【中国/モータースポーツ】上海工業区の日本企業立ち退き要求 F1会場赤字が背景か[11/8]

このエントリーをはてなブックマークに追加
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 12:19:08 ID:KEsH+dUM
これがアジア主義者どもの言う、「WIN-WINの関係」ってやつですか?
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 12:19:58 ID:1c+0KtKZ
予想できたチャイナリスクのひとつ
中国の土地は国のもの。反日感情。汚職国家。これらは前々から分かっていた事

 自 業 自 得
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 12:22:19 ID:tFvUwMxX
要するに、赤字を補填するために日系企業を立ち退かせて、その土地をロハでゲト、もう一回他の奴に売って利益ウハウハ、更に商業地師弟にして収益更にドン!
って感じ?
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 12:22:51 ID:9va9g3sS
前代未聞のF1サーキット立ち退き劇とかにならんかね
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 12:22:56 ID:zpxUxHSY
>>1
よーく考えてみると、F1サーキットの汚職やらなんやらと
日本企業が立ち退きを要求されたこととの関連性がまったく見えないんだが。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 12:24:16 ID:c2Gh36Cu
一方的に立ち退き要求&地元労働者が退職金増額要求かよ(w
よくこんな国が経済発展してるもんだな。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 12:24:17 ID:zpxUxHSY
>>38
問題は、チャイナリスクというのがいかに巨大なものかを
マスコミが隠して、嘘を流し続けて中国への投資を煽ったことだな。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 12:25:07 ID:Kz9NPScJ
これもチャイナリスクとして日系企業は泥を被るんだろうが、現地で指揮していた社員に全責任を擦り付けて上層部は責任転換するのが目に浮かぶようだ。
それで自殺者統計にまたカウントされて、罪のない遺族が嘆き悲しむ。
どいつもこいつも…
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 12:25:32 ID:AwPDGiE5
>>1
腐れ中国人のカス野郎が
46( ´,_ゝ`)つ;y=<;゚д゚> ◆GUNWlxSEmM :2006/11/08(水) 12:27:12 ID:w5FCT88I
>>44
>現地で指揮していた社員に全責任を擦り付けて上層部は責任転換するのが目に浮かぶようだ。

そういうのってあるよなぁ。
「あれ?上の連中が責任取るもんじゃね?」って思う。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 12:29:07 ID:rx1W9v7s
>>1
排水溝のふたが外れたとこ?

>>30
マレーシアグランプリってもう無い?
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 12:34:21 ID:5uhQrsK7
【上海】邦人工場盛んに上海に設立 雑貨方面に着々地盤を固む支那側が制限運動[04/17]
ttp://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00205275&TYPE=HTML_FILE&POS=1&TOP_METAID=00205275
【上海】上海の邦人工場閉鎖に意見一致排日貨の重圧甚しく[10/07]
ttp://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00205302&TYPE=HTML_FILE&POS=1&TOP_METAID=00205302
【上海】反日運動の影響で上海邦人工場行き詰り、休業三十五其他の殆ど操短![11/15]
ttp://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00205308&TYPE=HTML_FILE&POS=1&TOP_METAID=00205308
【上海】気息奄々たる上海の邦人工場窮状を語る操業率[11/15]
ttp://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00205304&TYPE=HTML_FILE&POS=1&TOP_METAID=00205304

こうすると、なんか最近の記事みたいに錯覚しそうだ

49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 12:36:33 ID:ie/Vu2GA
>>48
うはー日貨排斥運動ナツカシス
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 12:43:04 ID:aAQjOrHk
中国にモータースポーツが浸透するとは到底思えん。無理して作るからこんな事になる。
テクニカルコースの鈴鹿を見習え。50年早いわ。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 12:44:41 ID:jldagHv9
今の中国ってさ、体も頭もガキなのに無理して、大人ぶっている
って感じしない?
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 12:52:46 ID:Qscf4XH+
オリンピック施設関連の汚職もあるな。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 12:53:17 ID:jldagHv9
オリンピック開けるのかな。開催時に暴動が起こったりして。l
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 12:54:54 ID:eJfuva3+
>>44,46
FのブリッジSEとか、マジで同情する。
権限過小、責任無限だから。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 12:56:15 ID:CE4P19Ei
チャイナリスクとしては ジェトロの罠もあるぞ
「大連ITビジネス商談会」で検索してみ
   
技術くれくれ事業 金くれくれ事業 という内容に気づかずに
これはビジネスチャンスだ!と応募している間抜けな「地方の会社」が多いらしいぞ
大手が騙されなくなったので 田舎の会社にターゲット・ロックオンがw
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 13:07:24 ID:EVoXm42a
>>48
日本人は過去の歴史の反省が無いから

特アに投資しちゃうんだろうねw
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 13:12:29 ID:gQbDhYIB
「何で貴方は赤い服を着ているアルか?縁起担ぎアルか〜?」m9(`ハ´)

「・・・・・・・? フェラーリの色だからだ。」 ('A`)
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 13:17:21 ID:vxxTCV5l
モーターレースが根付いてる国でやろうよう(T^T)
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 13:19:04 ID:zpxUxHSY
中国はWRCも主催したことがあるが、あっという間に中止になった。
根本的に駄目な国だな。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 13:31:27 ID:Kw0Aj84k
”人口が多い”ということだけしかとりえがなくなっちゃったね( ´・ω・)
しかも猿と変わらない野蛮人ばっかり.....中国おわた
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 13:52:18 ID:YaC5DHqw
上海のハウスと言い、サロマの鹿島工事事務所のハウスと言い
今日は、ハウスの厄日なのかしらんwww
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 14:53:47 ID:9va9g3sS
そういえばマカオGPももうじきだけど、
あっちは運営うまく行ってるのかね。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 14:58:15 ID:rrBxHHj1
>>62
オカマGPに見えた。一瞬想像した。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 15:01:53 ID:Jt70lKGy
中国に帳簿なんて概念無いから
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 15:03:12 ID:wNReOaq5
中国進出からベトナム、インドにシフトチェンジしているところだから、
中国リスクがクローズアップされて、いい教訓になるだろうな。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 15:05:46 ID:+RNKvNAu
>>63
闘志に火が着くとみんなオッサンになるところまで想像した
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 15:06:45 ID:oH8CIiaU
それでも今日も証券会社店頭には支那への投資を呼びかける
支那株のポスターがでかでかと貼り出してありますた。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 15:07:58 ID:m8sk3x3j
“上”文字コースなんて複雑なモノを造るから費用が掛かるのだ。
楕円のオーバルコースと直線番長ドラッグレース専用コースを組み合わせた“中”文字コースに改修せよ。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 15:10:58 ID:ePRSHBpj
>>1アイヤ一
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 15:19:00 ID:54H3QZA9
>>58
日本もちょっと微妙だな。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 15:19:45 ID:CGYOdBEj
さっさと売り抜けて撤退すりゃよかったのに
もうだめぽ
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 15:22:17 ID:zZ2Imly7
さっさと売り抜けてっても
8月に突然言われたんでそ?
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 15:30:59 ID:ypKqdaoe
>>72
中国人の間ではすでに噂になってたんだろ。
よくある話。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 15:33:17 ID:OxMbhIv2
>>67 もはや詐欺の領域だなw
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 15:35:41 ID:ypKqdaoe
>>74
昔、日本経済新聞で外国の国債が特集していたことがあったが、
その記事でなんとアルゼンチン債がお勧めになっていたのと同じぐらい詐欺だなw
76おまんこの臭い:2006/11/08(水) 15:37:36 ID:hRotwUVG
もともと日経新聞なんて詐欺集団みたいな連中が
出資して出来た新聞社だし
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 15:37:58 ID:oH8CIiaU
上海地方政府の幹部が商用地になること分かってて日本企業騙したんでしょ。
地価が上がったとこを見計らって地元企業に売り抜けさせてキックバックウマー。
んで追い出して生産設備をタダ同然で手に入れ転売でウマー。
商用地として売ってウマー。税収でウマー。
んなところでしょ。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 15:38:31 ID:QqbbsY3B
そういやアルゼンチンのサムライ債も免除してやったんだよな。
イラクの7000億円の債権も・・・
そんな余裕あるのかよw
ったく外国には大盤振る舞い、国民にはしみったれた政府だぜ。
3万人も自殺してるっつうのに。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 15:40:11 ID:wNReOaq5
日本株で儲けられない人間がわけもわからない外国の株に手を出すなんて
無謀だよな。中国の株なんて得体の知れない企業が山のようにある。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 15:40:39 ID:oTWaFKij
日本企業の自主撤退を待ってたが、
まさか相手さんからどいてくれと言ってくるとは。ありがたいですなぁ。
中国さん、己の生命線断ち切るのがお上手ですねぇ。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 15:41:40 ID:OxMbhIv2
>>72 今年はコキントウが上海閥を叩くってことは日本の普通の雑誌すら予測してた。このくらいのことは予想できないとダメだろ。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 15:41:48 ID:02bDiOxB
中国ビジネスのつらいのは全て国有地の為に
法的にはなんの対処もできない事なんだよなあ

まあコレ位のチャイナリスクは押さえて進出してるんだろうけど
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 15:44:33 ID:oTWaFKij
>>41
うはwまじだw
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 15:44:57 ID:UfiK3GC8
関西系が朝鮮族とくっ付いたやった事だろ、どう仕様もないな。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 16:35:03 ID:TWB7fKsO
>>82
その中国政府が土地の利用権を保証してるんだが
あいつらは保証しようが無視してうばっちゃうんだよ。
中国人の約束なんて信じるほうが阿呆。
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
よくこんなリスキーな国に投資出来るな。