【拉致】ドキュメンタリー映画「アブダクション(拉致)」 ロサンゼルスの劇場で公開 [07/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
182(´・ω【Sankei Web 経済】ω・`)さん
http://www.sankei.co.jp/news/060820/kei029.htm

★カード各社、キャッシングのグレー金利引き下げへ 〔08/20 10:13〕

■クレジットカード各社でキャッシング金利を引き下げる動きが相次いでいる。政府・与党が
利息制限法の上限(年15〜20%)を超えるグレーゾーン(灰色)金利を廃止する方向で検
討しており、この決定を待たずに金利を最大18%に引き下げることでイメージアップと優良
顧客の囲い込みを目指す。その一方で消費者金融は上限引き下げには否定的であり、業
態によって対応に差が出始めている。■トヨタファイナンスは5月、クレジットカードによる貸
付金利を年26.4%から18%にいち早く引き下げた。JR東日本のビューカードは7月に
28.2%を、三菱東京UFJ銀行系のDCカードも今月から27.8%をいずれも18%に変更
すると発表し、三井住友カードも引き下げる方向だ。■こうした動きは、政府・与党が利息制
限法と出資法(上限年29.2%)のすき間の灰色金利を廃止する方向で検討しているのに
対応したものだ。クレジット会社は金利収入に加え、会員の払う年会費や加盟店からの手数
料などの収入源があり、金利収入が減ってもイメージアップと顧客拡大を狙った方が有利と
判断した。■ただ、「金利下げは実績の少ない一括払いのキャッシングに限ったもので、経
営面だけでなく、利用者への影響も限定的」(業界関係者)と批判する声もある。また、灰色
金利廃止は大企業のグループ会社に限られ、クレジット会社でも金利収入への依存度が高
い信販系などはなお引き下げに慎重だ。■一方、消費者金融は大手と中小の格差が広が
っており、上限引き下げへの対応は鈍い。金融庁の貸金業統計によると、今年3月末の貸
金業者数は前年同期比20.9%減の1万4236と廃業が相次いでいる。収益率も悪化して
おり、上限金利の引き下げは体力の劣る中小業者の淘汰(とうた)を加速すると反発してい
る。■【2006/08/20 東京朝刊から】

【金融】カード各社、キャッシングのグレー金利引き下げへ…イメージアップと顧客拡大を狙う [06/08/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1156083020/l50 >>177