【毎日/中国】急増の大卒職探し 農村労働力に職場取られ就職難[09/02]
1 :
角茄子φ ★:
2 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 18:42:05 ID:Gf8uqm9u
それが中国
3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 18:42:48 ID:poIZM6Ge
中国政府が反日をやらなければ
日本からの投資で
もう少しは彼等の就職は良くなっただろう。
4 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 18:43:44 ID:oaWglrlK
共食いキターーーー
そろそろ中国大陸は燃える頃かな…
いやいやこればかりは日本も笑えね
7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ ):2006/09/02(土) 18:45:03 ID:7mHx781U
額に汗せずとも、金儲けできる事に気がついた共産主義の国は、
どこへ向かうのか・・・wkwk
8 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 18:45:34 ID:gr7J2One
中国政府の説明は嘘です。
全人代などで、資本集約型産業への転換を示し、これまでの労働集約型
産業からのシフトを表明し、実際に投資傾向が大きく変わったために、
投資による経済拡大にも関わらず、雇用が生み出されていないのです。
ハイテク産業など、資本集約産業は、雇用するにしても高度な技術をもった
ごく一部の人を雇用するわけですから、ちょっとした大学を出たぐらいの人は、
最初から労働力にすらなれないのです。
雇用柔軟性の低い資本集約産業への強引な政策転換が、失業者を
増産しています。これは、政策のミスによる、経済構造の問題です。
構造問題が取り除かれない限り、失業者が、急増します。
9 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 18:46:37 ID:Dfqt3F7z
やばい兆候だよねえ。
人口が多すぎて好景気でも吸収しきれない。
戦争でもするしかないんじゃねぇのかー。
あんなに大卒がいたら職種バランスが維持できないよ。
人が多すぎるのも困ったもんだな。
のわりに高齢化…支那オワタ
将来的には少子高齢化の我が国や韓国が受け入れるしかあるまい。
世界中に反日分子として拡散していきます。
14 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 18:51:34 ID:IE5+opbN
15 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 18:52:00 ID:9nRgReBJ
サーチナには数年後は人手不足だと出てたがw
アソコは中国の広報紙だからな
中国の都合の悪い記事は書かない
内容は中国が安定し雇用バランスが学生側に傾くというものw
そして日本の企業の中国進出で国内雇用が減るらしいw
さて皆さんどう思われますか?WWWWWW
16 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 18:52:24 ID:OBscIzQY
支那畜はもう一回、文化大革命やって、チャンコロ同士殺し合えば、人口が減っていい。
ポコペンが一匹でも減れば、世界のため。世界人類のため。
17 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 18:53:11 ID:kJcnm085
>>12 同意
少子化の日本に中国人が移住してこれば互いにプラスになる
18 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/09/02(土) 18:54:54 ID:vRWWUJBB
経済成長の原因が安い労働力なんだから・・・
大卒なんて雇うわけない・・・
そこに今頃気づいた大陸民族ワロタ
19 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 18:56:24 ID:XZqomRva
20 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 18:57:21 ID:41n/f49K
毎年毎年・・・何十万?何百万?何千万?のニートが製造されているんだろう。
21 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 18:57:43 ID:d4DJ/bja
中国では必死こいて勉強して貧乏人になるのか。
>>3 地方の反乱で共産政権が崩壊していたアル!
未曾有の軍人募集が氾濫していたアル!
今日、コンビニで働いてるリュウくんを
見たよ。
なかなか対応はよかった。時給安いんだろうな。
>>21 あそこの学費負担は、日本の私大医大やロースクールなんてものじゃないからな。
25 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 19:02:33 ID:gr7J2One
>>15 政府主導で投資してる産業が、技術レベルの高い産業に向かってるからだよ。
中国は人は多いが、ハイテク産業を担える人材は、先進国より少ない。
だから、高給を払わないと、人材確保できない。
一方で、そう言う産業は、労働集約産業と違って、人数はそんなに要らないので、
肉体労働とか単純労働しか出来ない人は、職にあぶれるわけだ。
ハイテク産業といっても中国に蓄積されたノウハウは少ないから結局は
身の丈に合わない非効率な投資を行なってることになる。つまり、将来の
不良債権をつくりつつ、失業者を大量生産しているところです。
26 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 19:03:16 ID:FqNrADXJ
滅びの始まりキター
27 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 19:04:44 ID:welQyig5
基本的に、きちんと雇用するのは外資で、外資系は、「民工」の身分の人を
安い給料で雇う。まあ、外資によって、典型的な搾取が行われているわけですな。
搾取しにくい人材は、よほどお花畑な外資じゃない限り、雇うわけないでしょう。
外資主導で経済改革をしたかぎり、当然の結果で、さすがに想定していたわけではないの?
オレオレ詐欺とかで自分で起業を作ればよい。
29 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 19:04:59 ID:5rVTK9EW
中国で中国企業に勤めてますけどね・・・
いい人材は不足してるんですよ。理系人材は特にね。
でも文系本科卒の学生は使い物にならない。
こいつらは何も出来ないくせにプライドが高く汚れ仕事や工場内での仕事は
死んでもやらない、そのくせ一人前の給料だけは要求する。
挙句に少しでも条件がいいところがあればすぐに転職する。
これなら田舎から出てきた高卒のニイちゃんにきっちり仕事を教え込んだ方が
戦力になるんですよ。大学出てないとなかなか転職できないから
結構な特殊技能を持った人材に育ってもよそにいかないんです。
>>12 寝言は寝ていえ!
と言いたいが,大陸では人手過剰の状態なのに,
留学生枠拡大やらノービザへの流れに向かっている現状を見ていると,
マジで大量移民発生という事態になりかねん!
はっきり言うなら,早急に移民政策を固める必要がある.
流入先の多極化,受け入れ資格の高技能化,受け入れ先における移民教育.
早めに始めれば,それだけ時間をかけられ,成功する可能性も高い.
31 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 19:10:20 ID:SWGRfmEG
馬鹿じゃねえ
小卒の民工と大卒が同じ仕事するのか
32 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 19:14:22 ID:6Ifxr9/s
( `八´)日本を目指すよう、指導するアル
33 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 19:16:23 ID:ItMAx+58
これは中国の罠で、少子化対策として優秀な外国人留学生を受け入れようとしている日本に
元留学生として紛れ込ませて社会の中に浸透させようとする策。注意しなければいけない。
後は純粋に豊富な労働力が余っているとの宣伝。電気が週3日も止まると発表してたのに良くやる。
要は高学歴用の仕事が無いのか。
35 :
中国人は要らない:2006/09/02(土) 19:26:50 ID:e1EtXLMI
日本の人口減少は良いことだ。次第に人手ばかり食う部門は合理化されて
いく。外国らの移住を許可する場合、高度の技能を持った人間に限定すべ
きだ。これはどこの国でもやっていることだ。無原則に移住を認めると、
ドイツやフランスのように移住者との間で大きな摩擦を生ずることになる。
日本に在日朝鮮人問題で同様の摩擦を生じている。GDPの拡大を追う時代
は終わったのだ。人口が減少しても、一人当たりのGDPの拡大を求める
政策に転換すべきなのだ。
36 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 19:27:37 ID:5rVTK9EW
>>31 そうそう。そのプライドの高さが中国の発展を阻む壁。
日本の場合、3流大を卒業したのはいいけれど、実際に上場企業のオフィスワークなんて
出来るわけも無く、中小企業でオフィスワーク半分、現場半分なんて仕事をしてる人が
結構いるわけですが、中国の場合現場で汗を流す仕事をするぐらいならニートになる。
つーか、オフィスが汚れてるから掃除しろと言われてもそれは自分の仕事では無いと拒否する。
もともとそんなにたくさんオフィスから一歩も出ない管理職が必要な訳はないんだから
無限にニートがあふれ出すわけです。
37 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 19:59:02 ID:QiQbf84E
不思議だね、大卒のするはずの 職場って 中国では何があるんだろう。
中卒の工場出稼ぎみたいな仕事は 農村部の人に任せておいていいじゃん。
ホワイトカラーや サービス業、事務職に公務員 そんなところまで
侵食されているんだろうか?
中国の統計あてにならん
共産党の都合がいいように変えてるだろ
39 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 20:08:27 ID:o0g1KulU
普通に二次産業しか無いからだろ
組み立て工に学歴なんか邪魔だからな
大学出ても世界標準の大学と違ってるし
本気で大学行こうと思ったら海外に出るしかないだろ
科挙の国が中共党員優先になったら何にも魅力は無い
馬鹿が独占する大学なんて無価値だ
先見の明がある人は
逆に農村回帰するんじゃない?
あきらかに自給率さがってるから
汚染されそうにない土地を買って
貧乏人に作物作らせて売ればよかっしょ
卒業証書を平気で偽造してくると聞いたが。
42 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 20:31:00 ID:Mtf+bDq/
支那の管理職なんかは、自分より高学歴の人は使いたがらない。
使えば自分の地位が危うくなる。会社の中もグチャグチャするしね。
43 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 21:42:36 ID:R7pQto6D
支那人に教育はイラネ
44 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 21:46:12 ID:UxEl36X2
高学歴で共産党幹部候補は昔の話し
今は高学歴でも就職先はなしが現在の中国
45 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 21:52:00 ID:1wCTdT8O
でも北京じゃ大卒者の就職口がないって言ってたぞ。
46 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 22:36:10 ID:KYtjVA7P
第二文化大革命が起きる悪寒。
47 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 22:45:53 ID:/2fYtLZa
「格差拡大」は許されざる絶対!!
故に中国は開放政策を直ちに止めて毛沢東の時代に回帰したら
良いのではないでしょうか。
48 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 23:04:17 ID:lxdzGhMC
>>42 それじゃ社会の発展もナニもないじゃんwww
49 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 23:10:28 ID:NgEWvrOu
>>17 役立たずなのに待遇だけ高く要求するシナ人なんて日本の企業は受け入れないよ。
あくまで単純作業を安くやらせることしか考えてないみたいだから。
50 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 23:11:16 ID:NgEWvrOu
企業まで中共体質かw
52 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/02(土) 23:16:28 ID:eqpmUS5c
なんでバブルなのに就職難になるん?(´・ω・`)
53 :
エラ通信:2006/09/02(土) 23:18:36 ID:LTXD4Ftu
>>52 景気が減速して、需要が伸びず、余った製品は資産計上されて、
超巨大ヴァブルが破裂寸前だから。
こんな調子だと馬鹿2Fがまた日本人の税金を使って就職先斡旋しそうだ。
55 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/03(日) 13:57:51 ID:WJVCJ0o9
大連外国語学院の日本語科卒の女の子が
サポートセンターで電話受けしてる。
惨めなもんだよ。
56 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/03(日) 14:11:56 ID:aEURF+KE
>>52 一般労働者に要求されることが低賃金、単純労働だから。
大学出は高くつくから誰も取らない。
管理職は外資は自国の人間使うし、
中国内企業の場合は管理職に要求されるのは能力じゃなくてコネだからw
57 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/04(月) 00:44:57 ID:hbREhOJH
そのまま死ね糞野郎
58 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/04(月) 00:47:38 ID:nVgOucyG
日本よりも、さらに多くのカス大卒がいる中国・・・・
59 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/04(月) 05:37:29 ID:ldQcSu76
Fランよりはましだろ
60 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/05(火) 01:40:58 ID:z07ciSx+
メーカーが中国に進出した場合、生産コストは日本の何分の1になるんですか?
61 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/07(木) 08:43:11 ID:iDtZIC3a
> 「企業の利益が国有のエネルギー関連会社に偏り、サービス産業が広がらないなど、
> 成長の不均衡が背景にあるのではないか。中小企業が育たないことも雇用のすそ野を狭めている」
> と指摘している。
こっちの説明の方が正確だな。
62 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/07(木) 08:58:23 ID:l7gb0/dT
>55
そこそこ日本語喋れれば、土日のアルバイトで本職以上のお金が稼げる
63 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/07(木) 10:09:07 ID:csZc++vH
製造業では労働力不足が始まっている。
これまで湯水のように流入してきた「民工」がそれほど
集まらなくなっている。したがって製造業の賃金は近年
上昇中。しかし大卒は、そういう職種にはつかない。
ホワイトカラーを目指しているからだ。しかしそういう職種は
そんなに人手必要ではないので、大卒の多くがあぶれてしまう。
要するに労働市場の二極化、ミスマッチだ。
日本でも多少そういう面はあるが、中国ではそれが急速により
大規模に起こっているということ。
64 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/09/07(木) 10:24:16 ID:Y6ZoYkQz
>>53 >余った製品は資産計上されて、
在庫を保管するために、巨大な倉庫需要が生まれて生産を刺激するな。
社会主義体制なら、 このを続けていても経済成長できるだろ。
ケインズの穴掘り理論を超える、「製品は作ってためておけば経済成長
する」理論の誕生だ!
65 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:
中国人もアフォやな、ブルーカラーこそがカコイイのに…