【中国】中国紙、人民代表大会を痛烈批判 「まるで官僚大会」[01/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1<ヽ´`ω´>φ ★
24日付の中国青年報は、国、省、市など各レベルに置かれている人民代表大会を牛耳っているのは官僚出身の代表だとして
「まるで官僚大会」と痛烈に批判する署名記事を掲載した。

中国で多くの現職官僚が日本の国会議員、地方議員に当たる大会代表を兼務、大きな影響力を発揮していることを問題視した内容で、
国内政治批判を規制している中国でこうした記事が報じられるのは珍しい。
記事は「全国各地の大会代表の70%を官僚が占めている」と指摘した上で、大会での官僚出身代表の発言について「平凡で、新鮮味なく、中身は空っぽ」と酷評した。
さらに、数少ない市民代表が気後れして発言を控えたり、官僚にこびへつらったりしている実態を報告。
国内メディアについても「官僚代表の声ばかり紹介している」として、具体例を挙げて批判した。


http://www.sankei.co.jp/news/060124/kok099.htm
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:35:11 ID:sWONS11o
いい傾向だな
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:35:38 ID:bxetk/F1
支那共産党が崩壊スタート
共産のままのほうがアホでいいのに
4電波藤岡弘'隊長:2006/01/24(火) 23:35:51 ID:1cdQ+Wja
, -ニ´ ̄  ̄\
( (:::;  ;;;;;j  ::::::;\
 〉 テ=ー''──┬<
(  ,/ ;:=-、_.,、_,;=|゙゙ツ
;(| ! 'て・ツ'ヾ・j' !/
2なら中国探検だ!
| ! リ  ",;' :、゙ |
だめなら行かない
ヘ\  r' ゙ー_'ヽノ^ヽ.
 \\、;'^三'^/   ヽ.
  |   ー' ‐'  ノノ!  ト、
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:35:59 ID:HWp9t8xo
日本の官僚がうらやましがる・・・・に1000点 で2ゲット
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:36:04 ID:yyDSrpSZ
これ遺言になっちゃうんだろ
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:36:30 ID:/9o4Rssg
この新聞社潰れるな。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:37:16 ID:DcdqGAOi
本格的に不協和音が聴こえ始めたな。
内戦間近か。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:37:50 ID:J9LoIr0d
韓国と違って中国とはまともに付き合えそうだ。
中共が崩壊さえすれば。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:38:14 ID:ge3b6URw
官僚大会っていうから各省庁の屈強の職員が
借り物競走したり、騎馬戦やったり、シメに霞ヶ関を一周したりする大会みたいなものかと思った
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:38:46 ID:nZR8dezW
粛清されちゃうんだね・・・
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:39:06 ID:MoqrkOBv
なんか自我に目覚めてしまったと言うやつですか
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:39:16 ID:r9pWzwGi
中国青年報って人民軍が発行してんじゃなかったけか?
14闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2006/01/24(火) 23:39:29 ID:oawQ52Mu
>>7
公司は潰れないが記事書いた人が居なくなってトップの挿げ替えという所だな。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:39:56 ID:MFq3c1zi
今の中国が民主化されたら、対日強硬派しか当選しない気ガス
中国は一党独裁でいてくれたほうが助かるんだけどなぁ
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:39:57 ID:4qFewb6g
言論の自由の進歩か?
抑えが効かなくなってきたのか?
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:40:16 ID:JPahQ94B
批判記事を書いた新聞社のバックに人民解放軍が付いてたりして。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:40:24 ID:pY4E6MfJ
×まるで
○まんま
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:40:26 ID:l5sEtECf
官製の批判だろこれ?自作自演で、支那にも報道の自由が有る、と世界に向けて
るだけの気がする。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:40:36 ID:nwPWveQK
>>13
グンクツの音が聞こえますねw
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:40:44 ID:JWSe2701
ここで一発、第二の天安門事件に発展!
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:40:47 ID:blNjLY4r
何か良く分からんが、一党独裁体制では、
共産党そのものが官僚と不可分の存在では?
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:42:05 ID:KEJBAaa/
これも、中凶の計画通りだろw

中国にも、政権を批判するメディアがある。と、
外国に向けて言論の自由があるんだと、ポーズをとってんだよ。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:45:00 ID:b4dhc/9v
官僚の腐敗ぶりは、日本も中国語も・・・・・チックショー。
25天草四郎:2006/01/24(火) 23:45:55 ID:tJMXxjGf
いよいよ面白くなってきたな!元々、シナ猿どもは国家の概念などは無く。
部落の長の指示に従う部族社会だから共産党のタガが緩むとバラバラだ。
早く、内乱になる事を心から祈ってます。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:48:35 ID:VQ4EWmT+
まー共産国での出来事だから>>23が真実だろうな
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:52:36 ID:dMAZF7Gp
戦時中の毎日新聞の「竹槍では間に合はぬ」を思い出しますね。
いゝ記事だと陸軍でも評判になりましたが、たちまち東條首相の逆鱗に
触れ、担当記者は前線に飛ばされ、毎日は廃刊の危機に陥り、以後は敗
戦まで提灯新聞に成り下がりました。
同じ憂き目に遭はぬようお祈り申しあげます。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:53:57 ID:XWjkyfrp
これ読んだ中国人が「自由に政府を批判していいんだ」って勘違いして、世間話で政府を批判したら、連れて行かれるんだろうな
291000狙いすぎました!:2006/01/24(火) 23:54:05 ID:lpaC+Nnm
皆様中共が崩壊すればまともに付き合えると言われていますが
それはどうかと小生は思います。
まず、民主化をできたとしても反日教育を止めるとは思えませんし
もし止めたとしてもまともな価値観が育つまでは何十年もかかると思います
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:54:55 ID:dYSFVhQq
これは罠ね!
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:58:05 ID:o2CiywYC
署名記事なのに該当者がいなかったりして…
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:58:29 ID:JkhAj/qs
すげーな。
これって、仮に自作自演としても、日本のマスゴミが層化や
在日利権を糾弾するようなもんだろ。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 00:04:07 ID:J3dC84yf
>>28
過去の思想闘争では再三それをやって知識人と知的大衆とついでに一般人を釣
りまくり弾圧しまくりました。
今度こそ大丈夫だろうと思ったら天安門事件です。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 00:05:51 ID:C8UdUUfY
大陸の自作自演旧正月バージョンですか?w
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 00:22:18 ID:HiCMLkNZ
中国人は官僚支配を空気のように当たり前に
思ってるので、なんら目新しさはないです。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 00:31:32 ID:/yXZYFyI
どうみても露骨なガス抜きです。
本当にありがとうございました.
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 00:33:32 ID:mzV1G8om
国民皆選挙で選ばれた代表でもあるまいに、おかしな批判だね。
報道の自由がありまつよ、て外国に向けたポーズだろ。
アホらし。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 00:44:03 ID:eTiiLMaw
中国がどんどんマシになっていく。

それに引き換え日本人はどんどん層化、共和党化、ニート化していく。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 00:51:47 ID:gUZySx/3
自作自演大会ですね?
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 01:20:02 ID:ajr7gabh
壮大かつ残酷な釣りか
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 01:21:30 ID:NC9g23ZJ
>>38
まさかと思うが、中国のマスコミを信じるのか?
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 01:23:25 ID:G2euo+2H
>>38
なぜに層化=共和党なのか。
43あやや ◆XbikAZAya. :2006/01/25(水) 01:25:16 ID:WIvDvVo1
ソースは産経Webの(共同)…???
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 01:27:26 ID:NC9g23ZJ
>>43
産経の記者は中国で取材できんだろ。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 01:28:01 ID:mybKwl3V
>日本の国会議員、地方議員に当たる

といっても住民による選挙はやってませんが
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 01:30:25 ID:xZ4IBKWB
中国青年報は胡錦濤の母体である共産主義青年団の新聞。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 01:32:01 ID:OnWWKVFa
官制報道だな。自分達には言論の自由がありますよーという虚報。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 01:34:30 ID:vcWabe88
単に地方の官僚が好き勝手やってるから
中央が記事を書かせただけでしょ。
ホントに好き勝手やるらしい。中国の官僚は。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 01:39:18 ID:Tn4AYWfc
最近、中国の比較的まともな新聞(新京報)で政府の人事介入あったでしょ?
政府が隠したかったことをすっぱ抜いたら、編集長がクビになったやつ。
それと相殺しようとしてるんじゃないか?
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 01:45:46 ID:DsDCaHBJ
で、軍人と兼任している人は何%?
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 03:09:18 ID:pIh807zp
中国青年報の編集長は更迭だろうね。でも一枚岩じゃないんだ。安心した。
がんばれぇ〜中国青年報〜
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 03:36:22 ID:xZ4IBKWB
>>51
胡錦濤が青年報に書かせてるということも考えられる。
胡錦濤は党主席であって、官僚を直接指揮するのは首相の温家宝。
まあこの2人には今のところ諍いがないとして、
人民代表大会(中央だと全人代)で官僚に影響力の強い誰か、
または地方のボスなどを攻撃してるのかもしれない。

まあ一枚岩じゃないのはその通りだよ。
中国を独裁独裁と言うけど、今の中国は北朝鮮みたいなのとは違う。
53御家人 ◆k/IqiRD5ls :2006/01/25(水) 03:49:59 ID:weTHSj8D
>>52
「党主席」というポストははるか昔にはありましたがいまは存在しません。
党のトップは「総書記」です。

胡錦涛が『中国青年報』に書かせている可能性はあると思います。
同紙は元々胡錦涛の御用新聞ですから。
ただ御用新聞の役割を求められない時期は結構際どい記事も飛ばします。

いま胡錦涛はメディアを上手に使って指導力強化を目指しているようにみえます。
問題は主導権を胡錦涛が握っているのか、後ろに黒幕がいて胡錦涛は傀儡にすぎないのか、というところですね。
李登輝氏来日の話題が沸騰してくれば自ずとみえてくるものがあるでしょう。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 04:48:38 ID:xZ4IBKWB
>>53
シマッタ>党主席
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 05:06:52 ID:GPJTxvUa
中国の官僚には、賄賂と言う副収入があるからな。
金持ちが多いよ。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 05:09:31 ID:xuPaZgOO
だって官僚大会じゃんww
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 05:20:45 ID:ko7iA/BD
青年報が胡政権に逆らう記事を書くわけないんだから、
まず思い浮かぶのは今月10日に中共政府が発表した公務員の給与改革に
対する公務員側の反発を押さえ込み。
実際、元記事でもマスメディアは公務員に意見ではなく
平民(一般人民代表の共産党員)の意見を載せろと言ってるし。

あと、気になったのは、元記事で最初に湖南省が槍玉に挙げられていること。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 05:30:26 ID:xZ4IBKWB
「南方都市報」とか「新京報」は弾圧された。
あれも地方官僚や国営企業を批判したんだけど、
民衆をダイレクトに煽って社会不安につながるからヤバい。

んで今回はやはり官僚を批判してるが、
胡錦濤はリッチな私企業主や、
同じ官僚でも若いテクノクラートを背景にしている。

とか。適当。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 06:48:41 ID:uymAmqbU
「中国情報局」の記者によませてやりたい記事だな
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 06:54:13 ID:u7Z7zybU
>>28
有り得るよ。
昔旅行中、中国の飯屋で友達が小便してるとこを冗談で扉バーンって開けたら、それを見た中国人店員も自分もやっていいと勘違いして俺と同じ様に扉バーンてやってたからな。
友達ぶち切れ。
俺爆笑。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 07:01:06 ID:9usYUF7J
そろそろ、文化大革命の時期になって参りました。  という前振りなのかなぁ?
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
また天安門事件が起こるのかな