【日本/中国】新日石(新日本石油)、家庭用燃料電池で上海交通大と共同研究[02/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1守礼之民φ ★
油業界最大手の新日本石油は中国の理工系国立総合大学、
上海交通大学と家庭用燃料電池の共同開発に着手した。
新日石が中国の大学と共同研究を行うのは初めて。

新日石は中国で潤滑油の生産、販売や携帯の液晶画面を見やすくする
LCフィルム事業などを手がけるが、新たに中国の“頭脳”にも着目したかっこうだ。
共同研究を通して、同社が強みを持つクリーンエネルギーで電気と給湯をまかなえる
家庭用燃料電池の技術ライセンス供与を行うほか、中国市場開拓につなげる。

燃料電池は水素と酸素の化学反応によって電気を作る仕組みで、
石油や天然ガスなど化石燃料を使わないクリーンエネルギーとして期待されている。
特に中国は米国に次ぐ世界第二位の二酸化炭素排出国で、新日石は
家庭用燃料電池技術供与を通じて中国の省エネや二酸化炭素(CO2)削減に
貢献する狙いもある。

新日石の家庭用燃料電池は、LPG(液化天然ガス)と灯油を使って
水素を取り出す二種類があり、いずれも世界初の技術開発になる。

なかでも都市ガスやLPG(液化天然ガス)を使った燃料電池に比べて
価格が安い灯油を使った燃料電池は、荏原グループとの共同開発で
三月から日本市場に投入される計画で、中国での市場拡大が期待されている。

灯油を使って水素を取り出す技術は従来、液体である灯油をいったんガス化し、
その気体から水素を取り出すなど二段階のプロセスが必要で、含まれる炭素の
数が多く、分解するのが難しいのがネックだったが、こうした問題を解決した。

上海交通大学は大学内に燃料電池研究所を持つ。
中国の大学のなかでも有数の理工系大学。
新日石は昨年十一月にエネルギー技術交流会を開催しているが、
今後は年間数回の交流会を通じて共同開発につなげたい考えだ。

【用語解説】家庭用燃料電池

水素と空気中の酸素を反応させて水と電気を取り出し、家庭の電気と給湯を一定量賄う仕組み。
乾電池や充電池とは違うが、燃料のひとつになる水素を補給できれば、空気中の酸素と
混ざり自力で発電し続けるため燃料電池と呼ばれている。

燃料電池は水素と酸素の化学反応によって電気をつくるので、石油などを燃やすと
排出される二酸化炭素の発生を大幅に削減できるクリーンエネルギー。

昨年東京ガスが松下電器産業などと提携し商品化しているほか、
今後相次ぎ商品化される見通し。

ソース(FujiSankei Business i.):
http://www.business-i.jp/news/china-page/news/200602030006a.nwc
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/03(金) 23:35:20 ID:weO4OmR5
2get
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/03(金) 23:35:22 ID:qXauZ9Oy
2
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/03(金) 23:35:28 ID:3XcHaRbI
sine
5めそ@心の同盟国 ◆.6Ed2kmAUE :2006/02/03(金) 23:35:31 ID:xWycxifP
2なら支那でリアル三国志
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/03(金) 23:35:57 ID:6vmr30LY
なんで海外の大学と共同研究するの?
上海大って飛びぬけて高い技術力を持ってたりするの?
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/03(金) 23:41:56 ID:P9QH4lPP
ふざけやがって
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/03(金) 23:42:34 ID:xw5Mpa0p
ここは売りだな
とっとと撤退してよかったぜ
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/03(金) 23:42:47 ID:stsJY9oW
技術を盗まれるだけです。やめてくれ。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/03(金) 23:43:30 ID:BwSZsv90
中国の狙いは自国で生産できない戦闘機用の潤滑油の生産が目的か?
もしそうなら、注意しないと日本の安全保障につながるぞ
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/03(金) 23:53:19 ID:8MCw7O1O
馬鹿な会社だ。
中国人と組んで、最終的に裏切られずに済むのか?
それとも、日本を売る気か?
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/03(金) 23:54:34 ID:9c+Tuuem
燃料電池展行ってきたが、日本の技術力すげーぞ。
今まで金と人と時間を使って築いてきた技術力が
あっさり、盗まれそうだな。中国の法律なんてどうにでもなる。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/04(土) 00:01:16 ID:hxP9Gl0N
>>12
中国が問題ではない
馬鹿で無能な日本人が上にいるということが問題なのだ
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/04(土) 00:08:01 ID:1EsQSqh+
新日石,血迷ってるな

漏れの新日石株は手放そう
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/04(土) 00:09:12 ID:AfITlc2m
やめろ技術を盗まれるだけだ
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/04(土) 00:36:49 ID:oSWvB1Ae
さらっと本国・アメリカ・EUで特許申請をされて終わりでしょ?
頭脳と開発費だけ日石負担ってことで
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/04(土) 00:53:23 ID:CckHTzXQ
液化天然ガスはLNGだろ。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/04(土) 02:12:18 ID:l3CYq8M5
共同開発だから、まだ大丈夫
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/04(土) 02:13:51 ID:37kD0er+
どうしてわからないんだろう・・
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/04(土) 02:18:59 ID:UJw4rdJW
着々と中国による日本自治区計画が進行してますね。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/04(土) 09:33:55 ID:C6Rk1Qgt
>>18
日本:金と技術を出す。
中国:名前を出す。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/04(土) 19:51:13 ID:4whdm/K4
中国の石油戦略の1つ
カナダのエンカナのエクアドルにおける石油関連資産を中国が買収
http://job.toyokeizai.co.jp/izu/25china.html
エクアドルではパイプラインの建設が環境に与える影響が懸念されており、
その所有者が中国に移行することによって、ますます問題化する可能性あり。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
中国は癌そのものだな