【産経社説】来年は日印交流年 インドとの関係を重視せよ−中国と違い、基本的価値観を共有できる国 [06 12/13]
インドが侵略してないってのはどうかなぁ〜
パキスタンとバングラデシュの国境紛争は?
カシミール紛争は?
マイナーだがスリランカとの漁業権問題は?
インドはアジア圏で最初の核研究を行い、アジア2番目の核保有国。
インド周辺は核保有国が多い。
そのことは一概にマイナス評価ではないし、外憂の多さは国を育てる肥やしにもなる。
まぁ、反日タカリの中国よりはマシだと思ってる。
304 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 02:00:33 ID:ZcH+g3A+
モンゴル年はどうしたんだろうね。
日本ではあんまりイベントやってない。
>>302 ダットおち しているでは ないか!
ばかにしている!
元記事のほうがいいだろ
「対日関係良好」、東南ア・印で9割超…7か国調査
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe6100/news/20060903it13.htm >日本との関係が「良い」は、インドネシアとタイでは「非常に」と「どちらかといえば」を合わせてそれぞれ96%に達し、ベトナムで
>計92%、マレーシアでは計91%に上った。この4か国では、同じ質問をした95年調査でも「良い」が9割超だった。初めてこの
>質問をしたインドでも「良い」は計89%に上った。
> 「日本を信頼できる」は「大いに」と「多少は」を合わせてタイが92%で最多。東南アジアで最も低いベトナムでも計75%だった。
> 「日本は世界に良い影響を与えているか」では、「与えている」がインドネシアで計91%。東南アジア、インドでは8割を超えた。
307 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 02:13:55 ID:sXyofMV+
ララァは賢いな
308 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 02:18:15 ID:fRdaBCk3
印度は問題多いよ。
でもあのインド哲学、数学、思考方法、凄いものがある。
経済よりも学術提携がいいよ
309 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 02:30:26 ID:2Q+EWSIJ
310 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 02:38:43 ID:wGWTeZoY
>>308 朝日新聞もインドのチェスが強いのは数学の歴史やゼロの発見と関係があるとか
書いてたが、そんなの俗論。
数学五輪でのインドの成績は良くない。
インドとEPAを進めることは反対ではないが、言葉の壁がない欧米諸国は、
どんどんインド人に仕事を奪われてる。
ホワイトカラーの仕事を奪われることを意味することも、同時に知るべし。
インドって結構立ち位置的に不安定ぽくない?
インド使って中国削るつもりなんだろうけどさ
インドにはまだ手だすべきじゃあないと思うんだけど
態度だけ見せるって意味じゃこの記事はOKなのかも
312 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 02:59:18 ID:3Y3d2MDn
日本は言葉の壁あるしイイじゃん?
なんだか中国人留学生急増してるらしいぞ?そっちの方が怖いよ。
なんたって日本には不法滞在でもながらく住んでたら永住できるようにしろって人達いるんだから。
313 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 03:40:59 ID:NMcFv++y
インドもまだまだ問題点の多い国だけど、中国よりはインドと仲良くしたい
だってさ、ゴリゴリの反日国と仲良くしたい日本人などほとんどいないだろ
317 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 12:07:38 ID:BCYvBUUC
>>310 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/12/14(木) 02:38:43 ID:wGWTeZoY
>朝日新聞もインドのチェスが強いのは数学の歴史やゼロの発見と関係があるとか
>書いてたが、そんなの俗論。
>数学五輪でのインドの成績は良くない。
数学五輪の金メダルなど所詮、途中経過に過ぎない。そんなものを究極の成果のように考えている
のはチョンとチャンコロくらいのもの。インド人の才能は発掘すれば恐ろしいものを秘めている。
318 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 12:16:31 ID:Eu83j4z7
新・脱亜論か
粛々と進めろ
319 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 12:19:30 ID:9oRMd3mv
中国とインドの関係か悪化すればいい
320 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 12:26:56 ID:R6/A7mj4
インドと日本はともに欧米からは有色人種と見られて差別され、アジアでは
シナの圧力を受けているアジアの大国同士という共通点がある。
日印でシナに対抗するには最適の組み合わせになるだろう。
インドはインフラから手をつけないといけないから
大変ではある。
322 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 12:30:43 ID:R6/A7mj4
先日、親族の葬儀に出たら、葬儀屋の助手にインド人が居た。仏教関係なら
違和感はないな。
323 :
天国‥‥ッ。まさに天国ッ‥‥!! (*´∀`*):2006/12/14(木) 12:45:40 ID:j/+1I78/
>>1 日経よ、おまえが言うか!と思ったら産経だった。。。 orz
324 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 12:49:46 ID:yfgfFaUP
インドにはどこか憧憬に似た思いがある。
数学やコンピュータ技術だけではない、料理音楽に美術と皆素晴らしい。
ただ、素晴らしく優秀なインド人とそうでない困ったチャンのインド人との
優劣の差がありすぎる。インド人と一括りにするのは無理がある。
極度な階層社会が長らく続いて社会が攪拌されてないからだろか。
今の流れでいえば何れインドからの出稼ぎ移民も受け入れるなんてことになるだろ。
そうなりゃ日本の秩序は崩壊する。良し悪しではなく基本的な価値観の差異は
日本人には受け入れ難いものがある。それでもって「インド人差別」なんてのが
発症したら両国にとって悲劇。
インド文化を深く敬愛すればこそ一線を引く、敬いつつ遠ざかるのがいいでしょうな。
325 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 13:11:33 ID:u54mSoQk
インドもそうだが、チベット人やウイグル人とも仲良くしようぜw
えー、ついでにウリにも言わせて貰うニダが
カレーライスの起源は韓国ニダ。
本当にカムサハムニダ。
はっきり言わしてもらえば、どんな国だろうと中韓に金つぎ込むよりはマシ。
328 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 13:51:52 ID:HcFwyub6
なんか中村屋のインドカリー食いたくなったな
329 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 13:55:20 ID:HNwcj320
おりはレトルトで唯一うまいのが中村屋のチキンカリーだ
インド人は日本人と気質が似てるからなー
331 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 14:06:24 ID:Wi+VUAJm
インドと中国って領土問題あったよな
敵の敵は味方ってか?
インドも大概文化の壁は激しいよな
中朝なんぞよりはよっぽど交流すべき相手ではあるが
333 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 14:22:04 ID:hYuKOJ2S
>>331 確かあったと思ったので調べてみた。Wikiの領土紛争より。
アクサイチン:現在、中華人民共和国が実効支配中。インドが領有権を主張している。
アルナーチャル・プラデーシュ州:現在、インドが実効支配中。中国が領有権を主張している。
中印国境紛争:上記を始めとした諸領土を巡って、中華人民共和国とインドが領土紛争を起こしている。
カシミール:インドとパキスタン、中華人民共和国が領有権を主張。特にインドとパキスタンは激しく対立し、武力衝突に発展したこともある(印パ戦争)。
あと、結構前だがネパールで中共の工作員が暴動起こしてるって話があったな。
残念ながらインドで日本のイメージは悪いよ。
象牙などの動物を密猟するイメージがあるから
>>334 何十年前の話だ?
インドは日本にとってお得意さんだし
インドにとっても日本はお得意さんだ。
プログラマーとしてインド人は最優秀。
中国 → ロシア → 次はインドですかい産経ちゃん。
氏ねよ。
338 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 15:33:47 ID:Kqfhln3P
>インドは中国と違い、民主主義、法の支配、言論の自由など、わが国と基本的
>価値観を共有する国だ。
でもカースト制の名残はそれ以上に濃い。
だから日本と価値観が同じというのはあきらかに言い過ぎ。
340 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 16:18:50 ID:dIhbbvsS
インド首相が来日しているのに関連記事が一つもない件について
341 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 17:19:36 ID:T0hAizzB
カレーはタイカレーが美味しいな。
インド人経営のカレーは以外に辛くなかった。
342 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 21:54:04 ID:HpcJeDQT
>>339 今はシナチクと比較してるんだから、相対的には同じと言っても過言じゃなかろうに。
チョンと比較しても似たようなもんだが。あそこ人治国家だしな。
343 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/14(木) 22:30:16 ID:9G1gB6Ut
しかし、インド人も信用できないよ。
カースト根強いし、常識・マナーも、日本人と大きく違い
、こいつら日本人を見下してる。
もっと、親日な台湾やタイと仲良く出来ないのか?
344 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/15(金) 00:13:37 ID:VOtEiMiS
>>334 > 残念ながらインドで日本のイメージは悪いよ。
象牙などの動物を密猟するイメージがあるから
象牙などの動物を密猟するイメージがあるから
象牙などの動物を密猟するイメージがあるから
345 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/15(金) 00:25:05 ID:+qpEcqns
インド初代首相、ジャワハルラール・ネルー、日露戦争における回顧コメント
「日本の勝利は、私を熱狂させた
私は新しいニュースを見るため毎日、新聞を待ちこがれた。
どんなに感激したことか、どんなにたくさんのアジアの少年少女、そして大人が同じ感激を体験したことか。
ヨーロッパの強国ロシアは、アジアの国、日本に破れた。
だとすれば、アジアはヨーロッパを打ち破ることが出来るはずだ。」
中国。
自然科学系ノーベル賞数
アジア二位
フィールズ賞
一人。
特記
数学オリンピックでは優勝常連国。
インド
自然科学系ノーベル賞数
アジア三位
フィールズ賞
ゼロ人。
特記
ゼロの発明、アジア初の自然科学系ノーベル賞国(湯川より十年はやい)
日本
自然科学系ノーベル賞数
一位(ダントツ)
フィールズ賞
三人
ガウス賞
一人
特記
イグノーベル賞の受賞常連国。
数学オリンピックは弱い。
何げに凄いのは日本。
347 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/15(金) 09:49:26 ID:jf3GXXGb
>>343 (5) インドを治めているのはカーストのおかげ?
中国13億の民を治めているのが共産党であるとすれば、インド10億の民を治めているのは
「カースト制度」のおかげであるという見方があります。
カースト制度とは一種の「あきらめの考え方」を人々に植え付けているものであり、そのおか
げでこれだけの貧富の大きさにも大きな社会的な混乱を引き起こすことなくこの大国が治まっ
ているということがいえると思います。
しかしながら、IT産業を中心に上記のような分業制は崩れつつあり、ゆっくりではありますが、
カースト制度が変わりつつあるということもいえると思います。
また、そのことと関連致しますが、この国でのイスラム教徒の比率は公式には12−13%と
いわれておりますが、実際には20%を超えているという説もあります。つまり、カーストの低
い人たちが、ヒンズー教からイスラム教に改宗していることと、イスラム社会の出産率の高さ
が原因だと思います。
尚、あまり知られておりませんが、インドにはイスラムの休日もクリスマス休暇もあります。
その点でも非常にflexibilityに富んだ国であるといえます。
尚、既にお気づきになった方々も多いと思いますが、インドのイスラム教徒の数は、インドネシ
アに次いで世界第2位であります。
だそうだよ。
348 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/15(金) 09:55:18 ID:ERg3Yh5i
>>1 何言ってやがる。
価値観なんぞ共有出来なくて良いんだよ。
日本の得になりゃ悪魔とも取り引きする。
それが国益ってもんだ。
349 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/12/15(金) 10:08:08 ID:jf3GXXGb
>>348 得にもならんのに、特アの糞餓鬼と取引してるのが現状だから説得力がいまいちだな。
350 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ ):2006/12/16(土) 08:15:42 ID:wGqeNgaS
351 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:
読売・ギャラップ社調査
日本(米国)にとって軍事的な脅威になると思う国や地域を選んでください(複数選択可)
日→北朝鮮 79.6 中国 54.5 ロシア 38.9 中東 29.0 韓国 24.4 アメリカ 23.6 インド 15.1 ASEAN 11.9
米→中東 78.0 北朝鮮 75.1 中国 44.4 ロシア 27.5 韓国 24.4 ASEAN 24.2 中南米18.6 日本16.2 インド 12.2