【ネット】「Google(グーグル)」の中国語表記に「谷歌」が正式に採用される[04/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加

Googleの中国語に「谷歌」が採用
---
世界的に有名な検索サイトGoogleが世界での中国語の名称として
「谷歌(*1)」を採用したと発表した。
世界の中国語のユーザにいっそう近づいてもらえることを希望する。

賽迪網(CCID)によると、Googleの最高経営責任者のシュミットと、
二人の副総裁兼中華地区総裁の李開復、周韶寧が、12日に北京で
共同でその名称を発表した。

報道によると、「谷歌」の意味は「豊作の歌」。
豊富で多種多彩な検索を体験できるという意味がこめられている。

★ ソースは、台湾国際放送 [台湾] とか。
http://www.rti.org.tw/News/NewsContentHome.aspx?t=1&NewsID=27058 (中国語・繁体字)

(*1) ピンインを書くと「gu3ge1」。読み方を無理やりカタカナにすると「グー・グー」。
   (※一つ目の「グー」と二つ目の「グー」は全然違う音だけど、
     カタカナにするとこれしかないんです。)
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/12(水) 23:37:35 ID:WOk8x5cp
変だよ
3ms ◆OOuOpXqoBQ :2006/04/12(水) 23:38:12 ID:P1FtqWiE
( ゚Д゚) ?
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/12(水) 23:39:01 ID:3Z8ghfU9
何でも漢字にしないときがすまないのが中国人

企業名も漢字にしないとこれから認めないらしいよ
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/12(水) 23:39:05 ID:zvAn5B5A
活力門はよかったなあ
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/12(水) 23:39:19 ID:PMXktQkd
後ろの「歌」の方を強く読むとそれらしい発音になる。
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/12(水) 23:41:25 ID:ImCkrLXT
どうせ共産党が監視してんだろ?どうでもいいや。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/12(水) 23:42:47 ID:bQEGF0BB
虞愚屡にしろ。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/12(水) 23:43:40 ID:6sL7cwsb
(´・ω・)?
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/12(水) 23:44:17 ID:13piz7eN
お腹がぐーぐー
11椪@KY ◆AznoIjJpLA :2006/04/12(水) 23:44:49 ID:nZdrxeeb
勝手にしなさい。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/12(水) 23:44:49 ID:b8zWyNcp
遇具留
13´◇`)< ◆YAUCHInowA :2006/04/12(水) 23:45:32 ID:uDzAGiEq
>>6 あ。そうですね。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/12(水) 23:47:11 ID:pes6qBaC
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/12(水) 23:48:07 ID:PFx3piVT
この場合の「谷」は「穀」の略字だね。だから「穀歌」=「豊作の歌」
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/12(水) 23:48:28 ID:E3vhAYQg
がちょーん
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/12(水) 23:48:46 ID:tX58AbYZ
谷歌か、ロマンチックだね。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/12(水) 23:49:16 ID:JeY7l1q2
中国、谷歌、と来れば「谷村新司」しか連想できん…
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/12(水) 23:50:06 ID:XtoylqkM
ここはチンペイスレ
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/12(水) 23:50:49 ID:Hi3V27wc
一瞬、谷啓に見えた
21´◇`)< ◆YAUCHInowA :2006/04/12(水) 23:53:02 ID:uDzAGiEq
>>15 ずがーん。そういえば「谷物」→穀物ですね。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/12(水) 23:54:24 ID:8ehEs340
中国の簡体字は酷いって聞いてたけど、穀が谷になるのか。意味通じないな。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/12(水) 23:57:02 ID:6sL7cwsb
( 谷)<そんな事言われても・・・
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/13(木) 00:02:11 ID:lw51zE5k
>>16
ちぇっ、先越されたかw
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/13(木) 00:03:26 ID:KZUtgC4y
>>15
へえ〜。

そういえば中国人のパソコンのキーボードどうなってるんだろう。
アルファベットで入れて後は日本語みたいに選択変換するのかな?
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/13(木) 00:38:35 ID:WEv2g5WV
中国語驃騎というのが理解できない
googleなんだからgoogleでいいじゃん
どうしてもってなら表音文字編み出せや
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/13(木) 00:39:43 ID:ZPtEcUX7
簡体字やめろ
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/13(木) 01:05:16 ID:Rkowyt5l
支那の醜い豚語使うな
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/13(木) 03:28:36 ID:V9A+c2ri
ライラライラ
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/13(木) 05:17:26 ID:BphidjEs

● グーグル、中国検閲に協力 ●

グーグル 中国の検閲協力 米対応と一転、低姿勢に

インターネット検索最大手のグーグルが中国語の新検索サービスを始めるため、
中国当局の検閲を受け入れたことが米国で論議を呼んでいる。
米国内では利用者の検索履歴提出を求める司法省の要請を拒否し続けて闘っているグーグルが、
中国には一転低姿勢となったことに「 海外でも闘うべき 」( シカゴ・トリビューン紙 )などの批判が寄せられている。

グーグルが中国で始めた新しい検索サービスでは「 台湾独立 」や「 ダライ・ラマ 」「 天安門事件 」「 法輪功 」
などの言葉は検索しても結果が示されないか、これに関する中国当局側のウェブサイトしか表示されない。
こうした禁止用語は1,000語近くになるという。

グーグル側は「 困難な決断だったが、何の情報も提供しないことの方が、
削除よりもグーグルの使命に反することになる 」と弁明した。

メールやブログへのアクセス制限については「 利用者の個人情報を( 中国当局に )流出することを防ぐため 」と
説明しているが、メールなどが反体制の目的で使われることを恐れる中国当局に配慮した措置とみられている。

中国語での検索はこれまでも可能だったが、米国内のサーバーを使っていたため検索に時間がかかるとされ、
地元中国の検索サービス「 百度公司 」の人気が優先していた。
今回の新サービスは中国内に設置したサーバーを使う。

米国では当局の「 介入 」に徹底的に闘う方針を示しているグーグルが、
1億1,000万人以上のネット人口を誇る中国の大市場の前には「 倫理 」でなく、「 商売 」を優先した格好だ。

ニューヨークに本部がある人権団体「 中国人権 」は産経新聞に「 『 何の情報もないよりはいい 』とグーグルは
言い訳しているが、他の検索サイトでも見られるものばかりでは進出する意味がない。
今回の決定はグーグルのブランドを傷つける行為だ 」と話し、批判した。


◇ ≪ 巨大市場武器 進むネット検閲 ≫

中国は2005年末で1億1,000万人以上のネット人口をかかえる巨大市場を武器に、
国際ネット企業に検閲協力させることに成功している。

すでにヤフー、マイクロソフトなどは検閲協力への合意と引き換えに中国で事業展開しており、
これまで当局に抵抗し何度か一時閉鎖の憂き目にあってきたグーグルも、
激烈な市場競争の中でついに屈した格好だ。

中国ではネット管理が一党独裁の“要”とみられており、「 有害情報から青少年を守る 」を建前に
一部海外サイトへのアクセス遮断、「 有害サイト 」の密告制、サイト、ブログの完全登録制を導入。
反体制言論者へは厳罰が科せられる。

一方、ネット産業は順調に成長。中国のドメイン登録は100万件以上にのぼり、
オンライン広告市場は08年までに5億5,000万ドルに達するとの予測もあり、
ネット企業は中国市場を無視できなくなっている。

しかし中国ではネット言論を理由に60人以上が当局に拘束されているとみられている。

昨年秋に機密漏洩( ろうえい )罪で中国人記者が懲役10年の刑を受けたケースでは、
ネット企業が提供したメールのログイン番号が証拠となったとされ、
国際企業がネット検閲に加担することは今後、当局の言論統制を一層徹底させるものと懸念されている。

【 2006/01/27 産経 東京朝刊から  北京=福島香織 】
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/13(木) 05:58:14 ID:DN2mLK9l
ゲシュタルト崩壊
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>1
>カタカナにすると「グー・グー」。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

>「豊作の歌」。
ま凶作なんですけどね(゚∀゚)