【日中】残留農薬規制強化 中国に波紋(動画ニュース)[08/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/29(火) 22:40:24 ID:RRgnqWbq
>>72
農業の技術やら何やら日本の方がずっと進んでるだろうに
中国で何を視察すんだろ?
視察を騙ったただの旅行だな。
農協職員は管轄地域の農産物の収量アップと販売努力だけしてりゃいいのに。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/29(火) 22:41:22 ID:OdwMEifr
ネタかもしれないが、カゴメに原料産地の問い合わせはして損はないな。
これはカキコがどうとかいう問題ではなく、消費者としての疑問だ。

あと、カゴメはジュースの色をそろえるために、軸まで赤いトマトの品種を使っているよね。
(緑色だとジュースが黒っぽくなるから)
缶の図柄に、軸が緑のトマトを表示するのは、不当表示ではないのかな?
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/29(火) 23:48:36 ID:KkE6r5lK
【北國新聞】 中国農水産物の残留農薬、輸入検査緩和は慎重に・・・膨大な種類と量を思えば、米BSE問題以上に深刻な問題 [08/28]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1156770310/

中国産農産物は香港で「毒菜」と呼ばれるほど残留農薬が多く、日本でも過去に冷凍
ホウレンソウから基準値の二百五十倍の残留農薬が検出された例がある。国内で売ら
れている中国産農水産物の膨大な種類と量を思えば、米国産牛肉のBSE問題以上に
深刻な問題ともいえるだろう。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 00:07:19 ID:Mv9d+P3B
おいらのティムポがたたないのは中国野菜のせいなのか!
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 00:08:16 ID:2792w8CT
波紋が広がるということは、いかに農薬を使いまくってきたかを物語っているわけでs
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 00:14:12 ID:0zEDeCqA
美味しんぼは中国産の毒野菜とりあげろよ
大好きだろ、中華の話
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 00:17:25 ID:/b2+srA8
米国牛肉とは全く違うこの報道ぶり、
これでダブスタだと思われないとでも思ってるのかね。
またNHKに受信料拒否し続ける理由ができたな。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 00:21:57 ID:1UnAgYJW
中国毒菜死哉災
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 00:48:42 ID:4ZBns/Ko
( `ハ´ )大丈夫アル。
どんなに検査が厳しくなっても、所詮人間が検査してるアル。
検査官をハニートラップで・・・・・
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 01:12:01 ID:A5ckE9tV
こちらの要請を無視していたの中国だからね
まさかこれだけ厳しい基準を設けられるとは思ってもいなかったんだろうな
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 01:21:09 ID:zxerLHPD
>>1
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 01:23:10 ID:JrS5Lijb
>>88
トマトは輸入もんが多いとおもうよ
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 01:23:51 ID:kzxCWlWp
野菜だけじゃなくチキンとか豚とか牛も
成長ホルモンの投与しすぎで危険だよな
何しろ3歳児でも初潮が起きちゃうくらい悲惨な有様だ
輸入禁止にしろ支那の毒食品は
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 01:25:48 ID:eilVArSL
中国産の野菜なんかもう食べられません。
アメリカの牛肉どころではありません。 食べた物の遺伝子まで壊されるよ。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 01:28:48 ID:Sn3Gg/np
日本に売れないなら韓国に売ればいい
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 01:31:36 ID:E0aSYPv8
>>101
つか、自分達でおとなしく食べてろといいたい。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 01:47:19 ID:5cAHk3Ih
中国はインフラないからな
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 14:15:36 ID:ofoAz7Qv
日本も国際競争力のつくよう安価に生産して余したら耕運機で畑に鋤き込むようなことせず
輸出するくらいの気概を持たないかな。
日本産の農産物が高すぎるから、外国から危険なものが入ってくる隙ができるんだよ。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 14:27:10 ID:Uly1f+WQ
>>100
そう息巻くのはいいけど、俺達の様な一般庶民が、中国野菜を口にしない
なんてのは難しいと思うけど・・・
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 14:29:58 ID:R58jdXeg
>>105
ほんの10年前までは輸入されてなかったんだ。
そんな難しいこっちゃないさ。
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 14:30:48 ID:U41C69Je
>>105
外食はともかく自炊の場合は
中国と表示されてるものは買わなきゃおk
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 14:35:35 ID:mDnHKwwp
メメタァ
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 14:36:58 ID:VdYd5eDU
この前スーパーでうなぎを見てたら、
「徳島のおいしい水で作った」みたいなキャッチコピーが書いてあって
しかも値段が安かった。
久々に国産うなぎを食えるチャンスかと思ってよく見たら

       

         「   中   国   産   」

だとよ!!ふざけんなぁぁぁぁぁぁぁ!!
危なく毒うなぎを食わされるところだった。業者必死だなww 
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 14:37:30 ID:Qp4Ur2sJ
地産地消
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 14:38:14 ID:v7ne28dJ
狗HKらしい記事だな。まるで中国様が問題にするのが正しいと言わんばかりだ。
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 14:48:28 ID:MYxCrw4x
毒うなぎワラタ
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 14:51:28 ID:A3c2eIdp
>>1
> 生産者の不満がさらに高まれば摩擦が激しくなることも
> 予想されます。
だから何。
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 15:45:10 ID:j+l2GoIn
中国狗が毒ばっかり撒き散らしやがって
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 15:53:11 ID:Kw/D+1LI
>>109
中国産なのに徳島の水?
変な話だなw
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 15:55:14 ID:y31thOt7
中国にも徳島って地名があったりする
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/30(水) 16:00:59 ID:1mW/N1vv
>>109
でも、まあ、そうやってつぶさに産地を見ることが、可能な限り中国食品を口に入れない
唯一絶対とも言えるやり方だしな。
118ヒョウモンダコ ◆hKxT8QvXVk :2006/09/02(土) 10:57:51 ID:bUEU33Px
さすがに消えるのは嫌なスレなので保守。
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/02(土) 14:05:20 ID:YpSq1fTm
漏れもほす
120グリーン中山:2006/09/02(土) 15:51:07 ID:5xDyco0h
『最近の台湾の教科書について 3』

清代勢力図

最近の、台湾の教科書には、4社4種類の教科書に
清代勢力図が記載されていました。

大まかには、以下の2種類にタイプが分かれている様です。

  琉球全体を清代の最大勢力範囲に含む教科書、  2冊
  宮古島?以西を清代の最大勢力範囲に含む教科書、2冊

以下に高級中學(学)や國中(9年一貫の7,8,9學年)の検定教科書の
内容を紹介しています。
(翻訳は大体ですので原文画像もご参考ください。)

  http://www2.ezbbs.net/36/underbranch/
   交流掲示板  4月9日 18時16分

  同様にもご参考に
   交流掲示板  4月9日 17時56分  「百人斬り」
          2月18日       南京
      (2005年)11月1日       慰安婦
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/03(日) 01:19:18 ID:GGJWnaaQ
日本の検疫ではねられる輸入食品の圧倒的一位は中国。
ちなみに次に多いのはアメリカ。

アメリカの無茶な要求に理論的対抗もできず、唯諾々と従っている日本の官僚ときちんと
報道しない大手メディアは本当に罪が重い。中国のように明確に基準値を越えた農薬などを使っているケースは
まだわかりやすいけど、アメリカのようにメディアの目の届かないところで日本側に圧力
をかけ、日本の規制基準を改訂させ、アメリカでも禁止されている化学物質を外させるのが
実は一番たちが悪い。

中国も米国もいいがかりをつけることは日常茶飯事。それに理論的に反論して
国民の生活をきちんと守るのが国益を守る官僚の最低限の仕事。

お役人さん給料分の仕事ぐらいきちんとしください
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/03(日) 01:20:34 ID:vqgg6wb1
自分たちで食えば問題ないだろう。
ちゃんと残さず食えよw
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/03(日) 01:29:58 ID:a6rFgAlm
おまいらの近所に業務用スーパーがあったら、一度、冷凍食品のコーナーを覗くことを勧める。

里芋
ブロッコリー
刻みネギ
ミックスベジタブル

冷凍野菜は、そのほとんどが中国産
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/03(日) 02:22:37 ID:CXridzZY
業務用ス−パーに並んでいる、冷凍の居酒屋定番メニュー品もほぼ中国産。
125中国は死んでいる:2006/09/05(火) 20:18:44 ID:Bm38CGTJ
ウーロン茶に農薬3倍、ウナギに農薬、椎茸輸入停止、農薬のため、野菜に残留農薬。
白菜に動物寄生虫、広東吸血症、サーズ、鳥インフルエンザ、テング熱、コレラ
水道水にドクダミ臭、怖い、死にたくない、カロリーメイトとミネラル水で生きろ。

中国で殺される、中国は死にかけている。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 21:03:33 ID:i85EUxUx
俺、今日から「雪国もやし」買うことにする。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 21:33:15 ID:a6H7xfp7
>>30
マジかー!

「雪国もやし」は大丈夫なのか・・・?
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/05(火) 21:39:35 ID:3DQ9qbFg
雪国もやしも豆は中国産ってどこかで読んだけど。
メーカーのHPとかに書いてない?
129カゴメの野菜ジュースは安全か:2006/09/05(火) 22:36:50 ID:Bm38CGTJ
カゴメの野菜生活、農薬の基準値を表記してくれ、俺たちは安心して飲めない。
カゴメの野菜ジュース安全か、
カゴメの野菜ジュース安全か、
130椎茸酒で農薬死する:2006/09/06(水) 12:54:27 ID:WJHQGlez
野菜ジュースで短命、早死にする。注意せよ。
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/06(水) 12:59:04 ID:0v7RNH1S
アスベストが無害なんて言ってる国だからなぁ・・・。
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/08(金) 06:37:56 ID:CIQ/WZiB
>>131
ええええええええええ!?
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/08(金) 14:00:45 ID:TT0NN3Se
きゅうりのQちゃんも中国産使ってた・・・
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/08(金) 14:13:46 ID:CP4/OUwz
葉物のような脆弱野菜は交通の便が良い、
比較的都市に近い農村で作られているが、この辺の収入が減ると
都市部への流入者が飛躍的に増えるうえに
都市居住の運送・倉庫・市場関連の企業にも影響が出るので、
地方政府の税収を直撃することになる。ザマミロ、シナ。
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/08(金) 14:16:39 ID:Yrmh42rX
支那の椎茸はヤバイぞ。。。。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18%しか減ってなかったのか