摘発?みたいなニュースやってて、
字幕に「男性鼻血的〜」とか出ててフイタw
89見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/01/01(月) 22:49:39 ID:7CQaShgI
小学校低学年のときの漢字の学習は脳の発達によい。と。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:49:44 ID:MTAPRnoC
>>38はマジかもしれん

戦前の常用漢字数は
大正12年、1963字
昭和8年、1858字
戦後は1945字で大して変わってない
91見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/01/01(月) 22:50:25 ID:7CQaShgI
>>88
ネタだろう。
92ピラニア見習い ◆eNV/.YWP/U :2007/01/01(月) 22:50:55 ID:0vi343Td
>>85
テクニカルタームは、変に自国内でまとめるよりも素直にISO体系を勉強しておく方が良い。
国際的に使い物にならなくなったらどうするんだよ。ってことで。
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:51:34 ID:RF9J7Ex4
>>72
パソコンなんかででるのかなあ。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:51:36 ID:USCfzmmN
>>85
なんでも漢字にこだわるのはいかがなものであろうか?

そもそも、便利な文化を吸収するのが日本人のよいところであり、
漢字も古代は便利だから輸入したものにすぎない。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:51:40 ID:XdrPTYGW
ふと思ったんだが、中国で書道やってる人は簡略体字でやるのかな?
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:52:22 ID:PEbuxksS
中国共産党は簡体字を導入したのはたしかにどうかと思うけど、
ピンインを導入したのは正解だったんだぞ
97煙々羅 ◆VfvN05GuTU :2007/01/01(月) 22:52:58 ID:M8ssfdp/
ひらがな、カタカナは漢字を簡略化したものだし、
漢字そのものも簡略化する傾向だから人のことは言えないなぁ。

でも簡体字を書かないから、日本人の漢字はキレイだねって
中国の人が言うこともある。
そして技術が進んでる分、外国語を漢字に翻訳するのは
日本のほうが得意らしい。そして中国は、その日本が翻訳した
漢字としての単語を逆輸入してるんだそうだ。
98 :2007/01/01(月) 22:53:01 ID:CiSBzdmj
共産主義思想では、歴史は共産主義の歴史だけしか

認めないので、歴史が読めなくなるというのは

良いことなんですよ。 中国の歴史は中国共産党創立

からだけしか無いのです。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:53:35 ID:+aezgVo2
今からでも遅くない、即刻、漢字を元にもどせや 中国。

 わけわかめの漢字、迷惑なんだよ。 台湾なら、表示読めるが、
中国本土だと、奇奇怪怪、魑魅魍魎の漢字らしきものばかり。
 全然わからん。
100見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/01/01(月) 22:54:36 ID:7CQaShgI
台湾の漢字フォントをインストールしようとしたけれど、
どうしてもできない。どうするのかな。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:54:56 ID:+NnXkKLr
>>95
全てとは言わないけれど、簡体字の一部には草書体から来た物があるから、
そういう意味で、使うといえば使うといえる。

>>96
ピンインが無かったら、PCでの入力もできないしね。
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:55:37 ID:debvdrUm
>>97
だけど最近翻訳してないのが不満

翻訳っていっても漢字に置き換えることですよね?
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:56:04 ID:TXfILrBZ
カタカナ語を日本語にしようって国が委員会つくって
http://www.kokken.go.jp/public/gairaigo/
という指針を作っていたな で何も変わらなかったw
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:56:06 ID:bNChutEJ
>>91
マジだって。男性レポーターが現地取材してたから、こっちで言うワイドショー的なしゃべり方だったのかも。
台湾のニュースって大体の内容が字幕に出てるし。
105 【大吉】 【617円】 :2007/01/01(月) 22:56:29 ID:pfsnbLR7
まあ教養の無い人が漢字化すると酷い事になる場合もあるけどね・・・
時々、これなんのこっちゃ?
というような漢字をしばしば見かけるので。
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:57:34 ID:8pQiYDlD
>>100
BIG5でそ。
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:58:01 ID:Gz9zE1z6
漢字だけじゃない、歴史までもが作りかえられている
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:58:15 ID:Piiq1mv4
大丈夫アル
109煙々羅 ◆VfvN05GuTU :2007/01/01(月) 22:58:41 ID:M8ssfdp/
>>102
具体的な事例が記憶にないのだが、例えばCPUを
中央処理装置(Central Processing Unit)のように漢字にするのを
中国が逆輸入してるってことね。
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:59:05 ID:USCfzmmN
>>100
インストールしたあと、
ウインドウズのコントロールパネル、地域オプションで
簡体字中国語の設定をするんじゃなかったかな。

111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 22:59:16 ID:bNChutEJ
日本国内でだと、中国人同士でも携帯メールとか日本語でやってたりするよね。
一個ずつ変換するよりそっちの方が早いらしい。
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:00:06 ID:8pQiYDlD
>>110
しむら、台湾は繁体字だってばさw
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:00:21 ID:USCfzmmN
>>103
ひらがな協会とローマ字協会もあるYO
11426:2007/01/01(月) 23:00:22 ID:0pXAyzPe
簡体字サイトからのコピペに失敗。
2ちゃんねるで簡体字カキコする方法ある?
&#xxxx;とか。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:00:27 ID:+NnXkKLr
>>109
例としては、「デモクラシー」→「民主主義」が適当ではないかな?
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:00:28 ID:lHmJtl6Q
>>59
>机械が機械だなんて、意味不明だもん。

(  `ハ´) < それは「機械を食べてはいけないアル」という事を愚民に教えるためアル。

(  `ハ´) < 「中国人が四本足で食えないのは机だけ」だから、機械が食われてしまうアル。
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:00:32 ID:4iFqHcT7
我々は独自の世界を建設している。

新しい理想郷を建設するのである。

したがって、伝統的な形をとる学校も病院もいらない。
貨幣もいらない。

たとえ親であっても、社会の毒と思えば微笑んで殺せ。

今住んでいるのは新しい故郷なのである。

我々はこれより過去を切り捨てる。

泣いてはいけない。
泣くのは今の生活を嫌がっているからだ。

笑ってはいけない。
笑うのは昔の生活を懐かしんでいるからだ。

<ポル・ポト>
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:01:00 ID:XG5UGhSq
>>93
中国と韓国の文字コードにはひらがなが含まれている。

台湾のには含まれていないみたいだけど?
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:01:18 ID:USCfzmmN
>>112
スマソ
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:01:31 ID:XlsewbYU
シナの略字はハングルと同じ愚民政策だろう。自国の恥ずべき歴史を隠す
目的もある。

 文化大革命の文字版と言える。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:01:42 ID:6wtVi5ZG
結局中国古典を正確に読めるのは日本人ということになるよな
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:01:55 ID:debvdrUm
>>109
たとえばコンピューターを
日本ではあえて言うなら「電算機」とか使うけど中国では「電脳」って言うよね
もう「電脳」で統一していいと思わない?
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:02:01 ID:6+/kUVBq
日本の小学生に比べて台湾の小学生は大変だよな。
124見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/01/01(月) 23:03:40 ID:7CQaShgI
電算機よりは、

電脳や電網のほうがいいと思う。
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:04:01 ID:JYNOLYOk
簡体字は韓国起源です。
本当にカムサハムニダ。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:04:33 ID:XV9helE4
>>1
馬鹿はすぐに優れたものを捨てたがる。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:04:36 ID:bNChutEJ
>>123
でも台湾人曰く、部首さえ覚えちゃえば後はその組み合わせなんで、なんてことないらしいよ。
略されすぎてる簡体字見ると、いーってなるって言ってた。
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:05:01 ID:debvdrUm
>>124
そうそう
日本ではインターネットのいい翻訳がないけど
これは素直に中国のを輸入して「電網」使うことにしようよ
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:05:25 ID:eQLLCfJo
確かに台湾のニュース記事はある程度わかるが、中国の場合はわかりにくい。
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:05:28 ID:6wtVi5ZG
>>124
とはいえPCの本質に近いのは「電算」なんだよな
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:05:45 ID:TXfILrBZ
デモクラシーを民主主義と訳したのは失敗だったような 主義だったら〜イズムのはずだし
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:05:48 ID:USCfzmmN
>>122
コンピュータはもともと、計算機の用途だったんだよ。
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:05:50 ID:bNChutEJ
>>124
オイラは「網友」って言葉が好きっす
134煙々羅 ◆VfvN05GuTU :2007/01/01(月) 23:06:28 ID:M8ssfdp/
>>122
それは思わないなぁ。
同じ漢字でも、中国と日本ではまったく意味が違うことがあるのよね。
だから、同じ漢字圏だとしても、同じ物に対して同じ漢字を使うのは
どうかと思う。

そうなれば確かに便利にはなるけど、どちらかが、どちらかに
単語の変更を求める事になるわけで、そういうのを押しつけるのも、
押しつけられるのも嫌でしょ。
135見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/01/01(月) 23:06:41 ID:7CQaShgI
>>130
いやだ。税務署の決算書に電算機の使用というのがあるけど、
それじゃ電卓みたいじゃないか。計算するだけじゃないんだよ。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:07:05 ID:MTAPRnoC
>>122
それは…功殻機動隊の時代が来たときに困る
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:07:17 ID:USCfzmmN
>>128
「電網」なら電線と同程度の意味にしかとれないよ
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:07:35 ID:XdrPTYGW
>>101
サンクス。
wiki見たら

中国では書法(Shūfǎ しょほう)と呼ばれ、初等教育で指導される。
簡体字が視覚的に美しくないということで繁体字での書道教育も
模索された時期があるものの、政策としての簡体字推進に矛盾することから
現在は簡体字の指導で統一される。硬筆・ボールペンなどの書道教育も
試みられている。また、中国各地に書法協会が存在し、
公教育から離れた立場で書道の発展に貢献している。

っつーことみたいだったので。
いずれにせよ簡体字が視覚的に美しくないというのは
ちうごく人も認めるところなのねw
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:07:40 ID:aEzQyQQH
台湾にはボポモフォってのがあるか。
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:08:14 ID:debvdrUm
>>134
そんなの、今生きてる人が死ぬまでの間だけの問題だよ
将来を考えると、同じものに同じ字を使う方が絶対いいって
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:09:40 ID:nRKz6iVw
大陸の人ってまったく繁体字は習わないの?
教養程度に習うんでしょ?
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:10:00 ID:6wtVi5ZG
>>135
それはただの思い込み
もっと漢字の意味を感じないと
143 :2007/01/01(月) 23:10:12 ID:CiSBzdmj
漢字を理解する人間と、ハングルしか理解できない

人間では、特に抽象概念を扱う書物=哲学書・

政治思想書・法律書=などを理解しるときに

理解する時間と内容に大きな差が出てくるってのは

韓国でも問題にする人がいるよね。

呉善花さんの本に書いてあった。
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:10:28 ID:debvdrUm
>>137
それを言うなら「インターネット」にも「埋め込まれたの網」の意味程度しかないってw
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:10:31 ID:USCfzmmN
>>140
将来?

中国と日本の将来にどんな未来があると思ってるんだ?

EUでアルファベットの統一でも進んでいるのか?
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:10:36 ID:6wtVi5ZG
>>141
広東地方は普通に使う
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:10:53 ID:eUW5S7hp
まぁアホの方がコントロールしやすいからな
148煙々羅 ◆VfvN05GuTU :2007/01/01(月) 23:11:14 ID:M8ssfdp/
>>140
なら漢字圏だけの狭い話をしていないで、エスペラントの導入を
検討してみては?

>>137
wwwのWebは蜘蛛の巣に見立てるところから来てる。
なので、電網のほうが、漢字の意味から考えるとわかりやすいのかもねw
149見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/01/01(月) 23:11:43 ID:7CQaShgI
エスペラント最悪。何故かって?
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:12:54 ID:lHmJtl6Q
「中華」と書けば言葉のイメージは分かるが(高慢で腹立たしいのは置いといて)、
「中(化の下に十)」じゃ、モンスターの親玉みたいだな。
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:12:56 ID:7ZJIiKP7
>>140
同じものに違う呼び名や違う文字が使われるからこそ面白味がある。
統一されてしまったらつまらん。
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:13:43 ID:x+fU1ixg
漢字スレが立つと、いつも書き込む
歴史的仮名遣い&台湾の漢字を使うひと来ないね。
なるほど。関東近郊に住んでいて帰省中だな。
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:14:28 ID:8pQiYDlD
>>149
CASL言語みたいなもんだからだろ。
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:15:01 ID:6wtVi5ZG
>>140
なら世界は何故共通語を使わないんだろうねぇ?
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:15:08 ID:+0rkDeiW
>>140
中国と日本で、同じ物を使うと言うけど、現在中国国内でも、広東語や、北京語、
四川語いろいろ違う言葉を、使っているんだよ。
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:16:07 ID:B/7vPJo5
>>140
じゃあ、手紙はどう思う?
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:16:56 ID:RStCY7Us
率直に言って、中国の簡体字は見た目が格好悪い。
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:17:11 ID:qIVAvxi2
近頃、日本でも 漢字排除を徐々に始めてるやん

ら致 炭そ菌 浴そう 子ども みたいな中途半端な

酷いときは全部ひらがなで書いて、あって意味が分からないのもあったし

ちょっと分かりにくい熟語をひらがなだけで表記されると 凄く腹が立つんだけど
159見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/01/01(月) 23:17:48 ID:7CQaShgI
簡体字はタテ看専用だな。
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:18:14 ID:6wtVi5ZG
>>158
そうだね
日本には「ルビ」という便利なものがあるから
難しい漢字を排斥しなくてもいいよね
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:18:15 ID:z76j5/4d
>>97
ダウト。

それは、漢字・漢文の素養がある知識人がいた明治時代までの話。
明治生まれの知識人たちが亡くなり、その後の日本の知識人たちは
外国語を漢字に変換できずに、カタカナ英語を使用するか、もしくは
英単語を直訳した熟語をくっつけて強引に熟語を形成するという方法を
採っている。

明治時代の日本の知識人なら、「電脳」という熟語を作り出せたかも
しれないけれど、現代の日本の知識人なら、「電気計算機」で精一杯だね。
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:18:36 ID:nRKz6iVw
歴史的仮名遣いって昔の人はどうやって覚えてたの?

小学校の授業で「てふと書いてチョウと読むんですよ」とか
教えてたわけ?
英単語並みに難しそうだが
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:19:03 ID:+NnXkKLr
ID:debvdrUm氏の言っていることにも一部の利はあると思います。
何より学ぶ側の立場としては、単語が共通なほうが学びやすいですし。
せっかくの漢字が、ただでさえ新字体と簡体字と繁体字の3つをおぼえなければいけないというのに。

まあこの意見も学ぶ側からの理屈なんですけどね。
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:19:37 ID:2m/DN+Cl
ほんの最近の過去の記事が読めなくなる弊害ってでかいよなぁ。
それなのに、日中台で漢字の共通化進めようなんて言ってる奴が居るんだよな。
必要な奴は必然的に外国語を学ぶわけだし、
自国の文字を読めなくしてまで共通化する意味なんて無いだろうに。
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:19:50 ID:qIVAvxi2
>>160

まあ 子どもに関しては ググって見ればわかるかもしれないが、
学校では、子供って使わせないようにしてるらしいよ
子供を差別するような文字はふさわしくないとかでね

166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:19:59 ID:bNChutEJ
>>161
「自由」とか「権利」とかを訳したのは福沢諭吉なんだよなぁ・・。偉大だよな。
167見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/01/01(月) 23:20:31 ID:7CQaShgI
てふてふ

発音が違ってたんでないのか?
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:20:48 ID:B7g854YM
意外と学術論系スレは伸びたりするんだよな
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:21:00 ID:6wtVi5ZG
>>163
日本人なんか漢字カタカナ平仮名ローマ字を学ぶんだが
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:21:26 ID:gwFMy4t8
>>95
エンコリでハングルを毛筆で書いてあるのを見た。
ハングルの行書体であるパンフルリムとか言うのは俺には読めない。
だから簡体字の書道もあるのではないかな。
でも日本でも古典の臨書は当然のように繁体字だから繁体字でも書くでしょう。
171 :2007/01/01(月) 23:21:41 ID:CiSBzdmj
>>155

 華北の普通話(標準語)使用地域以外の地域の人間は

方言と普通話の読み書き会話が両方出来るからね。
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:22:28 ID:B7g854YM
>>167
ダジャレかもよ
丁う丁う
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:22:29 ID:nRKz6iVw
現在では同じ「チョウ」でも昔は
てう、ちやう、てふ って分かれてたんだね
仮名遣いだけでも覚えるのに骨折れそう
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:22:29 ID:lWlr196R
AIだったら電脳って表現が当てはまると思う。
でもすでに人工知能って訳語があるんだっけ。
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:22:36 ID:+0rkDeiW
>>150
>モンスターの親玉
素晴らしく的確な表現。 中華人民共和国の華は、簡略字体が最適。
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:22:57 ID:qIVAvxi2
ふと思ったんだが・・・・

ゆとり教育で、漢字って減らされたんじゃなかったっけ?
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:23:07 ID:6wtVi5ZG
>>171
小学校に「普通語を話そう!」なんてスローガンが掲げてあるなw
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:23:11 ID:2m/DN+Cl
>>161
昨年だったか、カタカナ語が氾濫しているのを見直して
政府がいくつかのカタカナ語を漢字に置き換えてたと思ったが
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:23:23 ID:USCfzmmN
>>161
>電気計算機

電子計算機だろ。
そもそもコンピューターが微分積分などの
複雑な計算を処理するために生まれた機械だよ。

電子って何時生まれた言葉か知ってる?
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:23:31 ID:7+S6NHmU
男性諸君、結婚すると不幸になる。幸せにして当たり前で感謝無し。都合の良い奴隷としてだけ感謝され、搾り取って用済みになればゴミ箱へポイ
女の外面は綺麗で清潔で良い人、内面はずるくて汚いため、口も悪い+薄情+嘘+女同士も上辺仲良し裏では悪口三昧
女の成分はA(性悪陰湿残忍+損得自己中感情)+B(良い女演技+体形+整形化粧+ファッション)
↑良い女演技は好きな男>>異次元>>男集団>他人の順に良くなる。年齢とともにBのメッキがはがれ内外ともに醜くなる(Aの良い女は極少数)
女は「人生の不良債権、北朝鮮、金メッキを施したゴキブリ」うわべが良くなればなるほど、内側は悲惨になっていく(家の中等
男女は対等で平等。男が女を養ったり守る必要はない。女はずる賢い。情けは不要!つけこまれるぞ
女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、女尊男卑
(割りに合わない仕事は回避して結婚、楽な仕事は女で占拠→しわよせは全て男に)

★結婚は保留し、沢山の女と自由に恋愛(sex)を楽しめ♪★避妊必須
★捨てた女は優しい真面目男が結婚(残飯処理)してくれるさw★

それでも結婚する君へ究極護身法→夫婦財産契約登記
契約により、自分の稼いだ財産はすべて自分の物

弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑
狙撃は女子のほうが強い。男はノイローゼになってやめてしまうが
女は何人殺してもノイローゼにならない。骨盤が安定しているため

ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという
拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い

・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン
アマゾン女族の女王は、法律を定め、男達には卑しい奴隷の仕事を課した
男児が生まれたら、生き埋めにするか、脚と腕を不自由にして、戦えなくし奴隷とした
・古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった
・日本でも卑弥呼が女王
http://kr.img.dc.yahoo.com/b1/data/dci_etc/76.wmv ←女集団が女一人をリンチしている動画(執拗に蹴り続けながら皆楽しんでる 一部エロ有

女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:23:35 ID:BMMGgneF
日本語はいいとこ取りでズルイと思いました
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:24:09 ID:dY2m639W
中華(人民共和国)
朝鮮(民主主義人民共和国)
大韓(民国)
カッコ内が日本語ww
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:24:29 ID:omznaUjA
電脳がなくなると、アキバの高速電脳が無くなるから困る
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:25:00 ID:3Kf9oMfD
>>181
意味がわからん。
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:25:19 ID:JrIWyHHo
中国はもともと文盲ばかりなんだから別にいいじゃん
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:26:09 ID:XlsewbYU
>>162 book,knight,eye などの綴りが難しかったか?
187余太郎:2007/01/01(月) 23:26:10 ID:gz/yH6tz
 
 漢字の宿命
 
── 一九六〇年に北京人民大会堂で郭さんにあったとき、わたくしは
「漢字は将来どうなりますか」とたずねた。郭さんは即坐に「永遠に保
存される」とこたえられた。わたくしはかさねて「どこで保存されます
か」とたずねると、郭さんは「博物館で」とこたえられた。
── 倉石 武四郎《漢字の運命 19520410-19730710 岩波新書》P189
 
<PRE>
 郭  抹若  歴史学  18921116 China 19780612 85 /光緒18.0927
 倉石 武四郎 中国文学 18970921 新潟 19751114 78 /日中学院長
</PRE>
 
 初版から3年後(1955)に、中国で漢字改革が行われ、さらに5年後
(1960)の対話が“あとがき”に追補されている。
 いま見るところ(博物館ではなく)日本のパソコンに保存されたのだ。
 
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:26:15 ID:qIVAvxi2
でも漢字一色ってのは、読みづらくならないのかなぁ・・・・
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:26:25 ID:B7g854YM
てか言語統一されてない
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:28:03 ID:6wtVi5ZG
>>188
視覚的に意味を捕らえることに関して言うと「読み易い」
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:28:42 ID:hyywnQTZ
>>182
最初に「近代化」したのが日本だからな。
西洋の抽象概念をよくあれだけ工夫して翻訳したもんだ。
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:28:56 ID:qIVAvxi2
>>190
読みやすいのか・・・・・・・・(’_’;

台湾人は天才だなぁ
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:29:36 ID:XlsewbYU
>>162 one,two,three,eight,wednesday,august などが難しかったか?
194煙々羅 ◆VfvN05GuTU :2007/01/01(月) 23:30:22 ID:M8ssfdp/
>>161
最近は英語をそのままカタカナで使用している分、
あなたがいうところの和製漢語とか新漢語に当てはまる
ような漢字を編み出している数は少ないかもね。

まぁ、中国で当て字があるから同じようなもんかもしれんが。
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:30:22 ID:6wtVi5ZG
>>192
パッと見ただけである程度の情報が伝わるからね
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:31:03 ID:nRKz6iVw
>>186
book,knight,eye などの綴りは難しくないけど、

長袖 → チヤウシウ
徴収 → チヨウシウ
徴集 → チヨウシフ
聴衆 → チヤウシユウ
(間違ってたらすまん)は難しいと思う
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:31:08 ID:JrIWyHHo
黄文雄先生は日本語より3倍くらい時間がかかるって言ってた、確か。読むのに。
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:32:11 ID:qIVAvxi2
>>195
感覚的にはQRコードみたいなものか(w
199見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/01/01(月) 23:32:23 ID:7CQaShgI
洋書屋で2時間位本探しをしてたら
視力激減するよ。
表意文字のありがたさがわかるとき。
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:32:33 ID:6wtVi5ZG
>>198
そうそうw
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:32:54 ID:nN714RgS
>>122

「電脳」という言葉が日本で知られるようになってからもう20年は軽く経ってるか。
電脳倶楽部とか。
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:32:55 ID:r3bhecYB
>>9
台湾の現地ガイドさん曰く、繁体字(≒日本の旧字体)いいアルねと。

日本→ 常用漢字で簡単にしたのは残念。繁字体を理解できない日本人がいる!
大陸→ 簡体字!?話にならない。

そして、ガイドさん(台湾人)と自分(日本人)で、

「ハングル!?あの記号みたいなやつ?プッ!」

と意見が一致したw
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:33:08 ID:6wtVi5ZG
>>199
うむ中華料理のメニュー程有り難いものはない
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:34:14 ID:8pQiYDlD
>>202
日中間は漢字並べるだけでおおよその意思疎通可能だからねえ。
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:34:23 ID:USCfzmmN
>>196
もともと「てふてふ」は発音も表記も「てふてふ」
だったんだ。それが、発音が「ちょうちょ」になった後も
表記だけは「てふてふ」のまま残り、やがて表記も「ちょうちょ」に
変わった
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:34:48 ID:+NnXkKLr
>>203
韓国(中国もだが)の日本人向けのメシ屋のメニューに書かれた誤字脱字だらけのうさんくさい日本語も好きだけどね。
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:35:37 ID:bo3Vz128
ウィキペディアの中国語って何体字だっけ?
何人が書いてるんだ?
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:35:56 ID:+0rkDeiW
>>171
それは華北以外の地域のひとが、学校等で学ぶからで、生まれつき話せるわけではない。
中国では現在、北京語だけが公用語になっているけど、これは他の地域の人には、
凄いハンディキャップ。 不公平で差別的な政策だよ。

他地域の人が、北京語学ぶのは、外国語の習得と同様大変なのだから。
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:36:05 ID:nRKz6iVw
>>205
それは知ってる
戦前の小学校でもそう言って子供たちに教えてたんだろうか?
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:36:10 ID:6wtVi5ZG
>>206
韓国や中国の空港などで買う土産物でも見ることができるなw
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:36:32 ID:R0zrrSR1
>>188
漢字“だけ”という文は、却って読みにくいよ。

昔、助詞みたいに意味が軽い語は
日本のカナみたいなものに変えた方がいいという意見を
ある中国人の学者が提案したくらいだから。
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:36:34 ID:C+OBUzim
中国の古典文化が好きです。
だから中国共産党が大嫌いです。
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:38:05 ID:ZxyknWFA
文字の意味が合ってないなら非常に不便だな
これも愚民化政策の一環か
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:38:08 ID:r3bhecYB
>>211
台北でも、「的」→「の」にした看板がやたらと目に付く。
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:38:10 ID:USCfzmmN
>>209
たいして疑問に思わなかったらしいよ

http://unchiku.jugem.jp/?eid=45
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:39:29 ID:nN714RgS
>>202

記号っぽいアラビア文字でさえ、初見でも「何処の国の文字かな?」という認識は持てたけど、
ハングルをはじめてみたとき「なにこの記号?」としか思えなかったし、今も記号にしか見えない。
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:40:49 ID:JJ+5VBKh
日本も笑ってられない。
戦後の国語改革という名の国語破壊で
文法に合った正しい仮名遣いと
漢字の成り立ちがわかる正字を捨ててしまった。

古文、文語文どころか、
明治時代の口語文を読むのにも苦労するなんて
文化を捨てるにもほどがある。
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:41:03 ID:PG+/WRMo
日本の漢字も専門家から言わせれば酷いらしいからなあ。
ここは一つ、日中ともども旧字に戻した方が。
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:41:13 ID:qIVAvxi2
>>211
まあ日本語しか習ってないから、その辺は分かりづらいかなぁっと

ふ〜むもしかして日本語って漢字の使う個数を増やしたら最強になるんじゃなかろうか・・・・とか(^^;;;
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:41:17 ID:nRKz6iVw
>>215
thx!! 興味深く読ませてもらいました
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:41:18 ID:yFbme6tS
>>216
ありゃ、記号そのもの。 そこが、味噌だったんでしょ? 難しい字より簡単な記号でと
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:42:06 ID:lw1a9xnd
>>70 〜的。って日式じゃなかったっけ?
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:42:15 ID:lHmJtl6Q
日本の場合、機械式計算機や電気計算機(戦艦大和の弾道計算機とか)があったから、
自然に電気計算機→電子計算機になったんでは?

中国場合、そういった伝統が無いから直感的に電脳とつけたんだろう。
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:42:23 ID:bo3Vz128
つか中国語圏の人たちってちょっとしたメモとるだけでも
すげー時間かかるんだろうな
カワイソス
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:42:53 ID:z76j5/4d
>>162
古代中国で「蝶」は [tep] と発音されていた。
    ↓
日本に輸入した際、[tep] の語尾に母音 u がつく。
「テプ [tepu] 」と発音されるようになる。
    ↓
時代が進み、子音 p の発音が弱くなり f 音に変化。
「テフ [tefu]」になる               ← ← ← この時代に平仮名が誕生!
    ↓
さらに時代が進み、子音 f の発音が弱くなり i 音に変化。
「テイウ [teiu]」になる。
    ↓
さらにさらに時代が進み、[ei] の部分が [yo] に変化。
[tieu] が [tyou] になる。
    ↓
「ちょう[tyou]」の完成。 ( ゚д゚)ウマー


たしかこんな話だったはず。間違っていたらすまん。

ちゃんと知りたい人は「漢字と日本人」を読んでくれ
http://www.amazon.co.jp/dp/4166601989/
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:42:59 ID:PG+/WRMo
>>216
あれは後発だけに、非常にロジカルな文字だけどね。
使ってる連中のせいで、見るだけで吐き気をもよおすけど。
227見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/01/01(月) 23:43:29 ID:7CQaShgI
>>223
ほほう、大和の弾道計算機があったとは、為になるな。
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:43:29 ID:USCfzmmN
なんでも昔のほうがよいと思うのはいかがなものであろうか。

ひらがなが使われ始めた当初でも、女文字といわれバカにしていたようだ。

229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:44:05 ID:r3bhecYB
>>216
まあ、ハングルはハングルで、音を表す文字だから、決して悪くはない。
朝鮮語の識字率の向上に寄与しているし。
ただ、漢字の表音当て字を、独自の仮名文字に発展させた日本語とは違うね。

朝鮮語で問題なのは、漢字を廃してしまったこと。これで、同音異義語の区別や
漢語の意味が飛んでしまった。ベトナム語も、似たような問題があるのでは。
230見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/01/01(月) 23:44:39 ID:7CQaShgI
>>228
うるさい。何をいいたいのかわからん。
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:44:46 ID:PG+/WRMo
>>225
その本とその作者、俺大好きなんだよw
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:45:39 ID:6wtVi5ZG
>>224
確かに速記にはむいてない
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:46:44 ID:5RyDjOcX
台湾はカタカナでも使ってみなよ。ハルヒ、とか外人の名前とかいちいち漢字にしなくて済むぜ
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:48:14 ID:+NnXkKLr
>>224
中国語の場合、日本語と異なり基本的には1音節が1文字に相当するから確かに大変かも。
で、簡体字は速記という点に限って見たらそれなりに存在価値もあると思う。
簡体字しか知らないというのは問題外だけどね。
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:48:24 ID:h24YrcsG
電脳とか中華の熟語はなじめない。大げさで即物的で。
日本語は適度に抽象化されてるので、他の概念とも繋がる広いイメージを持てる。
コンピュータは計算しかしていないから計算機でいい。自分で自分を
プログラム出来るようになったら電脳と呼んでやる。
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:49:23 ID:USCfzmmN
>>230
日本人の良さは、新しい文化を吸収して、
独自の文化にすることではないのか?

古いものにこだわりすぎるのは文化を停滞させるだけだ。
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:49:34 ID:KhPJ1McR
>>197
黄文雄は漢字は滅びると言ってたな。
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:49:43 ID:nRKz6iVw
>>225
いや、俺が知りたかったのは発音の変遷の過程ではなくって、
かけ離れてしまった発音と綴りを昔の子供たちはどうやって
覚えてたのかな…ってのがずっと疑問だったんです すみません

今の子供たちは発音どおりの仮名遣い(一部例外あり)を覚えれば
事足りるわけですが当時は色々とややこしいこともあったんだろうなぁ、と
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:49:55 ID:r3bhecYB
日本で万葉仮名を使っているようなものだな。
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:50:40 ID:3Kf9oMfD
>>237
漢字が滅びたら、中華文明は完璧に消滅するな。
241本日最後 【吉】   【459円】 :2007/01/01(月) 23:51:32 ID:uZ5HqEMI
台中地震があった日に香港にいて、蘋果日報をお土産に買って帰ったけど、
割と意味が分かってびっくりした記憶がある。
まあ自分が日本人で、地震に関する言葉を知っているからだろうけど。
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:52:15 ID:USCfzmmN
>>240
つーかすでに滅んでるし。

今の中国文化なんぞ殆ど満州族のものだし
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:53:52 ID:7ZJIiKP7
>>238
それは現代を基準にして考えるからであって、当時は
最初からそういうものだとして覚えるのだから別に
大変もへったくれも無いのでは?
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:53:56 ID:1DWoZXbZ
>>242

何はともあれ、チャイナドレスはGJだな > 満州族
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:54:58 ID:+NnXkKLr
>>243
そうだね。現在でも比較的自然に「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」の使い分けをしているしね。
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:55:09 ID:JJ+5VBKh
辨 辯 瓣
意味のちがう3つの漢字が、強引に「弁」の一文字に統一されてしまった。
おかげで弁理士と弁護士とか、わけわからん存在になっとる。
日本も相当ひどいことやってる。
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:55:12 ID:nRKz6iVw
>>243
でも、実際に不満を言う人もいたから現代仮名遣いが誕生したんでしょ?
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:56:44 ID:7ZJIiKP7
>>247
不満を言う人がいたから現代仮名遣いが誕生したの??
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/01(月) 23:59:32 ID:nRKz6iVw
>>248
なんか歴史的仮名遣いに不満を持った表音主義者ってのがいたみたいです
(wikiソースですみません)
250!omikuji !dama:2007/01/02(火) 00:03:10 ID:AJ5ZJx4M
>>249
言文一致体ってやつだな。
明治の小説家は昔の文体に不満を抱いて、言語と一緒にする運動をしたのれす。
手紙のなんとか候をですに変えるとかそんなの。
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:03:56 ID:K12FTQQZ
「白話」運動だっけ?
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:09:29 ID:eWlK9s1f
御茶ノ水駅かどこかで簡体字の「聖」の字をみて
文字に対するイメージをぶち壊された記憶がある・・・・
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:13:13 ID:JqkHFihY
>>238
子供は絵本などで、基本的な言葉ならすぐ憶えられると思う。
あとは少しづつ成長にしたがって憶える。
綴りと発音に規則的な対応もあるし、知らない言葉はつづり通りに
発音しても間違いではない。
周りの人がすぐ教えるし、漢字にはルビが必ず付くことになるので
不都合はないと思う。
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:13:47 ID:K12FTQQZ
>>252

土 はないよなw
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:14:56 ID:irzgQYbs
しかし日本も相当酷いぞ
気持ち悪いから、「ら致」「障がい者」とか混ぜ書きやめれ・・・
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:15:38 ID:hHyEokav
>>226
ハングルは記号の組み合わせだからIMEでも70パターンぐらいあれば十分なのに
わざわざ理論上ありえるすべてのパターンを一文字ごとにいちいち全部登録したから
容量を圧迫しちゃってるってのはアホだとおもう
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:17:41 ID:VHnWKSi/
障がい者はやめろ。
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:18:11 ID:L1UeUrsp
印刷機がボロかったから、簡体字じゃないと読めたもんじゃなかった。
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:19:32 ID:fLJW5qlZ
>>253
なるほど!日本にはルビというものがありましたね
たしか戦前の新聞はルビをかなり多用していたとか
勉強になりました
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:21:12 ID:P1y5CMWw
>>224
メモる時の字が汚くてもみんな汚い字を見慣れてるから読めるので
没問題。
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:21:22 ID:bMB/p4cX
>>255
韓国の漢字排除が、大方完了して日韓友好の為と称して、
漢字排除をしてるんじゃないか?と何となく思ってるよ
公立の学校なのにハングル教室があったりしてるしねぇ
チョンからするとひらがなまで、漢字は無理みたいだし
日本の韓国に対するやり方は異常に見えるよ
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:21:26 ID:M0+4lduO
>>259
宇宙と書いて(そら)と読む。
漢と書いて(おとこ)と読む。
戦友と書いて(とも)と読む。
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:21:39 ID:OJ/dpZJe
おまいらは「門」を簡体字で書いてるだろうな
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:23:32 ID:cbggrbxh
「対」は日本字より簡体字の「又寸」の方がいいな
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:24:04 ID:M+Jfguro
「毳蟲」はどんな時に使うんだろう・・
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:26:53 ID:M+Jfguro
「驫轟」とか
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:27:00 ID:hHyEokav
>>262
ルビをつかってる漫画雑誌のほうがよほどちゃんとした漢字使いしてるよな
そういう遊びもできるし

>>263
べつにメモとか書くときに略字使うのは、大昔からやってる
清書や校正のときになおして印刷すれば何も問題は無い
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:28:47 ID:irzgQYbs
>>263
いや、漏れは略字は嫌いだ。

前に学校関係で仕事したことあるんだが、
全共闘崩れの団塊教職員どもが
変な略字(「斗争」みたいなやつ)を使いまくっていたので、
それ以来、生理的に受け付けない。

台湾ほど徹底できないが、可能な限り略さずに書いているよ。
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:28:49 ID:VHnWKSi/
>>261
いわゆる朝鮮人による創氏改名プロジェクト。日本人の子供の名前を
朝鮮読みさせてハングルで書かせる。
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:29:48 ID:aAM+6vUK
強敵と書いても(とも)と読む
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:31:58 ID:Ca+asj7b
ウィキペディアでシスタープリンセス調べて
中国語には激しく失望した
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:35:07 ID:hMmiBqQ+
よく分からないのだが
体(體) 学(學) 鉄(鐵) 鉱(鑛) 万(萬)
は 日本以外では使われないのか?
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:36:36 ID:CQD5GHDo
でも識字率が低いのは問題だろ。
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:36:58 ID:mrkkZ5uq
文部科学省は漢字廃止しようとしてる団体を
公益法人にしてるし、日本も危ないよ
http://www.mext.go.jp/b_menu/koueki/bunka/03/001.htm
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:38:03 ID:SPt8mKNh
漢字スレは伸びる
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:38:11 ID:v5cE3s88
>>271
同志よ
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:40:23 ID:TTO8PjZ/
>>272
最後の奴だけマージャンで生きてるw
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:40:24 ID:AzPgJuvG
いい流れアル
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:40:31 ID:E8LW6OgM
カタカナは究極の簡体字
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:41:07 ID:irzgQYbs
>>272
これだけは言える
鉄を「金矢」と書くことがあるのは、おそらく日本だけだろう
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:41:41 ID:dgT4+1Tz
台湾で自転車を初めてみて乗り方がわからなかったとか、
水道の蛇口をつければどこでも水が出ると本気で思ったとか、
面白すぎるんですがw

こいつらが来たら虐殺でも何でもあるだな。
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:42:50 ID:pu4SnQ4E
韓国人はハングル文字を自慢するけど、漢字を使ってた李朝時代の学者たちは軽蔑してたらしい。
それを福沢諭吉は見かねて、「漢字交じりハングル文」を発案したのね。
漢城周報という本にそれが始めて導入されて、一般庶民も本を読めるようになった。
あいつらは併合後日本に言語が奪われたって言うけど、日本がハングル文字を小・中・高校で教えさせるようになった。
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:43:53 ID:Q8rA20ey
>>1 おいちょっと待て。
簡略化以前に、清朝末期までで古代中華文明を捨ててるだろ。
すでに「自国の」ものではないんだよ。
古代中華文明は、東アジア各地域においてそれぞれ自国のもの。
中国は名前だけ中国、中身はとっくに入れ替わってる。
言葉からして漢文と中国語で別だし。もちろん近縁性はあるけど。

そして現代中国という俗悪な怪物の真実を如実に表わしてるのが簡略字。
そのまんまです。
だからむしろバカ簡略字がふさわしい。
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:47:31 ID:Q8rA20ey
ハングル文字は確かに機能的で優れてるよね。
ただしそれは時代背景の問題。
15世紀という遅い時代に作られた文字は、その程度の機能性を持って当然。
日本とは800年もの落差がある。
古代の遺物としての仮名に、われわれは誇りを持つし、機能的ハングルにも
朝鮮人は普通に誇りを持ってよい。ただし異常に肥大した自尊心は御免だ。
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:50:38 ID:M0+4lduO
>>284
ハングルはたかが表音文字に表意文字の性格をつけようとした結果
膨大なリソースをASCIIコードで食っている。
機能を求めた結果、全然機能的ではなくなっている。
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:51:04 ID:EXJmA1kC
>>272
あえて使わないけど、書いてあれば読めるよ。
それを演出効果、あるいはハナから香港あたりに売り込むつもりで
描かれているのが、エヴァンゲリオン。
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:51:41 ID:TTO8PjZ/
>>284
正直に言って、ハングルよりも辞書に記載されてる発音記号で良いと思うんだが。
発音記号って万国共通じゃないん?
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:52:17 ID:FVSAZj6Q
カタカナって凄い便利だよね
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:52:58 ID:x3Wlr1GR
>>282
>あいつらは併合後日本に言語が奪われたって言うけど、
日本がハングル文字を小・中・高校で教えさせるようになった。

その間接的な証拠として、韓国の手話は7割が日本語の手話と共通している。
日韓併合より前の、いわゆる“大韓帝国”で、一般市民の識字率は
あえて言うまでもない。さらに当時の(今でもそう変わっていないが)
韓国の福祉レベル・障害者への差別を勘案すれば、韓国において
独自言語の存在すら疑問符が付くものである。
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:53:12 ID:Q8rA20ey
>>285
ハングルに表意文字の要素?
初耳だな。
おれこれでも一応のハングルは読める。
お前ら、子供みたいな朝鮮を相手にするより、ゴキブリ中国を叩けよ。
ゴキブリのほうがよっぽど有害だぞ
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:53:18 ID:AQ+2FFry
ハングル文字が機能的なのは認めるが、
同音異義語が多い朝鮮語を表音文字で記述しようとしたのは馬鹿の極み
292Rosso Cremisi ◆Sinku/DHFw :2007/01/02(火) 00:53:49 ID:gCVvPj7D BE:194016948-2BP(1247)
>>285

表意文字には全くなってないのよ。

ハングルの音価を表す文字は二十数種類(だったかしら?)
それを2〜3こ組み合わせて(2ボル、3ボル文字)1文字としているから
組み合わせが大量にあるだけ。

リソースの無駄遣いというのはその通りね。
293日本人より:2007/01/02(火) 00:54:56 ID:iJ0Hmkj3
>>38
GHQ
あーりがとーう
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:55:05 ID:M0+4lduO
>>292
ちょっと意味が違ったね。
一単語を一文字で表そうとするから
現地人でも読めない字が出てきたりw
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:55:37 ID:upLyiNTV
現在の中国の雑誌・新聞もまま読めるが、韓国の積み木文字はワケワカラン
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:56:30 ID:pu4SnQ4E
ハングルの同音異義語を文章で読み分けるのは大変らしい。
ソウル大学図書館の利用率は2%に満たないそうだ。
297Rosso Cremisi ◆Sinku/DHFw :2007/01/02(火) 00:57:11 ID:gCVvPj7D BE:109135229-2BP(1247)

エジプトの象形文字「ヒエログリフ」はハングルと同じ表音文字だけど

表意文字の機能も持っていたから同音異義語が少ない。

ある意味、ハングルより良い文字。

つまりハングルは、3000年前の文字より劣ったもの、という事。
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 00:59:40 ID:KvZxKI9a
>>268
分かる分かる。イカくとかな。
299Rosso Cremisi ◆Sinku/DHFw :2007/01/02(火) 01:00:14 ID:gCVvPj7D BE:163702139-2BP(1247)
>>294

ハングルで単語は大体2〜3文字(音記号の組み合わせで)が標準ね。

通常は単語ごとにスペースで区切って単語を示すのだけど、

アホな鮮人は続けて書いてしまう。

そうなると、同じ鮮人同士でも意味が通じなくなることがあると。(機械翻訳もめちゃくちゃに・・・・。いつもこれで苦労する。)

「分かち書き」という概念が必要。
300!omikuji !dama:2007/01/02(火) 01:01:02 ID:AJ5ZJx4M
言語に優劣は存在せんがの。
劣った言語があるとするなら、だんだん使われなくなっていく。
超機能的な人工言語は昔からよく開発されたが、消えていくものも多かったからの。
まあ、だから昔のハングル文字は使われなくなったんじゃろう。
301Rosso Cremisi ◆Sinku/DHFw :2007/01/02(火) 01:01:51 ID:gCVvPj7D BE:109134836-2BP(1247)
>>300

私よりキツイこと言うわねw
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:02:06 ID:f1AdzCkK
まあ大紀元は共産党叩きができればなんでも材料にするからなw
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:04:39 ID:pPfUKexi
太郎さんが、中国語は日本語に比べて野蛮な言語だと言ってたよ。
どうしてか知らないけど。
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:05:03 ID:RXG+jHJP
白川静監修 山本史也著
「神さまがくれた漢字たち」を
読み終えたばかりです。

中国に恩返しをしている本のような気がしました。
日出ずる国の人間が、日の没する国の人間に
ボールを投げ返したような気がしました。
ボールはさらに投げ返されてくるのでしょうか。
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:05:06 ID:Q8rA20ey
>>303
太郎さんて誰よ
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:05:17 ID:M+Jfguro
>>290
>子供みたいな朝鮮

子供?そんなかわいいものじゃないだろ。
言論弾圧デフォルト・中共独裁の中国並みの反日を
自称IT先進国・民主主義陣営にあって育んでる韓国のほうがよほど異常に見える。
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:05:32 ID:hGjd8qFQ
日本も新字体を使ってるから、あんまり人のこと言えんよなぁ・・・。
とはいえ、今更旧字体に戻せと言われたら、やっぱ面倒くさくて嫌だし。
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:06:59 ID:EXJmA1kC
>>305
ローゼン閣下だろ。
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:07:39 ID:VHnWKSi/
>>245
比較的簡単に、では無いよ、俺。小学校で習ったあと大勲位が現代仮名遣いを
変えちゃったから、いまでもかな漢字変換するとき「ず」「づ」、「じ」「ぢ」
で変換をやり直すことが多い。
http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/dukai.html
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:08:07 ID:RDLNZnDx
ん、、ハングルはローマ字を縦書きにして、
セット化して分かち書きしたようなもんです。
↓こんなかんじ
wa ta shi wa tyo sen jin de su.
311名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/02(火) 01:09:11 ID:fKTeMA+c
>>307
舊字體も慣れゝば簡單ですよ。
勿論今更舊字體を覺へ直すのは面倒極まりありませんがw
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:09:17 ID:f1AdzCkK
>>308
外務大臣がそんなこと言うのかなあw
313Rosso Cremisi ◆Sinku/DHFw :2007/01/02(火) 01:09:46 ID:gCVvPj7D BE:163702139-2BP(1247)
>>310

そうそう。
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:10:09 ID:TTO8PjZ/
>>311
舊字體 <= コレだけ読めない。orz
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:10:52 ID:M+Jfguro
日本語の場合、漢字の拾い読み出来るのがいいね。
あれが平仮名のみとか漢字のみになっただけで何故か理解しにくくなる。
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:11:23 ID:yguA3+13
>>311
覺へ→覺え
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:12:10 ID:Q8rA20ey
>>308
ああ麻生さんね。確かに中国語は野蛮。基本的に文明語としての地位を獲得した
ことは歴史上ない。日本は平安文体が文明語となった。
でとにかく中国語は汚くて激しい。細かい助詞が無いので激しくなる。
奴らにとって日本語は陰翳が微妙すぎてよく分からん。つまり貴族と蛮人。

>>306 その通り「見える」だけ。放っておけばまあ無害。
中国は凄まじい怖さだぞ。漂流物で有害なのも全部中国だし。
とにかく滅茶苦茶をやる。日本企業を騙して追い出したり。
318名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/02(火) 01:12:30 ID:fKTeMA+c
>>314
「旧」の正体字は「舊」と書きます。
「ふるとり」という部首がありますが、これは「舊(ふる・い)」という漢字に使われている、
というのが由来だったり・・・。

あと、「體」は今日「体」と表記されていますね。
「骨を豊かに」といって覚えると簡単でしょう。


>>316
終止形は「覚ゆ」でしたね。訂正有難う。
319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:12:53 ID:f1AdzCkK
漢字文化圏以外の外国人には
学びやすさは

ハングル>>>>日本語≒北京語

だろうね。
だからどうしたと言われると困るが。
320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:13:00 ID:M0+4lduO
>>299
句読点相当のものがない時点で糞でしょ。
321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:13:34 ID:xHRy0VKA
古書店で戦前の書籍を見てみればわかるが、かなりルビが振ってあるんだよね。
一般雑誌や推理小説なんかはちょっとした漢語にも全部ルビが振ってあって、学研の小学生向け学習雑誌のような印象を受ける。
だが漢字そのものは正字(繁体字)だから、ちょっと奇妙な印象。
それから漢語に英語(カタカナ語)のルビを振るというパターンが結構あったのは意外な驚きだった。戦車(タンク)だとか噴進弾(ロケット)だとか。
まるで最近のライトノベル。

だけど戦前の堅い専門書なんかはルビが無い。旧制高校から大学を卒業した人間を対象にしているから(今で言うと旧帝の院卒程度の学歴)だと思うが。
戦前は教養の面でも二極化した格差社会だったのがよくわかる。

でも教養の低い層や低年齢層にルビを振った書籍を読ませるのは、二極化社会を流動化させる要素でもあるよな。
個人の努力によっては、ルビの無い堅い本を読む能力を獲得できるわけだから。
それに教養の低い層でも一定の識字率と教育水準に達し(まさに日本)、高度知識層はそのまま高みを目指せる。
322Rosso Cremisi ◆Sinku/DHFw :2007/01/02(火) 01:14:45 ID:gCVvPj7D BE:436536689-2BP(1247)
>>319

ハングルは朝鮮語の表記しか出来ないから。

その国の言葉でどうといえば、各々の国の文字で良いのではないかしら?
323!omikuji !dama:2007/01/02(火) 01:14:47 ID:AJ5ZJx4M
古典読むのに、旧字体が出てくることが多いけど、それほど苦もなく読めるもんだば。
そんなに心配しなくても良いと思うけどね・・・
でもまあ旧字体の方がわかりやすいけど。
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:15:02 ID:g6BMHaNg
中国の日式ラーメン店とかちょっと高級を売りにするような店はわざと繁体字メニューだったりする。
中国の中学校の国語の教科書を見せてもらったことがあるが巻末に簡体字と繁体字の対照表が載っていた。
でも麺を面とか豊田が丰田とかの看板を見ると、なんじゃこりゃと思ってしまう。

江沢民は中国のあちこちに揮毫しまくったけど江澤民だったように思う。
飛行場という意味での機場=机場は台湾のバス停でも見かけた。
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:15:45 ID:G5DQWb+6
コンピューターは当時電気仕掛けで計算する機械だから電子計算機で良かったけど
 
電卓が出てからパソコンが出来たんで、ややこしくなったんだろな
 
電卓がカシオ計算機で使われなかったら、パソコンはもしかして電卓と呼ばれてたかも知れない。

そうなるとLSIは電脳と呼ばれてたかも。ICは集積回路だもんな

326Rosso Cremisi ◆Sinku/DHFw :2007/01/02(火) 01:16:08 ID:gCVvPj7D BE:339528487-2BP(1247)
>>320

それより、表現が少ないのよ。異常に・・・・・。

これはハングルではなく朝鮮語の問題でしょうけど・・・・。
327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:16:10 ID:Q8rA20ey
>>321
ルビは絶対復活すべきだね。
なぜやめたのか分からん。
今ならコストもそんなにかからんだろう
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:16:25 ID:dgT4+1Tz
漢字と仮名って読みやすいのが基準で使いわけたりするよね。
漢字が続けば読みにくいから仮名にするとかさ。
本田勝一さんの本でそうあった。
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:18:41 ID:TTO8PjZ/
>>318
ありがとです。

体は読めたんだけど、旧は想像の範疇超えてた・・・。
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:18:46 ID:VHnWKSi/
>>325
ICが集積回路なのはintegrated circuitを直訳したから。
331!omikuji !dama:2007/01/02(火) 01:19:16 ID:AJ5ZJx4M
>>328
>>本田勝一
こいつが諸悪の元凶か・・・
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:19:30 ID:hHyEokav
>>326

すべて和語で表現しよとするようなものだろうからなあ

テレビ=とおくの ものをみる からくり
みたいな感じなのかね
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:20:04 ID:EXJmA1kC
>>327
別に廃れてはいないよ。作家のスタンスの問題だけ。
早坂茂三なんか、意図的にルビふっていたし。
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:20:37 ID:x9HKYKKK
>>28
おまえ支那の中の人だろ。工作員め!それともチャイナスクールか!
しねしねしね
335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:20:41 ID:6R+/CH/K
中国語(簡体字)を勉強するようになってから
逆に日本で普段使っている漢字が怪しくなってきた
簡体字とごっちゃまぜになってどっちがどっちだかたまに分からなく
なったりする。例えば「骨」って字とか・・・。この前会社で大恥かいたorz
これって俺だけじゃないよな?
336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:20:47 ID:M0+4lduO
>>326
和訳するとやたらと長い罵倒語が
ハングルだと一単語で表せると聞いたことがあるがw
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:21:02 ID:VHnWKSi/
>>328
確かに朝鮮新報の日本語版は漢字が多くて目が痛くなる。
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:21:45 ID:2LK/GGqE
>>233
中国にしろ台湾にしろ、オリンピックやワールドカップなど、
外国人選手の名前が続々と出てくる場合、いちいち漢字当てるの大変だろうな。
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:22:58 ID:TTO8PjZ/
>>333
新聞やTVが意図的に廃止してない?
難しそうな感じをどんどん抹消してるし。
340Rosso Cremisi ◆Sinku/DHFw :2007/01/02(火) 01:23:09 ID:gCVvPj7D BE:327402869-2BP(1247)
>>332

何といえばよいか・・・・・・

誰かが言った言葉に対する事でも

〜と言った

位しかないのよ。

語った、おっしゃった、話した、申した

とかいうのが全く無いのね・・・・。
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:23:10 ID:f1AdzCkK
洋書の翻訳を見ると結構ルビが振ってあるものが多い希ガス。
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:24:32 ID:2lEf0zRd
>>52
シンガは簡体字なのか。
大陸からきた人ばっかなのか。
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:25:49 ID:M+Jfguro
>>324
麺を面て書いちゃダメだな・・
情緒まで失われる気がする
344!omikuji !dama:2007/01/02(火) 01:26:47 ID:AJ5ZJx4M
>>339
新聞とTVばっかみてる馬鹿になるのは確かだ。
345!omikuji !dama:2007/01/02(火) 01:27:09 ID:+XiJrFK1
中国が表音文字作ったらハングルみたいになりそう
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:29:21 ID:TTO8PjZ/
>>345
ピンインとかいうのが中国用表音文字だったと思う。
PCにどうやって文字打ってるかピンインの存在知るまで謎だったw
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:30:43 ID:Q8rA20ey
>>343
そうそう。麪=麺を面で書いちゃうのは昔からあるけど、
それは下層階級の貸し本みたいな粗雑な書物だけ。
要するにDQS略字を正式採用したのが中国語なんだな。
バカだな。
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:31:40 ID:G5DQWb+6
テレビは映像受信機だと思うけど、テレビジョンからテレビへの語呂が良すぎたのか、
 
今となればテレビで良かったと思う
349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:31:58 ID:xHRy0VKA
ジョージ・オーウェルの「1984年」という小説の簡略英語「ニュースピーク」がこの概念だよな。
英語文法を複雑なものにしている非合理な英単語表記を簡略化し(nightがnaitになるなど)、動詞の不規則変化を簡略化し(comeの過去形がcomedになるなど)、複雑な文法法則(関係代名詞や複雑な時制概念など)を全て排除して、
単語の数自体を減らして成立したのが簡略英語「ニュースピーク」
この人工言語の採用により、国民は独裁政権以前の書籍を読めず(入手そのものが困難だが)、もし読んだとしても自由主義や民主主義と言った概念そのものを理解できない状態になった。
まさに現在の中華人民共和国の簡体字そのものw
古典の伝統からも断絶され、自由主義や民主主義の概念を知る台湾や国外華僑の書く文章もそのままでは理解できないのが、簡体字教育を受けた現代中国人。
ハングル世代以降の韓国人にもそういう傾向はある。
逆に台湾人が親日的なのも、知識面での断絶が戦前戦後に存在しないからという面もある。彼らの日本人観は、戦前戦後の断絶無く現在に継承されているからだ。
350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:32:38 ID:LEOfjdHO
「ギリシア」と書いて「ギリシャ」と読むのは何で?
351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:33:58 ID:198G4qFY
繁体字で統一しようと日本にまで圧力を掛けるとか、
それにのりそうな国会議員やマスゴミもいるんだろ。
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:34:26 ID:VHnWKSi/
「キヤノン」と書いて「売国」と読むのは何で?
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:34:33 ID:M0+4lduO
>>349
>nightがnaitになるなど
これって東南アジアのブロークンイングリッシュだと使われてるね。
354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:35:20 ID:G5DQWb+6
>>350

ひらがなのつづりでも未だに書くのと発音するのが違うのがあるね
355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:36:38 ID:TTEjX3zQ
このスレは面白いレスが多いな。
356<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:37:38 ID:TTO8PjZ/
>>353
Chat用英語はもっとすさまじい崩壊してるっぽいけどねw
若者の使う文字はワケ分からん!!ってお怒りの記事を数年前に見たw
357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:38:02 ID:cbggrbxh
>>354
「ふいんき」とか
「八時ダョ!!ぜいいん集合!!」とか
358<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:40:02 ID:xHRy0VKA
>>327
いや、書籍ならそれなりのコストはかかるだろう。児童向き書籍などを除いて、出版社が採用しないのも無理は無いと思う。
だけどデジタル文書のXML化とか、ルビ復活の可能性は出てきたようには思うね。
359<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:40:27 ID:f1AdzCkK
チングリッシュの話題は出た?
360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:40:59 ID:M0+4lduO
>>356
ギャル文字は素読みすると意味不明w
言侖 タトな横二倍角表記を理解できないと読めぬw
361<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:41:55 ID:g6BMHaNg
>>349、353
なるほど、シングリッシュなどは中国語の文法に英単語を当てはめたものだけど
ニュースピークに近いものだったのね。

有没有〜がシングリッシュだと Have no have? とか
タイでも商店で品物がないときは No have は普通に使うね。
362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:44:41 ID:VHnWKSi/
Long time no see が中国英語だって今通ってる英会話学校で指摘されるまで
しらんかった。orz
363<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:45:07 ID:VxTVTpFj
毛沢東は最初漢字を全部捨ててローマ字化しようとした。失敗したけど。
364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:46:22 ID:G5DQWb+6
>>357
ぜーきん[税金]とかいっぱいある
365<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:47:10 ID:Q8rA20ey
>>363
あれが成功しちゃったほうが笑いの種が多くて楽しかっただろうね
366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:52:37 ID:TTO8PjZ/
>>360
日本のは完全にふざけてるけど、アメチャンたちのは実用性(タイプ速度?)だす。
ttp://www.hmx-12.net/%7Evirgil7/netEchat/index.htm
367<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:53:11 ID:rdzhizyo
>>252
ぁぁ…あの『怪』みたいになった聖の字ね…
368349:2007/01/02(火) 01:53:13 ID:xHRy0VKA
>>353
ピジンというかクレオールというか、世界的にあるみたいだよね。

>>361
東南アジアのピジン英語、フィリピンなんかは典型的だけど、母国語に高度な近代語彙が存在せず、高等教育を英語で受けている国民は、近代的概念を理解することができないんだね。
いくら英語の高等教育を受けても、高度で抽象的な語彙を使って近代的思考ができるほど英語に熟達できるものは少ないから。
More Money Sir! Cheap! Cheap!みたいなピジン英語をまくしたててコミュニケーションする能力はかなり発達するけど。
だからフィリピンは、あれほどアメリカナイズされながら結局近代化も民主化もできずあいも変わらずクーデター騒動。
アジアで近代化や民主化に完璧な意味で成功したのは、漢訳された近代語彙によって近代的思考ができるようになった日本と台湾だけ。
それを独裁国家で人工的にやろうというSF小説が「1984年」の「ニュースピーク」。
現実にやっちゃってるのは中華人民共和国の簡体字。
369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:53:20 ID:u02JNSrX
インターネットは通信網でいいな。電網じゃあ網のように張り巡らせた電線みたいだ。
370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:53:37 ID:X5TUJJE4
やたらと横文字ばっかり使いたがる日本人も恥ずかしいよな
371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 01:59:37 ID:xHRy0VKA
チャット用英語はあれは一定のお約束と相互理解をバックボーンにしてるから、それを憶えればさほど難しく無いし、言語の乱れというほどでもない。
imo(in my opinion)だとかasap(as soon as possible)だとか。
この手の略語は古代ローマからあるしな。
日本の2ちゃんねる用語と同じで、使用者同士が正しい用法を相互理解しつつ使っているなら問題は無いと思う。
372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 02:00:54 ID:hHyEokav
VOA Special English放送で使われる基本英単語1,500
ttp://www.eigozai.com/WORD/WORD.htm

普段使う漢字も1500字ぐらいだし、日常ではそんなものなんだろうな
373<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 02:03:05 ID:xHRy0VKA
>>370
いや、昭和初期の文献を読むとかなり横文字使ってて驚くよ。
374<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 02:06:16 ID:+MxehjRd
電脳って電子頭脳の省略形じゃないの?
375<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 02:08:08 ID:kEZbkgAS
>>364
発音しやすいように音節が変わるのは普通だわな。
一昔前に、「ら」抜き言葉を"言語の乱れ"と称していたこともあったが。

ココで聞くのもなんだがw
長嶋茂雄は、戸籍上は「長島」なんだが、かっこいいからって理由で
「嶋」を使うよう記者に頼んだって話を聞いたがホントかね?
376<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 02:08:32 ID:Cu/iXh0u
htmlにRUBYタグってあるけどあまり使われてないんだよね
このタグが独自拡張ではないことを知ったときは驚いた。
377<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 02:10:47 ID:+86IZQe3
>>140←おまいは文盲&低脳チャンコロの工作員か?
378<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 02:11:25 ID:5g9xFLAC
>>370

http://mycasty.jp/louooshiba/
> ラストウィーク。Why? 私がブログをビギンしたかをライトしたが、
> こんなにメニーピープルからコメントを頂き、正直サプライズしている。
379日本語版大紀元報:2007/01/02(火) 02:12:27 ID:QN3oe0xc
中国の文字を考えるとき、文盲率が5割近くいるという事実を忘れちゃいかんよ。
逆に言えば、簡体文字を使ったって国民のおよそ半分は読めないってこと。
特に田舎じゃほとんどの人は文字を読めないって……このことの方が問題じゃあないかな?
380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 02:14:00 ID:D5+ul663
日本が使用している漢字を簡略化する場合、それこそ国語辞典が何冊も書けるような
教授や言語学者がものすごく議論しあい考えてから発表される。
言葉は正に言霊から来ていると考える国民であり、文字の重要性を良く理解しているからだと思う。
文字を省略し多解釈的な意味を言葉から無くすとどうなるか?
答えはシナ、チョンを見れば明らかだ。
381<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 02:14:58 ID:xHRy0VKA
>>223
そうそう。戦艦の弾道計算なんかをやる「電気計算機」というものがあったんだよね。電気式のアナログ計算機。
初期のデジタルコンピュータの訳語を「電子計算機」としたのもその影響かとも思える。証拠は無いが。

中国の場合、戦前の電気式アナログ計算機や初期のデジタルコンピュータの技術的蓄積無しに(何せ共産圏だった)、いきなり高度な(つまり人間の脳に近い)コンピュータシステムが入ってきたから、
「電脳」という概念に翻訳する方が適当だったのかもな。証拠は無いが。

まあ日本だって公式文書は「電子計算機」でも、「電脳」という言葉そのものはSFなんかではよく使ってたが。
382アジアのROCOCO TEK:2007/01/02(火) 02:15:06 ID:uMi023AX
>>376
もともとIEの独自拡張だったのがXHTML1.1で制式になったんだっけ?
383日本語版大紀元報:2007/01/02(火) 02:16:27 ID:QN3oe0xc
因みに台湾からの留学生に聞いたところでは、台湾では大学に入学するためには1万程度の漢字を読み書きできなければならないとか。
384<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 02:25:59 ID:WSVi8tk6
>>383
科挙みたい
385<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 02:27:40 ID:3dUlsCuM
六法読むと普段使わない漢字と単語がいっぱい出てきて
なんだか楽しい。
すぐ飽きるけど。
386<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 02:40:07 ID:G5DQWb+6
コンピュータ(computer)は、広義には計算機、狭義には計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する計算機。純理論的には、チューリングマシンと等価なものを指す。日常的にはパーソナルコンピュータ(パソコン)を指して「コンピュータ」と呼ぶことも多い。

なお、日本の法律上での呼称は「電子計算機」(でんしけいさんき、略称・電算機)とされている。「電子頭脳」(でんしずのう、略称・電脳)という通称でも呼ばれる。
 
 
 
ウイキではこうなっていた。


かなり昔に、日本でも電子頭脳炊飯器とか広告で見たことがある。

要するに電脳は日本発の言葉ではないんだろうか
 
テレビは電視なんで、中国の意訳するレベルは直接的なんだろ


エコノミックを経済と日本語にしたのは凄いと思う
387<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 02:46:32 ID:A5XWXRQZ
>>370
シンゾーのことかーーーーーーーー!!!!!!!
AA略
388<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 02:50:58 ID:IIz3/5e8
簡体字も文化大革命の一環だったんじゃないでしょうか?
389<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 02:53:31 ID:3cHxbNZ9
中国古典で散々漢文を読んでると簡体字が易しく見える
390<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 03:00:21 ID:4aiX+pWF
ごくごく単純に素直に、漢字読めない中国って世界七不思議だろw

自国の歴史資料を研究するのに、日本とかで漢字学ばないと研究できないとかいう時代がくるんじゃねぇw
391<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 03:01:30 ID:Jr4iJuLN
>>187

オデ、今
倉石武四郎&折敷瀬興



岩波日中詞典もっているんだけども・・・

折敷瀬興氏のことば・・・
11行めから「中国は新しい時代の潮流・事物を反映した新しい概念やことばを、様々な
領域において数え切れないほど生み出した。それに応じて、この日中辞典の改訂にあたっては
、見出し語あるいは用例に対置させていた中国語の訳語・訳文の全面的な見直しと、それにともなう
中国語の追加・変更・削除を行った。初版に掲げていた中国語について、その意味と用法の範囲に
変動があり、拡大または縮小したものすべてにできるかぎりの調整と変更を加えた。・・・」
392<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 03:06:55 ID:4aiX+pWF
白川先生がご存命だったら、なんという感想を持たれることか。
393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 03:09:55 ID:VxTVTpFj
簡体字はローマ字化に失敗した毛沢東が打った次の手。ローマ字化は言語が一杯あり
ラジオが普及するまで共通語が無かった中国では必然的な失敗。
394<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 03:18:12 ID:4aiX+pWF
>>393

古代とちっとも変わってない、オボロゲナ世界史の記憶によれば

度量衡の統一
文字の統一
貨幣の統一
だったっけw
395<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 03:20:18 ID:o52IXEWO
そうは言っても、日本語も古文と現代語では別の言語みたいなもんだし、言葉の変化はあまり気にしても仕方ない事なんだろう。
396<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 03:25:12 ID:cY9c6NgQ
簡略化された漢字は味気がないんだよな、ハングル文字みたいで。
397<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 03:25:24 ID:4aiX+pWF
>>395
意思の疎通とか、交流を可能にする手段って意味でね。 
2ちゃんタームで漢詩とかを議論したら、ある意味非常に面白い。

その意味で、金文とか殷文の文字コードとかあったらこれまた面白い
398<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 03:30:45 ID:HBArGiJH
「膣」と言う言葉は「解体新書」の訂正版「重訂解体新書」で杉田玄白らの弟子、大槻玄沢が作った新字
399<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 03:30:56 ID:FEx8VDsb
>>392
こんなことを30年ほど前に書いていましたよ。

中公新書 漢字百話(1978年初版 2002年25版)より

中国では文字改革は国民教育の上からも多年の懸案であり、ことに
戦後には簡体字の施行を進めているが、中国か学院では字数を
(以下字数について)その他とする案を検討中であるという。
その方針として、文字の表音性を徹底させようとしているが、
あの膨大な文化遺産は、やがて一般人の近づきがたいものとなるであろう。
(166頁より)

前略
戦後はまた大胆な文字改革によてその字形は一変し、旧文学の重要な
要素であった漢字の美学は失われた。字形学的意味をもたない簡体字を
限りなく作るのは、その漢字の数だけカナを無器用に作るのに等しい。
このプラグマティズムのなかで、文字の規範性も書の美学も、
みな失われてゆくであろう。民衆のためと呼号する文字改革は、
やがてあらゆる文化遺産を、民衆から隔絶する愚民化政策に転化する
危険をふくむものといわなければならない。
(168頁より)
400<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 03:34:33 ID:rgPuU6xV
>>395
日本語の場合殆どは音韻の変化とそれに伴う意味の変化、だから広辞苑なんて古語と現代語を一緒に扱う辞典がある。
少し覚えれば記紀なんてものも読める、思ったほど変化していない、寧ろ古代の方が口語と文語の違いが大きい。
なぜわからないかと言うと、教える教師が理解できていないから教えられないだけ、
古事記や日本書紀なんかちゃんとした解説を交えて読むと今の下手な小説より面白い。
401<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 03:35:38 ID:4aiX+pWF
>>399
恐縮です。 おいらはホーリツ学んだ口ですが。結構厄介なる独特な「法律文学?」を味合わされましたので
白川先生の著作は大好きで、その著書もありまつでつ。再読しようっと。

戦前の判例なんか読んだりしますと、そりゃもう大事であったりしましたです。w
402<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 03:36:29 ID:k5mfLGjQ
ktkr
403<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 03:39:47 ID:Z9QqC4/X
>>122
電脳はあくまで脳だ。
人工的に作られた電気仕掛けの模造脳ってイメージだなあ。
404<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 03:44:05 ID:FzhcdLPh
>>400
古事記は内容的に学校教育ではNGだと思うw
405<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 03:49:57 ID:CGxQr+1A
>>404
サヨク教育の成果満点の発想だな。
406<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 03:51:54 ID:FzhcdLPh
>>405
サヨクはマムコの話を禁じたの?
407<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 03:52:14 ID:JHuJJ7vb
韓国も朝鮮もベトナムも漢字廃止したし、日本もアメリカの圧力で漢字廃止するところだったらしいね。
白人の責務っていうのかね。
408<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 03:55:14 ID:p+MpSsij
デジタルを出次多流っていうのは当て字だっけ?
409<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:01:34 ID:4aiX+pWF
皮肉な話だね、中華思想の国なのに。自国の言葉で考えたり新しい技術や思想を学べない。

その原因が 毛 の人。

だから、最近のあちらの教科書で 毛 の人の記載が減少傾向にあって、地域によっては一行でという
話を聞いたこともある。

つくづく、吸収力というか軟弱というか、そういう日本に住んでてヨカタワ。

ランマ1/2なんかの似非中国語なんてどう翻訳したんだろう? あのニュアンス伝わるのかな?
410<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:06:03 ID:xHRy0VKA
日本語は古代から割と変化していない現代言語のひとつなんだけどなあ。
難波宮跡から出土した最古の和歌の木簡断片は万葉仮名で「皮留久佐乃皮斯米之刀斯」だが、現代の仮名では「はるくさ(春草)のはじめのとし」になってそのままで意味が通じる。
それが西暦650年前後。
英語なんか古英語と古ノルド語の融合がようやく10世紀で、貴族階層が初期の英語を使い始めたのが12世紀。文語に至っては14世紀までラテン語だ。
古代の言語と、中世の言語と、現代の言語がそれぞれまるで違うのが普通の国なんだけど、日本は割と特殊な例だよ。
古代ヘブライ語を人工的に近代言語化して採用してるイスラエルくらいじゃかな。日本語以上に古い古代言語を近代社会で使ってるのは。
411<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:09:49 ID:Dzk1OMgp
日本も中国も漢字簡略化する前は同じ文字使ってたことになるんだよな
なんかすごく勿体ない気がする
412レベル5:2007/01/02(火) 04:10:23 ID:zZDrG98f
俺江戸時代文学はおろか森おうがいとか昔の古典読めないんだが、異常なんだろうか?
漢字熟語がまずわからんし
>>406
女らんまの可愛さは異常
413<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:15:46 ID:uFrX1gzN
>>412
それは異常というか、普通に勉強不足なんじゃないかね?
414<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:17:02 ID:A5XWXRQZ
>>412
義務教育うけた?
415<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:17:43 ID:1mfiO9mw
>>412
俺はここの文字が、読めなくは無いが読みずらくて
読むのにかなり時間がかかる…

国立公文書館アジア歴史資料センター
http://www.jacar.go.jp/index.html 
416<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:21:49 ID:vErB2hSn
今でも思い出すのは、イスラエルから来てた先生が
「ヘブライ語は2000年まえ以上の死海文書さえ、そのまま読めるのですよ!」
って自慢してた。

今思えば、ユダヤの正当性主張のための人工言語だろ。
417レベル5:2007/01/02(火) 04:22:39 ID:zZDrG98f
>>413
古典は受験生だったときは大体は読めたけど、一二年たつとすぐ忘れてしまうんだよね。
森おうがいなんかは昔から辞書使わないと読めん。旧字体なのは別として、スラスラ読めるもんなのかね?
418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:23:00 ID:xHRy0VKA
>>411
康熙帝が大予算と多数の学者を投入した大事業として完成した康熙字典体で統一されていたんだけどね(日本は独自の国字も併用していたが)
実に勿体無い話だ。

>>412
我慢して何十冊か読んでれば、そのうち読めるようになるよ。
ただ鴎外の作品は並みの小説家より難解な漢語が多いし、ドイツ語すら使ったりするからなかなか難しい。
同時代の漱石の方がわかりやすいだろう。
419<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:24:46 ID:1mfiO9mw
>>417
というか旧字体が全然読めない…

業みたいな「片」に寸とか、何て読むのか解らんwwww
420<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:25:35 ID:s8E38fnm
>>412
文字の魅力?魔力? というのがあって?? それに感染してないだけ、ある意味幸福でもあるぞなもし。w


個人的には、森敦の短編なぞが結構な感染源であったりするのれす。
421<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:25:46 ID:x+KL3VjW
>>373
同意。
豊田穣の戦記モノなんぞ読んでいると
おいおい戦争中だろ、敵国の言葉使っていいのかよ、とツッコミたくなるくらい
横文字がでてくる
まあもっとも、バッテリーとかエンジンとかだけど
422( ゚∀゚)ノフルーツキャンペーン大使 ◆YOU.2MZwPE :2007/01/02(火) 04:25:46 ID:WdaPrnDD BE:319620285-2BP(2893)
もう明治は「古典」になってしまっているのか……(;´Д`)
423( ゚∀゚)ノフルーツキャンペーン大使 ◆YOU.2MZwPE :2007/01/02(火) 04:27:18 ID:WdaPrnDD BE:127848544-2BP(2893)
>>421
「敵性言語」とかいって横文字を排除しようとしていたのは朝日新聞とかで、
別に普通に横文字だからといって排除はしていませんですよ。
だいたいドイツイタリアが同盟国なのに、横文字を完全排除なんて出来るわけないじゃないですかw
424<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:31:05 ID:vErB2hSn
>>423
普通にAとか型番にアルファベットがあったんだけどね・・・
戦後に言われたホラ話がどんどん大きくなったんだろうな。
425<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:31:23 ID:B1SdR9Qc
にほんか゜ ひょうおんもじかお しなかったのわ いい はんだんだったな

然りとて、表記を國文法の体系に合わせるが為に態態難解にしたり、畫數が多い程素晴しいと考える向きにも贊同しかねる。

どちらも極端で不自然だ。
過去の資産を未來にのこしつつ、
現在の共通口語もしっかり記録伝達できる正書法を探さなきゃいけない。
中共はそれを怠ったんだな。
426<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:33:02 ID:tUnVip0E
>>424
日本人ってお上に気を使いすぎる傾向があるからな(昭和天皇の時の自粛とか)
427( ゚∀゚)ノフルーツキャンペーン大使 ◆YOU.2MZwPE :2007/01/02(火) 04:34:32 ID:WdaPrnDD BE:95886443-2BP(2893)
>>425
まさにそう思います。
いまだに旧かなづかいを奨励してる人たちとかもいますが、ああいうのは
なにか方向を見失っている気がしますね。

言文一致運動を起こした明治の文壇は偉大だったと思います。
とはいえ、自分が「ら抜き」とかに違和感を感じるのもそれはそれで本音なのですが。
難しいものです。
428373:2007/01/02(火) 04:36:22 ID:xHRy0VKA
>>421
海軍系の戦記は英語使用多いよね。
技術用語どころか「ナイス」「アイドントノー」「ヘルプ」「スピード」みたいな英語すら俗語化していたようで驚く。
どこの非国民だおまえらw
429<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:38:13 ID:s8E38fnm
>>425
まーまーふーふー (←支那語でw

だから、漢字・典籍の美学なんだわ、漢字ヲタクというか漢字萌w ってのがいたんだもの。
文字表記そのものに、美しさを感じるのね。

それと、非常に簡潔・明瞭という表現特性がある。概念規定なんかも、ロジックが明瞭で便利だから
枕草子風に、医学書とか表記されたらたまりません。
430<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:38:48 ID:tKNv0gjB
俺も鴎外は読めないな
431<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:38:51 ID:jnxWXYvi
文字の変更は国家を左右するほどの重大事だ。
だが「前時代との連続性を絶ちたい」という為政者の都合で安易に決められることが多い。
これは日本にも言えるから困ったものだ。
432( ゚∀゚)ノフルーツキャンペーン大使 ◆YOU.2MZwPE :2007/01/02(火) 04:42:46 ID:WdaPrnDD BE:287658566-2BP(2893)
>>428
船乗りは外国と触れ合う機会が多いですから、必然的にそうなりますよね。

>>1のように言語改革を官制でやってしまうと、

> 自分の規則が、國民語の資格を得てゐない漢語は使はない、例へば、行儀作法といふ語は、
> もとは漢語であつたらうが、今は日本語だ、これはいゝ。
> 併し擧止閑雅といふ語は、まだ日本語の洗禮を受けてゐないから、これはいけない。
> 磊落といふ語も、さつぱりしたといふ意味ならば、日本語だが、
> 石が轉つてゐるといふ意味ならば日本語ではない。
> 日本語にならぬ漢語は、すべて使はないといふのが自分の規則であつた。
> 日本語でも、侍る的のものは已に一生涯の役目を終つたものであるから使はない。
> どこまでも今の言葉を使つて、自然の發達に任せ、やがて花の咲き、實の結ぶのを待つとする。
> 支那文や和文を強ひてこね合せようとするのは無駄である、人間の私意でどうなるもんか
( 二葉亭四迷「余が言文一致の由來」
 http://www.aozora.gr.jp/cards/000006/files/901_16059.html より)

というような微妙な調整が効かないのでいびつになりがちなんだと思います。
ちょっと前に出ていたカタカナ語の話でも、もとは外来語でも、もはや日本語になっているもの
なんかはそのままで良いと思うんですよ。
433<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:42:48 ID:xHRy0VKA
>>416
いや、でも試みとしては非常に興味深いよね。古代言語を人工言語として近代社会に復活させるというのは。
イスラエルは軍事や科学面でも、その人工言語で不自由無いようだし。実に興味深い。
誰か古代エジプト語とヒエログリフを基にして人工言語を作って、古代エジプト風の近代国家でも作ってくれないものかw
434<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:45:33 ID:URIwfPs9
中国版のマルクス・エンゲルス共著『共産党宣言』はドイツ語からの直訳でなく
日本語版からの重訳なんだ。日本語から中国語に訳した人(名前失念)は共産党
政権が出来てから復旦大学学長になった人。
で、その学長さんが言ってた。「コムュニズムを日本語のまま共産主義としたの
は間違いだった。中国の実情に合わせ、公民主義と訳すべきだった」
435レベル5:2007/01/02(火) 04:45:45 ID:zZDrG98f
例えば

「鴬(うぐいす)の 声遠き日も 暮れにけり」

蕪村の俳句なんだけど、これの意味わかります?
いまいち言いたいことがつかめないんですが。
436<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:46:10 ID:Spb7ipO5
今後は簡体字の方を表音文字として使えばいいんじゃない?
437<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:47:50 ID:s8E38fnm
>>434
そのマルクスの資料収集でも、実は日本のヲタク精神とも言うべき学者の個人的収集物が世界一だったりするのよね。
438<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:48:00 ID:tUnVip0E
>>435

鶯の声遠き 日も暮れにけり で切れば多少分かりやすくなるんじゃねえの

鶯が森に帰っていった もう春の日も暮れてくる頃だ
って感じか?
439レベル5:2007/01/02(火) 04:48:20 ID:zZDrG98f
>>434
そういえば「共産党」も和製熟語だったね
440レベル5:2007/01/02(火) 04:50:40 ID:zZDrG98f
>>438
そうか。鴬がなく季節や生態について知らないと意味がわからないんだね。
441<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:51:00 ID:a4PrLHad
>>390
ごく普通に盛唐の風俗を研究するためには
奈良に来なくちゃいかんようになっとるわけで。
442( ゚∀゚)ノフルーツキャンペーン大使 ◆YOU.2MZwPE :2007/01/02(火) 04:51:13 ID:WdaPrnDD BE:503402279-2BP(2893)
>>435
俳句は折々の情感が浮かんでくればよいので、明確に意味をつかむ
必要はあまりないですが、意味としては>>438さんのおっしゃるとおりでしょうね。
443<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:52:02 ID:gNlbKuSd
>>421
戦時中の横文字禁止はデマ。
聞き慣れない横文字が急に大量に入って来たのが原因で、当時の子供達の間でいかに横文字を使わずにその言葉を日本語のみで言い表すか?という遊びが流行ったそうです。
一応、当時子供だった両親の証言です。(小学校で流行ったと聞きました。)
444( ゚∀゚)ノフルーツキャンペーン大使 ◆YOU.2MZwPE :2007/01/02(火) 04:52:14 ID:WdaPrnDD BE:239715656-2BP(2893)
>>440
だから「季語」というのです。
その語が出ていれば、「ああ春なんだなあ」とかがわかるわけですよ。

たまに現代の感覚と違うものもありますけどね。
445<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:55:34 ID:JaC9HUcd
関係ないけど、
中国人の日本語を「〜アル」って表現するのは何が由来なの?

これより、「〜ノことよ」の方が現実に見ると思うんだが。
変なところに「の」がはいる。
446<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:56:15 ID:JaC9HUcd
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ

447<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:56:38 ID:KxIbdecq
>>435
訳)鶯谷駅を過ぎた。もう日暮里駅につくのだなぁ
448<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:56:42 ID:xHRy0VKA
>>440
「鶯」は季語としては有名でしょう。
代表的な季語は全部憶えてしまうか(さほど多くない)、日常生活で知っているかすれば(鶯が飛来する地域はまだあるし、花札にも鶯の札はある)、さほど難しくは無いと思うんですが。
449<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:57:17 ID:Q8rA20ey
>>381
その解釈まさしく正しい。
後発のものが合理的になる好例。
ハングルが合理的なのも、日本より800年も遅いから。
450<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:57:20 ID:4/SKcbC7
>>9
漢字、仮名、ローマンアルファベット、ギリシャ文字、キリル文字、アラビア文字、
楔形文字、パスパ文字その他その他の文字、どれもこれもその文字特有の美を感じるが
朝鮮便所文字だけは駄目だなぁ。どっからどう見ても汚らしいんだよなぁ。

音にしてもそうなんだよなぁ。
音韻論、音声学の講義やら特講やらで世界中の言語音を耳にしたが、
チョーセン語の音だけは聴くなり不快感でどんよりした気分になった。
詩やら神話やら口承伝説といった、本来「キレイに聞こえる」ように整えられた韻文調のものばかりだったのにw
451<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:57:48 ID:FzhcdLPh
452レベル5:2007/01/02(火) 04:58:19 ID:zZDrG98f
>>444
俺なんかずっと都会暮らしで花やら鳥のことなんかほとんど知らないから、俳句を読んでもよくわからないんだね。
それでも古の俳句集を眺めると、昔の日本人は自然に対するアンテナがすごかったんだなと思う。
それだけ近代以前は時間がゆっくり流れていたからだとも言えるが。
453<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 04:59:36 ID:xHRy0VKA
ひょっとすると、自然環境や日常生活の伝統と断絶していると、俳句も難しいものになるのかも知れませんね。
周りに鶯が生息しておらず、家庭で花札もやらないなら、鶯が春の季語だということは学校教育で学習しない限りわからない。
中世ペルシアの砂漠やオアシスを舞台にした四行詩(ルバーイイ)が、現代日本人には理解しにくいようなもので。

>>445
興亜語ですよ。植民地人向けの簡略化日本語。ピジン英語の日本語版です。
454レベル5:2007/01/02(火) 05:00:07 ID:zZDrG98f
>>448
なるほど。季語を覚える本とかって知ってる?
455<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 05:00:50 ID:gNlbKuSd
>>446
春の七草ですね。
そういや春の七草は胃腸を整える目的だけど、秋の七草は食べ物ですらないのはどういう意味があるんだろう?
456<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 05:01:12 ID:dgT4+1Tz
任天堂は糞だな
457<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 05:01:18 ID:Q8rA20ey
>>451
最近wikipediaが全然表示できないんだけど、なぜかな。
日本語自動選択じゃ駄目なのかな。
458<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 05:03:38 ID:JaC9HUcd
>>451>>453
おお!ありがとう!!!
こんなこと知ってる人がいるなんて・・・
すごいな。。。
しかもアルよにこんな由緒正しいちゃんとした歴史があったなんて・・・
てっきり適当に漫画で使われたのが普及しただけかと思ってた・・・

でもここまで教えるなら普通に日本語でよかったのでは・・・
459<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 05:06:03 ID:JaC9HUcd
>>455
ふとひらがなで全部書いてみたかっただけなんだけど、
付き合ってくれて有難う。

wikiに

>春の七種と違い、秋の七草に直接何かをする行事は特にない。
>秋の、野の花が咲き乱れる野原を「花野」(はなの)といい、
>花野を散策して短歌や俳句を詠むことが、古来より行われていた。
>秋の七草は、それを摘んだり食べたりするものではなく、眺めて楽しむものである。


とあったよ。
460<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 05:07:18 ID:tUnVip0E
>>455
最初は秋の七草が多分単に七草だったんだろう

春の七草ものちに設定されたが旧暦の春ではあんまり花も咲いてないし
それで若菜つみとして親しまれた草になったんじゃねえかな

>>458
中国語ではたとえば「何々がない」ってのが
「○○没有〜」って感じ
だから「有」をある、「没」をないってとりあえずあてはめれば中国人に分かりやすかったんじゃね
461448:2007/01/02(火) 05:08:34 ID:xHRy0VKA
>>454
季語+鶯なんかでぐぐれば、いっぱい出てきますよ。
季語を憶えるコツは、その季節の季語を中心に憶えて日常生活で注意することだと思います。
「初雪」とか「冬田」とかを見ると嬉しくなりますし、実際見て関連付けて記憶すると忘れません。
一年かけてじっくり憶えれば受験対策にもなります。
462<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 05:11:15 ID:URIwfPs9
考えてみれば『歴史』も日本語だよな。historyを歴史と訳したのは西周だったよな。
西周で思い出したけど、religion の『宗教』も最初は『宗法』(福沢諭吉訳、幕末時)
としてたんだが、西周が「諭吉っさんよ、世界には神道のようなreligionも沢山あるぜ』
って、ことで明治も10年代になって『宗教』を使い始めたんだが、定着したのは大正
近くになってからだ、て話を読んだことがある。
463<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 05:12:38 ID:zZDrG98f
>>461
なーるほど。今度PCでやってみます。
464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 05:13:49 ID:dgT4+1Tz
中華「民族」4000年の「歴史」という言葉はすべて朴李?wwww
465<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 05:14:50 ID:W+MzsIJT
>>437
日本は、マルクス経済学者が世界一多いとも言われているな。
困ったもんだな。
466<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 05:15:03 ID:tUnVip0E
>>463
このへんどうかね
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/250-3249532-7156256?%5Fencoding=UTF8&search-type=ss&index=books-jp&field-author=%E9%AB%98%E6%A9%8B%20%E5%81%A5%E5%8F%B8

少し前にはやったっぽい「空の名前」のシリーズだけど
日本人が色や気象や風物や季節を折々のうたに読み込んで愛してたのがわかるよ
467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 05:15:18 ID:s8E38fnm
>>443
それなんて2ちゃん? だよね。w
468<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 05:16:12 ID:xHRy0VKA
>>458
>>でもここまで教えるなら普通に日本語でよかったのでは
そういう考えもあったようで、正規の日本語教育に切り替えたらしいですね。
台湾は初期から文部省の指導下に日本語教育が徹底していましたし。
ただ中国語を母国語とする者には、日本語の複雑な動詞助動詞の変化や助詞(てにをは)の使用法はめちゃくちゃ難解な概念なのも事実らしいですね。
外国人の日本語学習者はよくそこでつまづきますから。
ですから最初から助詞を排除して、肯定文は「アル」否定文は「ナイ」と簡略化した興亜語は、かなり習得しやすかったのは事実のようです。
469<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 05:23:19 ID:s8E38fnm
>>453
ルバイヤート? ですかw 酒飲みの歌じゃと聞いて中身も知らずに思わず購入してしまた。w
470453:2007/01/02(火) 05:32:21 ID:xHRy0VKA
>>469
ルバイヤートは「酒ウマー」「美少年ウホッ」「薔薇キレー」な内容だから、ちょっと中世の武士が詠んだ和歌に似てるかも知れ無いと思いましたw

468の続きというか余談ですが、集英社から出ているルバイヤートの翻訳者は台湾人の陳舜臣氏なんですよね。翻訳当時は帝国臣民。
台湾の日本語教育の成功の実例でしょうね。
471( ゚∀゚)ノフルーツキャンペーン大使 ◆YOU.2MZwPE :2007/01/02(火) 05:32:32 ID:WdaPrnDD BE:95886926-2BP(2893)
>>454
「歳時記」というタイトルになっているのは、季語の本ですよ。
俳句をやっている人はたいてい持っています。
472<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 05:36:51 ID:tUnVip0E
>>470
たまに台湾のおじいさんの話す日本語をテレビで見かけるが
とても言葉遣いがよくて品のある喋りが多いよね
473<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 05:37:50 ID:Q8rA20ey
>>462 その議論からも分かるように、「宗教」「歴史」という言葉は
昔から漢文の中に存在した。
ただそれを欧米語との一対一対応として定着させた功績ってだけだよ。
もちろん漢文は東アジア文明語であって、中国語ではない。
三国時代の「呉書」っていう史書には「書伝と歴史を博覧す」って言葉
もあるし、明朝には「宗教答響」ていう仏教書もあるし、
清朝には有名な「天方大化歴史」ていうイスラム教の漢文もある。
以上はごく一般的検索で出るものです。
474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 05:39:33 ID:Q8rA20ey
>>470
それ原住民の場合ね。
支那人の場合、おじいさんおばあさんの日本語は下手糞です
475<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 05:56:54 ID:URIwfPs9
>>473
へえ〜、知らなかった。
初めて知った、ありがとう。
476<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 06:04:27 ID:I8Zxxffz
中国訛りの日本語は可愛いなw
477<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 06:11:11 ID:7ATBAAyx
【日中】漢字が表す二つの世界  (人民日報)2003/03/01

中国社会科学院文学院 李兆忠

四角い小さな漢字の中に、二つの異なる世界が存在している。

 一つはもともと中国で造られた中国製、もう一つは日本で改造された日本製である。この二つの
世界は、「あなたの中に私がいて、私の中にあなたがいる」ようなもので、コミュニケーションにはと
ても便利だ。しかし多くの場合、この両者は、うわべは親しそうに見えて実は心が通わず、似て非
なるものなのである。
中略

率直に言えば、現在の中国で使われている中国語の語彙の多くは、20世紀初めに日本から導入
されたものだからだ。たとえば、「金融」「投資」「抽象」など、現代中国語の中の社会科学に関する
語彙の60〜70%は、日本語から来たものだという統計がある。
 
 漢字文化圏に属する多くの国家や民族を見回して見ると、漢字をこのように創造的に「すり替え」、
もう一つの漢字王国を樹立し、かつまた中国語へ「恩返し」しているのは、日本だけだ。
中略)

こうした角度から見れば、日本語の中国語への「恩返し」の功績を、われわれは決して忘れてはなら
ないのである。


http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/200303/fangtan.htm

【在日電波】カタカナで外国人を差別・排斥する、日本の排外的文化 (ニューヨーク・タイムズ)2005/12/03
http://www.mypress.jp/v2_writers/hirosan/story/?story_id=1268547
478<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 07:27:38 ID:uTLQmgzf
マスコミが熟語の一部をひらいて表記するのをやめてくんないかな
バカにされてるようでいらいらする。かえって読みづらいし。
副詞は徒に漢字で書くと却って読みづらいからいいけどさ。

「必す」なんて、はじめてみたときは濁点付け忘れたのかと思ったぞ
479ДРАКОН:2007/01/02(火) 08:10:33 ID:VuMkqF2o
日本人も當、處、傳、拂、聽、聲、等の旧漢字?を解る人が減少している。
480<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 08:29:32 ID:3xWjP1Rv
戦後のGHQが漢字の廃絶を進めようとしたからね
481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 08:38:04 ID:X5TUJJE4
>>480
それは明治の初めから
明治の偉人達は日本語廃止又は日本語表記のアルファベット化のどちらかにする予定だった
戦後どころか戦中でさえ戦況が悪化するまでは日本語表記のアルファベット化を文部省を始め軍部さえも積極的に推進してた
ただ戦地からの帰還者の問題が生じて実現しなかっただけ
482<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 08:48:05 ID:r7ageT2C
もう面倒だからJRの新快速走らしたらw
483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 09:06:18 ID:7ATBAAyx
【゚Д゚】【ハ】【ァ】【?】
484<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 09:22:24 ID:Wk0W+xlB
>>482
誤爆か?
485<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 09:37:23 ID:OVJ+HxQC
>>343
麺は麵と書く

掴→摑
填→塡
麹→麴
蝿→蠅
溌→潑
箆→篦
賎→賤
噛→嚙
縄→繩
繍→繡
鯵→鰺
緒→
禄→祿
蒋→蔣
曽→曾
祷→禱
侠→俠
486<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 09:41:46 ID:krsSO3n/

中国が日本に侵攻したら

アメリカは中国と戦争などしてくれない可能性が高い

なぜなら14億人もいる大国相手に

戦争をしかける事は自国にとんでもないリスクがある事

そして14億人もの人口がいながら発展途上の中国は

これから日本以上に経済的利益が見込める国でもある。

日本は中国に侵攻できると思わせないような軍事強化をしなくてはならない。

そうする為には売国の流れを断ち切り日本の世論を変えなくては

我々の子孫は中国に支配されてしまう。

我々が世論を変えるんだ。

我々ならできる。
487<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:00:39 ID:ynUUnrd6
表音文字つくれないバカシナ人w
488伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/01/02(火) 10:04:37 ID:2v8GJLWl
まあ、仮名があることでかなり表現の幅が広がっているし、そこら辺が日本語の使いやすさだわな。
朝鮮のように漢字を廃してしまうと、やたら冗長で読みにくいけど。
489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:11:00 ID:iBovreU2
>>477

こないだ、現代支那の歴史モノかなんかで、林彪が将兵(朝鮮戦争に投入される麾下の軍団。共産軍・旧国
府軍・旧日本軍の寄集め)を前に演説するってシーンがあったのを見たが、あの時代で支那人同志で言葉は通
じてないだろうって思ったが。ちなみに国府軍では、内部の戦略会議は日本語で行ってたんだそうな。
490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:16:10 ID:WIPCvWrG
表音文字は万葉仮名以来の伝統ですからね。
もともと漢字一文字一音
だから意味が邪魔して無理かな。
片仮名あたりは台湾含め導入した方がいい。
和製漢語がかなり入ったのだから今更はなし。
491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:16:41 ID:z/DAnPSx
まあ、これに関しては日本も旧字をきちんと教えたほうがいいと思う。
何でも簡略、何でも簡便の戦後愚民化教育の最たるものが、
難解な感じを使わず柔らかいイメージなどと称しているひらがな市名だ。
「さいたま市」「にかほ市」「たつの市」なんて恥ずべき地名を生み出した遠因だ。
492<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:18:05 ID:oOyVqY1+
>>488
漢字由来語について言えば、漢字1文字がハングル1文字に相当するし、日本語に比べると
漢字由来語が多いから、そういう点では漢字の平仮名表記に比べ、決して長くなるわけではないんですけどね。

日本語よりも発音の種類が多いから日本人が想像するほどひどくないとはいえ、同音異義語が多く発生するという問題と、
新しい概念を国字化する時に冗長になるという問題はご指摘どおりなんですが。
493<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:19:59 ID:fo0pK9+8
>477
そもそも共産党からして、日本生まれの漢字だし
494<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:25:00 ID:Mx9bmM+n
>>487
意味を伴はない表音文字(平假名、片假名)はない。
音を伴はない表意文字(漢字)はない。
表音文字、表意文字とは相對的名稱だ、馬鹿日本人。
495伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/01/02(火) 10:26:22 ID:2v8GJLWl
>>489
日本の記者が、中国高官の講演聞いていたら何を言っているか判らないので、
真っ青になって隣の中国人に聞いたら「俺も判らないよ、まあ慌てずに待っていなさい、そのうち文書になって渡されるから。」
って言われたってさ。
中国では、地域によって相当違うらしいな、なんでも別言語並とか。
496<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:28:00 ID:21heWeVJ
写真:路上で漢字を書く練習をする人
http://jp.epochtimes.com/jp/2006/12/img/m86223.jpg

↑はみ出てるジャージが気になってしょうがない
497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:31:23 ID:ZgtLYpJM
ちょっと前になくなられた白川静は
どんな中国人研究者より漢字に詳しかったというし。
498<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:32:15 ID:S6kt8ref
>>317
>放っておけばまあ無害。

頭の中でそう思ってるのはかまわないが、知らないのなら何も言うなと
499<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:34:40 ID:wk7g6eT5
491に同感。アホっぽさが漂うような地名表記がやたら増えた。新聞を読んでいても、不必要と思われる平仮名表記も多い。読めない漢字を調べ、覚えるのも生涯の勉強だ。俺はガキの頃、ルビの振ってない漫画で漢字を覚えたもんだよ。
500<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:37:03 ID:AHzPD2Ja
>>491 平仮名市町村名は多分、役所で毎日、何回となく同じ市町村名を書く
手間を省くための知恵だと思う。

 事務合理化の一環と考えれば、それでいいだろう。

 東京都なども東京トにすれば簡単でいいと思う。
501<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:37:30 ID:QmSE6efb
簡体字のさらに略字があるからもう意味がわからんくなってる支邦。

ただ記事文中の
>写真:路上で漢字を書く練習をする人
これは練習じゃなくて教養人のお遊びみたいなもんなんだけどな。

朝方の公園では同好の士が集まって石畳に詩の一遍などを書いてる。
李白や杜甫だったりするんだろか。俺には漢詩の教養が無いから分からんが。

石畳もちょうど硯のような質の石版で墨ではなく水で書く。
筆も竹や葦のような細長い棒にスポンジの切片をくくりつけた簡単なもの。
それでも惚れ惚れするようないい字を書くんだわな。
水なので当然乾けば消えてしまう。
502ホロン部員 ◆t/GUd7ef.2 :2007/01/02(火) 10:40:52 ID:LjBF806U
>>465
国立大の大物教授が、いまだに「マルクスポンコツ経済論」を聖典としてんだから、
いやはや・・・・・・・
503ココ電球(∩T∀T)y-~~~~   ◆tIS/.aX84. :2007/01/02(火) 10:42:19 ID:h/vKyYcN
あらら 台湾のほうが正しいんだ。
504伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/01/02(火) 10:43:18 ID:2v8GJLWl
>>500
そんなことをしたら愚民化していくぞ。
漢字廃止した韓国の惨状知らないでしょ。
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japanese/www.hani.co.kr/section-005000000/2003/10/005000000200310081936394.html
韓国の民間調査機関・韓国教育開発院の調査によると、以下のような結果が出たという。

小学校6年生ていどの文章が読み書きできない=8.4%
やや複雑な文章の読み書きができない=16.2%
なんと全体の24.6%が統計上の文盲であると判明した!
わざわざ愚民用に文字を作ってあげた世宗もビツクリ!
これは李朝末期や日韓併合当時の話ではない!
あくまでも現代の話である。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/3447/k-mon59.htm#10/10
しかし、これには、思い当たる節がないわけではない。
街で「この人、字が読めないのかな」と思う人にあうことが、たまにある。
案内表示が出てるのに「**はどっちだ」と聞かれて「そこに書いてありますよ」と教えても
「だからどっちだ?」と聞かれるのである。大抵はおばちゃんで、このパターンは何度か遭遇した。
要するに、案内板が読めないわけである。
505<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:44:24 ID:WIPCvWrG
地名はアイヌ語、漢字以前からあるから
漢字が当て字になる場合があるからね。
506ココ電球(∩T∀T)y-~~~~   ◆tIS/.aX84. :2007/01/02(火) 10:44:28 ID:h/vKyYcN
つい30年前まで経済学部の教科書がマルクスだった 他に無いんだもん(死
507ホロン部員 ◆t/GUd7ef.2 :2007/01/02(火) 10:45:07 ID:LjBF806U
>>495
厨凶の「全人代」で、参加代表者が一糸乱れぬ拍手をしてるのも、

演説内容を、誰も理解してないからと聞いたことがある。彼らは、単に

演説の最初と終わりに手を叩いているだけなんだってさ。
508<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:45:08 ID:iBovreU2
>>495

上でも触れられているが、漢字を止めてアルファベットにしようってハナシも、さらに混乱に拍車をかけかねない
事態になってたハズだとか。地方の共産党中央の方針に従わないところでは、中央からお目付け役が来ると
わざと地方語で喋って、そいつをハブり出すんだとかとも。戦時中に暗号のネタがなくなって、ついには薩摩弁
で交信してたって逸話を思い出すよ。
509<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:45:40 ID:qTOVfUL2
>>491
何でも難しければ良いってもんじゃない。
今のガキの名前見てみろよ。
510ホロン部員 ◆t/GUd7ef.2 :2007/01/02(火) 10:48:04 ID:LjBF806U
>>509
「僕は神山満月ちゃん・・」げぇ・・・ぇほぉぅ・・・・・
511<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:49:21 ID:p1r0LcX4
>>507

訓練されたお猿さんの芸と変わらんわけですな。

>>508

テレビで東北のおじいちゃんが全く理解できない東北弁喋ってるシーンを
見た事有るが、あれはあのまんま暗号に使えるかも。通信の双方に東北の
おじいちゃんを配置しないと駄目だが。
512<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:52:39 ID:WIPCvWrG
日本語はPC化で救われたし、他の言語と比較して速読性に優れてるらしい。
書く方もPCがかなりサポートしてくれるw
513<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:55:26 ID:WIPCvWrG
ローカルニュースに字幕が入るのが青森。
そんなトコ他にあり?
514<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:56:27 ID:iBovreU2
>>501

いんや。支那のジイさんとかも、意味や詩情を解してるワケではないと思ふ。藻れらが中高で習う程度ジャマ
イカ?魯迅は親父からしこたま漢詩の暗唱を強いられたが、音韻を暗唱できたってだけで、意味は全く理解
できてなかったそうな。んで、日本に留学して書き下し文と註釈を読んではじめて意味を理解できたんだとか。
515<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 10:59:51 ID:wk7g6eT5
そういや、終戦直後の時期に「漢字をやめてローマ字にしよう」という動きがあったとか。てのを最近、ラジオでやってたな。
516<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 11:01:46 ID:K12FTQQZ
>>514
いわゆる考証学を学ばんと難しいよな
517<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 11:06:53 ID:WIPCvWrG
>>514
考えれば古語だもんね。
数百年前の漢詩。
日本でも既に明治の初期の小説には翻訳が必要だし。
俳句は成立が江戸期だけどまだ理解出来るね。
518<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 11:11:17 ID:g07bCFmU
>>514
漢詩は現代中国語と漢字の意味も使い方も違う。
なにせ今の日本語の漢字語彙の方が古代中国語の漢字語彙の宝庫だっていわれるほど。
519<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 11:12:12 ID:iBovreU2
>>507

以前はよく台湾で、議会で乱闘が起こってたりしてたが、あれは議会制民主主義的には進歩の証しなワケ
で。政府や敵対議員が何を喋っているかが分かってるんだから。バンコクでは市内でゾウを見世物にしていた
が(今は知らんが)、政府が禁令を出しても、字の読めない北部の民族が勝手に勝手に連れて来てたんだと。
520!omikuji !dama:2007/01/02(火) 11:13:55 ID:DyAMjDWS
>>271
「お兄ちゃん」 →「哥哥」
「お兄ちゃま」 →「哥哥」
「あにぃ」 →「老哥」
「お兄様」 →「哥哥」
「おにいたま」 →「哥哥」
「兄上様」 →「哥哥殿下」
「にいさま」 →「哥哥」
「アニキ」 →「老哥」
「兄くん」 →「大哥」
「兄君さま」 →「哥哥大人」
「兄チャマ」 →「哥哥」
「兄や」 →「哥哥」
「あんちゃん」 →「哥哥」
521<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 11:13:59 ID:5mV9VuZY
韓国人を迫害しよう!!在日をたたき出そう!!
戦わなかったら侵略され殺されます。えーと、まず口コミ、ネットでしゃべるなと。
小さいことからお願いします。
522<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 11:16:49 ID:tx7+TifU
>現在、中国の若者は、それらを理解することができず、古文はおろか、
>香港や台湾の現代小説を読むのも一苦労である。

ん?これは中共にしてみれば大成果じゃないの?
情報を遮断できる。
523<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 11:17:16 ID:PWjTHscm
>>521
日本語でおk
524<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 11:22:03 ID:eotks0V7
>>515
日本語とアルファベットの相性自体は良いからね。
幸か不幸か最初に入ってきた文字が漢字だった訳だけど。
まあ今の基準で言ったら幸だったんだろうね。
525<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 11:34:14 ID:xHRy0VKA
>>508
それは面白いね。中華人民共和国の官僚制度も歴代王朝そのものだなあw
中国で言う「官吏」の現実そのもの。
中国では「官」は中央から派遣されてくる北京官話(マンダリン)で会話する高級官僚(科挙合格者)であり、
「吏」とは地元の言語(福建語なり広東語なり)で会話する下級官僚のこと。
日本の警察庁や国税庁のキャリア制度に似ているが(というか日本が中国の制度をモデルにした)、日本だと意志疎通が出来ないほどのレベルではないのと較べると大差があるな。
526<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 11:38:48 ID:AHzPD2Ja
>>504 東京都や大阪府職員なら東京ト、大阪フと略したくなるだろう。

 これでも邪魔臭いのでTKY,OSKとでも略号にしたいくらいだと思う。
527<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 11:42:20 ID:hD3g4Tmi
>>340
誤解では?「言う」と「おっしゃる」はある。
絶対敬語なんで尊敬語はある(使わないと年上とか上司が殴る)が、謙譲語は死語になってるらしい。
彼らに謙譲の美徳を求めるのは酷だろうからね。
528<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 11:49:55 ID:7ATBAAyx
【韓国】習字でギネスに挑戦 500メートル(聯合ニュース)06/08/27
http://file.yonhapnews.net/foreign/newsJP/PhotoAlbum/2006/20060827135732.jpg

漢字を捨てた民族が虚栄張ってアホなことやってるよ...
習字とは程遠い愚かな行為だ。
529<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 11:50:29 ID:xHRy0VKA
>>514
そうそう。中国人も漢文は注釈が無いと理解できないというのを知ったとき、実に意外だったね。
清代の科挙受験生ですら、四書五経や唐詩を丸暗記して、かつ注釈本でその意味を理解していないと科挙には挑めなかったようだ。
簡体字と普通話と白話文の現代中国人の話ではなく、清代ですらそんな状態。
だからこそ朱子学や陽明学といったさまざまな注釈学者とその学閥が生まれ、朱子に至っては彼の注釈自体がドグマ化していた。
530<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 12:08:23 ID:xHRy0VKA
>>528
ひらがなは元々漢字の草書だし、カタカナは構造的には楷書の書法そのものだから筆+墨+紙の習字とは相性がいいんだよね。
だから中国や台湾に行くと結構ひらがなが溢れてる。「の」とか。
あと西夏文字なんかも構造としては漢字由来だから、同じく習字には向いた文字だろうね。

ハングル文字は純粋に記号だからなあ。習字にするのは無意味だろう。美しく無いし。
漢字や仮名文字や西夏文字のように、筆+墨+紙に筆記したときの美しさを基準に発達した文字ではなく、
習得のしやすさを目的に作られた人工文字なのだから、美しく無いからと言って別に韓国人が恥じることは無いんだが。
見た目の美しさというものをハングル文字は最初から想定していないのだから、美しくないのは当然。美しくないのがハングル文化だろう。

個人的にはアラビア習字が好きだ。全然読めないけど、漢字圏の習字とは全く異なる体系でかつとてつもなく美しい。民族独自の美ってこういうものだろうな。
反米デモなんかのプラカードや垂れ幕にも時々えらく達筆のアラビア習字は書いてあるが、何となく素晴らしいことが書いてあるような気がしてしまうw
531<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 12:29:22 ID:YxPP7Rly
>>530
彼ら自身がアラビア文字を「美しい」と感じているようだ。
千夜一夜物語なんぞみると、事あるごとに
「アラビア文字のようにまっすぐで美しい」
とナルシスな言葉を吐いている。
532<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 12:32:40 ID:WIPCvWrG
だからコーランがマットの模様にされるのか。
533<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 12:41:26 ID:QEUxlUNz
>>523
朝鮮人は自分たちの事を悪く言う奴を殺したりして、日本人の口を封じてきた。
今でも公衆の面前で言う事はリスクが高い。
お前がそんな事をしているなら、真面目に殺されないように気をつけろ。
やるのはネットと信頼できる友達だけにしておけ。
後は政治の話をしつつ、やばくない程度にまぶすとかな。
534伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/01/02(火) 12:44:56 ID:2v8GJLWl
>>533
大丈夫さ、これだけ嫌韓が広がっているんだから
もっと過激な事を言う奴は、そこかしこにいる。
535<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 12:45:11 ID:1IIvlokJ
文章は以て姓名を書くに足るのみ!!

これぞ革命戦士! ゆとり教育!

536<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 12:46:05 ID:YxPP7Rly
>>532
言うのを忘れていたけど、イスラム教では偶像厳禁という面もあるので、
アルハンブラ宮殿などは宗教画の代わりにコーランの一節が飾られているとのこと。
マットの模様って、もしかして礼拝用のマットのことかな?
一日に5回もお参りをされるのもはた迷惑といえばはた迷惑だが・・。
スレ違いスマソ。
537<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 12:47:34 ID:0dlNZA6s
いっそハングルにすれば?
あれ愚民文字だろ
538<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 13:09:54 ID:zEh0b46/
>>7
それ大陸じゃなくて台湾。しかも結構前の話
日本語の簡略字は凄いよ、台湾・香港の繁体字圏の人も読める。まさに本当の意味で簡体字
共産党製作の大陸簡体字は読めない、それじゃ簡体字とは言えないよね
539<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 13:12:32 ID:Q/TuYDdF
>>331
死んで地獄に落ちる奴のことであれば、
「本多勝一」だよね。
540<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 13:32:02 ID:MtDU1Lxm
濱崎歩、これがいいな。
541<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 13:55:55 ID:tUnVip0E
>>485
でも日本の新字体ってまだ旧字体が想像できるからいいじゃん
なんだよ機=机ってw
542<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 14:17:13 ID:P1y5CMWw
俺は勧=[又力]が理解できんw
543<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 14:30:45 ID:Xc1cv1Ld
>>541
漢字の書き換えは、日本でもやってる。
http://www.nnh.to/word/kakikae1.html

 ・肝腎 → 肝心 (かんじん)
 ・月蝕 → 月食 (げっしょく)
 ・潰滅 → 壊滅 (かいめつ)
 ・函数 → 関数 (かんすう)
 ・甦生 → 更生 (こうせい)*
 ・撒水 → 散水 (さんすい)
 ・尖端 → 先端 (せんたん)

              *更生と更正の違いに注意

上にあるのは全部「国語審議会」が発表したものなんだけど、
これ以外にも、マスコミ・新聞社が勝手に漢字を書き換えて
使っているっていうパターンも数多く存在する。

 ・高嶺の花 → 高根の花 (たかねのはな)
 ・風光明媚 → 風光明美 (ふうこうめいび)
 ・三叉路   → 三差路   (さんさろ)
544<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 14:48:24 ID:y/v4QTS3
>>543
高根の花はひでーな・・・
545<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 14:53:46 ID:tx7+TifU
"高根の花" の検索結果のうち 日本語のページ 約 14,700 件中 1 - 100 件目 (0.24 秒)
"高嶺の花" の検索結果のうち 日本語のページ 約 369,000 件中 1 - 100 件目 (0.15 秒)

ただの誤用のような気がするなぁ・・・・
546<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 14:53:55 ID:dj7iS/vT
IMEに三差路が登録されていたので削除したよ。
さすが酷すぎる。
547<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 14:55:42 ID:dj7iS/vT
>>545
この場合、手で書いて覚えるしかないんだよねぇ

100回書き取りの意義、今なら分かるッ!
548<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 14:56:10 ID:fd4yHONe
>>543
どっちも意味は解る感じだよなー。ただ下の2つは納得がいかない。意味が違うじゃん…。
嶺=根、叉=差 っておかしくね?
>>536
コーランを美しく書く習字みたいなのがあると聞いた。
549<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 15:00:34 ID:PWjTHscm
>>541
日本の新字体の大部分は、戦前からあった常用略字というものを正式採用しただけだからな。
基本的な形は保存されているよ。
(細かい所だと弁護士の弁と花弁の弁の基の字が違ったりするんだけど…w)
550名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/02(火) 15:01:32 ID:fKTeMA+c
>>548
「交叉点」とあるべきところを国語審議会が「交差点」にしてしまったのが、
そもそもの誤りでしょうね。
551<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 15:09:23 ID:krsSO3n/

中国が日本に侵攻したら

アメリカは中国と戦争などしてくれない可能性が高い

なぜなら14億人もいる大国相手に

戦争をしかける事は自国にとんでもないリスクがある事

そして14億人もの人口がいながら発展途上の中国は

これから日本以上に経済的利益が見込める国でもある。

日本は中国に侵攻できると思わせないような軍事強化をしなくてはならない。

そうする為には売国の流れを断ち切り日本の世論を変えなくては

我々の子孫は中国に支配されてしまう。

我々が世論を変えるんだ。

我々ならできる。
552ハニャーン・カーン ◆fX9YHx8ayc :2007/01/02(火) 15:26:46 ID:Y4YmVWDE
日本でも、戦後すぐに漢字を大幅に簡略化して、最終的に廃止する計画がGHQによって進められてたらしいけど・・・
ほんと、計画が頓挫して良かったわ。
553<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 15:48:04 ID:f/hrA7KM
ネットで読む分には、慣れれば簡体字は繁体字より読みやすいけどね。

>>552
フランス語を日本の言語にしちゃえ、とかいう恐ろしい計画もあったらしいね。
554<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 15:50:58 ID:M3kpgCm0
>>552

ローマ字化の案もあったらしいぞ。実際に試験的にローマ字教育が
行われたとのことだ。未だに漢字廃止化やローマ字推進化の
組織があるらしい。
555<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 15:54:34 ID:kEZbkgAS
>>491
2ちゃんねらーとしては、一大ネタを提供した「さいたま」は否定できぬw
556<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 15:58:39 ID:DBs2lry5
シナもチョンも、過去の文化を一掃する能力に長けているよな

そのくせ、過去の遺恨は小さな事でも延々訴え続けるし……


大脳皮質を使ってない民族なのか?
557<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 16:02:14 ID:hHyEokav
漢字廃止論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E5%AD%97%E5%BB%83%E6%AD%A2%E8%AB%96

国語国字問題
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E5%9B%BD%E5%AD%97%E5%95%8F%E9%A1%8C


韓国における漢字
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%BC%A2%E5%AD%97


駅の案内とかにあるハングルには「東○○○」とかなってるけど、東西南北は漢字のままなのか
558<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 16:02:26 ID:QeM2gVob
安部は日本語表記のハングル化狙ってんじゃねえ?
559<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 16:04:49 ID:DBs2lry5
やめてくれww

間違ってもハングルを「国語」と言いたくないぞw

560<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 16:25:47 ID:n6B5aATD
>>553
> フランス語を日本の言語にしちゃえ、とかいう恐ろしい計画もあったらしいね。

計画というか、志賀直哉の思いつきだっけ?
561<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 16:29:50 ID:IiV85Cxk
高根の花…なんかしょぼいものを指す単語にしか見えん

>>549
弁当の弁もかな

辯護士(弁護士)
花瓣(花弁)
辨當(弁当)…ちなみに武蔵坊弁慶の「弁」はこれ(だったと思う)
562<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 16:35:41 ID:oUtliV+2
旧字体→新字体はしょうがないとして 漢字の書き換えは元の意味を
ゆがめる可能性が高いからあんまりよくないよな(中国も日本もですが)
563<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 16:37:06 ID:7UgQ3Urk
新字体に切り替えてもうおしまいにすれば良かったのに
朝日文字とか鹼→鹸だの摑→掴だのわざわざ混乱を作っている。
旧字体が日本語で表示できたりできなかったりするのも腹立たしい。
步(元は一画少ない)とか歷(林でなく禾禾)とか
564<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 16:43:18 ID:7ATBAAyx
[ 民族の独立運動  -韓国の中学校教科書から抜粋

ハングル普及運動

 朝鮮語研究会が朝鮮語学会に改編されるとともに、その研究もさらに深化した。朝鮮語学会はハングル教育に
力を注ぎハングル教材を出版したり、会員が全国各地方を巡回しながらハングルを普及することの先頭に立った。
朝鮮語学会がなしとげた大きな成果のなかの一つがハングル綴字法統一案と標準語の制定であった。

 一方、朝鮮語学会は『朝鮮語大辞典』の編纂を試みたが、日帝の妨害で成功できず、日帝によって独立運動団
体に見なされ、会員は逮捕、投獄され、ついに強制的に解散させられた。

 このようなハングル普及運動は日帝の朝鮮語・朝鮮文の抹殺政策に正面から対抗した抗日運動であると同時に
民族文化守護という側面で重要な意義を持った。

http://members.tripod.com/textbook_korea/8_5.html

無茶苦茶な歴史捏造だなw
妨害どころか、朝鮮語学会を発足させてハングルの普及に貢献したのは日帝だったのにねぇ...
『朝鮮語辞書』を初めて製作したのも朝鮮総督府だったわけだし  ↓↓

最古の国語辞典は1930年4月10日出版の「普通学校朝鮮語辞典」第三版(朝鮮日報)
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/02/27/20040227000088.html
しかも、第1版は1925年に出版されてるし...


ハングルについての考察

ハングルの歴史をざっと述べてみると、15世紀半ばに李氏朝鮮の第四代世宗大王により
「訓民正音」として制定されるが、当時の官僚や知識人の反発により排斥され以後四百年
以上公式の文字としては姿を消している。以降、ハングルが公式な場に登場するのは、
1886年漢字ハングル混じり文の最初の新聞「漢城周報」(福沢諭吉により発刊) となる。
その後1894年よりは、朝鮮の公用文にもハングルは使われるようになっている。
以降、朝鮮併合へと続き現在のハングルを巡る状況となっているわけである。

http://members.at.infoseek.co.jp/konrot/bunka03.htm
565<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 16:51:15 ID:4/SKcbC7
>>564
朝鮮総督府は「鮮語階梯」とかの文法書も出してるしな。
566<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 16:59:27 ID:fUNe2ulD
日本もそろそろ戦後の歪んだ国語改革を修正するべき時だろう。
コンピュータの発達でもう簡略化の必要性は低くなったのだから、
文字を文化の基礎として見直すべきだ。国語教育のあり方も
改善すべき点は多い。

いっそ日本、中国、台湾、香港など漢字圏で漢字や語彙の通用性に
ついて議論しても良いだろうし。漢字を捨てたチョンはもちろん排除。
567<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 17:00:12 ID:QeM2gVob
>>468
モンゴル人や韓国人やインド人やバングラ人やスリランカ人は、母語に助詞を持っているので使い方の原型は分かってるから、次第に日本の助詞にも慣れるね。
ほとんど日本人のネイティブに近いところで日本語を話している
ロシア人も格とかがあるので結構日本語がうまい
一番駄目なのは英語圏の人で、個人差がある
568<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 17:01:46 ID:xHRy0VKA
>>531
なんてナルシストなんだw
でも理解はできるな。漢文や日本の仮名交じり文も美しいが、アラビア語の手書き文章もおそろしく美しい。
文字の構成上、コンピュータ上のフォント表記だとその美が削がれるのが惜しまれるが。
さすが「神の文字」と自称するだけのことはあると思う。

>>564
ハングル文字も、その点アラビア文字に似て成立や普及のエピソードに「神話」が必要とされている文字なのかもね。
「日本が弾圧した文字を守り抜いた」という「神話」によって成り立っている。
事実は完全に逆だし、美しくも無い文字がハングルなのだが。
569<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 17:04:55 ID:hHyEokav
>>531 >>568

アラビア文字を書くのには日本の筆ペンが便利でアラブの人とかが
お土産に買っていくというのは本当だろうか
570名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/02(火) 17:06:07 ID:fKTeMA+c
>>569
「ドイツの万年筆が日本人に売れる理由」というのは聞いたことがありますが、
アラビア文字の云々は初耳です。
571<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 17:14:18 ID:xHRy0VKA
>>567
膠着語系の言語を母国語にする人には、比較的習得が容易らしいね。
英語圏の人は母国語だけで用が済んじゃうからなあ(日本人が外国語苦手なのと同じで)

>>569
それは初耳だけど、事実なら面白いなあ。
思い出すところでは、東アジアサミットで温家宝が筆ペン使ってたことだけど。
572<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 17:21:00 ID:Q9J/gz62
>>567
助詞や格変化のない国はまあ仕方がないな。
どうしても「インディアン、うそ、つかない」みたいな口調になる。
573<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 17:26:58 ID:TTO8PjZ/
>>543
漢字の意味から単語を理解するには、元の奴の方が正確だなぁってのが印象。
574<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 17:30:36 ID:uFrX1gzN
>>569
あの文字を書くには、確かに便利そうだ。

アラビア書道では毛筆でなく専用の筆記具があるそうだが。
575<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 17:41:26 ID:u5vayeg4
簡體字化はほんの數箇月で行はれ、其の過程では、通常在るべき學者や識者による
十分な議論が行はれなかつた。一般に、どの樣な改革を行ふにも、贊成派と反對派が在り、
其らが議論する事によつて適切なチエツク・アンド・バランスの機能が働く物である。
ところが、中國語の文字改革は、十分な議論や研究も無い儘に1956年に慌しく施行され、
規律の無い樣々な文字が生まれた。其が中國語文字のシステムを混亂させる事に成つたのである。

意外に、変わるところあんま無いね。
ルビを振るのは目茶苦茶大変そうだけど。くゎていとかじふぶんとか
576<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 17:54:24 ID:jV9CqBuj
>>491
それでも「南アルプス市」よりはマシだ・・・。orz
577<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 17:54:52 ID:TTO8PjZ/
>>575
カタカナの小文字に関しては現在使われてる物の方が優れてるっぽいw
他は違和感なく読めるね。
578<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 17:55:38 ID:yjQY+Bf2
学術書を自国語で出版できるだけの人口・教育水準・産業力を持っていた事に感謝。
どれか一つでも欠けていたら明治期に日本文化は半ば失われていただろう。
現在では教育人口5000万が分岐点と言う事だけど、当時なら2000万くらいか
579<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 18:02:31 ID:xSStyaTx
>>564
もっとましなウソつけなかったのかね。
そんな運動しているってことは、当時朝鮮に
ハングルが普及していなかったってことになるのにね
580<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 18:06:52 ID:tVGsqfYd
どこも言葉が乱れるのは変わらんな、国がやるってのはアレだが

関係ないけど「ゎ」って何のためにあるの?気持ち悪くて仕方ない
581<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 18:09:34 ID:dgT4+1Tz
ここが変だよ日本人で、リュウとかいう韓国人が日本に文字を奪われ名前を奪われた
私たちの苦しみがわかるの?
と言っていたから日本が悪いんだろう。
582名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/02(火) 18:09:35 ID:fKTeMA+c
>>580
「く」、「ぐ」に後続して、合拗音を構成する。このとき、一般に「わ」は「ゎ」のように小さく書く。
現代標準語の音韻はそれぞれ「か」、「が」と変わらず (/ka/、/ga/)、現代仮名遣いでは「か」、「が」と書かれる。
なお、/kwa/、/gwa/の音を書き表したいときには「クァ」、「グァ」と書くことがある。

    * 火事→くゎじ(かじ)
    * 喧嘩→けんくゎ(けんか)
    * 関西学院大学→くゎんせいがくいんだいがく(かんせいがくいんだいがく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F
583<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 18:12:01 ID:vGbz91Nc
>>580
関東「くわんとう」や
科学「くわがく」など、ほぼ漢語kw専用の文字だな。
日本語は唇音は発達せずに廃れたので文字だけが残った。
584<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 18:16:14 ID:TTO8PjZ/
( ・o・)ゎ 等とすると可愛らしく、古くから萌えの流行を予期した先人による知恵

なんてフザケタ事書く前に正しい知識が披露されてるwww
585名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/02(火) 18:20:10 ID:fKTeMA+c
>>584
番組的には、先に渡嘉敷君の答えを出すべきでしたねw

・・・というのは冗談として、朝鮮語には今でも「くゎ」的な音価が保存されています。
「火病」も「ファビョン」よりも「フヮビョン」に近い音だったり・・・。
586<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 18:21:40 ID:mmiP2rrf
>>582-583
こらこらネタ職人が書き込む前に、マジレスは反則だろ。
587<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 18:22:47 ID:bop0H+NV
>>500
書く人間の便宜を図るより、読む人間の便宜を図るべきだ。
読む人間の数の方が圧倒的に多いんだから。

公務員なら、なおさらのこと、住民が読みやすい文章を書くべき。
588<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 18:24:02 ID:wrM5KWI1
>>586
んじゃもうちょっとぼけるか。
「ぐゎんばる殿下」のために発明された文字だよ。


ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー
つうか知らんか
589<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 18:27:13 ID:tVGsqfYd
>>582-583
ありがとう、知らなかった

>>584
使われるとすごく腹が立つのは俺だけですか?
590<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 18:28:26 ID:mPp+dZwR
GHQは当用漢字作って、漢字無くすつもりだったんでそ?

GHQって美化されすぎじゃね?
戦犯の処刑も、皇太子(現・今上天皇)の誕生日にしてるし。

性格悪すぎ。
591<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 18:33:58 ID:ns1AE9pY
>>590
japは奇っ怪な象形文字を使ってるから負けたんデース、プキャー
と言いたかったものの、識字率が思った以上に高くて諦めたのさ。
ソビエトあたりなら有無を言わさずキリル文字を押しつけてただろうな。
コンニチワじゃなくてКоннитиваが正しいのだ、ウラー!!とか
592名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/02(火) 18:42:49 ID:fKTeMA+c
>>591
Коннитиваを素直に読んだら「コンニティヴァ」では?
・・・と思って検索してみたら、確かに"Коннитива"が正しい綴りみたいですね。
勉強になりました。

それにしても、日本語がキリル文字化したら嫌ですねw
593<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 18:43:41 ID:bop0H+NV
>>591
Конънитива だと思う。
594<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 18:48:53 ID:WXClWteA
>>569
一年前くらいの「世界まる見え」でフィリピン土産のカップヌードルシーフードとともに、
アラブ人の土産に筆ペンが人気と紹介していたので、全くの嘘ではないと思う。
595<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 18:49:08 ID:dgT4+1Tz
>>591
それより前にシベリア送りだろ
596<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 19:01:40 ID:kEZbkgAS
>>594
日テレでやった、サインペン開発の話を思い出した。

戦後、米の油性マジックインキペンがヒットしていたとき、
「こんなペンでは日本語が美しく書けない」
って理由で水性インクを使った「サインペン」を開発したんだと。
597<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 19:10:37 ID:oGPbUvge
?? ??????!?? ??????!?? ??????!
598<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 19:13:14 ID:7ATBAAyx
サインペンの宣伝したのはアメリカ大統領ってオチ...
599<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 19:37:33 ID:zCdI1I//
>>305など
すごい遅レスだけど。
<中国語は日本語と違って野蛮な言語だ」と言ってたのは
ウィグル太郎さん。

知らない人は東トルキスタン関連でぐぐればいい。
有名人だ。
600<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 20:31:33 ID:8wbKsVA2
>>30
〜的って表現は、英語の〜チックを日本人があてはめたみたいです、
601<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 21:06:14 ID:7ATBAAyx
台湾語でblogは「部落格」だもんなぁ...
http://tw.blog.yahoo.com/
602<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 21:44:09 ID:Hbzgn+VA
日本の日本式略字も正直いったん元の漢字に戻した方が良いと思うんだよな。
俺は一定の規則をもってしてなら、手書きの時のみ略した漢字を書くのに賛成。
でも今使われている日本式略字は何の規則性もありません。
603<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 21:45:16 ID:sI+h2F+3
>>520
オレも失望した!
604<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 21:48:34 ID:M3kpgCm0
>>579
ウソをウソで、塗り固めるから矛盾が生じてくるんだけど、気付いてないだろうな。
605<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 22:15:02 ID:VhbS+fL/
>>520

「お兄ちゃん」 →「ヘイ、ブラザー!」
「お兄ちゃま」 →「ヘイ、ブラザー!」
「あにぃ」 →「ヘイ、ブラザー!」
「お兄様」 →「ヘイ、ブラザー!」
「おにいたま」 →「ヘイ、ブラザー!」
「兄上様」 →「ヘイ、ブラザー!」
「にいさま」 →「ヘイ、ブラザー!」
「アニキ」 →「ヘイ、ブラザー!」
「兄くん」 →「ヘイ、ブラザー!」
「兄君さま」 →「ヘイ、ブラザー!」
「兄チャマ」 →「ヘイ、ブラザー!」
「兄や」 →「ヘイ、ブラザー!」
「あんちゃん」 →「ヘイ、ブラザー!」

606<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 22:24:52 ID:vErB2hSn
>>602
由来が全く別の文字を似てるって理由であててるのが
たくさんあるからな。
607<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 22:30:06 ID:M8JJsCh5
 パソコンやワープロがあるから
今さら、簡体字でも繁体字でも
あまり変わらないような気がするのだが?
 話は変わるけど、ペンで字を書かず、
パソコンで文章を打ち込むだけだと
脳がまったく働いていないという番組を
TVで見たことがある。
 こっちのほうがもんだいだとおもうんだが。
608<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 22:33:40 ID:N8pyIG+C
>>6
ひらがなで十分
609<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 22:36:46 ID:K12FTQQZ
>>607
インクの減り方が違うなw
610QA:2007/01/02(火) 22:41:42 ID:Znn6Fb8M
>>605に正しい北米版の呼び方をマジレス。いや、もちろんわかってるんでしょうが・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B9#.E6.B5.B7.E5.A4.96.E7.89.88
「お兄ちゃん」 →「big brother」
「お兄ちゃま」 →「brother」
「あにぃ」 →「big bro」
「お兄様」→「dear brother」
「おにいたま」 →「bro-bro」
「兄上様」 →「brother mine」
「にいさま」 →「elder brother」
「アニキ」→「bro」
「兄くん」 →「brother darling」
「兄君さま」 →「beloved brother」
「兄チャマ」 →「brother dearest」
「兄や」→「mon frere」(※フランス語)
「あんちゃん」 →「bud」
611<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 22:42:34 ID:N8pyIG+C
文字ってもんは只の道具なんだけど
余計な感情が入りすぎるものなんだろうな
612<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 22:42:55 ID:Fp/4nXNO
>>4


その友人は工作員だ。気を付けろ!!
613<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 22:45:43 ID:uFrX1gzN
>>611
道具だって作り手使い手次第で魂が宿ります
614<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 22:51:06 ID:Fp/4nXNO
>>39
> >>34
> 残っているのは台湾だけ。
> 日本の漢字も中国ほどじゃないけど、崩れている。

>>66
> 日本は旧仮名遣ひとルビを復活汁!ヽ(`Д´)ノ

激同!!
でも、正字歴的仮名遣いと、正確に表現してね。

福田恒存を読んでください。 
晩年の倉橋由美子を読んで下さい。
三島由紀夫全集を読んで下さい。

615<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 22:51:44 ID:N8pyIG+C
>>613
だから、それが過剰なんだよな
朝鮮人が特にそう
616<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 22:52:45 ID:VxTVTpFj
日本語の表記法ににもまだ不足してる部分はあると思うけどね。
言い方難しいけどニュアンスを表現できるような字。!とか?とかの系列の奴。

絵文字って一言で言えばこの不足部分を表現する新しい日本語表記の一種だと思う。
617<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 22:53:27 ID:D/QV/LxD
しかしオマイラ頭いいなぁ〜
なんでそんな外国の言葉までしってんだあ?
618<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 22:57:26 ID:uFrX1gzN
>>615
いや朝鮮人のあれは道具に魂を宿すとかとまた違うだろ。
道具としてじゃなく、民族のシンボルとしての感情を込めてるから。

まあ思い入れの過多という意味では、確かにあれは反面教師だが。
619<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:01:59 ID:Fp/4nXNO
>>255
> しかし日本も相当酷いぞ
> 気持ち悪いから、「ら致」「障がい者」とか混ぜ書きやめれ・・・


馬鹿マスゴミのせい。共同通信のプレスコード
620<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:11:41 ID:Fp/4nXNO
>>284
仮名の素晴らしさは、この本を読めば分かるよ。
難しいけど、日本人必読の書


からごころ―日本精神の逆説 (単行本)
長谷川 三千子 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4120014894/
621<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:14:04 ID:M3kpgCm0
最近の若者は映画の字幕が読めないので、法廷映画は駄目らしい。
全く。
622<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:19:10 ID:Fp/4nXNO
>>500
> >>491 平仮名市町村名は多分、役所で毎日、何回となく同じ市町村名を書く
> 手間を省くための知恵だと思う。
>  事務合理化の一環と考えれば、それでいいだろう。
>  東京都なども東京トにすれば簡単でいいと思う。


( ´,_ゝ`)プッ


キチガイは死ね!!
623<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:19:47 ID:034l+vHe
でも繁体字だと新聞の年間インク代も膨大なものになるヨカソ

特に新聞発行部数世界一の中国じゃあ・・

でも欧米の新聞もアルファベットオンリーじゃあ情報量に対するインク代の効率悪そう
ひるがなだけの新聞みたいなもんだし

新聞の情報量:インク代の効率って日本がいちばんいいのかな・・
624<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:23:25 ID:Fp/4nXNO
>>621
なぜ字幕が読めないんだろう?
625<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:24:03 ID:K12FTQQZ
>>623
そういう意味では表意文字と表音文字を同時に使いこなす日本語は秀逸だな
626<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:26:36 ID:M3kpgCm0
>>624

ゆとり教育のせい。漢字が読めない。
627<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:26:55 ID:jWgZyAuS
>>607
それもあるけど、実際にペンで字を書かなくなることの最大の弊害は、字を書く
と言う運動能力が退化してしまうこと。
最近、紙にペンで長文を書こうとしても、すぐに手が疲れるようになって愕然と
してるとこだ。
628<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:27:59 ID:034l+vHe
>>625
よく考えたらアラビア語の新聞が効率よさそうな気がする

あんなうじ虫がクネクネ動いてるような字で情報を伝達できるってスゲー
629<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:32:25 ID:+l1Td7k5
>>601
ヘタに漢字を当てはめるよりは、日本語におけるカタカナみたいな感じで
注音符号を使えばいいのに

マンガの擬音では注音符号を使ってるみたいだし
630<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:33:15 ID:M3kpgCm0
>>607

名前は忘れたけど、ある作家は、老化防止のために絶対手書きを止めない
と言ってた。
631<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:34:19 ID:xHRy0VKA
>>623
いや、私は台北の書店で繁体字versionの司馬遼太郎とか陳舜臣とか「銀河英雄伝説」とか他のライトノベルを立ち読みしたことがあるが、日本語版より格段に薄いぞ。
厚さは半分も無い。
だからシリーズ物は日本語版の何冊かを一冊にまとめてたりする。
紙だけでなくインク代も含めて、簡体字や繁体字の方が英語や日本語より情報密度の濃い言語なのは確かだと思う(日本語も英語よりは格段に高密度だが)
その点に限れば中国語は極めて優れた言語だと思うよ。ただ微妙なニュアンスの翻訳にやや疑問があったが(中国語に詳しいわけではないので断言はできないが)
インク代も含めれば、簡体字が一番効率的かも知れない。
ハングルは、知らないw
632<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:34:42 ID:7Spz+8LO
>>623
書き込み面積あたりの情報量を比較しようよorz
633<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:42:56 ID:Wrq1HKzB
『猫耳』より
『ネコミミ』のほうが萌えるよね。
634<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:47:00 ID:gaKhR95K
既出だが、文字の簡略化よりも、「置き換え」の方が、問題だと思う。
中国語の場合。
機→机とか
635<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:49:09 ID:7ATBAAyx
【韓国】法律から漢字を追放し全てハングル表記へ 「法律ハングル化特別措置法案」制定(朝鮮日報)12/21
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/12/21/20041221000017.html

すげーな。
636<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:51:39 ID:K12FTQQZ
>>635
法律関連書籍の厚さが何倍になるんだ?
637<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:51:51 ID:tUnVip0E
こないだ名前ぐらい感じでかけなきゃって言ってたのに何その矛盾
638<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:53:24 ID:ER0kSIb/
>>633
日本語って同じ言葉でも
漢字、平仮名、カタカナで印象が違うことってあるよな
639<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/02(火) 23:59:03 ID:zZDrG98f
日本語って欠点らしい欠点あるの?
日本語が優れてると根拠なしに思い込むのは井の中の蛙だろうが、
朝鮮語の見にくさや同音異義語の区別、外来語翻訳するときの中国語の無理矢理さを見ると、どうしてもそう思ってしまう
640<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:02:02 ID:aqzIMnVg
日本語は漢字・かな・カナを混ぜたハイブリッドな表記だから、
特に欠点は無いよ。
あるとすれば、文字の使い分けがめんどくさいところか。
641<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:07:27 ID:ER0kSIb/
同音異語が多いことは欠点だろう
642<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:09:11 ID:kEZbkgAS
>>639
複雑すぎて、後から学ぶのが難しいとか。
どっかの資料だと、習得難度がトップレベルだった。
643<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:10:45 ID:Cvvo7Skb
>>639
口語文の文末。
「である」「だ」「です」「ます」と少なく、動詞の終止形が使へない。
644<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:16:33 ID:EKaCGVkQ
139 名前:QA[sage] 投稿日:2006/11/26(日) 09:48:44 ID:hfYVOQv20
「ヌホン、朕はおまえの言葉がうらやましいアル」
「ちょ、チューゴ、いきなり何を・・・」
「おまえのところには平仮名や片仮名があるが、朕には不便な漢字しかないアル。
 おかげで一般大衆に文字を教えるとき、文字の数が多すぎて困っているアルヨ」
「(あれは漢字を書くのが面倒だったから、適当に崩してたら出来ただけなんだけど)
 で、でも漢字を作ったのは君のご先祖様だろう。
 不便だからといって、文字を憎むことはないんじゃ・・・」
「甘いアル! 確かにご先祖様は漢字をたくさん作ったアル。
 しかし、いくらなんでもこれは酷すぎだと思わないアルカ!?」

ttp://www.geocities.jp/f9305710/henkanji.html

「・・・・・あー、コレは、確かに・・・・・」
「しかも! 中にはヌホンが面白がって作った国字とかいうのまで入ってるアル!
 いくらなんでもこれは酷くないアルカ!?」
645<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:16:56 ID:w0/JUnIU
>>643
口語文って今普通に使われてる文ってことだよね?
文末に動詞の終止形が使えないってどういうこと?
「山田は走る。」とかはダメなん?
646<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:20:14 ID:wjdS1/1J
今教育TVで関連番組やってるぞ
647<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:23:52 ID:x5Vx3o47
日韓における、漢字の活用法の違い

ハングル文字は、1446年に李氏朝鮮の第4代の王、世宗(セジョン)の発議によって、
朝鮮語の音を完璧に表記するために人工的に作られた純粋な表音文字で、漢字からは全く独立した
文字である。

そのため、ハングルを作り出しても、ハングルをもって漢字の訓とする発想が生まれる事がなかった。
あくまでも漢字は漢字、ハングルはハングルという互いに自立した別個の文字としたことが、日本語の
漢字と仮名の関係とは根本的に異なっている。

(韓国語からは、多くの固有語を失っており、多数の言葉が、漢語に変わっている。
例えば、山や川などの基本的な語彙についても、固有語は死語と化して、漢語しか使われていないのである。
中略)

日本は、中国から漢字が入ってきた後、漢語に相当する和語を求め、それを訓として漢語に当てる事を追求し
ていった。

そして、漢字をもとに日本語の音を表記する仮名を作り出し、それを漢字と混ぜ合わせて用いる事で、漢語の世
界と和語の世界が混淆した独自の言語世界を生み出してきた。

そのため、僧侶・学者・官僚など一部のインテリのものであった漢語の知識(外来の知識)が仮名と訓を通じて
一般の人々に共通な和語の知識に浸透していく事が可能になった。
このような外来の知識の受容の仕方は、
同じように漢字・漢語を受容した朝鮮半島やベトナムとは全く異なるものだった。

漢文に返り点・送り仮名をつけて訓読みする事で「日本人として徹底的にわかること」ができる。
それに対して朝鮮半島では、
漢文は、そのまま外国語として音読みし、翻訳をして意味を理解する道をとった。

例えば「国波山河在」でも
「コクハサンガザイ」と音読みするだけでは、何となくしか意味が解らない。

これを「国破れて山河在り」と訓で読めば、そのまま日本語として理解できてしまう。

朝鮮半島では、これを韓式の漢音で「クック・パ・サン・ハ・ジュ」と読むだけだから、正確な漢語翻訳力
のあるわずかな秀才・天才を除いた一般の人々は、漢字の字面から何となく解った気になるしかない。

そのため、外来の高度な知識をとり入れていけばいくほど言葉が混乱し、知の世界から取り残されて
しまった。つまり、ハングルよって思考力が著しく退化し、日本との思考水準の差がとてつもなく大きな
ものとなってしまったのだ。

『韓国人から見た北朝鮮』 呉善花 著 より
http://toron.pepper.jp/jp/syndrome/jpnhan/youhou.html
648<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:25:13 ID:H1d+H7AW
>>639
>日本語って欠点らしい欠点あるの?
日本語の欠点は、外国人が、他の国の語学をおぼえるのと比べて、
日本語をおぼえるのがめんどくさいんだそうです。
英語圏内の人は、日本語が、漢字を辞めてひらがなだけだったら、
楽なのにぃ
というし、
香港の人は、日本語はカタカナを辞めて、漢字とひらがなだけにしてくれたら、楽なのにぃ
と、いってます。

特に、カタカナで書かれているところの発音に悩むんだそうです。
カタカナの部分が全部英語だったら、日本語のPC専門書マニュアルが
もっと読み易いんだけど、カタカナばっかりの、マニュアルだと読みにくいといってました。

あと文章を書く時に、どこを平仮名にして、どこをカタカナにして、どこを漢字にすれば良いのか?よくわからないです。

動詞も、自動詞、他動詞/机が動く、机を動かすなどがむずかしく
敬語の使いわけの、尊敬語、丁寧語、謙譲語、丁重語、美化語など、
勉強することが多いともいってました。

まぁようは、めんどくさいって
649<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:26:58 ID:l05ZBkcP
>>644
コレ見ると、寿司屋の湯飲みの魚片をつけて作ったダジャレ漢字ですら霞んで見えるな。
と言うより、笑い涙で画面が霞むぜw
650<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:29:14 ID:Mvb2hX23
日本語を学んでる人はカタカナ語の多さに苦労してるね。
英語をそのまま使えばいいに賛成。
あと回りくどい。その分表現は多彩なんだろうけど。
651<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:35:44 ID:+zUdHfui
>>639
昔、鴻上尚史のオールナイト・ニッポンで聞いたネタなんだが
劇団の入団試験に「『卵』っていう一言を100通りの場面を想定して、
セリフを言ってみろ」ってのがあるらしい

で、この「卵」を「私」に置き換えた場合、英語だと"I"、中国語だと「我」
しかなくて発音の演出でニュアンスを区別するのに対し、日本語だと
「わたし」「俺」「おいら」「わたくし」みたいに、立場に応じて単語をどんどん
細分化して作って行くんだよね

それが長所なのか短所なのかは判らんけど
652 :2007/01/03(水) 00:35:51 ID:1dTRU5pn

 日本語だと「”やま”に”のぼる”」と

オリジナル言語の大和言葉で全て洗わすが、

朝鮮語だと、ほとんどが漢語に置き換わってしまい

「サン(山)にト(登)する」ってなってしまう。

山なんていう日常良く使う語彙でさえ、オリジナル
朝鮮語が死滅してるのが凄いですね。
残っている朝鮮言葉は数えるほどしかないよ。
653<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:37:30 ID:mtWMcm54
日本語の欠点は、音を正確に表記できない点だ
かなは、表音文字といっても、日本語の枠内に制限された音をだけだ
654<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:38:11 ID:RwjV7POc
>>652
名前まで変えるくらいだし……。
655こんな感じらしい:2007/01/03(水) 00:40:09 ID:ylhXHKJN
世界で最も翻訳が難しい単語はコンゴの「ilunga」
【BBC】この度、言語学者凡そ1000人を対象に行われた調査にて”世界の翻訳が難しい言葉(単語)”を集計した結果、最も翻訳が難しい言葉はコンゴ南東部で用いられるチルーバ語の「ilunga」であると確認されたとのこと。
この「ilunga」は「一度目はどんな悪口でも許し、二度目には我慢し、三度目は決して許さない人物」を意味するという。
これは一見理解しやすいように聞こえるが、言語学者達の見解によれば、この言葉が最も翻訳が難解な言葉であるとしている。

また「ilunga」に続く第二位の言葉はイディッシュ(ドイツ語をベースしつつヘブライ語、スラヴ語を交えた東欧のユダヤ系言語)における「shlimazi」で、この言葉は「慢性的に不幸な人」を意味している。

また第三位は日本の関西弁における「Naa」で、これは、誰かに同調するか、あるいは発言を強調する際に用いられる言葉である(としている)。

また今回の調査を行った英国のToday Translations社(多言語翻訳専門企業)代表ジャルガ・ジリンスキニさんによれば、一見するとこれら上位の言葉の定義は非常に明確であり、理解しやすいように思えるものの、
いざ、これらの言葉をそれぞれ自分たちの言語と合わせて用いようとする際に大きな問題が発生すると話している。
「こうした言葉に当たった際、普通はまず辞書を引いて、、意味を調べるでしょう。しかし最も重要なのは、それらの語がいずれも強く文化的経験、、そして文化的な語勢に依存しているという点です。」
またこうした難解な意味を持つ言葉は同時通訳者にとっても、いたずらに説明に時間がかかる悩みの種であり、政治やビジネス、スポーツなどの文脈で用いられる専門的なジャーゴンも同様であるとしている。
またジリンスキニさんは個人的にクリケット用語の「googly」という言葉(レッグ・ブレークと見せかけたオフ・ブレーク、を意味する)が嫌いであるとし、「しかしそもそもほとんどの人々はクリケット自体知らないですからね、ナー(Naa)」と語っている。
656<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:40:13 ID:QTu/yIlH
繰り返し繰り返し、和歌が詠まれる事で、日本語が保たれてきた側面があるような気がするな。
657<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:40:33 ID:5j5fwUA1
>>653
自国語の枠を越えて音を正確に表現できる言語って何ですか?
658 :2007/01/03(水) 00:43:01 ID:1dTRU5pn
言語の世界的な傾向として、

発音の難しい言語は、文法や表現方法が曖昧で簡単。
(例:タイ語や中国語)

発音が易しい言語は、文法や表現方法が複雑で難しい。
(例:日本語)
659<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:43:03 ID:N57SO+uk
>>647
ま、これと共通することを>>620の長谷川三千子さんは書いてるんだが・・・・・・

660<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:45:03 ID:ylhXHKJN
410で書いたが、難波宮跡から出土した最古の和歌の木簡断片は万葉仮名で「皮留久佐乃皮斯米之刀斯」だが、現代の仮名では「はるくさ(春草)のはじめのとし」になってそのままで意味が通じる。
それが西暦650年前後だから、日本語というのはかなり古語が保存された近代言語だよ(世界には他にもあるにはあるが)
同時期の百済や新羅は、どんな言葉を話していたのか全く分からなくなってるくらいだから。
661<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:49:03 ID:N57SO+uk
>>660
日本語こそ、日本文化の真髄であり、皇室と共にあったもの。
662<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:51:20 ID:DMq63ODV
ところで、中国の携帯電話ってどうやってメールとか入力するの?
663<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:56:36 ID:KfSzIYWc
日本語とか半島固有の地名から類推するんだよね。
664<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:56:41 ID:QTu/yIlH
ピンインで変換じゃないの?

ni hao とか
665<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:56:43 ID:Wu/HC5tH
http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/4885461243/ref=dp_toc/503-6937081-9978327?ie=UTF8&n=465392

漢字を導入したことは、現在で言えば英語を公用語化したに等しい。
666<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:58:45 ID:KfSzIYWc
漢字は現代まで中国語と別物であった。
667<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:59:14 ID:h4/2ftAj
>>653
普段使ってないカナ文字を駆使すれば殆ど表現できそうな気がするけど駄目なん?
既に出てる ゎ とか ぁぃぅぇぉ に濁音・半濁音、昔の表現の ゐ とか・・・。

しかし、既に600レス超えてるというのに展開が東亜らしくないスレだなw
668<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 00:59:18 ID:RwjV7POc
>>662
漏れも昔、中国人は読めない漢字どうやって辞典引くのか
悩んだことがあるw
669<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 01:00:19 ID:/Y9dYuUG
漢字に複数の読み方があるのは外人にとってはかなり厄介だろうな
地名なんて読ませたら大変なことになる

日本人でさえ、何でこんな読み方をするんだ?
というのが多いのに、益々外人は混乱するだろう
670<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 01:02:43 ID:KfSzIYWc
>>653
それは何の言語も一緒。
ただすべての発音を表記するといっている国が(ry
671<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 01:05:59 ID:h4/2ftAj
>>655
関西弁の「なぁ」が出てて吹いたwww

そんな難しいのかねぇ?
ねぇってのと大差ない気がするんだが。
672韓必為大国! ◆wKJjZw6N6. :2007/01/03(水) 01:07:09 ID:ok5JFHO+
年頭にあたり、日本文化に敬意を表して歌をよんでお祝い申し上げる

ふるさとを
離れからひの
明日を期す
おもい支える
はつはるの風

     韓為

駄歌スマソ
673<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 01:08:45 ID:KfSzIYWc
まあ漢字は韓字が語源だからな。
674<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 01:09:34 ID:mfUjlbSn
>>639
あるぞ!最大にして誰もがうなづく最悪の欠点。 それは・・・・・

あまりに重宝で、他国の言語を学ぶのがマンドクセー!!!!と思っていることにゃりよ。
675<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 01:10:44 ID:1WIRuXd3
>>639
可塑性の高い言語であるがゆえに
曖昧さから論証には向かないとでもしておくか?
676<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 01:11:06 ID:h4/2ftAj
>>672
返歌

初日の出
今年こそわと願いけり
日ノ本の世は平穏なれと

なんか違うかな・・・。
677<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 01:16:35 ID:+x3+hIy2
GHQ=アメリカ人の傀儡
678<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 01:17:24 ID:1WIRuXd3
簡略化の弊害ってこれか?
http://www.excite.co.jp/world/chinese/
韓国の威信で翻訳
679韓必為大国! ◆wKJjZw6N6. :2007/01/03(水) 01:18:55 ID:ok5JFHO+
早く韓国は政権変わってまともになりてーよ
680<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 01:21:18 ID:dDlWWz8u
横レススマソ

>>672
見たのは2首目だが腕上がってないか?

>>676
最初の5字を神社がらみにしたほうが
願いにかかっていいかも
ただ「初詣」としたらなんか違う気が

返歌

朝焼けを
年に一度の
違う名で
呼ぶは初春
初日の出かな

って俺が一番駄句…OTL
681<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 01:24:43 ID:ylhXHKJN
>>671
関西の女性が使う「なぁ」はやや独特かもね。だけど口語の「ねぇ」と大差無いとは思う。
要するに 東京=共通語の文語 みたいに解釈しているのかも。文語には「ねぇ」は無いからね。
682<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 01:28:01 ID:tXMEqY73
>>658

なんか、外国の日本文学研究者が、森鴎外は読むのは難しいが内容は簡単なのに対して、夏目漱石
は読むのは易しいが内容は難解だって言ってたのを思い出すな。
683<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 02:21:28 ID:WgWh42zi
>>543
・両棲類 → 両生類 (りょうせいるい)
684<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 02:23:01 ID:zmRs/Yop
>>662
中国語は日本語に比べて同じ意味になる文の文字数が少ないから結構簡単
例えば「おはようございます」
中国語だと「早上好」
zao shang hao
全部入力する必要がなく、zを押し一覧から「早」を選択、
同じ要領でsやhの一覧から選択して出来上がりw
685<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 02:33:09 ID:2UHuQy3q
>>652
半島の事大は偏執的ですから。
そもそもハングルだって…

ハングル創制の目的は「中国漢字音のコピー」にあった
ttp://toron.pepper.jp/jp/syndrome/jpnhan/kunmin.html

これは世宗がハングル創制に反対する臣下の「諺文創制反対上疏文」に答えて、
「若非予正其韻書、則伊誰正之乎」
(もし余が韻書を正さなかったならば、誰が正すというのか?)
と述べているのでも分かる。

ハングルの創制にも参加した申叔舟は、『東国正韻』の序文で次のように述べている。

「矧吾東方 表裏山河 自為一区 風気巳殊於中國・・・文字之音・・・
亦必有自牽於語音者 此其字音之所以亦随而變也」
(いわんや我が東方は、内外に山河が、自ら区画を為しており、気候や発音が中国とは異なり、
これにしたがって漢字の音も自然に、我が語音に引かれて変わるようになる)

「若不一大正正之 則癒久癒甚 将有不可救之弊矣」
(一度、これを大きく修正しないと、時が経つに連れて混乱がひどくなり、修正できない弊害が起きるだろう)

つまり、ハングルは『東国正韻』を編纂して、乱れた朝鮮漢字音を正し、
中国漢字音を尊重した新しい朝鮮漢字音を作るために、創制されたものであったわけである。

「正音」とは、いうまでもなく中国を基準としているのである。

これは例えて言えば、現在の日本で通用している「ラジオ」「テレビ」といった外来語が
英語の発音を忠実に反映したものではないから、「レイディオ」「テレビジョン」と改めろ、
という趣旨の指針書を文部省が作って配布するようなものだ。
686<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 02:33:52 ID:xEN0qAjS
>>679
韓国は政権が代わってもまともになる気はせんなー。
在日や在米など外から客観的に韓国を見ている韓国人が結束して自国に圧力を
かけるか、韓国に戻って政党をつくるとかしないと変わんないんじゃね?
687<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 02:39:07 ID:ell3KbE8
日本語の漢字も読めないチャンコロwwwwwww
688<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 02:52:34 ID:H+FGaM0f
>>672
いつまでも分かり合えないものなのか
遠くて近いお隣の国
689<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 02:55:52 ID:ylhXHKJN
>>686
一回深刻にひどい目にあわないとダメなんじゃないかね。
日本の平和ボケも、冷戦が終わって、神戸が燃えて、不審船が撃沈されて、拉致が発覚して、コンピュータネットワークが発達して、失われた10年が過ぎて、ようやく一部の若者が覚醒した。

韓国をここまで追い詰めたのはある意味日本かもね。
経済危機の尻拭いをしてやったり、反日運動に異常に寛容な態度を取ったり、とことん甘やかしすぎた。
甘やかしすぎてニートになってしまった息子のようなもの。
自力で問題解決したことが無いんだよね。いつだってアメリカか日本が出てきて問題を解決している。
690<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 03:02:08 ID:1WIRuXd3
>>689
甘い毒は美味しいからこそたちが悪い。
691<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 03:10:27 ID:mfUjlbSn
あわわぁわわw やっぱりココは東亜だったのね、あまりにまた〜りレスが継続してたので意識してにゃかった。

>>644
これは、凄いな。 前衛的ゲージツの世界だろ。2ちゃんAAも平伏する凄さ
692<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 03:13:34 ID:xEN0qAjS
>>689
確かに日米が過保護にしたというのは否定できない。
一応、韓国をまともな国にしたいと思っている方がいらっしゃるので、
クラッシュ&ビルド以外にどうすればまともになるか可能性を考えてみたの。
693<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 03:36:16 ID:o1yC4SQ5
>>685
どうして朝鮮人はプランスやらパイティンなどと正しい発音が出来ないのかと
思っていたがハングルにFの表音文字が無い事を知って納得した事がある。
ハングルって欠陥だらけじゃね。
694<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 03:58:18 ID:qRTQgW/k
簡体字になった場合、漢字本来の「表意文字」としての役割は
どうなっていくの?
695<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 04:04:06 ID:FDm3XyYn
>>685
別に「ラジオ」は「レイディオ」になってもいい気がする。日本語はカタカナだけじゃないのだから。
カタカナ英語がそのまま外人に理解してもらえるのは便利だと思うが。
元メジャーの長谷川は「ウォーター」が通じなくて困っていた。「ワァラー」らしい。
別にきっちり正確にする必要はないと思うけどある程度似てたら便利だと思わん?
696<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 04:12:01 ID:cbuuLedb
ぐ〜みん
ぐ〜みん
たっぷりぐ〜みん
697<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 04:20:46 ID:l05ZBkcP
>>695
混乱の一因が、明治期に日本が手本としたのがドイツだと言うこと。
だから、近代的用語の読みは、ドイツ語の発音がカタカナ化したモノが結構ある。
ドイツ語を習った人は知っていると思うが、発音が日本語のローマ字読みに近い。
おかげで英語圏に行くと、全く通じないカタカナ語が出てくるわけだ。

「アルコール」は「アルクホール」、「エーテル」は「イーサー」の方が英語読みに近い
そんな感じで困った話を留学経験者から聞いた。
698<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 04:27:48 ID:FDm3XyYn
>>697
サンクス。ドイツ語の発音に近いなら別にいいか。元同盟国だし。全部英語の発音からカタカナにしたのかと思ってたよ。
699<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 07:27:16 ID:HHaOe2jJ
>>669
等々力とか



700<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 07:29:07 ID:HHaOe2jJ
>>676
>>672

おまえら、お洒落だな。
701<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 07:35:59 ID:HHaOe2jJ
>>543
それは許せないね。

特にマスコミの勝手なプレスコードによる書き換え。
文化の破壊以外の何物でもない。
702<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 07:57:59 ID:Yssb9gZT
五十鈴とか
703<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 08:21:35 ID:feZ6BOHy
漢字が読めなくなるという事は、歴史書物を読めなくなることで、歴史を捏造しやすくなる。
嘘の訳を載せて洗脳しやすくなる。
韓国で成功した捏造が中国でも行われていると言うことだな。
だから中国の歴史が4000年に伸びたわけだ。
704<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 08:47:54 ID:zXipI7Zp
>>695
カタカナ外来語はラテン語に統一したほうがいいと思う、発音も仮名と同じで相性が良いし
水は「アクア」だからスパニッシュ系アメリカ人でなくても通じたでしょう
705<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 08:54:39 ID:7DEY2Jtm
>>543
高根の花は初めて見たがそこはかとなくアフォっぽいな。
706名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/03(水) 09:28:06 ID:6UU0uOGk
>>697
細かい点で恐縮ですが、
「アルコール」はドイツ語でも"Alkohol"すなわち「アルコホール」と発音しますよ。
なお、「アルコール」の表記はオランダ語に由来します。


>>704
それは良いアイディア(=idea=イデア)ですね。
もっとも、しばらくの間は日本中にコンフージオン(=confusion=コンフーシオン)が広がるでしょうけどw

(なお、純正ラテン語では"confusio"すなわち「コンフージオー」(フを強く発音))
707706:2007/01/03(水) 09:30:05 ID:6UU0uOGk
>>706について入力ミス。
「コンフージオン」は「コンフュージョン」のほうが妥当ですね。
708<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 09:31:46 ID:/jRxsqGd
>>17
亀だが
>韓国
発音通りに直すなら

すじゅみやはるひのゆううつ


何か悪化した気がする
709名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/03(水) 09:39:16 ID:6UU0uOGk
>>708
朝鮮語に「ツ」の音はありませんよ。
ちなみに朝鮮語訳は

스즈미야 하루히의 우울
seujeumiya haruhiwi uul
スジュミヤ・ハルヒウィ・ユウル

となっているようです。
(「의」は「〜の」にあたる助詞、「우울」は「憂鬱」の朝鮮語表記)
710709:2007/01/03(水) 09:40:25 ID:6UU0uOGk
>>709について訂正。
「ユウル」ではなく「ウウル」ですねorz
711<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 09:56:26 ID:6Ixg64PG
>>543
野菜高騰で高値の花、てのは見たことあるw

三叉路→三差路なのは、
交叉→交差
という変更が為されたからだろうな。
712<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 10:00:09 ID:MM/JCXwd
>>563
新字体と旧字体の区別は俺にとっては難しい。
●ある部分の点が、一つ足りない漢字
   瀦堵賭儲箸藷薯曙緒
   這辻辿迂迄遜逼遁逗遡迦逢樋槌鎚鑓鑓腿蓬蓬謎漣 襖
●ある部分の横棒が、一つ足りない漢字
   僅歎灘徽
●ある部分の点が、2つ足りない漢字
   掻
●ある部分の点が、一つ多い漢字
   捗瀕
●ある部分が、突き抜けなければならない漢字
   鱈靭鵠恢籾苒塘
●ある部分が、水平でなければならない漢字
   灼杓豹蔑呑
●ある部分の向きが、逆でなければならない漢字
   屑哨蛸鞘叛秤蔽瞥廠
●ある部分の線が、点または点々でなければならない漢字
   箭揃煎愈 諌煉晦墨
●ある部分のが、示でなければならない漢字
   祁禰榊祇祷
713<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 10:20:51 ID:Vp2JhEdA
まぁ、中国で住んでみて感じるのは、簡体字の方が楽でいいって事だな。
書き方が合理的で、繁体字の3倍ぐらい効率がいいわ。

714:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2007/01/03(水) 10:22:36 ID:5WfuaBvS
         ∧∧
 \ヽ    / 中ヽ
   \\ヽ(# `八´) 何か文句アルカ!!
  \ヽ(m\\ヽ ⌒\・,‘
 \ヽ ノ\\ヽ\m/ /・,‘
   (\ヽ m∧ \m・,‘ ・,‘
   ミヘ丿\∩ ∴.'∧,,_∧∴) ・,‘ アイゴーーーーーーーー!!!!
   .(ヽ_ノゝ\ヽ _・,‘__∴
715<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 11:42:45 ID:Z86bLUUa
日本語は既に危機的状況(じやうきやう)に成つてしまふてゐる


http://www5b.biglobe.ne.jp/~kokugoky/ に載ってゐる歴史的假名遣(かなづかひ)を読め

石井勳の假名遣教室 の処にあり
716<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 11:54:38 ID:inV3e06n
>>699
それは記紀万葉の時代に力は音読みでロキって発音したから
717<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 11:58:48 ID:WxT8TY0N
>>678
試しに色々翻訳してみた。
「自尊心」は、簡体字でも繁体字でも「自尊心」なことにワラタ
718<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 11:59:19 ID:laR6n72M
1990年代前半、毎年東大に2桁入る都内の有名進学校に在籍していたが・・・。
森鴎外の「舞姫」をさっぱり理解できない級友が結構いたな。
授業で「舞姫」やって、教師に当てられても、文章の意味が全然解らない。
英数理はよくできる奴でも、古文とか漢文とかは全くダメなんだよな。
719<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 12:04:10 ID:tfKlc7YE
>>626
なっちゃん字幕のせいもあるかもな。
日本語になってない字幕。
720<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 12:08:46 ID:MM/JCXwd
>>715
常用漢字が無い無い尽くしと言っても、次の漢字を入れるのは難しいよ。

鑿 くっさく
蟺 みみず
鼈 すっぽん
猥褻 わいせつ
穿鑿 せんさく
癲癇 てんかん
殺戮 さつりく    
朦朧 もうろう
顰蹙 ひんしゅく
721<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 12:25:20 ID:Z86bLUUa
>>720
漢字に関してはルビと言う便利なものがあるから、新聞でも書物でも使うべきだよね

常用漢字は以前の当用漢字と違って、範囲外の漢字の使用を禁止していないから。

 
と言うか、715のレスは漢字のことじゃなく、日本語が今は同じ発音でも以前は違った

発音をしていた歴史的証拠を消してしまっていることへの警鐘なんですが…
 
綴りと発音の食い違いを直してしまっているのは、世界でも日本だけらしいです。
722<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 12:43:54 ID:tfKlc7YE
>>644
广にKOの、慶応大学製国字については、慶応大講師が講義中の板書で
もののはずみで作っただけで、別に流布とか考えてなかったはず。

酷いも何も、冗談に近い経緯で作られた漢字も多いんじゃないかな。
723名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/03(水) 12:45:16 ID:6UU0uOGk
>>721
>綴りと発音の食い違いを直してしまっているのは、世界でも日本だけらしいです。 

そんなことは決して無いので、安心して下さい。
時代とともに発音が変わっていくのに、いつまでも綴りだけが変わらないわけがありませんw
724<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 12:51:15 ID:Z86bLUUa
>>723

http://www5b.biglobe.ne.jp/~kokugoky/ishiwi2.htm

此処に載ってるので読んでみて
725<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 12:53:11 ID:8vLW1e3R
もはや漢字ではない
726<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 12:53:26 ID:Z86bLUUa
>>722

確かに今までの長い歴史の中でその当時必要とされて作られた漢字が膨大にあります

http://homepage2.nifty.com/TAB01645/ohara/
727名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/03(水) 12:57:22 ID:6UU0uOGk
>>724
言い換えれば、英語の綴りには400年の伝統しかない、と言うことができます。

古英語では1人称単数を"I"ではなく、"ich"(「イク」または「イヒ」)と発音しましたが、
そうした古い発音体系は消滅し、これに伴って"ch"の音価を表す表現も消滅しました。
また、今日では3人称単数現在に"-s"が用いられていますが、これも中世英語では"-th"でした。
「言ふ」が「言う」に改められたのと同じように、英語でも書き換えが進んできたのですよ。

また、ドイツではつい数年前に綴りの改正がおこなわれました。
隣のチェコでも十数年前に綴りが改められ、伝統的な不定法表記が消滅しました。
そして、朝鮮語も数十年前に改正がおこなわれ、日本統治時代以前の伝統的な文字体系が消滅しました。

こうしてみると、日本語のみが特殊であるとは決して言えません。
イタリア人やスペイン人が古典ラテン語の綴りをそのまま使っていますか?
いつまでも古い表記に拘っていても仕方がありません。
ギリシャ語も古典から現代まで、多くの変化がありましたが、
こういった変化をも我々は否定しないといけないのでしょうか?
728<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:00:01 ID:5hLKFhxS
>>27
1945文字って

日本の敗戦の年の数にわざとしたなwww

729<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:05:47 ID:7CWEc1M1
中国ではすでに失われてしまった漢字が、まだ日本では使われている、なんて話を聞いた記憶がある。
水戸光圀の「圀」とか。
唐の時代の文字らしいが。

雅楽なんか、中国人が日本へ研究にくるんだと。
中国で失われた音楽が、日本に残っているから。
そのうち漢字も、中国人が日本人に聞きに来るんじゃないか。
730<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:06:03 ID:l05ZBkcP
>>706
アルコールはオランダ語由来でしたか。d。
ラテン語もなぁ・・・
今はどうか知らないけど、医者は解剖用語を「日本語」は当然ながら
「英語」「ドイツ語」「ラテン語」で全て覚えるって聞いた。
カルテも昔はドイツ語が当然だったし。
731727:2007/01/03(水) 13:07:58 ID:6UU0uOGk
>>727の冒頭の
「言い換えれば、英語の綴りには400年の伝統しかない、と言うことができます。」について
について補足。

これは、>>724氏のリンク先にある
「現在の英語の綴は、十六世紀に制定されました。」
という文に対する反論です。

発音は時代とともに必ず変化します。
したがって、どこかで言文を一致させないと、どんどん綴りが難解になってしまうのです。
(古典の教養がないと読み書きができなくなる!)
そこで、イギリスでは16世紀に言文一致が図られ、日本では20世紀にそれが図られた、という訳です。
WindowsとMacが別々にヴァージョンアップをしていることを思い浮かべてみて下さい。

今は日本語というOSのほうが、最新型のヴァージョンになっているのですよw


>>729
厳密に言うと、則天武后時代の漢字ですね。
732<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:08:46 ID:1WIRuXd3
>>720
鏖 みなごろし
733<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:08:54 ID:Z86bLUUa
>>727
 
ホームページを開設された方も本気で元に戻そうとは考えて居ないでしょう。

ただ、言葉には歴史的な積み重ねがあり、またそれが先代から脈々と引き継がれてきた

言葉一つ一つ歴史そのものであると言うことを認識しつつ、大切に扱ってほしいと思ってるんでしょうね。


歴史に裏打ちされない言葉には、先代の魂が宿らないことに危機を感じているんでしょう。


それがこのスレッドのテーマではないんでしょうか?
734<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:10:00 ID:2wmerYOT
点が一つのシンニョウと二つのシンニョウが有ったり、めんどくせえ。
点の一つや二つになんの意味があるんだ。
735<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:10:25 ID:1WIRuXd3
>>729
あそこの国は国が変わるときに過去の遺産は全て破壊されてしまうからね。
情報が残ってないのよ。
736<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:10:39 ID:l05ZBkcP
>>729
実際に昔の漢字の読みを知るために、万葉仮名を研究しているようですよ。
737<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:14:23 ID:7CWEc1M1
則天武皇でしたか。ありがとう。
今の中国が金文や篆文の研究を始めた頃、日本の白川教授や湯川教授にいろいろ教えて貰った、なんて話もあるようですな。
738名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/03(水) 13:14:32 ID:6UU0uOGk
>>730
この辺は本当に厄介ですよね。
医学用語はドイツ語から入っているものが少なくありませんが、
そのドイツ単語も元をたどると古典ギリシャ語だったりしますし・・・。
(例えば「ヒステリー」「シンドローム」は古典ギリシャ語(→ラテン語)→ドイツ語→日本語)

>>733
仰らんとすることは良く分かりますし、
私も日本古典を愛する人間として、決して歴史的仮名遣いを否定したりはしませんよ。
ただ、決して日本語だけがモダナイズ(modernise)されたわけではありませんから、
そこは過度に心配することもないと思います。
(ああ、"modernise"も今では"modernize"でしたっけw)
739<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:16:36 ID:1WIRuXd3
外来語って翻訳された瞬間に細かいニュアンスを失うんだよね。
大統領とプレジデントは似て非なる言葉だ。
740<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:17:05 ID:laR6n72M
ドイツ人に会ったときのこと。

「どちらのご出身ですか」
「バリ」
「え? パリ? いくらなんでもインドネシアじゃないし・・・ああ、ひょっとしてフランスの?」
「ノー、ベーリ」
「ベーリ? ベルン・・・スイスの首都?」
「ノー、ベエリ」
「ベエリ? ひょっとしてケルン? 大きな教会のある・・・」
「ノー! ジャーマニーのキャピトー(capital)!」
「ああ、“ベルリン”ですか!」

・・・いえね、ドイツ人が「ベルリン(Berlin)」と言うときって、
英語苦手な日本人の耳には「 バ リ 」に聞こえるんだよ、マジで。
741<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:19:13 ID:MM/JCXwd
>>735
「あそこの国」と言うより、
「あそことあそこの国」正確には「あそことあそことあそこの国」
といったほうがいいと思います。
742<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:19:25 ID:l05ZBkcP
カタカナ語も
戦国から江戸時代に入ってきた「オランダ語」、
明治期の「ドイツ語」、戦後は「英語」、他の言語からも入ってくるし、
"ガソリンスタンド"みたいな「和製英語」
"フリーアルバイター"って「訳判らんチャンポン語」

・・・カタカナ語は地獄だぜorz
743<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:19:49 ID:7CWEc1M1
「ギョオテとは 俺のことかと ゲーテ言い」なんて句がありましたな。
744<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:22:13 ID:laR6n72M
>>729
>水戸光圀の「圀」とか。

そう、これは則天武后が作った文字だが、
どうやら中国では、文字を作るってのは偉大な皇帝の証みたいなところがあって、
確か中公新書の「則天武后」で読んだのだが、その著者いわく、
則天武后は、自分が偉大な皇帝であることを示すために、
必要もないのに無駄な漢字をいっぱい作ったらしい。
で、則天武后の死後は(もともと要らない字なので)使わなくなったのだと。
なのに日本では、「圀」なんていう無意味な字が使われている、嘆かわしい、って
著者が嘆いていた。
745<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:26:08 ID:ReGF2K75
>>727
假名遣ひは音を表すものではない。
愛(あい)、藍(あゐ)、相(あひ)は同音であるが、
音からでは書き分けの基準は出て來ない。
同音の假名をどう書き分けるかの基準は語で定まる。
假名遣ひが音を表すといふのは誤れる認識ではないか。
746名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/03(水) 13:26:26 ID:6UU0uOGk
>>733
そのためには、何より「言葉」に対する感覚の鋭さが不可欠でしょうね。
その点には私も完全に同意しますよ。


神代(かみよ)より 言ひ伝(つ)て來(く)らく そらみつ 大和(やまと)の國は 
皇神(すめかみ)の 嚴(いつく)しき國 言靈(ことだま)の 幸(さき)はふ國と 語り繼(つ)ぎ 言ひ繼がひけり
                                         『萬葉集』巻五 山上憶良

敷島(しきしま)の 日本(やまと)の國は 言靈(ことだま)の 佑(さき)はふ國ぞ 福(さき)くありとぞ
                                         『萬葉集』巻十三 柿本人麿


>>740
それは「英語苦手」のせいではなく、ドイツ語の"r"の発音のせいでは?
特に北西ドイツ人の"r"はフランス化が進んでいて、巻き舌のそれとは大違いですしねw

>>743
同じく「シルレル」も死語でしょうねw
747名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/03(水) 13:34:43 ID:6UU0uOGk
>>745
成る程夫は仰る通りであつて、
恰も英語の"no"と"know"、"night"と"knight"とを區別するが如く、
語彙を明瞭に區分するに際して好き指標たり得るは、我が首肯する所。
然れど我が國語には漢字と稱する利便なる道具ありて、
之を以て文を爲さば敢て平假名をして語を劃然せしむるを要せず。
我は此に於て斯る區別を不要なりと絶叫するもの也。

(即興なので細かいミスは御容赦をw)
748<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:39:46 ID:l05ZBkcP
>>744
>>644のリンク先にある○の中にいろんなモノを入れた「則天文字」ってなんだろうと思っていたが、
則天武后が作った文字なのか。
749<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:44:24 ID:ReGF2K75
>>747
俺は英語は全く分からないが、橋本進吉の著作を讀むと、
表音的な言語が時代の流れとともに發音と表記にズレを生じる。
ズレにより同音の語でも意味の識別ができる。
それを橋本進吉は正書法(書き言葉)の進歩と言つてゐるんだが、
書き言葉を表音的に戻してしまつたら、正書法の退歩ではないか。
750<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:52:32 ID:h4/2ftAj
このスレが荒れない原因は、
唯でさえ小難しい話がバンバン出てくるのに、
さらに難解な旧式表現が頻繁に使われるからと見たw
751<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:53:16 ID:7CWEc1M1
文字にもドップラー効果があるってことですか。
初耳でしたそれは。
752名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/03(水) 13:55:32 ID:6UU0uOGk
>>749
先ず、日本語が単純な「表音的な言語」でないことに着目する必要があります。
幸い日本語には漢字という表意文字が使われているので、
「書き言葉を表音的に戻してしまつ」ても大きな混乱は生じません。
したがって、こうした国語改革は必ずしも「正書法の退歩」とはならないのです。

わが国にはわが国に相応しい言語政策があるべきなのであって、
99%を表音文字に依存している欧米とは事情を異にします。
(残りの1%というのは"&""%"などのこと)

私は橋本氏の著作を読んだことがないので偉そうなことは言えませんが、
少なくとも欧米圏の理窟をそのまま日本語に準用するのは誤りだと思います。
(かく言う私は欧米圏の言語をそれなりには知っているつもりです)


>>750
平に御容赦頂度御願申上候w
753<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 13:57:44 ID:kHJXntuw
ここのところ専門家が増えてきたので質問してみます。
そもそも漢字以外に表意文字を利用している国・言語ってあるの?
あと、「小鳥遊」を「たかなし」と読ませるような国って、やはり表意文字を利用する国ならではと思うのだけれど、
日本以外でこういうことをしている国ってあるの?
詳しい人、教えてくだされ。
754<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 14:02:01 ID:H+FGaM0f
>>747
nightとknightは一緒だが
noとknowは違う発音で覚えたマサチューセッツ育ち
755名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/03(水) 14:08:58 ID:6UU0uOGk
>>753
ウリは専門家でも何でもないニダが、知ってることを書き綴ってみるニダ。


有名どころでは古代エジプトのヒエログリフが表意文字ですね。
もっとも、キリスト紀元4世紀くらいには解読者がいなくなってしまい、
以来ナポレオンの時代まで謎の文字とされていたわけですがw

あと、それ以外の表音文字も大抵は表意文字が由来となっています。
例えば今日のラテン・アルファベットの淵源たるフェニキア文字は、
表意文字から表音文字へと移行していったとも云われています。
また、北欧神話などで有名なルーン文字も表意文字だったもので、
後に表音文字へと転化していったとされています。
同様に漢字にも「仮借(かしゃ)」という手法が用いられてきましたが、
どういう訳か表意性は殆ど失われずに近代を迎えました。

そういうわけで、今日なお用いられている表音文字体系は漢字しか存在せず、
しかも音読みと訓読みとを両用するのは日本語しかありません。
("%""&"についてはさておき)
756<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 14:09:29 ID:ReGF2K75
>>752
>>「書き言葉を表音的に戻してしまつ」ても大きな混乱は生じません。
「言う」の活用は?
歴史的假名遣ひなら、「はひふへ」で一貫してゐる。
現代假名遣ひだと「わ」が出て來て、五十音圖の意義を破壞してゐる。

>>少なくとも欧米圏の理窟をそのまま日本語に準用するのは誤りだと思います。
全く同意だ。
757<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 14:12:27 ID:hRV2HUhC
>>753
アラビア数字は全世界に普及し、どんな文化圏にも全く同じ概念を伝達する最強の表意文字
758名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/03(水) 14:16:27 ID:6UU0uOGk
>>756
「五十音図」はサンスクリット語(梵語)に範を採ったとされる
千年以上の伝統を有する素晴らしい表だと思いますが、
確かに今日の仮名遣いでは見苦しい点が認められますね。
とはいえ、それだけのために歴史的仮名遣いを維持するのは非効率かと・・・。

>>757
そうでしたね。
通常は数字しか表現できないのがアレですがw
759<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 14:19:28 ID:ylhXHKJN
>>748
まさに則天武后が作らせた文字です。
水戸光圀の「圀」なんかも則天文字。

>>753
少なくとも現代は、漢字以外の表意文字を採用している国家は存在しません。
ただ少数民族レベルの社会なら、中国の雲南省に住むトンパ族が独特の絵文字であるトンパ文字を今も使っています。
高度な抽象的概念や、近代語彙は表現できないようですが。
古代エジプト王朝は最古の文字のひとつである神聖文字(ヒエログリフ)を採用していましたが、とっくに滅びました。
他にも西夏文字や女真文字や契丹文字と言った表意文字を採用している王朝が中国周辺にいくつか存在しましたが(あるいは中国そのものやその一部を支配していましたが)、全て滅びました。
760ホロン部員 ◆t/GUd7ef.2 :2007/01/03(水) 14:21:15 ID:xojfQk1z
>>561
高根の花・・・・・・チョ〜セン人参の花かなんか?
761<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 14:24:42 ID:ylhXHKJN
>>757
ああ、確かにアラビア数字は表意文字ですね!
おっしゃる通り。

あと!マークと?マークも何気に表意文字。
$や\や@や&や%も地味に表意文字ですね。
インターネットで使われる顔文字も表意文字と解釈しても良いかも。
762<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 14:27:19 ID:H+FGaM0f
>>761
顔文字は文字列になりますが
763<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 14:30:51 ID:ylhXHKJN
>>762
(^^;
764<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 14:39:17 ID:kHJXntuw
皆様ありがとうございます。ということは言語として表意文字を利用するのは日中台の3カ国ということなのでしょうか。
そうすると、小鳥遊とか一(にのまえ)とか春夏冬(あきない)とかの言葉遊びは日本独自のものと考えられるのでしょうか?

あと日本語の場合、数字ですら色々な読み方があって、電話番号の語呂合わせや、ポケベルが昔数字しか打てなかった頃の語呂合わせが楽しいですよね。
英語だと、to = 2、for = 4くらいしか思い浮かばず、あまりバリエーションが無いような気がします。
中国のメールで、「520」 = wu er ling = wo ai nin = 我愛nin と当て字をしていたのがありましたが、中国でもやっているのですね。
765<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 14:40:10 ID:fmRn1oSK
>>697
「イーサー」で言うなら、日本語だとsの発音になるが、実際はthなんだからネイティブはそれだけで「?」と思う。下手に発音を合わせる必要もないと思う。
英語話せる奴は、外来語は日本語として区別しているから問題無し。

まぁ俺もアメリカで、キナーゼキナーゼ言って恥ずかしい思いをした事が・・・
766<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 14:46:15 ID:1WIRuXd3
>>751
四月一日 わたぬき
春夏冬 あきない
二升五合 商売繁盛

洒落が利いていて粋じゃないか。
767<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 14:46:47 ID:1WIRuXd3
>>766
>>753でした失礼。
768名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/03(水) 14:47:55 ID:6UU0uOGk
>>764
そうですね。
東洋人は計算能力が高い、という俗説がありますが、
あれも「ゴ・シチ・サンジュウゴ」のお蔭かもしれません。
同様に電話番号の暗記なども「人並みに奢れヤ!」のノリですしねw

私自身、留学中は現地語漬けの生活を目指しましたが、
電話番号だけは絶対ダメで、例えば
"632-1045"を"sechs zweiunddreißig zehn fünfundvierzig"(6、3と20、10、5と40)
などと覚えることは最後まで不可能でしたorz
769<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 14:49:00 ID:1WIRuXd3
>>764
電話番号下四桁で職種がわかったりw
1212 ワンニャーワンニャーで動物病院
1129 いい肉でお肉屋、焼肉屋
770<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 14:49:53 ID:h4/2ftAj
>>764
国と言う観点なら、いくつかの国が日本語を公用語にしてるって話があったはず。
パラオは日本語OKじゃなかったっけか?
771<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 14:50:26 ID:ReGF2K75
>>758
現代假名遣ひのお列長音は「う」で表す場合と「お」で表す場合がある。
「お」で表す場合は歴史的假名遣ひで「ほ」の場合だ。
現代假名遣ひでお列長音を書き分けるには、使ひもしない歴史的假名遣ひを知らないと書けない。
何たる非効率!(笑)
まあ、普通の人は丸暗記してゐるのでせうが、俺は馬鹿なので小學生の頃「遠い」の假名書きが分からなかつた。
發音とほりなら「とーい」でせう。規則とほりなら「とうい」としたはうが筋がとほる。
天皇の和歌が新聞に出てゐたが、詩や和歌、文語文は歴史的假名遣ひで口語文は現代假名遣ひ。
これも非効率といふか意味があるのか。

ゲームをするのでこの辺で御暇致します。附き合つてくれてありがたう。
772<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 14:51:02 ID:hRV2HUhC
>>764
いちおう韓国は漢字を廃止してない。

公文書や義務教育につかってないだけ。

建物の看板にも漢字を使って威厳を出してるところがあるし、
KBS社員の名刺の実物を見たことあるが、
名前と役職名は漢字。名前の横にフリガナ的にハングル

漢字を政策上、完全に廃止したのは北朝鮮とベトナムだけ
773<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 14:53:06 ID:1WIRuXd3
>>772
漢字とカタカナとハングルの並ぶ某積水の名刺・・・
774<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 14:56:41 ID:5j5fwUA1
>>693
>どうして朝鮮人はプランスやらパイティンなどと正しい発音が出来ないのかと
>思っていたがハングルにFの表音文字が無い事を知って納得した事がある。

↑の理由から、↓への結論は行き過ぎだよ。

>ハングルって欠陥だらけじゃね。


日本のカナだってRとLの区別を表す文字はないけど、
「日本のカナって欠陥だらけだね」と言われたら
「それは違うよ」と反論したくなるでしょ。
775<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 14:58:10 ID:MM/JCXwd
ハングルを押し付ける積水は終わった
776<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 14:58:53 ID:l05ZBkcP
>>765
酵素系は生物屋さんにとって、マジに鬼門w

門外漢のため解説。
酵素は接尾語に 「-ase」と付くんだが、
例よってドイツ語では「アーゼ」、英語では「エース」と読む。

リン酸化酵素=kinaseと書くんだが、
ドイツ語「キナーゼ」、英語「カイネース」なんです。
777<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 14:59:48 ID:h4/2ftAj
>>774
ラとルァじゃ駄目なん?
778名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/03(水) 15:00:22 ID:6UU0uOGk
>>771
發音通りを徹底すると「へーせーじゅーきゅーねん」になつて了ひますしねw
まあ、言語政策には色々と六箇敷しい問題が含まれてゐますので、
貴方のやうにシツカリ物事を考へられる方々の存在は貴重だと思ひます。
また何かの折には宜しく。

>>773
名刺に「徐」とあるので「ジョさん」と顧客が呼び掛けたら暴言を浴びせた、という
例の積水社員ですね。
まったくヒドい話です(怒)。
779<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 15:00:41 ID:jmCNhyoZ
>>770
年配の方に通じるつーだけで公用語にはなってないぞ。
780778:2007/01/03(水) 15:02:00 ID:6UU0uOGk
>>778の本文2行目の「六箇敷しい」は「六箇敷(むつかし)い」の誤りです。
謝罪はしますが賠償は(ry
781<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 15:02:57 ID:h4/2ftAj
>>779
国としての公用語じゃないが、州としての公用語が正解だったようだわ。
ttp://blog.livedoor.jp/filbert/archives/50219148.html
782<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 15:03:18 ID:fmRn1oSK
>>774
ハングルは最も偉大な(ry

って宣う方々がいるじゃないですか。
783<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 15:05:07 ID:H+FGaM0f
>>774
ハングルは「世界のどんな言語もその発音で表記できる」って言ってるんじゃなかったっけ
それなのに「出来ねーじゃんよ」ってことでは?
784<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 15:07:47 ID:h4/2ftAj
>>783
ヒント:日本は世界から孤立してる!
(さて、世界とは何処を指すでしょう)

と、せっかくのまたーりスレが荒れるのイクナイ
785<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 15:08:12 ID:1WIRuXd3
>>774
ファラオがパラオになる言葉のどこに欠陥がないって?
786<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 15:11:22 ID:x5Vx3o47
金田一がキムジョンイルになるニダ!
http://www.h2.dion.ne.jp/~antkore/manga2.htm
787<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 15:17:15 ID:l05ZBkcP
昔、韓国からの留学生と、日本語で顕微鏡の話をしていた時のこと。

彼の口から「ポコシン」なる言葉が出てきましたw
???だったのですが、必死に文脈から推測するに
「ポコシン」=「Focus」だと判明w

その後、辞書を引いて発音記号をチェックしたけど、
「フォーカス」の音のほうが近いし、「ポコシン」になる理由も判りませんでしたw
788<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 15:17:47 ID:LXSGY9AF

小学生に自分の名前を習ってない漢字で書くなという指導は誰が始めたの?

山田太郎→山田太ろう


小学生に自分の名前を習ってない漢字で書くなという指導は誰が始めたの?

山田太郎→山田太ろう


小学生に自分の名前を習ってない漢字で書くなという指導は誰が始めたの?

山田太郎→山田太ろう
789<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 15:20:46 ID:BqP7vR7x
法律もどんどん口語化していくしな・・・
あの威厳ある民法や刑法はどこいったんだろうか。

文語で勉強した世代の苦労が、今の学生には伝わらないのが
悲しい
790名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/03(水) 15:25:14 ID:6UU0uOGk
>>787
「フォーカス」は朝鮮語では「포커스」と綴られ、
"pokeoseu"すなわち「ポコス」となります。
その理由は次のとおり:

1 朝鮮語にはfの音がないので、pで代用する
2 朝鮮語には長音記号がないので、音が伸びない
  (日本統治時代には日本語の「ー」が使われていたが、日帝残滓として消滅w)


>>789
代議士の演説などは更にヒドい状況かと…。
791<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 15:28:00 ID:hRV2HUhC
>>787
チョソ曰く
ハングルは理論上、舌の形やらなんやらを考慮して無限の組み合わせがあるんで地球上の全言語の発音ができるらしいが
朝鮮語自体にbとpとfの区別がないんで発音できない

日本人が朝鮮語の
pom(春)
pong
pon

ton(お金)
tong(糞)

の区別がつかないのと一緒 言語の優劣ではない
792<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 15:34:55 ID:l05ZBkcP
>>790
長年の疑問が氷解した。マジd。

>>791
優劣論をしたつもりはなく、FとPの発音による小ネタのつもりだったのです。
聞いたときは、一瞬下ネタ系を連想させられたのでw
793<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 15:37:13 ID:7CWEc1M1
一つの言語が、体裁を保っていられるのは400年が限度といいますな。
しかし日本はご承知の通りの島国で、1000年以上に亘り同一言語の体裁を保っておるようです。
発音は、大分違うようですが。

朝鮮半島に新羅や百済があった時代、今の西日本の人々は、かの連中と普通に話せたそうですが。
いろんな意味で凄いことです。いまはもう、まったく駄目ですね。
794名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/03(水) 15:38:10 ID:6UU0uOGk
>>791
もう少し補足すると

《ポン》
봄/bom  春
봉/bong 棒
본/bon  本

《トン》
돔/dom  ドーム
돈/don  金
동/dong 東
똥/ttong 糞

ですね。
(ローマ字は"bon"でも発音は「ポン」、"dong"でも「トン」)
また、朝鮮語にもbとpとの区別は存在しますよ。
(語中・語尾の音に限られるが…)
795<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 15:41:06 ID:jmCNhyoZ
>>792
まぁチョンコは馬鹿が多いから、指摘する時は要注意w

サンプル)http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=ttalk&nid=487985
796<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 15:47:17 ID:kHJXntuw
>>794
「おビール」とは言えても、「ビール」とは言えないというあれですね。(そもそも「ー」も発音できないけど)
かく言う日本人も、「n」と「ng」の区別ができないくせに、「案外」と「案内」で無意識に使い分けてると言われればそれまでですが。
797<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 15:47:53 ID:8vLW1e3R
798<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 15:54:36 ID:hgFD9p54
婆ちゃんの書く漢字で時々読めないものはあるな
799<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 15:58:00 ID:vjhtCkoQ
いっそのことハングルにすれば
800<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 16:02:18 ID:1WIRuXd3
まあ魚とタバコ間違える言語だし。
801<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 16:10:15 ID:mtWMcm54
百済時代あたりの古代の日本と朝鮮は、専門の通訳無しに話せていたみたいだね
今も言語的にそれほど隔たっているわけじゃないが、昔は今寄り近かったようだ
802<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 16:11:26 ID:x5Vx3o47
【韓国】全国で『創氏改名』が大ブーム 裁判所には申請が殺到 理由は「名前が気に入らない」など様々(東亜日報)06/01/19
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2006011994308

救いようの無い国だな...
803<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 16:31:57 ID:laR6n72M
>>801
それは支配階級のみの話。
百済の王族と日本の皇族が近い関係だったことを示唆するだけ。

日本語と朝鮮語は、文法こそ近いが基礎的な語彙が全く違う。似てるのは漢字語のみ。
804<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 16:32:34 ID:arkFSlSm
>>795
そこ見たわw
池沼全開でおったまげたwww
805<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 16:48:19 ID:zXipI7Zp
>>803
朝鮮語はチベット語の亜流なんだろうな
806和歌山県人:2007/01/03(水) 18:29:53 ID:K8zOQQcb
>>795
> jaとzaをちゃんと違う発音で言ってる「つもり」の韓国人は多い。
>和歌山県人には「ざじずぜぞ」の発音が無いため「ざじずぜぞ」の
>発音を「だぢづぜぞ」と言って正しい発音だ!と言ってるのを見てるような?

ざ行とだ行の区別が無いの僕だけじゃなかったんだな
807<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 18:51:27 ID:h4/2ftAj
>>806
南海特急サダンですなw

会社のワープロ、だ行で入力しても正しい変換候補出た時にはワロタw
808<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 20:29:17 ID:MYxCJo/s
>>774
日本人は、片仮名で世界のすべての発音が表記できるなんて、言っていないけど、
韓国人は、ハングルで世界のすべての発音が表記できると、言っている。

そこが大きな違い。

「ハングルですべての発音が表記できる」という主張に対しては、
発音記号として欠陥文字という反論がでるのは当然。

だいたい、ハングルでは、日本語の清音・濁音の違いも正しく表記できないし。
809<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 20:38:18 ID:QCSlE+AI
ルビを復活させて欲しいな。
子供のときは、学校の図書館の古い本が
ルビ付だったので漢字をどんどん覚えた
ものだが、最近は子供用に漢字を省いてる
ものだから子供が漢字を読めるようにならない。
愚民化のためにそうしてるんじゃないかと
疑ってしまう。
810<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 21:03:14 ID:h4/2ftAj
>>809
送りがな付の本はものすごく効果的だったなと、PC使ってても思うわ。
手書きで書けって言われても悩む漢字ですら、読むことは出来るから選択候補から選ぶのも出来る。

最近は候補に簡易的な漢和辞典機能がついてるんで更に楽になってるし。
811<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 21:36:04 ID:5VhKsS7a
ところでルビってのも、どうやら日本の発明らしいね。
漢語読みのレ点の応用らしいんだが。
じゃあなんで「ルビ」なんて言葉で呼ばれているかというと、これは宝石のルビーのことらしい。
ルビを振るときに七号の活字を使うことが多かったのだが、それを昔のイギリスでは「ルビー」と呼んでいたらしい。
ちなみに五号活字を「pearl(真珠)」、五・五号活字を「agate(瑪瑙)」と呼んだらしい。
日本の古来からの知恵からきたフリガナに英語の名前を付ける。
明治時代の人は、流行に敏感だったんですかな。
812<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 23:34:08 ID:pbRSbqhy
>>808
外来語を表す場合、カナは正確に表せないときでも濁点や小文字を駆使して「より近い」発音に見せる事はできる。
対してハングルの場合は、うまくハマると正確性は高いが、一旦想定外の発音に出くわすともうお手上げ。
なまじ合理的なために、かえって融通が利かなくなってしまった。
813<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 23:49:48 ID:AO4h+w1O
>>809
同感。
我が家には昭和一桁頃の本が残っているのだが、ルビのおかげで繁体字でも
読めた上に、繁体字がどの常用漢字に変化したのかよく判った。
だから台湾で出版された漫画は、すらすらとは行かないがほぼ読めた。

なのに近頃は、半端に平仮名に置き換えるものだから、漢字なら判るものも
一瞬戸惑ってしまうことが多い。免疫を「免えき」って書くようなやつ。
(実際に見かけたものではないが)
814<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/03(水) 23:57:29 ID:QeDiWxjL
ロマンを浪漫と当てたのは秀逸だと思う
815<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 00:19:41 ID:whHJkALn
中共漢字はハングルと同様になんかキモイ。
816<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 00:46:35 ID:RWbHqUzS
>>813
テロ関連の報道でよく見かけたのは”炭そ菌”って表現かな。
”炭疽菌”って書いてるところもあるけど、Web検索しても”炭そ菌”表現も多いわ。

で、検索する際に呪詛の詛で検索しちまった・・・。
817<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 01:22:18 ID:cb3tGCX8
は虫類とかほ乳類とかもそうだな

ウィキペディアより

>ちなみに爬虫類の『爬』の字は『地を這う』の意味がある。

>「哺乳類」という呼称は、ドイツ語の Sa"ugetiere(哺乳類)からの訳語。saugen(母乳を飲む)と
>Tier(動物)に由来している。「哺」は、口でとる(捕)、あるいは口でささえる(輔)という字の
>成り立ちから、口にふくむ、食らうことを表すが、口にふくませる、食物を与える意味ともなり、
>「哺乳」とは(「哺乳びん」「哺乳期」などと言うように)乳を飲ませて育てることである。

「爬」「哺」を置き換えてしまうと元の意味が分からなくなる
818<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 01:25:15 ID:DfY5r4th
>>812
元々かな表記は発音記号ではないからね
819名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/04(木) 11:40:39 ID:+/f4AgEe
>>816-817
同じような例に「たん白質」というのがありますね。

「蛋白質」の「蛋」は現代中国語で「たまご」の意味で、
「蛋(たまご)の白みの質」という意味であるにも関わらず、
「たん白質」などと書いてしまうと全く意味が分かりません。

ちなみに語源はドイツ語の"Eiweißstoff"なのですが、
これは"Ei"が「卵」、"weiß"が「白」、"Stoff"が「質」を意味するものです。
せめて「卵白質」と言い換えれば話も簡単だと思うのですが…。
820<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 13:39:21 ID:zTsXUhR+
"って2ちゃんで使えるんだ。初めて知った
821<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 13:40:43 ID:zTsXUhR+
ミスった・・・orz

テスト ß
822<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 14:43:55 ID:Rt9wuMQO
>>811
人を見下すために本を書いてる人間が多いから無理。
823<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 16:01:48 ID:/oMhPYn1
>>196
焼豚
824<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 16:05:49 ID:LiTFf26Z
>>819
「蛋白質」を「卵白質」に変えればいいって話を良く聞くけど
俺は反対派。
卵を一切使ってない食品の成分に「卵白」質って書いてあったら混乱するし、

「尿検査で卵白が出た」
「体づくりの為に卵白を摂らなきゃ」

と言うような文じゃ意味が違ってくるし何より聞いた感じキモイ。
あれはわざと日本人にとって抽象的な「蛋」の字をつかって
実物の「卵白」との区別をつけていると思うんだけどどうかな。
825名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/04(木) 16:22:33 ID:+/f4AgEe
>>824
なるほど、一理ありますね。
(慣れれば違和感はなくなる、という反論も有り得るけど)

まあ何れにせよ、
「ふ頭」や「あっ旋」といった類は見ているだけで不快になりますから、
何とか一掃してもらいたいものです。
826<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 16:28:43 ID:5SJG1vfy
>>636
ハングルは基本的に漢字1文字に対してハングル1文字だから厚さは変わらないのでは?
827<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 16:30:33 ID:MwGHDJ7T
いまでも漢字使ってる国はおくれてるよね
828名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/04(木) 16:36:20 ID:+/f4AgEe
>>826
そう簡単にはいきませんよ。

例えば「旧姓」という単語は「구성」とハングルにしても文字数は変わりませんが、
これだと「構成(구성)」などと見分けが付けられないため、
結局は「以前の苗字」すなわち「이전의 성씨」などと表現し直さないといけません。
文字数はこのように倍加してしまうのです。


>>827
久々の釣り師登場ですね。
お手並み拝見といきましょうか?w
829<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 16:41:12 ID:YlR30ykT
漢字そのものを廃止した半島人は問題外だが、
日本の漢字改製はどうなんだ?どういう経緯で行われた?
エロイ人、無知な俺に教えれ
830宗谷 ◆PL1070BYBY :2007/01/04(木) 16:44:58 ID:zwn6ZtVR
>>827
「只」が読めないからといって、漢字に八つ当たりしないように、ね。

【韓国】「1メートルの厚さの氷を時速3-4ノットで砕くことができる」 韓国初の砕氷船、韓進重工業が建造へ(画像あり)[12/26]
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1167071952/961
831名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/04(木) 16:56:13 ID:+/f4AgEe
>>829
戰前ノ日本語ハ漢字ノ使用ヲ制限スルコト無ク
寧(ムシ)ロ「ルビ」ヲ以テ幼年者ノ讀書ヲ佑(タス)ケタリト雖(イヘド)モ
漢字ノ讀ミ書キニ熟達セルハ必ズシモ易カラズ
而(シカウ)シテ字體ヲ簡略化スルト共ニ漢字ヲ制限セン、トノ主張生ジタルモノナリ

ただ、このやうな主張は社會の主流となることはなく敗戦を迎へるに至りました。
我が國の主權が制限される中、GHQは
「日本人は漢字などを覺へるのに必死で民主主義を學ぶ暇(いとま)無し」
などと考へてゐた爲、ここに漢字の全廢が目論まれたのであります。

しかし、流石(さすが)に漢字の全廃は無茶だ、ということになったため、
ここに前々から検討が進んでいた字体の簡略化が実施されることになりました。
ただ、それも「当分の間は漢字を使ってもよろしい!」という意味で「当用漢字」と命名されるなど、
漢字全廃を視野に入れた改正だったことに注目する必要があります。

もちろん、このような漢字全廃は非現実的だったため、
今日では「当用漢字」にかわる「常用漢字」が制定され、
漢字の常用が認められるようになりました。
832<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 16:58:18 ID:SuVJm0kr
>>828
日本だって同音異義語多いけど普通に話してる時は別に問題ないんだから
大丈夫でないの?文脈でほとんど分かるだろ。
833<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:02:44 ID:hqcLm5DD
>>832

日本人は無意識に頭の中で漢字をイメージしてそれぞれの意味を把握できる分まし。
韓国の場合を考える際は、全部ひらがなを使って考えてみるとよし。まず耐えられん...
834名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/04(木) 17:04:29 ID:+/f4AgEe
>>832
文語と口語との違いを忘れてはいけません。
日本語は漢字仮名混じりで書かれているからこそ、
誰でもスラスラと読みこなすことができるのですよ。

もし平仮名だらけだったら、いくら「文脈でほとんど分かる」からといって、
格段と読みにくくなることは想像に難くないでしょう?
朝鮮語にも同様のことが言えるのです。

それに、文脈から判断することが不可能な場合すら存在します。
例えば朝鮮語では「公有」と「共有」のハングル表記が一緒になってしまいますのですが、
これなどは>>828のような方法を使わなければ区別しようがありませんよ?
835<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:09:11 ID:hqcLm5DD
思考自体がひらがなオンリーと変わらない思考になってしまうとしたら、まず
難しい事は考えられない。旧日本併合下で日本語を習っていた朝鮮のじいさんも、
「抽象的な思考・難しい思考はどうしても日本語で考えないと無理」とか言っていた。

まさに愚民化文字だな、ハングルは。
836<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:10:03 ID:YlR30ykT
>>831
dクス
ってことは日本もかなり危なかったわけだ。
にしても昔の日本語はそれなりに読みにくかったんだな。
日本人の方から自然に漢字改製の話はあったってことか。
837<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:10:39 ID:RWbHqUzS
>>831
旧字・旧仮名遣いで始まり、時代が進むごとに表現法まで変えるとは憎いなw

|∀・) ・・・ 面倒になったから表現変えたのとは違うよね。
838<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:17:25 ID:YlR30ykT

もし漢字が全廃されてたらどうなったか?>>829の俺の書き込みを全部仮名にすると、

かんじそのものをはいししたはんとうじんはもんだいがいだが、
にほんのかんじかいせいはどうなんだ?どういうけいいでおこなわれた?
エロイひと、むちなおれにおしえれ

とういう具合の文体になる
839<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:17:53 ID:hqcLm5DD
>>836

この辺、日本人は「いかに有効に、かつ使いやすくするか」等を考えて改善を行うから良かった。
これが「漢字は外国からのもの!民族の自尊心から排除すべきである!」とかいう理由を前面に
建てるようだと目も当てられない結果になりますな。
840<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:20:56 ID:hqcLm5DD
>>838

そのノリで F-15Kの分厚い整備マニュアル訳したら分け分からなくなって困ってなかったっけ?
841名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/04(木) 17:20:58 ID:+/f4AgEe
>>836
特に法律用語に関しては色々と議論がありましたよ。
やはり難しい漢字が並ぶと国民がついていけませんからね。

興味深いのが「国家に対する自信」と「国語に対する自信」との比例関係。
国が強くなると、その国語に対する自信も強まると云われています。
日本は戦争に負けたため、一時は日本語そのものに対する信頼が低下していました。
それが、高度経済成長を遂げるとともに回復したというのは象徴的な例でしょう。
なお、詳しくは

渡部昇一 『アングロサクソンと日本人』 新潮社、1987。

あたりを御参照下さい。


>>837
・・・も、もちろんですよ!(汗)
842<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:22:51 ID:WpLPWfA/
>>831
>>「日本人は漢字などを覺へるのに必死で民主主義を學ぶ暇(いとま)無し」
誰の引用か知らないが、「覺える」が正しい。
843<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:24:17 ID:YlR30ykT
>>839
あんたが>>835でも書いたように抽象的・想像的・概念論的思考は仮名だけでも
漢字だけでも無理だな。表音文字と表意文字の組合せは試行錯誤の歴史に裏打ち
されてるわけで、「ファッビョ〜ン」って全廃するのは愚かだな
844名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/04(木) 17:26:09 ID:+/f4AgEe
>>836
戦前の日本語は、専(もっぱ)ら縦書きでしたからね。
今日の横書きには合致していないのだと思います。

>>842
いや、引用ではなく私自身の入力ミスです。
ヤ行下一段活用「覺ゆ」が元になっているというのに、
どういう訳かいつも書き間違えてしまうようですorz
指摘ありがとう!
845<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:29:06 ID:YlR30ykT
>>841
あんた学者だね??????素人ではないよな??????

>渡部昇一 『アングロサクソンと日本人』 新潮社、1987
この本な、買って読んでみるよ。もちろん創価学会のブックオフなんかではなく、
町中の個人開業の本屋で取り寄せる
846<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:35:34 ID:RWbHqUzS
ハングルと韓国人に関しては、随分前に東亜でスレ立ってて、
書いてある文章が同音異義語や分かち書きしてないとかの理由で正しく認識できない
ってのがあったのさね。

例文を提示して読ませたら、わけ分からん認識になったっての。

探して見たんだけど、そのスレがどれだったか分からなくなった。
一応発見できたそれっぽいのは以下の奴。

ttp://blog.livedoor.jp/kingcurtis/archives/12084911.html
ttp://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japanese/www.hani.co.kr/section-005000000/2003/10/005000000200310081936394.html
847名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/04(木) 17:35:54 ID:+/f4AgEe
>>845
いや、私自身はシロートに過ぎませんよ。
『アングロサクソンと日本人』は後半に言葉の話が出てくるので、
あらかじめ御諒承ください。あと、折角なのでついでに

鈴木孝夫 『日本語と外国語』 岩波新書、1990。

も紹介しておきますね。
この本では、漢字が日本語にとってどのような役割を担っているのか、
という点について興味深い考察がなされています。(やはり本の後半w)
ぜひ参考にしてみて下さい。
848<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:39:25 ID:xFDOsrt9
>>836
813だが、その我が家にあった昭和一桁時代の本のひとつは、
「實用(実用)手紙の書き方」ってタイトルだった。いつの時代も
あんちょこ本ってあるんだなぁと思っていたが、このスレを読むと
切実に必要なものだったのかもな。

だって「手紙とは候文(そうろうぶん)で書くものです」って内容に始まり、
相手の身分や状況によって表現をこう変えなさい、という大変難解な内容。
しかも全部繁体字だし(いま手元に無いのでうろ覚えです)。
849<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:39:48 ID:HD669p7y
>>828
>結局は「以前の苗字」すなわち「??? ??」などと表現し直さないといけません。

揚げ足を取るつもりはないが、
朝鮮人は結婚しても姓を変えないから
その場合、基本的には説明が必要だ。
850<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:40:10 ID:YlR30ykT
>>847
了解。メモメモ
851<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:41:48 ID:mKIw68Co
日本語ワードプロセッサーが出来たから
漢字廃止論は完璧に消えたよね。
それまではタイプライターが出来ないっていう
弱点があったからね。


852<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:43:15 ID:hqcLm5DD
>>849

朝鮮人が結婚して姓が変わるなら、そのうち全員「金」になるなw
853<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:46:31 ID:YlR30ykT
>>848
思えば、日本は江戸時代から30〜50年程度で急激に近代化したわけで、
専門用語も一般大衆からかけ離れた難解な文体になったはずだ。

その揺り戻しとして漢字改製の主張が持ち上がったのだろう。
854<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:51:52 ID:18W8zwG5
李朝時代には朝鮮人には「 氏 」がなく「 姓 」だけがあったといわれているけどこの二つの違いを無知な僕に教えてエロい人
855<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:54:37 ID:RWbHqUzS
大本の朝鮮日報からは消えてたけどみっけ。

 1995年に話題になった「竪穴式石室発掘」「高速道路慶州駅舎予定地」について、
 一般的に知られているはずの この2つの漢字語をハングルだけで書いて、
 意味がどれだけ理解できるかを一般人140人を対象に調査したところ、
 まともに理解できている者は一人も居なかった。
 回答例「竪穴式石室発掘」→「人を殺してその血を墓の中に入れる事」
 「高速道路慶州駅舎予定地」→「慶州にある歴史遺物を一箇所に集めて保管する予定地」

(「朝鮮日報」1999年2月11日付)


下の奴はカナ混じり名詞が増加したら日本でも同じことになりそうでちょっと心配。

 韓国の科学研究の専門機関である韓国科学翰林院(KAST)でも読まないNature誌を、
 日本では中学生や高校生でさえも読む。この高概念科学誌の読書人口は韓国の1,000倍以上いる。

 漢字の持つ視覚性と意味内容の厳密性を通じて日本人は、
 韓国人の6倍以上の速度で左右の脳に文章の内容を入力していき、正確にそれを認識することができる。  

 例えば、日本語版Nature誌では、「生成物の磁器」「電気」「光学」「機械的な」と表現されている単語を、
 韓国語版Nature誌では、「生成物の磁器(magnetic)」「電気(electric)」「光学(optical)」「機械的(mechanical)」と、英語を併記していた。

 韓国の学生たちは、英語なしには科学の勉強が不可能であり、
 英語を理解していなければ自国語の文献すら正確に読むことができない。
856<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:56:03 ID:hqcLm5DD
>>854

「創氏改名」とかあった位だから、「名前があって名字が無い」という状態だったんで
ないの?で、安易に「金」が増えたとか。
857<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:56:26 ID:CGr1Bs1b
>>833
それでいて、半島の言葉にも同音異義語があるからわけわかめだわなぁ

ハングルが美しい文字だとは到底思えんのだが
858<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 17:57:38 ID:9ayms+mi
>>853
あひゃひゃはw 明治政府の自慢 :憲法の逸話

「けんぽうはっぷ」 ・・・・・→ 民衆?? 「 絹布の発布 」! ヤッホー!なんか知らんが絹を呉れるらしいぜ!

というのがあった。
859「創氏改名」説明コピペ:2007/01/04(木) 18:00:54 ID:HD669p7y
>>854

>「創氏改名は強制であった」とよく言われますが、具体的にはこうなります。
>
>創氏=家族名を作る事  =強制
>改名=個人名を変更する事=任意(本人の自由)
>
>朝鮮には家族が共有する名前であるfamily name(家族名)がありませんでした。
>金とか朴とかってのはfamily nameではなく、男系血族集団の名前であるclan name
>なんですね。だから、日本やアメリカと違って中国や朝鮮では夫婦で姓が異なります。
>
>仮に、徳川家康さんを戸籍登録するとしましょう。徳川さんは源氏なので、
>clan name(氏族名)=源 : family name(家族名)=徳川 : given name(個人名)=家康
>となります。日本の戸籍制度で登録するのに使用するのは、このうちの家族名+個人名ですね。
>
>ところが、朝鮮には家族名がありません。たとえば金正日さんの場合は
>clan name(氏族名)=金 : family name(家族名)=無し : given name(個人名) = 正日
>なのです。それで、新たにfamily name(家族名)を作れというのが「創氏」です。
>
>別に、朴や金といった氏族名を廃止したわけではなく、
>氏族名に関しては、国は関知しないから勝手にやってくれということですね。
>強制なのはあくまでも「family name(家族名)を作れ」という点だけであって、
>どういう「family name(家族名)」にするかはあくまで当人の自由、
>当然のことながら、そのfamily name(家族名)が金であろうが朴であろうがノープロブレム。
>また、family name(家族名)を考えるのが面倒臭く、役所に届出ずに放ったらかしに
>してあった場合は、それまでの世帯主の姓である金や朴がそのまま自動的に
>新しいfamily name(家族名)として戸籍登録されました。
>これが、「創氏が強制だったのは明らか」の実際の内容です。
>また、改名した場合でも、元の姓名は本貫として戸籍に記されていたので、
>姓を取り上げたことにはなりません。
860名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/04(木) 18:00:56 ID:+/f4AgEe
>>854
「姓」は父系を明らかにしたもので、
父の父の父の父の父の父の〜と遡っていっても、全員が同じ「姓」である、というのが特徴です。
したがって、結婚しても父の父の父の父の父の父の〜は変化しないので、「姓」は一生変わりません。

それに対し、「氏」というのは家族の名前であり、
女性が別の家に「嫁入り」すると家族が変わるので「氏」も変わる、という仕掛けです。
もちろん、男性が「婿入り」した場合でも「氏」は変わります。

>>855
下の記事の笑いどころは、
記事中の「生成物の磁器(magnetic)」という表現自体が誤字で
正しくは「磁気」である、ということでしょうね。
ハングルのみにしてしまうと、同音異義語を正しく区別することができなくなってしまいます。
861<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 18:03:40 ID:CGr1Bs1b
>>851
ちょっと関係ないが、昔、日本語でプログラミングできるBASICというのがあった。

ぴゅう太のG-BASIC

まぁ・・・普通の英語表記の関数名を日本語表記に置き換えただけのようなものですが
862名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/04(木) 18:04:00 ID:+/f4AgEe
>>857
朝鮮語に同音異義語が多いのは漢字語のせいですが、
その責任の2割は漢文、8割は日本語にあります。
(朝鮮語には厖大な数の和製漢語が流入している!)
もちろん、日本人が反省すべき話ではありませんけどねw

>>858
それを言うなら「絹布(けんぷ)の法被(はっぴ)」ですよw
863<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 18:08:13 ID:hqcLm5DD
>>861

「イケ」とか「カケ」とか書いてた奴ですな。
864<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 18:10:26 ID:18W8zwG5
>>854>>859-860
ありがとうございました
865<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 18:30:14 ID:IYzLRg/9
シナの字は漢字とは呼べない代物になっているよ、印刷物はまだマシな方で
発音が近い、または同じ漢字は簡単な文字に書き変えている
例えば手書きでは「夏」を「下」に書き換えたりとか、もうむちゃくちゃ。
866名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/04(木) 18:31:37 ID:+/f4AgEe
>>846
下のリンク先があまりにも読みづらいので勝手ながら翻訳しておきました。


ttp://www.hani.co.kr/section-005000000/2003/10/005000000200310081936394.html
おとなの25%がハングルを書けない・・・政府対策「文盲」

 我が国の成人4人のうち1人が非文解者(文盲)であるのに、政府は実態調査さえしないなど、無関心にも程があ
るという指摘を受けている。
 学界と非文解者(文盲者) 教育を担当してきた民間のハングル教育機関は最近、「成人のうち非文解者が25%を
占めている」、そして「政府は1960年代の古い調査結果を利用して非文解率を2〜5%程度と過小評価している」と
批判したのだ。
 「非文解」というのは、ハングルの読み・書き・計算が全く不可能であるか、あるいは可能だとしてもマトモに理解す
ることができず、手紙の読み・書きや銀行で用を済ませることすらできないなど、生活に著しい支障を生ずることを意
味する。学界では蔑視表現である 「文盲」の代替語として「非文解」という言葉を用いている。
 昨年、韓国教育開発院が満19歳以上の全国成人3千名を対象に調査した結果によると、小学校6年生水準の読
み・書き・計算が全然不可能な「完全非文解者」が8.4%であった。また、少々複雑な読み・書き・計算に困難を覚え
る者を含めると成人4人中1名、すなわち24.6%が非文解者だったという。
 「完全非文解者」は、60〜70代の高齢者でおよそ34〜76%に上っており、農村部では42%、女性の場合には
男性の3倍にのぼるなど、高齢者・農村・女性の非文解者が深刻であることが調査から判明した。
 それにも関わらず、政府はかつて50〜60年代初頭の人口調査で「手紙を読んだり書いたりすることができない人
はいるか?」といった単純調査を通じて得た8〜9%という文盲率に、その以降の就学率の上昇を考慮して、現在の
非文解率を2〜5%と推定している。ユネスコはこの数値を根拠として、毎年発表する世界各国文盲率順位で韓国
に高い順位をつけている。
 しかし、教育省・文化観光省・統計庁など関連省庁の関係者たちは「我が国の非文解率に関する最新の統計は
持っていない」として、国際機関への資料提出そのものを否認しているという。
 ソウル大学国語教育科のキム・シニル教授は「政府が過去30余年間、公式な非文解調査を実施しないまま、非
科学的な調査結果を基礎とした統計を出してきたため、事態の深刻さが認められることもなかった」「全国的な非文
解率調査が急がれる」と強調した。
 ハングル学校を運営している安養市民大学のパク・サヨク校監は「政府は大部分零細な文解教育機関・団体のた
めに財政支援と教師養成・教材開発などに今から当たらなければならない」と述べた。
 一方、全国の民間文解教育機関の集まりである「全国文解・成人基礎教育協議会」は9日、ハングルの日を迎え
るにあたり、青瓦台のテジョンウォンで政府の非文解成人学習に対する関心を促すべく全国非文解成人学習者作
文大会を開催する。

2003.10.08(水) 19:36
867<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 18:34:08 ID:rlyk0RWQ
万葉仮名でいつも疑問に思うんですよ。

>>660 の「皮留久佐乃皮斯米之刀斯」 のような万葉仮名と同じ字が崩れてた
仮名が多くあって明治初めまで大量に使われていたんだけど、
あれは万葉仮名が略されてそのまま定着していったものなのかと。
変体仮名の本で、そこらへんを詳しく書いてる本ってありましたっけ?

寺子屋向けの教科書や教材だとイロハやいろはのひらがなカタカナの表があるけど
実際に使われている仮名は変体仮名ばかり。

868名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/04(木) 18:43:49 ID:+/f4AgEe
>>867
変体仮名は万葉仮名の正統な後継者かと。
(そもそも明治維新に至るまで仮名文字は未整理だったわけで)


参考:
変体仮名(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E4%BD%93%E4%BB%AE%E5%90%8D

名児耶明 『かなを読む―変体仮名解読と古筆の鑑賞』 淡交社、1993.
兼築信行 『変体仮名速習帳』 早稲田大学文学部、2003。
869<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 18:52:09 ID:epe3EvZv
何かちょうどイイ流れの様なので質問。

「氏」なんだが、現在「姓」と混用されるのはともかく、
"創氏改名"では家族名、
"源氏"のような場合は一族名、と入れ替わっている。
どうしてなんでしょう?
870伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/01/04(木) 19:18:19 ID:jN+Ca6kk
>>855
下の方のソースはこちらを参照してください。
http://www.hanja-edu.com/0408_month/14.html
871伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/01/04(木) 19:19:51 ID:jN+Ca6kk
 1995年に韓国では新たな「竪穴式石室発掘」があり、「高速道路慶州駅舎予定地」が
決定され、いずれも大きな話題となった。韓国文教育研究会は、新聞にも大きく載り
一般にしられているはずの、この二つの漢字語をハングルだけで表記した場合、
その意味がどれだけ理解できるかについて、一般人40名を対象とした質問を試みている。
その結果、まともに意味を理解できている物は一人もいなかったのである。
 答えた物でもその回答は、「竪穴式石室発掘」については「人を殺してその血を墓の中に入れること」。
「高速道路慶州駅舎予定地」については「慶州にある歴史遺物を一箇所に集めて補完する予定地」
という例のように、まことに奇想天外な物だったのだ(前掲『朝鮮日報』)。

 呉善花 著 「韓国人から見た北朝鮮」(PHP新書) 207頁より
872<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 19:20:51 ID:RfmsqzfQ
>>866

日本の場合ゆとり教育が、学力低下の原因だとわかっているけど、
なぜ韓国ではこのような事態に?
873<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 19:24:40 ID:vDUSrj8I
我が国においては、現在の簡便な漢字書体を廃して
正字に復することは、文字の本義に戻ることでもあるし、
また、日台友好上極めて有意義であると思う。

ただ、仮名遣いを歴史的仮名遣いに戻すという議論は
聊か暴論であると思われる。

というのは、現在歴史的仮名遣いと称する物も
多種多様であるからだ。
契沖の主張するものと宣長の主張するものとは違うし、
明治期の慣用的な仮名遣いもそれらとは違う。
言文一致の現代仮名遣いは一つの解決として
今後も尊重してよいのではないか。
874伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/01/04(木) 19:48:42 ID:jN+Ca6kk
>>872
ハン板の考察結果では、かんじ を はいし した ため、ぶんしょう を よむ こと が めんどう に なった ため
では ないか と すいてい されて います
 
衝撃! なんと韓国の文盲率、25%に達する!
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1067784220/
世宗もビックリ! なんと韓国の文盲率は25%! P2
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1069512942/
世宗もビックリ! 韓国の文盲率は25%! その3
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1072751839/
世宗もビックリ! なんと韓国の文盲率は25%! P3
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1072764206/

http://society4.2ch.net/test/read.cgi/korea/1159248155/
875<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 20:01:18 ID:HQOIqzPK
あと50年もしたら日本もこんな感じになってしまうのかな
876<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 20:23:49 ID:tRwp7NJx
漢字検定うける中高生は年々増えているはずだが
877伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/01/04(木) 20:29:21 ID:jN+Ca6kk
>>875
漢字を廃止するような馬鹿なことをしない限り、大丈夫

>>876
日本の事か韓国のことか?主語をはっきりさせなさい。
主語は、抜いて良いときと悪いときがありますよ。
878<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 20:46:42 ID:RWbHqUzS
>>875
たん白質、ふ頭、ほ乳類、は虫類、炭そ菌、免えきetc

このスレでも既に指摘されてるが、
漢字の意味からどのような物かを類推できるのが便利なのに、
わざわざ仮名に変更して意味を消失させる表記が蔓延してる現状だと不安になるね。

「一般的に良く用いられてる」等と既成事実化させて文化破壊されてる様な気がする。
879<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 20:58:20 ID:xUiEbadj
>>878
爬虫類の爬は地面を腹這うの意味なんだっけか。
「は虫類」じゃ意味がわからない。意味をなさない。
やるんなら「はらばい類」の方がマシという話だね。
880<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 21:04:48 ID:VjtR7bSZ
かみ「やっときましたね。おめでとう! このゲームを かちぬいたのは きみたちがはじめてです
01「ゲーム?
かみ「わたしが つくった そうだいな ストーリーの ゲームです!
02「どういうことだ?
かみ「わたしは へいわなせかいに あきあきしていました。 そこでアシュラをよみだしたのです
04「なに かんがえてんだ!
かみ「アシュラは せかいをみだし おもしろくしてくれました。 
   だが それもつかのまのこと かれにもたいくつしてきました。
03「そこで ゲーム‥か?
かみ「そう!そのとうり!! わたしは あくまを うちたおす ヒーローが ほしかったのです!
01「なにもかも あんたが かいたすじがきだったわけだ
かみ「なかなか りかいが はやい。 おおくの モノたちが ヒーローになれずに きえていきました。
   しすべき うんめいをせおった ちっぽけなそんざいが ひっしにいきぬいていく すがたは
   わたしさえも かんどうさせるものがありました。わたしは このかんどうを
   あたえてくれた きみたちにおれいがしたい! どんなのぞみでもかなえてあげましょう
02「おまえのために ここまできたんじゃねえ!よくも おれたちを みんなをおもちゃにしてくれたな!
かみ「それが どうかしましたか?すべては わたしが つくった モノなのです
01「おれたちは モノじゃない!
かみ「かみに ケンカをうるとは‥‥どこまでも たのしい ひとたちだ!
   どうしても やるつもりですね これも いきもののサガか‥‥
   よろしい しぬまえに かみのちから とくと めに やきつけておけ!!

昔のゲームである程度慣れてるが…読みづらい事には変わりない
881<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 21:13:42 ID:HQOIqzPK
>>880
こんな隣の国のハングルみたいな事にならないことを祈る

上でも例があったけど、蛋白とか爬虫類とか仮名にする意味ないよな
882<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 21:19:17 ID:J8M1KlL1
>>878
たまたまだが今日の日経新聞夕刊一面にはこんな文章が。

> 奇抜な野菜がちまたをかっぽし始めた。

「ちまた」=巷はまだしも「かっぽ」=闊歩を知らなければ、
ひらがなからはどうやっても漢字が想像できないと思う。

つまりこういうのが当たり前になると、子供は「かっぽ」に対して意味も
漢字も結びつけて学習しなくなるんじゃね?
883<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 21:19:35 ID:RWbHqUzS
海外の映画などを日本語字幕で見るのに苦労はないが、
日本語アニメの英語字幕は本当に理解できるのか疑問に思う。

言葉の短さに対して字幕が長く、とても読めないだろうってのが多々あった。
英語に慣れてると読めるのかねぇ・・・。

訳者の腕も有るんだろうけど、表意文字の優位点のような気もする。
884882:2007/01/04(木) 21:24:21 ID:J8M1KlL1
一文忘れた。

「闊歩」と書いてあれば「歩」くことに関係することは判るだろ。
注意深ければ「活き活き」とまで判るかもしれない。
885<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 21:43:28 ID:RWbHqUzS
>>884
昔、学校でだったかなぁ
 読めない漢字に出会ったら、その字を注意深く見なさい。
 知ってる文字が使われていれば、音読みなら同じ場合が多い、意味も類推できる物が多い。
って教わった覚えあるわ。
886<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 21:45:21 ID:u2rXfvuE
>>885
あるある。
漢字の読みは応用が利くんだよね。
887<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 22:13:11 ID:5jRwM7aC
いくらなんでも25%はないだろ・・・・・
それじゃ会社も社会も回って行かないぞ。
888<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 22:27:30 ID:WpLPWfA/
>>873
>>日台友好上極めて有意義であると思う
俗耳に入り易いが、日本語は日本の問題だ。
外國との友好、政治など關係がない。
日本の公用語を英語にしたら、アメリカとの友好に有意義だと言つたら氣違ひだ。

>>契沖の主張するものと宣長の主張するものとは違う
違つて當り前でせう。
平安から江戸の間に學問が進歩するのは當然でせう。
宣長は契沖を基にし、そして明治に完成を見たのが歴史的假名遣ひだ。

>>言文一致の現代仮名遣いは一つの解決として
言文一致と假名遣ひも關係がない。
言文一致の二葉亭四迷、美妙、紅葉の假名遣ひは何ですか?
889伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/01/04(木) 22:35:19 ID:jN+Ca6kk
>>887
> いくらなんでも25%はないだろ・・・・・
> それじゃ会社も社会も回って行かないぞ。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/3447/k-mon59.htm#10/10
しかし、これには、思い当たる節がないわけではない。
街で「この人、字が読めないのかな」と思う人にあうことが、たまにある。
案内表示が出てるのに「**はどっちだ」と聞かれて「そこに書いてありますよ」と教えても
「だからどっちだ?」と聞かれるのである。大抵はおばちゃんで、このパターンは何度か遭遇した。
要するに、案内板が読めないわけである。


ソウル警察庁、文盲者に口述型運転免許試験実施へ

 ソウル警察庁は1日、オートバイを交通手段または生計維持の手段に使っていながらも
文字がわからず運転免許を取得できない人たちを対象に2〜28日、口述運転免許試験を実施すると発表した。

 受験者は通常の筆記型のかわりに口述型学科試験を受けることになり、
実技試験まで合格した場合、免許証を発給されることになる。

 受験者は住所地管轄を問わず、自宅や職場から近い警察署で試験を受けることができ、
試験は2日、西部警察署を皮切りに
中部、鍾路(チョンノ)、東大門(トンデムン)、南大門(ナムデムン)、西大門(ソデムン)、龍山(ヨンサン)警察署など
都心にある6つの警察署を除くソウル市内25の警察署で順じ実施する。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/10/01/20041001000066.html
890<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 23:02:08 ID:adYpf9q2
簡体字の使われている中国では、書道をどのように学んでるんだろ。
漢字の有名なお手本である「孔子廟堂碑」や「九成宮醴泉銘」はみな繁体字の楷書なのだが。
891<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 23:09:41 ID:adYpf9q2
>>889
朝鮮戦争の頃とか、その後の高度成長の前までの貧しかった時期とか、
(何しろ、国策で外貨稼ぎに売春やってたくらいだし)
学校に行けなかった人々が結構いたのではないか?

日本でも時々いるよ。学校に行けなくて、文字が読めず、
(ひらがなくらいは何とか読めるが、漢字となると全くダメ)
50歳過ぎて夜間中学に入る人なんかが。
昔、テレビでやってたな。
もういい年したおっさんが、夜間中学で文字を習っていて、
「作文が書けるようになりたい」ってインタビューで答えてた。
892伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/01/04(木) 23:15:11 ID:jN+Ca6kk
>>891
機能性文盲でなくて本物の文盲が多数って事になるから、余計に悲惨な状況になってますな。
まあ、日本でも文盲が居ないわけではないですからねえ。
ただ、それが1%以下というのは、それなりに教育が行き届いているということですなあ。
893<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/04(木) 23:54:02 ID:rPZcsKT8
戦後に書かれた文章なのに、
漢字が読めなくて困るってことがよくある。

 ・侵掠する
 ・媾和条約
 ・抛棄する
 ・蒐集する

まあ、勉強不足だといわれればそれまでだけど・・・
894<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 00:02:24 ID:rJ5ltGSX
>>883
凝ったファンサブだと、方言とかダジャレとかも解説されてるぞ。
895<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 00:03:28 ID:avqFCASI
パン・〜イズムを汎〜主義に訳した奴はすごいと思う
896<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 00:05:54 ID:XpLg4mvp
>>878
> たん白質、ふ頭、ほ乳類、は虫類、炭そ菌、免えきetc

印刷媒体には絶対にルビふり漢字を使ってほしいよね。
でも Webページとかルビ機能の無いエディタとかの場合には、
↓のようにひらがなを使うよりはカタカナの方がマシかな。
タン白質、フ頭、ホ乳類、ハ虫類、炭ソ菌、免エキ etc

個人的には読める漢字なら、IME で変換されて出てくる漢字をそのまま入力している。
わざわざカナに変換するようなことはしない。
897<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 00:14:09 ID:PiUeNrE5
>>896
新聞社のWeb版で社説をざっと眺めて見たが、後ろの()内に仮名記載してるところが多いね。
(所々に怪しい平仮名表記もあったが・・・)

片仮名記載でも、文字から直接拾える意味が消失することには変わらないので駄目っす。
898<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 00:19:57 ID:i/wacHB6
>>897
片仮名表記にすれば単語の一部であることが明確(助詞・接続詞との区別)になるので
平仮名表記よりはマシなのでは、と思った次第です。
899<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 00:20:33 ID:V0cL1RfK
>896
逆もあるよね、例えば「酸素」を「サン素」にして欲しいとか
何故に「酸」の字、サン素溶液はアルカリだ
皆、文字の意味に引っ張られて酸性と思っている
900<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 02:19:37 ID:K7/XLZh1
日帝が、韓国人に対して漢字の使用はもったいないと思ったから
愚民用の文字のハングルを普及させた。
彼らは今、ハングルが最高の文字と思っているようだが、
そのうち韓国人から漢字を奪ったとか言い始めるよ。
901!omikuji !dama:2007/01/05(金) 02:27:11 ID:5YgeYJvs
>>894
詳しすぎて俺でも知らんこともある。
陰からマモルで、
マモルが切腹している時の辞世の句が浅野内匠頭が呼んだものです。
って書いてあったときはへーってなったね。

EDの日本語の歌詞がめちゃくちゃだったのは気になったが・・・
902<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 02:30:48 ID:HEhrsvc8
運よく漢字が先に伝わらなかったらハングル使ってたかもね
903<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 02:31:58 ID:81qs64oN
>>902
?意味不明
904<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 02:38:49 ID:rXZmufXk
>>894
YouTubeのハルヒ英訳字幕がそれだった記憶が・・・w
905<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 02:45:00 ID:rXZmufXk
>>902
ハングルは15世紀半ばに、李氏朝鮮の世宗王によって広められた文字。
漢字は712年古事記が成立している時点で使用されている。
漢字の伝来の詳細な年号は諸説あって不明ではあるが
大化の改新前後には既に存在していたと思われる。
906<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 02:46:57 ID:2HYnGqV+
>>902
日本にってことか。かなり難しいぞ、それ
アフリカかどこかの国にハングル広めようとしてるんだっけ?
907いちご姫:2007/01/05(金) 02:53:53 ID:pZVPS1j7

 漢字よりひらがなをどうにかして欲しい。

ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」が同じとか、おかしいだろ! カタカナの「カ」と漢字の「力」、カタカナの「ロ」と漢字の「口」も似すぎ。どっちかを変えろ!
ひらがなの「り」とカタカナの「リ」も紛らわしい。
カタカナの「ニ」と慣用数字の「ニ」、カタカナの「ハ」と慣用数字の「八」も、だ!

ついでに言うとアルファベットもだな。
数字の「0」とアルファベット「O」、数字の「1」とアルファベットL小文字の「l」。

 紛らわしいんだよ! どっちかを大きく変えろ!!!!



908いちご姫:2007/01/05(金) 02:59:25 ID:pZVPS1j7
PC上では違いが見て取れるのと、よく見ないとわからんのもある。ましてや個人の手書き文書など
909アジアの災難 ◆UD8VI.s/sI :2007/01/05(金) 03:00:18 ID:H68sMeIl
ひらがなだけでもかまわんが

いっそ全てローマ字表記とか

910<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 03:08:43 ID:F2w/m4/4
> 数字の「0」とアルファベット「O」、数字の「1」とアルファベットL小文字の「l」。
↑を区別しやすいように改造したフォントを使ってる
911<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 03:11:08 ID:b+mRp6Cw
>>907
かなりの所までwindowsの標準的フォントがダメダメなのが問題なような気が。

書籍なんかの印刷された明朝体とかなら大方区別つくわけだし。
912<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 03:26:01 ID:F2w/m4/4
>>878
> たん白質、ふ頭、ほ乳類、は虫類、炭そ菌、免えきetc
ATOK での変換候補を出してみた

蛋白質 タンパク質 たんぱく質
埠頭 ふ頭
哺乳類 ほ乳類
爬虫類 は虫類 ハ虫類
炭疽菌 炭そ菌
免疫

カナの候補はカタカナに統一して欲しいな。辞書の編集はメンドイ。
ふと思ったのだが、Webページ用などに
蛋(タン)白質、埠(フ)頭、哺(ホ)乳類、爬(ハ)虫類、炭疽(ソ)菌、免疫(エキ)
も、候補として選べるようになったらいいかも…
913<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 03:45:50 ID:3ywXiF3Q
>>907
慣用数字じゃなくて漢数字な。
914名無しに対する愛情はないのか!?:2007/01/05(金) 09:03:51 ID:PyIlURn2
>>900
>日帝が、韓国人に対して漢字の使用はもったいないと思ったから 
>愚民用の文字のハングルを普及させた。 

とんでもない嘘を書き連ねないで下さい。
日本統治時代に普及せしめたのは「漢字諺文混じり」ですよ!


>>905
もう少し古くからあったと見て良いのでは?

参考:
大島正二 『漢字伝来』 岩波新書、2006。
(ただし、この本では日本統治時代のハングルの扱いについて、明らかな嘘が書かれているので注意!)
915<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 09:30:02 ID:gc6t/1Ha
近藤真彦は「まっち」とサインしていたことがある
916914:2007/01/05(金) 09:37:17 ID:PyIlURn2
>>914について補足。
『漢字伝来』の153頁に、朝鮮半島におけるハングルの普及に関する文が載っていますが、
この部分は明らかな誤りなので、決して騙されないように気を付けてください。
出版社と著者には然るべき抗議をします。
917<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 09:54:28 ID:G0nQziw+
>>905
前漢代の鏡に既に漢字が書いてありますがな。
伝来だけは紀元前に遡るよ。卑弥呼がもらった詔勅も漢字で書いてあったはずだし。
問題は伝来というよりは、倭人たちが自分たちが漢字を使おうと動きはじめた時期だな。

欽明朝に仏教を大々的に取り入れたときに仏典が入ってきているはずだし。
おそらくは雄略朝あたりまで遡るのではなかろうか。
918<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 10:04:38 ID:G0nQziw+
>>917
忘れてた。現在最古といわれている国内の漢字文は
稲荷台一号墳出土の王賜銘鉄剣の銘文で、稲荷台一号墳が5世紀第3四半期あたり
と考えられているので銘文自体はそれ以前ということになる。
919<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 10:05:48 ID:8NkRRYuV
大変有意義なスレだと思ったので、次スレ立て依頼を出してみた。
この板のローカルルールはよく知らないのだが、これでいいのかな?
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1167882145/32
920<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 10:12:06 ID:2ox7eF7i
>>919
次スレ依頼はスレが終わってから、が普通だ
終わってからまた依頼しろといわれても腹立てるなよ
921<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 10:40:21 ID:6fAyaSMO
簡体字は
ローマ字表記(ピンイン)への移行の過渡的な段階だったのだが。

いつの間にか、ローマ字表記への全面移行は立ち消えになったな。
922<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 11:08:53 ID:4JnOs14A
志賀直哉のフランス語化論は今で言う釣りw
昔の文学者はたまにこういうことするんだよね。
そんで昔から簡単に釣られる奴がいるw
923<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 11:28:22 ID:RPp8nQDU
>>905
>>大化の改新前後には既に存在していたと思われる。

いやいや、とんでもない。もっと古いよ。
日本最古の文字記録である稲荷山鉄剣の刻印は西暦471年に彫られたとする説が一番有力。
これが日本で書かれたと判断される漢字の物的証拠の残る最古の記録。
単に漢字が書かれた中国の文物が流入した例なら、銅鏡とか金印とか色々ある。
日本側にその漢字を読める人間が全くいなかったと解釈するのもやや不自然かもな。

それに弥生時代の土器に「田」と解釈できる模様が書いて(描いて)あったのが話題になったはず。
これは絵なのか、デザインなのか、あるいは漢字なのか微妙なところだが。

大化の改新で流入したのは漢字どころか「漢文」だな。律令制度の司法や行政などのかなり高度な法制度(7世紀のレベルなら極めて高度)が条文とともに流入してきた。
人治主義から、理念としての法治主義に移行した時期(日本でも中国でも実体はまだまだで、真の法治社会の出現は近代まで待たねばならないが)だ。
924<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 11:29:40 ID:ReebbvGk
日本って、漢字使い出す前って本当に文字無かったの?
アイヌみたいに口述伝承してたのか?
925<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 11:37:55 ID:RPp8nQDU
>>924
稗田阿礼みたいな口述伝承の伝統はあったようだね。アイヌやケルト人みたいに。
それだけでなく魏志倭人伝では、倭国には縄文字のようなものが存在したことも記録されているな。
「文字なし、ただ木を刻み縄を結ぶ」
沖縄には本土では滅びた「藁算」と呼ばれる縄文字が残っているのだが、単なる数字や名前だけでなく、税の徴収や物の貸し借りのようなかなり高度で抽象的な内容すら記録できたようだ。
縄文字でも、納税や商業が存在する意外と高度な社会システムは維持できるみたいだな。インカ帝国の例もあるし。

それが大化の改新によって、漢字の書類によって官僚制度が動く律令社会になったというのが7世紀当時の日本だろう。
7世紀のレベルとしては極めて高度だよ。
926<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 11:56:16 ID:ReebbvGk
ありがとうございます。縄文字なんてはじめて聞きました。
927<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 12:10:16 ID:PkLc9JKl
>>923
稲荷山鉄剣は512年もあるよ。
そういう説の幅を認めるなら、隅田八幡宮人物画像鏡の443年が一番古い。
確実なところでは>>918の王賜銘鉄剣が最古。

それと、木簡は大化の改新より前から出土してる。
文書行政になったのは改新ょりもっと前だよ。
928<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 12:18:06 ID:NfcZwF5l
>>917
北部九州にあった国「伊都」は、名前にとてもいい意味の漢字を使ってるけど、
これは大陸にいる中国人が付けたものではないと思うよ。
(「伊都」は、おそらく中国人が勝手に漢字を当てただろうと推測される
同時代に日本列島にあった他国の名前の漢字とは、良さが格段に違うと思う)

だから、すくなくとも伊都の住民の中に、自分たちで漢字を使おうとした
人間がいると思う。
その伊都の住民が、いわゆる倭人なのかどうなのかは不明確だが。
929<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 12:45:02 ID:2ox7eF7i
>>928
不勉強なので教えて欲しいのだが
その頃の九州に中華圏から入っていって国を造った可能性はあるの?
それとも「倭人と言う証拠がない」だけ?
930<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 13:05:21 ID:8NkRRYuV
そういえば、卑弥呼って変な漢字を使ってますなぁ。「卑」だなんて…
魏志倭人伝だから、中華思想の中国人が蛮族と蔑視して変な字を当てたのかな?
本当はヒメコって発音だったのかな?
931<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 13:22:24 ID:YelB3Pft
ヒミコは日巫女だとか、いろんな説を見た記憶がある。
932<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 16:22:11 ID:c19Le5Ze
日本の古代文字はハングルみたいな構造をしていたという説。
そしてハングルはそれを真似て生まれたという説。
933<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 18:28:56 ID:Lhu2vG8b
>>932
それはトンデモ説だけどね…。
934<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 19:17:04 ID:Mq8CDP0Y
>>929
伊都国は中国の出張所という説もある。
長崎の出島みたいなもの。
倭国との交易を管理する出張所。
935<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 19:53:00 ID:D64EcoHc
>>925

全く何も無かったとは考えられない
未成熟な文字は存在してたはず

完成した文字「漢字」を日本語にあわせて使わざるを得ないくらいに

>>930
"邪"馬台国もそうだな
支那側のいやがらせのようなもん
936<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 21:34:54 ID:HEhrsvc8
文字もなかったんだ日本
当時はゼスチャーで意思伝達してたのかね
やっぱり昔は半島や大陸のほうが進んでたんだな
937伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/01/05(金) 21:43:37 ID:Kz4FNg06
>>936
半島が、進んでいたと?
詳しい説明できるか?
938<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 21:46:11 ID:YelB3Pft
>>936
文字がなければ言葉がなかったとでも?
939<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 21:51:59 ID:ufgcF6ue
>>936
朝鮮人が文字を使うようになったのは、10世紀からだろ。

高麗時代からだろ。

940<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 21:53:09 ID:ufgcF6ue
>>931
皇女=ヒメミコ=卑弥呼、だろうよ。



941<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 21:56:02 ID:HEhrsvc8
>>938
あってもせいぜい
やらせろ
くわせろ
程度だろwwwwwwwwwwwww
あうあういってんじゃね倭土人wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
942<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 21:59:23 ID:8bau8ZSN
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  半島がすすんでいた・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
943<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 22:03:06 ID:+uHnJhF+
>>941
半島ではハングルが発明されるまで、なに使っていたんだよw

ついでに、万葉仮名って何か説明してみな。
944<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 22:07:32 ID:HEhrsvc8
>>943
日本人のくせに生意気に文字を書き込むな
土人民族らしく身振り手振りで伝えろよwwwwwwwww
945<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 22:07:58 ID:ijyab6Ve
946<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 22:11:24 ID:4exJgETC
世宗帝も
こんなはずじゃあなかったと
思ってるよ・・・
947<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 22:15:44 ID:ufgcF6ue
おひさしブリ。

「私たちにできること」 
イラクで拘束された高遠菜穂子さんが語る。

高遠菜穂子です。元気です。
http://www.janjan.jp/world/0407/0407247244/1.php

「傷ついていく子どもたちを見ていると、(イラクの人々に)アメリカ人が悪いとは言えなかったです。
私がそう言ってしまうと、みんな『その通りだ』と更に怒ってしまって、報復しようという気持ちが
もっと大きくなってしまうから……」。
高遠菜穂子さんは涙を流し、声を震わせながら、自分が活動してきた中で知り得たイラクの現状や
人々への思いを語った。
948<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 22:28:14 ID:D64EcoHc
文字がなかったらって…
今現在文字の無い言語なんていくらでもあるぞ

大体朝鮮なんて支那のが近いという利点しかないだけじゃないか
949<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 23:27:02 ID:OnI5XKsy
話しぶった切るけど、最近ネットで障害者の事を、
障碍者って書く人増えたね(´ω`人)。

害より碍の方がヤッパリ良いよね。
950<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 23:35:52 ID:q+AcVIOW
>>949
漏れは聴覚障害者だが「障害者」の方が分かりやすいぞ。
「障碍者」という記述を目にすると一瞬ハァ?となる。
役所からの文書ではすべて「障害者」となってるし、
第一、障害者手帳ではちゃんと「障害者」と記されている。
951<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/05(金) 23:47:55 ID:DkU/pUGL
障も碍も害も、さまたげるという意味だけど
常用漢字じゃないから、という理由で「障害者」になって
害は、害悪を連想するなんていう意味不明の声に
障がい者なんていうこれまた意味不明の表記に・・・
やっぱり、元々の「障碍者」にすべきだよね
読めなければルビを振ればいいだけだろうしさ
952<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 00:18:00 ID:24ehSX65
やっぱり自前の文字ないと肩身がせまいよな
953<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 00:26:41 ID:r3jZX4uV
>>952
誰に対して?
954<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 01:19:45 ID:k/eAaGQQ
「障害」という単語は定着してるだろ?機能障害という言葉もあるんだし。いいんジャマイカ。
「障碍者」なんてなじみが無くてかえって分かりづらいよ。
すっかり定着したのに元に戻そうとして混乱が拡大してしまう方が好ましくないとオモ。
955<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 01:33:48 ID:rlL9jsly
そもそも韓国の「韓」も当用漢字じゃないんだから
それを理由に交ぜ書きするんだったったら
「かん国」って書けよって話しになるよな…
956<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 01:34:49 ID:k/eAaGQQ
いっそのこと「姦国」と…
957<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 01:42:51 ID:kLQMjsKT
そんなに害の文字が嫌なら「障生者」でも「障動者」でもいいから、新たに言葉を作ればいいのに。
あ、でもそうなると、今度は障の漢字が駄目だとか言い出すかもしれんな。
障も害も使わない、前向きに聞こえる言葉にするしかないだろう。

浪人の言いかえみたいに誰も使わないかも知れんけど。
958<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 02:46:33 ID:DUHxO8BP
>>957
英語のチャレンジド?みたいなもんか
959950:2007/01/06(土) 03:30:33 ID:k/eAaGQQ
>>957
漏れは当の障害者なのだが、「害」の字は特に嫌だとは全然思ってないよ。
逆に「障碍者」の方は馴染みがないから違和感を感じる。
960<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 05:32:12 ID:q0aghway
世の中、頭の不自由な方が多いですからwww

コマーシャルで事実を伝えると抗議で打ち切りにされちゃうんです(by 桃井)。
961<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 10:46:05 ID:eEqWPPb5
マスコミのでっちあげ熟語を発見

> 「反小泉」旗色鮮明に 民主・共産幹部が応援演説
> http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/ibaraki/TKY200508230223.html

×旗色鮮明 → ○旗幟鮮明(きしせんめい)
962<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 10:52:04 ID:ULRuLu3C

中国が日本に侵攻したら

アメリカは中国と戦争などしてくれない可能性が高い

なぜなら14億人もいる大国相手に

戦争をしかける事は自国にとんでもないリスクがある事

そして14億人もの人口がいながら発展途上の中国は

これから日本以上に経済的利益が見込める国でもある。

日本は中国に侵攻できると思わせないような軍事強化をしなくてはならない。

そうする為には売国の流れを断ち切り日本の世論を変えなくては

我々の子孫は中国に支配されてしまう。

我々が世論を変えるんだ。

我々ならできる。
963<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 10:52:46 ID:eEqWPPb5
>>957
いざとなったら、意味の分からんカタカナ英語にするんじゃねえの?
「職業安定所」を「ハローワーク」と呼んでるみたいに。
964<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 12:04:52 ID:QzrimIOF
24 :名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 16:35:10 ID:JlEeZo9a0
松本歯科大なら入れたのに↓
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/daigaku/news/20060605ddm001040003000c.html

◇「じしょが上手にひけなくて…」

学生たちが教室で鉛筆を走らせている。配られた紙に、ひらがなが羅列されている。
<ながねんにわたってはぶらしをまよこにうごかすはみがきをつづけていると
しにくにちかいぶぶんがくさびじょうにすりへって……>

課題は、句読点を補って「漢字かな交じり文」に直すこと。辞書の使用は許されている。
机の上には国語辞典のほか、辞書機能つきの携帯電話やワープロソフトを立ち上げたパソコン。
講師が見回り、時々助言する。途中で力尽きたのか、机に突っ伏したり、並んだ椅子に横たわる者もいる。

講座名は「言語表現・日本語」。でも、彼らは留学生ではない。
松本歯科大(長野県塩尻市)にこの春入学した1年生たちだ。
6年間の学費総額は5653万円、初年度納付金1173万円。

時間切れとなり、配られた模範解答と自分の答案を比べ、感想を書く。
ある学生は、こんな感想を書いた(原文のまま)。
「じしょがなかなか上手くひけなくてショックだった」
(以下略)

このスレでは、あれこれ有意義な話が飛び交っていて面白かったが、
上を読むと・・・もしかして日本の漢字教育って手遅れなのでは?
965<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 13:35:06 ID:r3jZX4uV
>>964
このレベルだと高校に入学する事自体無理なんじゃねえのか?
なんでふるいに掛けられないのか、漢字教育以前に
教育制度全体が破綻している。
966<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 13:43:47 ID:pd2RETsk
>>964
歯医者に行くのが怖い…((((((;゚Д゚))))))
967<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 13:46:39 ID:nIoDt4tR
今日はあちこちのスレで歯科関連のネタが取り上げられてるな。
多分、例の渋谷の猟奇事件の影響かと思われるが…
968<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 14:15:19 ID:gbiYpffd
何が問題かって、簡体字はカッコ悪いだろ。こんな奴等が西遊記を歪曲とか言ってるんだからなあ
969<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 14:19:12 ID:VOhSkLsH
>>74
古式タソ はぁはぁ
970<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 14:59:45 ID:A3A5ft3l
最後の最後に、こんなホムペを・・・

カナモジカイ
http://www1.ocn.ne.jp/~kanamozi/

ひっじょ〜〜〜〜〜〜うに、読みづらいw
971<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 15:20:13 ID:nIoDt4tR
>>970
読みづらいうえにヒジョーに馬鹿っぽく見えますな。
カンコックもこんなレベルなんかな〜?
972<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 15:38:43 ID:ijburB9I
>>970
滅茶苦茶目が痛い。
ひらがなカタカナは文字の空間が大き過ぎてツライ。和歌のような崩し字だとまた別なんだが。
韓国のハングルもブロック体だと厳しいが明朝体だったらまだ見られる。
アルファベットは何故か視覚入っても辛くない。

やっぱり読みづらさというのは文字のバランスによるな。日本語だと漢字を加えることでメリハリが出て、漢字が視覚情報化されて即座に意味が取れるからってのを再確認した。
973<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 16:47:43 ID:LwOK3qJ9
【生物】日本魚類学会、「バカ」「メクラ」などの差別語を含む魚を改名へ
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1168069275/1
974<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 18:35:53 ID:VfD/wt36
知識欲の問題ではないの
975ホロン部員 ◆t/GUd7ef.2 :2007/01/06(土) 20:03:00 ID:S3eyjbNx
>>864
東亞は優しい香具師がおおいいな。だが、ひとたび獲物を目にすれば、どこからともなくわらわらと・・・

(((( ;゚∀゚)))ガクガクブルブル

コアイ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
976ホロン部員 ◆t/GUd7ef.2 :2007/01/06(土) 20:05:45 ID:S3eyjbNx
>>893
「反省汁!」ってのもそうなのかなぁ〜〜??
977ホロン部員 ◆t/GUd7ef.2 :2007/01/06(土) 20:11:18 ID:S3eyjbNx
>>944
動物園の猿が「キーキー起こっていても、なんも感じないな。

わかる?
978662:2007/01/06(土) 21:22:43 ID:u7RtU2UN
>>684
周りの他のレスも見ていて、なるほどわかった。ピンインがカギになるわけね。
みんなありがとう。
979<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 21:59:19 ID:vnW2X3VQ
>>978
善くも悪くもそこが「鍵」なんだよなぁ
980<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 22:22:48 ID:O1Tvr968
>>965
…20年前の小学六年生のクラス最下位の成績でも、もうちょっとマシだぞ

>>970
>漢字は 字数が あまりにも おおく、また、つかいかたも 音よみ・訓よみ
>それぞれ いろいろ あり、規則性が なさすぎて 学習に ムダな 時間が かかり

エンコリだったかな?
韓国人は小学校はいる前に文字を習得して、他の勉強により時間を費やすことが
出来るから良いとか言ってたが、あまり意味がなさそうだったぞ…あいつら見てるとさ。
漢字を覚えることもある種の頭の体操(最近の流行語(?)で言うなら「脳トレ」効果)が
あると思うんだが…

大体、カナだけじゃ暗号文にしか見えない
981<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 22:48:06 ID:f2rky84I
>>964
英語教育の弊害だな、漢字教育は2000単語に制限されているのに
英語は野放しで受験に5000単語覚えないといけない
文法中心の英語教育ならベーシック英語850単語から名詞を引いた
英単語250単語で十分に教育できるはずなのに
982<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/06(土) 22:53:42 ID:Rdmobu4c
その手の記事は胡散臭いのが多いからなんとも言えんな。
983<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/07(日) 01:20:05 ID:A0MbSPCE
>>981
英語は関係ないだろ。
それはともかく、大学の理工系なら英語5000語は知らないとまずいだろ。
英会話だけですむわけじゃなし、論文・文献を読みこなせるようになる必要があるのだから。
984<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/07(日) 01:46:03 ID:akRcTmec
>>983 たぶん、外国語の前に、自国の言葉ぐらいちゃんと覚えようって感じじゃない?
985<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/07(日) 01:54:53 ID:sh7wlJ5t
英語で SVCという文法覚えるよりも、感じ使った漢詩でSVC覚えたほうが馴染みやすいんでは

といえなくも無い。
986<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/07(日) 01:56:56 ID:FIHwU8De
>>984
んだね。

英語が上手に話せても、日本の文化どころか日本語すらマトモに読み書きできないなんて、
恥ずかしいにも程がある・・・。

歴史や文物に詳しくないと海外で仕事する時に軽く見られるって話きいたなぁ。
987<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/07(日) 02:39:34 ID:b17CHC6P
>>983

日常会話で使われている英単語数は2万5千で更に専門的な会話になると
3万5千から4万になると言われている(名詞)、こんなに覚えるのは不可能だし
時間の無駄、しかし名詞記憶を脳内メモリーでなく外部メモリーに頼れば莫大な時間が節約できる
今は10万単語記憶している電子手帳が千円台で買えるし、3万でペン型スキャナー辞典が買える
浮いた時間を他の教育に廻したら、その恩恵は計り知れない
988<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>987
日常英会話で2万5千はアリエナス。一桁違うぞ。
ネイティブの大学生レベルで専門用語を含めても2万語程度と聞いたことがある。

> 浮いた時間を他の教育に廻したら
他の分野の学習に支障が出るほどまでに英単語の記憶のために時間を消耗している
というデータはあるのかね?

ともあれ、大学へ学問を学びに逝く覚悟があるのなら英単語5000語程度の語彙力がないと
話にならんと思うがね。
それとも、大学はレジャーランドとでもお思いか?