【中国】 深刻な上海の高齢化…60歳以上が18%超 [12/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エマニエル坊やφ ★
◇深刻な上海の高齢化、60歳以上が18.48%で全国一 〔2006年12月13日掲載〕

中国国務院が発表した『中国老齢事業的発展』白書の中で、2005年末までに、中国の60歳以上の高齢者の数は
1.44億人に達し、全人口の 10.97%に達することが明らかになった。
全人口比で10%を越えたことで、中国が本格的に高齢化社会に入ったことが明白となった。

また、中国でも最も早く1979年から高齢化の傾向が出始めていた上海では、すでに60歳以上の人口が
18.48%になっており、2位から順番に天津(13.75%)、江蘇省(13.75%)、北京(13.66%)、浙江省(13.18%)となる。

ソース:エクスプロア上海
http://www2.explore.ne.jp/news/article.php?id=5148&r=sh

関連スレ
【中国】2051年に高齢者数が4億3千万人…制度は不備[12/12]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1165923623/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 15:27:21 ID:e+9Bx/l1
2
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 15:27:21 ID:T/K1JXEd
うぎゃああああああああああ 2
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 15:27:45 ID:wIAR3c9i
普通だろ、1年もすれば感覚が慣れてくるよ
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 15:29:26 ID:3Efozm1h
中国の平均寿命は約70か・・・

どんどん死ねww
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 15:31:21 ID:wIAR3c9i
>>5
頭悪いな、平均ってもの騙されすぎだな
若い年で死ぬ人間が多ければ平均は下がるだろ。
実際その地域でどの辺まで生きられるかと
平均は当てないならないって事を覚えていた方がいいぞ
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 15:34:36 ID:bK9Y5n+O
日本は、支那の高齢化なんぞにかまってる暇は無い。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 15:36:53 ID:uG505yGJ
中国人は80歳まで働けるからダイジョブー
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 15:39:08 ID:wIAR3c9i
>>5
政府も騙すから気をつけろ。
日本国民の平均の貯蓄高とか1000〜1500万程度とされているが誰も持ってはいない。
あれも真っ赤な嘘、一般的なのは200〜300万が大部分で、桁外れに金を蓄えてるのが
全体を押し上げる構造だ。この辺りも自民党に騙されているところだろうね。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 15:40:08 ID:kSryBf9+
>>8
あんまり悲観的になるのは間違いだよね。

年寄りが増えるってことは、暴動などの軽挙妄動に走る人間が減るので
中国のような社会では、社会の安定性が増して社会発展がむしろスムーズ
に行く。

若者の多い社会は、活力も多いけど、コストもかかる。年寄りの多い枯れ
た社会も、一面味わい深い安定感がある。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 16:00:34 ID:V1pGx4pD
あの中国で労働力不足が起こるというのは
いろんなところで前から言われていること。
10年以内に上海あたりから中国の浮沈が始まり
日本、アジア、欧米へ伝播。
1920-30年のころのような暗い時代が世界を包むという話もある。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 16:09:49 ID:WCtqpieF
高齢者対策に開発した改良型SARSの出番だな。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 16:15:41 ID:Gb3/MEVU
核兵器のせいで大国同士の戦争が無くなって
人が死ななくなったからな
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 16:20:44 ID:mAR9qhup
上海って中国一発展してる都市なんだよな。いわゆる中国版ニューヨークや東京って感じだろ。
そんなところが高齢化が進んでて良いのかな。
若い労働人口が他の地方工場に勤めに行くから、老人の率が高くなるのか。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 16:25:11 ID:vyVF47O4
いわゆる一人っ子政策のためじゃねーか?
農村では政策の浸透が怪しかったが都市部では結構浸透していたのかも
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 16:25:24 ID:F9OvP1KY
>>1
うわーー60歳以上だけで日本の人口より多いのかよ、なんかすげえなw

そのうち養いきれなくなるぞ、どうすんだ?大きな姥捨て山でも作るんかい
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 16:25:57 ID:kSryBf9+
>>14
単に、中共が、農村戸籍の人間の移動制限をするからそうなっているだけ。

もっとも、移動制限しなかったら、阿鼻叫喚の大混乱だろうが…
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 16:26:16 ID:nQCSfdjw
もっと死ね!
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 16:26:22 ID:ycg8pkUz
 

 ∧朝∧   ../中\ 
<;`Д´>  .(`ハ´;) 戦争起こせば少しは・・
 (   )   (    )

20特焼蟹定 ◆CrAb/P/a4c :2006/12/13(水) 16:32:45 ID:8QnUyu/l
>>19
中国は戦争するまでもなく、国内で70歳以上を食r(ry
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 16:33:42 ID:QqFjriZ4
これで流行るのが”老人たちのパラダイス”ですよ。

”ストリップツアーに潜入!老人たちの怪しげなパラダイス”
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=4291
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 16:45:01 ID:VBQn2S6i
東京も高齢化はすごいんじゃねーの?ソースとかないけど。
多摩地区周辺の駅前ファストフードとかに行くと、若者がいなくて違和感を感じるもん。
すんげーおばちゃんがマクドの制服着てたり。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 16:45:32 ID:uG505yGJ
これからはお仏壇屋さんが公務員以上に安定収入
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 16:48:28 ID:V1pGx4pD
さすがに一人っ子政策がやばいと思ったのか
今は両親とも一人っ子なら二人目OKなのだが
豊かな生活を垣間見た人間が車やマンションをあきらめて二人目を作るわけがない
当然、二人目の子供より、親子3人できれいなマンションに住み、
休日は郊外へドライブへ行く生き方を取る
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 17:09:53 ID:jnEiTz8D
1年を730日にすれば、一気に解決
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 17:47:29 ID:e8pnE6HJ
1979年に始まった一人っ子政策、都市部のほうが規制が強く厳守された。
よって、江沢民のお膝元である上海では、早期よりほぼ完全に実施された。
そのため、若年人口が少なく統計学的には、高齢化が進む結果となった。
さらに問題なのは、後継者問題から女児を妊娠した場合中絶してしまい
若年層における女性の割合が2割前後であるということである。
この状態ならば、男子は4人に一人しか結婚できないことになり更なる
人口波形の崩壊を呼ぶことになると思われる。
さらに、結婚できない男子の増加により、欲求不満解消の為に富裕層の中に
海外で性風俗に通うものが増大、性病の蔓延が危惧されている。
現在、中国では、農民と都市住民でパスポートが違い農民は都市で就業できない
しかし、この状態が進むと、工場労働力が不足し経済発展に忌憚を生じる。
現に都市部における労働単価は上昇し、海外企業から見た魅力が半減している。
近年、徐々に一部の農村部人の出稼ぎを認める傾向が出てきたが、それにより
農民不足が生じ、食料自給の問題が深刻化する。
ただでさえ、地球温暖化による砂漠化と土壌汚染により食料自給にかげりが
出てきている中で、ある意味致命的現象といえるのではないだろうか。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 17:48:39 ID:vrRXlUzF
確かに上海いったとき若者ってほとんどみなかったな。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 17:53:14 ID:c5Vjw3KO
>>22
多摩とか八王子とかってニュータウンから子供世帯が独立しちゃったんで
福祉に力を入れて老人さんいらっしゃいなんだよ
老人病院とかもいっぱいあって住みやすくするんだってさ
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 18:06:33 ID:uWJDxcZI
中国なら奥の手があるよ。
いざジジババばかりになったら

( `ハ´) <生殖能力のある者は2人以上子を儲けないと逮h(ry

といえばいいのだから。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 18:10:35 ID:9ryJgoeQ
まぁ実際のところ農村から若年層の流入を増やせばいい話で
そんなに困らないと思うけどな、どうせ中国だし野垂れ死にさせても大した問題にならないし
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 18:11:50 ID:j+VA4f8U

一人っ子政策の影響だな
32市電改 ◆F22J.EtXoU :2006/12/13(水) 18:12:14 ID:ninVfKCD
>>25
鬼才現る
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 18:28:06 ID:2Eqs03B/
>>24
一人目すら作らないんじゃないか?
>>22
ある意味老人でも雇ってくれるマックはいい
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 19:22:55 ID:XQFa5SmU
本当ににっちもさっちもいかなくなったら、アウシュビッツが再び蘇るかもしれない。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 19:24:33 ID:qYJe3FZo
中国で老人への負担が深刻化したらどんな扱いになるんだろう
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 19:25:12 ID:6lpaJAN9
50才以上って日本では1/2比率じゃなかった?
18%ならまだまだじゃん。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 20:09:43 ID:XM2qzNt8
そうなのか、じゃぁ上海に葬儀屋でも開こうかな?
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/16(土) 23:22:20 ID:XVhzjWEf
上海以外の都市でも高齢化がかなり進んでいるんだろうな。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/20(水) 23:57:57 ID:PXBG353b
経済の崩壊で最悪道端で亡くなる高齢者が急増しそう。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT

【靖国】 「日中関係悪化で、日本国なくなるかも」「小泉首相、個人の趣味を外交に使うな」 ユニクロ会長★5(1001)
http://news19.2ch.net44.tripod.com/log/1136967631.html
 【靖国】 「日中関係悪化で、日本国なくなるかも」「小泉首相、個人の趣味を外交に使うな」 ユニクロ会長★4(1001)
http://news19.2ch.net44.tripod.com/log/1136949611.html
 【靖国】 「日中関係悪化で、日本国なくなるかも」「小泉首相、個人の趣味を外交に使うな」 ユニクロ会長★3(1001)
http://news19.2ch.net44.tripod.com/log/1136937242.html
 【靖国】 「日中関係悪化で、日本国なくなるかも」「小泉首相、個人の趣味を外交に使うな」 ユニクロ会長★2(1001)
http://news19.2ch.net44.tripod.com/log/1136914738.html

ユニクロ へのご意見はこちらから(その1)
https://apgate.www.uniqlo.co.jp/cgi-bin/inquiry2/inquiry.cgi?form_id=c14
ユニクロ へのご意見は、こちらから(その2)
https://apgate.www.uniqlo.co.jp/cgi-bin/fr_contact/contact.cgi

TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT