【韓国/朝鮮】朝鮮通信使の道のり、来年にかけ体系的な調査へ[07/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1mckenzieφ ★
朝鮮通信使文化事業会は27日、朝鮮通信使が釜山を出発し日本の東京に
到着するまでに立ち寄った主要地域を今年から来年にかけ調査すると明らか
にした。
 
今年は来月1日から5日間の日程で30人余りで構成された調査チームを派
遣し、福岡県の相島、広島県の下蒲刈と鞆の浦、岡山県の牛窓、山口県の
下関の5カ所を調査する。相島には、対馬を経由して日本本土に渡った朝鮮
通信使一行を迎えた宿泊施設が連なっていた。下蒲刈には通信使資料館の
「御馳走一番館」がある。来年は、大阪や箱根、岡崎、静岡、最終目的地の東
京を調査する予定だ。

調査チームは、通信使が残した詩文や絵画、逸話、説話、伝説などすべてを
体系的に整理するとしている。文化事業会は、朝鮮通信使の道のりを本にま
とめる計画で、調査チームに専門家7人を入れた。

韓日間の文化交流に大きな役割を担った朝鮮通信使は、江戸時代の1607年
に初めて派遣され、1811年の最後の派遣までに12回、3カ月から10カ月かけ
て日本との間を往復した。

ソース:聯合ニュース
http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?NEws_id=512006072701700

http://file.yonhapnews.net/foreign/newsJP/2006/20060727193829.jpg
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/27(木) 23:38:39 ID:h7jFSQRR
待遇簡素化な
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/27(木) 23:39:55 ID:GrtWJQvV
残した文書も合わせて精査しろよ
自称戦勝国が負けたはずの日本にあいさつ回りしてた理由が見えてくるだろ
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/27(木) 23:39:55 ID:IaCdvUMl
「朝鮮通信使が釜山を出発し日本の東京に到着する」

これは侵略じゃないの?
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/27(木) 23:40:52 ID:4/7X8bqy
>>1
朝鮮通信使が日本の想像以上に発展した街並みに驚いた事も調査しろよな
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/27(木) 23:41:07 ID:MFimWZiz

◆歴史模造◆  只今李氏朝鮮時代の歴史模造工作進行中

○【 NHK教育の高校講座 】
 世界史:「朝鮮通信使は日本にさまざまな文化や技術を伝承をしました」※
      「朝鮮通信使は日本の民衆から大歓迎を受けました」※
      「元寇の時、高麗は日本を攻めるのに消極的でした」※※

※朝鮮通信使?朝貢団?
http://photo.jijisama.org/Ttsusin.html

※※高麗王の上申で日本侵攻が決まったのにね。
   何処をどう考えれば、騎馬民族が渡洋侵攻を企てようと思うのか問いつめてみたいなw
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/27(木) 23:41:14 ID:ZlcHyGlH
羨ましいと連発した道中を認められるのかな。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/27(木) 23:42:04 ID:mbWuQab2
>>1
それ、どんな武装スリ団?
9東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/27(木) 23:46:03 ID:7n+LXjC6
>>6
通信使が日本の儒学者と交流したのは事実なんですけど、
文化や技術を伝えられたという話なんて何かあるんですかね?
10暴支膺懲 ◆CeoD2zuluY :2006/07/27(木) 23:47:35 ID:9BPGklhj
天和2年(1682年)3月、浅野長矩は幕府より朝鮮通信使饗応役の1人に選ばれ、
来日した通信使の伊趾寛(通政大夫)らを8月9日に伊豆三島にて饗応。
 そしてその19年後に法則発動。w
11mckenzie ◆VIP/eXUj8Y :2006/07/27(木) 23:48:21 ID:5spX0xYf BE:558936476-BRZ(1700)
>>9
文化ってのはおかしいよねぇ・・・
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/27(木) 23:50:45 ID:IaCdvUMl
やっぱ侵略、侵略。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/27(木) 23:51:29 ID:T3Vs40T7
日本の儒家と交流というか
論争になったんじゃないかという希ガス。
朱子学と陽明学って仲がいいの?
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/27(木) 23:53:23 ID:POyJM8zS
>>13
そもそも陽明学は朱子学批判から始まっている
朱子はものの理論を考える学問
陽明学は知行合一

つまり理論だけじゃ駄目っていう学問
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/27(木) 23:55:37 ID:JuvLOG9O
韓国が過去の歴史に対して謝罪や賠償を求めていないので
きっと韓国の自尊心が満たされる制度だったんだろう。
中国が朝貢国の朝貢に答えて派遣した柵封使みたいなものか?
16エラ通信:2006/07/27(木) 23:56:46 ID:JwfezKJg
第11次朝鮮通信使節(1763〜1764)の一員だった金仁謙の日本紀行文「日東壮遊歌」(東洋文庫)より抜粋

1.大阪を見ての驚き
「三神山の金闕銀台とは まことこの地のことであろう。人家が塀や軒をつらね、その賑わいの程は我が国の錘絽(ソウルの繁華街)の万倍も上である。北京を見たという訳官が一行に加わっているが、かの中原(中国の中心部)の壮麗さもこの地には及ばない。」

2.名古屋を見ての驚き
「山川広闊にして、人口の多さ、田地の肥沃、家々の贅沢なつくり、遠路随一といえる。中原にも見あたらないであろう。朝鮮の三京も大層立派であるが、この地に比べれば寂しい限りである。」

3.江戸を見ての驚き
「楼閣屋敷の贅沢な造り、人々の賑わい、男女の華やかさ、城郭の整然たる様子、橋や船にいたるまで大阪、西京(京都)より三倍は勝って見える。」

4.京都を見ての妄想
「惜しんで余りあることは、この豊かな金城湯池が倭人の所有するところとなり、帝だ皇だと称し、子々孫々に伝えられていることである。」


おなじく通信使の記録『海游録』(東洋文庫)
「正使公は対馬太守に伝言して曰く、「倭船の奢侈が過ぎるのは、もしやこれ、関白の御するところの船ではあるまいか、
使臣として、あえて乗ることをはばかる」と。太守は恐縮して、「これは使行のために設けたもの、関白の船にあらず、ご辞退には及ばぬ」と」

17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/27(木) 23:56:50 ID:Er8nfFqX
うぜえ
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/27(木) 23:58:06 ID:IuJkwfkG
通信使を見世物扱いで見物する庶民役の日本人も募集中
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 00:02:13 ID:T3Vs40T7
将軍が代わる度に来日してるんだよね、朝鮮通信使って。
江戸幕府も通信使への接待を地方の諸藩に負担させることで、
経済力の蓄積を削ぐことが出来たので
通信使がやって来るのを止めなかったそうだが?
日本を下位に捉えているのなら自分から使節を送るなど
屈辱的だと思うんだけど、朱子学では逆に思考するのかね?
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 00:02:41 ID:3bVm7WBW
朝鮮の正統が陽明学?
 
【南宋の朱熹に始まる朱子学はその後、元明清を通じて官許の学となり、
正統儒教の位置を占めた。朝鮮の儒学も主としてこの朱子学を基礎に発展を
遂げた。】

21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 00:05:56 ID:Txx3ST4B
>>19
しかも幕府側が忙しいときは「来なくていい」って対馬で追い返されてるし。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 00:08:37 ID:j1uCV7Rq
日光東照宮にも行ってただろw
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 00:10:40 ID:GKJbFPql
日本の時代劇で通信使が登場する作品があったら見てみたいね。
歌舞伎にはあるね。対馬藩士が使節の一人を惨殺する話。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 00:11:10 ID:837oGOuE
こいつら

清から属国朝鮮へ下向した国王の使節と

日本の将軍にご機嫌伺いに来た朝鮮通信使を

同等だと思ってんじゃないのか???

本当に歴史資料を客観的に読めない民族だな

バカとしか思えない
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 00:12:28 ID:hVocGzDY
事実上朝貢団でしょ?
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 00:21:11 ID:oc3I2rE4
>>24
>本当に歴史資料を客観的に読めない民族だな

その朝鮮人の言う歴史観を信じて疑わないのが日本人なんだがな
27東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/28(金) 00:24:36 ID:ItNAdRWJ
>>13
『海游録』から日本の朱子学について
「日本の性理学(朱子学)は、一つとして聞くべきものがない。
 けだしその政教と民風は、兵にあらざれば則ち仏、
 郡国(各藩)には庠序(儒学校)も俎豆(孔子廟の祭享)もなく、君親の葬礼もない。
 その民は、天稟が知を良くするとはいえ、何に従って道を開きうるというのか」

要するに李朝の儒教は形式的な礼儀に偏った側面が強く、当時の日本の朱子学とは別物なんですよね。
通信使は日本を見下しているし、日本側は李朝の腐りっぷりを想像も出来ない状態だったでしょう。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 00:37:42 ID:WADa/M/s
>>27
朝鮮の儒教は、本場中国よりも堅苦しく(原理主義的に)なったみたいですね。

一方の日本は、例によって、当たりさわりのないとこだけを取り入れたという。
29東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/28(金) 00:41:31 ID:ItNAdRWJ
>>28
そんな感じでしょうね。
まあ朱子学自体がそれ以前の儒学に比べて、
奇妙な思想に染まっているのもあるんでしょうが。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 00:48:33 ID:9h8cEUdB
朝貢だったんでしょ
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 00:50:09 ID:MHp9MG/f
>>29
朱子学は武家社会の正当性を立証するための学問ですから
でも儒教の悪しき部分が残っていたため、商売=金儲け=悪となり
武士は食くわねど高楊枝
みたいな二重に皮肉な言葉等が残った
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 00:52:12 ID:bgytZRrr
>>1

またタカリか
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 00:52:27 ID:kBVRLwep
ハングル文字を学びたい、とかテコンドーを学びたい、とかいう日本人はいたのかね?
「朝鮮の文化」に関心のある日本人がいたのかな。
日本は中華帝国に属する国から「中国の文化」を学ぼうとしたのでしょ。
34/etc/異臭 ◆KimchiAakk :2006/07/28(金) 00:53:45 ID:IeEY/G/Z
もちろん白丁連れて調査に来るんだろうな。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 00:54:40 ID:TBzNAI8T
万事が線対称で四角くつくられた北京や故宮と比べ、
江戸の町や江戸城はシンメトリーがなく迷路みたいだから、
「日本は非文明的である」と判断したそうですね。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 00:56:06 ID:M3N9fQ8A
>>33
当時はハングルは忘れ去られていて、
日本が併合して復活したはずだ
37mckenzie ◆VIP/eXUj8Y :2006/07/28(金) 00:59:14 ID:8Hyc4QwW BE:638784386-BRZ(1700)
>>33
むしろテコンドーがあったかどうかすら疑問
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:01:11 ID:4NX81UrT
>>24
それか!なるほどー
たしかにバカとしか思えない
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:03:51 ID:mjmJctVC
写真みたいなカラフルな服じゃなくて、当時の絵では薄汚れた白だよ。しかも城の裏門から入ろうとしてる。観てる皆も頭を下げてない
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:05:32 ID:bWs+UVM8
一応、日本に文化は残したようだ。

唐人踊り
http://www.searchnavi.com/~hp/tojin/

むしろこんなもん大事に残してる日本がすごいと思えてくるが。
41東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/28(金) 01:09:15 ID:ItNAdRWJ
>>33
ええと、『海游録』だとハングルに関する記述はこれ位ですね。
「群倭はまた、我が国の諺文(訓民正音のこと)の字形を見ることを請う。
 ほぼそれを書いて示した。またいつの時代に創ったかを問う。余は答えて曰く、
  「これ、我が世宗大王が聖文神化、博く百芸に通じ、作るに十五行の新しい文字をなし、
   もって万物の音を模写する。今をさ距てること三百年前である」
 と。群倭が集まり、その文字を観じて曰く、
  「字形が星辰草木の如し。
   必ず河洛(『河図洛書』の略で、伝説上の文字)から字形を取ったものであろう」」
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:09:17 ID:piKmG9Ha
李氏朝鮮は清の属国であったため、独立した外交権を持たず、国使を派遣できなかったため、「通信使」と称しました。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:09:22 ID:LESeJKKX
道々泥棒行脚した奴等か
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:10:42 ID:zJBZVEMn
第11次朝鮮通信使節(1763〜1764)の一員だった金仁謙の日本紀行文「日東壮遊歌」(東洋文庫)より抜粋

1.大阪を見ての驚き
「三神山の金闕銀台とは まことこの地のことであろう。人家が塀や軒をつらね、その賑わいの程は我が国の錘絽(ソウルの繁華街)の万倍も上である。北京を見たという訳官が一行に加わっているが、かの中原(中国の中心部)の壮麗さもこの地には及ばない。」

2.名古屋を見ての驚き
「山川広闊にして、人口の多さ、田地の肥沃、家々の贅沢なつくり、遠路随一といえる。中原にも見あたらないであろう。朝鮮の三京も大層立派であるが、この地に比べれば寂しい限りである。」

3.江戸を見ての驚き
「楼閣屋敷の贅沢な造り、人々の賑わい、男女の華やかさ、城郭の整然たる様子、橋や船にいたるまで大阪、西京(京都)より三倍は勝って見える。」

4.京都を見ての妄想
「惜しんで余りあることは、この豊かな金城湯池が倭人の所有するところとなり、帝だ皇だと称し、子々孫々に伝えられていることである。」


おなじく通信使の記録『海游録』(東洋文庫)
「正使公は対馬太守に伝言して曰く、「倭船の奢侈が過ぎるのは、もしやこれ、関白の御するところの船ではあるまいか、
使臣として、あえて乗ることをはばかる」と。太守は恐縮して、「これは使行のために設けたもの、関白の船にあらず、ご辞退には及ばぬ」と」
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:11:16 ID:mjmJctVC
敗戦後に隣国への配慮とやらで日教祖とかに一方的に朝鮮>日本、だったて事にしたかったんじゃないの
46東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/28(金) 01:12:44 ID:ItNAdRWJ
>>39
よくは知らんのですけど、
「正徳朝鮮信使登城行列図」だと正使の服は色つきですね。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:13:47 ID:UnTEibWA
これで東京までの道のりはすべて韓国領にケテーイ
なんて言い出すバカはさすがにいないよね・・・・・
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:15:19 ID:4ynsi1tK
>>6
> 世界史:「朝鮮通信使は日本にさまざまな文化や技術を伝承をしました」※
>      「朝鮮通信使は日本の民衆から大歓迎を受けました」※
>      「元寇の時、高麗は日本を攻めるのに消極的でした」※※

なに?
NHKが本当に、こんな真っ赤な嘘を報道しているのか?
もうNHK放送免許取り消しものだろうが。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:16:48 ID:4ynsi1tK
>>37
間違いなくなかった。
テコンドーは戦後空手を元に作ったものだと、創設者が発言している。
50東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/28(金) 01:17:52 ID:ItNAdRWJ
>>49
現在は更に古い武術とか言って「テッキョン」とかいうのを主張しているのではなかったかな?
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:18:26 ID:4ynsi1tK
>>50
なーんの根拠もないし、矛盾だらけだから
言い張っても無意味だわな。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:21:12 ID:j1gpjKW2
>>48
本当です
高校講座は深夜に再放送するときがあります
その時の実況板は盛況ですよ
53東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/28(金) 01:21:37 ID:ItNAdRWJ
>>52
先日韓国に旅行した知人から、「日本の茶道って韓国が起源なんでしょ?」と真顔で言われましたよ。
韓国人がなんの臆面もなく嘘をつくという事実を知らしめねばと痛感しました。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:22:44 ID:mjmJctVC
韓国人と話すと、これが最大の自尊心なんだよね。
少しながら文化は流れてきてるけど、当時の日本人は中国>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>朝鮮ってのは分かってただろうに

私が見た絵の朝鮮通信史は白衣だった気がするのですが、王宮からの使者だったら色付きも確かに考えられますね
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:23:28 ID:LqBdj+FR
台本アリの調査。
56東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/28(金) 01:26:09 ID:ItNAdRWJ
>>54
まあ通信使が伝えた文化なんて本当に何も無いと思うのですがね。
ただ中国や琉球の物品も、一部は李朝経由の交易で入ってきたというのはあるようですね。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:26:36 ID:pfbOMglq
日本の庶民から馬鹿にされまくってた朝貢団の調査ですかwwwww
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:27:44 ID:lgNfXIhx
チンドン屋というのは朝鮮通信使をヒントにしたとか聞いたことあるけど。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:33:30 ID:LXs2DAIy
珍妙な行列見物ってのは、庶民の娯楽の一つ
武家行列と違って、直視してても怒られないしな
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:41:58 ID:mWiO6SQL
そんな事しなくても日本にはちゃんと記録が残ってるんじゃね?

普通に
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:45:14 ID:piKmG9Ha
大名行列も直視しても怒られない。
大名行列は見て貰ってなんぼ。
人の多い街中を通る時はバイトを雇って人数を増やし、わざわざ若く見栄えの良い者を雇っていた。
生麦事件の印象が強く間違った認識が広まっているが、生麦事件の争点は下馬しなかった事であり、土下座する必要は無い。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:47:09 ID:lgNfXIhx
日本からはいろいろお土産もたせて帰したんでしょうね。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:47:34 ID:wo8hOTFt
朝鮮通信使の行列を描いた屏風があるけど、江戸の町人達に指
指されて笑われてたり、完全に見世物だったんだな。大名行列
なんかは顔も上げられないのに。んでもって、江戸城の登城も
不浄門から入ってんの。やっぱ、当時から朝鮮人は下等生物
として見られてたんだね。なんか納得。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:49:06 ID:BW6AbT+q
滞在費が踏み倒される予感・・・
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:52:48 ID:oUIhiJ8R
コリアチョンは地球の汚物 厄介者じゃのー

なまじキャツラを人間扱いするからこうなるのさ

昔、チョンの王は シナの使者にすら土下座して迎えなければならなかったような

クソ乞食。 燃やして犬猫様の暖をとる薪くらいの価値しかない糞コリアチョン。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:58:15 ID:81eTi7Da
立ち寄った全ての箇所に韓文化が根付き〜とか、
わが民族のおかげで発達した〜とかの捏造が満載の悪寒
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 01:58:23 ID:7iGCHSy6
>>63
琉球からの慶賀使の際にも言えるけど、幕府の威光を見せつけるための
見せ物なんだよね。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 02:09:10 ID:MQnGm0/2

「日韓・歴史克服への道」 下條正男 平成11年 展転社

日韓友好の名のもとに、現在進行形で歴史を美化しつつ歪曲されているのが「朝鮮通信使」である。

現在の韓国の高等学校で使われている歴史教科書等では、「日本は通信使一行を通じて、先進の学問や技術を
学ぶために苦労した」とし、自国文化の優越性を強調していて、その姿勢は日本側の歴史認識とも対照的な違いを
見せている。それでは、朝鮮通信使を通じた日韓交流は、実際にどのようなものであったのだろうか。そこでまず注
意しなければならないことは、当時の朝鮮通信使一行が、自ら小中華思想に拠って日本を「島夷」と蔑視し、中国的
な文化尺度で日本を評価していた事実である。はじめから文化の相互理解など考慮の内にはなかったのである。こ
の現実を知らずに、詩賦の唱和があったから、さぞ相互理解が進んでいただろうと考えるなら、それは通信使一行に
群がった日本人たちとあまり違わない。


日本の技術を学んで帰った通信使
 15世紀時点で、日本より500年以上遅れていた朝鮮文化
 
 日本を訪れた通信使たちは、日本でなにを見、いかに感じて帰国していたのであろうか。
室町時代前期の1429年、日本にきた朴端生は、次のように復命していた。それによると「日本
の農人水車の設けあり」として、学生の金慎に「造車の法」を精査させて模型を作り、鍍銀(銀
めっき)、造紙(紙漉)、朱紅、軽粉等の製造法を報告している。

この時の復命では、日本の貨幣経済の実態や店舗商業の発展等にも及んだが、その中で技術
に言及していたのは、渡航前に世宗から「倭紙堅靱、造作の法また宜しく伝習すべし」と、日本の
技術を導入するよう命じられていたからである。

だが残念なことに、それらの技術はいずれも朝鮮の風土に定着しなかった。灌漑施設としての水
車の優秀性は、その後も何度か提議されていたし、造紙のほうも17世紀になり、柳馨遠が「倭楮
の軽沢精緻に如かず」と、日本の楮(こうぞ)である倭楮を使った紙の製造を提唱しているからだ。

これらの事実は、朝鮮側には日本の技術を受容し維持するだけの土壌が整っていなかったことを示
している。これに対して日本では、朴端生が日本を訪れる百年以上も前に、水車を利用して離宮に
川の水を汲み上げた話が『徒然草』(第五十一段)に記されている。その水車が農民たちの手で取り
付けられていたことを考えると、当時、日本と朝鮮の間には相当の技術格差があったことがわかる。

したがって、韓国の歴史教科書にあるように「技術を学ぶのに苦労していた」のは、日本側ではなくむ
しろ朝鮮の方であったのである。そして、この現実は後世、実学者と呼ばれた人々が日本や清との技
術的格差を深刻に捉え、その導入方法に苦慮していたことでも明らかなように、近世に入っても変わ
りがなかったのである。

http://f17.aaa.livedoor.jp/~kasiwa/korea/jijisama/rekisi1.htm#tuusinsi
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 02:46:37 ID:HaoHdqfL
>>17

京都を見ての妄想はさらに

「この犬にも等しい輩を皆ことごとく掃討し、四百里六十州を朝鮮の国土とし、朝鮮王の徳をもって礼節の国にしたいものだ」

と続きます。困ったもんだ。
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 02:59:26 ID:vqtJViyA
まずは日本国への入国手続きをした地から、丹念にやってください
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 03:01:48 ID:RIGMHNJq
密入国ルートの下見に使われますよ。
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 03:14:38 ID:vqtJViyA
往路の最終地点が、江戸城不浄門って知ったら、調査団は散りじりに逃げ帰るじゃなかろかw
73東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/28(金) 03:30:47 ID:ItNAdRWJ
>>72
将軍が門で九拝して向えたという史料を創作してきそうな悪寒…
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 03:59:09 ID:KNBzxHWQ
何故、日韓共同でやらない?

都合の悪いことだらけだからか?
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 04:19:16 ID:vFBbRiOV
>>74
歴史創造を邪魔されるから
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 04:28:28 ID:b/pCU/pJ
>>33
ハングル=愚民文字。朝鮮両班が使う文字ではない。
テコンドー=日帝時代に空手を学んだ連中が始めたお遊戯。伝統武道を称すも創始者の一人が2年前にゲロ。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 04:44:13 ID:MQnGm0/2
歴代の朝鮮通信使は日本の揚水式水車に興味を示し、幾度もその構造を絵図面に写して自国に持ち帰ろうとしたようだが、
その後に李氏朝鮮でこの水車が用いられた歴史がないことから実現はしなかったようである。

また、基本的に日本人を「倭人」として見下しながらも、京都、大阪、江戸といった都市の絢爛豪華さや、乞食が食物ではな
く銭を欲しがるように貨幣経済が整備されていることなどに対して驚きの声を上げている。
(李氏朝鮮ではその最後まで貨幣経済が成立せずに、物々交換が主流であったため)
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 04:49:35 ID:RazrbEne
朝鮮通信士については、日朝共に複雑な心境があったようでおもしろい。
日本は日本で日本書紀に基づく秀吉以来の半島軽視があったし、その一方で
文物に優れた国として見ていた。朝鮮はまあ伝統的な小中華思想で倭を見下す、と。
儒学者の中には清道という旗が、日本をバカにしていると憤ったり、或いは彼等の
服装が自分たちのものより格式が高いように見えて癪だったという話もあるらしい。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 04:53:30 ID:gypH5DG9
五箇所も調査するのにたった五日間の日程って、
少し短すぎないか?
ほとんど物見胡散で終わってしまいそうだが。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 04:58:33 ID:810SsLTZ
日本側にけっこう記録が残っている。
なんの食事を出したか、どこに泊まったかなど、
簡単に分かるよ。宿場町でも旅籠に泊まらないで、
名主が斡旋した家とかに泊まっていたりする。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 05:02:14 ID:cwqZpMNe
>>80
朝貢だからね。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 05:03:29 ID:4ynsi1tK
>>81
まあ、朝鮮通信使というのは、朝鮮が日本の属国だったことを示しているのは
間違いないだろうな。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 05:05:21 ID:RazrbEne
いや、マジレスするなら、日本側にも朝鮮に対して蔑視や見下すような感情があったのは確かだが、
天皇と朝鮮王は冊封関係にない。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 05:11:16 ID:gypH5DG9
どーせ後で改竄するんだろうな。
85エラ通信:2006/07/28(金) 05:18:27 ID:9iaWCd9M
一説にはチンドン屋の起源とも言われているがね。

やつら鉦やドラを鳴らして、道行にしてたから。
服も木綿の灰色で、おまけにロクに風呂にも入らなかったようすだから、

近くによれないってのもあったようだw
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 05:49:47 ID:lgNfXIhx
>>78

日本書紀は秀吉より900年近く前に書かれてるんだぞ。
お前バカか。
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 05:58:30 ID:MQnGm0/2
朝鮮人に時系列の話をするのは御法度だろw
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 06:04:57 ID:RazrbEne
>>86
うん、そんぐらい常識だし、別にバカじゃないけどね。(笑)
日本書紀に基づく秀吉以来の〜という文脈で使ってるんで、
別に日本書紀が秀吉当時の書物だと思ってるわけじゃないんだけどね。
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 08:04:07 ID:JI3liMFe
どうせ捏造するんだから来なくていいのに。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 08:34:10 ID:pnw0RzfB
文化を教えられたって?当時清とは交易してたよな。中国と交易してるのに、どうして両班乞食国家に文化のレクチャー受ける必要あるねん。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 08:37:16 ID:IbdrFJMF
ほとんど書物らしい書物も残っていない国が何を言ってるんだか
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 08:40:43 ID:X+hd6SYA
>>85
>一説にはチンドン屋の起源とも言われているがね。

チャルメラ吹きながら練り歩いたってこと?
そんな絵を見たような気がする。

93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 08:43:56 ID:vp/GCL6w
>>1 朝鮮通信使の道のり
裏口へたどり着く

>>92
つ ttp://photo.jijisama.org/Ttsusin.html

94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 08:47:15 ID:Ku/9gZXo
秀吉の文禄・慶長の役の前にも大臣級の使者が二人日本へ来て
情報収集し国へ返って国王に報告してるんだよね。
ちっとも活かさなかったけど
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 09:02:46 ID:ZhQp4Tqv
「本格的な捏造に着手」ですか。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 09:05:09 ID:hBAtJUPW
また何か盗みに来るのか。
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 09:07:40 ID:hPqJ9miq
>>6
NHK教育高校講座日本史のサヨっぷりは目に余るからな。
嘘と偏見に満ち溢れた反日糞番組。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2006/07/28(金) 09:18:29 ID:ZRrC+yyc
エンコリで日本は通信使をもてなすために、一年分の国家予算を使っていたと
韓国人が言ってた。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 10:01:17 ID:MQnGm0/2
【日韓】朝鮮通信使」241年ぶり東京で再現 (朝鮮日報)2005/10/08

 17世紀以降、韓日間文化交流のさきがけであった朝鮮通信使の華麗で雄壮な行列が、
241年ぶりに日本の東京で再現される。

 朝鮮通信使文化事業会(執行委員長カン・ナムジュ)は、「来月9日午前11時、日本の東京
の新宿大通りにおいて、『韓日友情年』に合わせ、朝鮮通信使の行列を再現した行事を開く」
と7日発表した 。以下略

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/10/08/20051008000007.html
(画像)
http://japanese.chosun.com/site/data/img_dir/2005/10/08/2005100800000711520051006_20070975.jpg
http://japanese.chosun.com/site/data/img_dir/2005/08/06/200508060000031200508050159_00.jpg

当時の記録と服装が明らかに違うんだけど...
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 10:20:52 ID:RqVi1spG
日光で家康の墓参りまでさせられてるのになw
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 10:34:21 ID:UKKX1Dst
>韓日間の文化交流に大きな役割を担った朝鮮通信使は、江戸時代の1607年
>に初めて派遣され、1811年の最後の派遣までに12回、3カ月から10カ月かけ
>て日本との間を往復した。

日本の将軍の代替わりごとに挨拶のために日本に来たとちゃんと説明しなさい。
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 17:26:28 ID:AUN3lOOa
Google Earthで見た江戸城と景福宮
ttp://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=67177

国力差を表してるんだろけど、大きさに相当差があるな。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 17:31:09 ID:nnbEiWhF
朝貢の道のりの調査か。

ところで朝鮮って植民地になる前から日本の属国みたいなことしてたんだな。
さすが奴隷民族。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 19:10:29 ID:tvWvN1EQ
>>1
ちゃんとした文献を見ろよw
妄想で解釈するシアワセ回路発動だろ?どうせー
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 20:14:50 ID:gypH5DG9
>>93
通信使が顔色悪いのはなんで?
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 20:15:51 ID:qunCwvqA
>通信使が残した詩文や絵画、逸話、説話、伝説などすべてを体系的に整理
日本側の資料を整理しないのは何故?
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 20:18:59 ID:mV/YAs9v
残っている絵的に、みこしに乗って日本人を従えているように見えてるんじゃね?ばかだからw
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/28(金) 20:29:21 ID:pqtKbNdq
>105
風呂に入っていないから
109猫の手猫の目 ◆5FoAyLyuGI :2006/08/01(火) 11:14:21 ID:j0lUZPNw
>>73
その可能性は高い。

何しに来るんだか?
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 13:38:23 ID:6wReAdRB
朝貢の歴史が明らかになっていいの?
111猫の手猫の目 ◆5FoAyLyuGI