【拉致】「決して一緒に訪朝することはありません」横田滋さん〔06/09〕

このエントリーをはてなブックマークに追加
419(´・ω【asahi.com:暮らし】ω・`)さん
http://www.asahi.com/life/update/0727/003.html

★消費者金融 267万人返済延滞 平均残高101万円 〔2006年07月27日06時05分〕

■消費者金融の利用者は1600万人近くにのぼり、その6人に1人、約267万人が3カ月
以上、返済が滞っている。貸金業界の信用情報機関「全国信用情報センター連合会(全情
連)」の調べでこうした実態が分かった。 ■政府・与党は多重債務者対策として上限金利の
引き下げを検討しているが、業界の要望を受けて「少額・短期の融資」に特例の高金利を認
める案が浮上している。ただ、利用者が消費者金融1社から借りる額の平均は40万円弱。
このため特例を認めると大半の利用者に高金利が適用されかねない状態だ。 ■資料は5
月22日時点で全情連に登録する顧客データから作成。4社以上から借りている多重債務者
は約356万人。平均残高は約200万円で、3割以上が滞っている。1社のみの利用者(平
均残高36万円)でも9.6%が延滞している。 ■全情連の加盟業者は大手が多く全業者数
の2割以下なので、業界全体の利用者数や借入残高はさらに多いと見られる。貸金業規制
法では客の返済能力を超える貸し付けを禁止しているが、実態は延滞が多発しており、貸
金業者の審査能力が改めて問われそうだ。 政府・与党は出資法の上限(年利29.2%)と
利息制限法の上限(同15〜20%)の間の灰色金利を撤廃し、利息制限法に原則一本化す
る方針。秋の臨時国会をめどに貸金業規制法などの関連法を改正する考えだ。ただ、一部
の国会議員や業者は少額・短期の融資に高い特例金利を認めるべきだと主張。「1社当た
り残高50万円、期間1年以内」といった案が有力になっている。 ■その場合、2社からの借
り入れを認めれば計100万円、3社なら計150万円まで高利で貸すことが可能だ。利用者
の平均残高は101.5万円で1社からの借り入れは平均39.9万円。過半の融資が特例扱
いになりかねない。 ■現在、「灰色」部分の利息は利用者が任意に支払うなどの条件を満
たしていない場合に業者に返還請求できる。ただ、法改正後は「灰色」が「シロ」となって返
還請求ができなくなるだけに、「特例によって、かえって業者が有利になる」との批判がでそ
うだ。

【金融】消費者金融:267万人返済延滞、平均残高101万円…利用者は1600万人近くに [06/07/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1153953930/l50