【毎日社説】日中対立は誰が首相であっても早晩起きた−小泉首相の米国重視は重要な判断 [06 9/4]

このエントリーをはてなブックマークに追加
743<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 10:54:50 ID:H8yj0P3h
毎日とは思えん社説だ。カゼひいたか?
744<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 12:34:15 ID:bJN3NTmB
9月6日、朝曰薪聞社説
「日本の右傾化を憂う」

アジアにおいて、無用な緊張と憎悪を生み出した小泉政権が、ようやく終わりを告げようとしている。
今後のについて、正しい外交を行う気があるのか、アジア各国の注目は増すばかりだ。
次期首相は、アジア各国の不安を払拭すべく行動しなくてはならない。


しかしながら、国内世論の右傾化はその流れに水を差しかねない。
最近、当社同様に日本を代表するはずの「一部の」クオリティペーパーが、小泉外交を礼賛する社説を発表した。
また、日本の右傾化に心を痛め、改善を働きかけている他国の非難もしている。

いったい、他国を傷つける外交のどこに評価する価値があるというのか…
公権力の圧力が紙面に影響を与えたとすれば、恐ろしいことだ。

わが国は、アジア諸国と友好な関係を築けなければ未来はない。
もはや一刻の猶予も許されない。
政府の反省が望めない以上、草の根の運動が必要だ。
我々はアジア各国と連携し、立ち上がらなくてはならない。

海外の有志と連携することを「売国」などと口汚く非難する輩がいる。
だがちょっと待ってほしい。
アジアの発展を考えれば、行動する人間の国籍など関係ないではないか。
我々日本人は、大人にならなくてはいけない。

編集委員:李健宇
745<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 12:42:12 ID:IoPFcoxR
毎日は、記者によって記事が違うよ。

朝曰やT豚Sより よっぽどまとも。
746<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 12:46:09 ID:dj+se04/
>>744 編集委員の名前って・・・。
747<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 13:44:35 ID:AodNhUWE
>>744
明日の朝刊に期待(はぁと!!)
748<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 13:54:53 ID:SYv5NyLg
毎日は日本の朝鮮日報のスタンスを狙っているのか?
749<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 14:23:59 ID:j4OI5QoT
TBSだけは頑固にブレないけど、毎日はバランスよく配置されているようだな
750<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 19:44:50 ID:8yifvkZv

これが毎日新聞の社説か?

事実なら 「毎日新聞は転向した」 ってことだな。

事実なら 「毎日新聞は転向した」 ってことだな。

事実なら 「毎日新聞は転向した」 ってことだな。

感動した!

何? 毎日新聞の釣りってか?
751<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 19:46:13 ID:EhZwjVnE
気の迷いといういい言葉があるわけで。
752<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 19:59:44 ID:IPoOwloh
毎日新聞社にはまともな奴が数人いてもおかしくねーよw
753<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 20:20:06 ID:Rjf3s1pf
縦・ ナナメ・ジグザグまで試したが………ギブアップ
754<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 20:32:55 ID:Pr0l5PfJ
>>752
数人いてもおかしくはないが、社説にまで反映するのは確かに異常事態。
755<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 20:46:34 ID:e7axeI5e
たまに、まともなこと書く記者、以前から居たじゃない。
その人でしょう。
756<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 20:51:36 ID:gv4ztPo7
>>744
書いてる記者がそもそも日本人じゃないよな。
我々ってのはなんだ。
757<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 20:52:37 ID:8yifvkZv
>>744

編集委員名を読むまで、釣りと気付かなかったよ。

朝日なら書きかねないからな www。
 
758<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 20:54:52 ID:6Zy5Cxi/
ぶすうが伸びればどっちでもいいんだろう。
759<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 20:57:05 ID:MYLb9vF5
そして誰からも相手にされなくなった・・・
760<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 20:58:09 ID:KQOqs83O
>>756
未来新聞w
761<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 20:59:47 ID:b8SmBea5
毎日は署名記事が他紙より多いから、こういうことにもなるんじゃね?
762<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2006/09/05(火) 21:07:02 ID:GL1nN2hD
21世紀は日米の時代だ
支那は4大文明で消えたも同然
763<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 21:17:45 ID:a+SWSTPd
あっ なるほど。ヤンキーが、たまにマジメに掃除したら、
とてもいいやつに見える作戦ね。

騙されるかバカ
764<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 21:44:15 ID:NZjy1Jhi
>>46
森田神の信者キタコレ。
反ユダヤ論は、リベラル=反米反イスラエル親パレスチナのものでそ。
こないだ小泉外遊でイスラエル首脳と普通に会談したけど、歴史認識とか議題にならなかったよ。
離米でBRICS重視って、シナ入っとるやん。
765:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 21:57:17 ID:2Mav8SX5
こういう路線であれば毎日新聞とろうかな?
766<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 22:02:18 ID:OH3jftRY
えーせーへー!えーせーへー!
毎日のファッキン野郎がついに脳までいかれっちまった!
元から腐ってやがったが既に正気じゃない。
767<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 22:06:51 ID:NPG17FCJ
誰が首相でも日中対立は起きた?そんなバカな。
小泉以外が首相になってたら、日本が中国様の覇権を邪魔するような事をするはずが無いじゃないか。
768<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 22:21:48 ID:QCuy5f13
「〜とはいえ……」って、結局は小泉&日本政府批判の論調になるのかと思ったら、
最後までマトモな記事だった。
なんつーか、社説の見本みたいな記事だな。
こーゆー記事が読売や産経は意外と書けてないんだよなあ。
769<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 22:22:38 ID:4U/Mx3Ef
田中角栄は日中の良い関係を築いた。
小泉は逆に中・韓との関係を悪くした。
それだけじゃなくナショナリズムをあおり
バカウヨを増やした。
770<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 22:31:44 ID:n3oRYHvM
ひどいよな角栄は
771<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 22:44:03 ID:1eBOsJGu
毎日…
あまりの暑さに脳幹やられたか?(w
772<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 23:27:36 ID:gQw5dGYv
毎日はたまに正気を取り戻すボケ老人に例えられてたな
773<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 23:42:58 ID:QCuy5f13
>>769
田中角栄は、目先の利権に目がくらんで台湾を見捨てた。

小泉純一郎は、旧田中派に嫌がらせをいていたら、何故か
中国共産党が内憂外患で火の車になっていた。
774<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/06(水) 00:04:57 ID:b8FxmNGr

 自由、民主主義、法治、これが我々の日本。

中国に、自由、民主主義、法治が存在するのか?

当然、中国とは意見が食い違う(同じ土俵に居るわけではない)、
対して、アメリカは、自由、民主主義、法治、これはアメリカ国家の成り立ちであり、アメリカの慣習。



中華人民共和国って国名に偽り有りだな、人民が共和しているとは思えない。

朝鮮民主主義人民共和国って、朝鮮以外は全て嘘、どこに民主主義や人民、共和国が存在するのか?
775<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/06(水) 00:09:02 ID:++Yg6jbL


小朝日、毎日新聞。


776744:2006/09/06(水) 00:17:43 ID:Y+zhS1mu
>>746、747、756、757、760
喜んで頂き、ありがとうございます(笑)
警察マニアが覆面パトカーを作るみたいに、それっぽく、なおかつ突っ込みキーワードをふんだんに盛り込んで、創って見ましたw
777<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/06(水) 00:21:49 ID:BL1jWzxc
>>776
やっぱ
>だがちょっと待ってほしい。
は重要なキーワードなの?
778<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/06(水) 00:23:21 ID:8uQWXnNq
毎日は人によってあっち行ったりこっちに来たり大変だな
779744:2006/09/06(水) 00:51:18 ID:Y+zhS1mu
>>777
わざとらしいとは思いましたが、どうしても使ってみたくてね〜♪
失礼しました(笑)
780<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/06(水) 01:33:45 ID:V7b1wXRd

これが毎日新聞の社説か? 感動した!


事実なら 「毎日新聞に正気が戻った」 ってことだな。

事実なら 「毎日新聞に正気が戻った」 ってことだな。

事実なら 「毎日新聞に正気が戻った」 ってことだな。


何? 毎日新聞の釣りってか?

やるもんだね。
781<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/06(水) 01:34:53 ID:wFrQmuq8
やればできる子
782<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/07(木) 17:54:57 ID:LVNrrpMJ
こんなの毎日じゃない!
早く本当の毎日に戻ってほしい

こんなふうな
http://www.forum21.jp/contents/05-8-1a.html
783<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/07(木) 18:04:49 ID:TPysDmV+
日本のマスコミは国内にあまり報道しないけど
小泉の評価って欧米や豪で異常なくらい高いんだよね。
なんにせよ顔が見える宰相っていうのがポイント高いみたい。
784<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/07(木) 18:11:08 ID:owTLuEDk
へぇ毎日の社説?
変わったね。
785<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/07(木) 19:09:47 ID:oxBO/07E
毎日はじまったな
786在日中国人:2006/09/07(木) 19:13:46 ID:XHl1hKz+
787<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/07(木) 20:07:23 ID:wh5I+DcH
全くサンケイは相も変わらぬ論調だな
788これも毎日!!!:2006/09/08(金) 12:25:24 ID:JK3/rKgF

記者の目:小泉政権 貫いた有言実行と清潔さ    毎日新聞 2006年9月8日 0時27分

 5年5カ月に及ぶ戦後第3位の長期政権となった小泉純一郎首相が間もなく退陣する。
政権末期には支持率がジリ貧になる内閣が大半の中、毎日新聞など各種世論調査の支持率は今も
40%台を維持している。小泉政権の功罪は、歴史の審判を待たなければならないが、一人の
「変人」の出現で、日本の政治が劇的に変わった。結局のところ、国民は一つひとつの政策の是非よりも、
「言ったことは実行する」「金では動かない」といった小泉首相の政治姿勢に拍手を送ってきたように思う。

 8日告示の自民党総裁選は安倍晋三官房長官の独走状態だ。51歳で当選5回、閣僚1回という経験の
浅い総裁が誕生すれば、戦後最年少の首相となる。安倍氏の優勢は、世論調査の支持率で圧倒的に他候補を
常にリードしているからに他ならない。日本の首相は、米国の大統領のように直接選挙で選ばれるわけではない。
首相となる自民党総裁選びが派閥力学ではなく、世論によって左右される時代になったといえる。
この流れを作ったのが、小泉首相であることには異論がないだろう。

 かつての自民党総裁選は、派閥の多数派工作が勝敗を決した。洋酒メーカーの名前に引っかけて、
2陣営からカネをもらえば「ニッカ」、3陣営からもらえば「サントリー」という隠語が用いられた。
ケタ違いの“軍資金”が飛び交い、閣僚や党役員のポストをエサにしての引き抜き合戦も裏で盛んに行われた。
 今回の総裁選はどうだろう。だれもが派閥の枠を超えて勝ち馬に乗り遅れまいと、なだれをうって、
安倍支持を表明している。

 「小泉さんは、うそつきで金まみれの政治家のイメージを払しょくしたという点で政治を進化させた」。
人気漫画家・倉田真由美さんの小泉評だ。ロッキード事件やリクルート事件など、国民はこれまで何度も政治家に
裏切られた。私自身、政治記者として取材する中で、カネの亡者となり、平気でうそを言う大物政治家たちに
うんざりする思いもした。小泉政権が長期化した要因として、政権中枢に絡む金権スキャンダルが起きなかった
ことはきわめて重要だろう。
 「構造改革なくして景気回復なし」「郵政民営化こそ改革の本丸」「批判があろうとも8月15日に靖国神社を参拝する」
 小泉首相は目標を国民に明言し、曲がりなりにも実行するという政治スタイルをアピールした。時として世論は、
首相の政策を必ずしも支持しているわけではないが、言動は容認するという、奇妙なねじれ現象も生んだ。
首相の8月15日の靖国神社参拝については、毎日新聞の世論調査で「評価する」が批判派より4ポイント多い
50%だったのに対し、「次期首相」に関しては「参拝には反対」とした人が賛成派を上回った。

(続く)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060908k0000m070153000c.html
789これも毎日!!!:2006/09/08(金) 12:26:20 ID:JK3/rKgF
>>788  の続き

 首相の懐刀の飯島勲秘書官は「日本の新聞が全部批判しようとも、30%は小泉個人の固定ファン」と言い切る。
一刀両断のワンフレーズポリティクスの陰には、重要テーマごとに官邸独自の世論調査を実施し、国民意識を慎重に
見極めるという、したたかな戦略も見え隠れした。
 首相の「自民党をぶっ壊す」姿勢は、党内の勢力図を大きく変えた。何より小泉流は人事面で顕著に表れた。
「派閥推薦、順送りをやめ、適材を登用する」との公約通り、閣僚・党首脳人事で各派閥からの推薦を受け付けなかった。
かつての最大派閥・旧橋本派をはじめ、カネとポスト配分を権力の源泉とした派閥は衰退の一途をたどった。
その結果、田中角栄元首相に象徴される「数は力、力はカネ」、官僚との癒着、族議員といった利益誘導の政治と決別した。

 有言実行と脱利益誘導を貫いた背景には、しがらみを嫌う小泉首相のライフスタイルがあった。
 「説得せず、調整せず、妥協せず」の「三無主義のニヒリズム」と小泉首相を評した御厨貴・東大先端科学技術研究
センター教授は「多くの首相は権力に就くとしがらみに縛られ、調整に追われるが、小泉さんの場合、しがらみが
ないから調整もしない。だから郵政民営化、靖国参拝などタブーにも手をつけられた」と話す。小泉首相と親しい
ジェラルド・カーティス・コロンビア大教授(日本政治)は「小泉政権は全く例外的な一回しかない政権で、
他は誰もまねできない」と指摘する。

 「公約を守る」「脱利益誘導」が小泉政権の遺産だとすれば、次期政権以降も、受け継いでいかなければならないだろう。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060908k0000m070153000c.html
790<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/08(金) 12:51:44 ID:mURPK44x
>787 www
791<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/08(金) 13:04:58 ID:5YzIjHNP
これ社説なら社の公式な意見でしょ?
毎日は小泉政治をおおむね肯定した
て、事ですか?
792<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
毎日史ね