【韓国】 乱発される「ゲームセンター商品券」…濡れ手で粟のカラクリとは [07/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Mimirφ ★
■「ゲームセンター商品券」…濡れ手で粟のカラクリとは
 スロットマシンなどができる成人向けゲームセンターで流通している「ゲームセンター商品券」が
乱発されている。このため「ゲームセンター商品券」発行業者は濡れ手で粟(あわ)の収益を上げ、
この商品券発行を許可・管理している文化観光部傘下のゲーム産業開発院はこの10カ月間に、
手数料だけでも117億ウォン(約14億円)を受け取るという状況となっている。

 本紙が先月30日、野党ハンナラ党の沈在哲(シム・ジェチョル)議員から入手した資料によると、
ゲームセンター商品券指定制度が導入された去年8月から今年5月までに発行されたゲームセンター
商品券は21兆6568億 5000万ウォン(43億3137万枚分、約2兆6080億円)に達する。
これは今年の政府予算(144兆ウォン、約13兆7300億円)の15%に当たる額だ。

 政府は一定の要件を満たす商品券18種をゲームセンターで使える景品用と規定している。
図書商品券・文化商品券といったデパート商品券を除く代表的な商品券はほとんど、この中に
含まれている。
 
 しかし、このなかに正規商品券の流通経路となっている加盟店で使用された物はごく一部分だ。
今年の第1四半期までに加盟店で使われたゲームセンター商品券は5463万7124枚で、ゲームセンター
商品券の全発行枚数(32億6826万枚)の1.5%に過ぎない。残りの98.5%はゲームセンター近くの交換所
で換金用として使われている。ゲームセンター内では換金できないため、ゲームセンター周辺の交換所
で商品券を現金に換えているのだ。

 そんな中、ほとんどのゲームセンターは交換所を不法運営し、かなりの収入を得ている。
5000ウォン(約600円)札商品券1枚当たり200ウォン(約 24円)の換金手数料をつけているからだ。
ゲームセンター1カ所が1カ月に稼ぐ換金収入だけで平均800万ウォン(約96万円)以上にのぼる。

◆商品券発行業者は濡れ手で粟(あわ) 
 ゲームセンター商品券を発行する18の業者に割り当てられた商品券発行限度額は9613億ウォン
(約1158億円)。しかしゲームセンターで現金に換える商品券流通速度があまりにも早く、商品券発行金額
も急増している。発行業者は発行済み商品券を回収・廃棄すると同時に、同等額の新しい商品券を発行
できるからだ。

 このため、ゲームセンター商品券発行業者たちも「濡れ手にアワ」の状態だ。図書文化商品券や
文化商品券で有名な韓国図書普及と韓国文化振興は2004年度の赤字から、1年で黒字転換を果たした。
2004年に3億4000万ウォン(約4090万円)の赤字を出した韓国図書普及は去年、71億3000万ウォン
(約8億5700万円)の黒字、2004年に23億1000万ウォン(約2億7800万円)の赤字だった韓国文化振興は
36億4000万ウォン(約4億3800万円)の黒字となった。

◆政府は何をしているのか 
 当初、「文化・観光産業の活性化」を掲げて商品券指定制度を導入した文化観光部は、こうした状況に
ついてさほど問題視していないとの見解を示している。文化観光部傘下のゲーム産業開発院関係者は
「ゲームセンター商品券は基準を決めて許可されているので、さほど大きな問題はないとみている」と話す。

 政府がこのようにのんびり構えているのには、商品券発行業者から支払われる手数料とは無関係
ではないと指摘されている。ゲーム産業開発院は企業が発行した商品券額面価格の0.04%を手数料として
受け取っている。ゲーム産業開発院が5月末までに受け取った手数料は117億ウォン(約14億円)、
今年末までに200億ウォン(約24億1000万円)を突破するものと予想されている。

ソース:朝鮮日報 記事入力 : 2006/07/03 16:40
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/07/03/20060703000041.html

関連:
【韓国】『ゲームセンターでお金を失った』〜ゲームセンターのお金を盗む[2/9]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1139495953/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:04:00 ID:fjbbJ2I5
ゲームセンター荒らし
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:04:03 ID:ivGId6xJ
この速さなら言える。







4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:05:01 ID:zQzn3+Fc
おんなはかちく
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:05:54 ID:toM+KYix
ザパニーズが本国でも暴れ場出したか?w
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:06:06 ID:MRY6p14y
乱立する「ゲイ専門風俗店」…濡れてピー(放送禁止)のカラクリとは
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:06:23 ID:zQzn3+Fc
これってゲームセンターじゃなくてスロットマシンを置いてあるパチンコ屋のことじゃないの?
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:08:29 ID:OF5/mP07
>>3
言えよw

>>6

アッー!

9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:09:00 ID:Vk72rp0z
まあパチンコ屋みたいなもんか。

関係ないがわが大阪では
交通事故未亡人組合みたいなところで景品交換する。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2006/07/03(月) 21:11:46 ID:smiVc0uG
お金意外がどうでもいい民族…
そろそろ放火でもするんじゃないか?
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:13:45 ID:qahaSr+q
近くのゲーセンはスロットで500点ぐらい出すと
ローソンのクオカードが出てきた

>>6
ぬ・・・ ぬ・・・  濡れ手にチン毛?
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:13:58 ID:47z3o3N4
パチョンコ屋の特殊景品じゃん。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:16:06 ID:KIFB5oR4
常習性のあるパチンコと同じシステムをチョンに与えるのか。
危険すぎる・・・
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:16:22 ID:Q+WJsYuj
パチで儲けるかわりにゲーセンか
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:18:05 ID:P/J5m5h8
本国のチョンも、パンチョッパリ産業を似ない様に努力したんだな。
パチンコ・パチスロか?
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:25:04 ID:JZHd6Se2
猿にオナニー教えるのと同じじゃね?
最後のタガを外しちまったような気がするが大丈夫かよ・・・
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:29:31 ID:+s5+8Ex9
教えてえらい人
これってどういうからくりで誰が儲けて誰が損するの?

お金って、一定の量だけで流通してるはずだから、こんな商品券を
乱発してると破綻しそうな気もするが…
感覚的には破綻しそうな気もするが…
論理的に説明が出来ない…

これって破綻しないの?
もしするとしたらどんな状況になるの?

すみません、誰か親切な人、教えてください…。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:29:33 ID:Zppyj6Va
洗脳するために麻薬使ってたけど、
あまりに気持ちよさそうだから自分にも使ってみたってとこか
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:32:29 ID:Uf2YbQ+X
パチンコ屋の景品で出だまと引き換えにこの券を渡す
その後換金所で券を現金化する
損するのは負けた客
20猫の手猫の目 ◆5FoAyLyuGI :2006/07/03(月) 21:38:16 ID:41pQCm1R
この記事って要するにパチ屋がゲーセンになったってことでしょ。
ウリナラは頭に血が上りやすいから問題起こすぞー。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:46:50 ID:JZHd6Se2
いや、ゲーセンがパチ屋になったニダ
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:48:28 ID:tx7I1xs8
下朝鮮には紙幣類似証券取締法は残ってないのか?
明治時代の法律だから、残ってそうだが。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:49:59 ID:9mM2CLIV
で。
商品券の偽物は、いつ登場するんですか〜?
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:52:19 ID:2twYWfWy
>>23
COMMING SOON
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:55:52 ID:nKqbyHak
>>17 この記事ははじめて読んだがまとめてみよう

・商品券は(割引発行される?)ゲームセンターと隣接する交換所で現金化できる
・ゲームセンターは換金手数料を徴収している
・9613億ウォン(約1158億円)が発行上限だが、
  回収・再発行により21兆6568億5000万ウォン(約2兆6080億円)が循環した

まっとうな収益モデルとしては、顧客がゲームセンターに集中してお金を落としてくれるモデル。
最悪な収益モデルは、資金が膨れ上がった時点で交換を停止する、ねずみ講モデルでしょうか。
安定的な循環を維持するとしても、発行上限額までのウォンは内部留保できますから、それだけでも十分に利益が出ます。

でも、それだけじゃ異常な回転速度は説明できませんよね?
証券は交換所で兌換できるという信頼の下に有価証券として流通します。
この証券は政府規制の下、一定額のウォン建て引当金に兌換な証券として発行されています。
しかし、この監査は妥当なのでしょうか?

仮に、政府が規制した金額を超えて商品券が流通したらどうなるでしょう?
名目上はウォンと連動した商品券は、発行価値が低下したにもかかわらず、市場価値は名目上、あります。
(規制額の倍、発行すれば兌換価値は半減。しかし、市場では同額のウォンと同等に流通)

あくまでも仮定です。特定の証券を誹謗はしません。
しかし、私的証券を用いた裁定取引で、一般投資家?が損をする例など、市場には腐るほどあります。
そのための発行上限規制であり、それを破ることによって、発行元は巨額な利益を得る可能性が出ます。

(不法なモデルが破綻するのは、流通規模がウォン取引額に迫ったときです。ネズミ講というのはこういう訳)
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 21:56:45 ID:v2M7FSr0
要するに、スロットルで損をする奴がいる限り存在する
ギャンブルをやらない奴には、その心理的感情にある(損をするのにやる)
理解不能な要素のせいで、ワケワカメな話だが
面白い火種だ、来てます、来てます。
27猫の手猫の目 ◆5FoAyLyuGI :2006/07/03(月) 21:57:15 ID:41pQCm1R
>>21
ごめんそのとおりだ。チョンにはスロ屋はあってもパチ屋は無い。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:06:37 ID:JZHd6Se2
でもパチ屋はチョンニダw
2925:2006/07/03(月) 22:07:59 ID:nKqbyHak
自分で書いた文章、理解できん・・・スマソ   簡単にまとめてみる


9613億ウォンまで商品券を発行し、ウォン現金をゲーセン内部に留保する
このお金に手を付けてはいけない。
商品券と預かった現金を交換する。ここまでは問題ない。

客にとって、割り引き付きで購入した商品券がウォン現金に交換できれば、労せずに利益が得られる。

9613億ウォンの商品券を、違法に10億ウォンまで発行する
引き当て現金は9613億しかないから、実質的な価値は1/10に下落する
この状態でも、交換所が機能してさえいれば、商品券の市場価値は変わらない

交換所を維持するためにコストがかかるため、更に商品券が発行される
そして、発行額がウォン流通額と同等になったとき、交換は機能停止し、ウォンは支払われなくなる。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:09:21 ID:CB5ZK8en
>>29
つまり、面白くなる…と。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:13:07 ID:JZHd6Se2
>>29
> そして、発行額がウォン流通額と同等になったとき、

それ、韓国経済のほぼ全てがゲーセンに費やされてないかw

むかしの999というマンガで惑星中が乞食って停車駅があったな・・・
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:18:01 ID:sCZvdQeo
>29
この場合商品券は市場に出回らない。ゲーセンと換金所の間で循環するだけだろ。
交換所で商品券を交換してもらえる=ゲーセンにバカが集まって繁盛するという
信用でこの商売は成立する。収入減はバカの献金で、バカが供給される限り破綻しない。
そして現実にはバカは世代交代によって無限に供給される。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:20:38 ID:JZHd6Se2
ただ、政府権力が強い途上国では既得権も簡単に潰される

時期に社会問題化して潰されるのがオチだろうな
3425:2006/07/03(月) 22:23:09 ID:nKqbyHak
割引で入手できる商品券が、交換所で現金化できる裁定取引!!

もうこの時点で詐欺を疑ったほうがいいんですけどね・・・・追加ソース待ちです
この商品券、説明したとおりの違法発行で距離を得る可能性があるが、
一応は発行額の制限を受けてはいるみたいで、どうやって規制をすり抜けているのか不明。
途上国なので、賄賂一発!ってのがありそう。

そうでなくても、一定の発行額を急速に回転させて、事実上の増発をやることが可能なのか、ちょっと気になってる。
(この場合、割引販売の利幅を大きくしないと、客が激しく急いで交換所に回ってくれず、コストが増える)
どうやってるんだろ?
35猫の手猫の目 ◆5FoAyLyuGI :2006/07/03(月) 22:23:18 ID:41pQCm1R
>>28
再びごめん。これは俺の説明の仕方が悪かった。
日本国内のパチスロ屋の95%はチョンが経営している。
しかし、韓国本国ではパチンコは禁止されているがスロット屋
と国営カジノは合法だったと思う。 
ちなみに北では外国人相手のホテルにはスロットがおいてある所がある。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/10/02/20031002000067.html
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2006/07/03(月) 22:25:11 ID:BOe66y4R
>>32
でも一般市民じゃすぐ底つくんじゃないの?
無い物を持ってくる方法は 
もうダークな選択肢しか無い様な…
3725:2006/07/03(月) 22:27:09 ID:nKqbyHak
>>32
一部、その通りです。

交換所が機能し続ける限り
商品券を抱え込む馬鹿が絶えない限り

この商品券は有価証券として存続し続けます。
しかし、馬鹿だって有限ですし、交換所を機能させるため、客に支払うリベートには限界が・・
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:37:52 ID:c2E7yYgM
パチンコそのものだなw

39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:40:44 ID:JZHd6Se2
>>35
別に責めてるわけではないニダ
いっしょにネタを楽しんでるだけニダよ

>>37
> 客に支払うリベートには限界が・・
パチと同じで負ける客の捨て銭何割かをリベート(=商品券)にしてるから限界は無いニダ
特殊景品ため込む馬鹿が居ないように、商品券もすぐ換金されるさ
溜め込んで瞬間風速で換金不能=倒産させるという荒業で同業者を潰す手はあるがw
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:49:45 ID:8+tEqbNW
意味がわからない。こういうことか?

商品券の発行総額は予算により決められている。
しかし、回収・再発行を繰り返すことにより発行総額異常のお金が
予算より流出。将来的に財政を圧迫する状況が予見されるってことか?
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 22:50:48 ID:sCZvdQeo
>37
20兆ウォン以上の需要があるところに1兆しか通貨を用意してないんだから
多少経費や上前をハネても交換所が機能しない事態は当分起こらない
ような気がする。

日本でもパチンコは30兆産業だもんな。韓国ゲーセンに乾杯。
42猫の手猫の目 ◆5FoAyLyuGI :2006/07/03(月) 22:54:30 ID:41pQCm1R
みんなが言っていることは核心を突いているぞー。

このゲーセンに入れ込んで、現金、不動産、車、女房を
賭博につぎ込むんじゃないかなー。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 23:02:33 ID:nKqbyHak
>>40
私的な商品券なので、韓国政府の予算には縛られていません。
あくまでも、
・9613億ウォン以上発行してはいけない
・預かり金は内部で留保しないといけない

これは私的な有価証券として政府の承認を受けているだけです。
しかし、その発行総額が中央銀行の発行したウォンと同等に近づけば、
商品券は換金不能になって紙くずになります

既に政府予算の何%相当にまで流通総額が膨らんでいますよね?

>>41
その心理を突いたと思われます。実に巧妙ですね。見事です。
ゲームセンターはあくまでもギャンブルという小道具で、
本質は割引購入できる商品券が換金できるという裁定取引にあります。
商品券需要に対し、合法的に供給できる商品券が制限されるため、
実質的に減価している商品券でも、市場価値が底上げされるのです。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 23:05:52 ID:JZHd6Se2
日本で成功したビジネスモデルは特アに通用するってことになると・・
次にハマるのは中国だな
台湾は既にパチ禁止だったはず(せいぜい夜市のパチンコまで)
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 23:22:17 ID:sCZvdQeo
>43
この場合の商品券需要は普通の商品券のような価値ではなくて、
ギャンブルに参加して一儲けしたいという射幸心を煽ることで
生まれるわけだな。

極端に言えば倍率10倍のくじを100枚刷る許可が出ていて、そのうち当りは1枚でいい。
それでも買いたい奴が2000人もいるので、くじを回収するか再発行すれば抽選会を20回開ける。
一枚1万円で、売上は2000万。賞金は10倍が20回で200万。残り1800万は丸儲け。
これは倍率10倍のくじなのに当選率1%でも買おうとするバカのおかげ。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 23:41:42 ID:eNraXA5q
>>35
国営じゃなくて、「国家公認」。韓国人がプレーできるのは江原ランド(自殺多発で有名)のみ。
他は「一応」外国人専用。
47猫の手猫の目 ◆5FoAyLyuGI :2006/07/03(月) 23:47:55 ID:41pQCm1R
>>46
サンクス、知らなかった。
これニカ?
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/12/26/20051226000059.html
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 23:52:27 ID:ogh9Lshs
>>1
これも日帝のせいにされるんですか?
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 23:56:37 ID:v2M7FSr0
>>29
9613億ウォンの商品券を、違法に10億ウォンまで発行する
引き当て現金は9613億しかないから、実質的な価値は1/10に下落する

「10億ウォンまで発行する 」意味わからん
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 00:05:14 ID:Lj/JAMtk
>49
10兆の間違いだろ
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 00:05:41 ID:dvQ60dEA










火病のコマ
52俺の経済界@遠東三混蛋国家 ◆3R1a2NAxr. :2006/07/04(火) 00:13:52 ID:Jqcv7xnu
この手の商売に関しては、日本は韓国を笑えないね。
朝っぱらからCMが流れてる。廃人ギャンブル遊戯具のさ。

小学生も見てるのに、何とも思わないのか? テレビ人よ。
匿名掲示板の連中より、お前らが非常識なんだよ。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 00:26:06 ID:qNxRYRXw
>>1
なんか難しいこと書いてあるけど、要約すると、
去年8月から韓国のゲームセンターで日本のパチンコと同じ様な景品換金システムが導入された

その結果、商品券発行業者と政府のいち部署がが儲かっている

ということだよね?
別に問題ないんじゃないの?
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 00:31:03 ID:opOBFffy
>>24
チョッパリは英語苦手なんだから無理するなよw
55レイザーラモンHG:2006/07/04(火) 07:13:01 ID:e33seCK0
「ん〜なるほど。『ゲイ夢センター』ですかー、わたしにぴったりの名前ですね〜!」
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 07:58:46 ID:JDli7P6b
ゲーム産業開発院ってのがあるんだな…。これって公的な機関なの?
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 08:51:06 ID:+rKivLL1
>>1
国家予算の15%の額の商品券発行ってスゴイなw
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 08:52:28 ID:6iNtmSwi
>>53
わしもそう思う

>発行業者は発行済み商品券を回収・廃棄すると同時に、同等額の新しい商品券を発行
できるからだ。
↑ここが(゚д゚)ウマーなポイント
>ほとんどのゲームセンターは交換所を不法運営
じゃなくて予想される事態に目を瞑った
ちっとも不法じゃない
文化観光部が日本の警察を模範に利権構造を作っただけじゃん
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 09:22:08 ID:VPqCg0Zx
よーわからんのやけど、結局、誰が損する仕組み?
パチと一緒で、これを買うエンドユーザーなの?
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 09:37:07 ID:+kfk4IIH
>>59

損をするのはゲーセンで負けたまま帰る奴w
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 09:53:00 ID:VPqCg0Zx
>>60
ありやとう。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 10:32:22 ID:Ir9vRUAn
要するに、商品券の換金手数料で儲けているんだろ
(5000ウォン札商品券1枚当たり200ウォンの換金手数料)
ギャンブラーは換金できるから面白がってやる、しかも不景気
換金できないスロットルなど誰もやらんからな
ただ、発行限度のある商品券が限度以上に発行されてる、税収で判るのか?
とにかく換金すればするほど儲かる仕組み
だから胴元がべらぼーな額の換金資金を蓄え、なおかつ商品券がありえナス
なほど発行されたら・・・・・どうにかなる
一日に幾らぐらい換金されているか判らんがすごい勢いで上昇してるだろう
で換金資金(ウォン)の国内流通紙幣より商品券の発行量が多くなったら
なるようになるんだろ、スロットルはサムソンを越えるかもウォンでだけど。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 10:37:24 ID:VPqCg0Zx
>>62
再度ソースを読んでみたところ、正規の換金所が回収して
破棄するのに対して、不法換金所は手数料取って換金したのち
再度、自分の店で使うようですよ。
なので、政府は一度発行した商品券以上の支出はなさそうです。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 11:31:28 ID:wCCKk9Sx
成人向けゲームか。いやらしいな
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 11:36:00 ID:8LlOqapd
韓国自体がゲームセンターだろ?
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 11:39:16 ID:yKsLxfxI
どっかで見た仕組みだな
濡れ手に粟なのか
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 13:48:50 ID:Ir9vRUAn
>>63
商品券を「正規の換金所が回収して破棄する」
儲けられる上限が商品券の量で決まる
商品券を「不法換金所は手数料取って換金したのち再度、自分の店で使う」
無尽蔵じゃん、換金すればするほど儲かる
手垢のついた商品券が出回りそうだな
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 16:21:59 ID:VOdXTXB2
>これは私的な有価証券として政府の承認を受けているだけです。
>しかし、その発行総額が中央銀行の発行したウォンと同等に近づけば、
>商品券は換金不能になって紙くずになります

換金不能になっても、商品券なんだから商品と交換すればいいんじゃね?
もらった商品を換金すればいいんじゃね?

まぁどっちにしろ行き着く先は商品券ばかりが出回って店には品が無い状態なんだけどなw
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2006/07/04(火) 16:27:22 ID:R3EJsTXh
発行業者はスロットマシン店からお金もらうの??
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 18:22:16 ID:Ir9vRUAn
発行業者は商品券を作る業者(図書券なら出版社とか)と
商品券を買う消費者の間の利ざやで儲ける
商品券自体はスロットルの景品の一種、スロットルは一般ゲームで
別にクレーンゲームで商品券を吊ってもいいんだが、それはないか
商品券を作れば作るほど発行業者は儲かる、ちなみに
商品券は一度商品と交換したら普通処分する、通貨じゃないんだからね
でもこれは、商品と交換してる訳じゃない、換金の手段として利用している
商品券が持つ現金的イメージが換金の言い訳、ギャンブルの間接的肯定へと
利用された訳で、つまりギャンブル産業が肥大化していくシステムが
確立された状態、しかもシステムに重大な欠陥がある。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 18:27:52 ID:u/jJ/hIo
濡れ手に泡
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 19:00:52 ID:C+JjQ9M3
いたいな。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2006/07/04(火) 22:48:40 ID:wjYSxl1M
>>70
要するに一般市民がスロット店に貢いで
業者とスロット店はもかっている…

業者から0.04%は 文化観光部傘下のゲーム産業開発院に
…そして政府に儲けって事?
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 22:52:14 ID:8bgPE0NV
日本におけるパチンコと同じ構図。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/04(火) 23:09:24 ID:94L3k14n
>>74
それって韓国がさらにヤバくなるってことだろ
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/05(水) 08:37:24 ID:ypzgaof/
さてここで問題です。偽商品券が出回るのはいつでしょう?
そして、印刷業者の無断増刷がバレるのはいつでしょう?
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/09(日) 02:46:04 ID:tUBHKjUv
>>76 >>24で英語の不自由なチョッパリが書いてる。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/09(日) 14:11:44 ID:EzYXYL9v
商品券発行なんてのは好きに発行できるわけだから・・
・・・うひゃあ
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
濡れたマン○