【中国】香港の緑茶にコーラを上回る多量の糖分 ペットボトルにティースプーン9杯分の砂糖
香港紙、明報(電子版)によると、香港で販売されているペットボトル入り緑茶飲料にコーラなど
炭酸飲料を上回る糖分が含まれていることが明らかになった。
現地の消費者委員会の調査で判明したもので、ダイエット効果があると思って愛飲していた
顧客に衝撃を与えている。
消費者委は一般に販売されている30種類のペットボトル入り緑茶飲料をサンプルに含有成分を
調べた。 その結果、売れ筋の緑茶飲料はティースプーン9杯分の砂糖を含有していることがわか
った。カロリーはコーラ飲料を上回るという。
このため、ダイエット効果を狙って緑茶飲料を飲んだ場合、逆に体重が増加することになり、
中には糖尿病患者が注意を必要とするほどの糖分が含まれているものもあると警告している。
これらの緑茶飲料は成分表示に糖分の含有度を明確にしておらず、低糖を宣伝文句にした
ものもはっきり糖分の含有基準や定義はないという。
調査対象となった緑茶飲料のうち、最も糖分の高いものは500ミリリットル入りのペットボトルで
9・2%だった。 糖尿病の専門医は、この緑茶飲料を飲めば、180キロカロリー相当の糖分を
摂取することになると指摘している。
事務職の成人が1日に摂取すべきカロリーは1500キロカロリーといい、ペットボトル1本で、
1割以上のカロリーになる計算だ。
http://www.business-i.jp/news/china-page/news/200609210042a.nwc
2 :
レコバφ ★:2006/09/21(木) 15:18:16 ID:???
3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:19:36 ID:pcbUuI5q
中国の国内問題じゃねーの?
4 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:19:40 ID:1G4tXGLY
あんだって?
甘い緑茶なのか???
5 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:19:56 ID:r08XpgKp
吐かなきゃ!!
吐くべき
吐くなら
6 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:20:05 ID:paJlvcwH
お茶が甘かったら砂糖入ってるって飲んで気づくだろ
お茶に砂糖?
8 :
名無しさん@恐縮です :2006/09/21(木) 15:21:21 ID:6oHr/LYW
まあ、日本人も抹茶アイスとか食べるが・・・
エリスリトールなら無問題だったのに
11 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:21:50 ID:O0WiaczJ
麦茶に砂糖入れる奴とか氏ねばいいのに
お茶に口が曲がるほど砂糖を入れるのは
東南アジアじゃ良くあること
13 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:22:14 ID:js9FMqkE
世界的にはPETのお茶に砂糖が入ってるのが普通
苦いのがイイとかいうのは日本ぐらい
っと言ってみる
でも、海外旅行に行ったとき日本で売ってるような苦いのは飲んだことないのは本当
14 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:22:21 ID:K2L992tP
中国だけじゃないよ。
日本メーカーも外国じゃ砂糖入りや低糖緑茶を販売しているからな。
15 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:23:14 ID:Knn/fIkA
アメリカで売ってるアリゾナティーみたいな感じか
なにをいまさら・・・
17 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:23:35 ID:QFhwFW84
緑茶しらないの
中国は緑茶じゃない?
18 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:23:43 ID:HE6PQpna
むこうのサントリーのウーロン茶は甘味がついてるって聞いたけど
緑茶も甘いのか
抹茶アイスの原液をそのままペットボトルに詰めたんだろ。
20 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:24:00 ID:1G4tXGLY
甘い緑茶か・・・・
おいしいとは思えんが
21 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:24:53 ID:nf9xMTOT
抹茶チョコは美味しいけどな。
お茶に砂糖はね〜
22 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:25:07 ID:UVs+JTnb
向こうはお茶を甘くすんのか。
まずそうだな
飲んでておかしいと思わなかったのか?
コーラより多い糖分って明らかにおかしいだろ。
24 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:25:25 ID:wqd3pXCq
中国ではお茶に当たり前の様に砂糖いれるよ。
お茶に砂糖入れないのは日本くらいじゃ…。
当然そんな砂糖入りなんか飲む気もないが。
26 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:25:52 ID:1G4tXGLY
27 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:26:21 ID:o1r4GNwg
甘い緑茶・・・緑茶を飲む意味が無いんじゃないか?
28 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:26:24 ID:QFhwFW84
ああそういえば、日本はスイカは塩かけて食べるのに
あいつら砂糖とかかけちゃうんだよな
>>22 苦味って味覚の中では一番高尚と聞いた事が。
30 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:26:46 ID:AkRbe8i6
もっと砂糖を入れろ!!!
糖尿病患者を増やすニダ
31 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/09/21(木) 15:26:59 ID:303uYhaS
宇治金時の最後の一口みたいな感じ?
リンディさんならもっと入れるがな…ミルクもつけて
33 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:27:25 ID:QFhwFW84
つうか緑茶にはお菓子がつきものなんだけどね。
京都で買ってきてくださいw
34 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:27:27 ID:GloYl48O
テレビで外国の人が緑茶にミルクと砂糖入れて飲んでたな。
35 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:27:41 ID:js9FMqkE
>>20 緑茶じゃないが烏龍茶に砂糖入れてみ?違和感がない
昔、バイト先のファーストフード店で烏龍茶と紅茶を1週間間違えて販売してたが
クレームは一件もこなかった
これぞ、本場「グリーンティー」
37 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:28:12 ID:Ce0vwcNp
中国へ旅行に行ったときに飲んだ緑茶はたしかにめちゃ甘だった・・・
ビールは全然冷えていなかった・・・
お菓子は甘いかしょっぱいか極端だった・・・
買い物はとにかくぼられた・・・
38 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:28:22 ID:F+njy8Q6
外人が甘いお茶を飲むのは知っていたが、なんていうか入れすぎじゃない?
ていうかそんだけ砂糖入れれば健康から程遠いとなぜわからない。
ガイアでやってたな、日本のメーカーが進出するんで日本と同じ本物の緑茶
で売ろうとしたら現地のシナ系の社長は甘いほうが人気があるからて会議で
揉めててライバルのシナ系の社長もこれでは売れないだろうて自信満々で
言ってたけど結局本物の緑茶が売れてるてやつ
40 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:29:31 ID:js9FMqkE
だいたいレモンティーにもミルクティーにも砂糖いれるんだから
グリーンティーに入れない理由はないだろ?
41 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:29:42 ID:UVs+JTnb
緑茶に砂糖いれちゃうとお茶のうまみがあじわえない気がするんだけどそうでもないのかね。
つうか俺は紅茶、コーヒーも砂糖入れないけど。
抹茶カルピス思い出した
43 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:30:59 ID:9fEZP0hH
もしかして砂糖と肥満の因果関係が認知されて無いのか?
44 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:31:06 ID:FHgtbjyB
台湾をはじめアジア諸国では多いらしい
中国人の知人がいるけど、まず、甘い飲み物が大好きだよ。
遊びに行くと、午後ティーかコーラが必ず出てくる…。
なので、行くときは自分の飲み物は持参している
お茶は砂糖を入れて飲むのがあたりまえで、入れないで飲むのは
お年寄りのやる事です、と、話していたの思い出しましたよ。
そのくせ、日本のお惣菜と果物は甘過ぎるとのたまわっていた。
たしかに惣菜と果物は同意だけど、味覚障害なのか?国民性か?
緑茶をそのまま飲むのって日本人ぐらいなのか
>>40 麦茶にも砂糖入れることあるらしいし、それ自体は不思議じゃないんだが・・・。
飲んでてどれくらい砂糖入ってるかって気付かないのかね?
>>37 濃い味が贅沢の象徴で、富のステータスになってるかも知れないね。
本当の事は知らないけど、そんな感じがした。
香港というか東南アジアのコンビニに置いてある
お茶系は必ず甘いよね…
ムキになって甘くないペットお茶を探して『ジャパニーズティ-』
を探し当て飲んだらそれも甘かった_ト ̄|〇
というか
飲めば砂糖が多量に入ってそうと気ずかないか?現地人(ーωー;)ウムム
50 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:34:18 ID:IQDau7fm
苦いお茶を飲んで、苦いと感じたちょっと後にくる
ほのかな甘味がなんとも言えない至福の時
51 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:34:23 ID:QFhwFW84
つうかお弁当に甘い緑茶じゃやってられません
52 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:35:06 ID:2WH/Zjav
53 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:35:11 ID:YdSEXbeK
上海のサントリーウーロン茶も、砂糖入りと砂糖なし(日本と同じモノ)の
2種類が有った。圧倒的に砂糖入りが好まれていた。
俺は、砂糖なしを買ったが、店員から変な顔された記憶がある。
54 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:35:50 ID:t0wsEmA8
緑茶じゃなくて薄茶あられだったんじゃね?
55 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:37:14 ID:js9FMqkE
>>53 こいつ日本人か っていう意味ではないの?
苦いの買うの日本人ぐらいなんじゃないのかな
56 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:37:41 ID:hpw4CgZk
アメリカ人向けだろ、何の問題もない。
57 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:37:46 ID:QFhwFW84
ペットボトルの緑茶は夏に飲む。冷やして。
58 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:38:48 ID:j8HMSQvH
世界的にも無糖派は日本と台湾ぐらい。
紅茶に砂糖をいれるのと同じ感覚。
59 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:39:07 ID:O0lSC4g/
>>1 日本にだって甘茶がありますから
お釈迦様の誕生日によく飲まされた
ジャワティー最初に飲んだ時は衝撃だったな・・・
>>29 それはうま味、グルタミン酸のこと
和食では当たり前にあるうま味が海外にはないから、旅行で和食が恋しくなるのはこのグルタミン酸の中毒症状
61 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:40:27 ID:9cvZmEwj
シナ人の味覚は意外とにぶいのかな。
アメリカも甘い物は極端に甘く、日本人にはつらいと聞くが・・そんな感じなのか?
63 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:41:06 ID:o1r4GNwg
逆に欧米では甘い缶コーヒーって売ってるの?
韓国なんか焼酎に砂糖ドバドバ入れて飲むのがデフォだぞ....
65 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:42:41 ID:UVs+JTnb
66 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:43:14 ID:js9FMqkE
>>61 毎日中華料理食うぐらいだから
にぶくなきゃ頭おかしくなるだろ
67 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:43:18 ID:QFhwFW84
コーヒーは砂糖入れちゃうのかね、まずいのは別として
グリーンティーってものを思い出した
勿論、日本で販売されていたもので甘さも調整されていたけどw
69 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:44:09 ID:AGqSMOed
500mlクラスを最初に思った
よく考えたら無理とわかった
砂糖が溶けない
70 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:44:45 ID:Skl8A0MW
お茶は苦いもんだろ。
甘さで気付かないのかな。
>>58 いや、台湾でも砂糖入りは多い。
今はコンビニでも両方置いてあるが、
ちょい前までは無糖を置いてない店も多かった。
72 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:45:22 ID:+J9VJZTK
鳥は生まれて最初に見た動くものが自分の親と信じ込むものだ
初めて飲んだ緑茶の味がまことの味と思い込むのも無理はない
73 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:46:18 ID:22e9y9H2
74 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:46:24 ID:94zVLwSt
75 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:46:29 ID:5mIoHoeX
砂糖の入った緑茶…。
ありえん…。
76 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:47:19 ID:QFhwFW84
この記事のことなら、調査しなくてもわかるはずだろってことだな
香港じゃ水道水が砂糖味なのかよ
77 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ ):2006/09/21(木) 15:49:16 ID:yCKGUXaz
ニホンッでは考えられない物騒な中国製品も在るから気をつけないとね
カンズメなど厚生省は検査してるのか?売店に並べてるのは大丈夫なのかね?
並べさせている以上責任を持ってるだろうな?心配でついつい買わなくなってるがね
78 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:49:25 ID:lmEeLQV6
ちっ、香港の奴、まだイギリス気分でいやがる。
79 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:49:47 ID:2/csIBhS
お茶に砂糖・・・・・・・・・
オェッ
てか砂糖たっぷり入ってることくらい言われなくても気づくだろ。
アメリカはミネラルウォーター以外は全部甘い
> 現地の消費者委員会の調査で判明したもので、ダイエット効果があると思って愛飲していた
> 顧客に衝撃を与えている。
一口飲んで甘い時点で気付けよ
82 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:50:16 ID:+J9VJZTK
俺はアメリカでは缶ものはコーラ、ファンタ、スプライトくらいしか
見たことがなかったが、今は缶コーヒーなんてあるのか?
ファーストフードはスィートティーかコークくらいの選択だったが?
これって単に消費者のニーズじゃないの?
日本では甘い緑茶はウケないから販売しないだけだろ
俺は甘い緑茶で弁当は食えんな
84 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:51:19 ID:f4oh5QHY
85 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:51:44 ID:dtSwiA1A
そーいやグァムでハチミツ入り緑茶が売ってて
衝撃を受けたな……
(´・ω・)
86 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:51:44 ID:js9FMqkE
>>82 どんだけアメリカばかにしてんだよw
シェイクもあるさ
戦前のアメリカで流行った飲み方と同じかな。
88 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:52:40 ID:f4oh5QHY
89 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:52:41 ID:r4vxRJNU
>>59 甘茶は砂糖を入れてるから甘いんじゃなくもとから葉っぱが甘い
91 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:53:15 ID:js9FMqkE
92 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:53:38 ID:/s9bm/Kt
中国に行ったとき、スライストマトに大量の砂糖がかかって出てきて
(ほとんどトマトが埋まっていた)恐怖したことがある。
向こうでは、おもてなしのつもりだったらしいけど・・・。
>>69 ティースプーン1杯5gで20Kcalだそうなので
>調査対象となった緑茶飲料のうち、最も糖分の高いものは500ミリリットル入りのペットボトルで
>9・2%だった。 糖尿病の専門医は、この緑茶飲料を飲めば、180キロカロリー相当の糖分を
>摂取することになると指摘している。
180kcalだから9杯分…500mlの話ですな
94 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:53:55 ID:I0JsCP6a
ダイエットコークもあるぜ
95 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:54:30 ID:py0iyS9a
タイで日本茶と書かれたペットボトルのお茶買ったらハチミツレモンの味した。
美味しかったけど、まぁ日本茶ではないわな('A`)
96 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:54:56 ID:f4oh5QHY
>>94 チェリコはうまい
米ジュースの中でもこれはうまいといえる
98 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:55:50 ID:p7Ic3PA+
>>1 >ダイエット効果があると思って愛飲していた
>顧客に衝撃を与えている。
味覚が麻痺してるのけ?
99 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:55:51 ID:js9FMqkE
海外で「お〜いお茶あまみ」販売したら訴えられるなw
本パッケージに記載されている製品名の「あまみ」の表現は、本製品の健康に及ぼす悪影響が他製品と比べて小さいことを意味するものではありません。
>>47 うちはガキの頃、麦茶に微量の塩が入ってた。
101 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:56:57 ID:3mqZx+/w
砂糖の箱に指突っ込んで舐めてそうだな
102 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:57:40 ID:ltt3MGrG
台湾の緑茶も砂糖入ってて甘いと
週間アスキーの漫画であった
103 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:58:09 ID:2G6Z8QD3
楽して痩せようなんてのがそもそもの間違い。
1日 50km走れ。
104 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:58:11 ID:QFhwFW84
この分じゃあ他の野菜もやばいな
砂糖かけて食べてるだろw
105 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:58:21 ID:f4oh5QHY
>>100 塩入れすぎると糞まずくなるな
甘麦茶in炭酸なメッコールを思い出すな
砂糖入り麦茶
濃く煮出した麦茶に、みるくとさとうでコーヒー牛乳ってやったな
106 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:58:19 ID:sD5QnGJK
防腐剤の味誤摩化す為に色々入れてるってのは聞いてたが
107 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:59:38 ID:Skl8A0MW
一体どんな味がするんだ。
あのお茶特有の苦味が美味いのに。
108 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 15:59:59 ID:QFhwFW84
そうか、自分もまずいインスタントコーヒーは砂糖で誤魔化す
109 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:00:01 ID:ZwlPq//V
110 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:00:16 ID:ltt3MGrG
ウーロン茶にも砂糖入れて飲んでいるんだろうか
>>106 酸化防止のVC以外に色々入っているってことか?
ていうか砂糖入れるから腐りやすくなるんじゃないか
112 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:02:23 ID:O5nP6dUf
甘い麦茶を飲んでる家は、カレーも甘口だな。
113 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:02:35 ID:P6cv7Dtm
砂糖入れちゃったらダイエットしたいおにゃのこが買わんじゃないか。
114 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:02:39 ID:5P0quapS
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) 一口飲んで分かるだろ
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて……
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
115 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:03:38 ID:QFhwFW84
水飲め
116 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:03:53 ID:p7Ic3PA+
117 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:04:18 ID:8hzjMOsh
>>82 スタバブランドの缶コーヒーがでてるよ。
エスプレッソにミルクと砂糖を足したやつ(日本の缶コーヒーの味に近い)とか、
もっと甘くて薄い、コーヒー牛乳みたいなの。こっちは瓶入り。
日本ですでに売ってたらごめんね。
なじぇ一口飲んで気付かないんだ・・・
日本以外は緑茶に砂糖入れるが普通だよ。
120 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:10:06 ID:1fwJWbwq
渋い緑茶を楽しめるのは日本だけなのか
121 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:11:30 ID:kRIB2/pA
で、そのお茶は日本には入ってきてないんだよな。
122 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:12:57 ID:jvhgcnW+
緑茶は風味と苦味だぜ
123 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:14:44 ID:X370+iFx
砂糖入りでダイエット効果信じるかよ、ふつー
124 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:15:43 ID:QFhwFW84
ペットボトルに入ったらジュースということか
125 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:17:04 ID:K2L992tP
>>92 向こうじゃトマトは果物だからね。
自分も子供の頃はトマトに砂糖だったが
今は食えん。
126 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:17:11 ID:K2nYxWdP
>>39 あれ生茶だったよね
緑茶は渋い物だと思ってたから砂糖入れるってのに衝撃を受けた
127 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:20:47 ID:YbkaMHat
俺は高校生までは麦茶以外の茶が苦くて飲めない性質だったんだが
運動で喉がカラカラの時に冷えたの飲んだ時に目覚めたな
128 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:23:51 ID:gRb5xAcJ
>>103 一日50kmは、プロのランナーでも無理だな。
129 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:24:59 ID:gRb5xAcJ
俺の偏見に満ちたイメージからすれば、
日本人のほか、まともな味覚を持っている民族は
イタリア人とスペイン人くらいである。
130 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:29:33 ID:OWPmUAUZ
>>129 もしかすると
日本人の味覚こそが異常で畸形なだけなのかも知れない
日本人は「旨味」と言う味覚を確立しました。
韓国人は日頃から「痛味」と言う味覚を味わっています。
132 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:35:19 ID:p3DrFegt
>>110 サントリーのペットボトルのウーロン茶も砂糖入り売ってるよ
”低糖”って書いてるけど、すげー甘い。
>>132 ( ゚∀゚)アハハ・・・・ モウカワナイ
134 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:37:20 ID:XETF0IeV
パルスィート入れとけ
135 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:38:47 ID:vn/ZnsZV
>>132 コーヒーの微糖もかなり甘いし、あんまりあてにならんよな。
チクロでも入れてやりゃいいんだ
137 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:41:04 ID:UVs+JTnb
>>135 あれ、どの辺が"微"なのかさっぱりわかんないんだよな。
138 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:42:03 ID:OWPmUAUZ
マックスコーヒーは甘くてまずいというじゃないか
俺結構好きなんだよね・・・・
>>125 うちでは、親父だけ砂糖をかけて食べるorz
やめろと言ってもやめない・・・
140 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:44:08 ID:RnpO5mka
ためしにコップにお茶とガムシロップ入れて飲んでみた
口調が関西弁になってツッコミ入れまくってしまった
甘いし、香料も入ってるよね。
幼児の頃、砂糖トマトが好きだったなあww
麦茶に砂糖入れたこともあった。
嗜好は変わるもんだな。
コーヒーは胃が痛くならないように、今もクリーム&シュガー入れる。
143 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:48:30 ID:gRb5xAcJ
俺は紅茶もコーヒーも砂糖を入れない。
果物にも一切砂糖をかけない。
てか、台所に砂糖が置いてない。
コンビニとかで売られている500mlで100円のコーヒー牛乳とかのなかで一番甘いやつとどっちが甘いんだろうなぁ・・・・
145 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:57:39 ID:Xdvc8kUi
>>1 500mlで180Kcalなんて、珍しくもなんともないと思うんだけど?何この記事?
コーラなんて500mlで215Kcalですが?全然コーラ超えてないじゃん。
香港のコーラは日本より砂糖少なめってことなのか?
無糖だと思ってたんならそりゃショックかもしれんが、飲めば甘いのはわかるだろw
ちなみに午後の紅茶ロイヤルミルクティー500mlは180Kcal。ポカリスウエット500mlでも135Kcal。
キリンレモンホワイト500mlなら240Kcal。CCレモン500ml200Kcal、CCグレープ500ml230Kcal。
ドクターペッパーw500ml225Kcal。Qooシリーズは軒並み500mlで200Kcal超え。
まぁ日本じゃ500ml180Kcalなんて全然普通の話。
146 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 16:58:37 ID:VHGoSrRP
アメリカに出張行ったらお茶は確かに甘かった。
別にマズくはないよ。和食じゃないから違和感もなかった。
チョコレートミルクなんて頭痛がしそうなもんを
飲んでる国だからそれでも「あっさりした飲み物」なんだよねぇ、、
147 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 17:00:35 ID:QVpQT07+
韓国の焼酎、甘い。
キシリトールが入ってるらしい。
タイのペットボトルの緑茶飲料も甘いんだっけ
149 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 17:05:25 ID:wTkobTJJ
抹茶アイスがあるんだから、砂糖どころかミルクを入れてもokなんじゃないかという発想が
でてもおかしくない。
>>143 料理の基本は「さしすせそ」だぞ
サッカリン・蔗糖・ステビア・洗双糖・ソルビットのことだ
覚えとけ
151 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 17:06:46 ID:Jrgtj9kZ
緑茶に砂糖???????
ウーロン茶に砂糖入れて呑んでるのか?あいつら
麦茶に砂糖入れて飲むってのは聞いたことあるけど
あれはやめた方がいいよ。砂糖水飲んでるみたい。
元々麦茶自体にほのかな甘みがあるし。意味無い。
紅茶に砂糖入れるのと同じ感覚さね
驚くようなことでもなかろ
154 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 17:13:45 ID:Xdvc8kUi
>>142 >コーヒーは胃が痛くならないように、今もクリーム&シュガー入れる。
「コーヒーミルクは水と油と複数の添加物からできたごまかし商品」だから、
胃に優しいどころかむしろカラダに悪いんだけどねw
お茶売ってる店でたまにあるグリーンティと同じだね。
>>32いや、午後ティーの甘さで満足する人だから恐らく、甘過ぎると思うよ…………多分ね。
某うひょひょを思い出した。
158 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 17:28:59 ID:bDJ9sfIG
緑茶が甘かったら直ぐにおかしいと分かるだろ。
もしかして中国緑茶は砂糖入りがスタンダードなの?
159 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 17:31:20 ID:nCwK9bcY
>>158 いえす。緑茶は甘いのがデフォルト。例え日本発のブランドでも甘い。
んで、甘くない緑茶は「日式」と書かれているんだな。
>>158 世界ではそっちがスタンダードだったりする
アメリカとヨーロッパでは砂糖入りがメイン
「お茶に砂糖」は当り前という感じ
161 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 17:32:47 ID:QnGhDJ0p
162 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 17:34:56 ID:24J87K0e
中華圏だとお茶は熱いものだけで、
冷やしたものは全部ジュースと考えるから砂糖いれないとダメなんだそうだお。
163 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 17:36:10 ID:24J87K0e
だから熱いお茶には甘味なくてもいいけど
冷たいのは甘く無いと不味いと思うようになっている不思議。
お茶が甘いと口直しにならねぇぇぇ!!!でも単体でなら飲んでみたい。
何かのニュースで読んだが、当今アメリカでは健康志向から
冷たい麦茶(砂糖なし&カフェインレス)が評価され始めたらしいけど
スタンダードとは程遠いな
アイスコーヒーたのんで、最初から甘いのが出てくると
飲まずにそこいらに巻き散らかしたくなるくらい頭にくる
167 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 17:41:20 ID:nCwK9bcY
前に広州へ行った時に、日本のブランドなら大丈夫だろうと思って
生茶を買ったら、これまた微妙な甘さ&中途半端な冷え具合で
飲みづらかったことを思い出すわw
んで、日式は・・・と思って探してみても、これまた微妙な具合の
シャオリーベン商品のコピーっぽい現地ブランドばかりで、さてさて
買うべきかどうか悩んだんだよなw
168 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 17:44:17 ID:AAgSOt4m
>>60 全然間違ってるぞ。
旨みはグルタミン酸とイノシン酸が代表選手だけど洋食に旨みがないんじゃなくて
日本人以外が旨みを味の一種ととらえていないだけ。
>>29がいってるのは
酸味と苦味は危険な味(酸味=腐敗、苦味=毒)をおいしく感じられるのは
安全に調理されたものを食べ続けて感じられる大人の味→高尚と表現だろ?
反対に赤ちゃんでもおいしいと感じる甘みはおこちゃまの味
>>145 そういえば・・・
100mlあたりで123Kcalぐらいカフェオレが一リットルのパックで売っていたなぁ
向こうは甜茶っていって砂糖いれるんじゃないか
ウーロン茶も無糖は日式ってわざわざ言ってる
171 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 17:50:31 ID:24J87K0e
>>170 あったかいのにはほとんど入れないから
区別してんじゃないかな?
>>168 カプサイシンは「痛み」らしいね。
確か痛覚を刺激するとかなんとか・・・・・・
174 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 17:57:41 ID:TJCkDkoI
>>50 科学雑誌にのってたな。
苦み成分が、甘みを感じる舌の受容器に作用して、
その働きを抑えるんだってさ。
で、苦み成分が消えると、甘みを抑えてたのが消えて
甘みの感覚が正常に戻る。そのときに甘みを感じる。
たぶんこんな感じだったと思う。
なんという緑茶・・・
成分表を見ただけでげんなりしてしまった
このお茶は間違いなく太る
/ ̄\
| ^o^ |
\_/
176 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 18:18:28 ID:ZWw5jsu6
無糖飲料って、ある程度文明が高まらないと
普及しないと思う。
177 :
極悪シーチキン ◆roW/37muTg :2006/09/21(木) 20:36:15 ID:BZ6MVsgJ
ロングアイランドグリーンティー
レシピ
・緑茶(中国産) 300ml
・水銀(中国産) 1tsp
・農薬(中国産) 50ml
・寄生虫(中国産) 20g
・砂糖(中国産) 9tsp
・スミノフ(韓国産) 30ml
・ドライジン(韓国産) 30ml
・メチル(中国産) 30ml
砂糖…というか、甘みをつけないでお茶を飲む習慣って日本以外にあんまりないよね。
海外のお茶でも「○○が入ってなきゃ飲むんだけどなぁ」って言うのが結構あるけど。
ここまでスレをざっと見て思った事。
「甘い緑茶って、ひょっとしてザパニーズ発見に使えるのでは?」
>まずそうな表情をすれば日本人。
>喜んで飲めば日本人じゃない。
180 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 21:00:16 ID:aJc5/j6U
オイラは緑茶で作ったミルクティーが好き
オススメです
>>178 飲茶は甘くないんじゃないの?
点心なんかの甘いお菓子と一緒に飲んだりするよね。
ただ、醗酵茶なんかがメインで緑茶を飲む習慣は無いらしいけど。
182 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 21:05:10 ID:K2L992tP
中国は緑茶が大半で、ウーロン茶やプーアール茶は所詮ローカルの茶で
知らない中国人の方が多いと言ってたな。
サントリーが中国でも烏龍茶を発売するときも「新飲料」と宣伝したらしい。
インド行きの飛行機でも緑茶頼んだら
煎茶のティーバッグとミルクと砂糖が一緒に出て来て軽く混乱したっけ
抹茶に砂糖とミルクならお菓子感覚があるんだけど、煎茶はちょっと・・・
184 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 21:21:21 ID:kJirrjXy
アメリカでも瓶入り緑茶のラベルにオレンジ果汁5%って書いてあるけどなぁ
まあ、やせたけりゃ食うなって話だがな。
全米が歯痛
187 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 23:01:38 ID:tkUMv5MQ
宮崎 正弘/著「中国瓦解」
「瀕死の中国」
鄭 念/著「上海の長い夜」
焦 国標/著「中央宣伝部を討伐せよ」中国のメディア統制の闇を暴く
何 清漣/著「中国現代化の落とし穴」噴火口上の中国
「中国の嘘」恐るべきメディア コントロールの実態
陳 恵運/著「わが祖国、中国の悲惨な真実」
黄 文雄/著「中国の宿命」「醜い中国人」「醜い韓国人」「歪められた朝鮮総督府」
「韓国人の反日・台湾人の親日」「中国・韓国の歴史歪曲」
ラルフ タウンゼント著「暗黒大陸 中国の真実」
参考
ユン チアン/著「ワイルド スワン」
「マオ」誰も知らなかった毛沢東
お茶でダイエットなんて、現実は甘くないってことだな。
昔、香港土産、って友達に烏龍茶貰った。「微糖」って書いてあって驚いた。
人に話す度にこんな会話をするはめになったけど。
「香港の烏龍茶貰ったんだけど、ビトウって書いてあったんだ」
「( ´_ゝ`)フーン」
「…ビトウ、ってどんな字書くか、分かる?」
「微糖……、えっ! 砂糖入ってるの?!」
190 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/21(木) 23:51:05 ID:cjpOsB1b
茶に砂糖なんて入れんなよ・・
>>1 そう言えば最近グリンティー飲まないな〜
あれ甘過ぎるよ。
最近中国でも「无糖」のお茶が出回ってきた。
ただかなり少ないから、大きなスーパーとかじゃないと置かない場合が多い。
便利店にあるのは大抵「低糖」
でもかなり甘ったるい。
193 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/22(金) 05:09:44 ID:Qrb8RoPm
チャイナエアーに乗って、頼んだウーロン茶が激甘で吹いたのを思い出した。
コーラより甘かったのか。そりゃヤバすぎる・・・
194 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/22(金) 05:11:50 ID:WKsoi3HG
無糖なのを探す方が難しい
195 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/22(金) 05:16:19 ID:gpcQhcNQ
緑茶に砂糖入れるのがおかしい。日本を見習え
中国生産のサントリーのウーロン茶も無糖(青字パッケージ)有糖(青字パッケージ)がある。
アサヒ飲料のジャスミン茶と緑茶買ったら、緑茶の方は甘かった。
日本のメーカーでも油断できん。
中国メーカーは加糖が当たり前。結局水飲んでるしかないんだよ。
あまっ
植民地文化だね
199 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/22(金) 07:35:56 ID:fhyucFL/
あったかい緑茶にアイス乗っけて、緑茶フロートとか
200 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/22(金) 07:38:00 ID:hum5HSNl
バンコクで売ってる緑茶もスゲー
甘いお
201 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/22(金) 10:04:50 ID:w2lvOl6B
ごめん、それ、反日になってない
202 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/22(金) 10:31:26 ID:p/jketi1
お茶の宗主国の中国様に向かって
日本人が偉そうに語ってんじゃねえよ
冷たいお茶がクレイジーなんだよ
結論:伊藤園がA級戦犯
某未亡人艦長の緑茶の飲み方は異常ではなかった訳か。
世界は広いなあ……
204 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/22(金) 10:36:19 ID:gTO0Q2e1
>>168 しかし味蕾細胞の数は、赤ちゃんの時がMaxでその後、劇的に減るらしいぞ
日本人なら冷たい麦茶だろて
麦茶の起源は縄文時代に遡る(マジだ)
日本に茶葉がもたらされたのは6世紀と言われてる
つまり、麦茶の方がはるかに先輩なわけよ
206 :
ゴット下島:2006/09/22(金) 10:55:31 ID:TBUVxsbt
ダイエット大変そう
207 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/22(金) 11:02:55 ID:ArUOIg1U
よく、「日本食は健康に良い」といわれるが、
それは料理法よりも、こういった素材を出来るだけ素のままで味わうという
文化的思想にこそ理由があると思う。
208 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/22(金) 11:31:58 ID:UNRegRrM
そういえば中国に旅行に行った友人が
中国のお茶って何か甘くて気持ち悪いって言ってた・・・
209 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/22(金) 11:37:13 ID:yTE4vh3Y
昔は日本にもあま〜い緑茶があったな。
粉のヤツ。
210 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/22(金) 11:38:59 ID:IEkrcREM
>>208 そう言えば車に使われるあの液体も甘いっけ…
211 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/22(金) 11:39:57 ID:z/X6mPG4
日本で言う、甘茶?
212 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/22(金) 11:41:15 ID:z/X6mPG4
>>205 香ばしい麦茶は夏には欠かせないよな〜。
213 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/22(金) 11:44:00 ID:yTE4vh3Y
214 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/22(金) 11:49:16 ID:8nL/+imQ
茶に砂糖入れといてダイエット効果って。
しかもコーラより多くて裏切られた!って。
もうね、馬鹿かと阿保かとまぁ馬鹿なんだけど。
215 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/22(金) 11:56:10 ID:T/gu21Jw
麦茶ってコーヒーに味似てるから
砂糖と牛乳混ぜたらコーヒー牛乳そっくりになるよ。
許せない
緑茶、麦茶
許せる
紅茶
香港のダイエッターは味覚がおかしいのか?
茶が甘かったら気づくだろ普通。
218 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/22(金) 12:02:33 ID:a5CSOYon
>>215 昔ロンドンの安ホテルでコーヒーを飲んだら麦茶の味がしてビックリしたことを思い出した。
そもそも緑茶は冷やして飲むには適していない気がする。
緑茶はちゃんと入れると
ほんのり甘いんだが
あいつらの舌ではわからんだろうな
茶は日本のものだよ
221 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/22(金) 12:06:44 ID:a5CSOYon
>>219 湯冷ましを作っておいて、そこに緑茶の葉を入れる。
待つこと一昼夜。
自然の風味と甘みがある美味しい冷茶が出来るよ♪
>>45 日本の果物は品種改良のやり過ぎで
とても自然のものとは言えなくなってる
あれはお菓子です
>>60 ないわけではない
地中海の周辺国でトマトをやたらと使うのは
トマトがグルタミン酸を含んでいるから
あと欧米人にとって大事なのは脂肪だからな
あれもある意味うまみにつながる
>>191 玉露園の抹茶グリーンティーなら無糖が発売されてた
まあ、抹茶ソフトとかもあるから、
別に甘くするのは間違っちゃ居ないんだろうが、
滅多に砂糖入りの飲み物を飲まない俺には絶対合わないだろうな…
とりあえず、何にも入れずに頂く温かい緑茶ほど落ち着ける飲み物はないな
226 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/22(金) 12:49:28 ID:bTOnDwo0
砂糖を大量摂取しても簡単に太らないだろ
俺はコーラに砂糖をスプーン5杯ぐらい入れて飲んでるけど一年前から160cm115キロだぞ
あー、腹減ったからピザ食いてぇなぁ…
>>226 糖尿になったらゲキヤセするおwwwwwwwwwww
血中の糖がエネルギーにならなくなる
↓ ↓
仕方ないから筋肉とか脂肪使う 血中の糖が飽和状態になる
↓ ↓
ゲキヤセ 尿コーラ化
コーヒーと麦茶は、どっちも炒って焦がした
植物の種子をニダした…じゃなかった煮出したもの
似てて当然かもね
>>221 なんか水出しコーヒーみたいで美味そうだね。
今度やってみるよ。
緑茶を何も入れないで飲む人は
日本人であるという確率が高いということか。