【台湾】 「国家安全報告」を公表 「中国には台湾を太平洋進出の『不沈空母』にする構想がある」と警戒 [05/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:07:25 ID:s1ATwzdH
そうだ!ユーラシア大陸を日本の不沈空母にしたらいいんじゃね!?
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:08:38 ID:5QpwdRHJ
>>56
sir!
余計なものが一つ混じっています
sir!
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:08:39 ID:Wrj6ux2U
韓国は中立の態度を取って逃げると思うよ。
卑怯だから。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:09:46 ID:ldcObNPW
>>56

韓国は、日米中なら、デコピン一発でKOできるからな・・・

いてもいなくてもいいよ。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:11:31 ID:yS6FylI1
正直、韓国は邪魔だ。

どうせ仲間に入れるならモンゴルとか、支那の横っ腹つけるとこがいい。

韓国はつねに味方の射線にはいって攻撃を妨害するイメージがある。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:11:45 ID:2J/4r+sN
>>58
 米韓日台vs 中朝
 これでイーブン!?
67:<:2006/05/20(土) 21:14:53 ID:4mYQxRHU
>>56
大佐!
足手まといが一匹紛れ込んでおります。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:16:15 ID:yxqXm6Xj
浮沈にするなら浮かべ無ければいい
69:<:2006/05/20(土) 21:17:27 ID:4mYQxRHU
>>66
米日台vs 中朝韓

こうなったら、シカトするだけ。経済封鎖へGO!
ちょうどいい具合にまとめて海上封鎖もできるし。
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:17:56 ID:XrhmtilP
中国はいい加減台湾を諦めろよな
本当は中国の主は台湾なんだからさ
中共が滅亡後台湾政府が中国を統べるのが正当だろ
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:18:12 ID:XDskkOaX
>>56

「次は韓抜きだぜ!」
「Yeah!」
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:19:34 ID:3hwi7qPe
国家戦略まで日本のパクリかよ。
73:<:2006/05/20(土) 21:19:47 ID:4mYQxRHU
>>70
だがしかしだ、台湾の外省人を信用してはいけない。
所詮は大陸人だ。(中華思想ね)
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:19:47 ID:ldcObNPW
>>69

禿同

朝鮮半島なら、日本で海上封鎖まで、できる。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:21:15 ID:yS6FylI1
>>70
正直、中共崩壊したら、

台湾は独立だけにさせるだろ。

支那は数分割で。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:21:32 ID:qqzfHXPu
>>70
ワシントンは、アメリカだと建国の父だけど
イギリスだと裏切り者の反逆者扱いらしいが
それに近いものがあるなw
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:24:24 ID:Y2r60hdR
>>74
そーなったら、対馬と九州北部の住民をどうやって守るかが重要な課題かな。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:25:12 ID:ldcObNPW
>>75

日本は上海あたりおさえてるところと仲良くしたいね。
分裂したら。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:28:24 ID:Y2r60hdR
>>75
朝鮮も「間島」の領有宣言してくるよ。
侵攻もありえる。
その場合、日本はどう動くべきか?
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:32:35 ID:qfZpsMhW
機動艦隊の復活希望
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:33:32 ID:jLIHX9aG
まじで、中華民国は空母を持つべきだろ〜
本土の基地だけじゃ、不安じゃないか?
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:37:47 ID:ldcObNPW
>>79

韓国の空軍海軍、朝鮮空軍海軍も自衛隊がその気になれば半日で壊滅できるよ。

台中がおかしくなっててても、半日が1日になる程度だと思う。

83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:38:32 ID:qfZpsMhW
>>81
まあ、その辺はアメリカや日本のバックアップが必要ということで。

もしアメリカが極東方面から手を引くときは、台湾にとっては
最悪のときなのかもしれないなあ。

その時期までに日本がどうなっているかにもよるが
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:43:06 ID:H+XF8IVE
でも当の台湾人は中国に取り込まれて香港みたいになってもいいや
って人が結構いるらしいね 独立派との比率はどれぐらいか知らんが
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:45:38 ID:ldcObNPW
>>84

国民党は少数派だ。
内省人(もともと台湾にいた人)は、
国民党に二等国民扱いされていたから、
すごくきらってる。

中国のミサイルがなくなれば、かなり意見は変わると思う

86<:2006/05/20(土) 21:46:03 ID:VhHTh8Iv
>>84
台湾人も日本人並にお気楽だからな。
香港のようになどと・・・その後の地獄をわかっていない。
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:46:48 ID:2czNzPGs
不沈空母理論はナカソネ先生のもんだろが!
パクルんじゃね!
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:47:55 ID:EFszJv0p

[特別レポート] 「 中国が日本に『軍事侵攻』する日 」
http://blog.yoshiko-sakurai.jp/archives/2006/05/post_437.html

89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:51:15 ID:zCIPwwjA
>台湾人も日本人並にお気楽だからな。
同意w
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:52:31 ID:KnTBECmD
中華人民共和国人民解放海軍最新鋭空母

http://v.isp.2ch.net/up/6e03352e2675.jpg
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:52:52 ID:2czNzPGs
よし子様が過激になってゆく、、
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:53:59 ID:6msHURT1
>>83

雨が極東殊に日本から手を引くことはないんじゃないかな。
大圏航路の要から手を引く=ユーラシア東部への海洋のリンケージを放棄する
に等しいから。
93日本に迫り来る危険!帰化爆弾が炸裂するぞ:2006/05/20(土) 21:56:09 ID:4mYQxRHU
>>90
つ、強そうだ。
極東版無敵艦隊の出現か?
半世紀以上を経て、アジアに機動部隊が創設されたか。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 21:58:15 ID:tMTz2hnp
>>83
アジアから米国が手を引くとなれば否応無く日本の軍事力強化はしなくてはいかんでしょうな。
アジアには日本ぐらいしか中国を抑える事が出来る国は無いからね(´・ω・`)
もちろんその時は台湾とも軍事同盟を結ぶなりして、中国の脅威に立ち向かわないといけない
けど。
インドも今は期待出来るか

95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 22:08:35 ID:7gY4eyG6
何か太平洋戦争前の日本と米国みたいだな。
海軍力で、

1941で戦力比10:7、1942で10:6 1943で10:5 1944からは10:2で後は圧倒的に開く一方。

なんて予想が出てたんだとさ。
とはいえ、勝負を決めたのは空軍力の時代になってたわけだが。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 22:16:50 ID:2czNzPGs
軍艦作れ!
飛行機つくれ!
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 22:30:34 ID:6msHURT1
>>94

同意。

雨が本当に引くとなったら日本はシーレーンを独自に確保しなきゃならない。
日本にとってシーレーンの要の台湾は是が非でも同盟国として確保することになる。
その時は旧海軍と同規模の、少なくとも雨第七艦隊と同規模の艦隊と
制空権を確保できる空軍力が必要になる。
北京の指導層を一瞬で消滅させられる報復戦力とともにね。
カウンターパートは今の雨が日本で今の日台が台湾かな。

そうすると台湾は日本にとってこそ大陸威嚇・生命線上の不沈空母だってことになる。
自由とデモクラシーで取り込むことになるかな。
欲をいえばJapanese Commonwealthでも作りたいところ。パラオとかと一緒にね。

少々傲慢な膨張主義にすぎるか。何にしろつくづく面倒な地域だよ
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 22:34:05 ID:vG9EqIwv
>>1
それ何て中曽根康弘?
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 22:34:20 ID:sgDzE4oD
みんな台湾が世界保健機構(WHO)に参加できるようにWHOに台湾参加を求める
メールを送ってくれ!
[email protected]
100日本に迫り来る危険!帰化爆弾が炸裂するぞ:2006/05/20(土) 22:35:11 ID:4mYQxRHU
>>1
取られてたまるか。バーカ。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 22:35:13 ID:vG9EqIwv
>>97
核武装しちまえば日本のシーレーン侵す奴なんて居なくなるよ。
関連スレって言うかなんていうか。
【台湾】「中国の軍事的脅威の高まりに対応し、防衛力を強化すべきだ」初の国家安全報告発表[05/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1148121855/
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/21(日) 00:49:05 ID:EzT0UPIH
軍拡するにせよ、東南アジアや台湾と同盟を結ぶにせよ、核武装するにせよ、
日本が平和ボケから覚醒せにゃどうにもならんな。911やパールハーバーの様な
自作自演でいいから、ショック療法で世論誘導工作をしてくれ。
最大で最後のチャンスである北朝鮮。このカードを公安やCIAには巧く使って欲しい。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/21(日) 00:54:15 ID:kRNxDCvw
台湾が日本同様、地政学的な認識を強めることは良いこと
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/21(日) 00:57:55 ID:uPScNAb1
本当のところ台湾は最終的に日中のどちらを選ぶ?
106日本に迫り来る危険!帰化爆弾が炸裂するぞ:2006/05/21(日) 01:07:53 ID:+hEisHWr
>>105
中国だと思う。体制が変わってからのね。
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/21(日) 01:18:21 ID:hQ7soODw
中共封じ込めのための包囲網作りを真剣に考えないといけないな。
ASEANも陸続きのところは腰引けてるし、かなり難しいが。
108遊牧民 ◆.GxZTramKQ :2006/05/21(日) 01:23:06 ID:DRMHBjiq
>>105
>>106
俺も、中国が民主化したら中国よりになる可能性は高いと思う。
台湾の北には、市場としての日本と資源国のロシアしか旨みは無いからね・・・・・・・・・・。
この先、市場は中国の方が大きくなるだろうし、資源は他を当たれば良い・・・・・・・・・・。
日本は、これからも世界で屈指の技術大国でなければ生き残るのは難しいかも。
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/21(日) 10:11:46 ID:5fK+dRPH
というけど、本当に中国に近代国家が誕生するだろうか?
という疑問は重く立ちはだかると思うけどね

インドネシアのように国内を束ねるには民主主義か?独裁か?
のように
110グリーン中山
『最近の台湾の教科書について 3』

清代勢力図

最近の、台湾の教科書には、4社4種類の教科書に
清代勢力図が記載されていました。

大まかには、以下の2種類にタイプが分かれている様です。

  琉球全体を清代の最大勢力範囲に含む教科書、  2冊
  宮古島?以西を清代の最大勢力範囲に含む教科書、2冊

以下に高級中學(学)や國中(9年一貫の7,8,9學年)の検定教科書の
内容を紹介しています。
(翻訳は大体ですので原文画像もご参考ください。)

  http://www2.ezbbs.net/36/underbranch/
   交流掲示板  4月9日