【ビジネス】ブログ・ゲームなどネットサービス企業の中国進出相次ぐ ライブドア、ぐるなびなど〔01/17〕

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そごうφ ★
インターネットサービスの新興企業が、相次いで中国に進出する。
日記風の簡易型サイトであるブログやオンラインゲーム、
ネット広告事業などでネット利用者が急増する大市場に布石を打つ。
国内での経営が軌道に乗り、中国に進出できるだけの経営体力を付けてきた点も背景にある。

ライブドアは試験運用していたブログサービスを月内に本格的に始めるほか、
3月にも会員同士がネット上で簡単に意見交換ができる
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を始める計画だ。
2004年に買収したポータル(玄関)サイト運営のマイライス(上海市)を通じてサービスを提供、
約100万人と日本並みの顧客獲得を目指す。

ぐるなびはサイトに情報を有料で掲載する飲食店を開拓する。
外資のサイト開設には規制があるため、現地企業に運営を委託する。
ぐるなびは現地法人を通じて加盟店募集の営業を担当。
加盟店にサイトを活用した集客策を伝授する講習会を開くほか、
会報誌を発行する。3年後に5000―1万店の情報掲載を計画している。


[2006年1月14日/日本経済新聞 夕刊]
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?i=2006011404558aa
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 00:32:18 ID:CXCvfYGS
いや、もう、、、
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 00:32:23 ID:LDp0omhe
閉店閉店閉店閉店ライブドアオート♪
4ウィーン条約26条 ◆rSZqaTqacg :2006/01/17(火) 00:32:28 ID:CS1SNNeV
そんなに余裕あるの?
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 00:32:37 ID:tD6JVScM
それどころじゃ、、、
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 00:32:51 ID:RWCgsE7+
ライブドアってそんなことしてる余裕なくなりそだな
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 00:33:28 ID:gRx85OJA
2ゲ
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 00:33:41 ID:WrAMUpOQ
(゚∀゚)アヒャ
9安崎上葉 ◆giKoK4gH6I :2006/01/17(火) 00:33:58 ID:iVD5IWba
ほりえもん調子に乗りすぎ。
ちょっとお灸を据えてもらえ。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 00:35:51 ID:mmiL45hJ
ライブドアの場合は既に中国に拠点があるから
新規事業展開ならばさほど問題はないんじゃないのか?
11 ◆cq8cKISSUI :2006/01/17(火) 00:36:15 ID:KrcT9hIK
いざとなれば、ソフトバンク方式で乗り切る気か。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 00:36:24 ID:qUY56/tz
堀江もその金儲け力が外向けに行けばなぁとは思っていた。
しかし勝手に凹みよったしなぁwww
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 00:39:10 ID:T1QSoyKM
ライブドアはともかく...
何でどいつもこいつも中国に行きたがるかね?w
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 00:43:39 ID:H7zyaYSU
>>13
経済、商学部受験生が増えたのと同じじゃね?
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 01:13:34 ID:fYXeAy8u
どうやら法則は特亜全体に拡大されたようだなw
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 14:41:41 ID:yslnarbf
堀江貴文 脱税疑惑

http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=news&vi=1137444479&rm=50

 累進課税、というのは つまり、
 もうかった分だけ、支払う税金が上がっていく
 という税制のことで、日本は、その比率が、
 極端に高いんです。

 だから、フツーに もうけても、
 資産を 維持する事が 難しい。

 これは、脱税が しやすい人たちにとっては、
 たいへんな 特権で、逆に、そうでない人たちにとっては
 途方もなく 重い ハンデ です。

 『 日本では 中身のある 産業が 育ちにくい 』
 と いわれているのも、この辺りに 原因が あるようです。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 14:51:12 ID:7it43rER
>>13
そりゃ、隣の国がすでに手詰まりだからじゃないの?w
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 15:40:15 ID:U1X8A4tQ
シナ進出まで言い出して公安がキレたから強制捜査?
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
ブヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒ