【中国】中国・北京で初の「剣道」昇段審査【2006/06/19】
64 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/06/19(月) 17:02:34 ID:V+CVxRr7
【日本の格闘技・ちょっといい話】
■プーチン大統領、山下氏らと柔道で汗
柔道家でもあるロシアのプーチン大統領は2005年12月24日、故郷のサンクトペテルブルクで、
柔道の五輪金メダリスト山下泰裕東海大教授と井上康生選手を交え、黒帯の柔道着姿で
ロシアの少年少女らと共に柔道の稽古に汗を流した。
関係者によると、練習風景はプーチン大統領の著作
『柔道 わが人生』
の付録となるDVD用に撮影されたという。
ロシア報道陣に「柔道のどこが気に入っているのか?」と質問されたプーチン大統領は、
練習で汗を流した顔に笑顔を浮かべ、
「すべてだ!」
と答えた。
http://www.sankei.co.jp/news/051224/kok070.htm(残念、リンク切れ)
65 :
古き者 ◆h3.SQZdva. :2006/06/19(月) 17:04:38 ID:NQfaw9ct
>>57 お前さん中国人を甘く見すぎ
文革で経済的な基盤はかなり、と言うか壊滅的にぶち壊したけど、文化的な物はかなり残ってるよ
まぁ、物質的なもの(建築物とかね)は壊滅的な破壊を受けたのは確かだけどな
文革の嵐の中でもひっそりと隠れ続けれた物は今でも当然残っている
有史以来何千何万の侵略を受けてきてなお固有の文化を保持(当然支配者によって変わってきている)出来た国だしな
いずれにしても、中国人を甘く見ると、簡単に足元をすくわれるぞ
66 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/06/19(月) 17:06:27 ID:ORJbgYbj
まあ中国なら起源を主張したりしないだろ。
シナに剣道として教えておくのはいいかもね
糞チョンにいい牽制になるかも知れん
文化関係に関しちゃ親日も多いし
68 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/06/19(月) 17:09:52 ID:bgxLmMCN
>>66 <丶`∀´>宗主国様それは剣道ではないニダ。チョッパリがパクって作ったものニダ。本物の剣道は盾を持ってやるニダ。
69 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/06/19(月) 17:23:31 ID:8zts/NS2
打って反省、打たれて感謝って支那人に理解できるのかな。
竹刀片手持ちとかじゃね?
71 :
古き者 ◆h3.SQZdva. :2006/06/19(月) 19:29:48 ID:NQfaw9ct
>>69 武術(ウーシュー)にはある程度通ずるものがあるんじゃないかね
>>70 や、さすがにそれは・・・・無いと信じたい(w
72 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/06/19(月) 19:34:47 ID:KkX9HVQa
>>62 おれ中学で辞めたから初段。ガッツポーズで負け。
蹲踞、礼が終わってからやるっす。
>>71 二刀流OKっす。ただし一つは小刀の決まり
73 :
古き者 ◆h3.SQZdva. :2006/06/19(月) 19:39:25 ID:NQfaw9ct
>>72 ああ、俺がイメージしたのは竹刀の片手持ち、青竜刀みたいにね
二刀ってーと二天流だっけ?有名どころでは(あれ?鎖鎌だっけ?二天は)
75 :
古き者 ◆h3.SQZdva. :2006/06/19(月) 19:43:04 ID:NQfaw9ct
>>74 ソレダ!(w
いまいち記憶がはっきりしてなくて・・・スマソ
76 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/06/19(月) 19:51:47 ID:7I2JWXbn
中国は起源を捏造しないから、まだいいよな
中国韓国は両手持ちの剣術はない
独自の剣使いがあったはずなんだけど
カンフーに多少残っているよな
77 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/06/19(月) 20:12:12 ID:RbDzzAGH
>>73 上段の構えは竹刀を両手で支えて、打ち込むときは左手一本です(−−
片手で打ち込んだ方が、射程距離が伸びるのよ
中段のオーソドックスな構えでも、片手で相手の面を打ち込む技があります
あと突きは片手が多いです
武備誌に、倭寇が来たとき明には長兵器の技法しか残ってなくて、
対抗するため刀術は日本から、剣術は朝鮮から技法を輸入したとあるらしいが。
>>76 確か苗刀が両手持ちでした。
うろ覚えですが寧波沿岸に日本刀の操法に酷似した刀術があったようです。
中国は好きではないが、今回は素直に「さすがは中国」と思ったよ。
朝鮮ヒトモドキどものように「コムドが剣道の起源ニダ」と妄言は吐かないからな。
81 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/06/19(月) 20:35:04 ID:6HidTSg/
82 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/06/19(月) 20:35:47 ID:qB7MD6Ip
すいません。どなたかこの意味を教えていただけますか?
>>フェアな試合で相手をかばうことも必要です。
剣道で相手をかばうとは?怪我しているところや面小手胴以外を狙わないとか?必要以上に強く打たないとか?
83 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/06/19(月) 20:36:29 ID:JHZc6dB9
ちゃんと型とか分かってるのかなあ・・・。
つか800人って少ないなオイ
中国人口の何千分の一だよ
85 :
古き者 ◆h3.SQZdva. :2006/06/19(月) 20:41:38 ID:NQfaw9ct
>>77 そうなんですか
高校時代、剣道柔道ない高校だったもんで全然判りませんですた・・・・
86 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/06/19(月) 20:42:24 ID:JHZc6dB9
>>82 庇うってなんすかね。
俺も高校までやってたけど、庇う・・・?
竹刀の手入れをしっかりやるとか・・・?
手の内をしっかりしていればあまり強すぎる打突にはならないし。
俺は武備誌を直接読んだこと無くて上の知識はまた聞きだけど、日本の刀法
の向こう側への伝播はあると思うんだよね。日本刀は明時代大量に輸入されてたし。
>寧波沿岸
もろ倭寇にやられてたあたりじゃん。
88 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/06/19(月) 20:45:55 ID:6HidTSg/
89 :
真改:2006/06/19(月) 20:47:49 ID:P4mTK/Lh
愛州陰流がその本にのってるらしく、失われた陰流の原型が確認されるほぼ唯一のものとして有名ですな。
90 :
古き者 ◆h3.SQZdva. :2006/06/19(月) 20:49:00 ID:NQfaw9ct
92 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/06/19(月) 20:59:39 ID:6HidTSg/
鄭成功が日本刀と浪人を大量に輸入したんだ
荒俣先生がそう言っていたぞ
93 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/06/19(月) 21:07:55 ID:cnr+vPaL
2年で二段・・・・
おいら、小学校から剣道始めて、高三でやっと二段、大学二回でやっと三段・・・orz
大学から始めたやつは一年で初段とった奴はいたけど、二回生で二段にはなれなんだ。
94 :
真改:2006/06/19(月) 21:11:27 ID:P4mTK/Lh
海外に出回ってるポン刀は百万本ぐらいあるし
実は朝鮮でも中国でも欧米でも作ってて(玉鋼ではないので厳密には違うが)
一種のブームらすい。
95 :
真改:2006/06/19(月) 21:14:41 ID:P4mTK/Lh
>94
まあ、あまり気にしない方向で。
6段、7段くらいになると学校の先生かマッポしか殆どとれないから、剣道。
96 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/06/19(月) 21:18:47 ID:cnr+vPaL
>>94 まぁ、日本も昭和初期の軍刀なんかはどちらかと言うとサーベルだったしね
98 :
真改:2006/06/19(月) 21:26:39 ID:P4mTK/Lh
>97
所謂群島拵えは居合いの心得があるひとには使えない代物で
両手で持てるように柄を延長した人もいたらしい
中国っていろいろ伝統文化はありそうだけど、現代の
感覚から見ても洗練された文化、芸術としては、どんな
もんがあるんだろうか?
たとえば、日本であるなら能、歌舞伎は細かなところ
にまで形と美が追求されているが、京劇とかはどうな
んだろうか?
>>90 うわ、前スレ見てなかったです。すみません。
(注意散漫やなぁ)
>>99 まぁ、雑誌とか漫画で仕入れた知識で申し訳ないけれど(をぃ)京劇なんかはしっかりした学校がそれこそ戦前からあって
役者の育成が行われていたらしいです(現在では無論、国が学校を経営(?)してますが)
京劇も形と美(無論、中華基準)を追求した演芸ですから、そこら辺の継承も行われているようです
てか、実際に見てみたいです、俺は(w
>>100 まぁ、中国も異文化を旺盛に取り入れて育った文化もある、と言うことで(w
・・・・なんか意味がいまいち通じないレスになったな・・・・・・反省
>>94 ヨーロッパなんか旅行するとみやげ物屋とかで剣とかポン刀とか
ボールアンドチェインとかヤバ気な武器平気で売ってるとこあるよね。
104 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/06/19(月) 21:55:53 ID:6HidTSg/
>>99 中国が生み出した最高の芸術品といえば
「漢字」
>>99 芸能はよく判らないですが書画や詩文の世界はすごいですよ。
型や様式、洗練された表現はとてもあの(特亜の)中国人がやったとは思えないくらいです。
支那マンセーではないですが、支那文化は一生研究したいところです。
「剣道朝鮮半島起源説」は許せん
(中略)問題は、一部の関係者が剣道の歴史について"嘘八百"を吹聴しているということなのや。
(中略)日本の文化が中国や朝鮮半島から多くの影響を受けているのは事実やけど、剣道に関する限り、これは明らかにごり押しというか、捏造と言っても過言ではない。
(中略)剣はその昔、朝鮮半島に限らず世界のあらゆるところで武器として用いられていた。その中で、その「術(技)」が思想や哲学を伴って人を生かすための「道」となり、
途切れることなく進化を遂げてきたのは、日本の剣の文化をおいて他にないと思う。今まで再三述べてきたが、多くの剣道愛好家にとっては、そこがたまらない魅力なんや。
(中略)
実際に稽古をしてみると、(中略)非常にやりづらい。(中略)彼らは蹲踞の後、いきなり剣先が相手の面に届くほど近づき、そこから、
踏み込まずに竹刀だけを動かして打つ。まるでチャンバラごっこのようなんや!!
「ボクは武士道フリークや!」アレック・ベネット(ニュージーランド人)著
剣道のイイところは武器である刀を盾としても使うとこ
一挙両得エコロジー(^◇^)
>>102 日本の観光地で木刀を売ってるのと同じだな
こういうのは世界共通なのかw
>>108 向こうの場合は、中世の町並みが売りの観光地で中世の文物ということで
売ってる感じ。鎧なんかも一緒に売ってる。なんでポン刀一緒に売ってる店が
あるのかわからんがw
逆に日本の観光地で木刀売ってる意味が分からん。
110 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/06/23(金) 18:40:54 ID:bM0+ekuF
あげ
>>109 観光地で木刀売っているのは実は理由がある。
江戸時代か、それよりもう少し昔に遡るけど、
街道筋を旅することは今と違ってかなり危険が
伴うものだったんだ。で、腰のものを持っている
人はいいけど、そうでない人はもうガクブル。
かといって武器を携行できる人とできない人が
いたので、携行できない人はせめてもの用心で
木の棒に羅紗とかの布を巻いて、刀っぽくしたものを
携行するようになった。
ただ、そんなものをずっと持ち歩くわけにも
いかないので、宿場から宿場の間で「危険だな」と
思う区間だけ携行するようになり、宿場町で
おどし用の刀「木刀」を売るようになったのが
今まで残っているんだ。
当時は売るというよりは「借りる」に近い形で、
次の宿場町ではそれを下取ってもらえたんだ。
だから、土産物屋や観光地で木刀を売っているのは
街道を行く旅人の知恵の名残と言えるね全部うそだけど。
113 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん: