【台湾】中国大陸からの許可を経ない薬剤がネット上で多数売買 注意を呼びかけ[04/12]
大陸の怪しい薬剤 ネット上に氾濫
---
ネット上での買い物は非常に便利。でも、もし来歴不明な薬剤を買ったときは、注意が必要!
ある立法委員が12日に記者会見で指摘したところによると、
ネット上では意外にもいたるところで西瓜霜(*1)や雲南白薬(*2)などの中国の漢方薬が
買えるのだ。これらの漢方薬は衛生署の許可を経ずに輸入していないうえに、
中国衛生部の認証も経ていないので、一旦服用すると健康に危害を与える恐れがある。
ネットには国境も無く、買い物が非常に便利だが、台湾団結聯盟の立法委員である
曾燦燈は最近ある発見をした。ある不法業者がネットを通じて大陸の薬品を販売し、
その薬品はみな衛生署の許可を経ずに輸入された違法薬品なのだ。
しかも、中国衛生部もこれまで認証したことが無く、国民の健康に危害を与える恐れがある。
曾は「もしあなたがこれら烏漆白鳳丸(*3)など有名なものに出会ったら、
それらは皆ネット上では買うことができる。私がネット上で調べたところ、
多くの人が注文しており、これらは我々国民に大きな危害を与えるだろう」と述べた。
この状況に対し、衛生署の中医薬委員会の主任委員の林宜信は、次のように述べた。
衛生署の許可を経ずに輸入した薬品はみな禁止薬品になり、
人に販売したことがチェックされれば、法による処罰の対象となる。
林は「許可を経なかったものはみな禁止薬品になり、薬師法第83条の禁止薬品により、
7年以下の有期懲役に処され、併せて500万元の罰金(*4)になる。」と答えた。
林はまた、衛生署はネット上において大陸の禁止薬品の販売公告の掲載に対する
取締りを強化すると強調し、問題が発生しないよう、併せて民衆に
経路不明な薬品を買わないよう呼びかけた。
★ ソースは、台湾国際放送 [台湾] とか。
http://www.rti.org.tw/News/NewsContentHome.aspx?t=1&NewsID=27008 (中国語・繁体字)
(*1)〜(*3) 漢方薬の名前。たぶん。
(*4) 原文は「罰緩」ってなってるけど、"罰金"の意味なら「罰゚」のはず...。
>>1 漢方薬も正規のブツじゃなかったら毒だな。
ただ、正規品でもどんな物が混入してるかわからん。
・・・('A`)おお嫌だ。
3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/04/12(水) 23:57:49 ID:DNjU7AgZ
中国の許可は得てるの?
得てないでしょ
4 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/04/13(木) 00:02:04 ID:RktwYHa8
中国の許可を取ったところで何の役にも立たないでしょうに
台湾だって水銀入り軟膏を販売しているジャン
6 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/04/13(木) 00:41:26 ID:YO0E2dRF
中国産のダイエット食品で死人が出た事があったな。
7 :
名刺名人:2006/04/13(木) 00:42:18 ID:U8ybVUFd
ピーピーには 正露丸が一番! 一番!
8 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/04/13(木) 01:04:22 ID:hJWvkXMF
阿片戦争か!
薬剤もそうだけど注意しにゃならんのはカラコン。
度が入ってない奴は「ファッション用品」として販売出来る。要注意。
>>1 中共・南北朝鮮で怪しくない物なんてあるの?
>>11
ない。
でも、親中国や親朝鮮の人だったら関係ないでしょ。
13 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/04/13(木) 08:35:05 ID:pjrXfHGk
以前、中国産のダイエット薬を飲んで、女子大生が死んだ事件があったな。
西瓜霜はスースーしておいしいじゃん。雲南白薬も本物はいい薬。
でも本物でも薬によっちゃ不純物に重金属が入ってたりするから
大陸のISOなんちゃらは当てにならん
中国板から
82 :研究職的発言者 :2006/03/29(水) 22:39:22
今日、仙台の薬学会に行って来たんだけど、大阪薬大の先生がポスターセッションで、
「中国産漢方薬から大量の有害物質が検出された」っていう発表をしてた。
含有量の単位がppmじゃねーんだよ。これが。
ヒ素が最大11%で、水銀が最大18%くらいだった。
「不純物として入ってるにしては多すぎるから、正規の処方として入ってるんだろう」
との事。
でもまぁ、話を聞いてたら30代くらいのシナーさんがやってきて、
( `八´) <その薬は古すぎるアル!我が子供の頃にも見たことが無いアル!
と言ってたけどな。
ちなみに、日本に正規に輸入されてる物は大丈夫だったそうな。