【経済】中国の国際競争力、インドに敗北 知的財産権保護のなどの面で評価下げる〔09/28〕

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そごうφφ ★
【中国】《知財》なんとインドに敗北、中国の国際競争力

スイスに本部を置く世界経済フォーラムがこのほど発表した「2006年版世界競争力報告」で、
中国の順位が昨年の48位から54位に後退していたことが分かった。
同じアジアで経済面でのライバルとみなされるインドの43位より11もランクを落とした。
知的財産権保護など「制度的環境」の評価順位が昨年の60位から80位に急落したことなどが、中国の足を大きく引っ張った。
報告の手厳しい評価は、新興経済大国として台頭する中国に、
「名実ともに強い経済体質を持つ国への道はまだ遠い」という重い現実を突きつけたといえそうだ。

世界競争力報告は、評価対象125カ国・地域の国際競争力を、信頼性ある公表データ、
世界経済フォーラムが提携機関と共同で行う包括的な年次調査などの結果を基に指標化して分析し、順位付けを行っている。
 
世界経済フォーラムは今回から評価の指標を、従来の指標よりもさらに掘り下げた評価ができるという新しい
「世界競争力指標(GCI)」に変更。これに伴い、昨年のランキングもGCIに評価し直し修正した。
その結果、中国の昨年の順位は49位から48位に1ランク上昇した。
 
だがインドの昨年の順位は、修正によって50位から45位に上がり、中国を逆転。
GCIで国際競争力を評価した場合、中国は既に昨年の時点でインドの後塵を拝していたことが今回判明した。

(NNA) - 9月28日8時2分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060928-00000002-nna-int
>>2以降に続く
2そごうφφ ★:2006/09/28(木) 11:06:28 ID:???
■弱点を「容赦なく」指摘
報告は中国について、GCIを構成する指標のひとつマクロ経済評価では全125カ国・地域中6位にランクした。
高い経済成長率、低いインフレ率、世界最高レベルの貯蓄率などが評価できるという。
 
しかし報告は、中国経済とそれを支える基盤の弱点に鋭く切り込み、総合評価では、
高いマクロ経済評価を相殺しさらに大きく引き下げる相当辛い採点を行った。
最も厳しい評価が下ったのが知的財産権保護、司法など制度的環境。
制度的環境に関連する15すべての指標で公的部門、民間部門を問わず低い結果が出たとしている。
 
評価作業に加わった世界経済フォーラムのアウグスト・クラロス主任エコノミストはこれに関連して、
「会計監査や会計基準、少数株主の保護、監督管理面での政府の責任、
知的財産権保護や司法の独立性などに問題がみられる」と指摘。
ビジネス環境を改善するにはこうした問題点の改善が必要不可欠と強調した。
 
報告によると、国の強い規制下にある金融分野など、経済の構造的欠陥も中国の大きな弱点という。
低い金融仲介業のレベル、巨額の不良債権が引き起こす悪影響緩和を目的とした政府の金融介入などだ。
報告はまた、携帯電話、インターネット、パソコン(PC)など最新技術の普及率の低さ、
国際基準にいまだ達しない中等・高等教育機関への進学率も、評価を下げる要因になったと説明した。
 
 ■印はBRICs中トップ
一方、インドは中国を抜いただけでなく、いわゆるBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国の新興4カ国の略称)の中でも首位に立った。
報告書は、最新技術の普及率やインフラ整備、教育などの遅れ、
世界最高水準といわれる公共部門の赤字など、インドも多くの問題を抱えると指摘。
しかし、同国は技術革新(イノベーション)と企業経営の洗練度で高評価を獲得しており、これが総合評価の順位を大きく押し上げた。
 
 ■国内の専門家も同調
27日付第一財経日報によると、中国社会科学院金融研究所の劉イク輝・中国経済評価センター主任(イクは火へんに日の下に立)は、
報告書の中国に対する厳しい評価について、「この(低い)ランキングに表れた中国の制度上の問題は、
経済面で過渡期にある国・地域が必ず直面する問題」とコメント。
これらの問題は投資と消費、内外需の構造的不均衡の原因でもあると指摘した。
 
中国が報告書の辛い採点をどう受け止め、みるべき改善に向けどのような新たな措置を打ち出すかが、今後の焦点といえる。

(終わり)
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:07:15 ID:pcm7IZ8l
日経が一言↓
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:07:56 ID:DlJYumQ1
(終わり)
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:08:09 ID:Ad8rL++v
日帝が一言↓
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:08:59 ID:ic5NVu//
(終わり)
7そごうφφ ★:2006/09/28(木) 11:09:10 ID:???
スレタイ失敗しました。

正しくは

【経済】中国の国際競争力、インドに敗北 知的財産権保護などの面で評価下げる〔09/28〕
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:10:09 ID:whLK8A8I
45位と48位か。目くそ鼻くその次元だな。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:11:06 ID:BvAXfcND
結局支那って人口が多いだけなんだよな
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:12:48 ID:icabTYRR
バリバリ共産国が本当の先進国になれるはずもないわ
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:13:41 ID:K2+mj+cL
政経不分離と中国
2006年09月15日
 かつてブッシュ米大統領は、小泉首相に対して直接、牛肉輸入再開を迫ったことがある。政治と経済が分離できない典型例だろう。
民主主義国の権力は、支持基盤を無視できない(例外が小泉首相だろうか)。

 とはいえ、イラクに関する政策を巡って、フランス、ドイツと険悪になったからといって、アメリカの政府関係者が、
両国との貿易に「影響する」などと発言することはなかった。

 訪中した御手洗冨士夫日本経団連会長らへの中国側の主張は、本紙の伝えるところによれば「政経不分離」一色であった。
商務省の陳健次官補ら中国関係者は、「靖国参拝」が貿易に影響する、と直接、間接に伝えている。

 経済的な取引が政治とからむことはありうる。しかし、日常的な交易に政治が持ち込まれるとなると話は別だ。
中国のようにあからさまなのは異常で、仮に「靖国」が新幹線や原発とからむとなってくると、これはもう明らかに「非関税障壁」であろう。
自由貿易を阻む各種の保護貿易や関税、あるいは非関税障壁の多くは、国内政治の反映である。それゆえ国家間の直接交渉では解決しがたいので、
WTOの共通したルールが存在するのだ。

 この中国による「障壁」に対する報復条件として、もし日本の政府関係者が、
明らかに国際法違反であった過日の反日デモによる大使館などの被害を賠償し、謝罪しなければ、ビジネスに「影響する」と主張したら、どうなるだろう。

 特定の政治的イシューを通すために、取引国を差別するのは、WTOの精神に反することは明らかだ。
ここのところ中国への投資は急速にブレーキがかかっているが、けだし当然といえよう。
特定の相手とのみ取引することは危険であるのは言うまでもない。リスクの分散がビジネスの基本である。大切なのは、取引対象国を広げることだ。(紙つぶて)

http://www.asahi.com/business/column/TKY200609150107.html
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:14:17 ID:/zhtKJVF
チャンコロはウンコ片手に自転車乗ってればいいよ
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:14:54 ID:JmIkvpzm
さて、最大の民主主義国家(笑)インドが徐々に台頭してきたわけだが。
これからどう付き合っていくべきだろう。いや無論友好路線をとるのは
大前提として。
インドは中国と違って工場には成り得ない場所(国民性)だからなぁ。
技術提携とかそういう形になるのかな?
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:15:29 ID:aXk83/Bg
インドの人は日本のことをどう思っているんだろう?
カーストのない天国みたいな国って思ってるんだろうか?
15Ta152 H-0 ◆jpg96MxYlg :2006/09/28(木) 11:18:49 ID:ScFAnL9+ BE:186872843-2BP(7)
>>14
下位カーストの人が日本の仏教に改宗してますね。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:19:55 ID:j7pnpy0X
>>14
日本人は牛を食べるから、あんがい野蛮な人種とか思われてるかもしれない
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:20:31 ID:JmIkvpzm
>>14
あんま興味ないんじゃね?
日本から見たタジキスタン程度だと思うぞ。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:21:54 ID:iT2NuBuW
あんま参考にならんな〜
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:22:49 ID:nEIJQ6X1
>>14
レインボーマンについては文句を言われても謝るしかないかもしれない。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:23:39 ID:Tyssf/eH
知的財産権保護で外国に金は払いたくないし、制度的環境を改善してまで
独裁支配をゆるがせにはしない。

中共はそんな評価は屁とも思わんよ。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:25:46 ID:ar0abNYj
生産性との関数は?
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:26:07 ID:KYDLnnoC
インドはインフラをあまり必要としないIT分野はつよいけど
重工業分野が弱いからな

ものづくりの精神はシナチクよりも良い物をもっているらしいけど
やはり目に見えないカースト制度が最大のネックらしい
(例としてはブルーカラー(下層カースト)とホワイトカラー(上級カースト)は日本人の仲介が
無い限り絶対同じテーブルどころか同じ部屋にすら入ろうとしないらしいからね)
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:28:59 ID:r2JfLVPI
>19
確かにレインボーマンは謝るしかないな
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:29:41 ID:JmIkvpzm
>>22
最大のネックはカースト制ではない。
彼等のDQN性にある。
行き当たりばったり。“契約”よりもその場の思いつきが大事。
「何?約束の時間に遅れた?なぁに、神がこの時間にくることを
望んだのだよ」
資本主義は恐らくあの国では根付かない。リアルな金よりも、厳然と
神がおわす場所だから。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:29:51 ID:nEIJQ6X1
>>23
カーミ・サンチンについてはどうしよう?
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2006/09/28(木) 11:30:05 ID:hgZz4G/7
知的財産の保護なんて中国にできるわけねーだろーがぁぁぁぁぁ!
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:30:41 ID:7VlNJ/vr
麻生閣下の提言どおり、アジア外交はインド重視でおk。

税金を使って良いから、中国からインドへ移転する企業を支援すべし♪
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:31:28 ID:JmIkvpzm
>>25
この安永世代めwww

猪上博士、元気にしてるかなぁ?
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:32:27 ID:3ycsYDws
上位を北欧諸国が占めている時点で信用出来ん調査だな。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:32:52 ID:aJGYs4Gl
少し前のフォーサイトで特集があったが、
インドの経済界は長い間、日本への片思い状態が続いていたそうな。
対日感情はとても良い。
日本の関心が中韓に向きっぱなしだったのが寂しかったらしい。
人間の差はすごく激しい。上位と下位では人間と猿くらい違う。
ただそれは中国も同じか、もっと酷いので、論理的思考や民主的な価値観が
共有できるインドはビジネスパートナーとして有望だと思う。
中華思想がない、華僑のようなものがない、反日教育がない、
それ以前に中国に楔をいれる意味でもインドとの接近は意味がある。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:33:07 ID:r2JfLVPI
>25
インドの山奥で修行して闘ったわけじゃないから別にいいんじゃね?
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:34:03 ID:JmIkvpzm
>>31
じゃあダルシムはどうする?
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:35:15 ID:r2JfLVPI
>32
ダルシムも突っ込まれるとマズイな
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:35:41 ID:dikuzMNn
新しい物には苦手らしいが一度覚えると
日本人より優秀らしいなインド人
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:36:44 ID:nEIJQ6X1
>>31
勝手に改造されてサイボーグにされたという点を除けば、ごく普通の
外国人留学生?として描かれていたしねぇ

>>32
ああっ、アレはレインボーマンよりも言い訳できねぇ!w
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:37:16 ID:FRMl0f5K
カースト制ある限りインドは先進国になれない。
国民総スカート制の導入を検討すべきだろう。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:39:16 ID:F/LUWknR
>>22
>(例としてはブルーカラー(下層カースト)とホワイトカラー(上級カースト)は日本人の仲介が
>無い限り絶対同じテーブルどころか同じ部屋にすら入ろうとしないらしいからね)

何かすげーヒントじゃね?これ。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:39:27 ID:Ff4sS5oF
>>36
いいねw
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:41:59 ID:4Ct4e4zR
インドの強みは英語と九九が達者な事。
つうか最近の日本のガキは九九もろくに出来ないって言ってたな・・・
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:42:49 ID:/bdiAqrB
中国の強みは人件費とマンパワーだけだろ
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:42:59 ID:icabTYRR
タイやインドに仕事で行ったけど
時間厳守という考えがないんだよな
向こうの人は待たされても怒らないから問題にならないのかもしれんが
ちょっと驚いた
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:46:34 ID:4Ct4e4zR
ま、このランキング自体湯田屋金融の思い通りになるかどうかってランキングだからな〜。
欧州以外は特にな。
日本は自国の消費市場や財政基盤や家計が弱体化してるのにランキングが上がってる不思議。
湯田屋に何もかも売っちゃった見返りだな。
だったらついでに国際の格付けもあげろよ。
そういや北朝鮮への金融制裁に絡んでスイスの湯田屋人金融屋個人の名前が上がってたな。

43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:47:38 ID:V4CplSI/
ダルシムは奥さん可愛いから許してくれるんじゃね?
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:48:04 ID:XuqYnTPG
>>30
それマンセーし杉!
インド人と仕事したことあるけど、特亜同様に嘘つくことに罪悪感をもってなく
結構苦労したぞW

それと草原の中に多数の点々が見えたので「何?」と思い近づいてみたら全部ホームレス
だと分かり、このときに強烈なカルチャーショックを受けたよ。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:48:32 ID:QmxE09KU
日本は7位
アメリカが6位
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:49:11 ID:A+qisSXG
>>16
知り合いのインド人は隠れてステーキ喰ってるよ
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:49:44 ID:bVMbwdfq
ザンギエフの天敵というだけでダルシムの存在意義は大きい。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:51:48 ID:HF+yGsZB
>>36

そうか、スカートが邪魔なのか。脱いだらいいのにな。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:52:05 ID:YFTlY7CA
>>3-6
ワロタ!
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:52:09 ID:V4CplSI/
>>47
ザンギュラの天敵はガイルだと小一時間(ry
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:56:26 ID:hVU+vM01
インドは地方を通過する度に関税を取る方式なんで、工場にするなら港がある場所だろう
港のある地域と無い地域で物凄い格差が生まれると思う
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:58:29 ID:rxY2vgWx
>>32
瞬間移動したり、手足のびたり、空中からドリル頭突きできたり 
いちばん人間離れしてるよな
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 11:58:42 ID:Ni16fZjz
人口が多い北朝鮮みたいなもんだからな支那は
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:01:33 ID:oRrf/HTc
>>30
中国との楔ってなんだよ
日本はインドに対して軍事的な協力は殆どできないし、インドだって
日中間の争いに巻き込まれるのは避けたいと思うのが人情。

日本はただただ経済的な結びつきを強めればOKだろ。
インドだって日本と中国を相手にうまく立ち回ることしか考えてないよ。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:05:42 ID:94mJBrt8
>>52
だよなぁ。
オレ、ストU流行ってた時代にアメリカ渡ってたんだよ。
連中からマジ顔で何度も聞かれたぞ。
「インド人って本当に火を噴いたり手足伸びたりするのか?」
ってな。その都度
「ただのマンガだ」
って答えてたけど、ある時UCLAの国際政治学の教授(と名乗ってた)
に同じ質問を大真面目な顔で聞かれてな。あまりにアホらしくなったので
「はい、インド人のヨガを究めると、手足は通常の範囲を越えて伸縮
するようになります。また、彼等の伝統料理を食すれば、口から火を
吐く思いも堪能できるようになります」
と答えておいた。ウソは言ってない。その後どうなったのかは知らん。

LAで大暴動が起こる直前に帰国した。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:08:13 ID:YZkOlj+z
名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/09/11(月) 07:02:01 ID:hU/Uz9Po0
>>281
知人で中国人と組んでゴルフ場経営したら
ある日、突然、
軍人・役人が押しかけてゴルフ場経営権取り上げられて
着のみ着のまま無一文のまま帰国した香具師があるよ。


ヤオハンだって、中国におだてられて
資産全部のっとられて、倒産したこと忘れたのかな?


名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/09/11(月) 07:11:25 ID:hU/Uz9Po0
>>294
マジ話だよ。
ゴルフ場経営のおっさんは、帰国し4畳半一間のアパートで
新聞配達しながらなんとか生きてる。
日本の全財産を中国に投資し、一文無しで追い出されたんだから。
ゴルフ場の 経 営 が 起 動 に 乗 り 出 し た とたん
軍隊・役人が退去し押しかけ
「法律に違反している、刑務所か→無期懲役・死刑
 全財産没収で帰国」の選択をせまられたそうです。
乗っ取られた翌日から、中国政府の管理の元
そのゴルフ場は今までどおり経営されていますよ。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:09:56 ID:MVPLoSjv
中国を支えているのは企業の約4割の在中外資系企業のお蔭なのだ,
共産党政府の不当な圧力や突如と起こる不法な扱いに外資系企業は
悩まされ続けて来た,こんな中国より民主的なインドへと鞍替えする
気運が持ち上がっている中国投資は下降しインドに移行している当然
とも言える,不安定な中国よりインドに魅力を感ずるのは当たり前
である 中国は13億の人口を抱え空洞化時代がやってくる知的侵害
を許し模造品天国の国に天誅が下った極自然な成り行きである
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:11:41 ID:elNKqINT
インド始まったな
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:12:07 ID:h20iztEI

> アジア最大の民主主義国家インド

> お宅は中国のことを念頭に質問したつもりなんだろうけど
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:16:40 ID:8F2fF53w
小支那はもう用済み
とっとと崩壊でもしてなw
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:17:13 ID:uaa5ogAy
それにしても中国人がインドなんか眼中に無いとかいって
必死に無関心装ってるのがウケるなw
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:22:25 ID:RAa6/1qf
>>53
北朝鮮は、人間少なくて文化大革命が成功、いまだ続けてます。
って国だから・・・
63北京原人:2006/09/28(木) 12:22:29 ID:zmFyGLuc
>>1

印度と支那
どうみても、
日本にとって大切にしねければならない国は、
印度だね。

支那との友好は、
支那が民主的な「まともな」国になってからで十分。
そんな時は永遠にこないかもしれないけど----






64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:22:47 ID:yIYhAaq3
死ね > 支那
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:24:19 ID:Ny2h0A2R
普通に考えて勤勉なインド人の方が、わがまま放題のシナ人よりも優れてるんだから
国としてもインドの方が上なのは当然だよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:28:12 ID:0g4EcuLq
情報公開、人権問題
こんなのよりチベット、ウイグル侵略による民族浄化
民主化は程遠い
世界の国も中国相手だと腰が引けてる
中国内部の問題が公開されると世界中から総すかんを喰らう
生きた人間から臓器を奪う、主に法輪功の人間から
それに宗教弾圧、地下キリスト教徒への迫害など
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:28:28 ID:zbvBmBpX
そういえば在日印度人の犯罪ってニュースで余り見ないな。


それはそうと、この「世界競争力報告」って価値あんのかね?
一位がスイスで後は北欧・・・世界的な影響力皆無の小国じゃん、
バカじゃねーのって思えるよ。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:29:19 ID:Flg50/wc
そもそも共産主義の国にこんな国際順位て意味があるのかいな
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:30:40 ID:8F2fF53w
2008年オリンピックはインドでやればいいのに
だれも支那みたいな糞溜め行きたかないだろうし
それにインドって美人が多いし
支那の雌豚はスリッパで潰されたゴキブリみたいなのしかいないし
70極東不敗Ω@在日52世 ◆CAZai52np2 :2006/09/28(木) 12:31:24 ID:V9pGXZEi

印度万歳!中国滅びれw
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:33:24 ID:JHlN5a5d
今の人生でデキルだけカルマを稼いで、
次の人生で今より上のカーストで誕生したいんじゃない?
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:33:34 ID:YiaBoTSC
仕事に関して言えば、インドの人は育てるまでに時間がかかる
しかし、育てた後は真面目に仕事する
支那は、民族的にも環境的にも本当にヤバイ

73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:36:59 ID:xuFp9PJP
人治国家は投資不適格ってことだろ。要するに。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:38:25 ID:64bdk/Os
>>1
内需という面で見ると、すでにかなり大きな内需を持っていて、
工業化による所得がそのまま需要に回るインドの方が、発展は容易。

中国は内需高進が課題だが、共産党政権はこれをうまく出来そうにない。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:39:51 ID:YZkOlj+z
名前:名無しさん@6周年[ ] 投稿日:2006/09/06(水) 03:57:40 ID:2XUbIHSF0
NECは莫大な投資を中国にしたが
中共に難癖付けられて撤退させられたのにかかわらず
工場設備と技術と製造ノウハウを取られて
撤退後も労働争議を起こされて更に金を毟り取られ
正に身包み剥がされるはめになった。
その後も、勝手にNECの名で製品を販売していたそうだ

中国の安価な労働力も13億の市場も幻想に過ぎない
中共だからではない、あの民族はそんな連中なのだ
進出した企業は、これからも用が済めば同じ道を辿るだろう。

企業ロゴまでパクられて未だにこのざまだ
ttp://www.tvsn.com.cn/product/product.aspx?skn=507914
ttp://www.tvsn.com.cn/product/sub_category.aspx?txt_l0=Electronics&txt_l1=CD%2fTape%2fMP3+Player

iPodも中国ではこうなる
ttp://bbs.pcpop.com/4000042/137/index.html?mainurl=http://bbs.pcpop.com/060617/162002.html&referrer=http://mp3.pcpop.com/
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 12:52:26 ID:YZkOlj+z
■中国偽物市場、年2〜3兆円   国有企業も大規模生産(2003/8/9)

中国で偽物やコピー商品の販売額は年間2兆〜3兆円にのぼる──。
そんな報告書を中国政府系の研究機関がまとめた。外国企業だけでな
く中国企業自身が自社製品への権利侵害に苦しんでおり、中国政府と
しても放置できなくなった状況がうかがわれる。(以下略)
ttp://www.asahi.com/business/update/0809/007.html
ttp://makimo.to/2ch/book_bizplus/1060/1060394086.html


■メーカーが偽商品に手を貸す国〜中国(2002/4/23)

日本と中国の時計業界が中国での模造品追放に向けた初の専門家会
合を5月末に北京で開く。偽ブランドやコピー商品の被害状況について情
報を共有し、中国メーカー側に模造品製造業者に協力しないよう自主規
制を呼びかける。世界貿易機関(WTO)加盟に伴う時計市場開放をにら
み、本格参入に向けた環境整備を急ぐ。これまでの模造品対策はメーカ
ー独自の摘発や中国政府への働きかけが中心だったが、日本自動車工
業会が中国の業界団体と知的財産権の保護のためのプロジェクトを立ち
上げるなど、メーカー同士の取り組みが広がりつつある。専門家会合は日
本の時計製造、販売12社が加盟する日本時計協会の春田博会長(シチ
ズン時計社長)が3月、中国の時計協会にあたる中国鐘表協会の吉勤之
理事長に呼びかけた。
ttp://b2o.nikkei.co.jp/contents/news10/evening/20020422eimi034222.cfm
ttp://makimo.to/2ch/tmp_asia/1019/1019526094.html
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 13:47:59 ID:bhjW77io
唐も天竺も、相変わらず古い考えがはびこっている。
それでも天竺の方が産業革命をモロに受けて、それに抵抗した国として歴史が深い。
それは第2次世界大戦の時の英国を友人として扱ったガンジーの言葉に集約される。
そして国家の分離に対して、領土紛争は耐えないとしても、話し合いに応じ、
成し遂げた努力は高く評価して良い。

国家分離主義は、国内の不平等、不信感から来る矛盾、迫害、圧政、人権に対する一つの答えだ。
反分離主義はそれから目をそらすための欺瞞である。
近代支那が、近代天竺から学ばなければならない点はここにある。
しかし彼らは学ばないだろう。金と権力が人権の国だからだ。
ゆえに多くはめくらの奴隷、民である。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 15:02:50 ID:aZmI61iW
インドのカースト制は確かに問題だけど
国際的に認められる国家になろうと必死で対策してるのも事実。
信仰を理由に政府が虐待したあげく臓器を売っちゃう国と
比べること自体がインドに対して失礼だろう。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 15:10:49 ID:aZmI61iW
>>67
世界「競争力」報告だからね。
現状の実力が云々という話ではない。
延びる素養を持っているかどうかの報告。
逆に言えば、この報告で上位になれる国の体制を作ったとしても
それが国民が幸せになれる国になるとは限らない。

ある程度成長したところで規制をかけまくったら
競争力は落ちるが
国民がのんびり暮らせて幸せかもしれないし。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 15:18:16 ID:Krj86QtN
上位はスイス・北欧組が独占
日本は7位か。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 16:19:08 ID:4cM260I9
世界の工場は
ずっと世界の工場であるべき
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2006/09/28(木) 16:26:14 ID:/+4W7ve6
支那は5流だし当然の敗北
83倫理国家:2006/09/28(木) 16:43:41 ID:UysKL5K1
印度人は中国人より誠実、信頼は全ての不満を補える。……難しいかな中国人には!
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 17:15:19 ID:gMy305Xu
                                          /' 7'7
                         _ノ ̄/ / ̄/ ./''7  / ̄/ ー'ー'
                      / ̄  /   ̄  / /  ./  ゙ー-;
                        ̄/ /   ___ノ /  /  /ー--'゙
                      . /__/   /____,./ /_/
        /' 7'7                                  /' 7'7               /' 7'7
  / ̄ ̄ ̄/ー'ー'       / ̄/ ./''7 / ̄ ̄ ̄ /          ./'''7  ー'ー'           / ̄/  ー'ー'
   ̄ .フ ./      _ノ ̄/   ̄  / / / ./二/ / / ̄ ̄ ̄ ̄/  / / i'''7    / ̄ ̄ ̄ ̄/  /  ゙ー-; 
  __/  (___  / ̄  /  ___ノ /. /__,--,  /   ̄ ̄ ̄ ̄  _ノ / i  i      ̄ ̄ ̄ ̄  /  /ー--'゙
 /___,.ノゝ_/   ̄/__/   /____,./    /___ノ          /__,/  ゝ、__|           /_/ (万歳)

<                      γ~三ヽ      γ~三~ヽ    .γ~三ヽ                       >
<                    /三彡0ミ).   (三彡0ミ三)   (三彡(\                     >
<                    | | ´∀`)   ◯( ´∀` )◯   (´∀`| |                     >
<                   ( ノ ノll|)    \  ノ ノl | /   (ノl| \)                     >
<                   / l_|_|_l.|>.      |⌒I|_|_l│    くl_|_|_l.|\                    >
<                  (__)(_).      (_) ノ     (__)(__)    
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 17:23:20 ID:x7XBfY0h
中国は自滅するだけだから放っといても良いが、インドはインドで油断出来ない国だからな。
それでも中国に進出するより万倍マシだけど・・・
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 18:03:14 ID:Ib7Bu8WW
臓 器 売 買 −インドの事例−
http://homepage1.nifty.com/awaya/hp/ronbun/r001.html

 臓器売買イントロダクション
 臓器売買は世界中で、特に第三世界で、公然と、あるいは秘密裡に、行われている。
しかし、その実態はほとんど明らかにされていない。私はここ数年、特にアジアにお
いて臓器売買の実態調査を行ってきた。本稿は、そのうちのインドの事例を紹介する
ものである。
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/28(木) 19:40:54 ID:4ZDNfHvT
安倍政権: 
      アジア重視外交≠中韓友好


      アジア外交重視≒ASEAN,印,台友好
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/30(土) 23:49:24 ID:4DT9XZoz
  このスレはインドモナー達に監視されています
   |  |                  |  |
   |  |~三ヽ           .γ三|  |ШШl]
   |  |0ミ三)         . (三彡|  |三~ヽ
   |_|∀` ).         .(´∀|_|0ミ三)
   |  | o【◎】          .(  o|  |∀` )
   | ̄|―-u'           `u.| ̄||||| |
89亞細亞のぬるぽ:2006/09/30(土) 23:58:13 ID:R5moRqSL
仏教は一神教ではない。
ポイントが高いのでは?
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/10/01(日) 00:16:30 ID:g2HRcCEF
中国もそうだがインドなんかに進出して水の確保はどうするんだよ
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/10/01(日) 00:25:44 ID:oM2tznxS
>知的財産権保護など「制度的環境」の評価順位が昨年の60位から80位に急落したことなどが、中国の足を

http://www.avg-hotgame.net/photo/060924/06.jpg
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/10/01(日) 00:45:53 ID:5naxPeDt
支那を更正させるには暴力革命を煽るしかない。

インドを更生させるには、粘り強い宗教改革という選択枝もある。
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/10/01(日) 01:42:03 ID:UvKzgOfk
>>90
北部とかインド西部のタール砂漠らへんくらいじゃないの?降水量すくないのは?

水の確保って何?
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/10/01(日) 06:03:00 ID:uj1UObEx
中国全土でショウチン部族ジャップが滅びる祈りの会が
毎日おこなわれてるから、神も多数欠でキキ届けるよね。
早くインドに移住シナw
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/10/01(日) 06:08:58 ID:ANZxcxo3
>>88
こっちみんな!
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>91いつ見てもスゲーな。
特に士郎が強化した新聞紙より脆そうな聖剣とかさw