【ベトナム】 ベトナム企業、ナマズの脂肪でディーゼルエンジン用のバイオ燃料生産へ [07/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Mimirφ ★
■ベトナム企業、ナマズの脂肪でバイオ燃料生産へ

 [ハノイ 3日 ロイター]
 ベトナムの水産加工会社アジフィッシュは現在、ナマズの脂肪を使ったディーゼルエンジン用の
バイオ燃料作りを計画している。同社のグエン・ディン・フアン氏が3日、ロイターに語った。

 同社は加工過程で余分となったナマズの脂肪をこれまで、魚養殖池のポンプを動かす燃料として
使用してきた。

 同氏は「試験結果をふまえ、この燃料を商品化する計画だ」とコメント。品質検査と政府の認可取得
を目的に、すでにサンプルをホーチミンにある研究施設に送ったとしている。

 また3日付の現地紙はこのプロジェクト幹部の話として、同社が2007年までに、国内市場向けに
年間1万トンの生産体制を目指していると報じた。この幹部によると、ナマズの脂肪1キロ当たり1.13
リットルのバイオ燃料が生産できるという。

 ベトナムは、米国や欧州向けの輸出を中心に、年間3万トン前後のナマズを加工している。

ソース:Yahooニュース(ロイター) - 7月3日15時26分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060703-00000627-reu-int&kz=int
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:11:43 ID:2K3Q3MUR
面白いが、いくらなんでも採算取れないんと違うか?

ナマズの天ぷら食いてえな。
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:21:38 ID:wtfyJsXi
ナマズは美味いぞ。

でも、淡白で、油のイメージは無かったが。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:22:08 ID:Uf2YbQ+X
ナマズが絶滅しないかと
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:24:51 ID:qN7YfRWT
白身魚のフライとしてみんなが食ってるやつだな。養殖だからあまり資源量には関係ない。
以前は、アマゾン川河口の汽水域にいる貴重種を絶滅させかけたけど。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:28:12 ID:1CKrKo7r
生臭そうだな
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:39:39 ID:qN7YfRWT
マクドのフィレオフィッシュが生臭いと感じるならね。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:39:48 ID:vhHns4Dm
独創性とユーモアがあるから、近い内に物真似だけの韓国を確実に越えるな。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:42:00 ID:LfjNeBOG
量産体制取れるのか?
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:42:05 ID:bWJRsflR
>>4
その通り、ベトナムナマズが絶滅しないかの方が心配だ!
ナマズが全滅したら、他の生態系の進化にも多大な影響を及ぼす。
現在バイオ燃料で期待されている一つに、ブラジルのサトウキビから作られる油。
あれなら計画的に生産を増やせるが、ナマズは養殖できたとしても限界があるように思う。
寧ろ、海洋植物資源を利用したバイオマスに力を入れて欲しい。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:46:52 ID:yVVftXnN
獣脂を燃料にできないかな?
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:49:19 ID:A7ZwOQvh
>>11
日帝は人間の脂肪油で飛行機を飛ばしていたそうだけど(w
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:53:51 ID:0z4FQ2fR
さすがに効率が悪いんじゃないか?
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:54:06 ID:qN7YfRWT
> ブラジルのサトウキビから作られる油。

アマゾンの生態系を破壊して、無理やり畑にして作っているものだから同じさ。
桁違いな大規模森林破壊が伴っているだけに、よっぽど性質がわるい。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:56:56 ID:bWJRsflR
漏れは日本人なのであまり言いたくなかったが、
彼らの中には良い人もいるので提案。
専門外になるが、まだ日本や他国でもやってない研究段階の分野。
特に人工葉の研究実用化に力を注ぐことがいいかも。
難しいか・・・
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:58:07 ID:psWbG/I6
やるなベトナム人。自分等だけじゃ何も生み出せない朝鮮人とはえらい違いだw
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:01:19 ID:bWJRsflR
>>14
それは数年前の新聞記事。
しかし、今あるサトウキビ燃料計画は現状の農耕地を利用または
廃農地を再利用したものにブラジル政府が指導してるだろう。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:01:47 ID:a95CaG4A
でも
これって凄く効率悪くない?
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:02:26 ID:xIvmbBoZ
>>14
最近は大豆の畑を作るための伐採が激化している。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:03:45 ID:U/6bBgYS
越南は違うね。どっかの半島人種と違って本当に気概がある。
やっぱ巨大な力に立ち向かったことのある民族だけあるね。
どっかの半島の寄生虫根性奴隷根性とどうしても較べてしまうねえ。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:03:45 ID:iZMk41AB
>>10
さすがに親身になりすぎだろ…
まるでベトナム人みたいな言い方だなwww
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:04:19 ID:bWJRsflR
>>14
まさか、地球温暖化に歯止めがきかない状態が未だに続いているのか。
ならば漏れの間違いだ。素直に認よう。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:05:06 ID:toM+KYix
>>15
この板だと「おれは日本人だが」が付くとどんなまともな事も胡散臭く感じるのはなんか毒されてる?
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:06:00 ID:bWJRsflR
>>21
おい、漏れは生粋の日本男児だ!
25マサ カズナブル ◆6O3IBAw1ng :2006/07/03(月) 22:06:28 ID:HdG1edXn
採算取れるのかな?
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:08:08 ID:K+kcf+kG
ガソリンよりも高くつきそうだw
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:10:15 ID:bWJRsflR
バイク・自動車には利用されにくいように感じるが。
それよりも、工業用機械などの潤滑油なんかの方が需要が見込める希ガス。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:12:55 ID:nwNLLQZR
先週仕事でホーチミン行ってきた。アオザイ姿の女性を見かけることを
期待していたが、そんな女性は皆無であった。(´・ω・`)
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:15:27 ID:qN7YfRWT
どういう国でも人口爆発がおきて、食料や仕事、この場合はまず食わせるための一次産業だけど、
を国民に提供しようと思ったら、自然破壊するしか手がないんだよね。まあ、人類の原罪みたいなものさ。

石油価格が急激に高騰してるのに、日本の電力料金が上がらないのは原発のおかげって
いうような先進国事情と比較したら可哀想。つか、人間の原罪だから批難できる資格なんて
誰にもないんだけどね。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:20:31 ID:0B6UqY8W
越南はまず真の国語改革をおこない、漢字教育を復活させて
東亜の一国である国民意識を高めることが、まず第一。
朽ちた仏教寺院を再興して、文化再興隆を行い、対近隣へ
アピールすることも大事。そういう国情の変化が本格的な
対越投資を誘発し、製造業の興隆になるだろう。それとまだまだ
インフラ整備が遅れている。国の骨格となる道路網、港湾、高速鉄道網
など構想し、積極的な都市部の基盤整備と都市間の輸送網構築をすべき。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:23:11 ID:jMQtpEdH
なかなか。日本も本腰入れようぜ、ネタはいくらかあるだろうに
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:23:53 ID:bWJRsflR
ホント、そりは残念。
>>29
同感であるが、だからこそ提案。
化石燃料は中止。
ベトナムは暑い所なので、
蓄熱技術を利用した太陽光エネルギーの研究開発に国を挙げて力を注ぐのがベスト。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:24:59 ID:XxBp3GKA
クジラの脂のほうが、まだモノになりそうな気が
34生粋の日本人 ◆cq8cKISSUI :2006/07/03(月) 22:26:21 ID:8X+Ead4m
>>27
潤滑油の方が厳しいような気がする。
スライド面の保護と洗浄が潤滑油の主な目的だし。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:27:08 ID:gQv+KXcF
オレの脂肪を使ってくれ
36生粋の日本人 ◆cq8cKISSUI :2006/07/03(月) 22:27:47 ID:8X+Ead4m
>>35
つ【石鹸】
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:28:07 ID:bWJRsflR
>>30
完全同感!
世界的な文化遺産の保護を緊急要請!
風化してヤバソ。
インフラ整備には、日本企業のご利用を!
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:28:09 ID:lP5KGHRN
うなぎ
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:31:01 ID:OLR9999j
>>18
あくまでも副産物としての事業だろうし、変に処分するよりは良いって事じゃないか?
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:33:38 ID:gQv+KXcF
>>36
タイラー?
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:36:16 ID:JhX8dj4N
俺の皮脂も使ってくれ
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:37:56 ID:bWJRsflR
ナマズから、
コラーゲンを抽出できたりして。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:52:13 ID:FegOu3iu
カンディルってナマズの一種でしょ?
あれ養殖すればいくらでも増えそうじゃん。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:53:38 ID:bWJRsflR
エサは何を与えてる?
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:55:23 ID:8SrTsFip
つか生体を燃料にすることにいい気分がしないんだが
ナマズを脳内で擬人化して油が搾り出されるところを創造してみて。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:57:55 ID:bWJRsflR
>>45
そのとおりでつ。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:59:32 ID:ap1vzcnj
松根油と好い勝負だな
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 23:01:19 ID:XxBp3GKA
>>45
おまい、白米を擬人化し、茶碗の中で大勢でもがき、嘆き叫んでいるところを
箸で掬って口に運び、咀嚼するところ創造(ママ)してみて。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 23:02:07 ID:7D5k04ki
>>7
関西出身または在住、そうだな?
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 23:02:48 ID:S257MKhF
おんなはかちく >>45-47 魚油は昔から使われてきたよ。何を今更。
>>44 たぶん サバやイワシのペレット
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 23:04:08 ID:8SrTsFip
>48
茶碗の中でじゃ無くて脱穀するところから創造してみた。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 23:08:06 ID:qN7YfRWT
マクドのフィレオフィッシュや弁当屋の白身魚のフライは平気で食えても、
残った脂部分を他に転用するのは使いたくないと....身勝手な連中だ。
53生粋の日本人 ◆cq8cKISSUI :2006/07/03(月) 23:08:19 ID:8X+Ead4m
>>51
想像してみた。
娼館に売られた娘の生き様のようで萎エス
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 00:04:21 ID:NWNE8NYU
まあ、化石燃料の消費抑制につながるわけで、地球温暖化対策には貢献する罠。
いわゆるBDFってやつか。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 00:15:55 ID:AgjIKQYG
>>7
深海魚やめたんか?
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 00:50:21 ID:p3mkNPlZ
>>12
うわーなつかす
そんな話あったなあw

>1
デジャヴュだ。
オイルサーディンのオイルで車走らせようとしてエンジン焦がしたって話を
どっかで聞いた気がするわ〜
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 01:10:47 ID:6gktlR4k
>>53
ぼくのちんちんおっきしたお
5824だ!:2006/07/05(水) 00:14:27 ID:VSHJiiJW
>>34,>>53
おまえと一緒にするな!
バ〜ロ〜
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/07(金) 13:25:23 ID:j5xen7yA
>1
ベ国の水産業は華僑の独壇場だからな。
稚魚の流通販売なんかもがっちり押さえられている。

こんなのに投資したら、ベトナムを経由した中国への投資のような気もするが…
環境というキーワードに邪念を抱かない日本人は喜んでお金を出すだろう(w

バイオディーゼルってエンジン内部が錆びやすいと聞くぞ。
中国人に雇われてポンプの分解掃除に汗を流す生真面目なベトナム人が目に浮かぶ。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/10(月) 00:05:01 ID:1aL5d/XU
>>59
バイオディーゼル。
利用条件にもよると思うが。
ハイブリットや燃料電池の開発実用化が進む一方で、
植物から作られる自動車がもてはやされる時代。
エンジン内部に支障をきたさない改良型の開発が急がれるな。
エンジンで思い出したが、欧州の空気圧縮エンジンなんかを利用権取得すれば、
凄いことになるだろう。


61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/10(月) 00:12:16 ID:zIIm6pBy
ラードで走る車ってのが昔あった気がする
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/10(月) 00:16:24 ID:Nde8/lK3
バイオ燃料は日本あるいはアメリカしか手を出しちゃいけないと思う。
動物をエネルギー源にするのはどうかと思うし、
かといって、植物にすると、森林を伐採するところが出てくるし。
継続的に木々の育成、伐採をするには人間の強い意志と
定期的な雨など世界的にまれな気象条件が必要。
ブラジルが今の最有力だけど、教育が足りなければ50年後に不毛の大地に成り果てそう。
そうなってからでは遅い。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/10(月) 00:25:07 ID:KXgoVF+L
>>62
そう、だから漏れは提案した。
太陽光エネルギーもいいだろうと。
他にも、超電導ケーブルにも着眼しても良いと思う。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/10(月) 00:38:42 ID:Nde8/lK3
>>63
ベトナムはオリジナルが出来るとこだから、
ベトナムの環境を生かした技術を開発して欲しいよな。
無闇に技術が流れると、その技術の意味を無視して使うとこが出てくるのが大変。
ブラジルはしっかり森林を守ってくれよ。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/10(月) 00:43:31 ID:KXgoVF+L
>>64
それは正しい意見だ。
新しい技術開発も良いが、
伝統産業(工芸品・陶器・飾り物・etc)にも、
もっと評価されれば良いと思う。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/10(月) 00:43:48 ID:Sn80ZVG1
これは新しい
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/10(月) 01:02:02 ID:Nde8/lK3
>>65
すまない、ベトナムの伝統産業にはあまり興味がない。
ただ、その伝統に根付き、それを基とした新しい技術には興味がある。
ヨーロッパ的でも日本的でもない、
新しい感性を持った技術で出てくるものと期待している。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/10(月) 01:15:38 ID:KXgoVF+L
>>67
漏れはまだ発見できないが、
そのうち何か新しい情報が見つかれば書いておこう。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/10(月) 01:17:23 ID:N6L/O3di
ナマズなんてそんなに数が無いだろう。
三菱の戦車はテンプラ油でも走れるが..
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/10(月) 01:19:49 ID:Nde8/lK3
>>68
お手間をとって頂いてありがとうございます。
このスレか、どこかそれらしいスレでそれらしいレスを見かけたらレスいたします。
楽しみにしていますのでよろしくお願いします。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/10(月) 01:32:37 ID:MKo9KXUk
ベトナム文化は他の東南アジアの国と違ってどこか上品なイメージがある。
フランスの植民地だった名残だと思う。
そのよさを生かして発展してほしい。
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/10(月) 01:35:30 ID:XcIetbPo
ナマズwwwwwwwwwwwwwww
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/10(月) 08:57:04 ID:neRtTgdq
>>69
<丶`∀´> <三菱の戦車は省エネルギー、バリアフリーに対応し、アイドリングストップ・
        低床式ノンステップ・蓄圧式ハイブリッド・バイオ燃料対応など数々の
         特徴を持っております。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/14(金) 01:44:09 ID:EDJxtX3e
>>71
どこの国を問わず、植民地だったことは恥に繋がる。
歴史を紐解けば、当時のフランスの軍事力による侵略によって
屈辱的な植民地支配下に置かれたのである。
その後の南北分断・米国との戦争。
ベトナム民衆の苦難の歴史が、このフランスに象徴されていることも事実。
上品さも良いが、元来彼ら独自の持っていた文化を最復元して欲しいものだ。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/14(金) 01:53:06 ID:C5+bd/fe
ディーゼル車が全部ナマズの脂肪の燃料で動いている世界を想像するとすごいな。
あらゆる川や池にナマズがうようよ、
というか、うっかり川に入るとナマズ食われてあっという間に骨になる。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/14(金) 02:14:22 ID:EDJxtX3e
>>75
これも行き過ぎると、問題が生じる可能性も。
ディーゼルの排気する一酸化炭素による大気汚染。
これも現在日本では周知の事実。
日本車のデ中古ィーゼル車には、排ガス規制装置が必ず着けられいる。
環境問題は、常にビジネスチャンスに繋がっている。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/14(金) 02:16:08 ID:EDJxtX3e
↑訂正箇所
日本の中古ディーゼル車
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/15(土) 21:32:24 ID:KL/ZWUN9
環境問題のついでにもう一つ。
今後外国の企業を誘致して、工業化が一層進むことが予想される。
そこで中国と貴国(ベトナム)との違いを発揮させるためにも、
日本とのバイオテクノロジーの共同研究開発の機関を設けると良い。
とりわけ、温暖化防止用の植物や海の微生物を利用したものを研究されると面白い。
79野嵜健秀:2006/07/16(日) 00:34:42 ID:qLRhPkTP


靖国脱糞放屁計画

8月15日、靖国に集合し、神社に糞をしましょう。臭いやつ。

糞が出ない人は、屁を放ちましょう。

前日、豚骨ラーメンに、にんにくを沢山入れて、にらも沢山食して

皮膚から、臭うほど。

千人もの人が、一度にすれば、これこそ、毒ガス。

英霊に名を借り、惰眠を貪る、亡者ども、地獄で、

屁の臭いをかげ。

い い か、 お ま え ら 、き つ く 申 し わ し た ぞ 。



80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/16(日) 01:13:17 ID:eS5QoJ/H
車で一回走る毎になまず数千匹の怨念が貼りついてると考えると
そんな燃料は嫌だ。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/16(日) 01:34:40 ID:M3TDMmpH
生物濃縮ってのがあるけど
ある種の海草にはウランを濃縮するのがいる。
これをのり養殖みたく、イカダから海中にぶら下げておくと
海草の体内にウランが濃縮する。
海草を回収し乾燥し燃やして灰からウランを回収する。
コストは実験施設でも、南アあたりのウラン鉱山の倍程度。
商業生産したらとんとんくらいまで行くそうだ。
かつての動燃(動力炉核燃料事業団)がやっていたけど…
それから珊瑚も海水中のウランを生物濃縮をするからね。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/16(日) 20:24:23 ID:rCJLBRBS
>>81漏れとは違う考えですね。

漏れがならば、「海水電池」。
海水を電解液として利用して、電流を発生させる電池の実用化を勧める。
これならば、低コストで長期間の電気使用が可能である。


83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/16(日) 20:38:30 ID:maUDCMo1
フィレオフィッシュはベトナム産のナマズだったな
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/16(日) 20:47:27 ID:rCJLBRBS
ベトナムの為にもう一つ。
海水を淡水に変える装置にも着眼して欲しい。
この装置は既に日本の某企業が実用化している。
これもまだ不完全で、家庭用にまでは至ってない。
しかし、将来的には他国へ売買も可能である。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/16(日) 23:17:26 ID:AmEZ6bsb
裏でどっかの国の皇族の研究資料が出回ってるんじゃないか?
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/16(日) 23:25:56 ID:f955ajdn
俺の腹の脂も燃料に出来ないかな?
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/17(月) 20:02:22 ID:i80EQBhD
白人が鯨の油を欲しがって乱獲し
絶滅に追いやったと言うのを思い出した
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/20(木) 23:16:01 ID:+QmEZkwk
>>86
君のは既にダイオキシンに犯されていそう。
不純物がある以上、できませんね。
残念賞!
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/20(木) 23:32:35 ID:+QmEZkwk
さて、環境問題と海のことを付け足しておこう。
南シナ海には珊瑚礁も生息しているであろう。
これも国をかけて保護をすれば、地球温暖化防止に役立つに違いない。

90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/20(木) 23:41:14 ID:7siNZGCa
電気ナマズで発電…。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/20(木) 23:54:08 ID:+QmEZkwk
>>90冗談だと思うが、
電気ナマズ自体、人工養殖が難しいのでは。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  
| |   !     `ニニ´      .!      ナマズじゃ、すべてナマズの仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ