【大阪】百済の轡、丸ごと出土 「馬の飼育が百済からの渡来人によって日本にもたらされたこと裏付ける」〔01/12〕
1 :
そごうφ ★:
古墳時代に馬の飼育地があったとされる大阪府四條畷市の蔀屋(しとみや)北遺跡で、
5世紀中ごろの鉄製馬具、轡(くつわ)が出土し、11日、府教委が発表した。
馬にくわえさせるハミ(長さ8センチ)と、そのずれを防ぐくさび形の鹿角製器具(同12センチ)、
手綱を結びつける棒状の金具(同8・4センチ)など計7点で、保存状態が極めて良く、
当時の轡の構造が初めて判明した。
朝鮮半島の百済で製作されたとみられ、府教委は
「馬の飼育は、百済からの渡来人が日本にもたらしたことを裏付ける貴重な成果」と評価している。
(読売新聞) - 1月12日3時8分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060111-00000516-yom-soci
2 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:21:05 ID:hKFfw+3M
ハミハミ
3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:21:13 ID:kwRc0LW3
まあ、そりゃそうだろうよ
5 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:21:32 ID:1wYu9Xse
百済系≠現在の朝鮮人だから朝鮮はホルホルできないね
6 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:22:39 ID:GWY7gBo2
だが、心配のしすぎではないか
>>5 だけどやっちゃってその辺突っ込まれて火病ってのがもう目に見えて分かる。
あぁ。刻が見える
百済は何処に侵略されてウマを飼育してたんだろw
10 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:24:24 ID:D2+Ftq1Q
平和な日本に悪逆な朝鮮人が侵略してきたことが明らかになりましたね。
賠償は1000兆円ね。
11 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:24:54 ID:mam4lZAJ
仮定の話な。
もしも昔の技術が渡来人によってもたらされたものだとして、今の韓国人は何がうれしいんだ?
それによって敬われるとでも本気で思ってるのかね?w
自分達の思い通りな世界が目の前に現出されなければ火病起こして暴れまわるだけしかできないのなら単なるキチガイだって事にいつ気づくんだろうか・・・
12 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:25:30 ID:qZV2zg+7
14 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:26:42 ID:ClxUXWkE
マジでこれは凄いかもしれない
15 :
米国は日本に加勢するんだろうな!:2006/01/12(木) 13:28:04 ID:XXPJW2//
書いてあることがさっぱり解らん
なんで根拠になるんだ?
馬はもっと前から日本にきてるんだろう
16 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:28:56 ID:0tsCdpSu
>>12 うはwww
昨日から賛成ニダーが3しか増えてねぇwwwwwww
18 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:29:26 ID:1wYu9Xse
>>15 別に百済系だからいいよ。新羅系ならばまずかったがね
19 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:29:44 ID:AMBte54R
> 百済は何処に侵略されてウマを飼育してたんだろw
(扶)余氏に馬韓が侵略されて,馬を飼育していた。
余氏は南下してきた北方騎馬民族系で、百済王朝の王族になっていた。
20 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:30:31 ID:qYwptuN3
百済ねぇな
21 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:30:34 ID:AI43e5WK
くだらない・・・・・・・・・・・・・・・・・
23 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:31:45 ID:WIHfYkf9
24 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:32:29 ID:oXmKRdL+
海で貝を採る行為もウリナラ起源とか言ってたな
25 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:32:34 ID:vGNAvBM+
>>15 轡の様式が百済様式なんだろ?
んで、騎馬文化は大陸から半島に入り半島から伝わってきた。
と想定されるってだけ。
26 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:33:24 ID:I3cSz9CU
百済からでなく
百済を通過してでしょ
またかよ('A`)入荷しますた
( ・д・)またかよ
またかよ('A`)
またかよ(゚ д゚)
またかよ( `Д´)
またかよ(;´Д`)
またかよ(;゜Д゜)
また。゚(゚´Д`゚)゜。かよ
Σ(゚д゚lll)またかよ
またかよ・゚・(つД`)・゚・
またかよ('∀`)
またかよ( = =u)
またかよ(><)
(。听)MATAKAYO
( OдO)またかよ?
またかよ(σ゚д゚)σ
またかよ(。Д。)
(´_`)o0(またかよ)
……( ´_U`)……またかよ
( ,_`ゝ′)またかよ
[・∀・]マタカヨ
またか(= ̄□ ̄=)YO!
<丶`Д´>またニダ
( メ∀・)<またでゴザルか
またかよ(TДT)
またかよヽ(`Д´)ノ
(゚听)またかよ
\●ノ<またかよ!!!
∬∬゚ ヮ゚ノ マタデスノ?
( ゚ρ゚ )<マァァーーター
(゚、 。 7 マタカニャ?
またピヨか (・◇・,,)
( ^ω^)またかお
オモイ… (`・ω・´) またですか
∧__∧ ( ・×・)またかよ
( ´・ω・) ┐(´ー`)┌またかよ
/ヽ○==○ またかよ(´д`*) ∧ ∧
/ ||_ |_またかよ( ゚д゚)、ペッ (,,・Д・)<またかよ
(((((し' ̄(_)) ̄(_)) ̄ ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_)) 〜(___ノ
28 :
地球市民:2006/01/12(木) 13:34:07 ID:sdIKm6hN
百済が日本の土台をつくったことは学会でも定説だね。
29 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:34:41 ID:7FrFsrrB
百済はユリ根の発祥の地と子供の頃思ってた、マジで
30 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:35:46 ID:1wYu9Xse
>>28 だけど百済系≠現在の朝鮮人だからね?間違っても「日本は朝鮮のおかげで誕生したニダ!」とか言うなよ?
31 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:36:03 ID:/QZL34lX
>>11 そこなんだよな。
日本は朝鮮人の祖先が作ったと・・・。
じゃあ、日本が朝鮮併合したのは同じ民族によるものになり、ますます日本は
責められる謂れがないんだが?
というとファビョるしな・・・。
あいつらは、結論が先にありしの論法しかないから、どーにもならん
南河内に住んでるが北河内に行った事無い
府教委の見解が短絡しすぎていると思います。
騎馬民族征服説か何かの信奉者でしょうか。
34 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:37:26 ID:WIHfYkf9
百済系≠現在の朝鮮人
これどっかにそーすないの?
35 :
地球市民:2006/01/12(木) 13:37:51 ID:sdIKm6hN
>>30 いや百済は朝鮮人だけど?今の朝鮮人にも百済の血は流れているよ。
36 :
<丶`∀´>(`・ω・´)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:38:34 ID:TLeMwDCT
37 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:38:34 ID:UfnrmtpT
捏造もたいがいにしろ
百済と韓国とは関係がないよ
邪馬台国を侵略したのが騎馬民族w
こいつらとことん、日本日本日本日本過去過去過去過去過去だな。
そんなに現在の自分達から目を逸らしたいんでしょうか。
素人なのでよく判らんが、これが百済製だって、何で判るの?
メイド・イン・ヒャクサイとでも書かれていたの?
様式なんか、いくらでもパクれるんだし。
それに、仮に半島に同様の物があったとして、それがさらに西域の物か、
或いは日本からの輸出品、という可能性は?
朝鮮が名馬を産するとは、どうしても思えないので、
いつものストローではないのかね?
どうも、無理矢理半島を持ち上げてるようにしか見えない。
41 :
:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/01/12(木) 13:39:30 ID:tHyPEmHq
>>35 大体どのくらいの割合で新羅と百済と高句麗の血が混じってるわけ?
まあ、百済は日本の属国だったけどね。これは韓国以外の国では定説。
44 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:39:53 ID:1wYu9Xse
45 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:40:03 ID:sG3DGn5Z
日本は朝鮮が創った国なんだしいわば兄弟
朝鮮併合は問題無かったんだ!
47 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:41:15 ID:JJ0IcbtV
>>28 学会って、創価学会の事ですか?
在日朝鮮人で、熱心な創価学会員の地球市民さん。
活動お疲れ様です。
今日も頑張って朝鮮人と創価学会の浅ましい姿を宣伝してください。
48 :
殺韓3号:2006/01/12(木) 13:41:17 ID:/jeumsiX
はいはい
ストロー、ストロー
百済の貴族階級は日本に来れたけど、身分の卑しい人たちは半島に残った。
半島での身分が卑しい人が日本に来るようになったのは、20世紀になってから。
>>1 >当時の轡の構造が初めて判明した。
>
>朝鮮半島の百済で製作されたとみられ、府教委は
この間に論理の飛躍あるよねえ。。。
どうして「百済で製作されたとみられ」るかわからん
52 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:42:00 ID:TlbDRZ89
現存する世界の王室 (時事通信社「世界王室マップ」)
■ アジア ■
日本: 国家及び国民統合の象徴。
マレーシア: 元首 ・ 世襲制のスルタンの中から5年ごとに選出・統治はしない。
ブルネイ: 元首 ・ 全権を掌握。
タイ: 元首 ・ 軍の統帥権を持つ。
カンボジア: 元首 ・ 国民統合の象徴。
ネパール: 元首 ・ 国民統合の象徴。
ブータン: 元首 ・ 全権集中。
■ 中東 ■
ヨルダン: 元首 ・ 行政権・議会の解散権。
サウジアラビア: 絶対君主制。
クエート: 元首 ・ 実権掌握。
オマーン: 首相を兼務・立法・行政権。
バーレーン: 元首 ・ 全権掌握。
カタール: 元首 ・ 憲法上、行政の最高責任者。
■ ヨーロッパ ■
英国: 元首 ・ 内閣の助言で国事行為・英連邦加盟国のうち17カ国の元首。
スペイン: 元首 ・ 国会の召集と解散・首相の指名と任命・軍の最高司令官。
ベルギー: 元首 ・ 組閣担当を指名・法案への署名と拒否権をもつが拒否したことはない。
オランダ: 元首 ・ 議会と共同で立法権を持つ。
ルクセンブルグ: 元首 ・ 内閣を任命。
デンマーク: 元首 ・ 内閣を任命・他の国事行為には議会の同意が必要。
スェーデン: 元首 ・ 儀礼的役割のみ。
ノルウエー: 元首 ・ 行政権をもつが、行政責任は内閣。
モナコ: 元首 ・ 国会と共同で立法。
リヒテンシュタイン: 元首 ・ 議会の解散権。
■ アフリカ ■
モロッコ: 元首 ・ 内閣の任免権・軍最高司令官兼任。
レソト: 元首。
スワジランド: 元首 ・ 立法行政ともに絶対的権力。
http://hb5.seikyou.ne.jp/home/Tetsulow.Tomita/1-1-13.htm
ビール伝来はいつ?コーラ伝来は?
54 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:42:15 ID:vGNAvBM+
>>30 >>28だけの記述でそのレスはあんたが火病扱いされるぞ?
基本的に技術は多民族、他地域と交わる部分で発展しやすい。
日本のように島国では独自の技術は出来てもほかと交わらないから
発展はどうしても遅くなる。
その意味で大陸は古代から全土に渡っての戦争の歴史で、技術発展はしやすい。
半島は中国と隣接しているから当然大陸で発展した技術がもたらされ
半島様式に手直しされる。
日本は半島か台湾、沖縄経由で他文化と接するが、やはり半島のほうが
往来がしやすく半島から技術がもたらされ、日本で発展していく。
日本の古代文化の下地に半島が絡むことは自然だし、それ以上ではない。
55 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:42:25 ID:V4HSrZzm
「百済からの渡来人」は、朝鮮人とも中国人ともモンゴル人とも帰国した日本人とも分からないし、
「百済からの渡来人」がどこから持って来た文化なのかも分からない。
だから「百済からの渡来人」としか書かないんだが、何故かそう書くと朝鮮人だけは勘違いしてホルホルする。
その様子を眺めるだけでムカつくのだ。
56 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:43:03 ID:7FrFsrrB
なんで朝鮮には地域差別があるの
57 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:43:16 ID:TKDTJquk
大阪市中央区の九太郎町はもとは百済町だったらしい
百済人が湿地帯を埋め立てて住んでたそうな。
58 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:43:21 ID:t4Al0Dh0
鄭真一
59 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:43:25 ID:1zRUKMg6
>12
何その途中経過。w
VIPPERが突撃したのか?ハゲワラ
60 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:44:10 ID:sD0lIuY5
どうでもいいな。朝鮮関係ないじゃん。
62 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:44:50 ID:CVrWUJC2
>>59 vip行ったらもっとヤバイっしょ。
2日くらい前から始まったやつだよ。
63 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:45:25 ID:1wYu9Xse
>>61 まあね。この記事での問題は百済の渡来人だが、今の朝鮮人は新羅系の末裔なので結局無関係
64 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:45:40 ID:sMzn/0bf
百済の人たちは朝鮮半島にいる事が耐えられずに日本にやってきた。
日本に渡ってきた人たちは朝鮮人の火病や民族性に馴染めず、それから逃れようと
日本にやってきた。いわば朝鮮の良心の部分が全て日本に来たことになる。
そして、半島に残った人たちはどういう人たちかは現在からも推測することが出来る
そもそも百済の支配階級に倭人がいた事も歴史の常識。
あ、新羅なんてもっと倭人が関与しているしね
66 :
天の川市民(知性派):2006/01/12(木) 13:48:05 ID:PvB6ULue
これは日韓首脳会談で、感謝の意を伝えた方がいいですね、
そうすれば日本の礼節をアジア諸国が評価するに違いない。
67 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:48:48 ID:+1GbQdAB
戦争に負けて宗主国に逃げてきたんだよ
>>66 この前最後通牒とかいう話題になったんですけど…
どっちが非礼なんでしょう。
69 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:49:49 ID:1wYu9Xse
>>66 だから、現在の朝鮮人≠百済系なんだって。ホルホルするなら新羅系の人々の事柄にしろ
>>66 ていうか、日本が1500年前に半島を支配していた事を謝罪すべきじゃないの?
大陸と陸続きだった頃にすでにいたんじゃないの?
仏像とかも逃げてきた人が持ってきてるね。
今になって盗みに来るなよw
>>66 そもそも日韓首脳会談やらないって整形大統領が言っちゃったじゃないのw
74 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:50:41 ID:t4Al0Dh0
>>66 おまえは大人しく数学と体育の成績でもあげてろ。
75 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:51:09 ID:tMThnPPW
ちょーせんじんは僕らのブラザーなですか?
ブラザーちょん
>>66 半島の原始国家に予算大量に突っ込んで手取り足取り近代国家にしてやった
礼をするのが先だろww
>>66 フレンチ野郎はイタ公に『キリスト教伝えてくれてメルシーボクー』なんていうか?
向こうから来た陶匠も、あっちに帰りたくないっていったらしいですもんね。
いかに酷かったかわかる。
80 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:52:21 ID:TlbDRZ89
>>79 発明した本人がコッチ来て帰化しちゃったってのもなぁ
結局向こうに跡形も残ってないワケだから本場コッチじゃねーかと思うんだがw
在日も帰りたくないって言ってるねw
韓国作ったのは日本だけどな。
84 :
<丶`∀´>(`・ω・´)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:53:45 ID:TLeMwDCT
85 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:53:55 ID:1wYu9Xse
>>79 確か秀吉の朝鮮進出の際に連行してきた陶匠が日本の土の素晴らしさに感動して
家族をわざわざ朝鮮から呼び寄せてまで日本に永住したって話だな
86 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:54:07 ID:gh/HRu5V
百済から渡来と言うても百済には倭人が大勢住んでいただろう。わざわざ
日本まで渡来するのは半島倭人が列島倭人との血縁をたよって来る可能性が
大きい。
百済人が来たとしても商売上の必要で来ているのが大半だろう。
>>77 なるほど、日韓併合は侵略ではなくレコンキスタであったか(笑)
88 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:55:48 ID:hO/QeCTR
>>79 日本は昔から技術者を大事にしてきたのだ
向こうでは技術者は酷い扱いだったらしい
89 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:55:48 ID:aNCNgjcY
日本から百済に渡った可能性もあるんだろ。
なぜいつも百済からになっちゃうわけ?
90 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:56:14 ID:+1GbQdAB
百済滅ぼして日本の勢力を半島から追い出したニダ
とか言ってホルホルするならわかるんだが…
>>85 あと、もう一点。
陶工は朝鮮では、奴隷階級。
92 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:56:39 ID:1wYu9Xse
>>89 百済からとなれば朝鮮人がホルホル出来ないから
93 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:56:41 ID:KQgXWyh8
日本を作ったのは朝鮮民族。
ってことは・・・
日韓併合=南北統一
ってことで・・・
いいことじゃん!
馬の飼育はウリが起源ニd(ry
まぁ馬は元々日本列島には棲息していなかったそうだし、
距離的にも半島南端から船に積まれて対馬経由で渡ってきたと考えるのが妥当だろうなぁ。
アムール河口→樺太→蝦夷地→本州は、距離的には近いが考えにくい。
ちなみに黒駒(クロコマ)と言う呼称も残っているが、黒駒の名産地が巨摩郡だったりするんだな。
どう見ても扶餘高句麗系だね(w
ところでさ、台湾の隣の与那国島に与那国馬とかいう小さい馬がいるのだが、あれはどういった経緯であの島にいるのだろう?
>>89 一応、発掘品やら記紀の記録から見ても、概ね間違いでは無いとは思うよ。
ただ、一方的に「ウリナラがイルボンに教えてやったニダ」ってのが電波なだけで。
それと、この流れが近代になるまで脈々と続いてると思ってるのも電波。
だから、併合期に日本から朝鮮に広まった文物まで、ウリナラ起源にされる。
97 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:01:00 ID:aNCNgjcY
百済人が博多辺りに居を構えるならわかるが
大阪まで来るって事は、そもそも百済あたりと大阪までの倭人は
一体だったのかもしれない。
98 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:03:37 ID:gMOfWUki
でも、百済を実質支配してたのが日本なら、百済から入ったのか、百済様式自体の
独自性が疑問になると思うんだが。
渡来人が伝えたのか、日本人が持って来たのか、百済様式自体が日本の影響で
成立したのか。
単純に日本に渡来人が伝えた、という図式へいくのは問題になると思うんだが。
99 :
かずひさ:2006/01/12(木) 14:03:48 ID:M1Uh6S0D
>1
いまさら何を聞いても驚かないよ。
捏造に付ける薬なし。
100 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:04:08 ID:Ud0YMBCt
支配階級がごっそり日本に亡命した国だったっけ
102 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:04:33 ID:/pfNgH2U
つかそもそも百済人と、百済を滅ぼした新羅人は別。
チョンは新羅の子孫。1350年前から日本の敵。
103 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:04:34 ID:JJ0IcbtV
悲惨なのは百済以降の朝鮮半島だよな。
結局大陸勢力に常に翻弄され、結果的には民族浄化政策にもなってしまった
処女朝貢などを強いられて今のような民族が出来上がってしまった。
今の禿山だらけ、海はゴミだらけの半島を見ると人間の駄目な部分を
モロに見せられてるようだよ。ユーラシア大陸のゴミ捨て場みたいになっとるもんなぁ。
朝鮮には木が無いので両班階級でも木製家具は貴重品で
今でも芸術品、古美術品としてそこそこの価値があるのだけど
その殆どが痛んで壊れた家具同士を修理せず「ニコイチ」してしまってるので
殆どの古家具に価値がないんだよな。
陶磁器も流行に左右されやすく昔の流行のものは粗末にされがちなので
たとえどんな素晴らしいモノが数多くあっても殆どが残っていない。
朝鮮人もそんな過去自分の土地に住んでた民族の生活を見て身を律して欲しいが
・・・無理だろうなw
104 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:04:47 ID:WIHfYkf9
船橋韓国会館 思想調査部
105 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:04:53 ID:tBSLw6SE
どこに裏付けする根拠があるのかさっぱりわからん。讀賣の記事はこの程度なのか?魏に使いが出ていたら馬に乗ったりしていないか?この馬具と同じものが半島にしか出土しないことが証明できるのか?大阪不況委ごときに。
あのさ、
「輸入」って線は考えられないの?
107 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:09:01 ID:aNCNgjcY
その当時大阪から博多までの道路は整備されてたのか?
なんか百済を持ち上げすぎだな。
108 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:09:15 ID:sdAupnZD
そもそも、馬の飼育なんて日本全土でやっていただろうに
なんで、たまたまここで見つかっただけで
馬の飼育が百済からの渡来人によって日本にもたらされたこと裏付けること
になるんでつかw
轡=朝鮮半島の百済で製作
ゆえに
馬の飼育=百済からの渡来人が日本にもたらした
おいおい、その理論は短絡過ぎるだろ。
110 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:09:53 ID:mRtJFsD7
また大阪か
炭鉱から炭化したキムチが出てきたら、朝鮮は20世紀に日本に炭鉱技術を教えてあげたと言うんだろうな
112 :
在日4世:2006/01/12(木) 14:10:23 ID:4Y+ax1X1
これは天皇が馬と一緒に半島から渡ってきた百済人だったといういい証拠ですね。
113 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:10:48 ID:vGNAvBM+
>>98 轡の発明が大陸と日本で同時に起きない限り大陸>半島>日本の構図は崩れないでしょう。
んで、日本で見つかっている最古の轡が百済様式なら、それは百済からきたと考えるのが妥当では?
実効支配と文化、技術の流入は別問題でしょ。
(゚听)またかよ
百済なら分からんでも無いが、正直誰かが少し前に埋めたんでは無いか?(w
115 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:11:04 ID:tBSLw6SE
まるごと出土ということはつかいものにならないということかもしれない。ウインタースボーツやマリンスボーツをやる人はわかるよね。
>>112 ところが古墳からは馬具系統の物が全然見つかっていないwww
117 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:11:47 ID:tEj2ezpc
オイオイ、ウチのご先祖さんの轡が国立博物館にあるぞ、銘も入ってる。
118 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:13:03 ID:vGNAvBM+
なんつーか、このスレにはネタとして楽しんでいるだけならいいが、
そうでなかったらずいぶんとイタイ人たちが多いすれになってしまいますね。
ま、2ちゃんなんてそんなもんかw
万能壁画に近い論理
朝鮮半島の百済で製作されたとみられ、府教委は
「騎馬武者は、百済からの渡来人が日本にもたらしたことを裏付ける貴重な成果」と
評価している。
朝鮮半島の百済で製作されたとみられ、府教委は
「流鏑馬は、百済からの渡来人が日本にもたらしたことを裏付ける貴重な成果」と
評価している。
朝鮮半島の百済で製作されたとみられ、府教委は
「農耕馬に拠る農業は、百済からの渡来人が日本にもたらしたことを裏付ける貴重な成果」と
評価している。
なんでも有りだな・・・
120 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:15:35 ID:tEj2ezpc
轡じゃなくて包丁なら正倉院に銘の入ったのが1丁あるらしい。
121 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:17:14 ID:aNCNgjcY
日本と百済で発見されたら百済発祥で日本にしかなかったら
日本オリジナル。
でも日本発百済行きの技術もあるだろ。
122 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:17:19 ID:QlVy/0a/
百済人と、現代朝鮮半島人は、 「 別 人 種 」
「俺のアパートの部屋、昔○○が住んでたんだぜ!ほら、いまヒルズ族の!」
という自慢と一緒。
123 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:18:27 ID:gMOfWUki
>>113 なるほど。文明は伝播する、の法則にしたがって日本に流入した、というのは
確かに事実か。
ただ、それがどういう形だったか、って問題な訳だな。
>そうでなかったらずいぶんとイタイ人たちが多いすれになってしまいますね。
確かに。
妄想や感情論で歴史を語る方がいますよね。(ネタや釣りじゃなければ正直痛い)
まあ、そういった方々の出現がスレを活気付けるわけですが・・・・・。
125 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:21:00 ID:/pQyYYDd
百済人は日本で馬の飼育係なんかやってたのか
127 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:23:25 ID:aNCNgjcY
>>124 違う。例えば現代においても日本はアメリカ文化の影響を受けているが
日本文化も世界に広まってる。例えばハリウッド映画は頂点だが日本も
黒澤やたけしが一矢を報いてる。
逆に本来遅れている韓国からも寒流として冬ソナなどが入ってる。
なんでも百済というのはおかしいと言う事だ。
128 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:24:05 ID:vGNAvBM+
一応、馬自体が日本にいなかったことは確からしいと言うことを覚えておかないといけないですな。
もちろん、日本に伝わった轡が百済様式よりも昔のもので、
それが実効支配によって再度百済にもたらされたが、その経緯がまだ発掘により
明らかにされていないため、現状の認識では間違っている可能性はあるが、
普通はそこまでひねって考えないでしょう。
129 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:24:14 ID:RrPddvbb
大陸との交流ってもっと古いんじゃないの?
轡なんてさらに何百年も前から大陸にあっただろ。
130 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:25:12 ID:/pfNgH2U
昔々、百済ちゃんという気の合うお友達がいましたが
シラギンだかシンラだかいう性悪の熊の化け物に家族を殺され
ニホンちゃんのご先祖様たちは独りぼっちになった百済ちゃんを
可哀想に思って引き取り、一緒に暮らすようになりました。
なのに何故その熊の化け物の子孫がホルホルするのか理解できません。
きっと知能が足りないんだろう。熊だから。
>>22 日本の在来種も記録や出土した馬の骨などによると古代・中世初期はかなり小さく、
源平合戦など平安期の馬の大半は、いわゆる”ポニー”だったそうな
その後、品種改良が進み、戦国時代ごろには今の体格に近い種のものが出て来た
と言っても現在の競走馬などと比べるとまだまだ小さいが
133 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:27:10 ID:WBD3Qczx
>>1 乗馬技術と機具が、これほど後に渡来したってことは、
「騎馬民族説」は全く不可能になるなぁ。
乗馬技術のない騎馬民族がいたら別だが…(w
134 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:27:17 ID:vGNAvBM+
>>127 おいおい、現代のアメリカと日本を例に出すなよ。
日本がどこかを経由してアフリカに支援を行ってアフリカからどこかや、日本に
文明のフィードバックがあるかってはなしだろ?
戦争ばっかりやってた大陸と、島国の日本では技術力に天地ほどの差があったのは
あたりまえでしょう。
戦争はもっとも技術発展に貢献するんだから。
136 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:29:01 ID:PnosrIjl
最高学府の教授がコレじゃあ、その下のチョン達の捏造レベルは凄まじいだろうね。
クローン犬は本物だとか抜かしているけど、超賎国家そのものが日本の粗悪クローンじゃねえかよ。
あんな荒地のでべそ半島に生まれた日には、絶望、嫉妬で頭狂うわ。
常に捏造・妄想でもしてなければ生きていけないよな。
>>133 いや、「騎馬民族」という定義自体がもうアレで。
138 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:29:52 ID:+1GbQdAB
競争馬つーか今、普通に「馬」と呼んでるものは中東産じゃないの?
>>132 >日本の在来種も記録や出土した馬の骨などによると古代・中世初期はかなり小さく、
>源平合戦など平安期の馬の大半は、いわゆる”ポニー”だったそうな
確か、鵯越の逆落としの時に、馬を背負っていった人がいたそうだから、そんなもんだろうね。
140 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:31:09 ID:PnosrIjl
逆に日本から半島へ伝わったものが近年どれだけあるのかねえ。
無数で数える気にもならんわ。
韓国そのものが日本の粗悪コピーじゃねえか。
141 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:31:19 ID:iE7Kp3gE
何でも当時の馬乗るときに足をかける部分には
ビールの栓抜きのような形のものと、壷のような形のものがあるそうだね。
中世にはスノーブレードのような形の
乗馬した時に足が蟹股に開かならないタイプのものになったとか。
142 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:31:31 ID:vGNAvBM+
徳川吉宗だってオランダから種馬輸入してまんがな。
日本馬の血統自体は相当西の方から来たもので、古墳時代以前からいたのに
朝鮮人のゴッドハンドが考古学会にまだ居るようだ
百済が日本よりすぐれていたとするのであれば、なぜ百済は日本の属国
だったのであろう?
低レベルだった航海術という制限まであって、軍事的にも日本が半島に
遠征する場合困難が伴ったのに。
149 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:37:11 ID:Vfi0FmuU
和邇が日本人に漢字を教えた?
そもそも韓国が日本に初めて漢字を伝えたと言うことは正しくない。
漢委奴国王印は57年に日本へ来ているし、卑弥呼は外交使節を何
度も中国へ派遣し、そのときの資料の中に山ほど漢字を見ている。
また銅鏡その他の考古資料にも沢山の漢字があるので、読み書き
できた日本人が居たことは確実であって、王仁博士以前に漢字は
日本に伝わっていたのである。
朝鮮半島には倭人がたくさんいて、新羅を侵略しまくってるんだが。
151 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:39:15 ID:iCOu39v+
教委に韓国系が混じってるかドロドロな関係かもね。
韓国市民団体が合いに行く所を見るとね。
152 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:39:21 ID:3ZsFhP9+
153 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/01/12(木) 14:42:06 ID:Eq2ctI5P
その時代、朝鮮なんて国は、異次元世界にしか存在しない。
一応、似た国名の存在はあったが、文化も持たない属国奴隷民族だしな。
>>150 人類の歴史は戦いの歴史だからな。
侵略する事もあれば、される事もある。
まあ大陸(中国)は技術力があったのは確かだけど(三国時代だったしさ)
新羅が中国と手を結んだ後は強かったしね
だからと言って朝鮮=技術力ってのは無理があるし
朝鮮が日本に技術をってのはさらに無理がある
157 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:44:59 ID:4i/w/z9g
喩え同じ場所であったとしても、1500年前、2000年前に住んでいた人種と、
現在住んでいた人種が同一であるとは限らない。
中国でも今の漢民族サイコー状態になるまで数え切れないほどの民族大移動が行われている。
何千年の前に朝鮮半島に住んでいた人たちは新しい地を求めて日本にやってくることは容易に想像できる。
また、その前に住んでいた日本人(いわゆる蝦夷、熊襲等の祖先)は、追い出されたり、またその人たちと混血して、
現在の日本人へと進化(退化か!?W)していくのが自然である。
「今の」朝鮮半島人は、この辺がわかってない
>>54 ということは 昔も日本も変わってなかったみたいだよね?
技術の伝来が大陸から半島通ってやってきてもおかしくは無い
しかし島国だからこそ国内での技術発達は自然と活発になったようにも思えるんだけどね
贔屓目で見てるかもしれんが、特亜の歴史を見てるとあいつら何千年経ってもは変わってないように見えるように、
日本も変わってなかったかも知れないよね
>>156 日本は島国だしね。朝鮮は、日本に侵略する余力が無かったんだと思うよ。
陸続きのすぐ近くに中華王朝があるわけだしさ。
161 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/01/12(木) 14:48:30 ID:goG7YooZ
162 :
白提灯:2006/01/12(木) 14:48:34 ID:Z1j0n1T3
>159
荒々しい馬ほど良馬と評価されたらしいからね。
>>152 そう、生黄泉の甲斐の国の、駒ヶ岳の麓の巨摩郡が黒駒の産地の一つだった。
しかし高句麗系難民を、生黄泉=生き地獄の甲斐に封ずるとは実に酷い扱いだ(ww
164 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:49:42 ID:mRtJFsD7
火病ってるな。
166 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:51:18 ID:vNoH2om8
>>152 今現在、そこと朝鮮の繋がりを証明しようと研究している史学者がいる。
日韓合同の発掘などに参加して、朝鮮民族は騎馬民族であり長野の方に移住した可能性があると言っている。
だから長野と朝鮮には朝鮮人が日本人の祖先となった証拠の物があるハズってさ。
長野には元々部落やら大災害やらで過去の文献が改竄されたり
ゴタゴタした地域だから、気を付けないと捏造されるぞ。
167 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:51:50 ID:UfnrmtpT
百済は日本の属国
いいかげん嘘つくのやめろ
>>165 侵略されてるのに、日本の対応は 領事館員の自殺と同じ様にスル〜してんのかな(−−;
朝鮮が騎馬民族って、契丹や女真に散々痛い目に合わされて、
文を尊ぶ農耕民族マンセーってやってたはずなんだがなあ。
騎馬民族が格好良いと思ってるんだろうな。
>>169 つ〜か 馬の世話は付き人か使用人の仕事・・・・
171 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 14:56:08 ID:QcJ9Ppql
百済製の轡が見つかったところで馬の飼育が百済伝来の証拠にはならないし、
もし百済か伝わったとしてもそれがどうしたの?
曲がりなりにも隣国なんだから、文化の往来ぐらい当然ある訳だし、
毎度の事ながら、これでホルホルできる理由が分からん。
せめて朝鮮発祥の文化でホルホルしてくれよ。
高度な文明を誇った朝鮮に資料が残ってないのが不思議だね
少しくらい発掘されてもいいだろうに
>>171 せめて朝鮮発祥の文化でホルホルしてくれよ。
ないんだから仕方がない
>>172 だから・・・特亜って1000年2000年でも民族性は変わってない・・・
今の特亜の技術って自らの技術じゃないやん・・・・
日本は取り入れて発展させてきた歴史があるけど・・
技術なんか貰えばいい 盗めば良いみたいなの 受け継がれてるとしか思えん(’_’;
175 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:00:42 ID:sPp/oR6i
ヒント:発見された地域
176 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:01:07 ID:8J7ow9/0
>百済からの渡来人が
韓国で「日本からの旅行者」がニセ一万円札を
大量に所持していて捕まった。と同じレベルか?
177 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:05:57 ID:vNoH2om8
そういえば朝鮮民族の正史って勉強したことないな。
どの時点から朝鮮民族になったのかね?
>>22 しかし何故に明治初期の日本と朝鮮の馬体格差がこれほどあるのか?
両国の馬に対する考え方の違いが見えるようでおもしろい
179 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:08:02 ID:x/i5tIoc
>>1 この府教委自体、適当に言っているだろう?
そんなもん発掘されただけで、
何故、その武具の生産地が即分かるんだ?
180 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:08:56 ID:r6NG+h2F
< `∀´><また誇らしい事実が証明できた ニダ♪ ホルホル
181 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:09:10 ID:gYDy0sQb
バイオコリアの歴史への陰謀ですな^^
182 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:10:39 ID:/pQyYYDd
神武天皇は馬に乗って東征したと聞いたんですが、あれは嘘だったんでしょうか?
183 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:11:00 ID:DdHpMPEA
三国志とか見てる分には
騎馬で戦っているんだから
中国にはハミとかあっただろうな。
184 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:12:06 ID:mKjAG7ZO
ヘキヘキ
185 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:12:50 ID:mg8bmK8C
馬も輸入された動物なの?
そもそも百済なんて早くに国自体が消滅して、今のウリナラとは関係ないのにホコホコなのが理解できんw
187 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:15:27 ID:mg8bmK8C
188 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:15:33 ID:NdTZKZSo
>>177 >そういえば朝鮮民族の正史って勉強したことないな。
>どの時点から朝鮮民族になったのかね?
BC7000年頃 パミール高原(現在のタジキスタン)で世界最古の文明である朝鮮文明誕生。9000年歴史が始まる
ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` ( ´∀`) ,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '`
>>184 いろんなスレでヘキヘキ(←なぜか変換できない)が増殖しだしてる件について
馬は北方経由で入ってきたという説もあるよね。
古代の馬の産地は東国だし。
関東武士といえば馬だし。
朝鮮人はいつも百済の話をするね
それだけ優秀な日本人と関連付けたいのさ
192 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:17:21 ID:jN9eg8MC
大阪でしかも府教委だからまったく信用できない
在日である可能性が高いし、捏造の可能性も非常に高い
193 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:18:49 ID:Fdo3HEBb
「成果」!!
賎人腐教委テラキモス
>>166 まぁ長野・山梨ともに大町ルートの中継拠点もあるし、先の選挙時に総理官邸に突撃した火病女も長野らしいし、
妙な理念的・原理主義的傾向が強い長野はもとより、山梨も赤系と日教組が強い土地だし、どうなる事やらだね…。
県も市も教育関係も、差別系圧力団体にイイだけオルグされてるだろうね。勉強会とか糾弾会とか。
195 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:21:16 ID:mg8bmK8C
大陸伝来でも朝鮮半島伝来でも別にいいじゃないかと思うけど。
日本独自の文化っていうと中世以降ってイメージがあるし。
196 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:21:41 ID:MsS7OIJr
うは、漏れの近所だwwwww、歩いて15分wwwww
ちなみに、あの発掘場所、埋め立てて2階建ての道路になりますwwwwwwww
別に要らないけど*゚ー゚)
197 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:22:52 ID:x/i5tIoc
ただ、こういう新聞の考古学報道の問題点は
たとえば、邪馬台国の卑弥呼の所在地がどこかという問題でも、
なんか大きな遺跡が発見されれば即
「卑弥呼の古墳か?」って大叫びするんだよね、マスコミって。
そんなもん、ただ単に、大きな遺跡が発見されただけで、
何にも分からないのに...
ちなみに、藤村とかいう香具師も、権威のある考古学会から
認められてなかった男だしね。
それをマスコミが勝手に飛びついた。
残念ながら百済人≠朝鮮人だというソースがありませんね。
199 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:24:22 ID:gMOfWUki
>>161 その記事を見ると、百済から取り入れたというより、百済に侵入した北方異民族に
対抗するために、百済と共に学んだ、というのが実情に近い事になるな。
200 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:26:10 ID:mg8bmK8C
大陸から樺太とか経由で馬連れて渡ってきたのかね。
アイヌってそうなのか。
漏れたちがみんな百済のの末裔だったとするだろ?
そしたら、百済を滅ぼした新羅人は俺たちの仇だ。
朝鮮人は俺たちの故郷を奪った事になる。
朝鮮を攻めることには充分な正当性がある。
さあ朝鮮を再び征伐して新羅人を半島から追い出そう。
202 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:27:26 ID:mg8bmK8C
203 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:31:40 ID:7Ru0z3/v
中華>日本
>百済 ってなかんじで同時に伝わった可能性がないのか?
204 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:31:46 ID:QcJ9Ppql
206 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:34:08 ID:9BXTqozx
朝鮮人は「百済が文化を伝えてやった。俺たちに感謝しろ」というけど、
その百済を滅ぼしたのが今の朝鮮人で、滅ぼされた百済の生き残りが漏れたち日本人だとしたら、
祖国を滅ぼされた連中が我が祖国の功績を自分のことであるかのように盗み、
文化的行為を行った我々自身の祖先の行為を自分の祖先だと
言い換えて我々に対して恩着せがましくいってきていることである。
このような朝鮮人は許せない。
我々が百済人自身なら、朝鮮人に「感謝しろ」も何もない。
自分の祖先がした文化的行為というだけだ。
そして百済を朝鮮人は滅ぼした。
絶対に許せない。
>>182 あの時代の書物は正しくないのを書いてることもあるしな
何か物的証拠か、複数の書物で同様の記述でもない限り確定は出来ないんじゃないか?
いや、あまり歴史を知らないものの意見なんだが
209 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:35:43 ID:Fw8LyWaT
当時の百済人だって、今のクソ豚と整形野郎を2大筆頭とする朝鮮人と一緒にされたかねーだろw
朝鮮人は日本人の祖国百済の功績を自分のことであるかのごとく盗んでいる。
211 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:36:07 ID:mg8bmK8C
たぶん起点は黄河文明。
>>203 あるかも知れんが、当時の状況からして同時ってのは少ないと思う
距離が距離だしね
数十年スパンの誤差はあると思うよ
百済の子孫は日本人であり、
新羅人は百済を滅ぼした敵であって、
新羅の子孫の朝鮮人に百済の文化的功績を「感謝しろ」などといわれる筋合いはない。
百済人の子孫が我々自身なのだから。
むしろ百済を滅ぼした新羅人の子孫である現朝鮮人は仇敵。
さあ朝鮮人を滅ぼして絶滅収容所へ送りましょう。
214 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:41:31 ID:Uy5mx/Wx
今日歴史の授業でセンコーが日本は始めから侵略の意図を持っているわけではなかった。と言ってた。びびったわ。日教組の力も衰えてきたな。
このニュース、昨日のNHKラジオで聞いてて、そのときにアナウンサーが「朝鮮半島から伝わった」とか
言っててちょっと引っかかったんだが、そうだよな、百済から伝わったって表現するのが筋だよな。w
216 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:43:55 ID:gMOfWUki
>>203 >>161の記事を読むと、そう読むこともできるのかな?
北方異民族の流入が大陸の軍事バランスを壊した事が騎馬化のきっかけ、って
感じのようだし。
うちの地方紙の記事では、今回発掘された轡は
朝鮮半島では出土していないものらしいんですが
なんで百済製と断言できるのか謎
218 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:45:16 ID:dZHvyzze
日本人が百済人だって???
あ、スレ見ずに反応してしまった許されよ
畑耕すのに馬使ったり牛使ったり。荷物運ぶのも馬と牛。
さあ征韓論再びです。
朝鮮に日本のルーツの一端があることが分かった以上、
もう容赦をする必要はありません。
今度の朝鮮出兵は我が日本の失われた祖国の領土を回復する
「民族伝来の地回復のジ・ハード」
となります。
行きましょう、朝鮮へ!
攻めましょう!朝鮮を!
野蛮な侵略者の子孫である新羅人の子孫を根絶やしにし、
我ら祖国百済の地を回復してこそご先祖さまの霊に報いることが出来るのです。
正当な子孫である我らこそが、朝鮮半島を支配しうるのである。
ジーク・日本!
222 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:48:14 ID:g92OUxxy
今の日本があるのは韓国人のおかげ
223 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:49:43 ID:gMOfWUki
>>217 そりゃ、えらい重要な情報が抜けてる事になるな。w
と言われる筋合いは全くないということですね。
なぜなら、我々こそが百済の子孫であり、
その祖国を奪ったのが韓国人だから。
韓国を必ず攻め滅ぼし、若い男を奴隷に、若い女は性奴隷に、いずれも断種して
民族的に滅ぼし、中高年の新羅人男女は絶滅収容所へ送りましょう。
225 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:51:58 ID:gMOfWUki
>>221 それがコストに見合わない事を日本人は1,000年前に学んだってば。w
>>213 マジレスすると、亡国百済から日本に逃げ込んだのもいれば、新羅に服属
したのもいる。百済は属国だったゆえ、滅亡前から日本暮らしだったものもいる。
新羅に関しては、統一新羅は半島支配権確立のため大陸勢力を駆逐する必要があり、
仇敵である日本に泣きついており、日本は寛大にもそれを受け容れている。w
では、この新羅の連中=今の鮮人どもの先祖かというとそうでもない。
半万年属国の蔑称は伊達ではない。w
北方から相次いで侵入され、宗主国が転々とし、その都度異民族と混じり合っている。
しかも美女の大量流出まで長年にわたって強いられている。w
その結果が今の韓民族。
日本の属国である百済の功を韓民族どもに感謝すべき理由はないが、
さりとて百済の怨みを向けるべきでもない。
三田渡碑に象徴される不遇の民族をもっと労ってあげるべきだろう。
裏付け無き誇りをふりかざす連中には哀れみこそ最大の屈辱だから。( ^∀^)ゲラゲラ
227 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:55:19 ID:vNoH2om8
>>222 確かにな。おかげで平和ボケから目が覚めた。
反日国家の存在を知ることで国内にいる利己心の売国者も分かるようになったし
これに関しては本当に感謝する。
228 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:56:35 ID:1TosYr9e
日本人てモンゴル系じゃなかったの
百済人はいい奴なのか?
230 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:58:10 ID:mRtJFsD7
でもなぁ、韓国にあげる金は無いよ。
いい加減に日本にたからないでくれる。
231 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:58:27 ID:IUGDwP2y
また大阪か
>>223 スマソ、読み直したら、ちゃんと形を保った「出土例があまりない」だったが
一応出土したことはあるらしいな
233 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 15:59:58 ID:mRtJFsD7
在日はやくざでネットでは気持ち悪いし、
234 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:00:02 ID:gMOfWUki
>>228 それは国家やら文明やらが成立するよりずっと前の話だからね。
混同しやすいけど、全然違う事なんだよね。
>>190 北海道の擦文時代(続縄文 〜10世紀あたり)の遺跡から馬の骨が出てこない時点で×。
>>200 残念ながら近世の時点でもアイヌには馬はおりませんでした。ハイ。
カラフトアイヌは大陸側にまで出張って蒙古軍と戦っておりますし、
中世にも本州側と交易関係はあった上に、近世以降、蝦夷地には本州系の和人集団が常駐して
交戦までしていたので、馬の存在自体は知っていたでしょう。
隣接の樺太北部・大陸のニヴヒやウィルタ、エヴェンキはどちらかと言うと狩猟採集+小規模トナカイ遊牧圏。
ちなみに近代明治に入ってから静内に御料牧場が作られ、地元のアイヌ達が馬の飼育を任されたそうですが、
教えられた馬の扱い方を素早く吸収して、卓越した能力を発揮したそうです。
何でも、馬上で逆立ちとかの曲芸も難なくこなしとか。
236 :
唯物君:2006/01/12(木) 16:00:45 ID:T5+/iwrG
237 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:01:14 ID:1gsN2qbH
歴史的にみて、日本には元々馬は居なかった!只それだけだろ。
この事によって民族の優劣が決まるわけでも何でもない。ロシアに
バナナの木(正確には木ではないが)無いからといって、ロシア人が
劣るわけでもなし。
しかし、考古学会ではチョンとチャンコロの考古学者は口角泡を
飛ばして“米つくり”を日本に伝えたのは俺だ俺だと“喧嘩”を
する。www
「日鮮同祖」
は誤りでした。
正確には、「日本人のルーツが百済にあった」というだけです。
さあみなさん、奪われた我が百済の地回復をめざして
新羅人にジ・ハードを仕掛けましょう。
逆らう者には死を、従う者には赦しを与え、
断種手術を施した上で男は奴隷に、女は性奴隷にします。
老人・子供は手がかかるだけなので絶滅収容所送りです。
こうして奪われた百済の地を取り戻し、新羅の地をも我が物とし、
新羅の子孫を絶滅させることで、我らの1400年来の重荷を降ろすことが出来るのです。
239 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:03:22 ID:gMOfWUki
>>232 了解。しかしそのぼかしっぷりがまたえらい怪しいな。w
240 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:03:27 ID:/pQyYYDd
しかし5世紀初め頃に作られた仁徳天皇陵からすら、思いっきり馬具を備えた
馬の埴輪とか出てるのに、こんな決めつけちゃっていいのかな府教委は
>>228 しいて言うなら日本系
大陸系とは少し毛色が違う
242 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:04:16 ID:TuTENbDa
今の半島人は百済とは関係ない上に
関係あったからと言って「それが何?」なんだが…
半島から日本にもたらされた物よりも
中国から直接もたらされた物の方が多いし
日本から大陸にもたらしたものもかなり多い
244 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:06:44 ID:Akm7vvNw
>>238 お前のレス、いい加減にウザくなったわ
これ以上、朝鮮になんて関わり合いたくないんだよ
245 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:06:48 ID:1TosYr9e
もしホントなら属国だった百済の先人に感謝しなきゃね
韓国人とはなんの関係もないけど
つーか教育委員会に専門家なんか居ない。
大阪民国らしいウリナラマンセー人が教育委員会にいたってだけ。
247 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:10:41 ID:fHZfp9HE
>>245 白村江の戦いで百済は滅ぶわけだが、その時に大量に日本に
亡命してきてるよ。朝鮮部落を作ったものもいれば、普通に市民として
生活したものもいる。そのときにやってきた者たちは完全に日本人に
同化してしまっているだろう。既に“自分達のルーツが朝鮮だ”などと
口伝で残している家系もない・・・・・筈。ひょっとしたら居るかもしれんが。
248 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:16:10 ID:Muwe0jEL
プッ
ちゃねらーって右翼なんだね。狼狽ぶりが面白すぎ
>>244 百済に関して朝鮮人に感謝しろとか何とかいわれたときのために、
逆手にとって反論できるスキームを用意しておくことは重要です。
また、日本が朝鮮を支配するための正当性を用意しておくことは、
植民地支配がどうこういわれた際の正当化にも使えます。
いつの日か再び朝鮮を攻め滅ぼすための理屈にも出来ます。
今度は朝鮮をまともに経営などせずに、新羅人を絶滅収容所送りにしましょう。
>>228 一応モンゴロイドも混じってるけどアイヌ系もポリネシア系も混じってる
顔つきが一番近いのが遠く離れたアメリカ大陸の先住民達っていうのが不思議だぁな。
252 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:19:42 ID:p8um085w
253 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:21:04 ID:vNoH2om8
プッ
ちゃ
?
地獄突き?
>>252 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwどうしようもねぇなwwwwwww何を裏付けたっつんだよwwwwwwwww
スレタイがもうメタメタになってきたw
255 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:21:51 ID:p8um085w
四世紀初頭だと百済はなく馬韓の時代
府教委は謝罪と賠償汁!
256 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:22:51 ID:wdxNNlXc
>252
桜井市は奈良県ですの
257 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:23:15 ID:1wYu9Xse
百済本紀 第三十一代 義慈王(在位641〜660)
二十年(660年)、王および太子の孝は諸城とともにすべて唐軍に降伏した。
蘇定方(唐の左衛大将軍)は、王および太子の孝、王子の泰・隆・演および
大臣・将軍八十八人、百姓一万二千八百七人を唐の都に送った。
259 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:24:18 ID:9q+tlhtO
百済?だから何?滅亡後日本に定住した人達でしょ?
韓国なんかそれほど関係ないじゃない、
同じ場所に住んでるだけで。
百済人の子孫は日本人に同化したよ。
千年以上前にね。
多少韓国人にも血縁があっても、
その伝統を守れなかった現在の韓国人が誇る様な事は何もないね。
260 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:24:50 ID:5HnnY2ON
261 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:25:44 ID:5HnnY2ON
いやーそもそも朝鮮人が百済人の事気にするのも変な話だね。
262 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:25:47 ID:YUelD1Mn
百済の王族は日本に亡命。朝鮮半島に残ったのは奴隷。
264 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:27:31 ID:wdxNNlXc
265 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:27:55 ID:PnosrIjl
そもそも百済は1700年以上前の数百年間は日本の統治下、属国だったんだろ。
文字も文明もない奴らの面倒を見ていたわけだ。
その後に新羅が攻めてきて、半島から日本は撤退したが、百済の奴らを寛大にも日本に受け入れて
やり、面倒をみてやったんだろ。
だから日本には多少は百済の痕跡は残っているよな。
この記事って日本の百済支配の名残であり証拠じゃん。
266 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:27:55 ID:Bgc0PngI
民団が埋めたな
267 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:29:39 ID:gMOfWUki
>>252 ここまで考えてきたのは無駄でしたか。orz
謝罪と賠償を要求したい……
ともかく
>>252さん、情報をありがとうございます。
268 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:29:50 ID:/pQyYYDd
>>250 半島にいるほ乳類、鳥類、両生類は全て外来種ですか
なんとも凄いですね。
日本や中国の固有種は割と普通に生き残ってるのに
なんで半島だけ全部滅んじゃったんでしょうね?
270 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:31:33 ID:nEQAzekN
渡来人って言い方は本来おかしいやね。
日本人そのものなのに。
271 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:31:58 ID:47JF8EVf
>>268 <;丶`∀´><ウ、ウリは食べてないムシャニダよ
>>251 そういえばどっかのネイティブアメリカンに
日本語に似た単語をいくつか持つ言語があったような
273 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:33:08 ID:1TosYr9e
274 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:33:57 ID:DdHpMPEA
>>250 どうでもいいけど。
おまいら、人類は確か「ほ乳類」だよな?
大義を握ることは重要。
「全く理不尽に攻め込まれて侵略された」
といわれないで済む。
北方領土や竹島を奪還するために日本が攻め込んでも国際社会はそれほど
日本を非難しないだろう。
なぜなら、日本には奪還するだけの大義、正当性があるから。
朝鮮半島に関して日本支配の正当性を留保し続けることは重要。
百済を口実に、いずれ朝鮮を攻め滅ぼしてやれば良い。
276 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:35:16 ID:wdxNNlXc
>267
縄文時代の遺跡から馬の骨が出ない
↓
少なくとも古墳時代にはいる
↓
では、いつ日本に来たの?
↓
発掘調査で箸墓(4世紀)から馬に付ける物が出ました
↓
そのころには居たのね
↓
それではどこから来たんだろう?
ただそういう事じゃないの?
>>274 ヒント:ヒトモドキは哺乳類じゃなかったのだよ!!!!!
日本語の馬の発音はマーで中国由来というのをどっかで読んだことがある。
北方騎馬民族系は馬の発音にマー音はないとか。韓国にもないらしい。
279 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:38:49 ID:PnosrIjl
過去の歴史に基づいて、韓国は百済を日本に返せ!!!!
過去の歴史に基づいて、中国は既に朝鮮の歴史を削除し始めた。
当時の半島は中国の一部(属国)であり、半島の歴史は中国の一地方の歴史だとな。
>>268 そもそも、韓国は地理上中国の一部といってもおかしくないので在来種がいなくてもおかしくないかと
つうか、3世紀の古墳群に「馬に乗る人」や「馬具付きの馬」の埴輪がいっぱい出土してるじゃん...
282 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:42:04 ID:9q+tlhtO
>>252 四世紀の箸塚古墳からも見つかったの?
ヤマトモモソ姫命の古墳だよね
卑弥呼説のある古墳だよね。
崇神天皇の時代に大吉備津彦命が温羅を征伐したり
百済を勢力下に治めた説もたっぷりあるよね。
この頃すでに馬具があったなら百済由来とは限らないかもね。
>>281 トコトンニュースの内容がいい加減になってきたな…
284 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:47:29 ID:wdxNNlXc
>281
馬の埴輪が出るのは5世紀中頃からだよ
285 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:47:49 ID:p8um085w
>>282 箸墓は3世紀中〜後半に造られたと言われていますから
百済建国は4世紀中(韓国では三国史記のBC18年建国を信じているようだがw)
と言われているので馬具の由来は百済と言うのは間違いでしょうね
286 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:47:49 ID:9q+tlhtO
>>278 と云うことは
弥生人経由か
長江中流域からきたらしい
287 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:49:09 ID:mRtJFsD7
よく読むと、寄生虫は韓国から来たのが分かる
288 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:49:33 ID:/pQyYYDd
馬もなしに広大な西日本を統一して大和政権が成立したとは正直考えづらいぞ
政権が発足した頃にはもう馬なんか飼ってたんじゃないのか?
だいたい卑弥呼の時代には中国に使者とか出してるわけだし、
その頃の中国には騎馬とか普通にいたんだから当然それ見てるだろ
289 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:50:43 ID:wdxNNlXc
>285
ただし、箸墓の濠から出たので、3世紀中〜後半以降ということになります。
極端な話で言えば、中世とかでも可。
箸墓だから、年輪年代測定で年代測定したのでは?
まあ、もともと馬は輸入品だしね
291 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:51:05 ID:gMOfWUki
>>276 取りあえず、今度の発掘品がどこから来ようが、騎馬化とは関係ないって事だね。
百済うんぬんはとりあえず別、と。
292 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:51:37 ID:Frwz10/e
その馬はひょっとして強制連行ですかw
293 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:51:59 ID:p8um085w
>>288 箸墓から馬具が出ているようですから
纒向の王朝(たぶん大和朝廷)は馬を飼っていたのではと思うけど
294 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:52:20 ID:wdxNNlXc
>288
見てる≠日本に馬がいる
だから、江上波男氏は騎馬民族説を唱えた。
295 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 16:54:36 ID:XHrMz0CI
>朝鮮半島の百済で製作されたとみられ
って根拠なしでよく言うよ。
この記事読んでも、「ふーん、で?」って感じなんだけど。
貴重な成果って・・・なんとなく不思議だ。
馬の飼育技術って・・・・ねぇ、普通は、知らなくったって
飼っていればあれこれ世話を焼くんじゃない?まして、軍事用に
調教するのなら、そのために乗馬用具足を改良して行くものだと
思うんだけどねぇ〜
>>295 色々な比定方法はある
例えば、金属内の微量元素の割合から
どの鉱山で取れた金属か、とか
様式がどうなっているかとか
299 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 17:02:47 ID:wdxNNlXc
300 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 17:04:56 ID:mRtJFsD7
白馬はNHKが好きだよね。
301 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 17:06:11 ID:mRtJFsD7
義経は自害した後は白馬になって神になったんですかNHK
302 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 17:09:07 ID:gMOfWUki
>297
世界史的には馬具の発明、取得は重大な転換のひとつだしね。
なかなかの大事件なんだったり。
303 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 17:09:39 ID:PJbh3Gkp
>>274 チョウセンヒトモドキは両生類です。
その証拠にえらが退化しきっていません(笑)
そもそも、古代の日本が一つのまとまった国だったと思ってる時点で間違い。
日本が全国的にも、対外的にも統一したのは七世紀か八世紀の事で、
それまでは主に畿内のヤマト、九州のハヤトなど、東北の東夷(あずまえびす)
などに民族的に別れており、また統一の国家でも無かったとされる。
九州のハヤトは朝鮮半島南部の可耶地域と同民族であり、良質の鉄が取れるため、
利害関係を持っていた。ちなみに古代の倭人とは「南の人間」という程度の意味で、半島
にも倭人はいた。
>>297 馬の飼育は「方法」を知らないと、きわめて難しい
戦馬に「調教」するのは,独自習得するには
きっと何百年もかかるぞ
306 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 17:15:55 ID:j1Npzllx
いつも仙台からバカにされる大阪だが、仙台よりもよいことがある。
それは商人の愛想のよさと仙台より美人が多いこと。
大阪商人は・・・
仕入れで値切ることはあっても、仙台商人のように踏み倒したりはしない。
物の正直な値段を知っていて、相応の売り値をつける。仙台商人のようにぼったくったりはしない。
商売にはとことん誠実であり、仙台商人のように嘘八百を並べてゴミや偽装建築物を売りつけようとしない。
どんなに嫌な客であっても、仙台商人のように売り物やおつりを投げつけたりはしない。
アフターケアも細やかで、お客の心を掴んで離さない。仙台商人のように売り逃げをしない。
お金には細かいが、自分の楽しみの為には惜しまない。仙台商人のようにあこぎに溜め込んだりしない。
307 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 17:17:33 ID:wdxNNlXc
308 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 17:18:38 ID:p8um085w
>>304 連合国だったと思うけどね
纒向の王朝が徐々に勢力を広めていった
しかし前方後円墳の広がり方を考えると
4世紀中頃には纒向の王朝は北九州を制圧していると言う話もある
309 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 17:23:15 ID:p8um085w
>>307 古墳から出てくる馬具等も騎馬民族が征服したにしては急激な変化が無いらしいからね
徐々に変化して行った
310 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 17:25:40 ID:U2ZKOrda
ああ、いい考古の成果じゃん。
百済は日本の従属的同盟国だったわけだし。
現在のウリナラ民族は百済の流れじゃないし。
絶対に南鮮人はこのことをホルホルすんなよ。
ところで四条畷といえば小楠公なわけだが・・・
>>308 ちなみに漏れはヤマトは紀元前五世紀から紀元二世紀までに流入した弥生人と縄文人の混血種で、
あずまえびすは東北に逃れた縄文人、ハヤトは紀元四世紀から六世紀に半島南部から渡ってきた人々だと思ふ
>>307 韓国から渡来した騎馬民族の伝統者集団が
無敵の武田騎馬軍団を作ったんだぞ!
と、中途半端なキャスティング
314 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 17:44:07 ID:9q+tlhtO
>>312 弥生時代草創期は紀元前10世紀だよ
最近、土器や木片の炭素比定で特定されてた。
あとやっかいなのが除副
紀元前3世紀に来てた可能性は充分あるし
千人(三千人との説もある)ほど連れてきてる
秦の始皇帝の勅命を受けるくらいだからそれなりの知識者でもあったはず。
彼の影響も気になる
315 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 17:48:23 ID:6x884GoF
発祥は中国
316 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 17:49:00 ID:nfYbBqpE
百済人って、今の朝鮮人じゃないだろ。また、朝鮮半島南部は倭人の地域であった。
317 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 17:49:37 ID:wSHiAW59
昭和40年(1965)初版の「日本の歴史」(中央公論)によると、弥生時代はBC300からで、西日本に稲作が始まり、中部地方以北はまだ縄文時代となっている。
弥生時代もずいぶんさかのぼったんだな。
>>1 この馬具は、高句麗の侵略から守ってもらいたい百済王が日本に献上した貢物だな。
5世紀半ばから、倭王は半島南部における指導的地位を宋国に認められて、
→六国緒軍事・安東将軍倭国王に任命されている。
これは碑文で有名な好太王以来、南侵する高句麗を迎え撃つ連合国のリーダーという意味である。
462年、百済王が雄略天皇のもとに弟と王妃を人質に送ったのは歴史上の事実であり、これは
高句麗の侵略を恐れる百済が大いに倭国を頼りにし、忠誠を尽くしていた史実を証明する逸話だ。
また、古墳時代以前から日本側は半島南部に確固たる地位を維持し続けていたのだ。
現ソウル・平壌を含む半島の主要地域は、B.C.108〜A.D.313まで400年間も漢人の植民地=楽浪郡・
帯方郡で、支配階級漢人の主流が、日本に漢文を授けたとされる王仁博士の王氏と韓氏であった。
そして、この漢人の植民地を高句麗が征服すると、南下した亡命漢人たちが百済・新羅・倭に漢の
先進技術文化を授けると各国の国力が増強して、極東情勢は激動期を迎える・・・
もともと倭は卑弥呼以前から半島南部で鉄を採り、対馬対岸の金海市のあたりに拠点を持っていた。
(狗邪韓国→金官加耶国)さらに、中国海路の中継地点=百済で安全に停泊・補給できる港を確保
するのが必須であった。
つまり、倭の半島攻略の要点は、鉄と中国海路の確保であった。
319 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 18:24:23 ID:9q+tlhtO
日本の弥生時代って
中国では古代王朝がとっくに成立してるんだよね
いくら遠いからって全く影響ない事は無いよね
お米は来てたんだもん
320 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 18:26:06 ID:p8um085w
>>314 徐福が来た証拠は・・・正直ない。
蓬莱山がある東の島に来る途中で舟が転覆した可能性もあるしw
321 :
元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/01/12(木) 18:31:12 ID:wCmQpigS
はーい、一年程観光客相手の牧場でバイトしてたウリが一言。
ハミや轡の馬具程度で伝来の証拠になる訳ねーよ。
322 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 18:33:15 ID:UuQViLSX
日本各地の徐福伝説って昔からあるもんなの?
なんか田舎の町が思いつきで作った伝説のように思える
323 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 18:39:41 ID:p8um085w
>>322 史記を見た過去の日本人の・・・捏造でしょうね。
しかし現代の中国の教科書には「徐福伝説」が書かれて日本を作ったのは徐福と
書かれているらしい・・・証拠も無いのにw
>>248 ⊃「自分以外は2ちゃんねら」
(´-`).。oO(おめでてーな
325 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 18:45:02 ID:vNoH2om8
徐福ほどの人物が1000人も連れて日本に来たなら
それなりに発達した文化都市ができると思うのだが、それを証明するものが今まで出土したことはない。
326 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 18:47:29 ID:gMOfWUki
>>323 日本がどうできたのか、日本人自身が知りたい、ってくらいなのに、勝手に起源を
捏造しやがって。w
そもそもこの轡が百済で作られたって推測する
根拠は何なんだ
328 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 18:54:59 ID:9q+tlhtO
>>322 出発した記録はあるけど
到着した記録は一つもない
ただ東の海に漕ぎだしたのは事実
その記録をもとにいろいろ説が出てるみたい
弥生人自体が商周時代の大陸人の民族みたいだから
必ずしも未開の原始人ではないと思う
案外、除副到来時にはそれなりに大きな自治体ができあがってたかもね。
付け焼刃の愛国者は苦しそうだ。
芯がまだまだぶれている。
10年20年、時勢に流されず修行せよ。
お前ら、仮に今後、この国がまた左旋回したとして
今のスタンスをこのまま守れる自信があるか?
群れているだけじゃないのか?孤軍奮闘はできるのか?
330 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 18:59:03 ID:OS+dOiR9
どうでもいいよ。
かわいそうな民族。
>>323 王仁みたいなもんか。
日本じゃ存在自体に疑問符がつけられてるのに、
韓国じゃ誰一人疑うことのない実在の人物なんだよな。
「恩着せ史観」の象徴ですな。
くだらん
333 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:10:41 ID:9q+tlhtO
>>329 それこそくだらぬ
考古学も学問である以上様々な証拠とその裏付けそしてそこから推論される事を積み重ねていくだけ。
右だの左だの関係ない。
そもそも皇国史観の真性右翼なら
紀元は2666年前だろ?
神話は神話として大切にするけど、あくまで神話だ。
334 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:13:35 ID:xr1JyiAH
>>333 同意
歴史は歴史、右や左に結びつけるなんて朝鮮人じゃあるまいし
335 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:21:28 ID:p8um085w
>>331 王仁博士の実在を信じるなら
同時代の応神天皇やその母親の神功皇后の実在も信じるべきだが
韓国人は認めない
新羅征伐が語られているからねw
336 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:23:32 ID:5RYlToo5
>>1 > 朝鮮半島の百済で製作されたとみられ、府教委は
> 「馬の飼育は、百済からの渡来人が日本にもたらしたことを裏付ける貴重な成果」と評価している。
百済と親交があった事が裏付けられた、とかじゃないの現時点で言及するなら。
5世紀は武寧王が日本で生まれたって話があるのだしさ。
かの国的思考なら、これを持って日本が百済を支配していたとか言いそうだけどね。
百済の実際の位置づけはどうでも、物の流れ、文化の流れが一方通行のように言うのはおかしな話。
337 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:24:31 ID:V17/aYLV
日本に馬なんていなかったからな
338 :
元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/01/12(木) 19:24:37 ID:wCmQpigS
>>333>>334 まったく同意。
他にも証拠がでて朝鮮経由が証明されたなら納得するが、轡が出た→だから朝鮮経由は短絡すぎる。
339 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:27:34 ID:wqLAcZ6T
今回は日本の新聞の発表なので誰一人日本人は意義を言わないはず
340 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:29:32 ID:V17/aYLV
戦国時代の記述みても
武将は馬?にまたがって地に足が着いてたそうだから
実は日本が言う馬というのは全部ロバwwwww
341 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:29:35 ID:psMKPt+c
ヤクザが朝鮮発祥であることは間違いないが
342 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:30:52 ID:4pOEvI5z
異議?
343 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:31:56 ID:H2Alzbxq
盗みを働いた朝鮮人を捕まえて罰として取り上げたものだろ?
百済と高句麗を日本民族固有の領土と位置付け、
「百済高句麗領回復新羅征伐」を大義に
朝鮮征伐の兵を起こしましょう。
345 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:33:41 ID:wVHUfkBt
世界中のホテルで出入り禁止w
科学学会からも追放寸前w
アワレチョン人www
それ以下なのが祖国にも嫌われ犯罪者予備軍の在日wwwwww
世界中のだれからも好かれて無い在日wwwwwww
生きてる価値ねーじゃんwwwwwwww
346 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:34:24 ID:ku3RfBmP
古来の技術の大半が朝鮮半島から来てることは間違いない。(もちろん大陸経由だが)
ただそれは今の朝鮮人とは関係のないことだけどな。
それを大人気なく自分たちの自尊心を満足させるために書く朝鮮の新聞もみっともないが、
それにいちいち反論する日本人もみっともないと正直思う。
347 :
元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/01/12(木) 19:34:43 ID:wCmQpigS
>>339 学会って知ってるか?
>>340 道産馬って知ってるか?
つーか、釣りなら他でやれ。
本気なら二人供死ね。
348 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:35:09 ID:p8um085w
>>340 モンゴル馬に乗ってユーラシア大陸を制覇した話もあるけどね
小型馬だからと言って馬鹿にはできないぞw
349 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:35:37 ID:7SVQLOLM
■「日本に漢字を伝えた恩人」だと魚羊が言い張る王仁博士は百済人ではなく、漢人である■
半島人が漢人の真似をして、名前を漢風に代えたのは統一新羅以降である。
王仁博士は漢の高帝の子孫だと、『続日本紀(桓武天皇)』に明記されている。
現ソウル・平壌を含む半島の主要地域は、B.C.108〜A.D.313まで400年間も漢人の植民地=楽浪郡
・帯方郡。 そこの支配階級姓氏の主流が、王仁博士の王氏と韓氏である。
そして、この植民地が高句麗に滅ぼされて、漢人たちが南下して百済・新羅・倭に漢流文化を授
けたのである。
365 名前:マンセー名無しさん[sage] 投稿日:04/10/20 22:00:42 ID:CDPVKk0f
ttp://www.soutokuhu.com/bbs/test/read.cgi?bbs=korea&key=1039074422 楽浪郡の遺跡研究は戦前にすでにかなりのレベルに達しており、楽浪郡の住民はほとんど
王氏と韓氏が大部分をしめていたことがわかっています。
このうち王氏というのは山東半島の名族で、王氏を称したのは山東系の移民と思われ、
後漢時代に謀叛をおこし6年間にわたって楽浪郡で独立政権を維持した「王調」、
日本に漢字(と儒教思想)を伝えた「王仁」はともに山東系楽浪王氏と考えられます。
269 名前:Classical名無しさん 本日の投稿:04/11/11 00:22 ID:fGXAfVRQ
百済は近肖古王の時まで漢文を体系的にはもってなかった。近肖古王の時に「高興」という中国人
が来て、はじめて百済には「書き記すということ」が始ったという。これは三国史記に書いてある。
「王仁」が百済から派遣されてきたのもこの近肖古王の時。
ということは、高興博士と王仁博士は同じ楽浪系の中国人で百済にきたばかりの同僚だった可能
性が高いだろう。
…………………………………………………………………………………………………
魚羊の漢文使用の起源。実は日本と同じ時期に漢人から習っていたのだ。証拠は魚羊の歴史書だ。w
>>339 佐々江に「そんなことは無理だ」と言われたいのか?
351 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:38:15 ID:V17/aYLV
>>347 ドサンコはアラブからシルクロード通って
半島経由で列島にもたらされた品種
材質の検査はしてないようですね。
年代特定をやった方法も記事にはないですし。
普通はつくんじゃないのかな。
紙ベースの記事には載ってるんだろうか?
353 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:40:23 ID:1nyzxQmy
>>1
橿原考古学研究所の奴が言ってるんだろ
妄想全開だからなあ
百済=騎馬民族説は 司馬遼太郎も持ち出していたな
(街道をゆく by 朝日新聞)
>>351 んじゃ、なんで朝鮮馬は日本の馬よりずっと小さいわけ?
355 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:41:40 ID:wqLAcZ6T
古代朝鮮文化訪ねる旅 15周年企画 上野・下野路(群馬、栃木)、随所に古代朝鮮の足跡
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/%EF%BD%8A-2005/06/0506j1105-00001.htm これらの古墳文化は6〜7世紀頃、古代朝鮮から渡来した新羅、百済、高句麗、伽耶などの移住民勢力が
もたらしたもので、朝鮮系統の様式と色彩が濃く、武具、馬具、須恵器などの副葬品にも朝鮮渡来系の
ものが数多く見受けられる。
「群馬県にはカン、カラといった地名が多い。朝鮮半島との関わりがあった地域」「多胡の胡は
『外国の人』のこと。『外国の人がたくさん住んだ』と解釈する人もいる」などと、
古代朝鮮からの渡来人の影響について語る大工原さんの解説に、参加者らはそのつどうなずいていた。
大野さんは八幡塚古墳について、「朝鮮半島の進んだ技術をいち早く取り入れた」などと、
その関わりについてごく自然に語ってくれた。
357 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:43:12 ID:5QEdRuTE
>>344 まああの、新羅征伐とか言わんでも、すでに滅んでるがな。
新羅から逃げてきたスサノオ祭ってる?シンラ神社見てもわかるが、
古代日本人から見ても、新羅も滅んでかわいそう。くらいにしか
思ってなかったろうよ。
358 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:43:35 ID:1nyzxQmy
359 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:44:06 ID:wqLAcZ6T
360 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:46:06 ID:V17/aYLV
>>354 あん?
秀吉が血統馬を根こそぎ連れ去ったからだろ
>>360 秀吉キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
こういうのってさ、割と近くに住む遠い親戚が
「江戸時代にはウチがおまえんちに醤油と味噌
分けた事もあったんだよな」って事あるごとにいう感じ。
だから何なの?そういう小さい援助と今の没落・繁栄には何の関連もない。
没落している側の哀れが強調されるだけ。
>>359 なんで、古代史の話で環境関係のサイトをソースに持ってくるかな?
ソース君の知り合いか?
>>360 そのていどでなくなるような血統かい。
その後、400年間輸入も改良も無しか?
しかも、朝鮮で焦土作戦やったの、おまいらが大好きな李舜臣だろうw
なんで陸稲ばっかり作ってる半島から水稲が伝わるんだ?
366 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:53:37 ID:p8um085w
367 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 19:55:37 ID:1nyzxQmy
>>364 焦土戦って 朝鮮出兵の後の 清の朝鮮半島攻撃の時じゃw
369 :
元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/01/12(木) 20:06:26 ID:wCmQpigS
つーか、半島人擬きは馬に乗れるのか?
370 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 20:06:34 ID:V17/aYLV
水稲なんて本来は邪道
インドから比べた日本のカレーライスみたいなもん
371 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 20:12:40 ID:o1Hwldme
ロイヤリティー払えニダ<ヽ`∀´>
372 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 20:13:35 ID:qJvv682Q
「馬の飼育は、百済からの渡来人が日本にもたらしたことを裏付ける貴重な成果」
何で百済の馬具が出てきただけでこんな結論になるんだ?
戦乱や内乱で大陸からの逃亡・亡命して来る一族・民族なんざ腐る程居たのに、
馬具一つ出てきたからって裏付けられるもんなのか?
つうか渡来人ていう言い方が気に食わん。
百済から来日し帰化した日本人だろ。
373 :
元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/01/12(木) 20:15:08 ID:wCmQpigS
374 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 20:15:50 ID:wqLAcZ6T
http://members.at.infoseek.co.jp/ST22/k/2.htm 「また、百済は六世紀中葉に日本に仏教を伝え、多くの僧侶を送り日本の仏教の基礎を築いた。」
「高句麗も日本文化に多くの影響を与えた。高句麗の僧侶恵慈は聖徳太子の師となり、」曇徴は儒教、
絵画、紙と墨の製造方法を伝えた。
三国の音楽は「高句麗楽、百済楽、新羅楽などの名称まで生まれ、日本音楽の潮流をなした。」
「このように三国時代のわが国の流移民は日本列島に渡り、先進技術や文化を伝え、
大和政権の誕生と古代飛鳥文化の基礎を築いた。」
>>370 今、日本ブランドの米作ってんだって?
水増しまでして、大人気らしいいね?
376 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 20:18:32 ID:1nyzxQmy
>>372 そもそも 騎馬民族の技術 去勢が 何で日本に伝わってなかったのかということになるな
>>374 韓国の教科書を日本語訳してるだけのサイトじゃないか?
それで?
378 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 20:19:47 ID:VmfYK1Df
馬を使う文化が、どの程度多様なルートから入ったかだな。
・百済ルート これが最大だっただろう
・秋田ルート 渤海などから草原直伝。この交流ルートも大きかった
・沖縄ルート 意外なことだが、台湾や沖縄を経由する家畜文化もあった
379 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 20:20:19 ID:a26yqJ98
まあ、コメントは府教委ですから。
バカサヨですから。
下手をするとチョソかも知れませんからwww
380 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 20:21:33 ID:PvetE0Bq
どこまでも日本と結ぶつけるなよ、まじきもい。半島人は。
>>374 古代しか誇れん地域の人間は悲しいもんだな。
おまえらさ、1600年前ぐらいに生まれるべきだったんだよ。
5世紀前後までに生まれてたら、自慢もできたかもしれんのにな。
かわいそうに。
生まれる時を1500年ほど間違ったな。
382 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 20:22:44 ID:Bj7cDSMH
百済って、日本領でしょ。。。。。。
383 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 20:22:53 ID:V7dTIzJV
百済で作ったとどうしてわかるのだろう。
正倉院宝物にも日本製もあり、中国製もあり、新羅製もある。
同じ唐風の様式でも、微妙に差があり、わかることもあるし、
金属の同位元素分析や、日本にしかいない動物の毛の使用
付属文書などで、ある程度推定する。
この場合、発掘直後に「百済製」と確信できるとは信じられない。
高句麗製かもしれないし、中国製かもしれない。日本製かもしれない。
384 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 20:23:23 ID:bRwxL6F+
>>375 ブランドだけで入ってないのもあるそうなw
385 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 20:26:13 ID:1nyzxQmy
>>383 まあ 殆ど 「百済だろ」という事で片付けているからなあ
前に和辻哲郎の「古寺巡礼」読んでたら 結構 北インドからも技術者が流れてきていたし
司馬遼太郎の街道をゆく(朝日新聞社)以降 百済起源がやたら連発された
386 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 20:27:22 ID:mMJskRLS
またかよ('A`)
9q+tlhtO
おまえな・・・そゆことじゃねーよ
馬鹿か?
389 :
元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/01/12(木) 20:42:06 ID:wCmQpigS
390 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 20:59:25 ID:OWLhLd72
>>387 まあ、販売されてる米のブランドについては日本もあまり大きなことは言えんがな…。
「ひとめぼれ」と「きらら」だけでもいいから、純正なモノを売れ!
391 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 21:00:38 ID:6cx9B3nZ
百済は日本の植民地でしょ。
出土は当然だろ。
392 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 21:06:49 ID:OWLhLd72
【韓国】市場に流通している「コシヒカリ」すべてに韓国国産米が混ぜられていた[12/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1135089107/ 国産品種の米が日本の代表的品種である「コシヒカリブランド米」に化けて、市内に流通
しているこが分かった。
一部ブランドの場合、消費者のコシヒカリ人気に合わせるため、100%国産品種の米なのに
コシヒカリブランド米に虚偽の表示をして市場で堂々と流通していることが確認された。
19日、農業振興庁はタブライスプロジェクトに合わせて去る 4月から今月初めまでDNA分析
などの方法で国内市場に流通中の25種のコシヒカリブランド米の品種可否を調査した結果、
国産品種米の混入比率が平均76.9%に達したことと調査された。
具体的な混入割合いは、まず11〜50%台が6ブランド、51〜99%台が11ブランドで特に8
ブランドは100%国産品種の米であることが確認された。
このような現象は、コシヒカリに対する消費者の選好度はもちろん、価格も高く設定されて
いることによるものと業界は指摘している。
農業振興庁関係者は「調査の結果、100%コシヒカリで作ったブランドは全くなかったし、
全調査対象のブランドが国産品種を含むコシヒカリ品種で虚偽記載され、高価に販売され
ていた」と明らかにした。
ソース:国民日報クッキーニュースを抄訳<私らの米が日本ブランドで化けて流通>
http://kuki1.stoo.com/news/html/000/444/407.html
394 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 21:38:42 ID:KoUP9hKc
米って確か日本の古代米に
朝鮮半島には存在しない品種があったんじゃなかったけ
比較的最近まで半島南端でしか栽培できてなかったとも聞いたし
海路で台湾沖縄経由じゃないの?
百済経由の文化技術はそれなりにあるけど
全部ではなくて大陸から直接もかなりあるんじゃない?
<ソウル> 期待コメたい日本米 (東京新聞)05/12/17
近所のスーパーで「一番うまいコメはどれ」と聞いたら、店員が袋に書かれたハングルを指し
「ササニシキ」「ヒトメボレ」と答えた。日本の種もみを輸入し、韓国の水田で栽培したという。
韓国は十年後のコメ市場の完全開放を迫られ、段階的に輸入量を増やしている。農民は反対し、
機動隊と衝突する激しいデモもあるが、関連法案が可決され、開放は避けられない流れ。農家は、
値段が高くても消費者が満足するおいしい国産米を作らねばならない。日本品種の導入はそんな
試みの一つだ。
だが、韓国の一般家庭で一日三食、コメを食べるようになったのは二十年ほど前のこと。それ以前、
多くの家ではコメに麦や雑穀を交ぜていた。短期間で経済発展し工業製品の輸出が増えた分、農産
物の市場開放を迫られ、農民にはちょっと気の毒な気がする。
(山本 勇二)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/wtown/20051217/ftu_____wtown___001.shtml >韓国の一般家庭で一日三食、コメを食べるようになったのは二十年ほど前のこと。それ以前、
>多くの家ではコメに麦や雑穀を交ぜていた。
396 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 21:46:37 ID:szeKVrHB
>>395 それは本当だよ。朝鮮のコメ自給率が100%になったのはつい最近のこと。
それは育種技術がなかったため。今でも良食味品種の育種なんて無理。
だからパクル。だって、あいつら朝鮮人だもん。
397 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 21:52:27 ID:OWLhLd72
牛を食うようになったのも1980年代からだな。
なにが「焼き肉文化」だ(w
まあ名産品なんて言った者勝ちだから。仙台だって10年前まで牛タンなんかだれも食ってなかったし。
>>398 あるいは「言われたもの勝ち」。
「萩の月」が全国区になったのは、オールナイト日本でデーモン小暮と小泉今日子が相次いで
紹介したから(w
アレがなかったら今でも単なるローカル菓子だ罠。
>>396 まあ、米は日本でも完全自給できるようになたのは、前世紀の半ばを過ぎてましたからねえ。
401 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 22:16:09 ID:sORvZdQ8
百済人は朝鮮人とはまったくの別物。祖先じゃないんだってば。
402 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 22:17:06 ID:1wYu9Xse
じゃあ百済人はなに系?弥生系?
任那系..
405 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 22:54:08 ID:+qknky7S
>383
ハミの素材が書いてないのでなんとも言えんが、金銅製(一種の金メッキ)なら半島製だな。
・日本では古代には金は産出しない(日本で金が産出したのは天平21年)。
・中国では金はさほど尊重されない。中国で尊重されてきたのは玉(大理石の一種)。
・古代朝鮮は北方騎馬民族の影響も色濃く受けているので、金が尊重された。
(北方騎馬民族の古墳から金製品が多数出土している。)
ちなみに、その後なぜ朝鮮半島で金細工技術が衰退したかは、はっきりしていない。
406 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 23:05:23 ID:OWLhLd72
>>405 国立博物館に行ったんだが、古代朝鮮の埴輪とか刀剣とか玉のレベルと比較して、
金細工の技術だけが突出してるんだよな…。
どうでもいいが「渡来人」なんて捏造用語は使うな。
あくまでも「百済からの帰化人」だよ。
そして、馬具を伝えた人物は、今の日本人の祖先であり、
現在の韓国人とはまったく関係が無い。
バーミヤン遺跡の残るのはアフガニスタンだが、
今住んでるアフガニスタン人は、バーミヤンの仏教王国を
滅ぼし、仏教寺院を破壊し尽くしたイスラム教徒の子孫なのだろう。
巨大仏像もタリバンによって破壊されてしまったというあそこ。
この場合、バーミヤンから隣国に亡命した仏教徒の子孫に、
アフガニスタンのイスラム教徒は
「我々がお前たちに仏教を伝えてやったんだ。感謝しろ」
という資格があるのかどうか。
今住んでいる人達は、バーミヤン王国の子孫ではないではないか。
かつて百済の人たちが日本に来て帰化し、日本のために
力を尽くしたとしても、百済を滅ぼし、根絶やしにした朝鮮人に
「我々の文化に感謝しろ」などと言われる筋合いはあるのかどうか。
百済の子孫は日本が受け入れており、日本人が百済人の子孫なのだ。
410 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 00:31:39 ID:DkSrSaQN
>>405 > >383
> ハミの素材が書いてないのでなんとも言えんが、金銅製(一種の金メッキ)なら半島製だな。
> ・日本では古代には金は産出しない(日本で金が産出したのは天平21年)。
ガラスもなかったが、ガラス塊を輸入して制作した。
日本の翡翠が大陸に輸出されたりしている。貴重品の場合、
中国の絹が欧州に輸出されrたように、国際貿易というのは結構利用される。
> ・中国では金はさほど尊重されない。中国で尊重されてきたのは玉(大理石の一種)。
戦国時代、漢時代、南北朝時代、隋唐時代には金銅製品、
金銀象嵌がさかんに制作された。これは、ちょっと調べればわかることだ。
411 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 00:49:16 ID:mKuWH9Hb
このニュースの最も重要な点は,5世紀の遺物だってこと。
これが3世紀のものなら騎馬民族国家説の有力な傍証になってしまう。
しかし今のところ大和朝廷成立期には馬関連の遺跡は出ていないので
騎馬民族国家説は否定されている。
(そもそも牧草地のない日本で,いきなり渡ってきた騎馬軍団が
持続するのは不可能と考えられているわけだが。)
やはり大和朝廷成立後に朝鮮などから騎馬が伝えられて朝廷でも
用いられるようになったと考えるのが自然であり,今回の発見は
その傍証ともなるものである。
>>401 百済人は馬韓人なんだから関係ないわけないだろ
413 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 01:26:48 ID:IWjE8XtT
百済人≠朝鮮人の証拠がありません。ソースくださいW
414 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/01/13(金) 01:27:24 ID:ULDpB0Fh
5世紀中ごろて、半島は日本の属国の時代だろ、
>>412 当時の所謂、「敗戦国」の人間が現代のような人権を保障されて生きていけるわけないじゃん。
416 :
unique:2006/01/13(金) 01:29:12 ID:Gg5UU1J0
>>413 遺伝的に遠いってニュースがどこかに出たような覚えが。
419 :
unique:2006/01/13(金) 01:34:55 ID:Gg5UU1J0
>>414日本人よ!!今もあなただちはなぜ百済をグダラ(大国)だっという呼びましたか?
それが사は全然了解できません
420 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 01:35:40 ID:07Zbsnky
別に百済から来てようがどこだろうがどうでもいいんだが、
大阪府教育委員会は「裏付ける貴重な成果」とか、なんでそんな嬉しそうな言い回しをするんだ?
在日が潜り込んでるとしか思えん。
421 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 01:37:46 ID:k9353Ujl
>>420 そりゃあ、学者としては仮説が証明されるような資料が発見されれば
嬉しいだろうさ
教育委員会が学者かどうかはしらんが……
まーだ騎馬民族なんていってるのか?
423 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 02:12:46 ID:yB4zkNcU
>渡来人が日本にもたらしたことを裏付ける貴重な成果
ってところが、なんかひっかかる。
まるで「もたらした事であって欲しい」って感じ。
まさか、ホルホル人が考古学研究者になって捏造やらかしてるって可能性はないよねぇ?
424 :
unique:2006/01/13(金) 02:14:24 ID:Gg5UU1J0
>>414日本人よ!!今もあなただちはなぜ百済をグダラ(大国)だっという呼びましたか?
それが私は全然了解できません
425 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 02:16:34 ID:9nX7A1DU
韓国に漢字はないだろ。
100さいと呼んで欲しいのか。
426 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 02:29:13 ID:pLi7va4i
日本人がハングル普及させる前は、記録する言語って何だったの?
象形文字?
427 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 02:35:01 ID:djU4c73h
文字が無かったんだろ
428 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 02:36:44 ID:pLi7va4i
>>427 そうなの?
そんな国に後世に残るような立派な文化なんかあるわけ無いな。
429 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 02:39:08 ID:fi1CDqFE
スルーワロス
430 :
朝鮮28号:2006/01/13(金) 02:41:00 ID:EBsXlZHB
>>1 この記事まともすぎてつっこみどころが無いな。
431 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 02:43:04 ID:qinBwg6O
また大阪か!
432 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 02:46:48 ID:9EX4uqy8
大阪+教育委員会+考古学+朝鮮起源
何も無いと言い切れるであろうか、いや無理だろう。
(反語)
なんつ〜か 誇張や賛美をするような 発言は特亜の伝統だからなぁ
韓国憎しのあまり訳の分からんこと言ってるあほがいるな。
>>...馬の飼育は、百済からの渡来人が日本にもたらしたことを裏付ける貴重な成果
@大阪府四條畷市の蔀屋(しとみや)北遺跡で
A5世紀中ごろの馬の飼育用の鉄製馬具、轡(くつわ)が出土した。
Bこの馬具をもたらしたのは、百済からの渡来人である
Cことを裏付ける貴重な成果
なら同意してもいいけれど...ただ、現実問題としてAからBへの流れは実証できるのかいなw
438 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 12:17:46 ID:ZWhd39nL
>>424 unique
ほい。
>朝鮮古代の国名で,4世紀前半〜660年に及ぶ。
>〈ひゃくさい〉と音読するのが一般的であるが,日
>本では大村などを意味する朝鮮の古語を訓読し
>て〈くだら〉と呼びならわしている。
出典:平凡社デジタル百科事典。
簡単に言うとな、上海を「うえうみ」と呼ばずに「しゃんはい」と呼んでいるのと同じ理由だ。
アメリカではpicassoを「パイカッソー」と英語読みするが、日本では出身国の発音に合わせて
「ピカソ」と呼ぶ。
日本という国が、いかに世界に配慮しているかを如実に表している一例だ。
で?「くだら」が「大国」?「大村」だっての(w
439 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 12:28:52 ID:lmMxiDyF
百済を滅ぼした連中の子孫が
百済の手柄を誇るなんて間違ってる
でFA
百済亡国当時、御門は亡命百済人に、復讐する事を約束されたそうだけど。
どうする?
昔の事だし、もう関わりたくないけど
440 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 12:37:11 ID:zrE4Fu9h
当時は大陸のほうが文明は発達してたし全く不思議じゃない
以下
>>5
441 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 12:42:33 ID:aKCfWaUH
ど素人だけど
馬が大陸から渡ったのはその通りだろう
でも飼育は日本独自によるものでしよ
記事の内容としてだからなに?みたいなどうでも良いし
結局ホルホルしたいだけの記事としかみえない
>>441>ホルホル
問題はそれが、日本国内の記事だと言う事…
いる。特亜の犬が。
443 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 15:35:07 ID:Aw4r9GU6
438年 珍 安東将軍・倭国王
451年 済 安東将軍・使持節・都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓6国諸軍事
462年 興 安東将軍
478年 武 安東大将軍・倭国王・使持節・都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓6国諸軍事
5世紀といえばこの頃でしょ、倭の艦隊が描かれた板が出土してたよね。
大阪教委の言う馬飼いが独自に準構造船を駆使して百済と行き来してたってのは変じゃないか?馬飼いがそんな自己完結した行動能力をもつのかね。
5世紀なら半島から文化が入ったのは戦利品の可能性が大きいだろうし。
3世紀の半島は九州に比べても国々の規模が小さいから、陸路で文化を途中定着させてそれを伝えるより、中国から直接海路で伝わる方がありじゃないの。
それで、朝鮮半島「など」から、と言われるんだろうけど。
>>397 なにしろ、建国が1948年だもんね。立派に「伝統」なんじゃない?www
445 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 17:46:07 ID:Ol7Y7HpK
日本原産の馬って劣等品種もいいとこだろ?
まぁ民族と同じだなw
446 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 17:51:50 ID:lN1tOMSL
>>445 日本原産?バカを言うな。
現在存在する家畜化された馬の全てのルーツは黒海北に住んでいた人たちが飼いならした馬だ。
原産はそこ
447 :
パンダの好きな食べ物は?:2006/01/13(金) 17:53:54 ID:gcxDr4Iy BE:50535432-
>>445 彼の朝鮮民族よりはましかと
なにしろ祖先は熊だそうで
448 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 17:55:11 ID:jZLyfgbA
>>445 馬(ウマ)という訓読みは「マ」の漢語中古音が「ンマ」「ウマ」になった。
つまり馬は中国産。
449 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 17:56:33 ID:Ol7Y7HpK
木曽馬とかそうだろ?
つうかあれって、しょぼすぎでロバみたいなもんだよなwwwwwwww
>>449 朝鮮半島に併合時に馬なんていなかったぞww
いたのはしろてふのみ
451 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 17:58:21 ID:4UKMpnUp
そもそも気性の荒い朝鮮馬で騎兵が組めるかよwww
452 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 17:59:01 ID:lN1tOMSL
>>449 日本原産じゃなくて祖先は蒙古草原馬だが。
453 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 18:00:30 ID:+45oirPk
大阪人の起源が朝鮮人ってのには説得力があるな。
454 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 18:01:24 ID:Ol7Y7HpK
>>452 じゃ、日本に持ち込まれて劣化したんだろw
サラブレッドの世界でも
日本は良血馬の墓場ってゆわれてるしなwww
半島には猫車があるじゃない。
457 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 18:03:00 ID:jZLyfgbA
土木作業で使う一輪車のことを俗に「猫」という。
あれは猫車が起源か?
458 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 18:03:00 ID:lN1tOMSL
>>454 日本にゃ草原が無いからなぁ
高低差の激しい山岳地帯の馬は得てしてロバのような形態になりがち。
それを劣化というならお前は小学校の理科からやり直して来い。
なんだか、サラブレッドが元々ああいう形でいると思ってる馬鹿か?
460 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 18:06:57 ID:Ol7Y7HpK
ヤクあたりがお似合いだぜ日本人
(゚д゚)馬ー
サラブレットってマグロみたいに年がら年中走ってないと駄目なんだっけ。
朝鮮人は猫車がにあってるよな。
古代の戦場ではサラブレッドが騎兵乗っけて走り回ってたと思ってるんだろうなぁ。
465 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 18:12:36 ID:Ol7Y7HpK
466 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 18:14:07 ID:KRDbwKfh
これは本当らしいな。
467 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 18:15:31 ID:sJnoRZTg
大八車特殊軍団
468 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 18:16:37 ID:lN1tOMSL
>>465 そりゃ今風に言えばタクシーだろ?
てか農民の足以下の貴族の乗り物って何よ
文化レベルの差を露呈してるだけだよ
つーかまぁ、古代は戦車のほうが発展してたんだわな。
騎兵は鐙と蹄鉄が発明されるまでは主力に成り得なかったし。
>>397 これって本当?
じゃあなんで肉の部位のことカルビとか言うの?
あれって朝鮮語でしょ。
471 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 18:26:12 ID:Ol7Y7HpK
おまえら工作活動はいいかげんにせえ
両班が馬なんて乗らないだろう
473 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 18:54:51 ID:ZWhd39nL
サラブレッドはさかのぼると、父系はたった3頭になる。
>>470 マジ。
カルビについては簡単。在日が命名したから。
単に豚の同部位名を、牛に流用したと漏れは聞いてる。
だから世に「牛カルビ」「豚カルビ」という表現が存在する。
>>472 文官はともかく武官の方(武班?)は乗ったりもしたんじゃまいか?
475 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 18:57:21 ID:ZWhd39nL
大八車は人間が1人〜数人で、相当量の荷物を運べる立派な道具。
猫車は…まあ写真を見れば誰でも理解できる(w
476 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 18:59:52 ID:ZWhd39nL
>>457 >土木作業で使う一輪車のことを俗に「猫」という。
ちょっと調べてみたが、古墳時代からあるモノらしい。正式?にはネコグルマ。
両班様の猫車はハン板かどっかが命名した通称だぞ。
正式には軺軒。
>>477 「猫車 朝鮮」と「軺軒 朝鮮」でググった時の差が…。
どうやら日本でもキャットウォークのような狭い道のことをネコと呼んだらしく、
そこでも通れる車=猫車のようでつ。
>>473 ソースある?
ググってるんだけど見つからん
>>478 なるほど〜〜
ちょっと不思議に思っていたんだが、そういうイメージか・・・
481 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 20:32:57 ID:CgnR6zy+
>>1 この馬具は、高句麗の侵略から守ってもらいたい百済王が日本に献上した貢物だな。
5世紀半ばから、倭王は半島南部における指導的地位を宋国に認められて、
→六国緒軍事・安東将軍倭国王に任命されている。
これは碑文で有名な好太王以来、南侵する高句麗を迎え撃つ連合国のリーダーという意味である。
462年、百済王が雄略天皇のもとに弟と王妃を人質に送ったのは歴史上の事実であり、これは
高句麗の侵略を恐れる百済が大いに倭国を頼りにし、忠誠を尽くしていた史実を証明する逸話だ。
また、古墳時代以前から日本側は半島南部に確固たる地位を維持し続けていたのだ。
現ソウル・平壌を含む半島の主要地域は、B.C.108〜A.D.313まで400年間も漢人の植民地=楽浪郡・
帯方郡で、支配階級漢人の主流が、日本に漢文を授けたとされる王仁博士の王氏と韓氏であった。
そして、この漢人の植民地を高句麗が征服すると、南下した亡命漢人たちが百済・新羅・倭に漢の
先進技術文化を授けると各国の国力が増強して、極東情勢は激動期を迎える・・・
もともと倭は卑弥呼以前から半島南部で鉄を採り、対馬対岸の金海市のあたりに拠点を持っていた。
(狗邪韓国→金官加耶国)さらに、中国海路の中継地点=百済で安全に停泊・補給できる港を確保
するのが必須であった。
つまり、倭の半島攻略の要点は、鉄と中国海路の確保であった。
482 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 21:20:13 ID:3aJVfa/l
>>405 > >383
>中国で尊重されてきたのは玉(大理石の一種)。
亀レスですまんが、玉は大理石ではない。
ホータンや中国内地で採掘された軟玉(とはいってもモース硬度は結構高い)
は、角閃石、陽輝石などの系統、蛇紋岩も流用されたことがある。
硬玉である翡翠は清代以降に主に賞翫された、この産地はミャンマーなど。。
483 :
元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/01/13(金) 21:37:25 ID:ooRmCZGI
朝鮮人は馬に乗られてるのがお似合い。
ま た 大 阪 か
485 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 22:17:53 ID:zDS1TKRi
奈良で一度見た木造の百済観音像だったけ、古代インドの面差しがあって好きだった。
百済、新羅の時代までは陶器も日本よりいいものがあったのにね・・
残す努力を怠れば国は衰退するのよ、今も昔も。
487 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 23:36:48 ID:+gjILJmG
なんでこれが「渡来人が日本にもたらした証拠」になるんだ?馬に乗った渡来人がやってきただけの話だろ
古代の日本に馬がいなかった証拠でもあんのか?
488 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 23:43:14 ID:klFlWqAL
この記事おかしいぞ。
確か俺の記憶では、ヒトモドキ用のハミが出土して
それが猫車に発展したって判明してる。
489 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/13(金) 23:43:15 ID:RklkOxIx
>>487 だよね。
何でこれでそんな結論なのか。
この前も豆腐は朝鮮戦争で伝来したってデンパニュースあったなーww
このスレの参考にもなるかな。
知ってる人も多いと思うけど。
韓国に現存する、最古の木仏がこれ。9世紀末・新羅(シンラ)時代の作品。
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=65223&servcode=700§code=700 >「日本の国宝である木造・百済観音像が、韓国の技術で作られたことを裏付ける意味がある」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
法隆寺・百済観音は飛鳥時代(7世紀前後)の作品。
朝鮮には自生しない木、楠の一本造で、日本で作られたものと見られている。
虚空菩薩像とされてきたが、明治以降観音像ということが判明し、
「百済観音」と呼ばれるようになった。(百済とついた理由は不明)
7世紀に日本で作られた仏像の起源が、9世紀末の朝鮮半島の仏像にあるって主張は
無理がありすぎw
491 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/14(土) 01:37:22 ID:HjMwDc3E
一説に「百済観音」の「百済」は「異国風」みたいな意味でつけていると言われる。
「百済大寺」というのもあった。
いずれにせよ、百済という国とは無関係の表現。
492 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/14(土) 01:41:18 ID:9mTXsKiG
そのうちジンギスカンもコリア起源てなこと言って、
楽しませてくれないかなあ。
馬刺しも半島起源なのかな?
493 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/14(土) 01:42:01 ID:XGAgBwgU
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
,,--―'''""`ヽ'  ̄`ヽ、
/ ヾ / ~`ヽ
/ ヽ;: /"""ヾ ヽ
/ ;:;;:::'''' l /;:;;:::''' \ i
/ /;:;;:::''' ヽ ヽ
| | ヽ |
/ ;/ ヽ ヽ
/ ;:;:ヽ ,,,,;;::'''''ヽ |
i / ,,,,;;::::::::::::::: __ ヽ ヽ
| | " __ :::: '"ゞ'-' | |
| |. - '"-ゞ'-' ::::::.. |. |
| ;:| ::::::: | :|
| ヽ. ( ,-、 ,:‐、 | |
| /ヾ.. | |
| | __,-'ニニニヽ . | |
.. | `、ヽ ヾニ二ン" / |
| ヽ\ / |
| l `ー-::、_ ,,..'|ヽ./
ヽ. :人 `ー――''''' / ヽ
/;:;:;:;;:;:;: _/ `ー-、 ,.-'" \ー-、
,.-'" \: \ .,.-''" |
/. \ ~>、,.-''" |
,,..-‐'''"" ヾ ,.-''"| /――――、/
494 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/14(土) 02:01:16 ID:z8I4DykS
>>487 馬具の形式が百済のものと同じなんだろ。
別に不思議なことなんて何もないのに、何ファビョってるのお前ら?
そんなに朝鮮から何かが来るのが気に入らないの?
>>494 >>252を読めば。
国内最古の馬具は四世紀初頭のあぶみだそうで。
百済製のくつわが発掘されるのは、別に不思議じゃないけど、
それをどうやれば「百済が馬の飼育をもたらした証拠」になるのかが、不思議。
>>394 海路のが常識的ですな。仮に半島を経由してるのだった、移動した、ってだけで、
半島の文物が欲しかったわけじゃないしねぇ。まぁ、モノに寄るが。
弥生時代以前の馬の骨なら関東から南西諸島にかけて、
日本の各地で出土してるよ。
鹿児島出水貝塚から出土したものは、
その状態から単なる狩猟対象ではなく家畜として飼われていた
可能性がある、といわれている。
498 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/14(土) 05:58:17 ID:aD0+PMCM
>>1 〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
499 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/14(土) 12:55:06 ID:egtrELWu
>>499 「鹿児島 出水貝塚 馬」でぐぐると縄文・弥生の馬は出てくるね。
一般の掲示板から少し引用させて頂く。
馬骨発見は縄文後期では千葉県銚子市金山貝塚、栃木県安蘇郡野上遺跡、
鹿児島県出水市出水貝塚、熊本県轟貝塚(歯のみ)
弥生では多数(種子島、長崎3件、愛知3件、東京、神奈川)。
金山貝塚と出水貝塚の縄文馬骨は20才程度の老齢馬で、イノシシの骨は破砕して骨までしゃぶっているのに馬の骨には破砕がなく、大事に扱われていたとみえるそうです。
小型馬の分布は東南アジア〜フィリピン〜(台湾)〜南西諸島〜九州・・黒潮沿岸
四川〜華南〜(台湾)〜西南諸島〜九州・・
縄文後期、BC2000頃にこのルートで小型馬が運ばれてきた、とするほかはない状況です。
501 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/14(土) 23:07:54 ID:2zKsojrr
>500
これも、一般掲示板より
「たとえば、ウマの歯や骨である。縄文時代の動物に関心を寄せる研究者の中には、
明石原人で有名になった直良信夫氏のように、縄文時代の貝塚からウマの歯や骨
が出土することを根拠に、縄文時代にウマがいたと考える研究者もいた。
しかしながら、理化学的な年代測定法が普及した結果、これらが縄文時代より新しい
時代の所産であることがわかっている。貝塚から出土するからと言って、すべてが縄
文時代の所産とは限らず、後世に家畜などが埋葬されることもあるのだ。旧石器のね
つ造問題ではないが、出土した遺物が古いものであるかどうか、丹念にチェックする必要がある。」
ttp://www.ichiyomi.jp/rekisi/index5.html また、出水貝塚の年代測定を実施したのは、499で示した著者であるから、縄文ウマに関して記載してないことも注意が必要かと・・・。
502 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/14(土) 23:17:06 ID:2zKsojrr
503 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/14(土) 23:41:23 ID:qHLWnFy1
>>494 >そんなに朝鮮から何かが来るのが気に入らないの?
ああ、気に入らないね。日本が百済に文化を伝えたのだから。前方後円墳とか。
504 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/15(日) 00:04:45 ID:DkHpUOyM
卑弥呼の時代には馬はいなかったんだから、まあ、大陸から伝わったのは当然だべ。
このニュースのポイントは、
くつわが仔馬用のものだった点。
いわゆる騎馬民族説では、
騎馬軍団が日本に侵入したという話だが、
当時の船舶・海運技術からして困難で、
実際には馬は仔馬として輸入して日本で育てに過ぎないと思われる。
古代の子馬も轡で調教 大阪・四条畷、国内最古級か
http://www.sankei.co.jp/news/060111/bun084.htm 口にくわえるハミが左右にずれないよう、両端にシカの角を付けたヒョウ轡と呼ばれる種類。
大人の馬には小さく、子馬用らしい。国内二例目の出土で、同課は「装飾の少ない実用品
で非常に珍しい。子馬を調教するために使ったのだろう」としている。
魏志東夷伝倭人条に書いてあるよ。倭国に牛や馬は居ないって。
だから3世紀より後に、農耕の手伝い用として入ってきたものだね。