◆自治議論★38◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
508黒雲φφ ★
えーと、自治スレの利用法についてですが。

そもそも自治スレというのは、文字通り板の自治を行う場です。

この板は記者しかスレを立てることが出来ない+板ですから、あるスレ立てについて、
「このスレ立てはちょっとおかしいのではないか?」
と疑問に感じたときにそれを指摘し、GLやLR、あるいは過去の自治スレでの議論
などに照らして意見を問うのも、そんな機能のうちの一つであり、
それは今までも概ねうまく機能していると思います。

ただしそれは、東亜+をより良いところにしていくために板の利用者みんなが
議論するところであるというだけで、記者などの個人を糾弾・処罰するために
用意されている場ではありません。


ある指摘に対して、なんらかの結論が出たとしても、それはあくまでも、
そのスレッドを立てた本人や、他の記者、あるいは利用者に対して
その後の活動に対しての参考や指針とすべき「例示」である、というに過ぎません。

たとえば >>420 の例にもあるように、記者募集要項で禁止されている
「過去にボランティアキャップを剥奪された方の応募」や、
スレッドの>>.1から記者のアフェリエイトブログにリンクしていたなどの、
その指摘された事象に必然的にある人物そのものが関わる場合には、
ある程度「誰」が、ということが議論の対象になってしまうのは致し方ない面が
あるでしょう。

しかし、そういった例外を除いては、その指摘の対象が誰であったか、
また、その指摘は誰がしているのか、ということに拘泥する合理的な理由は
特にないのではないかと思います。

また、板の全利用者は誰でも自治に参加してよいのですから、
名無しの発言だからとか、誰それの発言だから、という予断をもって
議論に参加することも、同様に好ましくないでしょう。

このことを端的に表したものとして、2ちゃんねるFAQには、こうあります。

>名無しでもハンドルを名乗っても書いたもので判断されるのは同じです。


もちろん、自分を含め、皆さんそれぞれに感情を持った人間なわけですし、
東亜+には大勢の利用者がいるのですから、個人的に気に入らない人や
主張などはあるでしょう。もちろんそれは否定しません。

ですが、自治スレにおいて何かを議論するときに、そういった
「特定の誰かに向けた」意識をもって臨むことは、上に述べたように、
東亜+をより良い場にするための前向きな議論は生まず、無駄に軋轢を
増幅してゆくだけなのではないかと思います。

そういうことを考え、自分は、自治スレにおいてそのような予断を持たぬよう、
「書いた人」ではなく「書かれたもの」に対しての議論をするようにしたいと
思っていますし、出来れば皆さんにもそうして欲しいなと願っています。

また、裏を返せば、問題となる事象に対してではなく、特定の人物に対する
批判を目的とするような議論は、自治スレにはそぐわないのではないかとも
考えていますし、そのような傾向が突出した、単なる叩きレスなども、
反応してしまうと否定的な感情が連鎖してゆくだけで生産性はないのではないかと
思います。

どうかみなさんも健全で前向きな自治にご協力ください、というお願いとともに、
白菊さんのお手伝いとしての所信表明に代えさせていただきます。