【日韓】17世紀に日本で芸術韓流ブーム〜朝鮮通信使の同行画家が人気[11/07]
354 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/08(水) 09:07:37 ID:84ACDcwH
あのな、こないだ大阪で「ワッソ捏造祭」あったろ?
埼玉の川越で「通信使パレード」やってるんだよ。
メール爆撃とかして、頼むから潰してくれ・・・>誰か
355 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/08(水) 09:36:40 ID:UWWm7joZ
357 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/08(水) 09:50:16 ID:hQis4hXK
>>356 去年に日本人の家を訪問した事があるのに, 日本人の肝が小さい性格のため本当にかんしゃくが起こった.
お腹がすいていたが, その家に行く時果物を贈り物で持って行ったから何蝕もうと思った.
冷蔵庫にケーキがあって少し食べたが, そこで日本人の肝が小さい行動が発作..-_-
私に直接怒らなかったがよほど気持ち悪い顔をした.
私も気持ちが悪くなって 1万円一つ投げてくれて出た.
日本人たちは一体どうしてこんなに小胆閑居か?
>>356 ケーキの写真の上の『イルボン オポギ』を押せばいい
>>354 捏造イベントかよ。なんだよこれは…。
歌舞伎の「唐人殺し」を演じさせるとかにしろや。
361 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/08(水) 10:29:41 ID:84ACDcwH
362 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/08(水) 10:42:37 ID:zeML+l0J
>361
一番上の写真の先頭の人ノムタンに見えた。
近所だからニラニラしに行きたいが、用事があるんだよなー・・・。
唐人踊りってカンカンノウのことかwww
>>361 だって川越にはスナック青瓦台とかあるんだもん
宅配便の業者がえらそうな顔して届けに来るようなモンだな
(誤解の無いように言うと実際の業者はちゃんとしてるよ)
368 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/08(水) 12:28:51 ID:ZJHc0NhI
日本は、音楽以外では世界有数の芸術大国だからな。
悔しい気持ちはわからんでもない。
370 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/08(水) 17:21:57 ID:wNReOaq5
物珍しさから人が寄ってきたからって、それを自分の実力と思ったら大間違い。
朝鮮通信使の扱いが当時どのようなものだったのか、韓国人は知らないんだな。
371 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/08(水) 17:37:39 ID:tVnxzHN0
>370
だってご先祖が書き残した記録を読めないんだもの
372 :
エラ通信:2006/11/08(水) 18:01:16 ID:jUPejiV+
>>325 解放されて帰らないどころか、待遇のよさに一度帰国して、弟子と家族連れて
住み着いたってのが、あの薩摩の陶工だろ。
373 :
エラ通信:2006/11/08(水) 18:02:48 ID:jUPejiV+
>>370 ぶっちゃけて言えば、チンドン屋。
大名行列を指差して笑うやつはいないが、朝鮮通信吏へはそれが普通。
374 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/08(水) 18:06:11 ID:/HrI+/+l
>>325 加藤清正に可愛がられた陶工は、清正が病死した時、切腹して殉死している。
その陶工のお墓は、熊本の清正のお墓の斜め向かいに立ってますね。
まさか、絵って、鶏を盗んで叩かれてるやつですか。
376 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/08(水) 18:37:59 ID:vaOm5ebL
チンドン屋ってさ
朝鮮通信史からきたんでそ?
その名残がサムルノリ?
377 :
エラ通信:2006/11/08(水) 18:42:32 ID:jUPejiV+
>>376 半分はそうらしい。
アイツラ、太鼓じゃなくて、薄い鉄板を銅鑼と称して鳴らすじゃん。
そういうところもチンドン屋に受け継がれている。
378 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/09(木) 14:01:44 ID:mpIeijLG
>>330 もう江戸時代には密入国が始まってたのかよ。
379 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/09(木) 14:22:37 ID:i89LwVE7
南朝鮮のマスコミ報道って東スポレベルだな
日本は一般人も絵などの小物をかったりして楽しんでて
朝鮮半島ではありえないことだったんで驚いたのか
江戸時代:労働者すら本を読む(&読める)
現代:浮浪者すら新聞を読む(&読める)
382 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/09(木) 21:19:33 ID:v1Q7pVli
>>378 江戸時代に、朝鮮半島に流れ着いた日本人 33名
日本に流れ着いた朝鮮人 800名
豹なんか、半島にいたのか?
>>382 画像には、往来で多数の人が喧嘩してるような絵と、下の日本語が書かれている。
> 鶏を盗んで、町人と 喧嘩をする 朝鮮通信使。
> 「朝鮮人来聘記」 京都大学 所蔵
387 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/10(金) 02:29:42 ID:XUPtVxPa
通信使はソウルで王様に挨拶して、釜山まで朝鮮国内も旅した筈なのに
朝鮮国内の記録がほとんど話題にならないんだよね。
こっそり隠れて出かけたわけじゃあるまいし、道中の街や村で
「おお、あれがウリナラ文化を倭に伝えてあげるための旅をする
使節さまたちの行列ニダ、なんと立派な行列、誇らしいニダ」とか
使節団側の記録で「ソウルの人々の歓呼に見送られ」とか
そういう具体的な引用文献、頑張って探し出してよ。
388 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/10(金) 02:31:46 ID:CCTdyxQg
その割には、ぜんぜん半島の影響を受けてないよね。
日本の現代史は。これだけ距離が近かったら多少受けるよね。
意図的な無視があったんだろうと想像する。
むしろ無視したからこそ、日本が東アジアで一番に
近代化できたと言っても過言でもないけどね。
389 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/10(金) 02:44:54 ID:QDGjNQ26
影響といえば、李朝家具ぐらいか。
李朝家具は趣味人に愛されていましたが、これも、過去の例を見るまでも無く、
日本では作りえない「不出来」を愛されていたわけで。
茶碗といい家具といい。
利休も惨いよね。懸命に作ってあの程度の茶碗に、無用の美を見出すなんて。
日本人は、あの作風再現に懸命になるのだけれど、
朝鮮人は、懸命に作っても実用に耐えない作風?になる。
天然と秀才の違いか。。。
390 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/10(金) 02:48:15 ID:ke8NjZ9D
文化ってのはまさに水と同じで、
遮ってあっても僅かな隙間があれば
高いほうから低いほうに流れ落ちる。
逆に低いほうから高いほうへは、水門全開でも絶対に流れない。
バケツやひしゃくで低いところの水を
掬って上に持っていって流しこんでも結局流れ落ちる。
江戸時代の日本文化に
朝鮮の影響がほとんど見られない理由は
もうわかるよな?
>>389 今でいうと みうらじゅん のマイ・ブームみたいなもんか?
393 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/10(金) 03:03:48 ID:/kquKtdc
>>1 象も見せ物として人気を博したそうだからね。
チョウセンヒトモドキも珍獣としてもてはやされたんだろう。
そういえば、象には位階が授けられたけど、チョウセンヒトモドキにはなかったね。
確かになんかサイケデリックな魅力がある
>>389 高麗茶碗を用い始めたのは利休の一世代前の茶人たちです。
なんでみんな高麗茶碗を利休に結びつけるのかな…
396 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/10(金) 15:42:35 ID:kSelsvIO
>>390 禿藁W 同感。「日本文化のルーツはウリナラ」と大喧伝するわりに学校の教科書でも
習った記憶は全然ない。
将軍の代替わりの時に祝賀として薩摩藩の行列のあとからついて来ていた異装の琉球使節も
沿道の関心をおおいに集めた行列だった。朝鮮使節もオランダの年一度の江戸上がりの行列も
徳川将軍家のご威光を知らしめるためのもの。
397 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/11(土) 12:02:18 ID:omZgIkYJ
>そういえば、象には位階が授けられたけど、チョウセンヒトモドキにはなかったね。
それは朝鮮人は歴代中華帝国の属国であるからです。
中華皇帝達から官位や銅印を授けられて華北文明の一員である事をホルホルしていたわけで。
龍の紋3つの服(中国の地方長官の服)を着ている李氏朝鮮の王様の肖像画とか残ってたり
大清国属の文字がデカデカと書かれた大極旗とかもありまっせw
398 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/11(土) 12:04:15 ID:hmV+3fPA
息を吐くように嘘をつく。
これ朝鮮の諺。
399 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/11(土) 12:21:45 ID:3HcmA3tC
>>395 茶の湯は全て利休を源とするよう世間では印象づけられてますから。千家隆盛の結果では?
>>399 武野紹鴎の功績の半分以上が利休のものにされてしまっているように感じますね。
ただ江戸時代の千家関係の文書から、
千道安を貶めたり、織部の茶会を利休の茶会と偽ったりとかあるんですよ。
401 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/11/11(土) 12:55:17 ID:6Uim/exk
>>400 >千道安
漫画「花の慶次」では、とんでもない馬鹿息子として描かれているんだけど、
本当のところはどうなんだろう?
>>401 確かにボンボンだったんでしょうが、あそこまで酷くはないです。
茶人としては道安風炉や道安囲を創案しており、
一説には現在の炉の寸法も道安のものと言われています。
茶人としては普通に考えれば京都の千家の祖先の少庵(後妻の連れ子)よりも道安(実子)の方が重要なんですが、
京都の千家系の史料では利休が道安よりも少庵を評価していたということにされてしまうんですねw