【中越】トンキン湾での漁業資源の共同調査を45年ぶり再開[01/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シャイニング記者。φ ★

中国とベトナム、トンキン湾の漁業資源調査を45年ぶり再開
---
中国とベトナムは5日から、南シナ海北西部のトンキン湾(中国名北部湾)で
漁業資源の共同調査を開始した。
調査は約2年間かけて、湾内の35の漁港を中心に実施する予定。

トンキン湾は1979年の中越戦争以来、両国が領有権をめぐりにらみ合いを続けてきた地域だが、
2004年6月に中越海上国境協定が発効。
昨年、中国の胡錦濤国家主席がベトナムを訪問した際、
この地域での海洋資源および天然ガスなどの天然資源の共同調査を実施することで両国が合意した。
地元紙の報道によると、中越がトンキン湾で漁業資源の共同調査をするのは45年ぶりだという。

★ ソースは、日本経済新聞 [日本] とか。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060106AT2M0601L06012006.html

★ 関連スレ。
【中越】中国・ベトナム間で、トンキン湾の領海確定協定が批准[07/01]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1088698084/ (dat落ち・2004/07)
【中越】北部湾国境確定、発見された(天然ガス等の)資源は共同採掘へ.[08/03]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1091529338/ (dat落ち・2004/08)
【中越】中国とベトナム、トンキン湾の天然ガス共同探査で大筋合意[10/22]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1130017332/ (dat落ち・2005/10)
【中越】胡錦濤国家主席がベトナム訪問、10億ドル規模の借款供与で合意[10/31]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1130765439/ (dat落ち・2005/10)
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/06(金) 23:08:28 ID:fweuS7GY
東京湾?
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/06(金) 23:09:23 ID:ODt/FEGa
ベトナムさんよぉ。トンキン湾を略奪されるだろうけど、諦めろよ
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/06(金) 23:09:42 ID:ZmflBDQm
トンキンハウス?
5海タナゴ ◆EikmnC73BM :2006/01/06(金) 23:10:41 ID:XzE1DOZw
僕の肛門も調査して下さい><
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/06(金) 23:43:59 ID:aPDLW8Gp
戦艦李舜臣に撃沈された大和
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pmilitary&nid=9497

アジアの自由と独立のために参戦した韓国軍
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pmilitary&nid=9491

実は最近まで太平洋戦争は日米交渉の決裂が
主な開戦理由だとされてきましたが、最近韓国のある学者によって
ある新事実が浮かび上がってきたのです。
その新事実とは、アメリカ大統領のフランクリン・ルーズヴェルトが
実は朝鮮人であるということが証明されたのです。
http://plaza.rakuten.co.jp/saurabi/4000
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/06(金) 23:53:49 ID:MY7wRT5k
またトンキン湾で先に撃った撃たないのが始まるのかww
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/06(金) 23:55:58 ID:fbnehMPA
なんかよさげだったら武力行使するから

こうですか?わかりません><
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/06(金) 23:56:06 ID:gPZe7dWc
些細なことが戦争の引き金になることは珍しくないよね
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/07(土) 00:15:59 ID:To+APoDn
中国は、自国のEEZの漁業資源を取り尽くしたからなあ
11ウィーン条約26条 ◆rSZqaTqacg :2006/01/09(月) 18:28:43 ID:NwnMbpeY
ほんきーとんきーくれいじーあいらーびゅー
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/13(金) 12:25:28 ID:hsLh1AoO
test
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/14(土) 21:52:35 ID:2uCVaXTv
 ̄ ̄\ ヌッ
:●:::::::●、    今ここクマ────@謹賀新年!!! そして第47弾!!!!
::::::::::::::::::::::\   読んだら最後、思わず吉良邸へ討ち入っちゃうような外電スレを今年もよろしく
: : : : : : .: ▼ |
. . . . . ._人.|            ┏04年5月、日朝会談。外電スレもこの話題を扱うスレとして誕生
  ____∩/____∩         ┠(中略)
/   | ノ      ヽ  /二⊃. ┠2006年、旧正月を前に宗主国へ。今回もシベリア朝特急の旅です
    /  ●   ● | / ( ⊇i ))).┠(中略)
   |    ( _●_)  |ノ\/    ┠正月は不毛の地北朝鮮にも訪れ、草木一本生えぬ禿山に昇る朝日を拝む正日
   彡、   |∪|      >.   ┠「米帝が宇宙人の襲撃かなんかでホロンびますようにニダ…」と願掛け
  /_  \ ヽノ ./  /^\/    ┠招待所に帰って宴会。酔ってウッカリ本音を吐いた将軍や党幹部を数人炭坑送りに
  (   ̄||) ∨/ /        ┠傍受している日本の正月番組にも飽きてプリンセステンコーのDVDを見てると来客が
  ヽ、_||==ミ゙"ミ==|.        ┠郵便屋さんでした。年賀状を手渡すとスーパーカブに乗りいずこかへ走り去りました
   ノ/  |.i "゛ |ノ'\.       ┠正日「誰からの年賀状ニカ…?」大体察しがつきますが一体誰が差し出したのでしょう
  .//  ノ/| .ii   |.メ、 ヽ..     ┠やはり藪さんからでした。オリーブと矢を足に握った鷲のエンブレムのイモ判も押されてます
.∠/__.//_|_||__j_|_/.      ┠年賀状にはこう書いてありました。「アケオーメ。ビッグなオ年玉FORYOU」
(_/ ̄     \_).      ┠ふと見上げた朝鮮晴れの青空には、三角定規のような異様な形の黒い飛行機が
                    ┗その飛行機が正日めがけ何かを落としました。   正日「またこのパターンニカ…

新年あけましておめでとうございます。
今年2006年は 熊 年 ですが、腹を空かせ人里に現われるもハンター達に追い立てられ
包囲網を突破すべく決死の覚悟で猟師に襲いかかる熊のような勢いで景気が回復するといいですね。
さて新年早々日本と支那の関係が、外交官「自殺」疑惑や報道規制するアルネ騒動のおかげで
昨年の「日韓友好年」に続いて今年は『日支友好年』かYO…というほど良好です。
日支の友好関係がますます深まる予感がします。



今年も変わらず営業中の全過去ログ保存のサイト

「伝説の外電スレ」秘密基地
http://gaidenlog.s144.xrea.com/gaidenlog/
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/14(土) 21:53:46 ID:2uCVaXTv
 ★(通称…伝説の)「外電スレ」…初めての方へ★
このスレは、日本のマスコミが伝えない(伝えたがらない)外国の情報を共有しようという
目的のもと、国内外の新聞やテレビなどのメインストリームメディアがインターネットから
流した情報、あるいは興隆著しいウェブログ(通称ブログ)のような私的なメディアなどの
さまざまなソースを、外国語に堪能な篤志が日本語に翻訳して書き込む…
…というスレです。

 このスレにはその性質上様々な決まり事がありますので、遵守の上ご利用いただきたし。

●書き込みはsageでよろしく。
 このスレは「知る人ぞ知る」という状態を理想とし、いたずらに目立たないためです。
代々の外電スレが巣食う「東アジアニュース+」板ではスレがsageりすぎてもスレが消える
ことはありませんので、構わずどんどんsageてください。

●ここの存在はおおっぴらに明かさないでねお願い。
 これも無用の混乱を避け、ニュースの書き込みに徹するためです。
とはいえ荒らす心配のないと思われる人には、このスレの存在を(こっそり)教えてあげて
ください。

●当スレは独自にスレッドを立てません。
 かつてしつこい荒らしに遭って以降、荒らしの追跡を巻くために利用されなくなって久しい
過疎スレを再利用して存続するのが当スレの伝統です。
 元の(スレタイ通りの)話題を望む方々には申し訳ないですが…。

●本格的な議論はヨソでやれ。
 翻訳済み外電の書き込みは1スレだけでもかなりの長文になり、スレの容量を大きく喰います。
そして上記「●当スレは独自にスレッドを立てません。」のような事情があり、当スレは独自の
スレタイを持たないため一つのスレを長持ちさせ、次スレへの移行を出来るだけ遅らせたいのです
(かつて次スレがどこに移転するのかの予告がないままスレが容量オーバーで落ちてしまい、
次スレを見つけられなかった住人が多く発生したことがありました)。
 というわけで、翻訳外電以外の書き込みは各自の良識にそって最小限度にとどめていただきたい
のです。
 それに、たぶんここで翻訳されたソースを元にしてどこかにスレが立っているはずなので、
それぞれの特定の話題を専門に扱うスレで議論した方がここで議論するよりも盛り上がるはずですし。

●スレの行方がわからなくなったら「雑談★」で聞け
 「雑談★x」(xはスレの連番)というスレが、外電スレも属する「2ちゃんねる」内の「東アジア
ニュース速報+」板という掲示板(http://news18.2ch.net/news4plus/)にあるはずなので、外電スレの
ありかを見失ったらそこで聞け…と、華亨φ ★((´д`))が言ってました。
迷子になったときのために一応覚えておきましょう。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/14(土) 21:54:42 ID:2uCVaXTv
■「伝説の外電スレ」過去ログ一覧1

http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/
↑この外電スレ共通のURLの末尾に、各スレッドごとの固有の番号を足すと
その過去ログの正式なURLになります。

例)第13弾の完全なURLは…
外電スレ共通のURL前半部 『http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/』 の後に
第13弾固有のURL後半部 『1095908465/』 を足して
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1095908465/』 となります。

凡例)
スレの通し番号です。
 │ このスレが終了し次スレに移った日付です。
 │  │    スレッドのタイトルです。
 │  │      │                               このスレのURL後半部です。
 ↓  ↓      ↓                                   ↓
#16 -12/13  【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]  1100246985/

2004年の外電スレ(5/23建立)
#1 -5/24  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見  1085296417/
#2 -5/24  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★2  1085329985/
#3 -5/25  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★3  1085395948/
#4 -5/27  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★4  1085487939/
#5 -6/4  【北朝鮮核輸出】リビアのウラン、北朝鮮から購入 IAEA報告書が示唆  1085885991/
#6 -6/14  【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、23日から北京で開催[6/3]  1086279393/
#7 -6/25  【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、日程 確定できず [6/14]  1087176553/
#8 -7/7  【6カ国協議】全面核放棄なら重油供給 米大統領承認と報道 [06/23]  1087964458/
#9 -7/27  【中国北朝鮮】「米の攻撃止められぬ」と警告=金総書記訪中時に江沢民氏 [07/06]  1089099090/
#10 -8/17  【6カ国協議】核問題の米包括提案 「北の回答は大統領選後」.[07/11]  1089500837/
#11 -9/8  【北朝鮮】中国企業が北朝鮮進出ラッシュ -中央日報.[08/16]  1092648428/
#12 -10/18  【北朝鮮】北朝鮮、扉閉めて体制強化中? -中央日報[09/06]  1094463975/
#13 -10/21  【6カ国協議】小泉首相、6カ国協議の開催要求 北朝鮮次官と接触[09/23]  1095908465/
#14 -11/8  【北朝鮮】北外務省「IAEA、韓国核に二重の基準を適用」[10/14]  1097744487/
#15 -11/23  【北朝鮮】ミサイル収入激減 ボルトン米国務次官、PSIの成果を強調[10/28]  1098967241/

注)
これより下の過去ログには、下記のURL+スレッドごとの番号が正式なURLとなります。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/

#16 -12/13  【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]  1100246985/
#17 -12/22  【6カ国協議】米特使が日中韓訪問=協議の早期開催へ意見交換[12/06]  1102306113/
2005年の外電スレ
#18 -1/7  【北朝鮮】張成沢氏息子が金総書記息子に発砲[12/13]  1102979936/
#19 -1/22  【北朝鮮】越北・拉北者ら元南側の要人が「先軍政治」を称賛[050103]  1104754795/
#20 -2/7  【拉致問題】小泉首相:「発言と真意をよく見極めて」 北朝鮮反応に[01/18]  1106053043/
#21 -2/20  【ロシア】イランへの北朝鮮ミサイル部品輸出阻止失敗していた【01/29】  1106927423/
#22 -3/4  【北朝鮮】金正日の妹、金敬姫は健在 しかしアルコール中毒か?[050209]  1107958983/
#23 -3/16  【IAEA】北朝鮮核に最大限の懸念 IAEA理事会開幕[02/28]  1109597993/
#24 -4/1  【北朝鮮】プルトニウムを最大39.5kg抽出か 韓国専門家が討論会で主張[050307]  1110200651/
#25 -4/13  【中朝】胡錦涛:北朝鮮首相に協議復帰は「正しい選択」【03/25】  1111680178/
#26 -4/22  【中朝】胡錦濤・国家主席、今月中に訪朝か[04/10]  1113123731/
#27 -5/1  【中・朝】胡錦涛:5月2日北朝鮮訪問か、台湾メディア報道[04/19]  1113902210/
#28 -5/11  【北核問題】米、船舶への臨検の国連決議案検討 北朝鮮核拡散防止で[04/26]  1114479855/
#29 -5/24  【北朝鮮】ロシアの対独戦勝利式典へ 北朝鮮代表団が平壌を出発[05/03]  1115138068/
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/14(土) 21:57:00 ID:2uCVaXTv
■「伝説の外電スレ」過去ログ一覧2
#30 -6/5  【韓国・北朝鮮】[南北次官級会談]鄭統一部長官、なぜ平壌訪問に首っ丈?[05/19]  1116476655/
#31 -6/18  【韓国】大統領直属の諮問委員会が全て監視システムから除外 「実態調査は無意味だから」[05/30]  1117494940/
#32 -7/2  【北朝鮮】金正日体制の中核リスト30人を中央日報が入手 政治部10人に対し軍部が9人と拮抗[06/14]  1118709411/
#33 -7/17  【韓国】60代以上のシルバー失業率が1年間で1.5倍に急増 政府レベルの対策が急務[06/21]  1119316225/
#34 -8/1  【6か国協議】27日から北京で…政府見通し[07/12]  1121149126/
#35 -8/20  【香港】泡盛の魅力を紹介、沖縄商談会開催[07/26]  1122355342/
#36 -9/8  【韓国】朝鮮日報、金正日・プリコフスキー全権代表会談を「接見」と報道[8/17]  1124238507/
#37 -9/19  【韓国】会社員10人に8人「接待酒、ビジネスにプラス」[9/5]  1125942229/
#38 -9/30  【中国】中国海洋石油、KMGと共同でカスピ海の石油開発に着手[09/15]  1126715561/
#39 -10/12  【韓国】女子ジュニアホッケー、W杯2連覇へ[09/26]  1127739696/
#40 -10/22  【マレーシア】増税案含む予算案の審議前に、市中ではタバコ・酒類が一斉値上げ[10/04]  1128426048/
#41 -11/1  【タイ】野菜不足の子供が増加 「ジャンクフード」の浸透が原因か[10/13]  1129217306/
#42 -11/12  【中国・チリ】FTA交渉で基本合意 中国、中南米諸国と初の締結[051029]  1130619361/
#43 -11/25  【米国】中国・北など「懸念国」に再指定=「宗教の自由」報告[11/09]  1131497589/
#44 -12/8  【マグロ】 台湾のメバチマグロ漁制限=大西洋国際委で決定 [11/21]  1132567092/
#45 -12/24  【ミャンマー】軍事政権、新憲法制定のための国民会議を再開へ[12/03]  1133664990/
#46 -01/14  【チベット】新年を迎えた貢布の人々 西蔵自治区【12/6】  1134048504/
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/14(土) 21:59:28 ID:2uCVaXTv
ttp://www.metroradio.com.hk/news/news/20060114201937.htm
<香港、Metro Broadcast Corp Ltd、14/01/2006 08:19 PM>

金正日被指到了深?參觀經濟設施

南韓傳媒報道,被指秘密到中國訪問的北韓領袖金正日,由廣州轉往深?,並可能會與正在福建廈門的
國家主席胡錦濤會面.

報道指, 金正日今天到深?一間科技中心參觀 , 參考當地的經濟改革經驗, 而外電報道説, 金正日
朝早離開下?的廣州白天鵝賓館時, 保安非常嚴密 , 車隊有大約三十架車, 之後他就轉往深? ,
並指他入住深?的五洲賓館 .

對於金正日訪華的消息, 中國政府至今一直無證實.
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/14(土) 22:07:54 ID:2uCVaXTv
ttp://www.epochtimes.com/b5/6/1/14/n1189896.htm
<大紀元、反体制メディア、1、14>

金正日は広東を遊覧し 江沢民は全行程で同伴すると伝えられる
(金正日遊湾 傳江澤民全程陪同)

【大紀元の1月14日のニュース】明報の報道によると、北朝鮮の指導者の金正日は昨日珠江三角洲の
神秘的な旅を始めて、午前に中国共産党の広東省委員会の書記の張徳江が広州大学城に下りて見学に
同伴する。ニュースは、江沢民は自ら金正日に同伴して広東を訪問すると語っている。聞くところに
よると金正日は広東で3日間訪問する。

漏らすによると、金正日は1月10日の夜明け方に丹東が中国に入る後から、北京でないへ、ずっと上
海を走らせて、上海で短くとどまって、そして「古くからの友人」、中国共産党の元総書記の江沢民
と楽しく集って、その後江沢民から自ら同伴して広州に南下して、于前天(12日)は広州白天鵝賓館に
到着する。

若い頃北朝鮮「金日成総合大学」の広東省委員会の書記の張徳江を卒業して一昨日の夜白天鵝賓館で
江沢民を宴席に招待しておよび訪ねる金正日に着く。ニュースは金正日が広州で少なくとも3日間滞在
すると語っている。

アップル日報の報道によると、昨日広州で訪問した金正日の行程は緊密で、上、午後皆活動があって、
夜にまだ珠江を遊覧した。金正日の車隊は午前8時に何すでに白天鵝賓館から出発して、何台もの公
安の車が道を切り開くもとに、30数台の車はつけて城に到着する広州大学。道中公安は厳密な警備を
とって、広州と番禺の間の高速道路は1度封鎖して、未許可の車を禁止して通行する。広州大学城は多
い間に中山大学と広州大学など主要な学校を集中して、張徳江の省委員会を担当する書記の後の重点
プロジェクトの1つだ。昼ごろ12時に至った後に、公安はやっと大学城の一帯の封鎖を解除する。金正
日の車隊は午後2時の後に再度白天鵝賓館から出発して、しかし行方は不明だ。

日本のテレビ局は昨日放送するかく質の点検しない一部分の中で、1名は金正日の看板式のふわふわと
している髪形の眼鏡をかける男子をといて、数名の暗い衣服を着る大男の取り囲むこと下で、ホテル
の大きい入り口が1台の豪華な車のから中で歩いてきた。テレビ局のがそば述べてこの男子が金正日で
あることを指して、そしてこの一部分が金曜日に白天鵝賓館で長い焦点距離のシーンで撮影すること
ができるのだと語っている。画面の時間は昨日の朝の9時15分であることを明らかに示す。

以前比較的にも語っているニュースがあって、全行程で金正日のに同伴するのが国務院総理の温家宝
だ。しかし温家宝は13日に北京で顔を出して、国務院の会議を主宰する。しかし胡錦涛は今月の11日
(今週水曜日)後でから、北京で公然と顔を出していない。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/14(土) 22:34:51 ID:2uCVaXTv
ttp://www.swissinfo.org/sen/swissinfo.html?siteSect=143&sid=6382666&cKey=1137233137000
Saturday 14.01.2006, CET 14:23 January 14, 2006 11:05 AM
North Korea's Kim rumoured visiting China market zone

ロイター:北朝鮮の金正日が、広東に遊ぶとの噂

金正日が広東にいるとの韓国メディアの報道があり、一部の香港メディアもその噂を報道しているが
中国政府は確認を拒否している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
流石に、江沢民が同伴と書いているのは、今のところ大紀元だけらすい・・
20´◇`)<はぅぅ。 ◆YAUCHInowA :2006/01/14(土) 23:30:05 ID:u1DVLxjA
またかよ。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/15(日) 00:35:14 ID:PJ3L9nmd
ttp://www.nypost.com/postopinion/opedcolumnists/60316.htm
SADDAM & TERROR
By DEROY MURDOCK January 14, 2006 -- DRIP, drip, drip.

NYポスト:サダム・フセインとテロリストの関係(概略)

水が一滴づつ漏れてくるように、サダム・フセインの旧イラク政権とテロリストの関係が少しづつ
明らかになってきている。

民主党の上院のリーダーである、ハリー・ライド議員は「イラクにはテロリストはいない」といい、
また民主党のカール・レビン上院議員は「サダム・フセインとアルカイダの間には、何の関係も無
い」といったことが有る。しかし、1月9日号のニューズウイーク誌や、1月16日号のウイークリー・
スタンダード誌が報じているように、サダム・フセインとアルカイダの関係を示す文書などが発見
されてきている。

ペンタゴンから機密解除された資料を調査したニューズウイークのMark Hosenballの記事は、911
事件に関連するアルカイダのモハメッド・アタと、サダム政権のイラク諜報局員の、チェコのプラハ
での会合について書いている。イラク諜報局はモハメッド・アタに資金援助するように命じたという。

ウイークリー・スタンダードの記事はイラクに保管された公的文書から、サダム政権がアルカイダの
テロリストの訓練キャンプを運営していたと明らかにしている。さらに、イラクは、アルカイダの行
った戦艦USSコールの爆撃や911へのテロリスト支援に手を染めている可能性が高いという。

これらのアルカイダとサダム・フセインの関係を示す証拠などは、全部が偽モノだろうか?記事の内
容の、何処までが真実なのだろうか?

ウイークリー・スタンダードに記事を書いたStephen Hayesは、結論を出す前に11人のアメリカ政府の
関係者に接触して、その真実性をチェックしている。

これらの記事を読んだ、ある諜報関係者は、「イラクのWMDを過大評価していたのと同じように、
我々はサダムとアルカイダの関係を過小評価していた」とコメントした。これは重要なことであるの
だから、政府はサダム・フセイン関連の文書などを機密解除して、研究者やジャーナリストに公開す
べきであり、それはブッシュ政権のイラク政策を助けるだろう。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/15(日) 00:47:27 ID:PJ3L9nmd
<タイ>タクシン首相の辞任求め数千人がデモ (毎日新聞)
 
タイのタクシン首相の辞任を求める数千人の市民が13日夜から14日にかけ、バンコク中心部の
首相府近くで大規模デモを展開、一部が非常線を突破して一時、首相府敷地内に侵入した。デモ隊
と首相支持者とみられるグループとの小競り合いも起きた。AP通信によると警察は約50人を拘
束した。
http://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=15mainichiF20060115p1500m030035&cat=2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/BKK262326.htm
Thai police break up anti-Thaksin rally
14 Jan 2006 05:06:16 GMT Source: Reuters

Sondhi, Thaksin's former business associate, has been a thorn in the side of the prime
minister for several months by hosting weekly anti-government roadshows around the country.
He and other critics accuse Thaksin of abusing his power and cronyism, corruption, and other
acts undermining King Bhumibol Adulyadej -- serious allegations in a country where the
King is widely revered.
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/15(日) 01:31:14 ID:Xx3bYDgW
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/15(日) 04:14:40 ID:FSjiyXdz
>>20
ガンガレ
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/15(日) 09:25:34 ID:hRnZ83Yt
<イラク・ブログから;バクダッドのオマル氏による、イラク国内ニュース>

ttp://iraqthemodel.blogspot.com/2006/01/dispute-over-federalism-resurfaces-and.html
Saturday, January 14, 2006
Dispute over federalism resurfaces and some good news from Anbar.

14日のエントリーは、イラク新政府を作る為の各政党の連立構想の話し合いの状況を解説し、
あわせて、いろいろ噂の有る、先の国会議員選挙の不正の程度についての噂などが書かれて
いて興味深いものが。

すかす、一番興味深いのは、アンバール県で、ローカル武装派がアルカイダの外国人テロリ
ストと対立し、紛争を起こしていて、アルカイダのテロリストがアンバール県から排除され
つつある、という、イラク国内、アンバールのローカル・ニュ−ス。

Al-Qaeda is apparently being chased down and confronted by Iraqis in Anbar and Samarra
according to a report from al-Sabah.
Mohammed al-Ubaidi is a citizen of Anbar who took part in a battle against al-Qaeda fighters
said that people were enraged by the attacks that kill civilians in Anbar and other
provinces and therefore have decided to form squads from the residents to rid Anbar from
the foreign terrorists.
The reports mentions that several tribes’ sheikhs had a meeting in the home of a sheikh of
the Dulaim tribe where they pledged to fight al-Qaeda and throw them out of the province.
There are also news that some 120 al-Qaeda members have already fled outside Iraq after a
series of battles between their cells and the residents of Ramadi and other towns and suburbs
of Anbar.
According to the same report, similar measures are being taken by the residents in Samarra
and have succeeded in forcing foreign terrorists out of their city.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
部族長会議で、外国人テロリストをアンバールから追い出すことを決めたとか、すでに120人の
外国人テロリストが国外に逃れたとか、急速な展開に驚くような。イラクは泥沼などとワンパターン
の能天気報道しかできていない国内メデイアは、こういうニュースを知っているのか知らん?
(オマル氏は、アラビア語のイラク国内新聞の記事を紹介している)
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/15(日) 09:47:04 ID:hRnZ83Yt
アサド政権「年内崩壊も」 シリア元副大統領 (共同通信、1月15日9時18分)

【ベルリン15日共同】16日発売予定のドイツ週刊誌シュピーゲルによると、シリアのハダム
元副大統領は同誌との会見で、アサド政権が年内にも崩壊すると指摘するとともに、自ら亡命政
権を樹立する考えを表明した。

ハダム氏はアサド大統領がハリリ元レバノン首相暗殺を命令したと確信しているとの主張を繰り
返し、経済不振や暗殺事件をめぐる国際圧力で「政権崩壊は既に始まっており、来年までもたな
い」と述べた。

同氏は昨年6月に辞任し、現在はパリに滞在。暗殺事件で国連独立調査委員会の聴取を受けたば
かり。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=15kyodo2006011501000096&cat=38
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/15(日) 10:11:11 ID:hRnZ83Yt
ttp://www.turkishdailynews.com.tr/article.php?enewsid=33009
<トルコ、ディリー・ニュース、トルコの英語紙、1、15>
Something big is happening in Syria
Sunday, January 15, 2006 Opinion by Barry Rubin

TDN(寄稿):シリアでは「サムシング・ビッグ」が起こりつつある  by Barry Rubin

Something big is happening in Syria. After all, it isn’t every day that the vice president
of a country flees to Paris, calls for the overthrow of the regime he has served for decades
and starts exposing its sins. But this is precisely what Abdel-Halim Khaddam has just done.

サムシング・ビッグなことが、シリアに起こっているようである。副大統領がパリに逃れて、シリア
の政権交代を叫んでいるのは、日常的な出来事とはいえない。副大統領は、シリアの現政権に数十年
間仕えてきたのだから。 Abdel-Halim Khaddamのやっていることは、そういう意味をもっている。

The Saudis, French, Khaddam and some powerful men in Syria are also concerned that Bashar's
adventurism and incompetence might jeopardize the whole regime in Syria. To save themselves,
members of the Syrian elite may conclude, they have to get rid of Bashar. This option is
referred to in Washington as Ba'th light. In other words, the Ba'th party might still be
in power but will follow a more cautious policy, similar to that of Bashar's wily father.

現アサド政権の冒険主義的な政策や未熟な政権運営能力を憂慮しているシリアのエリートたちは、現
政権に見切りをつけるかも知れず、サウジアラビアやフランスもそうである。

Thus, if there is not a change of ruler in Syria, there could be a change of regime. Alawis
could be massacred in revenge by the majority. Equally, Sunnis could well turn toward
radical Islamism as their rallying cry, meaning a dim future for Syrian intellectuals, the
sizeable Christian minority and more modern-oriented women.

シリアの体制の交代は無くても政権の交代はありえる。また、シリアのスンニ派が過激派に傾くことも
ありえる。

Add to all that a poor economy, high corruption and an army whose Soviet-made weapons are
increasingly obsolete and the mix is an explosive one. Bashar might survive for decades, but
if you had to bet on one Middle Eastern country that could blow up big-time, Syria offers the
best odds.

そうした政治状況の不安定に加えて、経済状況が悪く、汚職が蔓延し 軍の装備は老朽化している。
中東で、次に、どこかの国の政権がおかしくなるとすれば、シリアは最も可能性の高い国である。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/15(日) 12:11:16 ID:/YYKdciT
 ニューヨークに本部を置く大紀元新聞グループが、新聞「大紀元」に
発表した中国共産党を批判する九つの連載社説をまとめた。

 共産党が弾圧する宗教団体・法輪功と密接な関係を持つ同グループは、
同党を邪悪で暴力的と指弾、さまざまな実例を挙げてその本質を暴いてゆく。
特に七章の「中国共産党による殺人の歴史」は、吐き気を催させるほど。
これを読むと、“南京大虐殺”は、虐殺を平然とやってきた同党だからこそ
創作しえた話だと思えてくる。

 ここに書かれた事案が真実かどうか確認がとれないため、本書の内容
をそのまま受け取るのはきわめて危険だが、中国内部で反共産党という
マグマが急速に蓄積されつつあることは事実であろう。

ソース(産経新聞) http://www.sankei.co.jp/news/060115/boo016.htm

※以下、大紀元時報(http://www.epochtimes.jp/)より。
1.共産党とは一体何物か http://www.epochtimes.jp/editorial/9ping-1.html
2.中国共産党はどのようにでき上がったか http://www.epochtimes.jp/editorial/9ping-2.html
3.中国共産党の暴政 http://www.epochtimes.jp/editorial/9ping-3.html
4.共産党が宇宙に反する http://www.epochtimes.jp/editorial/9ping-4.html
5.法輪功への迫害における江沢民と中国共産党の相互利用 http://www.epochtimes.jp/editorial/9ping-5.html
6.中国共産党による民族文化の破壊 http://www.epochtimes.jp/editorial/9ping-6.html
7.中国共産党による殺人の歴史 http://www.epochtimes.jp/editorial/9ping-7.html
8.中国共産党の邪教的本質 http://www.epochtimes.jp/editorial/9ping-8.html
9.中国共産党の無頼の本性 http://www.epochtimes.jp/editorial/9ping-9.html
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/15(日) 12:12:47 ID:hRnZ83Yt
ttp://www.ncn.org/asp/zwginfo/da-KAY.asp?ID=67518&ad=1/14/2006
<新世紀、反体制メディア、1、14>

張徳江の秘密と胡錦涛の計算 By林保華

報道するメディアがあって、広東の民衆は1つの“張運動を走らせる”をめくって、この張非の相手
の張、1919年12月?1920年6月に毛沢東の参与したのがその時の湖南の督軍兼省長の張敬尭を追い払
うのではない、広東省委員会の第1書記の張徳江を担当している。

相手の枚はただ政軍は1つにして、この張不単の党の軍が1つにして更に権勢があって、まだ中央政治
局委員だ。この点だけについて、今世紀のが枚を走らせるのがますます難しくなることを知っている
ことができると今を投げ捨てて中国共産党が当時より北洋軍閥が更に悪くて言わない。

張敬尭の名前が得るのは悪くなくて、“敬尭”のため、民衆が反逆する時、尭と舜のが名声を禅譲す
ることを考えてみて、彼はお利口さんの歩くことだ。張徳江の問題、彼の名前の中にもある。このた
めに私達は彼の姓名の秘密を探求する。

張徳江は金日成大学の政治経済学の専門を卒業して、むしろ彼は外国のインクを飲んだことがあって、
むしろ彼は暗いインクを飲んで、そのため暗く血液の中に着く。北朝鮮から今にこの世界の態度が金
氏の一族が育成することを知っていることができるもとの張徳江はどんな商品の種類(品質・品数)で
あることができ (ありえ)て、広東の改革開放とまったく背馳する。

劉暁波は先日“論争”の雑誌は“広東を発表していた??前衛を改革して首謀者の区”に1文着く中か
らすでに今度の“張を走らせる”の肝心な問題を公表した。問題は指導者が中国共産党でそこで彼
に広東に陣頭指揮をとるように派遣するのがどんな意味です?

張徳江が中国共産党の十六大の前に浙江省委員会の書記から広東省委員会の書記に転任する。改革開
放で江沢民の一族の持ってくる暴力に、江澤の民間用の張徳江が広東の改革を破壊すると言って、ど
のように言う過去ではない、わざと低い広東(珠江デルタ)を踏んで上海(長江デルタ)を昇格させ
るのでない限り。しかし更に重要な要素は張徳江が十六大が政治局委員のため抜擢された後で浙江か
ら広東に転任するので、江沢民のためにこの“地方主義”の荒れ狂っている省を見守る。やはり彼は
広東に多くの“政治的業績”がある。彼が江沢民の後継者の顔で現れた後に、報道して、彼は十七大
で江沢民の残存勢力を代表して政治局常務委員に入る。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/15(日) 12:13:27 ID:hRnZ83Yt
張徳江はどうしてこのように江沢民のおほめを得る?もしご機嫌とりの功の一流といえば、中国共産
党の官吏の高位に登ることができる者、水準はすべて似たり寄ったりだ。張徳江の秘密は彼がひとつ
あって未来の俺様のおふくろを知り抜くことができることにあって、彼に張徳江のこのよい名前を取
った。

周知のように、江沢民はさんざん悪事を働いた後で、今世紀初期に突然立品が“徳を以って国を治め
る”のスローガンを出していると思っている。張徳江のこの名前は“道徳的な江沢民を言いふらす”
で、自然に江沢民に深い印象を与えて、竜の心の大きい喜びの情況の下で、張徳江は中国共産党の政
治界の冒起から。

張徳江と江沢民はこのように関係して、もともと胡錦涛の目の敵で、割りたいと思ったのはしかる後
速くて、もちろん現在は江沢民の勢力を相当して、胡錦涛は手をつけるのに都合が悪くて、更に重要
なのは金銭を崇拝する家の王朝のごろつきの反動組織の独裁の制度に高くなるため胡錦涛で、そのた
め張徳江を彼らの直系の継承者だにと見なして重用にになって、張の広東での態度はくどくど言うま
でもなくて、張徳江は家名を上げたいのでさえすれ(あれ)ば、また彼のお名前を言い争う必要がある
か?

あるのはただ記号だけ。今の中国共産党の指導者、どこがどんな高尚な理念があって、まだスイカの
寄り添う大きい辺ではない、張は今とっくに胡了を頼って、問題は、ただ程度。だから調教と態度の
表明だけが必要なのが適切で、どんな汕尾が殺戮して、すべて問題ではない、まさか胡錦涛はチベッ
トの殺戮の光栄な記録がないか?

それ以外に、もし枚を走らせるならば人々に当時の“連ねて自治を省く”の運動を思い付かせて、あ
れは胡錦涛を架け渡すのではない?これは更にすごい。だからやはり“張を守る”は重要だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>張徳江のこの名前は“道徳的な江沢民を言いふらす”で、自然に江沢民に深い印象を与えて、竜の心
>の大きい喜びの情況の下で・・

張コ江揚个名字就是“張揚道コ江沢民”,自然給江沢民予深刻的印象,在竜心大悦的情况下,
張コ江就从中共政権冒起。

春秋戦国時代と、このあたりの事情は、余り変わっていないような・・・
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/15(日) 12:26:44 ID:hRnZ83Yt
>>29  この評論の書き出し部分は:
有媒体報道説,広東民衆正在掀起一个“駆張?功”

さらに、最後のセンテンスは:
此外,如果駆張証人構想到当年的“朕省自治”?功,那不是要架空胡錦涛?
??了得。所以述是“保張”要緊。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/15(日) 17:45:53 ID:Uk5AowD3
ttp://www.atchinese.com/index.php?option=com_content&task=view&id=12563&Itemid=33
<香港、亜州時報、中文、1、15>
伝聞に拠れば、金正日は深センのハイテクと企業を訪ね、珠海へ回転する

香港メディアの報道によると、北朝鮮の指導者の金正日は14日に深センの南の山岳地帯の科学技術の
のハイテク会社を見学し、番禺の農業企業に位置して、夜広東省、深セン市に出席する官吏の世界各
地ホテルで開催する歓迎晩餐会に出席する。

もっぱら国賓のために深センの麒麟山荘として用意した2番のビルの別荘に泊まる。金正日が15日に
深センを終えて訪問した後に、珠海へ回転する。

香港大公報、文匯報の報道、深センの南の山岳地帯の1家の有名なハイテク会社は14日に金正日を迎
えるために着いて訪ねて、とても開放的な生産の核心の部品のは塵の工場の建物がない。工場の建物
内はすべてハイテクのオートメーション化の設備で、コンピュータで生産を操作するきわめて少ない
人がだけある。以前、中国の国家主席の江沢民が、その後国務院総理の温家宝が見学の開放を担当し
ている。(此前,廠房僅對已卸任的中國國家主席江澤民以及現任國務院總理温家寶開放)

ニュース人士を引用して述べて言うことを報道して、金正日はハイテク、すべて自動の生産ラインに
対してたいへん興味を持って、いくつかが細い点と設備の情況を生産することを尋ねた。

別に聞くところによると、金正日はまだ広州に位置する番禺霊山廟の貝村に廣東東升農場有限公司を
見学した。

専門家の分析を引用して述べることを報道して、農業が北朝鮮で依然として占有して比重に相当する
ため、金正日はこのために先進的な農業の企業を見学して、農業を吸収して経験を発展する。

行程を訪問したことを終えた後に、金正日の一行は世界各地ホテルに向かって歓迎晩餐会に出席する。

安保を強化するため、世界各地ホテルの近くの高楼はすべて警官に歩哨を守って眺めるように手配する。
昨日の午後16時50分、ホテルの東の側は封路を始めて、17時を約束して、20数台の車の構成の車隊は
南山から入る。

指摘を報道して、金正日が深センの行程を終えた後に回転し、経済特別区珠海にむかう。珠海は深セン
がモードの異なる発展をするので、参考にすることに値する。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/15(日) 17:51:25 ID:Uk5AowD3
ttp://news.yam.com/bcc/international/200601/20060115063709.html
<台湾、蕃署藤ニュース、中国ラジオのニュースネット 2006-01-15 14:00>
胡錦涛と金日正 広州で、すでに会談したのかもしれない

韓国メディアは、北朝鮮の指導者の金正日は昨日すでに中国共産党の指導者の胡錦涛と会談したのか
もしれないと報道している。

韓国の朝鮮日報は、昨日胡錦涛は着いて広州ただ1時間の飛行機の行程の厦門まで台湾商人と会見する
と報道している。胡錦涛は厦門が以前はすでに先に広州と金正日かもしれない顔に会ったことがある。
朝鮮日報は、胡錦涛も先に厦門まで(へ)更に広州に行くのだかもしれないと言う。昨日、金正日はす
でに広州を離れて深センに向かって、世界各地ホテルに住んでいる。ホテルの近くも非常線を張って、
関係のない人を近づかせせない。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/15(日) 18:02:58 ID:Uk5AowD3
ttp://today.reuters.co.uk/news/newsArticle.aspx?type=worldNews&storyID=2006-01-15T082652Z_01_PEK8970_RTRUKOC_0_UK-KOREA-NORTH-KIM.xml
N. Korea's Kim tours Chinese boom town
Sun Jan 15, 2006 8:27 AM GMT14

ロイター;金正日は、日曜日に、深センのハイテク企業を見学

On Sunday he was apparently visiting the boom town of Shenzhen on the border with Hong Kong,
a day after a tour of Guangzhou, capital of Guangdong province, the fastest-growing corner
of the world's most rapidly developing major economy. 日曜日には、深センにいるらしいとの報
道が。

Kim spent Sunday touring one of the high-tech companies in Shenzhen -- the pioneer city for
China's economic reforms -- and visiting the Yantian port which is one of China's most
advanced, computerised container ports, Japan's Kyodo news agency said.
香港の報道では、深センのハイテク企業を見学した。さらに中国で最もハイテク化されたYantianのコ
ンテナ港を見学した。

China has drawn an official veil over Kim's trip. His previous visit in April 2004 was marked
by heavy security and was confirmed only after he had returned home.
But Beijing may be eager for the 62-year-old leader of one of the world's poorest nations to
learn from the changes that can be wrought by a communist state ready to bend socialist
principles to implement market-orientated reforms.
中国側は金正日の訪中を全て秘密扱いにしているが、中国の経済発展の現状を見せて経済改革に向かわ
せたいのかもすれない。

Twenty years ago, Shenzhen was a small town surrounded by paddy fields. Today it is China's
richest  20年前には深センは小さな何も無い町だったが、現在では中国でも最も豊かな町である。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/15(日) 18:14:06 ID:Uk5AowD3
この、金正日の深センや珠海の訪問について、韓国の北朝鮮アナリストは、コリアタイムズの
インタビューに答えて、北朝鮮が経済改革で、開放政策を模索している現われと見て、北朝鮮
の経済政策が開放に向かう可能性を述べている。可能性は無くはなかろうけれど、そりは余り
にウイッシュフル・シンキングでは、と思えるけれど・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://times.hankooki.com/lpage/nation/200601/kt2006011517062510510.htm
Kim in China to Attract Investment  01-15-2006 17:06
By Park Song-wu Staff Reporter

North Korean leader Kim Jong-il’s trip to China, believed to have begun Tuesday, was
intended to attract more Chinese investment to his impoverished country in the form of
economic cooperation, a North Korea expert in Seoul said.
Ryoo Kihl-jae, professor of the University of North Korean Studies, said in an interview
with The Korea Times that it is necessary to monitor whether the secret visit, the fourth
since May 2000, will eventually lead Pyongyang to develop another set of economic reform
measures. 

Many experts speculate that Kim went to China to break a deadlock in its nuclear
standoff with the United States, triggered by Washington’s imposition of financial
sanctions against the North for its alleged counterfeiting of U.S. dollars.
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/15(日) 18:24:26 ID:Uk5AowD3
金正日総書記、胡錦涛国家主席と会談か  (日本語大紀元、1、15)

中国政府メディアの新華社通信は、胡錦涛国家主席が14日厦門市にいることを報じたが、金総書記
との会談には言及しなかった。13日には金総書記が広州市の中山大学を参観したことが一部で伝え
られていた。厦門市と広州市は隣接している。聯合ニュースは「金総書記はすでに中国国家主席・
胡錦涛氏と会談した可能性が高い」と報じた。
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/01/html/d12935.html
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/15(日) 18:38:48 ID:Uk5AowD3
<カナダの選挙前の政治状況と、メディアのバイアスについてpeaktalkブログ>

ttp://www.peaktalk.com/archives/001875.php
Saturday, January 14, 2006
THE GREAT MEDIA BACKLASH   メディアの、大いなるバックラッシュ

One of the key factors in this ongoing federal election campaign has been the extraordinary
about-face of the Canadian mainstream media.
This week seemed to be the worst in the backlash. We have been treated to the extraordinary
sight of the Toronto Star, the Liberal bastion for as long as I've been alive, treating
Martin with pure venom. (後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カナダは長く続いたポール・マーティンのリベラル政権が汚職事件で解散、選挙に追い込まれているの
だけれど、相変わらずメインストリーム・メディアのリベラル勢力への信じがたい、よいしょがあると
いう。腐敗してビジョンを失い、迷走するリベラル政権とお花畑メディアというのは良く合いそうな取
り合わせ;メディアに擁護されているリベラルに、新しい発想やビジョンが無いのは世界共通かしらん。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/15(日) 19:00:38 ID:Uk5AowD3
游氏が優勢 台湾の民進党主席選 (共同通信、1月15日18時42分)

【台北15日共同】台湾の与党、民主進歩党(民進党)の主席選の投票が15日行われた。即日開票
され、民進党は同日夜の記者会見で新主席を発表する予定。陳水扁総統の肝いりで出馬した有力政治
家、游錫☆・前総統府秘書長(57)が優勢とみられる。

2008年総統選の前哨戦とされた昨年12月の統一地方選で、最大野党、国民党に大敗した責任を
取って蘇貞昌主席が辞任したことに伴う選挙で、民進党は新主席の下、政権死守のため党勢立て直し
に全力を挙げる。

主席選には游氏のほか、台湾独立志向の強い蔡同栄・立法委員(国会議員)(70)、翁金珠・前彰
化県長(58)の計3人が出馬。党員約23万4000人の投票で争われた。(注)☆は埜の木が方
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=15kyodo2006011501002909&cat=38
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/15(日) 19:13:21 ID:Uk5AowD3
ttp://www.ettoday.com/2006/01/15/301-1894445.htm
黨主席之爭/開票!游錫?大幅領先 記者會提前7時召開  (台湾、Etoday)
2006/01/15 17:20

到下午5時左右,游錫?2萬1942票,蔡同榮是1萬4223票,翁金珠是3713票,游錫?居於領先態勢,
幾乎篤定當選。由於各縣市票數開得差不多,民進黨文宣部主任鄭文燦表示,原本預計晩間8時公布
新主席人選,現在要提前到晩間7時召開。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/15(日) 23:27:26 ID:Uk5AowD3
ttp://news8.thdo.bbc.co.uk/chinese/trad/hi/newsid_4610000/newsid_4614300/4614354.stm
01月15日 北京時間 19:03發表
遊錫?當選民進黨主席 BBC特約記者 楊孟瑜(台灣)

周日(15日)投票結果,遊錫?獲得2萬5千多票,遠勝蔡同榮的1萬6千多票,與翁金珠的4千多票,
成為民進黨新任黨主席。

得知當選後,遊錫?在傍晩發表感言,除感謝"?兩位可敬的對手"與投票的黨員,也強調他會盡快
落實"清廉、改革"的競選政見,團結黨内,勇於承擔責任,重振民進黨,"一歩也不能遲疑"。

評論者認為,與?兩位參選者相比,曾經擔任黨秘書長、行政院長等黨政要職的遊錫?,具豐富資歴,
較能獲得黨員認同。

以及,民進黨在敗選後需要"安定",而遊錫?較能與阿扁"配合",不致黨政分裂,可能都是遊錫?這
次能勝出的原因。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 08:13:31 ID:FNU9a1uw
ttp://www.businessweek.com/bwdaily/dnflash/jan2006/nf20060113_6735_db053.htm
JANUARY 13, 2006 By Bruce Einhorn
How China Controls the Internet

ビジネスウイーク:中国によるインターネット検閲について

Back in the 1990s, when the Internet was first getting established in China, many people
in the West thought that the Chinese wouldn't be able to control it. What happened?

The assumption was that the Internet is impossible to control and censor. [President]
Clinton said that it's like trying to nail Jello to the wall. Well, they managed to nail
the Jello pretty well. Year after year, we see that China is gaining control of Internet
content.

1990年代初期にはインターネットを検閲することは不可能だろうと考えられていた。西欧の多くの
人は、中国といえどもインターネットは管理できまい、と思っていたのだが、どうなったのか?

クリントン大統領も、インターネットは検閲や管理が不可能だと言っていた。しかし中国は諦めず
毎年毎年、少しづつ検閲の程度を高めてきてインターネットを管理できるようにしてしまった。

How?
One thing that was totally overlooked by the optimistic talk in the U.S. is that the control
of the Internet doesn't rest so much with technology, but with the classic methods of press
and media control. The person who manages is the person who bears responsibility.
The keystone of the censorship system in China is that basically ownership is censorship.
If you own something -- Web site editor, newspaper editor, press group owner -- you are
responsible for what is there.

インターネットが検閲できないと思われていた理由は技術的なものではない。しかし、中国は古典
的な新聞雑誌の検閲の手法で、インターネットを検閲できるようにした。基本的なやり方は情報の
発信者を突き止めて個人の責任を問うもので、情報の所有(発信)者をみつけて検閲体制を確立する。

There is no grey zone: If you operate this portal, this BBS, you are responsible for what
is on it. The key thing is you make the decision. It's not the party that makes the
decision.  They are not going to scrutinize every BBS. You make the decision, they tell you.
Companies responsible to shareholders and staff will, of course, err on the side of caution
and self-censorship.

そうした中国の責任を問うやり方と言うのは、ポータルの運営責任者、BBSの管理責任者、・・・
といった数々の責任者に、検閲を義務つけるものなのだ。そして、検閲は自己責任で行わせる。
中国で活動する企業は、株主や従業員のために、そうした規制に従わざるを得ない。結果として、自
己責任、自主規制という形で検閲制度ができる。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 08:13:59 ID:FNU9a1uw
But there's no way to prevent people on bulletin boards and blogs from commenting on news
when it happens, right? Weren't there lots of people who were writing about the benzene
spill in China's northeast last month that contaminated the water supply of Harbin and other
cities in northern China?

Reading the BBS during Harbin episode, you could find a lot of outright criticism of the
party. But every single major incident is the same. For all these incidents you have a wave
of Internet discussion, and it gives an impression that the party doesn't really control
this anymore. But this is omitting a fundamental characteristic of how information works.
Information is not only circulation. Archiving and retrieval is even more important. But
none of the information stays.

しかし、中国では、ベンゼンの河への流出事件とか、そういうことがおきるたびに、BBSやブログ
に政府に批判的な言辞があらわれるではないか? そうしたことは、防ぎがたいのではないか?

事件直後のBBSやブログには政府批判が見られる。しかし、それは一時期のことで、そうしたBB
Sのカキコをみて、中国が情報管理できないと思うなら判断を誤る。情報というのは、ニュースが伝
わるとうことだけではなく、それが記録文書として保管され、再利用されることのほうがより重要な
のだ(中国政府は、一時的な情報のリークはともかく、反政府的な情報のアーカイブや再利用は許さ
ない)
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 08:29:35 ID:FNU9a1uw
ttp://www.foxnews.com/story/0,2933,181703,00.html
Iran to Hold Conference on Validity of Holocaust
Sunday, January 15, 2006

AP:イランは、ホロコーストの検証を行うカンファレンスを開催予定

イランのアーマディネジャド大統領は、第二次世界大戦当時のナチスによるユダヤ人迫害を「神話」
と呼び、イスラエルは地図から抹消されるべきと発言して物議をかもしたが、今回、ホロコースト
の証拠を検証するカンファレンスを開催すると発表した。イスラエルとイランの対立が、さらに深
まると懸念される。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イランは核開発への国際的な非難に反発して、イスラエルやユダヤへの攻撃的な態度に出ているよ
うなのだけれど、これはイスラエルのみならず、アメリカや欧州各国に住む、全世界のユダヤ系を
敵に回す政策になるわけだから、大胆不敵にDQNというか冷静な戦略が全く無いというか、何を
考えているのか、考えていないのか、幼児なみの発想としか思えないような。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 08:40:06 ID:FNU9a1uw
<NYTの記事の誤り(ヒット&ラン・ブログから)>

ttp://www.reason.com/hitandrun/2006/01/the_new_york_ti.shtml#012266
January 14, 2006
The New York Times Wrong Again  NYTが、また、誤った記事を掲載している
This is pathetic.

NYTの記事↓
ttp://www.nytimes.com/2006/01/15/international/asia/15pakistan.html?ei=5094&en=82150cfff0450a67&hp=&ex=1137301200&partner=homepage&pagewanted=print
に添付された写真↓
ttp://www.nytimes.com/imagepages/2006/01/14/international/worldspecial/14cnd-afghan.ready.html

この写真の解説を、NYTは「ミサイルの残骸」と書いているのだけれど、これは誤りで、写真に
見えるものは、ミサイルではなく砲弾である。是と同じ砲弾は↓
ttp://www.technion.ac.il/~orenh/proweb/shell.jpg

ミサイル攻撃がなされた後で、その先端部分が破壊されずに残るというのは大変ありそうに無いこ
とで、まったく何の検証もなく、写真に勝手な解釈を書いているわけだ。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 08:50:39 ID:FNU9a1uw
http://wired.com/news/technology/0,70006-0.html?tw=wn_tophead_6
Military Women Can Hack It
By Randy Dotinga

Wired:新しい(軍の)研究の結果、女性が軍事行動に向かないというには誤りと判明

Journal of Women's Healthに発表された、新しいアメリカ軍の研究結果によれば、従来アメリカ
軍の中で考えられていたような、女性は、男性に比べて、軍事的な行動に耐えられるような構造に
なっておらず、戦闘訓練や実戦にむかないというのは(医学的に)誤りと解った。研究の結果、女
性は、従来考えられていた以上に耐久力が有り、男性と同様、あるいはそれを上回る(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
女性が強いというのは、研究なぞしなくてもわかりそうなものだが
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 09:10:17 ID:FNU9a1uw
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/01/html/d66206.html
洗脳に使われる歌、日本で放送へ(上)  <日本語大紀元、1、15、部分>
 
【大紀元日本1月15日】中国中央テレビ(CCTV)の歌謡番組「同一首歌」の日本公演として
「第2回日中友好歌謡祭」が昨年10月東京で開催され、今月 17日NHK−BS2で放送予定。

この歌謡番組の主題歌「同一首歌」(「同じ唄」)が中国の強制労働収容所で法輪功学習者の
洗脳に利用されていることが、迫害を受けた法輪功学習者の証言によって明らかになった。

北京にある「北京女子労働教養所」などで迫害を受けた法輪功学習者は、法輪功ウェッブページ
明慧ネットで発表した体現文章の中、「2000年の初めに転化(個人の思想、信仰を捨てさせるた
めの思想改造)が行われ始めた頃、転化された人が収容所内で演芸を演じさせられた際に流され
た曲が「同一首歌」(「同じ唄」)であった。その後、中国中央テレビが「同一首歌」という番
組を放送開始、収容でその主題歌を歌うことになった」と証言した。

証言によると、強制労働収容所では法輪功を貶める活動が行われる度に、「同一首歌」が歌われ
る。拘禁されている法輪功学習者は、皆この歌を学ぶように強いられる。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
流石はNHK、芸か細かいというか、低脳陰湿と言うか、救いがたいというか・・・
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 09:17:50 ID:FNU9a1uw
ttp://online.wsj.com/article/SB113736681869747161.html?mod=rss_whats_news_asia
China Foreign-Currency Reserves Soar
By ANDREW BROWNE Staff Reporter of THE WALL STREET JOURNAL
January 16, 2006

WSJ:中国の外貨準備高が急増、日本を抜いて世界最大に

HONG KONG -- China's foreign-exchange reserves ballooned to $818.9 billion at the end of
last year, putting the country on the road to hitting the $1 trillion mark and claiming
the world's largest reserves this year.

昨年末の中国の外貨準備高は$818.9Bと急増し、今年は1兆ドルを突破すると見られる。これは
日本($846.9B)を抜いて、世界最大となる。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 10:44:16 ID:FNU9a1uw
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060116STXKB002116012006.html
共同通信:イラン核保有阻止へ軍事攻撃を選択肢に・米与野党議員が主張

【ワシントン15日共同】イランが核研究再開を発表したことについて、米共和党のマケイン、民主党
のバイ両上院議員ら与野党の有力議員が15日、米テレビとの会見で、イランの核保有阻止のため最終
的には軍事攻撃の選択肢も排除すべきでないと相次いで主張した。

両議員ともに「軍事攻撃は最後の手段」としているものの、米議会がイランの核武装を決して容認し
ないことで一致していることを示している。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.cbsnews.com/stories/2006/01/15/politics/main1209965.shtml
Senators Urge Sanctions Against Iran
WASHINGTON, Jan. 15, 2006
AP:マケイン上院議員、対イランの経済制裁を主張

ttp://www.tmcnet.com/usubmit/2006/jan/1286924.htm
[January 15, 2006]
DJ Sen McCain: Military Action Against Iran Is 'Last Option'
DGN:マケイン上院議員、対イランの最後のオプションは軍事行動と主張

"There's only one thing worse than the United States exercising the military option,
that is, a nuclear-armed Iran," McCain said on CBS' "Face the Nation." "Now, the military
option is the last option but cannot be taken off of the table."

「アメリカが核武装したイランに、軍事行動をとるというのは最悪のシナリオだが、それを選択肢
から除外するということもできない」
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 12:00:09 ID:FNU9a1uw
ttp://www.wenweipo.com/news.phtml?cat=002CH&news_id=CH0601160010&PHPSESSID=e9ed6f77b532e11e7c720c94a6460d7c
<香港、文匯報、1、16、

金正日は北京に到着する 中央の高層と会談すると伝えられる
(傳金正日今抵京 晤中央高層)
 
【本紙の珠江三角洲ニュースセンター15日のニュース】広州、珠海を考察した後で、朝鮮の労働党の
総書記の金正日は14日の夕方深センに到着して、15日に一刻も休まないで見学して塩田の港、ハイテ
ク会社を考察して、そして深センテレビ局で1日(号)に出演放送スタジオは1度の文芸の出演を鑑賞し
た。15日晩、金正日が専用列車に搭乗して深センを離れて北京に向かって、中央の高層と会談する。

金正日が深い行程にあるのはすきがない

ニュース人士の漏れによると、金正日の今回は広東の行程がでたらめに暖かい同行員を訪ねて、しかし
1位の中央の政治局常務委員は随行して見学して、広東省委員会の書記の張徳江を含める広東省の高層
も全行程で同伴する。

漏らすによると、金正日の深センの行程はとてもすきがない。14日の夕方5時、金正日の車隊は深セン
市政府に到着して外交事務の接待の世界各地ホテルに責任を負う。

当日晩に入って麒麟の山荘に居住して、15日午前9時許可して、金正日は特別車に乗って車隊と一緒に
世界各地ホテルを離れて塩田の港に向かう。金正日の一行は塩田の港が20分見学した後でずっと奔走し
て第2線の外の中国の有名な民営IT企業の深セン華為グループに位置して、華為で20分ぐらい滞在して、
金正日の一行は世界各地ホテルの昼飯に戻って休む。

テレビ局は朝鮮の舞踊を手配する
昼ごろに少し休息させ整備した後に、金正日の一行は深センの科学技術の園に向かって、大家族のレー
ザーの科学技術会社というハイテク企業を見学して、時間以降に半分に滞在しきれないで、車隊はすぐ
さま深センの映画を放送するテレビグループのビルに向かって、深センテレビ局で1日(号)に出演放送
スタジオは 1度の文芸の公演を観覧した。テレビ局は特に朝鮮の民族舞踊を手配して、だから金正日の
一行に対する歓迎を表現する。4時の頃、金正日の一行は深センを離れて映画テレビグループのビルを
放送する。ニュース人士はまだ漏らして、広東の方面は今晩深センが金正日のために開催して晩餐会を
歓送する後で、金正日は一行の今晩列車の専用列車に搭乗して北京の引き続き中国の旅に行く。

この度の旅行を伝えて開放のためによい経験を学ぶ
アナリストの表示、金正日は今なお相前後して4回朝鮮の最高の指導者の身分で中国を訪問して、毎回皆
非公式に訪問する。今度は特に中国の改革開放最も最前線の広東省を選んで、目的を経験する明らかな
学習がある。もし塩田の港を見学するならば、朝鮮が参考の中国の港の成功の経験を望むことを表明し
て、朝鮮の港の貿易のために発展して新しい構想、新しい参考を提供する。

語っているニュースがあって、金正日が広東を離れた後に北上すると中国共産党中央の高層の会談。
中国共産党中央総書記の胡錦涛は14日に福建が台湾商人と会見した後で、北京に戻る。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 12:08:21 ID:FNU9a1uw
ttp://www.takungpao.com/news/06/01/16/ZM-511991.htm (香港、大公報、1、16、中央社)
傳金正日抵京將晤中共高層 2006-1-16

香港報章今天引述消息人士透露,北韓(朝鮮)勞動黨總書記金正日十四日傍晩抵達深?參訪,十五日
晩間搭乘火車專列前往北京,將與中共高層官員會晤。

消息人士説,金正日此次訪問行程雖沒有中共領導人胡錦濤、温家寶陪同,但有一名政治局常委陪同參觀,
包括廣東省委書記張コ江在内的廣東高層官員也全程陪同。

消息透露,金正日深?行程非常緊湊。十四日傍晩五時,金正日的車隊抵達深?市政府負責外事接待的
五洲賓館。當天晩上入住麒麟山莊。

十五日上午九時許,金正日乘專車與車隊前往鹽田港。在鹽田港參觀二十分鐘後,前往著名民營IT企業
深?華為集團。在華為逗留約二十分鐘,金正日一行便返回五洲賓館午飯休息。

當天下午,金正日一行前往深?科技園,參觀大族激光科技公司,逗留不到半小時後,車隊隨即前往深?
廣播電影電視集團大廈,在深?電視台一號演播大廳觀看一場文藝表演。電視台特意安排朝鮮民族舞蹈,
表達對金正日的歡迎。直到下午四時左右,金正日一行才離開。

消息人士透露,廣東方面晩間在深?為金正日舉行歡送晩宴後,金正日一行搭乘火車專列赴北京訪問。

分析人士表示,這是金正日第四次以北韓最高領導人身?訪問中國,毎次都屬非正式訪問。這次特意選擇
中國改革開放最前沿的廣東省,有學習經驗目的。其中參觀鹽田港表明北韓希望借鏡中國港口的成功經驗,
為北韓港口貿易發展提供新思路、新參考。

消息説,金正日離開廣東後將北上與中共中央高層會晤。而中共總書記胡錦濤十四日在福建會見台商後,
也將返回北京。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 12:22:08 ID:FNU9a1uw
>>49 >>50
中国政府の念の入った金正日への歓迎振りが印象的な。深センでの見学を「1位の中央の政治局常務
委員は随行して見学して、広東省委員会の書記の張徳江を含める広東省の高層 も全行程で同伴する」
「テレビ局は特に朝鮮の民族舞踊を手配して、金正日の一行に対する歓迎を表現する」

広東の工業化された地域を見学させるのは、金正日の希望かはともかく、中国側の北朝鮮経済の建て
直しの(宗主国としての責任からも)必要性への強い思い入れが有るように感じられるけれど、2000年
以降の北朝鮮の紆余曲折した開放政策の流れから見て、事は簡単ではなさそう。

偽札・麻薬・WMD・ミサイル商売から、経済特区による外資誘致へと経済政策の切り替えが簡単に
転換できるくらいであれば、北朝鮮問題はとっくに解決していて良いはずだけれど。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 12:27:34 ID:FNU9a1uw
>>49 
香港、文匯報は、中国共産党の強い指導と影響下にあるから、この記事は中国政府の暗黙の
承認の下に書かれていると見るべきだろうから、(中国政府は金正訪問の一切の情報を出し
ていないけれど)セミ・オフィシャルな発表と見て良いのだろうと思われ。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 12:58:25 ID:FNU9a1uw
ttp://news.ft.com/cms/s/3c6c9564-85e7-11da-bee0-0000779e2340.html
Russia and China caught on the Iranian issue
By Neil Buckley in Moscow and Richard McGregor in Beijing
Published: January 15 2006 21:05 | Last updated: January 15 2006 21:05

FT:イランの核開発問題で、ロシアと中国は難しい問題を抱えることに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(欧州とアメリカが協調して、EU3の主導によるイランの核開発問題の国連安保理付与と、さら
に経済制裁の決議の可能性について解説し、評論しているもの)

ロシアはイランに原子力発電所や核燃料を供給し、その対イラン原子力関連ビジネスは年間$2Bに
達する大きなもので、原子力発電所ビジネスはプーチン政権の指導する戦略ビジネスであるが、それ
でもロシアの、イランに対する年間$20Bのビジネスの中で、比重が大きいとはいえない。ロシアは
イラン問題の国連安保理付与に同意を示している。

中国にとってはイランは戦略的な石油と天然ガス供給国なので、ロシアよりさらに難しい立場に有る。
しかし、中国も、アメリカの強く主張する国連安保理付与に真っ向から反対して対立的立場を鮮明に
することは避けたいようで、安保理付与へのIAEA理事会投票では棄権する可能性が高い。安保理
での、対イラン経済制裁に対しては、中国はすでに反対を表明しているが安保理出の拒否権を行使す
るかは良くわからない。

イランと中国の2004年に契約した25年間のガス供給契約はさほどの進展がなく、ガス輸出の為の共同
出資デ建設中の積み出し港は2010年にならないと完成しない。つまり、中国の態度がイランに対して
変化しても、当面の計画への影響は少ない。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 14:23:42 ID:7f+4j+1o
ttp://online.wsj.com/article/SB113736575780147145.html?mod=opinion_main_commentaries
COMMENTARY
The Radioactive Republic of Iran
By MICHAEL RUBIN January 16, 2006; Page A14

WSJ(米国版、寄稿);放射性イスラム共和国、イラン By MICHAEL RUBIN(AEI)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(AEIのイラン研究者である筆者による、厳しいイラン政策評論。これまでの、欧州の主導してき
たエンゲージメント政策(通商拡大と国際社会への参加勧誘によって、過激な核開発を断念させる)
の失敗にもかかわらず、依然として外交手段による問題解決を言い募っているのはおかしい、と書い
ている)

コフィ・アナン国連事務総長は「イランは建設的な交渉による問題解決に真剣な興味が有る」といい
英国のストロー外相は「軍事的オプションは選択肢にない」と明言した。

エンゲージメントによる解決策が実を結ばない理由は、神聖政治・イスラム共和国であるイランの基
本イデオロギーがイスラエルとの戦いにある為である。ホメイニ師は「全てのイスラム教徒はイスラ
エルとの闘争に準備する義務を負う」と述べており、現在のアーメダネジャド大統領はホロコースト
を否定し、イスラエルを地図から抹消する、という。

欧州とイランの「エンゲージメント政策」による経済拡大は実を結んでいて、2000年から2005年まで
の間にイランと欧州の通商は三倍増になっている。しかし、通商の拡大にもかかわらず外交交渉は失
敗している。

注意しておく必要が有るのは、現在のイランの神聖政治は必ずしも国民の支持を得ていないことで、
電話による国民の意識調査では80%が現在の政府に不満であり、特に若年層に改革開放への要求
が強い。しかし宗教長老のイラン守護委員会は、議会選挙で1000人の立候補者の資格を取り消すな
どの干渉をして、議会には改革派の勢力は無い。

イランの宗教的指導部にとっては核爆弾開発はイランの宗教革命の行き着く先であり、それによっ
てのみ外部からの干渉を排して、その政権が生き延びることができると彼等は考えている。共和国
革命防衛隊は国内の反乱を抑える準備を怠らない。
(The leadership is following a different China model: Only with a nuclear deterrent can
the ayatollahs launch the Cultural Revolution that will ensure their survival without fear
of outside interference. The Revolutionary Guards are preparing for not one, but dozens
of Tiananmen Squares.)

イランにとってはイスラエルに対抗する核開発は必須である。西欧諸国はかって、サダムフセイン
のクエートに対する野心を読み間違えて判断を誤ったが、独裁者というものは、しばしば思ってい
る事を言い、実行するものなのである。(But dictators often mean what they say)

イランに対する外交交渉は、イランの核開発の時間稼ぎに帰するだけであろう。イスラム共和国の
過激なイデオロギーが改められるか、神権政治が変わらないなら問題は解決しない。
(There is no magic formula waiting to be discovered. To Tehran, the West is naive. More
diplomacy will only give the Islamic Republic time to achieve its nuclear goal. The only
solutions that can rectify the problem are those that deny the Islamic Republic its nuclear
arsenal or those that enable Iranians to cast aside theocracy and its aggressive ideology
and instead embrace freedom.)
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 14:33:26 ID:7f+4j+1o
>But dictators often mean what they say

これはシニカルな言葉だけれど、真実で有るように見える。

ヒトラーがチェコやポーランドを侵略するまで、世界は本当の意図を理解しなかったと思えるし
スターリンとヒトラーによる欧州分割をみるまで、彼らの意図を察していた人は少ないと思ふ。
毛沢東の文化大革命は、初期にはその意図を理解できた人は少なかったし、もっと小物の独裁者
であるポルポト(近代産業否定)、ムガベ(英国人の土地接収)、チェバス(アメリカとの対決)
等でさえ、実行するまで、その主張が本気とは受け取られていなかったような。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 15:05:28 ID:7f+4j+1o
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/01/16/20060116000012.html
<韓国、朝鮮日報、2006/01/16 10:20>

ファン・ジャンヨプ氏、北の偽ドル札・覚せい剤製造証言
 
元北朝鮮労働党国際担当秘書の黄長Y(ファン・ジャンヨプ)氏は、最近朝鮮日報とのインタビュー
で、北朝鮮で自ら確認した偽造紙幣・覚せい剤の製造や取引について証言した。以下はインタビュー
の要約。

―北朝鮮は偽造ドル製造に直接関わっているのか?

「偽造紙幣は、金正日(キム・ジョンイル)書記室で直接管理している。偽造紙幣工場の確実な位置
は私にも知らされなかったほど伏せられていた。1990年代はじめは、東南アジアやヨーロッパなど北
朝鮮から遠く離れた地域で使用した。最近は、これらの国々で監視が厳しくなったため、主に市場の
広い中国に流通させている。中国が最近、北朝鮮の偽造紙幣のため頭を抱えていると聞いた」

―マカオ銀行の口座が凍結され、北朝鮮の反発が激しいが。

「マカオと中国の広州に金正日総書記の秘密資金を管理する本部がある。マカオ銀行が制裁を受けた
ため、現在は中国広州の本部、1か所で管理している可能性がある。米国の調査がどこまで進んでい
るかわからないが、広州銀行も違法なマネーロンダリングに関与していれば、大きな打撃を被るだろ
う。その場合、秘密資金の管理が難しくなった金正日総書記が反発を強める可能性がある」

―麻薬製造には、北朝鮮当局がどれくらい関与しているのか。

「1990年初め、労働党全員大会で各道・郡ごとにケシを植えることを公式に指示した。その後、各農
場ごとに大々的にアヘンを植えた。そうしたなかで、人工衛星に捉えられ外部の世界に公開されると、
およそ200町歩(198万平方メートル)未満の土地に分散して栽培するよう改めて指示した」

―覚せい剤の加工はどのように行われているのか。

「初期には、棒状の飴の形をした覚せい剤(アヘンを1次精製すれば、真っ黒な飴のようになるという)
を東南アジアに販売した。それほど大きな利益にはならなかった。その後、金正日総書記の指示によ
って、咸興に現代的施設の覚せい剤加工工場を建設した。ここで完全な粒子状の覚せい剤を作って全
世界に販売している」

―主に誰がどこで販売しているのか?

「1994年、政務院の首相の姜成山(カン・ソンサン)氏が、私にも覚せい剤を販売できないかと頼ん
だことがある。金コ弘(キム・ドクホン)氏(朝鮮ヨグァン貿易連合総会社の総社長を務めていたが、
黄氏とともに北朝鮮を脱出)に指示して、東南アジアの覚せい剤の価格を調べさせたこともある」

「姜成山氏は海軍に依頼するつもりだと話していたが、実際に1990年代半ばまで海軍を通じて覚せい
剤を販売した。北朝鮮海軍が東南アジア海域で販売した。東南アジア諸国が海上警備を強化すると、
販売ルートを中国に変えた。今はそのほとんどを中国に販売していると聞いている」
57 ◆6k.Aj1NIfw :2006/01/16(月) 19:25:49 ID:MqcUEmeL
てst
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 20:14:19 ID:7f+4j+1o
ttp://news.ft.com/cms/s/20be00de-8635-11da-bee0-0000779e2340.html
Monday Jan 16 2006 . All times are London time.
Trading bad ideas on China's surplus
Published: January 16 2006 02:00 | Last updated: January 16 2006 02:00

FT:中国の外貨準備の大幅増加と通商摩擦
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FTの社説(Editorial comment)で、中国の一兆ドルに及ぼうという外貨準備の増加、中国の安価
な製品の世界にあふれる現状にたいして、保護主義、貿易保護関税論が燃え上がり世界経済に悪影響
の出でかねないことを懸念した評論。

China's trade surplus is now a legitimate issue of concern for the world. This was not
obviously the case as recently as 2002, when the overall surplus, as opposed to its
bilateral balance with the US, remained modest. However, over the past three years surging
exports have driven China's broader current account surplus from $46bn in 2003 to an
estimated $116bn last year. This, at a time of massive capital inflows into China, is one
of the prime causes of worsening global imbalances.

中国の貿易黒字は今では全世界にとって憂うべき問題になった。2002年までの中国の貿易黒字問題は
アメリカとの二国間貿易のアンバランスを除けば、全体として大きな問題ではなかった。しかし、過
去3年間に、中国の輸出の増加で、中国の外貨準備高は$46Bから$116Bへと増大した。是は、中国
への巨大な資本投下とあわせて、世界経済の大きなインバランスの原因になった。

FTは保護主義の論調が激しさを増すことを警戒する。もともとFTは中国に対してかなりの程度優
しい態度を取ってきているのだけれど、流石にこの問題は巨大なので、中国は対応を急ぐべきと占め
くくっている。

China, though, must understand that politicians exposed to public outrage may not be able
forever to sustain fine distinctions between the reasons for different parts of its rising
surplus. The best way to avoid spurious anti-dumping suits is for Beijing to deal with the
real problem by adjusting its own economic policies more quickly.
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 20:18:22 ID:7f+4j+1o
>>58
× 中国の外貨準備高は$46Bから$116B
○ 中国の貿易黒字は$46Bから$116B
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 20:25:49 ID:7f+4j+1o
ttp://chinese.chosun.com/big5/site/data/html_dir/2006/01/16/20060116000025.html
<韓国、朝鮮日報、中文、2006.01.16 20:01>

金正哲の写真が労働党の高官の事務室で掛かられることを始める

聞くところによると、北朝鮮の国防の委員長の金正日の次男の金正哲(25歳)の写真は労働党の
上級官吏の事務室の中で掛かられることを始めて、金正哲はまだ去年年末に高層の幹部と一緒に
北の言う会寧の祖母の金正淑(金正日の実の母)の墓地は花束を捧げる。

かつて北朝鮮の高層の仕事の1位が逃げる北に者は16日に言った:“適切な情報があって、中央
の党(労働党)の上級官吏の執務する室内は金日成、金正日、金正哲の‘3世代の将軍’の写真
を掲げることを始める。”この北朝鮮人は言う:“聞くところによると金正哲は現在労働党の中
央委員会の組織部の第1副部長のため任命されて、教育を受け継ぐことを受け入れている。去年
労働党の建党60周年(10月10日)が活動した後から、このような変化が現れることを始める。
”彼はまだ言う:“しかし、現在まだ普通の官吏と住民に対してこの事実を公にしていない。”

これに対して、研究院の首席の研究員の徐を統一して鎮を載せて言う:“もし金正哲の写真は金
日成、金正日の写真と一緒に掲げられるならば、これが決定するのが其選を継承者の多い証拠の
1つなのであることを判断することができる。”

北朝鮮の別の1人の元の高層のニュース人士は言う:“金正哲と于金正しとやかな誕生日(12月24日)
の時に、こっそりと金正淑の故郷の会寧市を訪問した。”このニュース人士は言う:“金正哲は
会寧市で金正淑の銅像に向って花束を捧げて、並行して進めて行った永遠に金正日の内部の秘密
の儀式に忠誠を尽くすことに誓いを立てる。”彼はまだ言う:“この儀式はただその時の会寧市
の党の第1書記、国家だけに安全な保衛部長と人民の保安の署長などの高層の幹部を知らせて、
この人たちが1ヶ月の前から‘重要な客’を始めて迎えるになって事をする前に用意する。

”彼はまだ言うことを漏らす:“私の知っているところによって、いくつかの関連外国為替の幹部
はまだ原因の情況が分からない下に、買うために儀式の必要な物品に入って、中国まで(へ)出張する。
”金日成大学の教授の出身の対外経済政策の研究院博士の趙明哲はこの表示に対して:“もし会寧の
1件を訪問するならばが事実と合って、革命の伝統を受け継ぐことができてそして首領(金正日)の
行為に忠誠を尽くして教育の1輪を受け継ぐと見なすことに誓いを立てて、しかし確かな判断をする
のが更に時期尚早だ。”趙明哲は言う:“金正哲は筋が通って金正男(長男)を抑えるかもしれない
ことができ(ありえ)た後で、名実相伴う継承者のため指名される。”
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 21:44:14 ID:Eg3TFHhq
ttp://www.observechina.net/info/artshow.asp?ID=37797&ad=1/15/2006
<観察、反体制メディア、1、16、東方文化2002年の第6号から転載、部分>

現代化と中国の歴史の教科書の問題 By無名氏

21世紀の中国人、直面するの順調な者が、逆らう者の困るグローバル化の成り行きが盛んだ。同時に
中国の現代化の事業は肝心要な時に入った。この年代に、公民と国家の成功と失敗の切れ味を発展す
る最も重要な条件を決定するのは公民の一挙一動が全部その制約の制度の環境を受けるのだ;
しかし公民の智能の状態は自分で更には国家と社会の発展の影響に対しても非常に巨大だ。

20 世紀の70年代の末、反対の右派、大躍進と文化大革命などの史上かつてない三大災難を経験した後
で、人々は沈痛に気がついて、これらの災難の根源の1つは:“私達はオオカミの乳を食べて成長した
のだ。”20年余り向こうへ行って、偶然私達の中学(高校)の歴史の教科書を少し閲覧して、私に大い
に驚かせたのは:私達の青少年はまだオオカミの乳を引き続き食べている!これは際立って私達の教
科書が近代の中国と外国と外国人の関係を論述している時表現して、ほとんどどんな自ら反省した精
神がない。

“史を鏡にする”は、“過去の経験を忘れないで、以後の事の師”,これは中国人の聞き慣れていて
詳しく説明できる名言だ。屈辱、挫折、は続けざまに戦禍に見舞われて、先人の屍を乗り越えて続い
て、1部の中国の近代史はどれだけの血の涙と経験と教訓を埋蔵している!

私達は歴史を如実に私達の青少年に教える責任があって、彼らに永遠に忘れなくならせる。これは彼
らに近代的な公民の必ず通らなければならない道になるように助けるのだ。更にはもし無邪気で清ら
かな子供の丸飲みにしたのがつまり味が変わるならばがなんとなしに捏造するたま朱色で、その中の
大多数は大部分が(は)縁がないで再び学んで、偏見を一生伴わせることしかできなくて、甚だしきに
至ってはそこで誤って邪道に陥る;このような損失は計がと補うことができなかったことを数えにく
いのだ。不幸、現行の《中国の歴史》の教科書はこのような役を演じている。

円明園を焼くのは避けられないのではないか?

円明園を焼くのは英仏侵略軍の犯す大目に見てはいけない犯罪だ;中国人民の胸のうちの磨滅するこ
とができない傷だ。事はどうしてこのような事態まで(へ)いじることができ(ありえ)る?140年余り
向こうへ行って、私達は冷静に当然双方のを考察して損得に受け答えするべきで、教訓を吸収して、
各国人民をもっと良く共存させる。この事件は“第2次アヘン戦争”の悪の報いの1つだ。人民は出
版社の歴史室の編纂する《中国の歴史》の第3冊を教育して、あまねく採用する9年制義務教育の3年
の制の中学校の教科書にだ。それは今度の戦争をこのように論評するのだ:(中略)

驚かせたのは:時?20世紀90年代、私達の教科書の編纂者、依然として咸豊皇帝と僧のグリーンのつ
ける調子によって歌を歌って、異なった場所は“土地の民兵”をで“兵士”だけを交換する!

ここに話及んで、私達は円明園を焼くのが免れることができる問題ではないかと答えることができた。
すごい剣幕な強敵に直面して、弱い勢いのとして大いに帝国の一地方を点検して、賢明な選択は厳格
に実行して条約があるので、正面の衝突と免れて、時間を有効に使って、改革と発展自分。

その時の政府と地方地主、完全にきわめて愚かで無知な情緒に支配されて、小さな事の上で違約した
間抜けな行を造って、結局大きい災いを引き起こす。もし清政府はひとつの階と関連地方の総督と巡
撫がそんなに愚かで無知ではないにに方策を決めるならば、この災害は免れることができるのだ。し

更に教科書の作者の義和団事件に対する論評を見てみにくるようにしよう!

教科書が正しく“8国連合軍が北京を横領したことを暴き出した後に、焼き払い・殺し・奪って、悪事
の限りを尽くす”;“8国連合軍が天津に進撃する時…… (ロシア)世間をぞっとさせる海蘭を造っ
て悲惨な事件を殺戮することに浸してふくらむ。ロシアの軍隊はまだ中国長江下流地域の64村を占領し
て、残酷に現地の住民を殺戮する。” それ以外の論述は続けて誤りだと言うことしかできない。
(中略)
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 21:45:30 ID:Eg3TFHhq
我が国で、上述の人民が出版社の出版の教科書を教育する以外、あるひとまとまりは選択して使用する
沿海地区の教材を供給(提供)できる。沿海版と名乗って、と盛んに開放的な経済は適応するべきで、
理性といくつか全面的に言うようにしよう?しかし、このカバーの本の基本的な観点は完全に一致して、
少しも自己批判の精神がないことで、ある地方の史実の誤りは更に深刻で、是非の観念は更に愚かだ。

例えば、義和団事件に対する論述、それはこのように2つの話を増加した:“6月中旬後で、義和団の大
衆は侵略者の拠点の西什庫の教会堂と外国の公使館区を包囲攻撃することを始める。清政府は陰で人
を派遣して包囲された侵略者に食糧、野菜、酒、果物などを届けて、慰問を表す。” 話ごとにすべて
間違っているめちゃくちゃだ!

これらの現象と中国が現れて長期にわたり侮辱されて損なわれた境遇があって密接な関係にある。直
面するのはこのように現実的で、異なっている心理状態があることができる。

西方のは侵入して徹底的に中国の歴史の行程を変えた。連れのは生むの天朝の大国の表象が破裂・決
裂するのだ;大量の民衆は生死でオンラインはもがく。人々は道理にかなっていてこのような状況を
“毛唐”に罪をなすりつける;統治者が腐っていて、愚かで無知で、軟弱であることをも厳しく非難
する。1つの論争が共通認識を得にくい問題にやまないのは:内因はそれとも外因はこの状況の主要
な根源を招くのです?実は、完全にその他に1つの角度から問題を出していることができる:この状
況のぐずぐずして変えることができない原因はどこにあるか?もしある人はこれが帝国主義者が狂暴
すぎるためだと言うならば;このようなのはに言うことがいる。長期で、複雑で、繰り返す碁を打つ
過程を通って、国際関係の中で1歩1歩作り上げて比較的に多数人と多数の国家の長い利益の“正義”
の秩序に合うことができる。この状況が以前はまだ現れていない時に、救世主ができ(ありえ)ないで
天から降ってきて、気前よくあなたに代わって国家利益を守る。問題は帰結してこのような現実に直
面することしかできなくて、どのようにようやく苦しい立場を出て行くことができる?

国内外の経験の証明:後国家と地区(植民地、半植民地)を発展して発達していない状況を変えて、
受動的な局面の唯一の道を変えて、西洋の列強に学ぶので、社会生活の全面的な現代化を実現する。

成功と失敗の肝心な点の国内での改革。これは1つの社会の構造に運行する全面的な改造の過程だ。
あれらの文化に対して体系になってから、外に文化の頑として受け入れない国家に来て言って、こ
れは非常に苦難に満ちている過程だ。中国で、アヘン戦争から計算して20世紀初めまで新しい政治
を実行して、論争がちょうどになって60年使ってしまうことを改革するかどうかだけだ!方向を改
革するのとなると、含んで革命の手段を通じて(通って)漸進する改革を通じて(通って)前進する道
を切り開くか、以上のようなことなどなど、更に糸口は繁雑で、わずかな誤差、差のの千里。でも、
1本あるのは確かでまちがいない:百方手を尽くして必ず1つの平和な国際環境を努力しなければな
らなくて、国内の改革と建設のために十分な時間を勝ち取る。もしこのは大体欠けないと言うなら
ば、改心して更に義和団を見て、国内で、それは社会の前進方向と背馳する反動的な事件だ。対外、
むやみに外国人の反対に人道で反対に文明的な犯罪だけではないことを殺して、きわめて愚かな危
害の中国自身の利益の暴行だ。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 21:46:32 ID:Eg3TFHhq

視野を放すのがもう少し広くて、問題はいっそうよく知っている。先人はとっくに指摘している:
日清戦争、戊戌の変法と義和団事件は1本が絶えない歴史のチェーンを切るのだ。言ったのがもう少
し正確でだ:日清戦争は徹底的に暴露して大いに帝国の腐ることを点検して、多くのイテリアは数十
年の妄想の中から驚いて目を覚まして、改めて考えて自彊して運動する“自由かどうか”のこの根本
的な問題の誤りに触れる勇気がなくて、第1回の大衆性の啓蒙運動を形成して、改革も新しい進展が
ある。

西方を学んで徹底的に改革するので、やはり伝統を固守して、変革を許さないで、中国の盛衰の肝
心な点になって、この歴史の基本的な手がかりを解読するのだ。不幸、甲午を体現していて敗戦し
た後の変革の過程は高潮の戊戌の変法に入って失敗で終わる。戊戌の政変は西方を学んで、変革の
挫折と逆行を求めることを示す;義和団事件は政変のだ後で伝統を固守して変革の反動的な逆流の
が揺れることに峰反対する。言い換えると、義和団事件は外に中国を奴隷のように酷使された従属
国の道の上で引き続き落ちぶれさせて、国内は目を上げて全て国の貧乏な家の亡くなる未来図だ。
このような災難を革命の国難を救う悲壮な楽章に描写して、まったく一般の人の思いもよらない!

革命を粗野な溶ける文化の心理状態を出て行く

2000?2001年間、中国人の関心を持つひとつの大きくも小さくもない国際事件を引き起こして、日本
の教科書の問題だ。1部の右翼勢力の編纂する歴史の教科書は歴史の真相を覆い隠して、日本政府の
犯す侵略の犯罪を否定して、中韓の両国の政府と人民を含める国内外の朝野の人士を巻き起こして
強烈に抗議する。これは正義を広める闘争で、その上これは20年間第4次だ。1982、1986、1996の年
はすべてかつて新修の教科書が現れて歴史を歪曲して、何度も日本国内外で大衆の怒りを引き起こす。

この日本の思想の文化の領域の頑固な病気、多くの人に1つのきわめて深い印象を形成するように促
す:日本人は不足して意識を懺悔する。人々はまだいっそう問い詰める:どうしてこのようにどうし
ても罪を認めない現象が現れることができ(ありえ)る?これは太和民族の特有な欠陥ではないか?

上述の中国の教科書の問題を見てみて、1つの合理的な推定は中国にも類似する問題があるのだ。聞
くところによると、日本は2001年だけで新編の教科書は8セットあって、もとを足して全部で26セット
あって、各学校の自由から選択して使用する;日本の右翼の編む教科書の学校に0.039%だけあるよう
に選択して使用する。中国にあって、本文が文章を書く時まで(2002年)、こちらでなければあちらで、
基本的な観点の完全に一致する2セットの本の中でその一としてを任意選択することしかできない。
日本は侵略者で、中国は侵略の被害者で、これははっきり異なったのだ。しかし、両者も共通点があ
る:社会の主流あるいは主流の文化はすべて自分の近代史に対して深い再考に不足する。更に深刻な
のは:中国の社会の世論はいかなる批判に対して群体の中国の国民あるいは主体の民族とする ??漢
族の本性の欠陥の努力、すべて非常に寛容ではない。

目を上げて全て奴隷根性だにかんがみて十分なのは様子に同情して、20世紀初めから、中国の有識者
は何度も中国人の“国民性”を改造することを出している。これらの先駆者は苦心が並大抵でなくて、
しかし彼らはいっそう問い詰めていない:(後略)
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 21:51:17 ID:Eg3TFHhq
>>61 >>62 >>63

アヘン戦争、義和団事件など具体的な事象を取って、中国の歴史教科書が無茶苦茶だと論じる。
この評論は(新しいものではないけれど)本格的なもので、それらの事例から考察して、何故
こういう駄目駄目な教科書で国民を教えているのか、という問題提起から、中国の知識人の欠陥
を指摘する。中国の近代化の遅れ、自由化の遅れは中国の知識人の(思考方法の)欠陥の為でも
有るという議論には考えさせられるものが。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 21:58:12 ID:Eg3TFHhq
>>61 >>62 >>63

この中で筆者の言っていることを、非常に乱暴に、一言にまとめてみると、中国の知識人の欠陥は
中国社会の遅れを知りながらも、真摯に、真剣に西欧に学ばず、西欧列強への被害者意識と中華文
明マンセーのナショナリズムに堕して、徹底的な近代化のための思考や議論に欠けるところがあっ
た、といったものになるかと思われ。日本にも、ナショナリズムを過度にイデオロギー化して、同
じ過ちに堕する論者はいないわけではないけれど。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 22:21:43 ID:Eg3TFHhq
>>61 >>62 >>63

中国の知識人が中国の社会制度の欠陥に対して鈍感にすぎる、という指摘は昔から多くの論者
が(様々な角度からのアプローチを)行っている。ひとつだけ例を挙げると、林語堂(1895−19
76、アメリカに移住した文人)はこの問題を「中国人の人文主義的・儒教主義の問題で、民主
主義を信用せず、聖人による人治主義を信奉する」といっている。彼によれば、その問題点は
中国の社会規律の欠如に直結する。韓非子を生んだ中国が、未だにそういう停滞から脱し得な
いのは不思議とも思えるのだけれど。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 22:33:40 ID:Eg3TFHhq
金正日訪華後北韓將發生什麼變化?  (朝鮮日報、中文、2006.01.16 21:16)

有人預測説,北韓國防委員長金正日結束對中國的訪問回國後,將嘗試進行劃時代的改革。
韓國政府當局者和北韓專家目前高度關注金正日訪華後將採取的措施。

◆訪華後採取的措施
金正日訪華後發生了最大的劃時代變化就是2001年4月的訪問。當時,金正日參觀了上海浦東地區的
尖端産業園區和證券交易所等金融、商業設施,並感歎道:“真是開天闢地”。金正日回國後便開始
強調實利主義和“新思考”,制定了在北韓經濟中引入部分資本主義要素的《7.1經濟改善措施》,
並於2002年9月將新義州指定為經濟特區。?外,為?活曾和現代峨山集團協商的開城工業園區的開發,
還制定了開城工業地區法。(後略)
ttp://chinese.chosun.com/big5/site/data/html_dir/2006/01/16/20060116000029.html
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 23:04:43 ID:09q2RxMU
商鞅、韓非子、李斯、秦の始皇帝などが行った法治は
中原から遥かに劣った存在だとみられていた秦が富国強兵のため採用したのみで、
それ以後の強大な統一国家・漢などは富国強兵など必要なく
儒教と科挙を中心とした華夷秩序の世界に生きてきたということではないでしょうか?
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 23:32:14 ID:2g3rF0ug
いや、晋や魏、斎は法家思想で国を治め富国強兵やってる。
秦は導入が遅れたので徹底しただけ。(宰相・太夫の時代に突入していた他国より王権が強かった)
しかし、それがゆえに、孔子が儒教を儀式化・形骸化したように、李斯や始皇帝も法家思想を儀式化・形骸化してしまった。

中国の歴代王朝は人民を搾取する害悪でしかなかった。
役人(君子)はこれら王朝が定めた搾取のための法を恣意的に運用する事が民衆から「求められた」。
手心を加えてもらわないと法に殺されるから。

社会との契約として法を持つ欧米と、人間を縛り付けるクビキとしての機能しかない法を持った中国では
「法」の持つ意味や社会制度の捉え方が違いすぎる。
法に対する理解が欧米並みになるにはもう1世紀は掛かるんじゃないか?
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/16(月) 23:41:07 ID:Eg3TFHhq
ttp://online.wsj.com/article/SB113740602862747477.html?mod=rss_whats_news_asia
Internet Firm Livedoor Raided by Prosecutors
Associated Press January 16, 2006 5:30 a.m.

AP/WSJ:検察当局がインターネット会社のライブドアを捜索

TOKYO ? Japanese prosecutors on Monday raided Internet company Livedoor Co., whose
outspoken chief executive has grown into a star here for trying to buy media conglomerates
and running in nationwide elections.
日本の検察当局は月曜日に、インターネット会社のライブドアの捜索に踏み切った。社長の堀江氏
はメディア・コングロマリットを作るべく放送局の買収を試みたり、衆議院選挙に出馬するなど、
派手な言動で知られる。

About 20 officials walked into Livedoor headquarters in Tokyo Monday evening. NHK TV, Fuji
TV and TBS TV reported the company was being investigated on suspicion of violating
securities laws.
20人余りの検察官がライブドア本社を捜索と、日本のNHK、フジ、TBSなどのテレビ局が速報し
た。ライブドアの嫌疑は証券取引法違反である。(後略)
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 00:06:08 ID:IPE+7lA2
ttp://www.nytimes.com/2006/01/16/national/16ethanol.html?ex=1295067600&en=0c5651f7be5c13dd&ei=5090&partner=rssuserland&emc=rss
Corn Farmers Smile as Ethanol Prices Rise, but Experts on Food Supplies Worry
By MATTHEW L. WALD Published: January 16, 2006

NYT:エネルギー価格の高止まりで、エタノールも高騰し、農家はコーンの栽培増加へ
    しかし、コーンの値上がりは別の心配を引き起こす
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
石油価格が高いままになっている為に、ガソリンに添加する(公害防止目的で)エタノールの価格
も高騰している。このため、原料となるコーンの値上がりが見込まれ、農家はコーンの作付けを増
やそうとしている。しかし専門家たちは、食料がエネルギー用途に(食料以外の用途に)使われる
傾向に疑問を呈しており、世界レベルで見たときにそうした食料資源の転用は危険なアプローチで
はないかという。世界の最貧レベルの食料事情を悪化させる事になりかねないという。

Nick Young, the president of an agriculture consulting firm, Promar, in Alexandria, Va.,
pointed out that corn products have been used for nonfood purposes for years, including to
make fluids used to help drill oil wells. Mr. Young said it was an exaggeration to say that
nonfood use of crops will make the world's poor go hungry, but he added that the use of
vegetable oil as a substitute for diesel fuel had already driven up the price of canola oil.
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 00:30:43 ID:IPE+7lA2
ttp://news.yahoo.com/s/ap/20060116/ap_on_hi_te/seagate_drives
New Technology Boosts Hard Drive Capacity By MATTHEW FORDAHL, AP Technology Writer
2 hours, 2 minutes ago

AP:シゲートがノートPC用の高密度・垂直磁化のディスク出荷、ディスクの大容量化に拍車

シゲート・テクノロジーはノートPC用の垂直磁化方式を採用した高密度ディスクを出荷開始した
と発表。業界ではディスクの大容量化の傾向に、拍車がかかるとみている。

シゲートの出荷するディスクは160ギガであるが、東芝などの競合メーカーも同様の技術を使った
高密度小型ディスクを発表しており、今後3−5年でディスクの容量が5倍増になることが期待され
ている。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 00:52:37 ID:IPE+7lA2
これは明らかにスレ違いだけれど、香港の大公報の記事に噴出しそうになったので・・
ジャビル・アハマド・サバハ首長の逝去を伝える記事。アラブでは、こういうのは珍しくも
無いと思われるけれど。

ttp://www.takungpao.com/news/06/01/16/YM-512057.htm
人物/ 已故科威特元首一生結婚40次 2006-1-16

【大公網訊】科威特國家元首埃米爾賈比爾?艾哈邁コ?薩巴赫因病於1月15日周日去世,享年78歳。
作為波斯灣産油大國科威特的元首,賈比爾除了富可敵國的個人資産外,其人生也十分具有傳奇色彩。
現代快報的報道説,賈比爾的生活很特別,他一生結婚40多次,有70多個孩子。對賈比爾充滿仇恨的
伊拉克前統治者薩達姆,稱他是個「玩弄女人」的人。(後略)
74´◇`)< ◆YAUCHInowA :2006/01/17(火) 01:05:46 ID:Q9d+f5mU
>>73 わらた
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 01:28:33 ID:IPE+7lA2
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=17yomiuri20060116id22&cat=35
北朝鮮、中国国境で新特区計画…韓国紙が報道 (読売新聞、1月17日0時36分)

【ソウル=福島恭二】韓国紙、東亜日報16日付は、中朝国境に近い北朝鮮平安北道鉄山郡で、
新たな経済特区の開発計画が進められていると報じた。

新特区は2002年に国際的金融、貿易、娯楽・観光地を目指して指定した後、頓挫している
「新義州特別行政区」に代わるもので、すでに中朝間で実務責任者の人選に入ったという。金
正日総書記の中国広東省視察は、北朝鮮の新特区計画のためだった可能性もありそうだ。
(中略)
北朝鮮側が用地と人材を提供し、中国の企業が設備・技術投資を担当。新義州特別行政区とは異
なり、カジノを運営する計画はないという。
(後略)
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 01:52:18 ID:IPE+7lA2
ttp://www.strategypage.com/htmw/htproc/articles/20060116.aspx
Taiwanese Smart Bombs and Missiles
January 16, 2006:

ストラテジー・ページ:台湾の自主開発したスマート爆弾、JSOW

アメリカは中国の抗議のせいもあって、台湾にJDAMやHARMなどの、ハイテク・スマート
爆弾を販売しない政策を取っているので、台湾は独自にスマート爆弾、JSOWを開発した。

Taiwanese version is called the Wan Chien. JSOW is basically a smart bomb with wings.
That enables it to glide up to 70 kilometers from the aircraft dropping it, to a target on
the ground. Range is about 25 kilometers if dropped from low altitude. JSOW also contains
more elaborate fins and software that enables it to follow a specific route. Like the
wingless JDAM smart bomb, JSOW uses GPS and inertial guidance (as a backup) to find its
target. Like JDAM, JSOW hits within 30 feet of its aiming point.

Taiwan is also building its own version of HARM, called Tien Chien 2A. JDAM technology is
a lot simpler than these two other projects, and Taiwan could easily design and build its
own. Refusing to sell them just costs the U.S. export sales.

台湾には開発力があるので、中国との摩擦増加を懸念してスマート爆弾を売らないとしても、台湾
が独自に製造すれば、牽制の効果は無い、という。もっとも、アメリカ国務省は台湾へのハイテク
武器販売を控えているという、中国への言い訳はできる。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 02:08:11 ID:IPE+7lA2
ttp://www.strategypage.com/htmw/htada/articles/20060115.aspx
The Largest Air Defense Radar in the World

ストラテジーページ:オーストラリアの開発する、世界最大のレーダー

January 15, 2006: One of the most powerful and versatile air-defense radars in the world
is the Australian JORN (Jindalee Operational Radar Network) system. Australian scientists
and engineers designed and built this unique, over the horizon, system using the technique
of bouncing radar signals off the ionosphere. This gives the radar a range of over 3,000
kilometers.

世界最大級の強力なレーダーをオーストラリア政府が開発中で、JORNと名づけられている。これ
はイオン層に反射するレーダー電波を拾って飛行物体を検出するというもので、3000キロのレンジを
誇る。システムは90年代から開発が始まり、$1B異常が投じられ、2002年から稼動している。

このシステムの鍵は微弱な信号を処理するソフトウェアにあり、極秘扱いになっているがJORNは
強力であるので、ステルス戦闘機も検知できるといわれる。

アメリカはオーストラリアと協力して、このJORNを採用した世界規模のミサイル防衛システムの
構築といったアイデアを検討中。JORNはその構成を変えて不法船舶などの検知の為、沿岸監視用
に使うこともできる。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 03:03:06 ID:IPE+7lA2
ttp://opinion.telegraph.co.uk/opinion/main.jhtml?xml=/opinion/2006/01/15/do1502.xml
The origins of the Great War of 2007 - and how it could have been prevented
By Niall Ferguson (Filed: 15/01/2006)

英・テレグラフ:(仮想未来戦記)2007年、イランを巡る中東戦争  By Niall Ferguson
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ハーバード大学の歴史学教授の、ちょっとからかい気味で、半分以上は本気の、警告の寓話で
イランと(イスラエル+アメリカ)の対立が2007−2011に大戦に発展するというもの)

As in the 1930s, too, the West fell back on wishful thinking. Perhaps, some said, Ahmadinejad
was only sabre-rattling because his domestic position was so weak. Perhaps his political
rivals in the Iranian clergy were on the point of getting rid of him. In that case, the
last thing the West should do was to take a tough line; that would only bolster Ahmadinejad
by inflaming Iranian popular feeling. So in Washington and in London people crossed their
fingers, hoping for the deus ex machina of a home-grown regime change in Teheran.

1930年代と同じように西欧は、ウイッシュフル・シンキングに酔って危機感が無い。イランのアーマデ
ィネジャド大統領は国内の地位が不安定なので強硬な発言を繰り返すだけだと言うものもあれば、イラ
ン国内の政敵がアーマディネジャドを始末するだろうというものも有る。ワシントンでもロンドンでも
政策担当者は腕を組んで、イラン国内での政権交代の起こることを期待するばかりで、ギリシャ神話の
デウス・エクス・マシナが突然現れて、一気に解決がなされると願っている。

This gave the Iranians all the time they needed to produce weapons-grade enriched uranium at
Natanz. The dream of nuclear non-proliferation, already interrupted by Israel, Pakistan and
India, was definitively shattered. Now Teheran had a nuclear missile pointed at Tel-Aviv.
And the new Israeli government of Benjamin Netanyahu had a missile pointed right back at
Teheran.

西欧がそういう具合に無能であるから、イランにはナタンザで軍事グレードのウランを濃縮する時間が
ある。核不拡散と言う夢はイスラエル、インド、パキスタンの核開発で既に破綻しているのだが今やテ
ヘランの核ミサイルはテルアビブを目指す。そして(強硬派の)ベンジャミン・ネタニヤフの率いるイ
スラエル政府はテヘランに向けて反撃すべくミサイルの照準を合わせる。

The devastating nuclear exchange of August 2007 represented not only the failure of diplomacy,
it marked the end of the oil age. Some even said it marked the twilight of the West.
Certainly, that was one way of interpreting the subsequent spread of the conflict as Iraq's
Shi'ite population overran the remaining American bases in their country and the Chinese
threatened to intervene on the side of Teheran.

2007年8月に起こった核ミサイルの相互攻撃は外交の失敗と言うだけでは無くて、石油時代の終焉を記
すものとなった。ある人たちは西欧が、たそがれ時を迎える区切りであるとさえ言う。それは、その後
に続く事件を解釈するひとつの見方とはいえよう。イラクのシーア派はイラク国内のアメリカ軍基地を
襲い、中国はイランの側に味方すると脅迫するのであった。

Yet the historian is bound to ask whether or not the true significance of the 2007-2011 war
was to vindicate the Bush administration's original principle of pre-emption. For, if that
principle had been adhered to in 2006, Iran's nuclear bid might have been thwarted at
minimal cost. And the Great Gulf War might never have happened.

歴史家はしかし、2007−2011の大戦の意味を、ブッシュ政権の先制攻撃戦略の正当性を証明するものか
否かと論じるのである。もしその先制攻撃理論が2006年に堅持されていればイランの核開発は、ミニマ
ムコストで阻止され得たのであろう。そして湾岸大戦争は阻止され得たのであろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブラック・ジョークなみに、スパイスが効いているけれど、読んでみて面白いとはいえる・・
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 04:46:59 ID:Y3HkO6t/
【政治】 「中国、日本攻撃の意図ないから軍事力あっても脅威じゃない」 民主党、対中政策で折衷案
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137437659/

★民主党:対中政策で折衷案 「国の脅威」否定で調整へ

・民主党は16日、通常国会中にまとめる「外交・安全保障ビジョン」に、中国に関して
 「軍事力増強は脅威だが、国としては脅威でない」との見解を盛り込む線で調整を
 始めた。前原誠司代表が「中国の軍事的増強は現実的脅威」との認識を表明したことに
 強い反発があることから折衷的な表現で合意を目指したものだが、党内の理解を
 得られるかは微妙だ。

 前原氏は先月8日の米国での講演で「中国は経済発展を背景に軍事力の増強、
 近代化を進めている。これは現実的脅威だ」と発言。党内の一部に反発を招いた。
 このため「『脅威』とは(日本攻撃の)意図と能力で決まる。中国の軍拡は脅威だが、
 (攻撃の)意図はなく、脅威ではない」(幹部)と表現を使い分けることで意見集約を
 図ることにした。「脅威」に代わり「憂慮」という表現も検討された。しかし、前原氏が
 その後も繰り返し「脅威」と発言しているため同党は「今さら弱められない」(外交・
 安保部門会議幹部)とメンツを保ちつつ、「国としては脅威ではない」ことも強調する
 苦肉の表現で軟着陸を図る。
 http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20060117k0000m010140000c.html
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 12:04:27 ID:4OwskO7R
ttp://chinese.chosun.com/big5/site/data/html_dir/2006/01/17/20060117000005.html
<韓国、朝鮮日報、中文刊登: 2006.01.17 11:23>

金正日抵達北京進入釣魚台

有可能是北韓國防委員長金正日乘坐的車列17日上午進入了北京釣魚台國賓館。
K色和白色奔馳等40多輛高播轎車通過正門進入釣魚台,還允許媒体拍照。
據?認,這些車輛和在廣東省廣州被目?到的車輛是同一車型。

金正日委員長一行是15日晩10時左右乘坐專列?開廣東省深?的。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 12:08:52 ID:4OwskO7R
ttp://pshweb02.881903.com/apps/news/html/intnews/20060117/2006011709584219700.htm
<Hong Kong Commercial Broadcasting Co. Ltd.Copyright 2006>

金正日は北京に到着して胡錦涛に会うことを伝える[17/01 火曜日 09:58]

韓国聯合通信は、目撃者は会うと言って、信じるのは北朝鮮の指導者の金正日の車隊で、北京の
釣魚台国賓館に入ると報道している。外部はここ数日広く伝わって、金正日は中国訪問する。

AP通信、金正日は比較的に以前だ、広東を訪問したことを終えた後に、専用の列車の上で北京
に乗って、国家主席の胡錦涛と会見する;胡錦涛が金正日を促すことができ(ありえ)ることを予
想して、北朝鮮の核問題を解決することを回復する六方会談の過程とも報道している。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 12:35:05 ID:4OwskO7R
EU上級代表と国連事務総長、イラン核問題で会談 (読売新聞、1月17日12時14分)

【ニューヨーク=白川義和】欧州連合(EU)のハビエル・ソラナ共通外交・安保上級代表は16日、
国連本部でアナン事務総長と会談し、イランの核開発問題などを協議した。

ソラナ氏は会談後、記者団に対し、国際原子力機関(IAEA)緊急理事会で同問題の国連安全保障
理事会への付託を協議することが「早いほど望ましい」と強調。安保理付託に向けて中国とロシアの
同意を得られるとの「確信」を表明し、関係国が強固で広範な連携を築き、イランに現在の施策が適
切ではないことを示したいとした。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=17yomiuri20060117id02&cat=35
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://khon.com/khon/display.cfm?storyID=10549&sid=1151
Posted: January 16, 2006 04:29 PM
Permanent Security Council members agree on Iran
Fox News and Associated Press

LONDON ? Russia and China agreed with the United States and its European allies Monday
that Iran must fully suspend its nuclear program, but the countries stopped short of
demanding referral to the U.N. Security Council, Britain's Foreign Office said.

The Foreign Ministry in Beijing took a cautious tone.

"China believes that under the current situation, all relevant sides should remain
restrained and stick to solving the Iranian nuclear issue through negotiations," the
ministry said in a statement.

Secretary of State Condoleezza Rice said the vote on referral "ought to be as soon as possible."
"We've got to finally demonstrate to Iran that it can't with impunity just cast aside the
just demands of the international community," Rice said Sunday during a trip to Africa.
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 12:41:05 ID:4OwskO7R
>>78 >>82
イランの核開発やアンチ・イスラエルの姿勢には、欧州にさえ強い危機感が生まれ始めているのだけ
れど、相変わらずピンボケな国連は状況を認識できていないかのような暢気な様子。中国は機会便乗
を狙っているのか、情勢を理解しているのか、いないのか、良くわからない。

アメリカ国内の、ブログのイラン核問題への反応の一例は、例えばポピュラーなインスタプンディット
が以下のように書いている。 ttp://instapundit.com/archives/028058.php

Perhaps worth reading along with John Gaddis on the Cold War. I think our big error was in
not preempting Iran in 1979. Everything since has been an effort to rectify that dreadful
mistake.

UPDATE: Unsurprisingly, the U.N. isn't helping. "The top U.N. officials responsible for
nuclear nonproliferation are in the business of facilitating Iran's acquisition of nuclear
weapons."
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 14:11:52 ID:4OwskO7R
ttp://online.wsj.com/article/SB113746905319748305.html?mod=opinion_main_commentaries
COMMENTARY
Base Dogma
By DAN GERSTEIN
January 17, 2006; Page A16

WSJ(米国版、寄稿):リベラルの基本ドグマ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょっと異色の評論で、民主党(右派)のジョー・リーバーマン上院議員の元スタッフ(communications
director)であった人による、民主党左派と、DNC議長のディーン、およびそれらのチェアリーダー
をつとめるリベラル系ブログなどの問題点を指摘するもの。

一言で言えば、民主党左派とディリー・コスなどのリベラル・ブログの議論は、あまりにも普通のアメ
リカ人の価値観や日常のリアリティから乖離していて、狭く孤立的なリベラルのドグマに囚われている。
それは2004年大統領選挙の民主党の敗退の基本的な理由なのだが、事態は改善していないという。

この評論がちょっと印象的なのは、ディリー・コスなどの極左的はね上がりの、人気ブログの論調が、
民主党の論調に影響を与えているとしていること。まるで犬が尾っぽに振り回されるような話に聞こえ
るけれど、民主党議員が、その支持をブログに求めて媚びているということなのかすらん?

Postings on Daily Kos were typical. First, this comment from Georgia10: "Don't tell me a
filibuster isn't warranted when 56% of this nation says Alito SHOULD be blocked if he'll
overturn Roe. . . . I keep hearing . . . [t]hat we need 'angry' Dems, we need Dems with
courage. We need Dems with courage. Well guess what -- we HAVE angry Dems, we HAVE
courageous Dems. Look in the damn mirror, people. WE are the party. WE are the Democrats.
We're angry, we spit fire, and our time has come."

Then there was this response from one DHinMI: "Alito is a judicial radical and far from the
national mainstream on numerous issues. . . And with his anemic numbers, [Bush] wouldn't
be able to count on much support from the country in ramming through the nomination."

There are many problems with this analysis. The most immediate is that even if you accept
that the activist base's concerns are valid -- that Judge Alito may in fact be a "judicial
radical" -- the Democrats simply didn't prove it. They certainly could not justify their
absurd insinuations that he was a closet bigot.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一部の、少数の過激派のラディカルな主張が、全体のより穏健な集団に大きな影響を与えるということ
は、ありえる話で、イスラム世界に対するアルカイダ、一時期の中国共産党に対する四人組のようなも
の鴨。それに、問題なのはメディア(NYT、CNN、BBC、WaPo・・)もまた、そういう極左
ラディカルの影響を受けているとしか思えないレベルの主張をしていることなのだけれど
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 15:30:32 ID:gMQaLUpR
これの元記事、「中国外務省傘下の半月刊誌「世界知識」(16日発行)」らしいのですが、
web 上では読めないのかな?



「産経は言論暴力団」 中国誌、名指し批判
ttp://www.sankei.co.jp/news/060117/kok030.htm

【日中】「産経は言論暴力団、進歩的論客を悪意に攻撃」「朝日は広範な民衆を代表する進歩的メディア」-中国誌報ず[01/17]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1137468678/l50
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 16:23:30 ID:4OwskO7R
>>85
Web版の、中国外交部の「世界知識」(World Affairs)というのは、
ttp://www.xinhuanet.com/world/sjzs/index.htm
らしいのですが、この中には該当記事が見当たらないような(?)
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 18:26:35 ID:4OwskO7R
ttp://online.wsj.com/article/SB113745115167847902.html?mod=rss_whats_news_asia
Chinese Oil Demand Gets Harder to Gauge
By SHAI OSTER Staff Reporter of THE WALL STREET JOURNAL
January 17, 2006; Page A2

WSJ:中国は2005年の国内石油需要が2004と同様と発表、数値の正確性に議論が沸騰

金曜日に中国政府は2005年の石油輸入が、前年比+1.2%と発表し、合わせてディーゼル・オイル
などの石油製品輸入は−34%とした。全体として中国の需要(輸入ー輸出+国内生産)はー0.3%
となり、2005年には中国国内の石油需要は変化していない事になる。

ドイツ銀行のエネルギー・アナリストのDavid Hurdに拠れば、11月までの中国の石油需要は前年比
+3%程度であった為に、12月に大きな落ち込みがあった事になるという。パリのIEAも中国国内
の2005年の石油需要を+3%程度と見ている。

中国の石油需要の数字は、世界の石油の需給に影響し、石油価格に影響を与えるために注目度が高い。
中国経済が+10%近い成長をしている中で、2005年の石油需要が中国政府の発表のようにー0.3%と
いうのは信じがたいとする声があり、中国の統計数字の信頼性を疑問視する声も有る。
(With China's economy now growing at nearly 10% a year, analysts are split over how oil
demand could have held flat in 2005, and some are expressing skepticism about the accuracy
of the new Chinese numbers. )

アナリストのなかには2004年に高まった石油需要は電力不足を補う為の自家発電のためであり、2005
年に電力供給が改善された為に自家発電用の石油需要が低下したとする説も有る。しかし、中国の石
油需要の増加をゼロにする説明として充分かは疑問があり、アナリストの間でも議論紛糾している。

パリのIEAは中国の2006年石油需要は+6%とリバウンドするのではないかと言う。しかし価格統制
されている中国国内の石油需給は政府の方針に拠るとする意見も有る。
(But that depends on what the Chinese government does, CERA's Mr. Yan says. He thinks that
if the government keeps prices artificially low, refiners will hold down output, suppressing
demand. Demand will grow only if prices are raised, encouraging domestic refiners to
produce more gasoline, he said.)
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 18:30:33 ID:4OwskO7R
>>87
こういう、基本的な統計数字とかが信用できないところが、いかにも中国で、一体何を根拠に
合理的推論をしたら良いのか、戸惑ってしまう。中国が相手だと、マクロ経済が占星術じみて
きて、論者によって、その進む方向が変わってしまう。この数字についての議論は、恐らく簡
単には決着がつかないと思われるので、中国解読者たちの絶好のディベートのネタになりそう
な気配;
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 19:44:10 ID:4OwskO7R
ttp://online.wsj.com/article/SB113739766634347459.html?mod=rss_markets_main
Mitsubishi UFJ Aims to Set Earnings  That Compete With World's Top Banks
By YUKA HAYASHI Staff Reporter of THE WALL STREET JOURNAL
January 17, 2006; Page C1

WSJ:三菱UFJ銀行は、今後3−4年間で、世界のトップクラスの銀行並みに収益性を向上

Following a merger that was completed this month, Japan's Mitsubishi UFJ Financial Group Inc.
already ranks as the world's largest bank in terms of assets. Now, the newly combined bank's
chief, Nobuo Kuroyanagi, has an even more ambitious goal: to make the bank profitable enough
to rank within the world's top five on that measure within three or four years

合併を終えて資産総額で世界一の銀行となった三菱UFJ銀行の黒柳頭取は、今後3−4年間で世界の
トップクラスの銀行の収益性を目指すとする野心的な計画を発表した。 世界の5指に入る銀行を目的
とする。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
様々な議論はあろうけれど、幾つかの日本の代表的企業が、最近は挑戦的な計画を発表していること
は喜ばしい傾向と思われ。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 21:49:11 ID:4OwskO7R
ttp://www.ncn.org/asp/zwginfo/da-KAY.asp?ID=67545&ad=1/17/2006
<新世紀、反体制メディア、自由時報から転載、1/17/2006 3:48 >

中国:北韓、暗い夜道の外交  By林保華

地球の上で最も密封する、最もずる賢くて強引だ、最も残虐な北朝鮮の独裁者の金正日、1月10日
の夜明け方に中国を訪問する。韓国の情報の部門が金の専用列車で夜が明ける前に鴨緑江を越えて
中国の丹東市に到着した。当日の午後4時に金正日は北京に到着して、北京のニュースはさて金正
日はロシアに向かって、韓国メディアは金正日が上海に到着したと言う。

金正日に対する訪問の中国、北朝鮮の駐北京大使館は経緯を知らないと言って、中国の外交部のス
ポークスマンも否定しないことを承認しない;上海市政府のスポークスマンは11日に言う:「私は
(金正日が上海)を実証することができない。私はこのことのいかなるニュースも聞いていない」
12日に、広州白天鵝賓館は全面的に場を点検して、香港の記者をごまかすことができない。やっと
金正日が広州に着いたことがわかる。

金正日の広東者訪問に同伴して、江沢民を言う説があり、首相の温家宝を言う説があり、また報道
によると、中国共産党の総書記の胡錦涛は金正日に同伴して深センを訪問する。しかし金正日は13
日に深センの出現の時、胡錦涛は厦門で台湾に向って呼びかける。15日晩に金正日は深センを離れ
て、珠海に行くと言うことがいて、北京に行くと言う説もある。

1人の国家元首の訪問が、この神秘的な様子になって、像に倒れるのは暗い夜道の頭目の視察に出る
ことだ。今の世界、恐らくただ中国が「広々としていて暗い国」の身分で公演に協力することを願
う。彼らは結局何が人のものに顔向けできないことがある?たぶんいくつか以下のような事情がある

一、米国は9月に北朝鮮がマカオの当地の銀行と中国銀行を利用してマネー・ロンダリングを行うと
公表して、マカオは北朝鮮のにせの米ドルの踏み板になる。北朝鮮はマカオのスパイの機関の朝光の
貿易会社で最近しかたなく広東珠海まで取り除いて、北京は米国CIAを驚いて叫んでマカオにしみ込
んで、金正日は中国と対策を協議しなければならない。

二、私の1ラウンドの六方会談の中で、米国は北朝鮮をにせの米ドルの証拠に印刷して並べて、北朝
鮮を圧迫するために核兵器を廃絶して数取りを増加して、北朝鮮も必要として中国とどのように「米
の帝国主義」の新しい攻勢に対処するかを討論する。

三、今年4月に胡錦涛は米国を訪問して、そのため六方会談の中で必ずいくつか態度をしなければな
らなくて、やっと米国の歓迎を獲得することができる。そのため中国と北朝鮮は新しいペテンを設
計しなければならなくて、金正日も中国が彼を必要として公演に協力するため、機会に乗じてゆす
ることができる。

これを除いて、広東は「運動を走らせる」を下準備して、つまり江沢民を追い払って広東の省委員
会の書記の張徳江を派遣する。張はSARSは、メディア、鉱山事故を鎮圧するため、特に何もは抗争
する民衆を殴り殺して、広東を全国の首謀者の区にならせる。

張徳江は江沢民派の人だが、しかし彼は金日成総合大学の政治経済学部を卒業するので、金正日の
本物のブランドの学の弟で、北朝鮮に学ぶ胡錦涛を呼びかけることにとって、張徳江は明らかに国
を治めるの特に優れた才能だ。そのため金正日は広東に来て、暗い兄弟に対する力強い支持だ。

胡錦涛は金正日の来訪を敷いて海をあけて台湾に向って呼びかけて、明らかに金正日「統一事業」
に対する激励を表している。(作者が中国のアメリカ滞在のコラムニストだ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この評論の最後のところ:
張コ江哉然是治国奇才。因此金正日来広東,是対K弟兄的有力支持了。而胡錦涛藉金正日
来訪隔海向台湾喊活,依然表示対金正日「統一大業」的鼓励。

張コ江は(余り評判がよ良くないようだけど)「是治国奇才」と林保華が、その政治力を
評価しているらしい点は興味深いような。金日成総合大学の政治経済学部を卒業した縁で
北朝鮮支援派というか、パトロンのようなもの(是対K弟兄的有力支持)なのかすらん?
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 22:08:55 ID:4OwskO7R
ttp://chinese.chosun.com/big5/site/data/html_dir/2006/01/17/20060117000033.html
<韓国、朝鮮日報、中文、2006.01.17 21:32>

北朝鮮の偽札の問題は控えめに処理することができるかどうか?

聞くところによると、韓国と中国政府内の部分の意見は北朝鮮の偽札の問題を控えめに処理するこ
とを望む。韓国政府の高層の責任者は公でない場所の探索は上訴の意見を出して、そのためこの提
案は用意して関心を持たれることを実現することができるかどうか。

◆“スープを確認しない中に落ちるものもスープをあけてしまうことができる”

政府の高層の責任者の最近曾表示:“スープを確認しない中にスープのあけてしまう方法をどんな
ものに落ち込むかがもある。”この前に、もし外交部の別の1 人の高層の責任者も同様さを言い出
したのならば。つまり、中国政府は北朝鮮の不法行為も公にしないことを明らかにする。事実上、
中国政府はたいへん自分の調査結果を外公布に排斥する。

しかし米国はこのような方法を受け入れにくい。特に中国を受け入れて直接マカオ銀行の制裁に対
する方法を解除することができない。こうなると以前米国の主張が偽りの印象で人にあげることが
でき(ありえ)るためだ。そのため、米国は北朝鮮の役に立たないどの種類の方式に今回事件に対し
て責任を負うように求めるかもしれなくて、そしてもうこの種類事件が発生しないことを承諾する。

それ以外に、韓国外交部によってその他は関連していて人称に責任を負って、このような解決方法
を協議している。この責任者は表している:“日本人などの事件を誘拐しても解決方法まで(へ)探す
ことができる。”このような方法は北朝鮮がその下役の機関あるいは一部の企業の“過去1度”が不
法行為を行うことを承認しているので、しかし北朝鮮政府を追及しないでこの種類事件に介入する
かどうか。

しかし、このような方法は米国と北朝鮮がそれぞれ“の政権の介入を行うのが事実であることを招
くかもしれなくて、これはどんな意見”の“まさかいずれにしてもすべて私達に不法行為を行った
ことがあることを承認させる”との反駁だ。政府の責任者は表している:“現在米国と北朝鮮がす
べて受け入れることができる中でオンラインは多種の方案を協議している。”

◆関連している国家の間は頻繁に交際する

外交の長官の潘基文は19日にワシントンと米国国務長官のライスで初めての戦略の会議を行った。
この前に、外交部の次官は宋〓淳于の先週と米国の国務院の国務長官補佐のヒルと中国の外交部の
副部長の武大偉を補って会談を行った。

米国の財政部の代表団は偽札の証拠を説明するため、今週始まって順次マカオ、日本、韓国に対し
て訪問を行う。米国の提供した証拠の説得力によって、解決方法もある程度異なっている。

聞くところによると、中国の方は北朝鮮の国防の委員長の金正日に向かって調査結果を通達してそ
して米国の立場を伝えた。外交部の責任者の紹介は言う:“中国の立場は引き続き引っ張って六方
会談の時間を続き始めることを望まないのだ。”

米国の国務院の副国務長官の佐立克は今月末中国を訪問すると計画して、ブッシュは31日に一般教
書の演説を行って、その時両国の最終の立場は正式に取り出される。外交部の責任者は表している:
“北朝鮮もこの結果を観察したのかもしれない後に最終の立場を発表する。”
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 22:14:39 ID:4OwskO7R
>>91
>米国の国務院の副国務長官の佐立克は今月末中国を訪問すると計画して、ブッシュは31日に
>一般教書の演説を行って、その時両国の最終の立場は正式に取り出される。
(佐立克=ぜーリック)

おそらくは、そうした折に明らかにされる、アメリカの北朝鮮政策の方向性に影響を与える為
に、韓国や中国の外交関係者が、現在忙しく働いているのでは、と思える。金正日との中国側
の会談結果も明らかになってくるだろうから、そのころは面白い時期になるの鴨;
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 22:22:57 ID:4OwskO7R
>>92
もうひとつのタイムテーブルは、より重大なもので、林保華のいうところの「4月に胡錦涛は米国
を訪問して、そのため六方会談の中で必ずいくつか態度をしなければならなくて米国の歓迎を獲得
する・・・中国と北朝鮮は新しいペテンを設計しなければならなくて、金正日も中国が彼を必要と
して公演に協力するため、機会に乗じてゆすることができる」

この、「中国と北朝鮮の新しいペテン」は、北朝鮮が経済改革によって、ケ小平の中国の道に習う
というものかもしれないのだけれど、アメリカの保守強硬派は、とても納得しそうにないような。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 23:25:13 ID:4OwskO7R
ttp://www.strategypage.com/htmw/htairfo/articles/20060117.aspx
Pilots Surrender to UAVs

ストラテジー・ページ:パイロットがUAVに譲る時代

January 17, 2006: The U.S. Department of Defense has decided to make the next generation
heavy bomber an unmanned aircraft. The Department of Defense also wants the new aircraft
in service by the end of the next decade, some twenty years ahead of schedule. At the same
time, the current combat UAV program (J-UCAS, run by the air force and navy) is to be
changed as well. The current X45 project will be split up, with the air force and navy
allowed to develop a shorter range combat aircraft to suit their particular needs.
These will be bombers, with some air-to-air capabilities. The X45 was meant mainly for
those really dangerous bombing missions, early on, when enemy air defenses have to be
destroyed. But the Pentagon finally got hip to the fact that the J-UCAS developers were
coming up with an aircraft that could replace all current fighter-bombers. This was partly
because of the success of the X45 in reaching its development goals, and the real-world
success of the Predator (in finding, and attacking, targets) and Global Hawk (in finding
stuff after flying half way around the world by itself.)

アメリカ国防総省は、次世代の重爆撃機は無人航空機(UAV)とする決定を行った。これは
次の10年の終わり(2019)に配備する重爆撃機で、20年先の話であるが、そのころにはUAV
も様変わりしているはずである。国防総省のUAV開発プロジェクトであるX45計画では海軍
と空軍が短距離の戦闘機を開発する。空中戦闘力の有る爆撃用UAVも開発計画に上がっている。
しかし、国防総省の決定は、現在の有人戦闘爆撃機をUAVで置き換えるというものである。こ
れにはプレディターやグローバル・ホークなどの実戦での有用性の証明もその理由になっている。

The X45A has passed tests with formation flying, and dropping a JDAM (actually the new
250 pound SDB version). The X45C will carry eight SDB (250 pound small diameter bombs),
or up to 4500 pounds of other JDAMs. The X45A has already shown it can fly in formation
and refuel in the air. The X45C will weigh in at about 19 tons, have a 2.2 ton payload
and be 39 feet long (with a 49 foot wingspan.) The X-45A, built for development only,
is 27 feet long, has a wingspan of 34 feet and has a payload of 1.2 tons. The X-45C will
be able to hit targets 2,300 kilometers away and be used for bombing and reconnaissance
missions. Each X-45C will probably cost about $30 million, depending on how extensive,
and expensive, its electronic equipment will be.

X45計画で開発されたもののなかで、X45Aは250ポンドのJDAMを投下でき、X45Cは
8個の250ポンドSDBを携行する。X45Aは編隊飛行や空中給油ができる。X45Cは自重が
19トンで、2.2トンの爆弾を運べる。長さ39フィート、翼長49フィートである。X45Aは開発オ
ンリー(実戦配備の計画は無い)だがX45Cは偵察や爆撃ミッションに採用される。X45C
は2300キロを飛んで爆撃を行うことができ、一機あたり$30M程度の価格となる。価格がどの
程度になるかは、装備するエレクトロニクスの程度に依存する部分が大きい。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 23:44:41 ID:4OwskO7R
ttp://www.strategypage.com/htmw/htatrit/articles/20060117.aspx
Cheap Simulators Threaten U.S. Air Superiority
January 17, 2006:

ストラテジー・ページ:アメリカ空軍の優位性を脅かすものは・・安価なフライトシュミレーター

アメリカ空軍の世界に誇る優位性を脅かすものは、ロシアの高性能戦闘機とか中国空軍ではなくて
安価なフライトシュミレーターである。

一昔前には、本格的なフライトシュミレーターは、その価格が航空機と同じくらい高価なもので、
そうしたものを用意して訓練できる国は極限られていた。しかし、コンピュータが高性能に安価に
なってきた為に、今では本格的なフライトシュミレーターは殆ど、どんな国でも購入できるくらい
のものになり、これを使って要員訓練を行うことができる。

現在の本格的なフライトシュミレーターは、航空機の価格の十分の一程度であるから、中国などは
容易に購入して訓練に使用できる。フライトシュミレーターで100時間程度の訓練をすれば、それは
実機訓練と同じではないが、近い効果をあげることができ、それに加えて実機での40−50時間の訓
練を行えばパイロットを養成できる。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/17(火) 23:58:44 ID:4OwskO7R
ttp://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=10000006&sid=aQAPirvEPaZo&refer=home
Oil Surpasses $65, Reaching Three-Month High, on Nigeria, Iran

ブルームバーグ:イランの核問題と、ナイジェリア武装派の石油会社脅迫で、石油価格が高騰
        3ヶ月ぶりに、$65を突破

Nigerian militants threatened to attack oil companies in coming days, Sky News reported
today, after sabotage reduced the country's output since Jan. 11. U.K. Foreign Secretary
Jack Straw yesterday said Iran must do more to avoid being referred to the United Nations
Security Council for possible sanctions. The two nations pump about 7.5 percent of the
world's oil.
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 00:02:05 ID:0sdYuYVV
ttp://news8.thdo.bbc.co.uk/chinese/trad/hi/newsid_4620000/newsid_4621100/4621126.stm
<BBC中文、1、17、北京時間 22:44発表>
金正日はすでに胡錦涛と北京で会談したのかもしれない?

国際メディアは、金正日と胡錦涛はすでに北京で首脳会談を行ったのかもしれないと報道している。
しかし中国の外交部のスポークスマンはあやふやだ。

日本のメディアは引用して姓名の外交官の話を漏らしたくなくて、金正日と胡錦涛は六方会談など
の問題を討論したのかもしれない。
韓国メディアは、北京時間の1月17日の当日の午前の8時30分の頃、記者は自分の目で会って、信じ
るのが北朝鮮代表団の乗る20?30数台の黒色が疾走して乗用車と客車北京釣魚台国賓館に入ったの
だによるとと言う。

中国の外交部のスポークスマンの孔泉は、胡錦涛は1人の外国の貴賓に会談したと当日に開催した定
例の発表会の上で表している。しかし孔泉は言う:"は今までのところ私は依然としてみんなの提供
した情報に権限を授けることを得ていないで、私はこの問題の関心"に対してみんなを理解するけれ
ども。

国際メディアの報道によると、以前、金正日の秘密は広州、深センなどの地区に対して考察を行って、
しかし中国の外交部のスポークスマンはずっと良いとも悪いとも言わない。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 00:07:00 ID:0sdYuYVV
ttp://pshweb02.881903.com/apps/news/html/news/20060117/2006011721041537700.htm
消息説,胡温會晤金正日 [17/01 星期二 21:04]

半官方中通社引消息人士説,國家主席胡錦濤及總理温家寶,先後會到訪的北韓領導人金正日,
而在上午,有數架掛有北韓使館車牌的車輛,駛入釣魚台國賓館,國賓館周圍保安亦明顯搴ュ,
公安更一度實施交通管制,不過,中國及北韓官方至今都拒絶評論金正日訪華的消息。
Hong Kong Commercial Broadcasting Co. Ltd.
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 01:28:19 ID:AB7CFivQ
★県人権救済条例 入り交じる市民意識

・全国的な批判を受け、修正に向けた議論が始まった県人権救済条例。昨年10月の成立
 以降、県庁に寄せられた意見は1498件(12日現在)で、賛成369件、反対860件、
 その他269件にのぼる。朝日新聞社が意見の一部を開示請求した結果、不安や中傷、
 期待が入り交じる市民意識が浮かび上がってきた。

 県民室によると、意見の内訳は電子メールが最多の899件で、電話133件、ファクスなど
 466件。居住地別では県内497件、県外413件、不明588件。
 今回、開示請求に基づいて情報公開されたのは、条例成立翌々日の10月14日分147件と
 その1カ月後の11月14日分9件。10月分は反対143件、賛成2件、その他2件だったが
 11月になると反対5件、賛成4件とほぼ拮抗(きっこう)していた。

http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000601170002

>10月分は反対143件、賛成2件、その他2件だったが
>11月になると反対5件、賛成4件とほぼ拮抗(きっこう)していた。
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 03:17:15 ID:dcOFO8y5
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 04:44:34 ID:GNcFBeg0
イラクの武装組織が陸自攻撃と声明 サマワ派遣部隊は否定

 【カイロ17日共同】イラクの武装組織「イラク・イスラム軍」を名乗るグループ
は17日、南部サマワで陸上自衛隊の車両を攻撃し、隊員4人を殺害したとする声明
をウェブサイトで公表した。陸自サマワ派遣部隊は声明の内容を否定した。

http://www.373news.com/context.php?id=FN2006011801000041&genre=General
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 07:02:11 ID:0sdYuYVV
ttp://www.fallbackbelmont.blogspot.com/
Tuesday, January 17, 2006
The Coming of the Bomb

ベルモントクラブ・ブログ、1月17日、イランの核爆弾開発の脅威

イランの核爆弾開発について、アメリカ陸軍事大学の収録している評論のひとつ(Getting Ready
For A Nuclear-Ready Iran, from the US Army War College.)の内容を紹介して、論じるもの。
これは、大変厳しいシナリオを書いているもので:

The basic premise is that it probably impossible for the US to stop an Iran from acquiring
nuclear weapons, short of a full-scale invasion. And once Iran acquires nuclear weapons it
will simply be a matter of time before Arab states follow.

基本的なシナリオは、アメリカはイランとの全面戦争を覚悟して実行しない限り、イランの核爆弾
開発を、恐らくは防ぎ得ないというもの。さらに、イランが核武装すれば、その影響がアラブ諸国
に及んで、サウジアラビア、エジプト、シリア、アルジェリアなどが核武装に向かって動き出す。
核武装したイランはアラブ諸国の中の主要な反アメリカ、反民主主義勢力となって西欧諸国との対
立が高まるとする。イランが核武装を実現するには、恐らく後2〜4年程度の時間が必要であろうと
いう。

ベルモントクラブ氏は、このシナリオを基本的に支持しているようで、これは冷戦時代のアメリカ
とソヴィエトの対立(部分的に戦争、=朝鮮戦争+ベトナム戦争)と同じであり、イスラム革命の
勢力との冷戦状況が起こることを想定すべきだという。イランは、アメリカが全面戦争を仕掛ける
には大きすぎる国で、イラン国内での政権交代だけがそうした核武装シナリオを廃棄することがで
きるが、それは容易には期待しがたいとする。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 07:27:50 ID:0sdYuYVV
ttp://online.wsj.com/article/SB113743907102147731.html?mod=rss_whats_news_us_business
Intel Sales Disappoint, Cites Desktop Weakness
A WALL STREET JOURNAL ONLINE NEWS ROUNDUP January 17, 2006 5:14 p.m.

WSJ:インテルの決算、+6.3%増収でも市場の予想に届かず、株価下落

Intel Corp.'s revenue climbed 6.3%, but came in lower than the company had forecast, due
to disappointing performance in its desktop microprocessor business. Shares dropped 8.2%
in after-hours trading. 
#インテルの昨年発表していた売り上げ予測が$10.4B〜$10.6Bだったので実績$10.2Bはそれに
#届かず、市場が落胆。インテルの決算は影響が大きそうな。

ttp://online.wsj.com/article/SB113658097563240063.html?mod=rss_whats_news_us_business
Yahoo's Earnings Surge, But Fall Short of Expectations
A WALL STREET JOURNAL ONLINE NEWS ROUNDUP January 17, 2006 5:11 p.m.
WSJ:Yahooの決算、増収増益、しかし株あたり利益は市場の期待に届かず

ttp://online.wsj.com/article/SB113643916751738434.html?mod=rss_whats_news_us_business
IBM's Profit Rises 13% On Improved Margins
A WALL STREET JOURNAL ONLINE NEWS ROUNDUP January 17, 2006 5:16 p.m.
WSJ;IBMの決算、+13%増益
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 07:33:18 ID:0sdYuYVV
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=18reutersJAPAN199982&cat=17
北朝鮮の金正日総書記、中国から平壌に向かったもよう=聯合ニュース (ロイター、1月18日6時15分)

[ソウル 17日 ロイター] 韓国の聯合ニュースは、消息筋の話として、北朝鮮の金正日総
書記が中国政府要人との会談を終え、特別列車で中国から平壌に向かったもよう、と報じた。
18日午前にも中国と北朝鮮の国境を通過する見通しという。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 07:40:10 ID:0sdYuYVV
ttp://www5.chinesenewsnet.com/MainNews/Topics/2006_1_17_14_18_29_365.html
<台湾、多維新聞網、1、18、2:18:29(京港台時間)>

専門家、北朝鮮の経済は崩壊するか速めて朝鮮半島統一する
(專家、北韓經濟崩潰或加速朝鮮半島統一)

中国国外のメディアは、北朝鮮の指導者の金正日は火曜日に中国の国家主席の胡錦涛とその他の中国
の指導者と会見して、膠着した局面の六方会談に陥ることを討論すると報道している。
この前に、金正日は中国の広東省に対して見学を行った。中国政府は金正日の訪中を実証することを
拒絶して、政府のメディアもこれに対して沈黙を守る。

六方会談を予想するのは金正日と中国の指導者の今度の会談の重点だ。米国と北朝鮮が北朝鮮が先に
核兵器がそれとも先に援助の問題を受け入れると計画することを放棄する上に言い争って譲らないた
め、開催のは去年11月に上1ラウンドの六方会談は進展を遂げていない。現在北朝鮮は会談を防ぎ止
めるかもしれないことを言いふらして、米国が北朝鮮が貨幣を偽造して、マネー・ロンダリングを行
ってと武器を拡散してそしてそのため北朝鮮に制裁を加えたことを量ることを指すためだ。

アナリストは、北朝鮮の経済が崩壊する速める朝鮮半島の統一かもしれないため、中国は安定の北朝
鮮を助けるで促進と北朝鮮の貿易を望むと思っている。その他に、中国も北朝鮮の経済の中国に対す
る依存を減らすことを望む。中国は北朝鮮の投資が現在北朝鮮の外資を導入する85%ぐらいを占める
ことに対して、双方の協力プロジェクトは炭鉱、鉄鉱と食品の加工などを含む。

でも、アナリスト、金正日は中国の経済の業績を理解することを望むけれども、しかし北朝鮮は中国
の市場経済の道を歩く可能性が少ないとも思っている。彼らは、北朝鮮の政権の目的は計画経済を盛
り返して強化するので、計画経済を放棄するのではないと思っている。
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 08:35:31 ID:0sdYuYVV
ttp://www.nytimes.com/2006/01/17/opinion/17tue2.html
Beijing's New Enforcer: Microsoft
Published: January 17, 2006

NYT(OpEd):マイクロソフトの、中国のブロガー締め出し事件
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(昨年末にマイクロソフトが中国政府の要請を入れて、政府に批判的な著名ブロガーであ
るZhao Jingのブログを閉鎖したことに対するNYTの評論)

マイクロソフトは中国では中国の国内法に従うとしているが、それは国際的な企業の倫理
基準としては、充分とはいえない。数年前に起きた、アメリカ企業(ナイキとか)の低開
発国の製造工場での労働者の待遇(人権)問題の場合には、企業は独立監視機関や、労働
条件規約を見直すなど、消費者の関心に答えて、問題の改善に努力している。

表現の自由といった、基本的人権にかかわる問題をアメリカの国際企業が蔑ろにすべきで
はない。「国境無きレポーターズ」は、インターネット関連企業は中国などの検閲や言論
弾圧の有る国では、企業は倫理基準を定めて自らの行動を正すべきだとしている。

アメリカ企業は、団結して表現の自由を守る為に中国政府などに意見を述べることができて
しかるべきである。それはアメリカの消費者や政治家の大きな関心でも有る。
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 12:16:39 ID:0sdYuYVV
ビンラディンがすでに病死? 反テロ専門家が推測 (日本語大紀元、01/18 07:49)

【大紀元日本1月18日】豪州の反テロ専門家は、アルカイダ組織の指導者ウサマ・ビンラディンが
重度の腎臓病を患い、去年4月に死亡した可能性があると示唆した。

豪州国立大学の教授で、反テロリストの専門家であるウィリアムズ氏は、米国ABCの取材で、ビン
ラディン氏が重度の腎臓病を患ったことを証明する多くの情報をインドの関係者から入手したと
明かした。同氏は「私が入手した資料から判断すれば、ビンラディンの腎臓病は極めて重いもので、
正規の治療を受けても、去年4月にはすでに死亡しているはず」と説明した。

ウィリアムズ教授は、過去1年間のアルカイダ組織によるテロ襲撃とその犯行声明は、そのほとんど
が2番手のザワヒリ副官と3番手のザルカウイによって出されており、ビンラディンが表に出てこな
かったことを指摘。「ビンラディンがすでに死亡したかどうかを断定するのは難しい。しかし、医
学的な分析や、同組織のこの1年間の活動状況から判断すれば、私は彼がすでに死亡していると推
測する」と語った。
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/01/html/d57957.html
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 12:32:55 ID:0sdYuYVV
ttp://202.108.249.200/news/financial/overseas/20060118/100812.shtml
<中国国営、CCTVニュース、2006年01月18日 11:03>

米は金融ネットを使って世界を制御する しきりに金融の手段で他国に圧力を加える

環球時報のニュース:1月17日、北朝鮮中央の通信社は評論を発表して、猛烈に北朝鮮に対して米国
の実施する金融の制裁を非難する。評論は、金融の制裁は“窒息する北朝鮮を企む”の行為で、北朝
鮮“制裁の情況に遭うことがあり得ない下に、自分の相手を扼殺して坐って核問題を討論することを
図ることと”と指摘している。

もし米国は心から六方会談を再開することを望むならば、直ちに北朝鮮に対する制裁を解除するべき
だ。アナリストは、米国の編む全世界の金融ネット“供える”米国、同じく用いて他国を制御して、
その端はすべての“窒息する輪縄”だと指摘している。

米はますます金融の制裁を重視する
近ごろ、米国はしきりに金融の手段で他国に圧力を加える。
2005年6月末、美しい初めては北朝鮮に対して金融の制裁を実施する。アメリカ大統領のブッシュは
大統領令に署名して、大量破壊兵器に参与することに嫌疑がかかって拡散するをにして、3軒の北朝
鮮会社の米国にある資産を凍結して(ry

12月27日、米国の国務院は宣言して、“イランに武器と技術を売り出す”の6軒の中国会社、2軒の
インド会社と1軒のオーストリア会社に制裁を加える(ry

12月31日、《日本経済新聞》の文章は、米国の高官は表して、北朝鮮の“法に反する”の行為に対
して調査を行って、有り得て朝鮮に対してさらなる制裁措置をとると指摘(ry
  
米国はイラン、北朝鮮などの国の一方の政治に対して一方の金融の包囲討伐を調停して、これは米
国が自分が世界の金融の覇権を掌握していることを理解するためだ。米国の有名な学者のハンティ
ントンは《文明的な衝突と世界の秩序》1本の中で、西方の世界を制御する14の戦略上の重要拠点
を並べて、その中の3 個は金融の覇権と関係がある。

第1、“国際銀行システムを制御する”;第2、“全世界の強い通貨を制御する”;第5、“国際資本
市場を掌握する”。“ハイテクの軍需産業を制御する” と“宇宙工業を制御する”はそれぞれ位置
して第1位と後ろから3番目の位を後ろから数える。これは存分に“槍”と“輪縄”の中で説明して、
米国はますます “輪縄”を重視する。
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 12:33:30 ID:0sdYuYVV
金融の制裁はあらゆるすきをねらう
米国の金融の制裁の中で使う手段はたくさんとても細くて、概括が立ち上がって主に3種類の方式が
ある:

まず、破壊して対象に制裁を加えるにドルの秘密の金融の体系を獲得される。多くの人はすべて知
っていて、米国は外貨準備高がなくて、ドルが国際支払手段なため、国際貿易の中で、取引の各方
面は1ドルの決算を使う。たとえ米国の敵だとしてもドルを離れにくくて、ドルを使わないで国際
経済の体系と統合しにくいため(ry
  
その次に、関連している国家の金融資産を凍結する。この仕事のが米国の財政部の下役の外国の資
産が事務室を制御するのであることに責任を(ry
  
第3、関連している金融サービスを凍結する。これは主に抑止の他人の間接的な作用を発揮する。
米国が世界の金融センターなため、各国の実力がある企業は次から次へと米国まで(へ)発売して金
融業務を融資して、展開する。もしこの企業と米国の制裁の対象は連絡があるならば、米国はその
信用状を廃止することができて、米国金融機関がそのために輸出をして保証を厳禁する。信用状は
近代的な国際貿易の中で最もよくある1種の支払いの方法だ。取引の双方が契約を締結した後に、
買い手はその所在地の銀行に信用状を開設(ry

金融の制裁はひとつの両刃の刀だ

現われを統計することがいて、米国の金融の制裁はキューバの経済に巨大な損失を持ってきて、総
額は数百億ドルまで達する。米国の金融の制裁はリビアの経済を気勢がそがれさせて、毎年の損失
は30億ドル以上にある。これより分かるのは、金融の制裁は他国の経済に対して一定の破壊の作用
を果たすことができることができる。しかし米国の有名な国際投資の銀行家のロベルト・倉庫の恩
は、金融の制裁は1件の“とても鈍い武器”だと本紙記者の取材を受ける時言う。彼は主に3つの原
因があるとこのように言う:第1、国家に制裁を加えられるのは米国の経済の依存の程度に対して有
限だ。国際経済研究所の所長の伯根ステイン博士は、国の経済の損失に制裁を加えるにこの国の国
内総生産の5%を上回られる時ようやく計算して本当に効果があるだけあることができると思ってい
る。 20世紀90年代来、金融の制裁を含める経済制裁事件、多くの情況の下で国に制裁を加えるに経
済制裁のもたらした損失が普通はその国内総生産の2%を上回らないため、きわめて少ない情況の下で
5%を上回るだけある。

第2、米国の制裁行動は広範な国際支援に不足する。グローバル化の発展は国際行為の体の間の貿易
摩擦と闘争を激化させて、経済の利益は安全な最も重要な選択と国家利益になる。

第3、制裁はひとつの両刃の刀で、制裁者に損なう同時にも自身を傷つけ(損ね)ることがありえる。
 
米国の金融の覇権に直面して、各国は短期の内にその構成に対して挑戦しにくくて、多くの国家は
すべて選んでできるだけ米国の金融のゲームのルールに適応して、そしてちょうどよい時期に米国
が1歩1歩このような規則を改正することに影響する。倉庫の恩は、米国の主導的な国際金融の体系
は中国がこのように積極的に国際経済に参与して小屋の国家に帰るにとって有利な1面を持つと本
紙記者に対して言う。米国の強大な金融の実力は全世界の金融の体系にある種類の安定性を提供し
て、全世界の金融市場を市場規則によって正常に運行させることができる。これは中国にとってと
ても重要だ。(駐米国特派員 唐勇 記者程剛)
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 12:39:48 ID:0sdYuYVV
>>108 >>109

このCCTVの国際ニュースは、アメリカ財務省の進めている、北朝鮮の偽札や麻薬、WMD
販売に関連したマネ−ロンダリングの追求や金融機関への制裁措置を非難した北朝鮮声明を擁
護したものと思える。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 12:53:23 ID:0sdYuYVV
ttp://tw.news.yahoo.com/060118/4/2ryti.html
六方會談 美與北韓今在北京接觸【中廣新聞網 】Yahoo!台湾 - 14分鐘前

在美國國務院官員證實,六方會談美國代表團團長希爾正在北京訪問,南韓媒體立即報導了希爾,
於今天在北京與北韓進行雙邊接觸的消息,結果格外引人矚目。(王長偉首爾報導)

南韓「聯合通訊社」今天報導,六方會談美國代表團團長、國務院東亞太事務助理國務卿希爾,
於十八日在北京會見北韓代表團團長、外交部副部長金桂冠,陷入僵局的六方會談能否找到突破
口値得關注。

北京的一名消息人士説,在中共代表團團長、外交部副部長武大偉的斡旋下,金桂冠和希爾將舉行
此次北京雙邊接觸。該消息人士説,希爾很可能再次與武大偉舉行中共與美國之間的雙邊會晤,
根據状況,也有可能舉行北韓、美國和中共之間的三方會晤。

這次美與北韓代表團團長會晤的具體時間和地點尚不清楚。由於在北韓領導人金正日剛剛訪問中國
大陸後舉行,兩國有可能就成為六方會談陷入僵局的最大原因的北韓偽鈔問題引發的美國對北韓的
金融制裁問題,提出各自立場的同時,討論解決方法。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
希爾=ヒル、が外交部副部長金桂冠と会見、外交部副部長の武大偉の斡旋だという。ある種の
中朝米の三者会談に発展するかもしれないと。
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 14:01:35 ID:0sdYuYVV
ttp://online.wsj.com/article/SB113753672047348914.html?mod=opinion_main_europe_asia
With Their Heads in The Sand
By CHARLES KRAUTHAMMER The Washington Post January 18, 2006

WSJ(欧州版、寄稿):EU3は、イラン外交でアタマを砂中に突っ込んでいる
By CHARLES KRAUTHAMMER
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イランに対する欧州三カ国(英独仏)の、過去2年に及ぶエンゲージメント政策への痛烈な風刺で
殆どいいたいホーダイの評論。是は原文以外では、おかしさが伝わらない類のもの;

"It was what made this EU Three approach so successful. They (Britain, France and Germany)
stood together and they had one uniform position." German Chancellor Angela Merkel, Jan. 13

Makes you want to weep. One day earlier, Britain, France and Germany admitted that two years
of talks to stop Iran's nuclear weapons program had collapsed.
・・・・
Ah, success. Instead of being years away from the point of no return for an Iranian bomb,
Iran is probably just months away. And now, of course, Iran is run by a president who
fervently believes in the imminence of the apocalypse.

Ah, success. Having delayed two years, we now have to deal with a set of fanatical Islamists
that we know will not be deterred from pursuing nuclear weapons by any sanctions.
・・・
The only sanctions that might have any effect would be a boycott of Iranian oil. No one is
even talking about that because no one can bear the thought of the oil shock that will follow.
Indeed, the threat here works in reverse. On Jan. 15, Iran's economy minister warned that
Iran would retaliate for any sanctions by cutting exports. A full cutoff could bring $100
oil and plunge the world into economic crisis.

Which is one of the reasons the Europeans are so mortified by the very thought of a military
strike against Iran's nuclear facilities. The problem is not just that they are spread out
and hardened, making them difficult to find and to damage sufficiently to seriously set back
Iran's program. The problem that mortifies the Europeans is what Iran might do after such
an attack -- not just cut off oil exports but shut down the Strait of Hormuz by firing
missiles at tankers or scuttling its own vessels to make the strait impassable. It would
require an international armada led by the U.S. to break such a blockade.

Such consequences are something an aging, post-historic Europe cannot even contemplate.
Which is why the Europeans have had their heads in the sand for two years. And congratulating
themselves on allied solidarity.

#口さがないクラウスハマーの、罵倒とも言うべき欧州の非軍事的コンセンサス外交の無能さへの
#所詮そんなモンでしょうよ、という軽蔑。言い過ぎと思われるけれど、言っている内容は誤って
#はいないような。
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 14:12:34 ID:0sdYuYVV
>>112
クラウスハマーの言っている事は、EU3が、イランの宗教政権がイスラエルに対抗するための
原爆開発と言う危険な意図を持ち続けていることを「(駝鳥のように)砂の中にアタマを突っ込
んで(見えないふりをして、ごまかして)きた」からこうなる、という「だから言ったではない
か」という批判。

独裁政権、イスラム革命政権に対して、外交交渉やエンゲージメンとが有効なのか、という問題
で、多くの場合(ヒトラー、スターリン、・・・ミロセビッチ、サダム)DQNな独裁政権は、
残念ながら軍事力以外の手段では制御できない。それを否定する、「ポスト・モダン」欧州は、
単に見たくないものを見ないようにしているだけである、という主張。
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 15:15:08 ID:0sdYuYVV
ttp://online.wsj.com/article/SB113756190318049484.html?mod=home_whats_news_us
Tokyo Stock Exchange Halts Trading Due to Overload of Orders
BY HIROYUKI KACHI and ARRAN SCOTT
DOW JONES NEWSWIRES January 18, 2006 12:43 a.m.

WSJ:東京証券取引所はシステムのオーバー・ロードで、取引停止に

火曜日の東京証券取引所は、株式の売買がシステムの容量を超えた為、取引時間を短縮し、一部
取引を停止すると発表した。

The TSE's warning underlines deep concerns at Japan's biggest stock exchange about severe
deficiencies in its system to handle the surge in trading in recent months. It has been
rushing to upgrade its capacity after a computer malfunction crashed its system on Nov. 1

昨年11月のトラブル以降、東証はシステムのあぷぐれーどを続けてきたが、今日の取引停止の発表は
処理能力について、深い関心を持たざるを得ないものである。

Lingering problems at the TSE are likely to unnerve global investors and could damage their
willingness to invest in stocks listed on the TSE, analysts say.
"For the market, it's hardly a boost to confidence," said a fund manager at a foreign firm
who asked not to be named.

アナリストは東証のこうした問題は国際投資家にとって日本株式への投資をためらわせるものとなると
警告する。「そういうことでは、投資家の信頼が獲得できない」と外交証券の匿名のファンドマネージ
ャーが述べている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暴落よりも、取引停止と言うやり方が、大変ネガティブに受け取られているような。東証の経営者は
駄目駄目さが変わっていないような。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 16:31:19 ID:32NAAWCf
>>114
先日のシステムダウンに続いて全銘柄取引停止ですからね…。
まあ今の株価は高すぎるとは思っていましたがこの下がり方は怖いですね。
これでまた暗黒時代に逆戻りとならなければ良いのですが。
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 18:34:29 ID:0sdYuYVV
ttp://online.wsj.com/article/SB113755550526949383.html?mod=rss_whats_news_asia
Fake Vaccines From China Pose Danger in War on Avian Flu
By NICHOLAS ZAMISKA  Staff Reporter of THE WALL STREET JOURNAL
January 18, 2006; Page B1

WSJ:中国の鶏インフルエンザ用の、偽モノのワクチンが、H5N1感染の危険を高める

中国では家禽への鶏インフルエンザ感染防止の為に、家禽に与えるH5N1対応のワクチンが使われて
いるのだが、偽モノのワクチンが出回っていて、鶏インフルエンザの問題を大きくしている。

Late last year, the Ministry of Agriculture announced that it had fined 13 companies,
including several government-supported research institutes, for peddling vaccines without
licenses and confiscated some profits. It is monitoring dozens of other companies.

昨年末に中国政府の農業省は、国家の支援する研究施設を含む13の会社が、ライセンスなしに不正なワ
クチンを販売した為罰金を課したと発表した。農業省は他にも数十の企業の製品をモニターしている。

About five weeks after the epidemic hit in Liaoning, the government halted production at
the Inner Mongolia Biopharmacy Co. which had manufactured Mr. Wang's vaccine without a
license, according to the Chinese Ministry of Agriculture, and announced the arrest of
six company executives.

政府は鶏インフルエンザが広まった後で内モンゴル生物薬品研究所のワクチン製造を停止し、6人の会
社の取締役を逮捕した。

The government has authorized nine companies in China to produce bird-flu vaccines. Beijing
says that the vaccines, distributed by local veterinary stations, have been available free
of charge since late last year. The China Institute of Veterinary Drug Control is printing
holograms to be affixed to bottles of approved vaccine and has issued more than eight
million holograms over the last year.

中国政府は鶏インフルエンザ用ワクチンを製造する9社の企業ニライセンスを承認しており、ワクチン
は無料で農家に支給されるという。中国の獣医学薬品管理局はワクチンの瓶に貼るホログラムのシール
を定めている。昨年は800万のホログラムが支給されている。

どのくらいの数のメーカーがワクチンを製造しているのかは不明である。中国のワクチンメーカーを視
察した国際機関の専門家は、中国のワクチンメーカーは政府の求める量のワクチンを製造する能力はな
いと一年前から警告しており、不足量を不正なメーカーの製品が埋めていると推測される。(後略)

#何ともいいがたいニュース、いかにも中国的な政府の政策と業界の対応とでもいうべき鴨
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 19:31:37 ID:0sdYuYVV
<中国>外務省が人事発表 対日担当者は不明 (毎日新聞、18時41分)
 
中国外務省は18日、呂国増次官補(54)と李金章次官補(51)をそれぞれ次官に昇格させる
とともに、崔天凱アジア局長(53)と何亜非・北米大洋州局長(50)を次官補に昇格させる人
事を、ホームページを通じて発表した。次官は計7人になった。対日外交などを担当するアジア局
長の後任は明らかになっていない。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=19mainichiF20060119p1500m030028&cat=2
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 20:20:44 ID:ZGBjfzQ7
南京事件、ハリウッド映画に…メリル・ストリープ出演

 【上海=加藤隆則】旧日本軍による1937年の南京事件を題材にしたハリ
ウッド映画の制作が決まり、来年12月の事件70周年に合わせ、世界で同時
公開されることが明らかになった。

 18日付の上海紙「文匯報」が報じた。

 同紙や制作協力する江蘇省文化産業グループによると、映画のタイトルは
「南京・クリスマス・1937」で、当時、南京にいた米国人宣教師の目を通
して、旧日本軍が行った中国人への殺害行為を描くストーリー。

 クリント・イーストウッドが監督を務め、同氏と「マディソン郡の橋」で共
演したメリル・ストリープの出演が予定されている。

 すでに3000万ドルが投じられ、総制作費は1億ドルを超える見込み。江
蘇省政府が協力し、5月から南京でロケが始まるという。

 中国では旧日本軍が南京を包囲した12月13日を「南京大虐殺記念日」と
しており、70周年にあたる来年は、各種行事が行われる予定。

 南京事件を扱った映画としては、「抗日戦争勝利50周年」の95年、日本
人俳優も起用した中台合作の「南京1937」が制作され、日本でも上映され
た。

(2006年1月18日19時33分 読売新聞)

---------------------------------------------------------------------------

「明らかになった」ということと、あるメディアが「報じた」ということの間
には大分差があると思うのだけれども、読売はきちんとうらをとったのだろう
か?

最近の読売は信用できないので、そもそも上海紙「文匯報」がどう報じたのか、
まずはそれから確認しないと。
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 20:57:22 ID:sa9mQhLS BE:2927726-
>>118
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20060118i312.htm

ハリウッドは、リベラルが強いと言いますからねぇ…
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 21:46:10 ID:0sdYuYVV
>>118 コピペ
179 名前:名無的発言者 sage New! 投稿日:2006/01/18(水) 20:56:49
>>177
それって原作は『紫金山が燃える時』かな。
向こうで教授やってる中国人が書いた第二の『レイプオブ南京』らしいんだけど、
中国がカネ出して映画化に全力を尽くしてるるって新華社に出てた。
でも、ソースが脳内以外にみつからない・・・orz
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 21:49:17 ID:0sdYuYVV
181 名前:名無的発言者 sage New! 投稿日:2006/01/18(水) 21:24:38
>>179
> それって原作は『紫金山が燃える時』かな。
たぶんそうじゃないかな。
ttp://news.xinhuanet.com/overseas/2005-06/16/content_3092520.htm
ttp://www.xinhuanet.com/chinanews/2005-06/20/content_4477326.htm

この話、進んでいたんだな ...orz
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 22:32:29 ID:0sdYuYVV
ttp://www.atchinese.com/index.php?option=com_content&task=view&id=12716&Itemid=47
<香港、亜州時報、1、18、部分抜粋>

ロシア・イラン関係は、急速に温度を下げて、中国の成伊朗の核の仲間?
By Kaveh L Afrasiabi

ロシアとイランの特殊な関係は突然挫折を被って、これは両国関係がテヘランの核がを計画するため
急激に悪化することを予告しているかもしれない。両国関係はひび割れが現れてもたぶんイランが一
方的に濃縮ウランの活動再開を決定するため起きて、でも、ある更に深層の原因、ロシアのその戦略
の環境の絶えず変化する情況の下でとる外交政策を含む。この問題の上で、ロシア側はきっと中国の
要素を考慮に入れる。

ロシアのニュースは、“すべてのこのままの双方の関係を維持する”ために、スクワの払う代価はも
うすぐ耐えることができる事態を超える。これは大統領のプーチン(Vladimir Putin)と外交政策の
にイランにどうしても強烈な信号を出さなければならないように強制する:イランの大統領Mahmud
Ahmadinejad はイスラエルとその他の問題の上で“受け入れることができない政策の立場”,テヘ
ランはロシアの伝統の支持を得ることを期待することができない。

イスラエルの関係を発展するため、イラン大統領はさきごろに舞台に上がって、モスクワは一つの疎
遠なイランの重要な挙動をとって、去年10月末に外相(Sergei Lavrov)はイスラエルを訪問する。
その上外相はイスラエルに明確にする:“ロシアはイスラエルイランの核計画に対する心配を理解して、
そのためイランに大量破壊兵器を獲得させることはありえない。”

ロシア外交部の最近発表する1 つの声明は、“イランの核の計画する骨組み内の依然として存在する問
題を解決すべく、イランに関して核燃料を回復する声明を研究した”。しかし、プーチン大統領は、ロ
シアはイランに向って出すひとつの折衷する合意は今なお依然として有効で、つまりイランの核計画の
必要な濃縮ウランはロシア境で抽出することができるとまた言う。

でも、今年2月2日に国際原子力機関(International Atomic Energy Agency、IAEA)の理事会の緊急会
議の問題を開くことを提案する上に、米国とEUは少なくともロシアの支持を獲得した。関係方面のこの
種類の会議を開く目的は米国国務長官のライスのいわゆるイランの“国際義務”履行をを討論する。

その時会議が投票してイランの核問題を国連安全保障理事会の処理に提出するかどうかを決定する。い
ったんこの問題は安全保障理事会まで(へ)提出されたら、イランは国連の制裁に直面するかもしれない。
もし多数の切符を獲得するならば、35の構成国からなる国際原子力機関の理事会はイランの核問題を安
全保障理事会まで(へ)提出することを決定する。実証されていない報道があって、ロシアと中国はイラ
ンの核問題を安全保障理事会の処理に提出することに反対することがありえて、でももしその他の構成
国はこのようにすることに賛成するならば、この方案は依然として十分な支持を獲得することができる。

今週安全保障理事会の5つの常任理事国(米、ロシア、中、法、英)とドイツはロンドンで高級な会談を
行って、どのようにイランの問題を解決して共同の認識に達することを試みて、でもそれらは一致にい
たることがあり得ない。

ロシアはイランの建設する費用の8.4億ドルの配置するBushehrの原子力発電所にすぐに竣工するように
助けて、その上まだ更にテヘランに5?7基の核反応炉を売り出すことを承諾する;。ロシアは最近まだイ
ランに価値の10億ドルの武器を売り出した。ヒルの原子力発電所が最初に定める5年前に全てを配置し
て竣工して、協定によって、ロシアは2006年の上半期にイランが核燃料を供給するのだべきだ。でも、
イランの最近の核の活動する発生のマイナス影響にかんがみて、イラン国内はますますロシアが契約の
義務を引き続き履行することはできないかもしれないことを心配している。

露イラクは出現のいかなる挫折に関係していずれもこれらの利潤の手厚い商業の契約に影響して、同時
に推し進めてロシアの核の企業と巨大な軍需産業の連合体の利益に影響する。ロシアの勢力の強大な軍
需企業の指導者はモスクワがイランの問題の上でワシントンに極端な譲歩をすることを望まない。彼ら
はイランがひとつがペルシャ湾、中東とムスリムの世界にあるのだと思って、ロシアの自分のムスリム
の少数民族の中間のすこぶる影響力を持つ重要な隣の地区の大国を含む。
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 22:34:17 ID:0sdYuYVV
プーチンは、ロシアイランの核の協力が完全に背いていないことと関係がある国際合意、イランが核を
軍事の目的として用いることに計画することを表明しているいかなる証拠がないと及び持ってすでに何
度も公然と表明した。でも、ロシアが今のところイランの平和な核を議論して計画する時1種の心配の
語気があって、そして日に日に米国とEUの言い方に追随する。

これは少しも驚かせないで、プーチンの外交政策が次第に西方に向って傾くため、これはブッシュ大統
領の宣導く“反テロの戦いに対して彼にさかのぼることができる”とある種類の意義の上から言う。
彼がワシントンの片側主義およびに対して反テロの戦いの方法の時を濫用するけれども不満に思うこと
があって、しかし彼は西方の傾く外交政策に決して変えない。

プーチンが狙うのはロシアの経済の現代化で、これはロシアが西方の支援を必要とすることを意味して、
例えば西側諸国にロシアの債務を軽減してと主要な経済の仲間?よりもを強化させなければならない;
EUの貿易は関係する。これを除いて、プーチン大統領は今更に国内のJuddが統治するもとのイランの出
現の新しくて急進的な主義はとても反感を持って、これはロシアの外交政策に1歩進んでヨーロッパと
米国に向って傾くように促す。

しかし、短期役に立ったのは長期にわたり効果があるとは限らなくて、そのためプーチンは必ずイラン
の政策に対して生んだマイナス影響を転換することを考慮して、これはロシアの経済の利益の受けたこ
とを含んで中東での影響力の下落を傷つけると。もっとめちゃくちゃでので、イランの政策に対して西
方を交換によって手に入れてロシアの要る奨励を与えることができるとは限らないことを転換する。

西方の提供する“利益”,例えば米国の貯蔵の不用の燃料、NATOは先進的な核反応のストーブを拡大し
ておよび、しまいにはどんな利益と言えないかもしれない。言い換えると、ロシアにかんがみて全世界
の最も重要なエネルギーの供給商の地位として日増しに増えて、モスクワはイランの態度に対して転換
するかどうかに関わらず、モスクワはすべて自分を得て考えられることができた。このようなだけでは
なくて、イランはおそらくロシアの政策に対して転換して報復措置をとって、もしロシアに取って代わ
ってウクライナとアルメニアのエネルギーの供給商になることを努力するならば。

その他にまだ中国の要素を考慮に入れなければならない。世紀の90年代の初め行って、中米のこっそり
と成立する協定によって、中国はイランと調印する2つの核反応のストーブを売り出す合意を取り消して
米国と駆け引きをする数取りとする。もしロシアとイランの関係の消滅ならば、中国はロシアに取って
代わってイランの主要な核の仲間になるかもしれない。中国はすでにイランの重要なエネルギーの仲間
で、テヘランと巨額の天然ガスと石油の協定に署名した。

縁の政治の角度から言って、ロシアにかんがみて依然としてイランをしてこの地区ではかりの米国の1
筋の力をつくることを望んで、もしロシアはイランを捨てるならば、結局自業自得なのだ。もしワシン
トンの拡張は得られないで抑制するならば、これはどっちみちロシア連邦の内で生んで反発することが
ありえる。

米国は最近必ずそれが中央アジアとカスピ海盆地でロシアの利益を侵害することに故意にでなくなると
言うけれども、しかしロシアは依然として米国の軍事がそのもたらした国家の安全の脅しに対して拡張
することを心配している。イランの核問題はこれらの心配を強めるかもしれなくて、イランの抑止力を
弱めてとロシアがイランにつくるはかりの米国の1筋の力の政策になるのがにならせたい背くためだ。
これはイランはオブザーバーの身分で上海協力機構(Shanghai Cooperation Organization)の原因に
参加することに許可を得る。

ロシアの外交の精華は更にイランを信じるのが1つの現状を維持したい地区の大国であることを願って、
彼らはイランのこのような認知と米国あるいはヨーロッパの見方に対して全く違う。言い換えると、ロ
シアの精華は欧米イランに対する非難告発をあまり信じないで、そしてこれらの非難告発がイランの政
治の言論がその実際的な政策ではないのため起きたのだと思っている。

でも、プーチンの指導者のこの精華は再びイランに対する政策を制定するかもしれなくて、そのため人
々は彼らが政策を制定する前に本当にこのようにしてもたらすことができる短期長期にわたりと影響す
ることを考慮したことがあるかどうかを知っていたい。
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 22:42:52 ID:0sdYuYVV
>>122 >>123
解りにくいロシアとイランの関係を解説しているもので、ロシアから見たイランの位置づけ
といったものが伺えるような。このコピペは中文版の機械翻訳だけれど、英語版の原文の
ほうがわかりやすいかも↓
ttp://www.atimes.com/atimes/Middle_East/HA18Ak02.html
Jan 18, 2006
Russia's Iran gamble
By Kaveh L Afrasiabi
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 23:14:03 ID:0sdYuYVV
<中国>金総書記の訪問を発表 6カ国協議が動き出す可能性 (毎日新聞、1月18日20時10分)

【北京・西岡省二】中朝両国メディアは18日夜、金正日(キムジョンイル)総書記が10日から
9日間、中国を非公式訪問したと一斉に報じた。金総書記は滞在中、北京で胡錦濤国家主席(中国
共産党総書記)と会談し、北朝鮮に対する米国の金融制裁措置を念頭に、米朝の対立緩和に向けた
中国側の協力を要請し、胡主席は6カ国協議の進展を促したいとの立場を表明した。首脳会談の結
果、金融制裁により行き詰まっている6カ国協議が動き出す可能性が出てきた。

報道によると、両首脳は会談で北朝鮮の核問題への対応について意見交換し、「対話を通して平和
的に問題解決するという立場を引き続き堅持し、6カ国協議のプロセスを引き続き共同で推進して
核問題の平和解決のために寄与する」との見解で一致した。

金総書記はその上で「(6カ国協議のプロセスで醸成された)難関を克服して協議を進展させるた
めの方法を見つけるために中国とともに努力する」と述べ、中国側の協力を要請した。「難関」と
は北朝鮮が非難する金融制裁措置を指すとみられる。これに対し、胡主席は「北朝鮮を含む関係各
国とともに努力し、6カ国協議の進展を促す用意がある」と回答した。

また、両首脳は、最近繰り返された両国首脳の往来で、両国間の友好親善、協力関係がさらに強ま
ったと評価。胡主席は「北朝鮮側が自国の実情に見合った発展の道を模索していることを支持する」
と述べた。

金総書記は10日早朝、中国入りしたが、両国メディアの報道から、湖北省武漢、宜昌、広東省広州、
珠海、深センを視察したことが確認された。金総書記はこの後、17日に北京入りし、18日午前
10時40分(日本時間同11時40分)すぎに帰国した。金総書記は呉邦国全人代常務委員長や
温家宝首相とも個別に会談。経済視察などには政治局員らが同行した。

訪中には朴奉珠(パクポンジュ)首相、姜錫柱(カンソクチュ)第一外務次官、盧斗哲(ロドチョル)
副首相らが随行した。[毎日新聞1月18日]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/northkorea.html?d=18mainichiF0119m085&cat=2&typ=t
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/18(水) 23:23:09 ID:0sdYuYVV
ttp://www.nhk.or.jp/news/2006/01/18/d20060118000171.html
米朝接触 進展なかったもよう  <NHKニュース、01/18 19:54>

アメリカのヒル次官補とキム次官は、18日午後、6か国協議の会場にもなっている釣魚台迎賓館で、
協議の議長を務める中国の武大偉外務次官の仲立ちで接触したもようです。ヒル次官補は、帰国の途
につく際、北京の空港で記者団に対し、「よい会合だったが、6か国協議の再開については議論せず、
進展はなかった」と述べました。

北朝鮮は、アメリカが北朝鮮と取り引きがあるマカオの銀行に対して発動した制裁措置の解除を求め、
この問題が解決されなければ6か国協議に応じられないという立場をとっているのに対し、アメリカ
は制裁を解除することはできないとしています。

今回の接触で、この問題がどこまで話し合われたかははっきりしませんが、ヒル次官補が協議再開に
直ちにつながる進展はなかったことを明らかにしたことで、話し合いは平行線に終わったものとみら
れます。一方、中国の武次官も、協議再開の時期について「わからない」と述べていますが、議長国
中国としては、6か国協議の再開に向け、引き続き米朝両国に柔軟に対応するよう促していくものと
みられます。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 00:14:35 ID:7mUFjKxH
ttp://www.heritage.org/Press/Commentary/ed011706a.cfm
Press: Commentary:Peter Brookes
Mob Nation
January 17, 2006

ヘリテージ財団:(北朝鮮という)ヤクザの国   By Peter Brookes

北朝鮮というのは、毎年$700Mから$1B(700億円から1000億円)程度の外貨を、偽米ドル札を印刷
し、行使したり、麻薬や、偽タバコや、覚せい剤や、偽バイアグラといったものを売りさばいて稼ぐと
いう、ギャング団さながらの国である。

最近まで国務省のアジア局アドバイザーをしていた David Asherによれば「北朝鮮は、犯罪行為による
外貨獲得を国策としている、世界唯一の国」である。北朝鮮は外国のギャングと連携していて、つまり
中国のギャング、ロシアのマフィア、日本のヤクザ、アイルランドのIRAなどと商売上のつながりが
有る。

北朝鮮には「第39事業所(Bureau No. 39)」という組織があって、そうした犯罪ビジネスを管理して
おり、麻薬栽培、偽札製造、密輸事業などを指揮監督する。これは国家事業なので、外交官や在外大使
館や外交官貨物などが利用されることになる。

そうした犯罪事業の外貨収入は、金正日のコニャックやキャビアを買ったり、軍部、諜報部、エリート
層などのの忠誠を買う為の賄賂(プレゼント)に使われたりもする。そして、無論それは核やミサイル
を開発する為の材料や部品を購入する為に使われる。

アメリカ議会の調査部は、1990年以降に少なくとも20ヶ国で、50件を超える北朝鮮の外交官やビジネス
マンにかかわる麻薬などの押収があったと記録している。2003年には北朝鮮の船舶「ポン・スー号」が
オーストラリアで125キロのヘロイン密輸の疑いで検挙された。

脱北者の証言に拠れば、北朝鮮は000ヘクタールに及ぶケシ畑を持ち、是は北朝鮮を世界第3位の麻薬栽
培国にする規模である。覚せい剤のメタアンフェタミンも北朝鮮の密売するところで、日本の警察は流
通する覚せい剤の40%が北朝鮮製といっている。(覚せい剤は中国、台湾、韓国にも密輸されている)

北朝鮮は名高い偽札の「スーパーノート」と呼ばれる精巧な100ドル札を作っている。これは1989年に
マニラとベオグラードで発見されて以来、確認されているだけで19回のバージョンうpがされている。
ワシントンタイムズの記事に拠れば、過去16年間で、$45M相当のスーパーノートが当局に押収され
ている。

昨年、ロサンゼルスで大掛かりな北朝鮮ギャング団の一世取締りがあリ、FBIは一日で59人を検挙す
るという事件があったのだが、その事件でも偽札、偽タバコ、麻薬、覚せい剤、偽バイアグラなどが押
収されている。昨年10月には英国警察が北朝鮮の偽札を行使するアイルランド民族主義活動家を検挙し
たが、彼等はヨーロッパで偽札を流通させていた。

そのほかに、北朝鮮は金、ダイアモンド、WMDの密輸を手がけている。さらに象牙や犀の角にも手を
出している。

北朝鮮国内では多くの国民が貧困と飢えに苦しんでいるのだが、北朝鮮がこうした犯罪行為や密輸を繰
り返している限り、そして核開発に熱中して経済が停滞し続ける限り、北朝鮮という犯罪国家は隣国に
取って厄介者であり続け、その結果としての孤立化から、北朝鮮の国民がますます苦しむ事態が続く。
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 00:44:47 ID:7mUFjKxH
ttp://www.danieldrezner.com/archives/002524.html
Daniel W. Dreznerのブログ
Tuesday, January 17, 2006
Liberal absurdities on Iran (イランに対するリベラルの不条理)

イラン政策に対する議論の、特にリベラル系ブログなどを総括した解説と評論。

The approach the Bush administration has pursued towards Iran -- multilateralism, private
and public diplomacy, occasionally deferring to allies -- is besotted with the very tropes
that liberals like to see in their American foreign policy. I'm still not sure what the end
game will be with regard to Iran, but to date I can't see how a Kerry administration would
have played its cards any differently than the Bush team.

何人かの代表的なリベラル系論者のイラン政策論を取り上げて評論しているもので、要約しないけれ
ど、意味の有る議論。コメント蘭にリベラル系読者の反論もあって、ちょっと面白い鴨。
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 00:59:40 ID:7mUFjKxH
<NYTやCNNが、大統領の憲法違反の国内盗聴と騒いでいるNSA盗聴問題について
 LAタイムズのOpEdに、マックス・ブートが書いていて・・>

ttp://www.latimes.com/news/opinion/la-oe-boot18jan18,0,6320173.column?coll=la-news-columns
January 18, 2006
latimes.com : Opinion
Max Boot:The wiretaps shouldn't bug us

I CAN CERTAINLY understand the uproar over President Bush's flagrant abuses of civil
liberties. This is America. What right does that fascist in the White House have to
imprison Michael Moore, wiretap Nancy Pelosi and blackmail Howard Dean?

Wait. You mean he hasn't done those things? All he's done is intercept communications
between terrorists abroad and their contacts in the U.S. without a court order? Talk about
defining impeachable offenses downward.(後略)

#相変わらず歯切れが良くて、一種爽快なマックス・ブートらすい評論。アメリカのリベラル・メデ
#イアの論調をデッド・コピーしている国内紙のアメリカ特派員は読んでみるべき鴨
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 01:24:24 ID:7mUFjKxH
The Cassandra Page  カッサンドラのページ・ブログ

ttp://cassandra2004.blogspot.com/2006/01/msm-lies-of-2005-what-does-it-mean.html
Saturday, January 14, 2006
MSM Lies of 2005 - what does it mean?
2005年にメインストリームメディアの報道した嘘の総集編ー54の嘘の報道

こうした記録を残そうとがむばっているブロガーもいるらすい。共同通信や朝日新聞や
そのほかの国内メデイアの誤った報道を数え上げたら、それこそ数限りなく上げられる
のだけれど、ラウンドアップするだけの根性は無いので・・
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 03:35:29 ID:7mUFjKxH
ttp://online.wsj.com/article/SB113758117834049578.html?mod=rss_whats_news_asia
U.S., North Korean Envoys Meet Over Multilateral Talks
By GORDON FAIRCLOUGH  Staff Reporter of THE WALL STREET JOURNAL
January 18, 2006 7:21 a.m.

WSJ:米国のヒル代表と北朝鮮 Kim Kye Gwan が北京で会談、6者協議再開に向けて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>126 のNHKニュースと同じ内容を伝えるWSJの記事で、こちらには一切の憶測は書いて
なくて「会談の内容は一切公表されていないので不明」

客観的に(記者の主観を廃して)記事にすれば、そう書くよりほかに無いという事になるはずで、
NHKニュースのような主観的憶測が入ったものが望ましいのか議論があって良いはず。記者の
憶測は、当たっているかもしれないし、読者をミスリードしているかもしれないけれど証拠とな
る事実が無ければ判断はできない。
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 04:47:23 ID:7mUFjKxH
ttp://tw.news.yahoo.com/060118/43/2s1mv.html
<台湾、中央社、1、18>

外交関係者は、金正日が訪中後に開放政策をとるかを注目する
(外交人士關注金正日訪中後是否採取開放政策)

(中央社の記者の張謙の18日のニュース)北朝鮮の指導者の金正日は今日中国を訪問を終える。彼の
この度の旅行を考察するため、また若い代表を率いて随行して、外交関係者は金正日が中国に開放改
革政策を学んで取り入れるかどうかに大きな関心を持つ。

中国政府は新華社ニュースを発表して、金正日が10日〜18日に中国を訪問すると報じて、湖北、広東
と北京などの省市で見学して、今日帰国する。

彼の理解によると、金正日のこの度の旅行はいくつかの若い代表を率いて随行して考察して、目的は
彼らを要して中国の発展を見るのだと外交界の人士が中央社の記者の電話を受けて言う。

こちら外交関係者は、金正日の別の1つの目的は、国内に圧力を加えさせることで、開放の改革政策
を受け入れて、経済発展を促進することと言う。

彼は、金正日が今度中国を訪問した後に、北朝鮮が実施して開放政策をとる可能性があると言う。
彼は、北朝鮮はいったん開放の改革政策を実施したら、大量の韓国の商人を引きつけて、韓国が役に立
つという。北朝鮮の中国東北地区に隣り合っていても恵みを受けることができると表している。

それ以外に、北朝鮮の走向は改革開放で、区内情勢の安定にも利益がある。
上海社会科学院のアジア太平洋研究所の所長の周建明、北朝鮮はずっと経済を発展させる道を考えて、
しかも緊迫感があるとも表している。

しかし彼は、金正日は中国へ考察しに行く後に、中国の正面の発展が別に不思議ではないことを高く評
価して、問題は彼が最後にどのように選ぶので、これはその他に1つの事だと思っている。

彼は、金正日はずっとすべて中国の発展に関心を持って、中国に参考の地方に値することがあると感じ
るかも知れないことがありえて、しかしも保留する事もありえて、彼は選択性ができるだけで中国の経
験をくみ取ると言う。

新華社の今日の報道は珍しく詳しく中国の指導者が胡錦涛を含むと公表する。金正日の対話の内容と待
って、および金正日の行程と彼の中国の発展に対する評価。

談話の中で、金正日は中国の開放の改革政策をほめたたえて、「中国の面目を一新する顔が生気が満ち
ている発展と私達に深い印象を残したと表している。これは存分に中国の改革の開放政策が正しかった
とと証明する。」

金正日は、「朝方も非常に経済を発展させることに注意して、いっそう中国との交流と協力を強化する
ことを願って、それによってもっと良く探求して本国の国情の発展の道に合うと言う」
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 12:05:16 ID:7mUFjKxH
ttp://www.economist.com/world/asia/displayStory.cfm?story_id=5389362
China:The long march to privacy
Jan 12th 2006 | BEIJING
From The Economist print edition

エコノミスト:中国、プライバシー確保への長い道のり

中国では伝統的に個人のプライーバシーというのは、重んじられなかった、と書き始める評論で、その
証拠のひとつは、しばしば中国のトイレに個室のドアの無いことだという。病院でも、時に患者への措
置が公衆の面前に晒されている。中国では他人に給与だとか体重とか、そういう個人に関することを尋
ねることは無作法とは見なされない。

しかしながら、エコノミストによれば、そうしたプライバシー軽視の伝統が変わり始めてきているのだ
という。最近中国で起こって、物議をかもしているマイクロソフトの民主派ブロガーの締め出し事件と
か、中国政府がYahooに個人のメールの開示を命じた事件とか、そうした言論の自由に関する事件
も、中国国内のプライバシーへの意識の変化に関連が有る。

For Chinese citizens, it is clear that privacy rights enjoy only the flimsiest of legal
protections. China's constitution, postal law, labour law and medical law all make passing
mention of privacy concerns, but they are vaguely worded and are all anyway subject to the
notoriously arbitrary workings of the Chinese legal system. Yet some pundits reckon that,
as attitudes toward privacy continue to change, the law will eventually be strengthened.

中国の憲法や各種の国内法はプライバシーを尊重するとしているのだが、その文言はあいまいであり、
何よりも悪名高い中国の司法制度の現実の運用の中では、それらは無視されがちであった。しかし人々
の意識の変化の為に、学者はそうした権利が、将来は強化されることになろうという。

この記事の後半では、従来狭い家屋で大家族が生活するような住環境にあった中国の家族生活が変化
してきたことがプライバシーの意識の変化に関係が有るとか、中国でも増加し始めた市内の監視カメ
ラとか、個人の電子メールの企業による検閲が問題視されるようになってきている、という。

#良くワカランけれど、これは中国が豊かになり始めたこと、若者の意識が伝統的な社会のものとは
#異なってきているということなのかすらん?
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 12:19:04 ID:LxBuK1Sm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060119-00000045-mai-int
<ライブドア>強制捜査の背景に政治的意図と分析 米紙報道

 インターネット関連企業「ライブドア」グループに対する東京地検特捜部の一斉捜索に
ついて、18日付の米紙ニューヨーク・タイムズは経済面で「インターネット企業への強制
捜査で日本株下落」との見出しで報じ、多くの日本人が強制捜査の背景に政治的意図が
あるのではないかとみていることを指摘した。
(毎日新聞) - 1月19日12時11分更新

これ確認取れますでしょうか?
またオオニシとかだったら面白いんですが。
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 12:26:40 ID:7mUFjKxH
<イラク国内紙の記事から(パワーライン・ブログに掲載されたアラビア語新聞の英語訳)>

ttp://powerlineblog.com/archives/012868.php
January 18, 2006
Iraqis Taking Over Anbar Security  アンバール県の治安はイラク人の手に取り戻された
アラビア語新聞、 Dar Alhayatからの翻訳。

Dar Alhayat newspaper has learned that Iraqi Prime Minster Aljaafery has agreed to replace
U.S. forces spread throughout Anbar province with locally enlisted forces. This agreement
was drafted in a meeting between tribal leaders, Aljaafery, the U.S. Ambassador Khalil Zad
and commander of the multi national forces General George Casey. The agreement was reached
in a meeting last Sunday in the province. The local tribal leaders committed to expelling
the foreign fighters and isolating the local Alqaida network lead by Zarqawi.
In preparation for this local involvement local recruiting centers have been reopened and
local training camps have been set up. These camps will prepare locals to take over full
security responsibility in their province [as in Nejaf, Kerbala, Kut, parts of Baghdad
etc…]. These newly (U.S.) trained local units' primary responsibility will be fighting,
terrorists, and chasing down or chasing away-armed groups. This will be done as U.S.
forces withdraw gradually.

イラク首相はアメリカ軍と、アンバール県の治安維持責任をアメリカ軍からイラクの治安維持部隊に
移行することに合意した。アンバール県の地方部族の指導者たちは、外国人テロリストの追放やアル
カイダ勢力の撲滅にコミットしている。これら地方の治安維持のためのローカルの人材募集が行われ
新しく訓練された地方の治安維持部隊がテロ撲滅の第一次責任を持つこととなる。これはアメリカ軍
のイラク国内からの穏やかな撤退のステップのひとつである。

Sources close to armed Iraqi groups said that Zarqawi’s organization is trying to gain
favor with Iraqi resistance groups by shooting down three U.S. helicopters. But local
fighters in Ramadi have labeled Zarqawi and his organization terrorist and have had armed
clashes with them. These sources also said that the local resistance in Ramadi and the
tribal leaders are trying to force Zarqawi out of Iraq and are looking for any means to
get rid of Zarqawi.

イラクの武装派に近いソースに拠ればザルカウィのグループはアメリカ軍のヘリコプターへの攻撃な
どを通じて、イラク人の抵抗勢力の支持を得ようとしているのだが、ラマディなどのローカル武装派
はザルカウィなどのグループをテロリストとして戦闘の相手としている。このソースに拠ればラマディ
のローカルな抵抗勢力や部族指導者はザルカウィを国外に追い出すことを目標にしている。

このほかサマラなどにもテロリストを追放すべくローカルな自治治安維持組織ができてきている(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なかなか良い傾向と思えるような。こういう記事がメデイアに出てこないのはジャーナリストの怠慢。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 12:35:39 ID:7mUFjKxH
>>134 この記事↓のようです。残念ながら、オーニシ君ではないようですが。

ttp://www.nytimes.com/2006/01/18/business/worldbusiness/18livedoor.html
Raid on an Internet Company Sends Japanese Shares Down
Article Tools Sponsored By By MARTIN FACKLER
Published: January 18, 2006

・・・
But many ordinary Japanese wondered if the investigation was not a politically motivated
effort to chasten an upstart for challenging the establishment. Mr. Horie drew fierce
criticism from business leaders last year when he made a hostile takeover bid, a rarity here,
seeking to capture one of Japan's biggest media conglomerates, the Fuji Television Network.
The bid ultimately failed.

"This whole investigation is suspicious," said Kazuko Yamanaka, 46, a restaurant owner who
watched television replays of the raid. "Half of this might have been something he did,
but half of this is just him being punished for rocking the boat."
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 12:41:04 ID:7mUFjKxH
>>134 NYTには、↓のような別の記事もあって、エスタブリッシュメントに挑戦する
孤軍奮闘の(ダビデのような?)堀江クンというイメージで記事を作っているような。

大企業や既存メデイアや既存の政治体制に反逆する若き起業家、というのはアメリカ人に
は、とても好意的に見られることは確かなのでしょう。(良し悪しはともかくとして)

ttp://www.nytimes.com/2006/01/18/business/worldbusiness/18cnd-tycoon.html
A College Dropout Turned Internet Tycoon
Article Tools Sponsored By By DAVID RAMPE
Published: January 18, 2006
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 12:45:44 ID:LxBuK1Sm
>>136-137
サンクスです。
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 13:14:36 ID:7mUFjKxH
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=19kyodo2006011901001384&cat=38
ザワヒリ容疑者の息子死亡 米空爆、爆弾担当幹部も (共同通信、1月19日12時29分)

【イスラマバード19日共同】ロイター通信によると、パキスタンの情報筋は19日、米国がパキ
スタン北西部で13日実施した空爆で国際テロ組織アルカイダのナンバー2、ザワヒリ容疑者の義
理の息子らアルカイダ関係者4人が死亡したことを明らかにした。

19日付のパキスタン紙ドーンによると、義理の息子はモロッコ人で、アルカイダの報道面を担当
していたという。

うち3人の身元を確認したとし、米ABCテレビは18日、米国が500万ドル(約5億7600万円)
の懸賞金を懸けていた幹部の1人で、爆弾製造や化学兵器の専門家のミドハト・ムルスィ容疑者が
含まれると報じた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://abcnews.go.com/WNT/Investigation/story?id=1517986
U.S. Strike Killed al Qaeda Bomb Maker
Terror Big Also Trained 'Shoe Bomber,' Moussaoui Midhat Mursi
By HABIBULLAH KHAN and BRIAN ROSS

Jan. 18, 2006 ? ABC News has learned that Pakistani officials now believe that al Qaeda's
master bomb maker and chemical weapons expert was one of the men killed in last week's U.S.
missile attack in eastern Pakistan.
Midhat Mursi, 52, also known as Abu Khabab al-Masri, was identified by Pakistani authorities
as one of four known major al Qaeda leaders present at an apparent terror summit in the
village of Damadola early last Friday morning. (後略)
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 15:30:10 ID:7mUFjKxH
ttp://www.ncn.org/asp/zwginfo/da-KAY.asp?ID=67570&ad=1/18/2006
<新世紀、反体制メディア、1、18、雑誌「動向」1月号から転載>

マカオは中米の闘争する新しい戦場になった  By林保華

韓国は、1家はにせの米ドルの北朝鮮会社の朝光の貿易会社を印刷することに嫌疑がかかって、米国
がマカオの匯業の銀行に対して与えて金融の制裁を与える前にマカオを撤退して、マカオ近くの珠海
へ移すと、共同通信が12月19日に報道している。米国はこの北朝鮮がマカオの代表会社にあることを
非難して、米ドルを偽造し、マネー・ロンダリングをするという。

マカオは “解放区”で、中国共産党の圧力の下で、マカオ政府はそれがマカオで経済の機関を設立
することに賛成して、朝光の貿易会社は北朝鮮の非合法的な領事館だ。それ以外に更にわずかな家の
企業と1家のレストラン。

この朝光の貿易会社となると、中庭の中に視線を妨げる木があって、私達は入り口でただ眺めるだけ
であることに勇気があって、“こっそりと”は張照片をたたいて、入っていくことができて、“人間
蒸発”でないようにする。

これらの機関は実際には別の形のスパイの機関で、麻薬密売を書く、悪銭を洗う、にせの米ドルを行
使する、人をさらって誘拐する、更にはテロ爆発の活動を行う歴史。筆者の70によって年代中期に香
港に引っ越した後に所の記憶は着いて、更にいくつか資料を調べて、大体以下の罪悪の事がある。

1、金正日は北朝鮮の映画のレベルを昇格させるため、北朝鮮を利用してマカオの拠点に設置して、ひ
とつ設計して協力でわなをたたいて、かつてアジア太平洋の写真展覧会の最優秀監督賞と最優秀主演
女優賞の韓国を光栄にも獲得して申相玉と主演女優賞受賞者の崔銀姫を監督して、相前後して1978年
1月にと7月に香港まで(へ)誘惑し騙して、それから北朝鮮の派遣したスパイのやり手は強行して誘拐
して、商船を利用して北朝鮮まで(へ)載せる。申相玉と崔銀姫は金正日の信用を得た後で1986年3月に
オーストリアに向かう公の機会を利用して、米国の駐ウィーン大使館に身を寄せて、現在米国に定住
する。

2、1978年11月、二人のマカオの女子の孔令□、蘇妙珍、およびすべて浴室の泰籍の若い女性の安露
沙がマカオで北朝鮮人の誘拐事件に疑うことを愛して、最近再度日本とマカオメディアになって焦点
に関心を持つ。日本のメディアは北朝鮮が何度も日本人を誘拐したことがあるためなぜであることに
関心を持つのか、日本と北朝鮮の関係の中の1つの焦点の問題になる。1部の日本の雑誌はこの誘拐
事件に対して追跡して報道している最新があって、北朝鮮に日本人を誘拐されて救う会長の西岡力が
できると語っていることを指して、マカオの警察側を通してその中の1名の行方不明者孔令□の写真
を得て、崔銀姫を通じて(通って)見分けて、崔銀姫と申相玉の回想録の“私が金正日だ”の中現れた
ことがある“孔さん”を確認するのはすぐ人の孔令□を気に入るのだ。
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 15:30:31 ID:7mUFjKxH
3、1983年10月9日のヤンゴンの安桑の廟の爆発事件、4人の内閣の部長を含める韓国人員の17人は死
亡して、ミャンマーの方面は4人は死亡して、 47人の軽い重傷。もし大統領の全闘煥は遅刻しても
もっと前に運命を落ちたことに送るのではないならば。マカオ北朝鮮のスパイと関係がある証拠の
この事件がないが、しかしもしこの北朝鮮はアジアの“ウィンドウ”で事よりもに参加しないなら
ば、かえって信用させられにくい。去年5月7日にヤンゴンは少数の族の子孫の製造のような爆発事
件が発生して、11人は死亡して、中国語のメディアははばかりなくはでに宣伝して、“前例のない”
の云々と称して、当時の北朝鮮の更に罪深い行為を覆い隠すことを目指す。

4、韓国が国際オリンピックを催すことためを阻止する、1987年11月、若くてきれいな25歳の北朝鮮
のスパイの金賢姫、バグダッドからソウルの航空の便を飛んで、航空機を爆破して遭難させる。金賢
姫はすぐさま逮捕される。彼女はそれから大きくて徹底的に悟って、経過を引き継ぐ。彼女は北朝鮮
から中国を通じて広州に到着するので、相当して時間が広東語を学ぶことに居住して、それからマカ
オに入って、犯罪行為をする準備作業に従事する。中国共産党のスパイを逆用する部門の効率で、彼
女の目に対して見聞が広まる。

5、1987年の左右で、香港の1つの潮州籍の兵器商は彼のが車を平定して治める中に人の1銃に解決さ
れる。報道によると、彼の大きくする陸軍火の商売、北朝鮮と利益の衝突がある。それから更に報道
によると、香港新華社はまだ諭しの香港の警察側にこの訴訟事件を追及しないでくたさいように勧め
た。香港はマカオの近隣にあって、香港の活動の北朝鮮のスパイの自然でマカオが指揮する。

6、1994年、香港の警察側は一回行動する中で2千数枚の1990年の版の百元の額面のにせの米ドルを押
収して、マカオの警察側に覚書を提出して、4名の北朝鮮人と1名の華人を逮捕する。この休暇を許可
する金銭が北朝鮮政府から印刷するため、だからシミュレーション度(度合)は非常に精密で、警察側
は特に米国の専門家にマカオまで検証してやっと最後に実証するように招待する。しかし“犯罪の証
拠が確実だ”にあって、事件にかかわりがある人の同じく包み隠さず自供する情況の下で、マカオ当
局は意外にも1人1人5千マカオの元がただ保釈して外出するだけであることを判定して、それ以後未
解決のまま棚上げにする。香港メディアの報道は中国共産党マカオ政府に向って圧力を加える結果の
ためだ。

言うことができて、もし中国共産党の黙認と支持がないならば、北朝鮮はまったくこれらの大罪を犯
すことがあり得ない。(中略)

胡錦涛が党内ですでに北朝鮮に学ぶことを呼びかけたため、そのため北朝鮮が肯定するのが更に凶
暴だ。この情況の下で、中国共産党と北朝鮮のマカオでの親密な関係を開いて、才能の理解事件の
経緯と本質。朝光の貿易会社は珠海へ取り除いて、中国がこれらのスパイの機関のバックグランド
と大後方であることをも表明している。米国は北朝鮮に対処して、必ず中国に対処しなければなら
ない。米国はこの時にやっと介入して、実はすでに遅すぎる。
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 15:34:10 ID:7mUFjKxH
>>140 >>141

林保華に拠れば、マカオは「スパイ天国」で、北朝鮮の違法ビジネスとテロ活動の重要拠点なので
中国共産党がそんなことを知らないはずは無くて、熟知していて、見逃しているのだという。だから
アメリカが本気で北朝鮮に金融機関を標的に制裁を行うなら、マジに中国とやりあわなくてはならな
い、という。
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 15:51:30 ID:7mUFjKxH
ttp://202.108.249.200/news/world/20060119/100918.shtml
<中国国営CCTV、国際ニュース、1、19>
外電は金正日の中国を訪問する目的を評論・評定する:米国に経済制裁を解除するように強いる
中央テレビ局の国際 (2006年01月19日 12:50)

新華ネットの特別記事:中国共産党中央総書記、国家主席の胡錦涛の招待に応じて、北朝鮮労働党の
総書記、国防委員会委員長の金正日は1月10日から18日まで中国に対して非公式訪問を行って湖北、
広東、北京などの省市で考察を見学する。

朝鮮の中社、韓は社とAP通信とAFP通信などの西方のメディアを連ねて皆ここで報道を行って、
併発して評論を表して、金正日の今回の訪中が朝中関係が堅固であることを表明していることを目指
すとしている。米国に北朝鮮に対する経済制裁を解除するように強制する;さらにその他の今回は、
金正日が帰国した後に新しい経済の改革施策を制定することに着手する…ケ小平の昔の“南巡”のか
つて住んでいた所を考察して表明している。

朝方が核問題の立場に対して変わっていないことに関心を持つ

AP通信によれば、金正日は、彼の国家は核問題を平和裏に解決することに力を尽くすと中国の国家
主席の胡錦涛と会談を行う時表している。

この社の報道によると、金正日は胡錦涛に対して言う:“私達が北朝鮮半島の非核武装化を維持する、
六方会談の第4ラウンドを履行して発表の共同声明を交渉する、対話の平和裏の解決(核問題)の基本的
な立場を通じて(通って)変えていないことを求める。”

しかし外電は気づいて、金正日は中国側と共に努力して“六方会談の出会う困難を克服すると表して、
前進する道を探し当てる”。

AFP通信はニューヨーク大学の東北アジアの問題の専門家のステファン・内のPareの観点の報道を
引用して、金正日の今回は、彼は中国に友達がいると中国を訪問して外部に表明しているかもしれな
いとする。中国は北朝鮮の少ない同盟国の1つだ。北朝鮮が六方会談の中で努力して米国に対処する時、
この点はとりわけ重要であることに見える。

《日本経済新聞》は、北朝鮮の指導者の金正日は通って中国に対して訪問して、自ら中国の経済の発
展を感じたと金正日の今回について中国を訪問して発表して評論している。だんだん多くなる人は、
何度もの視察と会談を経って、北朝鮮がすでに決心して企業を誘致し資金を導入することを新しい経
済政策研究すると思っている。中国はも朝方に積極的に援助を提供することを保証するようで、北の
北朝鮮の自主的にする“改革開放”を支援する。


日本《産経新聞》の1月18日の1つの報道、金正日の今回訪中期間、改革開放の第1線の広東省を視察し
て、これは北朝鮮だと見なされて始まって真剣に経済の徴候を再建することができ(ありえ)るとも思
っている。

《産経新聞》18日の別が1篇《の金正日の“南巡”をテーマとして意味(意図)は彰顕が決心を改革する》
の報道には分析があって、金正日は深センなどの中国の改革開放の総デザイナーのケ小平の昔の“南巡”
の場所を視察して、彰顕は決心を改革する。

指摘を報道していることがいて、金総書記の今回は視察して特に改革開放の最も最前線を選んで、目的
を学んで言うまでもない。予想することができて、金総書記が帰国した後にきっと新しい経済の改革施
策を制定することに着手することができ(ありえ)る。(終わる)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CCTVが、産経新聞を引用するというのも、おかしい話だけれど、ケ小平の“南巡”を引いて、
北朝鮮の経済改革・開放への決意が本物だといいたいために、出汁にしているのかもしれない。
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 16:36:33 ID:sysHnXj9
北朝鮮、大使館をTV局にまた貸し…ポーランド外務省抗議
ttp://www.sanspo.com/shakai/top/sha200601/sha2006011909.html

ワルシャワの北朝鮮大使館が、ポーランド政府から借りている市中心部の大使館の
一部を民放テレビに事務所として賃貸し、ポーランド外務省が抗議したことが18
日までにわかった。地元紙によると、金正日総書記の異母弟の平日氏が大使を務め
る同大使館は1984年、当時の金日成主席訪問の際に開館。最近、民放が正面部
分に入居したという。ポーランド政府は、大使館は外交活動にしか使えない規定の
ため、賃貸は違法だとして即時契約解除を要求。大使館側は、賃貸部分は何年も使
われておらず、管理・清掃費がかかると釈明した。民放は借りる際に修復しており、
追い出されるなら返金を求める構えという。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 21:36:20 ID:7mUFjKxH
米朝中代表の協議確認 「有益」と中国外務省 (共同通信、1月19日18時53分)

【北京19日共同】中国外務省の孔泉報道局長は19日の定例会見で、6カ国協議の米国首席代表
のヒル国務次官補と北朝鮮首席代表の金桂冠外務次官が18日、中国首席代表の武大偉外務次官を
交えて非公式に協議したことを確認した。

しかし、協議内容については「有益だった」と述べるにとどまり、休会中の第5回6カ国協議の具
体的な再開見通しにも言及しなかった。北朝鮮のマネーロンダリング(資金洗浄)を問題視する米
国が、マカオの銀行に制裁を科した問題で、米朝の対立は解けなかったもようだ。

北京の外交筋によると、協議は6カ国協議の会場となっている釣魚台迎賓館で行われ、米朝、米中
など2国間協議もあったという。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=19kyodo2006011901004275&cat=38
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 22:10:54 ID:7mUFjKxH
<ライブドア騒動、東証のシステム負荷問題・・・、日本株式市場について、現状評価>

ttp://sg.biz.yahoo.com/060119/15/3y0s1.html
Thursday January 19, 6:28 PM
Livedoor,Glitches Don't Dim Japan's Allure For Fund Mgrs
By Nisha Gopalan Of DOW JONES NEWSWIRES
DJNW:ライブドアや東証問題は、日本市場の魅力を無くさせるものではない

"The trading system's in a bit of a mess and there are plenty of red faces, but this won't
undermine international confidence in Japan," said Peter Toogood, chief investment officer
at Forsyth Partners in London. "It's a market that was overbought, but it's still a good
stock-pickers market."
「(東証の)取引システムはちょっと酷いわけで、怒っている人は多いのだが、それはそれで、日本
市場の魅力がなくなったというわけではない」とロンドンの投資会社フォシス・パートナーズの主任
Peter Toogoodが言う。「日本株は買われすぎだが、それでもまだ、良い株を拾うことのできる市場だ」

In a research note Thursday, Henderson Global Investors said that the decline on the Tokyo
stock market was a "corporate-specific event which has little to do with the economic
functioning of the country."
"The economy should make further progress this year, providing an attractive backdrop for
the equity market," Henderson added.

投資家向けのノートの中でヘンダーソン・グローバル・インベスターズは東京の株式市場の暴落につい
て「特定の企業に関連した事件であり、日本全体の経済運営には関係が無いもの」としている。「日本
の経済は今年、さらに振興すると見られ、株式市場にとっては魅力的な環境である」という。

"Livedoor, as a company, has no bearing on the Japanese economy - it is an Internet portal,"
said JP Morgan Asset Management's Dixon. "It can disappear tomorrow with no material impact."

JPモーガン・アセット・マネジメントのDixonは「ライブドアは単なるインターネットのポータルで
日本経済にとって重要な企業と言うわけではない」という「ライブドアが、明日消えてなくなっても
何のインパクトも無い」

The same, however, isn't true of the beleaguered Tokyo Stock Exchange, or TSE, which was
forced to stop trade for nearly a whole day in November when a computer malfunctioned.

しかしながら東京証券取所はそうではなくて、日本経済にとって重要な意味が有るので、11月から続
く、システムの負荷問題は軽視できない。(後略)
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 22:22:59 ID:7mUFjKxH
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/01/19/AR2006011900594.html
Weakness Exposed at Tokyo Stock Market
By YURI KAGEYAMA The Associated Press
Thursday, January 19, 2006; 5:19 AM
AP・WaPo:東京証券取引所のシステムの脆弱性があらわになった
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
APの記事で長く(2ページ)今までの経過を説明したもの。特に激しい批判のトーンのある記事
とは思われないけれど、日本がそういうへまな(低開発国なみの)ことをやっているのは何故だ
といった興味が有るような印象を受ける。

別の記事では、日本は90年以降、証券市場が長期停滞していたので、東証の経営者は、そういう
低調な市場が続くと想定したシステムしか準備しなかったのだろう、という(ブラック)ジョーク
があったけれど。
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 22:49:19 ID:7mUFjKxH
テロ攻撃には核報復も フランス大統領演説 (共同通信、1月19日21時56分)

【パリ19日共同】フランスのシラク大統領は19日、同国西部の潜水艦基地で演説し「われわれ
にテロ的な手段や大量破壊兵器を使おうとする国家指導者らは、断固とした反撃が待っていること
を理解しなくてはならない」と述べ、テロ攻撃には核兵器による報復もあり得ると強調した。

大統領は核抑止力を保持することの重要性を指摘。テロ攻撃には「通常兵器による反撃もあり得るし、
別の方法もあり得る」と語った。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=19kyodo2006011901005071&cat=38
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.timesofoman.com/newsdetails.asp?newsid=24621
Chirac threatens N-weapons against 'terrorist' states

AFP:シラク大統領「テロ国家」には核攻撃もあり得ると述べる

"Leaders of any state that uses terrorist means against us, as well as any that may be
envisaging -- in one way or another -- using weapons of mass destruction, must understand
that they would be exposing themselves to a firm and appropriate response on our behalf,"
he said.
「フランスに対するテロを行う国の指導者は、あるいはWMDの使用を計画する国の指導者は、
理解すべきなのだが、我々の陣営からの厳しい反撃を覚悟すべきなのだ」とシラク大統領は演説
した。

"That response could be conventional, it could also be of another nature," Chirac said in
a clear reference to nuclear weapons during a visit to a French nuclear base in the
northwestern region of Brittany.
「我々からの反撃は、通常戦力に拠るものや、それ以外の(核兵器による)ものを含むであろう」
と、シラク大統領は明確に、核に拠る反撃を示唆した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
共同の記事のタイトル、「テロ攻撃には核報復も」は意図的にAFPのような「テロ国家」を避け
ているわけで、演説内容からすればAFPのタイトルが適切で有ることは明らか。ここでシラク大
統領の暗示しているのは、恐らくイラン(と北朝鮮)なのだろうけれど、共同はそれを嫌って、国
では無く、テロリストへの攻撃が有るかのような、イメージ操作したタイトルをつけている。
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 22:57:42 ID:7mUFjKxH
>>148
もしも、日本の首相や、防衛長官が「北朝鮮が(あるいは中国が)日本にミサイル攻撃やテロ攻撃
をすれば、日本は核で反撃する」と述べたら、国内マスゴミは何と書くことやら。まあ、いまのと
ころわが国には国家の意思で自由に使える核は無いから「北朝鮮が日本にミサイル攻撃やテロ攻撃
をすれば、日本の自衛隊が精密爆弾をたっぷりお返ししてテロ国家の指導者を抹殺する」くらいの
ことはいえるように早くなって欲しいものだけれど。
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/19(木) 23:29:01 ID:7mUFjKxH
>>148
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/4627862.stm
Thursday, 19 January 2006, 12:56 GMT
France 'would use nuclear arms'    BBC:フランスは「核攻撃を採用する」(部分)

The president spoke of new threats in a post-Cold War world, without mentioning any
specific threat against France.
"In numerous countries, radical ideas are spreading, advocating a confrontation of
civilisations," he said, adding that "odious attacks" could escalate to "other yet more
serious forms involving states".

シラク大統領は冷戦後の世界に新たな脅威が現れている、と語った。「多くの国で過激な考え方が
広まっており、文明の対立を招こうとしている」とのべ「憎むべき(テロ)攻撃」がエスカレート
して「より深刻な国家間の対立になり得る」
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 00:36:22 ID:QbsTZvrT
http://news.ft.com/cms/s/2471ddce-8890-11da-a05d-0000779e2340.html
Friday Jan 20 2006 . All times are London time.
Comment & analysis / Editorial comment
Beijing's nuclear test January 19 2006 02:00

FT(社説):イランの核問題は、中国にとってのテスト

Iran's decision to defy western advice and press ahead with a uranium enrichment programme
that could provide the fissile material for nuclear weapons is turning into an important
test of China's behaviour as a rising world power.

西欧のアドバイスを振り切ってウランの濃縮作業再開に進もうとするイランの問題はイランの核爆弾
開発への一歩であり、中国が世界の大国(ワールド・パワー)として台頭する上で、その行動をみる
重要なテストになる。

For the good of the Middle East and for the sake of its own reputation, China must join the
other major powers in agreeing to have the IAEA refer Iran to the Security Council for
further action, including possible sanctions.

中東の平和の為に、また中国自身の評判を高める為に、中国は他の主要な大国と共同してIAEAの
イラン問題の安保理付託に同意しなくてはならない。そして、それは引き続く制裁などについても同
じである。

Chinese leaders are said to face an agonising choice between maintaining good relations with
the US and preserving their access to Iran, one of their most important suppliers of the oil
and gas imported in increasing quantities to fuel the Chinese industrial revolution.

中国の指導者は、アメリカとの良い関係を保つことと、石油やガスの重要な供給国としてのイランへ
のエネルギー・アクセスの間に立って困惑しているといわれる。

Beijing has already earned the gratitude of the US for hosting talks on North Korea, although
the situations differ because Pyongyang boasts of nuclear weapons it may not have whereas
Tehran denies the military ambitions of which it is suspected.

中国は北朝鮮核問題で、6者協議を主催してアメリカの感謝を勝ち得たが、北朝鮮が核爆弾の自慢を
していて、状況は改善していない。(北朝鮮に本当に核爆弾が有るかは怪しいが)一方でイランは
核爆弾開発の意思は無いといっている。

There will be times when China will be right to disagree with the US on proliferation issues
but the dispute with Iran is not such an occasion. The days of China's low profile in the
Security Council are coming to an end as the country's economic might and diplomatic
influence grow. Great power status means shouldering the international responsibilities
that go with it.

中国が核不拡散問題でアメリカに対立する事が正しい場合というのもあろうが、イラン関する紛糾は、
そういうケースではない。中国が安保理で目立たないようにしていた時代は終わって、中国の経済力
や政治力の影響は大きくなっている。大国というものは国際的な責任を肩に背負うという事ができる
国を言うのである。
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 00:41:22 ID:QbsTZvrT
>>151
この、フィナンシャル・タイムズのOpEdはちょっと面白くて、まるで子供にモノを教えて聞
かせるような態度がちょっと鼻につくところも有るけれど、FTの伝統的な中国への優しい態度
の表れとも思えるような。

しかしながら、今後中国が、DQNなイランやそれ以外の国(スーダン、ベネズエラ、・・)など
と組むような行動に走るのであれば、さすがにFTとしても支持も擁護もできないだろうから、そ
ういう(切なる?)思いが込められているような気もする(w
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 00:54:14 ID:oPv6oOy+ BE:1463832-
AL-JAZEERAに、オサマ・ビンラディンから音声テープが送られてきたらしい。
中には、「ヨーロッパのように、アメリカも攻撃するだろう」とのメッセージが。
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 01:15:12 ID:QbsTZvrT
ttp://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/L1953966.htm
Bin Laden says new US attacks prepared,offers truce
19 Jan 2006 15:33:07 GMT Source: Reuters

ロイター:オサマ・ビン・ラーデンの新テープ「アメリカ攻撃の準備中、和平の意思も」

"The operations are under preparation and you will see them in your houses as soon as they
are complete, God willing," said the speaker on the audio tape, who sounded like bin Laden.
In the tape, broadcast by al Jazeera television, bin Laden said al Qaeda was willing to
respond to public U.S. opinion in favour of withdrawing troops from Iraq.

アルジャジーラで放送されたオサマ・ビン・ラーデンのテープで、彼は「新たなアメリカ攻撃を準備
している」と述べたが、イラクからのアメリカ兵の撤退を求めるアメリカ国内の世論にこたえる意思
が有るとした。

"We have no objection to responding to this with a long term truce based on fair conditions."
「われわれは、そうした世論に異論は無い。公正な条件の下で長期的には(アメリカと)和平の意思が
ある」
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 01:28:34 ID:QbsTZvrT
<オサマの新テープ・メッセージへの、飴のブログの、とりあえずの反応>

ttp://www.instapundit.com/  インスタプンディット
YES, WE'RE WINNING: Osama bin Laden offers a truce.

オサマが、メッセージ中でアメリカとの和平について触れているのは、我々が勝っているからだ

The offer is insincere, of course, but that he (or his designated al Qaeda stand-in) is
making it at all tells us everything we need to know. I guess that "intelligence failure"
in Pakistan must have been even more successful than we thought.
先ごろのパキスタンの空爆で、アルカイダ幹部が殺されたとか、そういうことが効いているのだろう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LGFブログの記事につけられた読者コメントから

scott in east bay 1/19/2006 08:29AM PST
All they do is lie and cheat. No truce. Not now. Not ever. We got it right in WW2
unconditional surrender or you die.
ーーーーーーーーーーーーーーーー
m 1/19/2006 08:29AM PST
Whassa matter osami? Don't think you can finish the job?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Occasional Reader 1/19/2006 08:28AM PST
so we can build Iraq and Afghanistan
See? Patty Murray was right. Osama just wants to build daycare centers.
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 02:26:15 ID:QbsTZvrT
ttp://www.atchinese.com/index.php?option=com_content&task=view&id=12782&Itemid=47
<亜州時報、香港、1、19>
金正日の訪中:中国と北朝鮮の関係は質的な変化を遂げる By潘小濤
(金正日訪華:中朝關係再現質變)

北朝鮮の最高指導者、朝鮮労働党の総書記の金正日は1月10日?18日中国へ非公式訪問を行って、期間
の行方の神秘、彼に至って北朝鮮に戻った後に、中国の政府の新華社はやっと訪問の詳しい情況を公表
する。

これは金正日が第4次中国を非公式に訪問するので、北京の接待の規範、金正日の行程と演説、従来の
3回とは、すべてがとても異なって、中国は多くの情報を漏らして、この共産の隣国の関係を明らかに
示して、すでに微妙な変化が現れた。

金正日はおそらく 1度の経済改革を下準備して、ピョンヤンはどのように改革するのに関わらず、北京
の重要性がますます大きくて、そしてこの北朝鮮の変革の一番の勝者だ。

2OOO年、O1年Oと4年、金正日は相前後して3回の非公式は中国を訪問する。金正日の訪問は3つの重要な
変化があって、中国・朝鮮(北朝鮮)関係の質的な変化がある。

第1、江沢民の統治する時、北京が金正日に対応するのは少し冷たくて、今度ははっきり異なる。非公
式訪問だが、しかし北京は接待の規範を最高水準に昇格させて、歓迎する。9つの政治局常務委員の暇
の群は抜きんでて、三大巨頭の胡錦涛、呉邦国、温家宝、相前後して彼と面会して、残りの6人の常務
委員はすべて会談に参与することがあって、あるいはまた出席して活動を歓迎して、甚だしきに至って
は金正日に同伴して各地を見学する。その上、胡錦涛はまだ自ら金正日に同伴して北京中国の農科院ま
で見学する。

第2、今回は金正日の来訪時間が最も長くて、場所の最も多い一回を訪問するのだ。3回の訪中に合って、
金正日のは時間に滞在して最も長くて6日間だけあって、北京を除いて、上海と天津だけに行ったこと
がある。しかし、今回彼は中国で9日を訪問して、相前後して湖北、広東、北京の3省市の宜昌、武漢、
広州、珠海、深センに行き、三峡ダム工事と工業、農業、科学技術、教育のなど領域の10数軒の部門と
企業を見学した。明らかに、彼のこの度の旅行は主に中国の水利工事を考察するので、および経済改革
の内容と業績。北朝鮮が自発的にこれらが内容を考察することを出しているのなのに関わらず、まだ北
京の手配で、事前にすでに金正日の承知を獲得したべきで、金正日の中国に対する“資本主義の異化す
るを明らかに示す”ことになり,すでに濃厚な興味を生んだ。

第3、これは金正日が中国共産党の指導者の目の前で、中国の改革開放が“驚異的な発展を得ることを
盛んに褒め称える”、経済特別区“各領域で光り輝く業績”を受け取る、“彼に深い印象”を残させる
彼の第1回の確かな中国“資本”を歩くのは正しい。新華社は報道している: “(金正日が思う)広東
の得る業績、存分に中国の経済発展の巨大な活力と潜在力を展示する。金正日は、考察を通じて見学し
て、私達が感じ取るのはとても深くて、収穫は多いと言う。私達は中国の総合的国力が絶えず高まるこ
とを目撃して、社会の顔は日進月歩で新しくなって、中国の理解に対して更に全面的だ。”
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 02:26:40 ID:QbsTZvrT
金正日にとって、これはとても大きい変化だ。金正日は94年北朝鮮の最高の指導者になった後で、父の
金日成の鎖国する国策を厳守して、正統的なマルクス主義者で気取って、中国の改革開放に値しないで、
これが資本主義の道の“にだっでいくと思っている;修正主義”,のだ甚だしい災禍。だから、過去10年
中、朝鮮の関係ずっとある外に熱内の寒い状態。北朝鮮が一方ではかたくて資本主義の誘惑を拒んで、
別の方面は “で;核による威嚇”の方式、自分の国際地位を昇格させる。しかし、今度の訪中はすでに
はっきり明らかに示して、金正日は開放政策の態度を改革することに対して、すでに1百80度の変化が
現れた。

どのようにこれらの変化を解読する?新華社は、“中国は歩くの1本が中国的特色を持つ道を備えるので
朝方も非常に経済を発展させることに注意して、いっそう中国との交流と協力を強化することを願って、
それによってもっと良く探求して本国の国情の発展の道”に合う;と金正日を引用して述べて言う。

言わんとするところ、北朝鮮はすでに経済改革を行ったつもりで、ひたすらの政治はもう元帥(指導者)
とならなくて、1本の“北朝鮮の特色の社会主義の道を探求する”がある;。金正日はすでに分かって着
くべきで、現在このような硬化する“スターリン式の体制”は北朝鮮ただ破滅の道だから、やっと中国
の9日を訪問したくて、そして華南まで見学して、経済援助のあまりを獲得することを望んで、中国の
“資本を考察する”を歩く業績、中国の経験を参考にして、将来の巨大な変化のために準備する。

そのため、今回はおそらく彼が北朝鮮のために変革して良い方法処方を求める旅を探求する。

北京にとって、これは願ってもない変化だ。中国共産党はずっと北朝鮮が経済改革を推進することを望
んで、国際社会でもう孤立しない。江沢民の統治する時、北京は北朝鮮の態度に対して比較的に強硬で、
甚だしきに至っては援助を減らすで金正日に迫って服従して、しかし効果彰でない、金正日はかえって
着を敷く;北朝鮮の核危機、米国と互いに色目を使う。胡錦涛が舞台に上がった後に、更に懐柔の手段
で金正日に対処して、大量に援助して、2度の高い規格を通じて(通って)金正日を受け付けることに与
えるを除いて、中国共産党の指導者はまだ何度も“を強調している;朝鮮同志が積極的に探求して自身
の国情の発展の道”に適することを支持する;,示すこと北朝鮮に対する尊重で。

事実上、北朝鮮は変わることを求めるのでさえすれ(あれ)ば、特に経済を発展させて、師は中国かどう
かに関わらずから、すべてきっと北京の支持に離れられないで、その時、中国は彼らの不可欠な選択で、
北朝鮮は中国の依存に対してますます増える一方になって、その時、北京はきっと一番の勝者だ。
(本文の作者は香港の時事評論員だ)
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 02:34:51 ID:QbsTZvrT
>>156 >>157

この潘小濤の評論は、大変興味深い。

この評論は「金正日は開放政策の態度を改革することに対して、すでに1百80度の変化が現れた」
と断定している。

これは、俄かには信じがたいことだけれど、中国政府の異様に熱心な対応を見ると、そういう可
能性が有る(少なくとも中国は強力にプッシュしている)のかもすれない(?)

「北朝鮮は変わることを求めるのでさえすれ(あれ)ば、特に経済を発展させて、師は中国かどうか
に関わらずから、すべてきっと北京の支持に離れられないで、その時、中国は彼らの不可欠な選択
で、北朝鮮は中国の依存に対してますます増える一方になって、その時、北京はきっと一番の勝者だ」
というのは中国にとってのベスト・シナリオであろうけれど、そうなることができるのか否かは、
もう暫く観察する必要がありそうな。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 02:55:00 ID:QbsTZvrT
>>156 >>157
>「金正日は開放政策の態度を改革することに対して、すでに1百80度の変化が現れた」

もし仮に、潘小濤のいう↑の主張を、正しいものと仮定してみると、それでは、そうした変化を
起こした原因は何か?という疑問が起こって、それに対する答えは、「アメリカの金融経済制裁
が思いのほかに効いている」という事になるのだと思われ。

中国が、窮地に追い込まれた金正日を(アメリカの追及から)保護する代わりに、経済政策で中
国の指導に従う(=経済的に中国の属国になる)事を認めた、ということになるのかもすれない
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 03:11:17 ID:QbsTZvrT
Clayton Cramer's BLOG   クレイトン・クレーマーのブログ
ttp://www.claytoncramer.com/weblog/2006_01_15_archive.html#113769000467122604

フランス、シラク大統領の「テロ国家に核攻撃」発言について、コメントして:

Gee, which country might that be? Let's play Jeopardy, shall we?
"Your turn, Mr. Chirac."
"I'll take 'Mullahocracies for $100.'"
"This nation has a history of funding terrorist groups, and is currently preparing to
become a nuclear power."
"What is Iran?"
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 03:26:59 ID:QbsTZvrT
別の亜州時報記事のなかに、ちょっと気になる事が書いてあって↓

ttp://www.atchinese.com/index.php?option=com_content&task=view&id=12731&Itemid=28
在中央台的鏡頭所見,今年滿65或66歳(中國在1980年出版的“當代國際人物辭典”中,金正日的
出生年?也是1941年,不過韓國國土統一院在 1987年出版的“北韓機關及團體別人名集”中,金正
日的出生年?寫的是1940年)的金正日面色並不好看,頭髮較過去更稀疏,他身體健康如何,讓外
界感到關注。

(金正日の顔色は良くなくて、髪の毛は過去に比べて更にまばらで、彼の体の健康はどのようか、
外部に関心を持つことと感じさせる)
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 03:39:46 ID:QbsTZvrT
これはスレ違いなのだけれど、香港メディアのホリエモン記事;

ttp://www.atchinese.com/index.php?option=com_content&task=view&id=12779&Itemid=90
“活力門”醜聞:突顯“反叛新貴”遭保守商界排斥?  撰文 斯維 2006/01/19

被視為“反叛新貴”的日本網絡企業“活力門”的總裁崛江貴文的傳奇,終於在 “活力門”渉嫌違反
證券法,被東京執法人員捜索其行政總部下宣告結束。僅僅一年前還在吹捧著崛江的日本媒介,現在紛
紛反過來對準槍頭批評他,本來找他出線國會競選以圖?退反對黨候選人的日本自民黨,也急著和他劃
清界線。

崛江貴文以網絡新貴面目出現,但他的發展道路跟軟庫銀行(SoftBank)主席孫正義可謂大相徑庭。兩者
在日本不同的遭遇,突顯了網絡時代“反叛新貴”要融入保守的日本商界和社會,實在大不易。

“反叛”道路走出來的“反叛新貴”

根據崛江貴文自已的自傳,他從小所走的便是一條和日本傳統模式完全不同的“反叛”道路。他在自傳
中稱,他自小便需要邊打工維持生計邊上學。其同學則稱,崛江貴文從小記憶力過人,不用多努力便可
以獲滿分。儘管師長全不看好,他卻憑自已努力考入日本第一學府---東京大學的文學部。

孫正義較願意和“保守勢力”並肩而行

和崛江貴文不同的是,孫正義走的卻是較願意和日本商界妥協的方針。在軟庫銀行的發展歴史中,並沒
有出現類似崛江貴文對富士電視一夜狙?購下35%股權的收購“閃電戰”。相反地,孫正義的大部?業務
都守在網絡的一邊,如和雅虎日本的合作,及在海外如中國等和當地入拍網站發展夥伴關係。?一方面,
軟庫更著重的是和日本傳統企業的合作,如和日本電訊 (Japan Telecom)合作發展在世界各地的ェ頻和
通訊業務,及發展本身的市場推廣業務等。

較早前,作為向來受?視的韓裔人後代,孫正義自已在1991年取得了日本國藉,多少代表了日本社會對
其認同(非日本血統人士,即使在日本生活了多代,也往往難以取得日本國藉,只有在商業或其他領域
有特殊表現者例外,如早年的台裔職棒手王貞治,和香港七十年代歌手陳美玲等)。

作為兩位背景近似,都是在科網熱時代初露頭角,公司股價以火箭速度攀上高位的科網“新貴”,十年
下來有如此迴異的遭遇,也許只能説句,日本商界一時三刻,未準備好接受“奇人異士”和自已站在同
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 07:30:27 ID:Q7sjQlJa
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20060120.html
米軍再編 説得力が欠けている  <朝日社説、1、20>

日米同盟は大切だが、それにしても政府はどこまで米国との軍事協力を深めていくつもりなのか。

基地の移転費用をどこまで日本側が負担すべきなのか。移転先のグアムの施設建設費までもつのは行
き過ぎではないのか。ただでさえ、米軍駐留経費の日本側負担は、けた外れに気前がよいのだ。

最も重要なのは、米軍再編とそれに伴う自衛隊の役割の見直しによって、日本の安全保障政策がどの
ように変わるのかという大局的な議論である。

それを欠いたままでは、新たに負担を迫られる自治体にしても国民にしても、政府の説得を受け入れ
るのは難しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こういう骨董品的言辞が未だに紙面に掲載されることが信じがたいほど馬鹿馬鹿しいと思われるのだ
けれど、「米軍再編と、それに伴う日本の安全保障政策の変化」は(2+2)合意文書に述べられて
いて、台湾海峡を含む日本の国益にかかわる地域の安全保障に日本は責任を持ち、日米同盟で対処す
る。朝日新聞論説委員子がそれを知らぬはずも無かろう。「大局的な議論を欠いている」という現象
が有るのであれば、それはむしろメディアの責任。中国の軍事費や軍事的脅威をまともに論じるべき
であって、台湾海峡と朝鮮半島という二大火山に近い日本の安全保障問題をメディアが徹底的にスルー
してきたことの社会的な責任を問いたい。

日本の安全保障は増大する北朝鮮と中国の脅威に対応して日米同盟強化で補う以外に現実的な解決策
はない。朝日新聞論説委員子のアタマの中身(日本の安全保障のあり方)は60年代か70年代の反ベト
ナム戦争時代から全く変わっていないようだけれど、それは今や骨董品で、博物館に収めるべき代物
でしかない。日本国の大新聞の論説が、これほど低レベルなのは大変悲しむべきことであって、反米
なり反政府は結構だが、もっとまともな、中身のきちんとした、読むに足る議論をすべきだ。
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 07:47:30 ID:Q7sjQlJa
<ディビッド・ワーレンのブログ、選挙の近いカナダの、メデイアとブログについて>

ttp://www.davidwarrenonline.com/index.php?artID=559
DavidWarrenOnline
January 18, 2006
Pinged

In short, the Internet has broken the stranglehold the Liberal Party had over sympathetic
media, and created an information environment in which you had better be darned sure what
you are saying is the strict truth, because there’s an army of fact-checkers out there.

Moreover, an army that cannot easily be intimidated by off-the-record threats from Party
lawyers, or made to desist by peer pressure. For even when (as we saw in the delayed
release of Gomery testimony) a legal ban on publication can be obtained, the information
simply passes through electronic space across the border, and we can all read the banned
material on such sites as Captain’s Quarters from the USA.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
選挙の近いカナダの政治状況に、ネットやブログが大きな影響を与えている、とワーレンは言う。
それは、リベラルに優しいカナダのメインストリームメデイアの影響力を減らし、よりニュース
報道での事実究明を求めるように働く。ブログは「ファクト・チェックの軍隊」のようなものだ
という。

ちょっと話がうますぎるような気もするので全面的に、この主張を信用しがたいような気もする
けれど、メディアの政治的バイアスを指摘し、それを暴き、国民のリテラシー向上を促す役割を
ネットやブログが果たし得る、という主張は納得できる話に聞こえるような。
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 08:02:55 ID:Q7sjQlJa
<オサマ・ビン・ラーデンのオーディオテープのメッセージについて、パワーライン・ブログ>

Still, think how encouraging it must be to him to read about calls for withdrawal from
Iraq by Congressmen like Jack Murtha. It's hard to see much daylight between Murtha's
position and bin Laden's: we're losing in Iraq; the American people are tired of the
conflict; Iraq is a breeding ground for terrorists; and al Qaeda is less likely to attack
us if we just give up and go home. Given his isolation, bin Laden could be excused for
believing that he's just one Congressional election away from salvation.
ttp://powerlineblog.com/archives/012877.php

オサマにとって、民主党上院議員のジャック・マーサなどがイラクからのアメリカ兵撤退を呼びかけ
ていることは、どんなにか彼を勇気付けていることだろうか。マーサ上院議員とオサマの主張に大き
な差が認めがたい。アメリカはイラクで敗退しており、アメリカ国民はイラク戦争にうんざりしてお
り、イラクはテロリストでメタメタにやられていて、アルカイダはアメリカがイラクを断念して撤退
すればアメリカを攻撃しないかもしれない。オサマの主張は民主党上院議員のそれと、まったく区別
しがたく聞こえる。
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 08:19:49 ID:Q7sjQlJa
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20060119MS3M1900119012006.html
春秋(1/20) (日本経済新聞)

ライブドア・ショックで急落した株価は19日、大きく反発した。相場は時の勢いで「上がるから
買う」「下がるから売る」という理屈にならない理由で動く場合もある。先は読みにくいのだが、
経済の体質はだいぶ強くなっている。
(中略)
吉野家に限らず、バブルがはじけて以降、長い不況の中で多くの企業が七転八倒した。次期日本
経団連会長に内定しているキヤノンの御手洗冨士夫社長も10年前には不採算事業の整理に苦労し
ていた。艱難汝(かんなんなんじ)を玉にすというが、企業も同じである。窮地を自力で切り抜
けてきた企業は、風船玉のようなのとは違う。

#これは良いコラムで、日本株式会社・社内報の日経としては、こういうトーンで有るべきでは。
#企業の政治も数年前と様変わりしたのだけれど、惜しむらくはメディアが駄目駄目のままで・・
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 08:40:29 ID:Q7sjQlJa
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/01/20/20060120000000.html
<朝鮮日報、日本語版、2006/01/20 07:08>
【社説】北朝鮮、改革・開放の前に「非正常国家」の汚名をそそぐべき

ttp://english.chosun.com/w21data/html/news/200601/200601190030.html
<朝鮮日報、英語版、19,2006 21:44 KST>
Last Chance to Reform and Open North Korea
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝鮮日報の社説の、日本語版と英語版の内容が、殆ど同じなのだけれど、決定的に異なっている
ところがあって、それはタイトルに良く現れている。英語版のほうは論旨が明確で筋が通ってい
るのだけれど、日本語版は英語版を元に、検閲を入れて一部削除したようなものになっているの
で、主張がぼやけている。

(日本語版の〆の部分)
北朝鮮は一日も早く6か国協議に復帰し、その一つ一つが世界の疑惑の視線を浴びている「汚い商
売」から足を洗わなければならない。

(英語版の〆の部分)
North Korea must return to the stalled talks as early as possible and prove that Kim's
visit to China was not another empty show. This may well be the North’s last chance to
carry out genuine reform.

日本語版をあいまいにするというやり方は理解しがたい。朝鮮日報は金正日の経済改革・開放の
姿勢に批判的で「このような状況では、掛け声だけの開放でさらに1、2か所の特別区域を作った
ところで、北朝鮮の経済条件が好転するとは考えられない」とする。この点はより詳細な検討が
必要鴨。
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 09:19:46 ID:Q7sjQlJa
(1/20)日経消費DI、9年半ぶりプラス  <日本経済、1、20>

日本経済新聞社が流通・外食・サービスの有力企業に景況感などを尋ねる日経消費DIの1月
調査は、現在の業況判断DIがプラス6となり、1996年7月調査以来、9年半ぶりにプラスに転
じた。高額品の取り扱いが多い100貨店などの改善がけん引した。提供する主な商品・サービ
スの最近の価格動向を聞いたDIは、プラス4と1995年の調査開始以来、初めてプラスに転じた。
ttp://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20060119d1f1901f19.html
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 09:31:23 ID:Q7sjQlJa
ttp://online.wsj.com/article/SB113769966656951090.html?mod=rss_whats_news_us_business
Motorola Profit Climbs On Handset Demand
By SARA SILVER  Staff Reporter of THE WALL STREET JOURNAL
January 19, 2006 6:29 p.m.

WSJ:モトローラの4Q、利益は+86%、携帯電話関連の好調で

グローバルな携帯電話の市場シェアは、モトローラ=19%、ノキア=33%、サムスン=12.5%
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 15:01:58 ID:f1NTS8A4
ttp://news.ft.com/cms/s/171fb682-88d6-11da-94a6-0000779e2340.html
Data show social unrest on the rise in China
By Richard McGregor in Beijing Published: January 19 2006 10:53

FT:中国の統計によれば、民衆の抗議事件や暴動事件が増加している

“Public order disturbances” increased by 6.6 per cent to 87,000 in 2005 as a whole, but
mob violence rose more quickly, by 13 per cent, the bureau said in an announcement posted
on its website.
中国の公安当局(Public Security Bureau)は、そのWebサイトに2005年の社会的紛争の事件
の統計数字を公表した。「社会的な紛争の事件は+6.6%で87000件であるが、暴動事件などが増
加して、13%になっているという。ただし、統計のカテゴリーについての詳しい説明は無い。

The figures on “disturbances” are consistent with a previous statement by Zhou Yongkang,
the public security minister, who has said the number of “mass incidents”, or protests,
rose by nearly 30 per cent in 2004 from 2003 to 74,000.

公安のトップであるZhou Yongkangは以前に、「社会的紛争」について触れていて、この数字はそ
れと整合する。「大衆紛争」あるいは「抗議事件」は30%近く増加して74000件としていた。

The upswing in the official numbers of anti-government protests and street violence may
reflect not just a rise in grievances but a harder line by police against such things,
scholars said on Thursday.
“In the past, China would allow many protests, such as laid-off workers blocking roads,”
said He Weifeng, a law professor at Peking University.
“But after some large and violent protests broke out last year, the top-level leaders
were deeply shocked and decided to take a tougher line.”

公的統計数字に見られる反政府抗議行動や街頭の暴力事件は、国民の不平不満の高まりというだけで
はなくて、警察側のより厳しい態度の現れであると学者が分析している。
北京大学法学部の教授であるHe Weifengに拠れば「昔は中国政府は、失業者が街頭で抗議のために道
路を閉鎖するとか、そうした行動を容認していた」「しかし、昨年発生した幾つかの大規模な抗議行
動以降、政府のトップが大きなショックを受けて、より厳しい対処をすることに決めた」

He said the main problem was not the protests but the lack of an institutional legal
mechanism to resolve disputes.

教授に拠れば、問題は抗議行動にあるのではなく、紛争を処理する社会的、法的なメカニズムが無い
ことである。

China announced late last year a significant strengthening of the People’s Armed Police,
a paramiltary group used to quell disturbances.
The PAP has also bolstered its firepower by acquiring what the local media calls “super-
weapons” from Israel, advanced guns bought at Rmb120,000 a piece.

中国は昨年末、人民武装警察(People’s Armed Police=PAP)を大幅に強化している。これは社会
秩序維持のために、暴動などに対応するものである。人民武装警察は、ローカルメデイアのいうとこ
ろの「スーパー武器」を導入した。これはイスラエル製の先進的な銃で、一個が12万元という代物で
ある。(後略)
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 15:11:40 ID:f1NTS8A4
>昨年発生した幾つかの大規模な抗議行動以降、政府のトップが大きなショックを受けて、
>より厳しい対処をすることに決めた

“But after some large and violent protests broke out last year, the top-level leaders
were deeply shocked and decided to take a tougher line.”

この決定を下したのは、恐らくは胡錦涛なのだろうけれど、それはチベットの自由化運動弾圧
と同じ手法で、結局のところ古典的なスターリン体制国家への回帰の道を歩むだけ。

言論弾圧やネットの検閲強化などと並行して、こうした人民武装警察の強化などという手法が
21世紀にまかり通ることに、国内のメデイアはもっと注目し、報道すべきと思える(彼らにそ
ういう、ジャーナリストとしての使命感や良心が無いことはわかっているけれど)
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 16:19:01 ID:f1NTS8A4
ttp://www.weeklystandard.com/Content/Public/Articles/000/000/006/593kwxuz.asp?pg=1
The Algerian Plague 
Going inside the terrorist group GSPC.
by Thomas Joscelyn 01/19/2006 12:00:00 AM

ディリー・スタンダード:アルジェリアのテロ組織、GSPCのアルカイダとの関係

先ごろ、サダムフセインがイラク戦争以前に、イラク国内でテロリストの訓練キャンプを運営し
その関連テロ組織の名前に、アルジェリアのGSPC(Algerian Salafist Group for Call and
Combat)が挙がっていた。GSPCは、その前身がアルジェリア武装イスラムグループ(AIG)
と呼ばれた過激派イスラムのテロ組織である。GSPCは欧州各国の公安警察にはおなじみの組織
である。

先週、スペイン警察は欧州内で自殺テロ志願者をリクルートしてイラクに送り込む活動をしていた
テロ組織の20人を拘束した(NYTに報道されたスペイン内務省の発表では、15人のモロッコ人、
スペイン人3人、アルジェリア人、トルコ人)この組織はアルジェリアのGSPCとモロッコのイス
ラム武装グループに関連していた。

スペイン内相は何人の自殺テロリストがイラクに送り込まれたのかを明らかにしていないが、2003
年、ナシリアでイタリア人19人トイラク人9人の殺された自殺爆弾攻撃はこの組織の仕業である。
内相に拠れば、この組織はイラクのテロに関連するのみならず、欧州諸国内のテロ活動を計画してい
た。そのためのリクルートや訓練を進めてきている。

GSPCはスペインの国内だけでなくイタリーでも活動していて、2005年11月、イタリー警察は3人
のアルジェリア人のGSPC関連テロリストを逮捕している。しかし、GSPCにとっては欧州の
最大の目標はスペインやイタリーではなく、フランスである。

"The only way to make France disciplined is jihad and Islamic martyrdom," a September 2005
statement from the GSPC's leadership reads, "France is our enemy number one, the enemy of
our religion, the enemy of our community." (The group also accused the Algerian president
of ruling in France's name.)

GSPCの指導者は2005年9月の声明で、フランスを「敵ナンバー1」とよび、イスラム地域とコミニ
ティに取っての敵であり、ジハードとイスラム武装派によってのみフランスを牽制できるとしている。
彼等はアルジェリアの大統領がフランスの指導で統治を行うと糾弾する。

GSPCのアルカイダとの関係は深く、アフガン戦争当時にオサマ・ビン・ラーデンは1000人余りの
テロリストのアルジェリアへの帰還あるいは移動の為の資金や書類を準備すべく支援したとされてい
る。オサマがGSPCの前身であるGIAに支援していた資金はサダムフセインから出ているとされ
2001年12月のUSAトディ記事はその事情を証言したCIA関係者の言葉を報じている。

In a USA Today article from December 2001, Stanley Bedlington, a senior analyst in the CIA's
counterterrorism center until he retired in 1994, explained, "We were convinced that money
from Iraq was going to bin Laden, who was then sending it to places that Iraq wanted it to
go." He added, "There certainly is no doubt that Saddam Hussein had pretty strong ties to
bin Laden while he was in Sudan, whether it was directly or through (Sudanese) intermediaries.
We traced considerable sums of money going from bin Laden to the GIA in Algeria. We
believed some of the money came from Iraq." (後略)
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 16:30:52 ID:f1NTS8A4
ttp://fallbackbelmont.blogspot.com/2006/01/post-post-colonial-world.html
The Belmont Club         ベルモント・クラブ・ブログ
Thursday, January 19, 2006      1月19日のエントリー
The post-post colonial world   ポスト・ポスト植民地主義の時代

The problem of what to do with chaos in the Third World is the one thing to which the pop
doctrines of multiculturalism and transnationalism had no answer. The system of double
 accounting, where Washington news was highlighted while events resulting in hundreds of
thousands of Third World deaths was relegated to the back pages was the outcome of a
system which knew how to the critique the one but not the other. Michelle Malkin recently
had a post describing how key clues used to solve the London subway bombings came from
Guantanamo Bay interrogations. It perfectly illustrates why perceptions are so distorted:
the MSM is uneasy with narratives of how intelligence is obtained from prisoners to solve
problems; it's a story they didn't "do". But the watchtowers, guards and exotic prisoners
at Guantanamo Bay was a story they could "do" to perfection. And so, like the drunk
searching for a coin beneath the lampost because it was the only place lit, our vision
had become matched to the limits of our perception.

ベルモントクラブ氏らしいシニカルでクールな表現なのだけれど、第三世界の混乱についての本質
にかかわる問題を指摘しているように思われ。

このベルモントクラブ氏の問題指摘には多くの読者のコメントが書かれていて、考えさせられると
ころが。
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 17:36:11 ID:bN2I2YGO
ttp://online.wsj.com/article/SB113772908890651705.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
REVIEW & OUTLOOK
Tokyo Woes
January 20, 2006; Page A14

WSJ(米国版、社説):東京証券取引所の不始末、TSEを売りに出すのが宜しい

Here's a solution to the Tokyo Stock Exchange woes that roiled global financial markets
this week: Put that bourse on the block.

Putting the stock exchange up for sale may seem radical, but it isn't, really. The New York
Stock Exchange is merging with Archipelago's electronic stock market to rev up its trading
capacity

ドタバタ劇を繰り返している、グローバルな金融証券市場の問題児である東京証券取引所の問題解決
の最善の方策は、それを(国際的に)売りに出すことである。これはラディカルに聞こえるかもしれ
ないけれど、そうではない。NYSEもライバルの電子取引市場と合併する時代である。

(以下に欧州諸国の証券取引所が国際的な売買や合併や資本出資の対象になっている現状を紹介し、
東京証券取引所が戦略(IPO市場を失っている)でも技術(コンピュータ・システムのマネジメン
ト)でも全く駄目駄目なのだから、有望な運営主体にやらせる(売る)に最善である、という。

Technology is transforming stock trading, allowing buyers and sellers to pair up with
increasing efficiency, leading to tighter pricing. In this way, competitive global markets
serve shareholders' interests. Asian bourses are the weak link in this chain. Imagine the
efficiencies that could come if, say, the New York Stock Exchange took over the Tokyo
Stock Exchange. Just imagine.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカ人の資本市場のプロからみれば、世界第二の経済大国の証券市場管理のお粗末振りは歯がゆ
くて見ていられない、といった感じがありありと。現在の東証の問題を深刻に捉えていない一部の財
界人などは、資本市場のあり方についてのセンスがないと思われ。(そういう旧態依然のエスタブリ
ッシュメントが、この国には、いまだに多そうだけれど)
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 17:47:53 ID:bN2I2YGO
>>174
この評論を読んで感じるのは、アメリカ人から見ると、日本のお偉方(旧大蔵省の護送船団方式
文化で育ってきた金融規制の役人や、そのお仲間たち)に対する不信感というか、軽蔑というか
そうしたものを感じる。

つまり、簡単に言えば、「世界で最も成功した共産主義の国」である日本国の金融行政について
アメリカ人の不信(あるいは戸惑い、歯がゆさ)があるということと思われ。
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 18:07:11 ID:bN2I2YGO
朝鮮半島外への展開容認 在韓米軍で米韓合意 (共同通信、20日12時3分)

【ソウル20日共同】ライス米国務長官と韓国の潘基文外交通商相は19日、ワシントンで戦略
対話の初会合を開き、韓国が在韓米軍の「戦略的柔軟性」の必要性を認めることなどで合意、共
同声明を発表した。朝鮮半島以外への在韓米軍展開を韓国が初めて公式に認めたものだ。

声明は「韓国が韓国民の意思に関係なく北東アジア地域の紛争に介入することはない」としたが、
台湾海峡などの有事に在韓米軍が展開することで韓国が紛争に巻き込まれるのではないかとの懸
念が韓国内で高まりそうだ。北朝鮮情勢をめぐる在韓米軍の独自行動を容認することにつながり
かねないとの懸念もある。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=20kyodo2006012001001096&cat=38
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 18:21:20 ID:bN2I2YGO
>>176 しかしながら、ライス・潘会談の後の記者会見では、韓国駐留米軍のことは記者に殆ど無視
されていて、QAはもっぱらイラン問題に・・

ttp://www.state.gov/secretary/rm/2006/59399.htm
Remarks With South Korean Foreign Minister Ban Ki-Moon Before Their Meeting
Secretary Condoleezza Rice Washington, DC January 19, 2006

アメリカ国務省ファイル:ライス国務長官、韓国外相との会談後の記者会見

QUESTION: Sir, does South Korea support a referral of Iran to the United Nations Security
 Council?
FOREIGN MINISTER BAN: We will closely consult with this matter. If there is no other choice,
 but we will support the referral of this issue to Security Council.
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 18:28:15 ID:bN2I2YGO
ttp://www.state.gov/r/pa/prs/ps/2006/59447.htm
United States and the Republic of Korea Launch Strategic Consultation for Allied Partnership

国務省ファイル;米韓の戦略対話の共同声明 (部分抜粋)

Following is the text of a joint United States-Republic of Korea statement on the launch
of the Strategic Consultation for Allied Partnership.

Secretary Rice and Foreign Minister Ban set out a dynamic agenda for future discussions
within the framework of the Strategic Consultations. Their emphasis is on creative
initiatives producing concrete results and highlighting cooperation between the two
countries. Key initiatives include:

-- Maintaining a strong U.S.-ROK alliance to contribute to peace and stability in Northeast
 Asia, leading possibly to an eventual regional multinational mechanism for security
 cooperation;

-- Developing common approaches to reinforcing peace and stability through multilateral
 peacekeeping and improved collaboration on crisis response and disaster management.

北東アジアの平和維持のために云々といっているので、台湾海峡問題が含まれることになる;
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 18:40:15 ID:bN2I2YGO
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/01/20/20060120000043.html
<朝鮮日報、 2006/01/20 13:26>

駐韓米軍、韓半島以外の紛争地域にも派兵へ
 
韓米は有事の際、紛争発生地域に駐韓米軍を派兵できるようにする駐韓米軍の「戦略的柔軟性」
を認めることで合意した。

潘基文(パン・キムン)外交通商部長官は19日、米ワシントンで開催された「韓米長官級戦略対
話」に出席、ライス米国務長官と会談を開き、「韓国は同盟国として米国の世界軍事戦略の変化
と論理を十分に理解し、駐韓米軍の戦略的柔軟性を尊重することにした」と明らかにした。

駐韓米軍の「戦略的柔軟性」は、駐韓米軍を北東アジアなどの紛争地域に移動させ配置できるよ
うにするもので、これは今後、駐韓米軍が北東アジア地域の紛争に介入できる道を開いたものと
解釈される。
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 20:50:18 ID:Q1joT61S
イランがきな臭くなっているようで。
# イスラエル国防相「テロへのイラン関与に証拠」 
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060120AT2M2001Q20012006.html
# イラン政府、在外資産の移動開始・中銀総裁が明言 
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060120AT2M2001P20012006.html
これについて、何か外電があればよろしくお願いします。
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 22:59:41 ID:uJFMEzPG
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/01/20/AR2006012000313.html
Iran says moving assets
By Parinoosh Arami Reuters Friday, January 20, 2006; 8:19 AM

ロイター:イランは国連安保理制裁に備えて、資産を移動

"Yes, Iran has started withdrawing money from European banks and transferring it to other
banks abroad," said a senior Iranian official, who asked not to be named.

イランの匿名の高官は質問に答えて「然り、イランは欧州の銀行から、資産を別の海外銀行に移動し
ている」と資産の移動を確認した。

Economists estimate Iran will have earned more than $40 billion in oil revenues by the end
of the year to March 2006. Of this, $16 billion goes straight to budgeted government spending.
The rest goes to the Central Bank of Iran which keeps an unknown amount in foreign accounts.
The Naftiran Intertrade Company (NICO), the powerful trade and financing arm of the National
Iranian Oil Company, is based in Switzerland.

エコノミストの推測ではイランは石油収入で2006年3月末現在で年間$40B(4兆円)を稼ぎ、この中
で$16Bが国家予算収入になる。残りはイランの中央銀行が管理する口座に蓄積される。その口座の
場所は不明であるが、イランの石油会社NIOCの金融部門はスイスに基盤を置いている。

Shailesh Dash, head of strategic asset management at Kuwait's Global Investment House, said
Iran might seek friendly havens for its funds in the Gulf or Asia.
"It's a similar pattern to that which we have seen for the Gulf countries after September 11.
If you feel there is a risk of the U.S. imposing sanctions then it makes sense to move those
assets to friendly countries, such as the Gulf or Asia."

クエートの国際投資会社の社長Shailesh Dashは、イランはアジアか湾岸の友好的な国の口座に資産を
移動するのだろうという、「これは湾岸諸国が911のあとで行った措置と同じで、アメリカによる資産
凍結の危険が有ると考えるなら、あらかじめ資産を移動しておくのは意味の有る行動といえる」
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 23:16:47 ID:uJFMEzPG
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/4630650.stm
Friday, 20 January 2006, 12:11 GMT
Israel attacks 'axis of terror'

BBC:イスラエルはテルアビブのテロの背後に、イランとシリアがいると主張

It "was financed by Tehran, planned in Syria and carried out by Palestinians," Defence
Minister Shaul Mofaz was quoted by security officials as saying.

テルアビブで30人以上の死者を出した自殺テロについて、イスラエル国防相は、イランが金融支援し
シリアが計画して、パレスチナ人が実行したと述べた。

Iran supplied the money, and [Islamic] Jihad's headquarters in Damascus directed the
organisation's operatives in Nablus, giving operational orders and instructions," Mr Mofaz
reportedly said.
Israel's Army Radio said the minister had shared the evidence with officials in the US,
Europe and Egypt.

「イランが金を出し、ダマスカスのイスラミック・ジハード本部が計画して命令を下し、ナブラスの
パレスチナ人に指示してやらせたもの」とのべたと報道されている。イスラエルの軍のラジオ放送は
イスラエルが、この情報と証拠を、アメリカ、欧州、エジプトに提供していると報道した。

"This is sabotage and aimed at sabotaging the elections, not only the elections, but also
the security of Palestinians. The culprits must be punished." the Palestinian leader said.

パレスチナの指導者、アバス氏は「このテロ事件はパレスチナの選挙を妨害するもので、選挙だけで
はなくパレスチナの治安をも破壊するものだ。犯人を断罪すべきだ」と述べた。

The bombing took place on the same day as Iranian President Mahmoud Ahmadinejad began
two-day talks with Syrian counterpart Bashar al-Assad in Damascus, in what Mr Mofaz
described as a "terror summit".

テロ事件はイランの大統領がシリアのアサド大統領と二日間のサミットを開始したときに起こった。
是をさして、イスラエル国防相は「テロのサミットだ」と述べた。
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/20(金) 23:49:24 ID:uJFMEzPG
ttp://www.dailystar.com.lb/article.asp?edition_id=10&categ_id=5&article_id=21540
Syria and Iran, an axis of upheaval
By Michael Young Daily Star staff Thursday, January 19, 2006

レバノン・ディリー・スター:シリアとイランは、状況の激変を狙う紛争の枢軸

(レバノンの新聞、ディリースターの編集委員の書いている解説で、最近シリアとイランの間で
結託して事件を起こす動きが有ると警告する)

If you ask Druze leader Walid Jumblatt what he's worried about these days, he'll mention
the growing rapprochement between Iran and Syria, which this month will reportedly spawn
a bilateral strategic cooperation agreement. That, and the fact that Hizbullah will derive
new vigor from the revivified amity between Tehran-Damascus (enabling it to better resist
calls to disarm), partly explains why Jumblatt has been so publicly hostile to the party
in recent days, after trying to mediate between it and the parliamentary majority a few
months ago. But behind these parochial concerns, new regional alignments are taking shape
and what happens with Iran and Syria lies at their very heart.

欧州やアメリカ、エジプトなどが協力してシリアへの圧力を強め、同じようにイランの核開発への
圧力を強めている為に、是に反逆するダマスカス・テヘラン枢軸がよからぬ動きに出ている、と警告
するもの。イスラエル国防相のテロ事件のイラン・シリア非難以前に書かれたものだけれど、イスラ
エルの主張を裏打ちする別の独立した情報といえそうな。

この編集委員子に拠れば、しかしダマスカス・テヘラン枢軸がアサド大統領を助けるものになるかは
疑問で、シリアにとって、かえって欧米の圧力を強める結果になるかもしれないという。

One might have to factor in another development. If Syria and Iran formalize a strategic
relationship soon, the Bush administration will interpret this as a return to the Damascus
 Tehran axis of the 1980s - no less "evil" than the one outlined by George W. Bush in his
2002 State of the Union address. Saudi Arabia and Egypt would be caught in the crossfire
between the Americans on the one hand, and Syria and Iran on the other. This could
considerably complicate Arab efforts to save Assad's skin, since the Saudis and Egyptians
won't readily want to run afoul of the U.S.

The greater likelihood is that there will be no clear-cut outcomes. The Russians and
Chinese will give Syria sustenance whatever happens, because autocracies tend to band
together; the U.S. and France will push as hard as they can on the Hariri investigation,
because that alone can decisively trap Syria. The Arab states will try to help Syria,
but probably won't resolve the inconsistency of propping Assad up while also demanding he collaborate fully with the UN inquiry. Compromises will have to be made on all sides, but
where these will lead is unclear. Iran's friendliness to Syria might help Assad; or it
might seal his doom.
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 00:29:51 ID:pcCRc26u
北が金融制裁理由に6か国協議の再開拒否…米中朝会合 (読売新聞、1月20日23時1分)

【ワシントン=坂元隆】米朝関係筋は19日、6か国協議再開をめぐり北京で18日開かれた米中
朝代表による会合で、北朝鮮の金桂寛(キム・ケグアン)・外務次官が米国のクリストファー・ヒル
国務次官補(東アジア・大平洋担当)に対して、「金融制裁を解除しない限り協議再開には応じない」
との姿勢を示したことを明らかにした。
(中略)
米朝関係筋は協議について、「数か月間再開されない可能性もある」と悲観的な見通しを示している。

米政府は、マカオに財務省高官を派遣し、金融措置の対象となっている銀行の調査に乗り出している。
国務省のマコーマック報道官は19日の記者会見で「米国は不法行為防止のための措置を継続する」
と、現状では制裁解除がない考えを明言した。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=20yomiuri20060120id28&cat=35
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 00:36:14 ID:pcCRc26u
>>184  是は当然予想される成り行きなのだけれど、その一方で、韓国メデイアは、楽観的
な見通しの記事↓を書き続けている・・・

ttp://english.chosun.com/w21data/html/news/200601/200601200035.html
<韓国、朝鮮日報、英語版、Jan.20,2006 22:14 KST>
Six-Party N.Korea Talks Could Restart on Feb. 6
朝鮮日報:次回6者協議は、2月6日に再開可能か
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 00:51:45 ID:pcCRc26u
ttp://www.economist.com/business/displaystory.cfm?story_id=5407956
Face value
Still livin' on the edge
Jan 19th 2006 From The Economist print edition

エコノミスト(人物評論):ホリエモンは日本のビジネスの限界を示す
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エコノミストによる、ホリエモンのライブドア事件の評論で、一言で言えばホリエモンに同情的で
日本のビジネスの革新者を締め出す体質に批判的。

Mr Horie's emblematic status ensures that he has been at the heart of the unresolved
struggle in Japan between those who look to markets to determine such things as who
should own companies and those who think that Japan's stockmarket today is overrun by
short-term adventurers and the companies that cater to them. The chances of a backlash,
especially from the corporate old-guard, will depend on whether Mr Horie continues to
live on the edge, or whether he has just walked over it.
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 01:12:32 ID:pcCRc26u
ttp://www.economist.com/business/displaystory.cfm?story_id=5407672
News Corporation
Old mogul, new media
Jan 19th 2006 From The Economist print edition

エコノミスト:大御所の、ルパート・マードックがニューメディアのビジネスに意欲的な挑戦
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ルパート・マードックの(メディア帝国である)ニュース・コーポレーションでは、取締役など
幹部が嫌がっているにもかかわらず、マードックが新聞などのオールドメディアからインターネ
ットを基盤にしたニューメディアのビジネスに戦略を移すべくお尻を叩いて叱咤激励していると
いう、ちょっと面白い記事。

“We really can't do that,” objected a senior executive. Before Mr Levinsohn could respond
he heard another voice: “What do you mean, we can't do that? Of course we can do that.”
It was Rupert Murdoch, the firm's chairman and chief executive.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは、いままで何度か報道されたことの有ることで、マードックは新聞などのオールドメディア
には、大きな将来性は無いと信じていて、通信、放送、ネットの一体化する時代に向けて彼のビジ
ネス帝国を変身させたいと躍起になっているというお話。

“In content, we could not be happier,”

“Distribution systems, on the other hand, are proliferating,” says Mr Murdoch, and
“while that is great for content, it raises questions about the long-term economics of
distribution.”

Mr Murdoch says that he will not get rid of newspapers. “That may be emotional”, he says,
“but we're a communications company, not just a content company, and we want to improve
the world.”

通信会社やポータル、放送会社といった多くの競合者がニューメディアでの「コンテンツ+ディスト
リビューション」ビジネスの囲い込みに躍起になっている現状から、マードックも暢気にしているわ
けにはゆかない、ということかと思われ。
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 01:36:38 ID:pcCRc26u
<イラク選挙結果発表、イラク・ブログから>
ttp://iraqthemodel.blogspot.com/
The Final Results!

UIA ~ 5021000….109 seatsfrom the province +19 compensatory=128
Accord Front :~1840000 votes…37 from the province +7 compensatory=44
Dialogue Front (al-Mutlaq) : ~499000 votes… 9 seats from the province+2 compensatory=11
Iraqi List (Allawi) :~977000 votes….21seats from the provinces+4 compensatory=25
Kurdish Alliance : ~2642000 votes…43 seats from the rpovinces+10 compensatory=53
Islamic Union of Kurdistan : ~157000 votes 4 seats from the provinces+1 compensatory=5
Risalyoon: ~145000 votes 1 from the provinces +1 compensatory =2
Musalaha wal Tahreer (Misha’an al-Juboori) : ~129000 ...votes 3 seats from the provinces.
Rafidain (Assyrian): ~ 47000 votes…. 0 seats from the provinces+1 compensatory=1 seat.
Turkman Front: ~ 87000 votes….1 seat
Mithal al-Alusi : ~32000 votes…1 seat from the provinces
Yazidi Movement: ~ 21000 votes…1 seat (compensatory)
TOTAL 275 Seats.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この結果から解るとおり、最大与党のUIAも議会の過半数(138議席)を独占することができず
連立を組む以外に安定政権を樹立できない。これは大方の予想通り。スンニ派がかなりがむばっ
ているのは印象的な。
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 02:08:20 ID:pcCRc26u
<これはスレ違い気味だけど、ストラテジー・ページにあった小物ネタで:>

ttp://www.strategypage.com/htmw/htiw/articles/20060120.aspx
Jihad Online

January 20, 2006: To view a sample of jihad on the Internet, go to Google and enter
“important american bases in the gulf” (with the quotes.) Then select the Cached
version (the original has been removed, and the Cached version probably will be before
too long.) Yes, it's all talk, but it's the tone and attitude that says the most.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これでチェックすると、ひっかかるのは:

It's Happening Global Discussion Forum (ttp://afghanistanwar.com/index.php)
- AlNeda CaaICA messages only (registered users only) (ttp://afghanistanwar.com/forumdisplay.php?f=5)
- - Ajeeb Posts II (ttp://afghanistanwar.com/showthread.php?t=9910)

たしかに、激しいイスラム過激派のカキコがみられる・・・
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 02:32:37 ID:pcCRc26u
<政府機関のインターネットでの公報、報道について>

最近は日本国のお役所も、国民への公報の重要性は認識しているようで、政府のインターネットTV
などができているのは幸い。
しかし、時々刻々流される情報への対応、キャッチアップ、フォローといった面では、アメリカに比
べて、まだまだ見劣りが。

その一例は「RSS」のサービスで、アメリカの場合、ホワイトハウス、国務省、・・・といった主
要な情報発信拠点はRSSに対応しているので、RSSリーダーに登録しておくと簡単に最新ニュー
スにアクセスできて、とても便利。首相官邸や外務省のサイトはRSSくらいは、早く対応すべきと
思える。

ホワイトハウスのRSSは;
ttp://www.whitehouse.gov/rss/news.xml
ttp://www.whitehouse.gov/rss/pbriefing.xml
・・・・(他多数)

国務省のRSSは;
ttp://www.state.gov/rss/channels/highlights.xml
ttp://www.state.gov/rss/channels/briefings.xml
ttp://www.state.gov/rss/channels/prsreleases.xml
ttp://www.state.gov/rss/channels/sremarks.xml
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 11:43:09 ID:sSWBLjf6
<牛肉輸入禁止問題、国務省の記者会見でのQ&A>

ttp://www.state.gov/r/pa/prs/dpb/2006/59543.htm
Daily Press Briefing Sean McCormack, Spokesman
Washington, DC January 20, 2006

アメリカ国務省・定例記者会見;マコーマック報道官、1月20日(部分抜粋)

QUESTION: Do you have any comment on Japan's ban on U.S. beef and do you think that their
reaction was fair? And also will this be a topic of discussion with the Deputy Secretary
when he is there?

(記者):日本がアメリカ牛肉の輸入停止措置に踏み切ったが、これについてコメントは? 日本の
     措置は公正だと思うか? この事件はゼーリック国務副長官のアジア訪問のイシューにな
     るかどうか?

MR. MCCORMACK: On the second, I expect that it will. The Department of Agriculture, the
Secretary Johanns has issued a statement on this. And very simply, we take this matter
very seriously and regret that this incident occurred. The U.S. Department of Agriculture
has committed to conduct a thorough investigation of the matter and provide results to the
Government of Japan. Our Department of Agriculture has also committed to work closely with
Japanese officials to take appropriate actions to ensure compliance with the terms of our
export agreement. And for any additional information, I think the Department of Agriculture
will be able to provide more details for you.

(回答):質問の第二点だが、そうだと思う。Johanns農務省長官は、この問題で既に声明を出していて
    簡潔に言って、我々はこの問題を重要だと思っている。今回の事件がおきたことは残念なこと
    で、農務省は(危険部位混入の)問題の調査を徹底的にやる。調査の結果は日本政府に提示す
    る事になる。農務省は日本側関係者と親密に、共同で活動し、アメリカが輸出再開時に約束し
    たことが守られるべく適切な行動をとる。この件で、全ての追加の情報は農務省がメディアに
    その詳細を提供する。

QUESTION: Will there be any sort of tit-for-tat, bans the other way?
(記者):仕返し報復の為の輸入禁止といったことは無いか?

MR. MCCORMACK: I'm not aware of thinking along that line.
(回答):そういうことは考えられない
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 13:02:40 ID:sSWBLjf6
ttp://instapundit.com/podcasts/DunniganBayshow012006.mp3
インスタプンディット夫妻のポッドキャスト(オーディオうp)

今回は、オースチン・ベイとストラテジー・ページの主催者、ジム・ダンニガンに電話インタビュー
していて、イランの核問題を論じている。(ストラテジー・ページはダンニガン以外に複数の各分野
の専門家の寄稿者がいるので、記事を書いているのはダンニガンとは限らないが編集は彼の手に拠る)

イランが本格的な原爆開発に進んだとき、イスラエルが深刻に対応を考えるはずで、この問題は容易
に解決しないから、長期にわたる対立関係になるとする見方。イランとアメリカの軍事的衝突は政治
的・経済的にハードルが高いので、簡単には発生しない。しかし、アメリカはイラン国内の民主化勢
力(反政府勢力)を支援することを、より真剣に考えるのではないか、という。

オースチン・ベイは海外に住む亡命イイラン人を支援すべきというけれど、ジムは批判的な様子。
イラン国内で民主化勢力を弾圧する最大の障害、革命防衛隊の存在が問題で、学生などの民主化運動
が効果的につぶされていると見る。イラン国内の宗教政権・保守派の支持層は国民の20%に過ぎない
が、選挙への干渉などで現政権は独裁的権力を掌握し反政府勢力は鎮圧されている。

ジムは国務省や軍の中に外国語能力を高めるとか、そういう基本的なことがまず必要で、イランなり
中東なりの民主化を望むのなら、その地域の人たちとアメリカ人がまともな対話ができないといけな
い、という。現在は国務省も軍も、アラビア語やペルシャ語の能力が徹底的に不足だという。
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 13:27:49 ID:sSWBLjf6
<ヒラリー・ヲチのサイトから、ヒラリーのイランに対する政策の主張>
ttp://www.dailyprincetonian.com/archives/2006/01/18/news/14290.shtml

"We cannot and should not ? must not ? permit Iran to build or acquire nuclear weapons,"
Clinton said in a speech before a capacity crowd in Richardson Auditorium
(イランの核開発は、絶対に認めるわけにはゆかない、とヒラリー上院議員は主張)

Though never mentioning President Bush by name, Clinton strongly criticized the current
administration's policy toward Iran. "I believe that we lost critical time in dealing
with Iran because the White House chose to downplay the threats and to outsource the
negotiations," Clinton said. (現政権はイランの脅威に対処する為のクリティカルな時間を
無駄にして、イランの問題を過小評価してきた、とヒラリー上院議員は述べた)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
典型的なリベラルの日和見の主張で、イラクについて「アメリカのユニラテラルな行動」を非難し
イランについてはEU3のやっていた「コンセンサス外交」が失敗すると、「ホワイトハウスは
時間を無駄に浪費してイランに核開発の機会を与えた」という。民主党はイランについて、従来
明確な政策提言は無く、ブッシュの「悪の枢軸」発言はイスラム世界を敵視していてとんでもな
いとか言っていたのだけれど。
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 14:30:05 ID:sSWBLjf6
ttp://online.wsj.com/article/SB113780112614552553.html?mod=rss_whats_news_asia
Japan's Central Bank Upgrades Economic View, Suggests Shift
By MIYAKO TAKEBE and HIROSHI INOUE  DOW JONES NEWSWIRES January 21, 2006

WSJ:日本銀行が経済見通しを上向き更新、金融政策変更の兆しか

"Japan's economy is recovering steadily," the BOJ said in its monthly economic report for
January, adding the word "steadily" to its December assessment, in its first upgrade to
a monthly report since September.
日本銀行は金曜日に、1月度の経済アセスメントを発表し、9月以降はじめて見通しを上向きに修正
した。「日本経済は着実に回復基調に有る」としている。

It was also the first time since the burst of the bubble economy in the early 1990s that
the Bank used "steadily" to describe the economy's recovery and signaled the central bank's
increased confidence in improving production, wages and personal spending.
日本銀行が経済見通しに、着実に("steadily")という表現を使うのはバブル崩壊以降始めてのこと
で、日本銀行が生産や給与、個人消費の回復に自信を持っていることを示している。

Governor Toshihiko Fukui added that core consumer prices, which must rise stably in order
for the central bank to end its so-called quantitative easing policy, "will likely enter
a positive trend."
福井日銀総裁は、コア消費者物価が「おそらくポジティブなトレンドに有る」と述べた。消費者物価
の上昇は金融の量的緩和政策変更の条件である。

"If current favorable economic and price conditions continue going forward, the view I have
on [prices] will also clearly improve," Mr. Fukui said. "There's no mistake that my view
has improved somewhat from last month."
「現行の好ましい経済状態が継続し、物価をめぐる条件が改善を続ければ、消費者物価は(デフレか
ら)改善されるだろう」とした。「この改善の見通しは、先月来のもので変わっていない」

His remarks will likely strengthen the growing view in financial markets that the central
bank may, as early as April, stop pumping excess amounts of liquidity into financial markets,
as it does now under its quantitative easing policy, and shift its policy target back to
interest rates. That would mean an end to five years of quantitative easing.
日銀総裁の発言は、金融業界での、早ければ4月にも金優量的緩和政策の変更が有るとの見通しを強め
るものとなる。量的緩和政策は、日銀が過去5年間継続してきたもの。
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 14:39:19 ID:sSWBLjf6
ttp://images.ucomics.com/comics/crkca/2006/crkca060120.gif
飴の政治漫画に現れた、イランのアーマディネジャド大統領:
「イランの核開発は、平和目的に限定される。つまりイスラエルを粉微塵にするとか、
そういう目的である」
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 14:59:34 ID:sSWBLjf6
ttp://online.wsj.com/article/SB113781001335052700.html?mod=opinion_main_featured_stories_hs
COMMENTARY: THE WEEKEND INTERVIEW
Bernard-Henri Levy French Kiss
By TUNKU VARADARAJAN January 21, 2006; Page A8

WSJ(ウイークエンド・インタビュー):フランスの(稀な)親米派論者、Bernard-Henri Levy
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フランスには稀な親米派の思想家であるBernard-Henri Levyへのインタビューで、ちょっと面白い
のだけれど、この会話は、日本語に訳すると面白くなくなる類。フランスの一般的な論調が、何故
反米に傾くのかを語って:

"In France, with the nation based on roots, on the idea of soil, on a common memory . . .
the very existence of America is a mystery and a scandal." This is a particular source of
pain, Mr. Levy says, for "the right." Contrary to what is thought generally, he insists,
anti-Americanism "migrated to the left, to the Communist Party, but its origins are on the
extreme right."

America gives the French right "nightmares," as the country is based on "a social contract.
America proves that people can gather at a given moment and decide to form a nation, even
if they come from different places." The "ghost that has haunted Europe for two centuries"
-- and which gives fuel, to this day, to anti-Americanism there -- "is America's coming
together as an act of will, of creed. It shows that there is an alternative to organic
nations."
・・・・
Would he say that Jacques Chirac, a Gaullist, is anti-American? "Chirac is pragmatic.
When he plays chess, he plays with both black and white. He thinks two things at the same
time, constantly. Mitterrand was like that, too." Ideology, suggests Mr. Levy with more than
a hint of lament, has given way to "pragmatism" in French politics, to cynicism. "The reign
of ideologies in France was linked to the concept of revolution. As long as some believed
in revolution, you had a distribution of ideologies."

The moment when "the dream of revolution collapsed" -- a dream of which Mr. Levy once
partook -- ideology decamped from the battleground of French politics. (Mr. Levy lingers
nostalgically over the word "dream." Fifteen minutes since their arrival, his clams
languish untouched. I have but one left, which I leave for later, in awkward solidarity.)
・・・
So would Mr. Levy say, improving on Francis Fukuyama, that Cambodia, and not the fall of
the Berlin Wall, was "the end of history"? "No, not history. The end of revolution. The end
of the desirability of revolution." Mr. Levy has this disagreement, and others, with Mr.
Fukuyama. "I do not believe that with the death of communism we entered into an age in
which there will be no more radical contradiction, dialectical war, and so on. I don't
believe that."
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 18:10:52 ID:QQpRLF5L
ttp://online.wsj.com/article/SB113781324636252762.html?mod=rss_markets_main
U.S. Traders Gloating Over Troubles in Tokyo Should Remember the Rampaging Rodents
By IAN MCDONALD Staff Reporter of THE WALL STREET JOURNAL
January 21, 2006; Page B3

WSJ:米国の株式トレーダーは東証のトラブルを揶揄しているが、本家の米国でも問題が・・

東証がシステムのオーバーロードで取引時間を短縮して停止したことが非難されているわけだが、
米国のオンライン株式取引でも大きな問題が起こっていたことがわかった。

NASDAQの取引システムで、木曜日に不正な取引データが送信され、1500余りの銘柄の終値が
影響を受けた。このためYahooファイナンスやチャールス・シュワブ(オンライン証券会社)
などのWebサイトの株式データが正しくないものとなっていた。

アメリカの株式取引システムのトラブルというのはこれが初めてでは無くて、1987年と1994年には
コネチカットのハブが問題を起こしている。さらに昨年6月にはNYSEが技術トラブルで4分間の
停止を経験している。

1960年代に株式取引の量が増大した次期にはNYSEはトラブルに見舞われ、1967年には2週間に
わたって、また1968年には6週間に及んで、90分間早く取引を終了している。1968年の後半には、
オーダーを処理する技術的問題から水曜日に取引を停止している。この問題は1970年初期まで尾を
引いていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事は、普通の紙面の報道記事というわけではなくて「BIDS & OFFERS」という名前の、ウオー
ル街や株式に関するネタ話を紹介するコラムにあるものなのだけれど、西欧メデイアが一斉に東証
を非難しているので、こういう話を忘れてやしませんか?といいたげなネタをもちだしたもの。
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 21:22:04 ID:QQpRLF5L
ttp://www.strategypage.com/qnd/nigeria/articles/20060121.aspx
Oil Gangs Go To War

ストラテジー・ページ:ナイジェリアの、石油ギャングとの戦い

January 15, 2006: Several dozen armed men, in speedboats, attacked an oil rig and employee
housing area. The attack was defeated by soldiers, with at least a dozen attackers, soldiers
and civilians dead.
武装した数十人のギャングが、スピード・ボートを使って石油リグと従業員宿舎を襲撃し、警備兵と
の戦闘で1ダースほどのギャング、警備兵、民間人などが死亡した。(1月15日)

January 20, 2006: The kidnappers of four oil workers are demanding that the foreign oil
companies pay $1.5 billion to Bayelsa state to compensate for pollution, and that the
government free imprisoned gang leaders from the Delta.
石油会社の従業員4人を誘拐したギャングが$1.5B(1500億円)を石油会社がBayelsa地方政府に支払
うように要求。彼等は、その金は公害への補償といい、あわせて政府によって投獄されたギャングの
指導者の開放を要求している。(1月20日)

January 21, 2006: More troops were sent to the Niger Delta, to aid in the search for the
hostages taken from an oil platform. Secret negotiations were said to be underway with
the kidnappers, but the government is also committed to crushing the gangs, which have
prospered for years from stealing oil. The gangs have gotten political because the tribes
in the Delta have gotten lots of pollution and no money from all the oil fields, and people
are unhappy about this. The corruption that permeates the government, and much of Nigerian
society, makes negotiation futile and armed violence more attractive.
ナイジェリアのデルタ地帯に追加の兵士が投入され、石油リグから誘拐された従業員の捜索に当たる。
秘密交渉が始まっているといわれルが、政府はギャングの撲滅にコミットしている。彼等は何年もの
間、石油を盗む行為を繰り返して増大してきた。ギャングは政治的主張を掲げているのだが、その理
由はデルタ地帯の部族が石油収入にあずからず、公害に苦しみ、住民に不満がある為である。ナイジ
ェリア政府と、その社会の腐敗は顕著で交渉は困難であり、武装衝突は珍しくも無い状態。(1月21日)
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 21:40:59 ID:QQpRLF5L
ttp://www.strategypage.com/htmw/htintel/articles/20060121.aspx
Venture Capitalists at War

軍事諜報の機器開発とベンチャー・キャピタル

CIAやペンタゴンの諜報にとって、ハイテクはとても重要で、アメリカの諜報が他国に比べて
ハイテク依存が多いといわれるが、それでも技術的優位性を確保することは重要であり、そのた
め、新技術開発のためにベンチャー会社を助けるCIAのベンチャー・キャピタルなどがある。
その代表例は1999年創立のIn-Q-Telである。

CIAや国防省は、モノになりそうな良いアイデアを製品化するためにベンチャーに資金出資し
ており、そうした開発を行う名前が知られていない極秘製品開発のベンチャー企業が幾つも有る。
陸軍、海軍そしてNSAがベンチャー・キャピタルを持っており、センサーや無線通信関連の開
発などが行われている。

アフガニスタンとイラクでのテロとの戦争は、こうした新製品、新技術の絶好のテストの機会と
なり、有用な製品や技術とそうでないモノが急速にふるい分けられることになった。実戦でテス
トされ、有望と判断された製品や技術に、さらに資金が投入され開発が促進される。

#わが国の防衛庁などがベンチャーキャピタルを持っているいう話は聞いたことが無いけど、この
#種のメカニズムを作って運営することの上手さはアメリカならでは、なの鴨。大企業でなくベン
#チャーにやらせるあたりがアメリカ的;
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 22:11:42 ID:0kWD3Lis
これの元記事解りますか?


【日中】『男たちの大和』で中国紙に批判論文/「情ばかり協調」[01/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1137847870/l50

【北京20日共同】二十日付の中国共産党機関紙、人民日報は、
戦艦大和に乗り込んだ青年たちの姿を描いた日本映画「男たちの大和/YAMATO」について
「登場人物の情ばかりを強調し、当時の日本政府中枢の国民に対する絶対権力の本質を覆い隠している」
と批判した中国人の日本研究者の論文を掲載した。

同映画は日本国内では戦争と平和をテーマとした作品と評されているが、論文は、
映画が大和の乗組員らを「被害者」扱いするばかりで、日本政府の「加害者」ぶりを描写してないと指摘。

さらに、日本人の反戦感情について、日本人を被害者とする気持ちを基礎にしているとの考えを強調した上で
「意識的または無意識的に加害者責任を逃れようとしている態度の表れ」と酷評した。

同映画は昨年十二月十七日から、日本国内で上映されている。


ソース:高知新聞 夕刊 社会2(2006年1月21日)
*記者が確認致しました
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 22:32:48 ID:QQpRLF5L
ttp://opinion.people.com.cn/GB/40604/4046355.html
2006年の01月20日の08:25
人民日報:《男の人達"大和"》は熱は映って、反戦の切れは味が変わった By金?

歳末の年初、日本の映画《男の人達“大和”》はそろった日本の熱で映って、1筋の“大和”をめく
るのは熱くて、“大和”の艦と関係がある書籍、おもちゃなどもいっしょによく売れる。1945年が
米軍の撃沈する“大和”の艦に第二次世界戦争になられる時日本軍の容積トン数は、戦力の最も強
い戦艦を最大で、かつて“大日本の帝国のシンボルと望み”だと見なされた。映画の述べたのは艦
の上で 3000数人の若い兵士が家族に別れを告げるので、軍艦と共倒れになる昔の事。

これは1部の呼びかけの平和な反戦の映画で、戦争の恐ろしさを表現するを通じて(通って)、人々に
いっそう平和を大切にさせるとこの映画によって監督して語っている。しかし深く考えたのは、実
際的な効果から見て、極力軍艦を誇張して時の血生臭いことと兵士の“勇敢だ”が破裂することに
遭うのが行く融通がきかないため、映画はちょうど1種の“戦いが恐くない” の雰囲気を作った。

これは明らかに達成していないで甚だしきに至っては映画監督の初志に背離した。反戦の切れはど
うして“反戦でない”の効果を撮影した?平和を呼びかけてどうして人の感じを味が変わらせた?
原因はもしかすると映画の自身の叙事の方式にあって、もしかすると更に現実的な世界の中日本が
第二次世界戦争のあいまいな心理状態に対応することにある。

《男の人達“大和”》最大の特色はすぐ兵士を突き出て“男の人達”になることにある。“人”、
“人情”の角度からを通じて(通って)戦争を表現して、映画は観衆の共鳴を巻き起こして、そして
兵士達“恨みも後悔もしないで国のために命を投げ打つ”の光景を建造しだす。事実上、あの暗黒
の気違いのような時代で、普通の日本の兵士はまったく選ぶことができなくて、更に強制的に軍隊
に入れられる運命を変えることができない。彼らは“人”ではない、ただ軍国主義の機械のかすか
な部品。多い戦争の経歴者の書いた回想録によって、特にたとえチームの“志士”を研究するのだ
としても、家を離れる時も大部分が気持ちは重苦しくて鬱憤がたまる。映画は極力兵士の最後の一
刻の決裂を誇張して、もちろん非常に強烈な芸術の効果を得て、しかし反戦の時代劇映画として、
これは明らかに“人”のいわゆる“主導的な立場”を使うに最もしようがない“受動的だ”を覆い
隠しにくるので、それによってはっきりと覆い隠す時日本核心の権力は普通の民衆のが絶対に本質
を統治することに対して。この種類の重い情の軽い道理、“犠牲”は、根源の反戦の思惟のモード
を究めないだけ話して、きっとかなり不公平だ。
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 22:33:09 ID:QQpRLF5L
《男の人達“大和”》の表した“情で感動させる”の反戦は見て、ある程度も日本のいくつかの反
戦の思想の制限の場所を反映する。言うことができて、たくさんの普通の日本の兵士も戦争の“被
害者”で、しかしこれらの“被害者”の別の1枚のまさに他国国土の上で無造作に人を殺す“危害
を与える者”。国家の方面まで(へ)拡大して、日本はもちろん“害を受ける” の情をいっぱいに
含んで結ぶことに敗戦するため、しかしいくつかアジアの隣国にとって、それところが正真正銘の
“危害を与える者”。一連の記念の第二次世界戦争が60周年の活動を終える中で、日本は明らかに
更に自身の傷の痛みに対する慰問に集中して、非自身の悪行に対する反省、このような“反戦”の
姿はなんとなしの間に危害を与える責任を逃れた。もし戦争の再考に対して正しい方向からそれた
のならば、日本の民族の心理状態のにそのように影響して、きっと勝者の王の敗者の寇、一生懸命
にになって恥をそそぐ考えだ。

平和は戦わない方向で、更に内心の追求から発する。第二次世界戦争の後で、日本は平和の国を立
てる道を選んで、しかし、もし侵略戦争に対して本当の反省に不足するならば、そんなに平和な選
択に対して1種の選択だけだ。戦争に反対して、もしただ戦争のひどく痛ましさだけに反対するなら
ば、戦争の正義でないではない、すぐまちがいなく人に反戦の切れを感じて味が変わらせた。
(作者は中国社会科学院の日本担当の研究者)《人民日報》 (2006年01月20日 第3版)
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 22:42:39 ID:QQpRLF5L
>>201 >>202

(作者は中国社会科学院の日本担当の研究者)と言う割には、ずいぶんとできの悪い間抜けな評論
にみえるけれど、恐らく作者は朝日新聞の読みすぎで、終戦のころの贖罪史観を煽れれば日本国民
がひれ伏すと、今だに信じているようで、とてもおかすい。博物館的骨董品の評論というべき。

むしろ、WWIIから、60年たってもこういうモノしか書けないのなら、それは中国の知識人の日本
に対するコンプレックスの告白でしかないような気もする。
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/21(土) 23:03:00 ID:0kWD3Lis
>203
ありがとうございました。
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/22(日) 00:30:54 ID:ru+pEY3H
ttp://www.americanthinker.com/articles.php?article_id=5179
The New York Times executive editor writes to me
January 19th, 2006
NYTに掲載された、偽モノ・ヤラセ写真「パキスタンのミサイル攻撃の残骸」写真について
NYTの取締役編集長からの書簡  (Thomas Lifsonのブログ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NYTが掲載した写真に、CIAのパキスタンでの攻撃に使われたミサイルの残骸、というキャプ
ションをつけていて、その写真の内容がミサイルではなく古い砲弾を現場に持ってきて写したヤラ
セ写真であるとブロガーが見破り、あちこちのブログで話題になった事件。 (飴のブログでは有
名な事件になってしまった)

その後の話として、NYTの取締役編集長からの電子メールが届き、写真はAFPが説明と共にN
YTに配信したもので、NYTがヤラセを行ったのではなくAFPのミスであるとする弁解が書か
れていたという。

Thomas Lifsonは、これに納得せず、NYTが大きく掲載した写真はプロパガンダの役割が大変大き
く、偽者のヤラセ写真を掲載したことの責任はまぬかれないとする。少しばかりの軍事知識があれば
見破ることのできる程度の偽モノ写真を検証できないようなNYTに問題が有るとする。まあNYT
もAFPも、うまく引っ掛けられたみたいなのだけれど、そういう風にプロパガンダにまんまと利用
されてしまうメディアというのも(地方の三流新聞ならともかく、老舗としては)全く情けない話に
みえるような。ブログには、細かい経過が;
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/22(日) 00:34:35 ID:ru+pEY3H
>>205
この事件のときに、軍事知識の有るブロガーが、「ミサイルの先端部分が、この写真のような
無傷に近い形で、爆撃後に残されるなぞということは、絶対にあり得ない」と断言していた事
が思い出される。
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/22(日) 00:39:45 ID:ru+pEY3H
>>205
NYT編集長の、この対応には疑問が残ると思われ。たとえAFPは配信の写真であれ、読者
をミスリードする虚偽の情報を流したことは明白で、大きな騒ぎになったのだから、AFPと
共同で、どうしてヤラセの偽モノが出回ったのかを検証して報告するくらいはやって当然と思
える。
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/22(日) 01:29:29 ID:ru+pEY3H
ttp://www.radioblogger.com/#001326  ラジオ・ブロガー
Friday, January 20
Washington Post Blog's Jim Brady on the profane meltdown of the left this week.

WaPoのブログ「コメント炎上で、コメント蘭停止事件」について、編集長へのインタビュー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WaPoのコラムに、今アメリカ政界で話題の中心になっている「Abramoff の政治献金事件」につ
いて、Deborah Howellが民主党への献金があったと書いたところ、該当ブログのコメント蘭に非難攻
撃が集中して、WsPo側がついにコメント蘭を一時的にオフにした事件のインタビュー。

問題の献金事件は、Jack Abramoffが1999年から2004年までの間に、共和党195人、民主党88人に対し
て数十億円の献金をしていたというもの。

WaPoの編集長は、一般的に読者の批判のコメントを遮断する気は無いが、コラムの筆者に対する
極度の個人攻撃のようなものばかりが集中したのでコメント蘭をオフにしたという。(これは常識的
な判断とも思える)ただし、WaPoの持っている、ほかの数十個のブログにはコメントを許可して
いる。

このWaPoの編集長は、新聞にとってブログを持つことは大変重要、とも述べていて、考えさせら
れる点が有るような。
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/22(日) 01:53:16 ID:ru+pEY3H
ttp://austinbay.net/blog/?p=824
オースチン・ベイのブログ
イラク選挙結果の評価について:グッド・ニュースとバッド・ニュース
1/21/2006 

First the good news, which far exceeds the downside. Iraq has a democratically elected
government, and this speaks volumes. Here are a few sample pages from the volumes. Iraq
demonstrates it is possible for a predominantly Arab Muslim nation to escape tyrants and
defeat terrorists. The Iraqi people are, to use the idiom, “pulling the gun away” ?a
phrase I first heard a Syrian friend of mine use and later a former Jordanian government
minister. The ripples from Iraq are already changing the Middle East’s political landscape.

So what’s the bad news? I am disappointed in the poor showing of Iyad Allawi’s secular
list(the Iraqi List). Allawi impressed me with his strategic savvy and tactical finesse.
Allawi’s leadership in the critical months of July 2004 through January 2005 (think Najaf,
Fallujah, and the elections) was extraordinary. He should have won a Nobel Peace Prize.
Perhaps two decades from now, when the leftish who nominate candidates and elect prize
winners are either dead or embarassed, Allawi will receive one.

#前半の評価すべき点と言うのは多くの論者が同意しそうなことと思える。後半に書かれている
#アラウィの世俗政党が思いのほか苦戦したことについては評価が分かれそうなのだけれど、中東
#のほかの国の例から見ても、宗教政党の強さというのはイラク固有の現象とは思えないから、
#アラウィの貢献を評価しないではないにせよ、中東社会の現実を改めて認識するということでは
#ないかという気もするような。
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/22(日) 01:59:06 ID:ru+pEY3H
>>209
イラク最大の宗教権威、グランド・アヤトラのシスタニ師は「選挙に参加するように」という
メッセージを出した以外には、どの候補者も支持しないという、完全に選挙から離れた立場を
維持することに徹していて、その姿勢(の解釈)に幾つかの議論があった。今にして思えば、
シスタニ師はこういう結果を有る程度予測して、影響力を与えすぎることを嫌ったのではない
かと思える。シスタニ師が発言していれば、選挙結果は変わった可能性があり、改めて彼の独
特のセンスを感じてしまう。
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/22(日) 02:48:04 ID:ru+pEY3H
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=22mainichiF20060122p1500m030038&cat=2
<カナダ総選挙>23日投開票 政権交代の可能性が濃厚 (毎日新聞、23時1分)

カナダの総選挙(連邦下院議員選挙)は23日投開票される。世論調査では最大野党・保守党が
マーティン首相率いる与党・自由党をリードしており、93年11月以来続いてきた自由党政権
が12年2カ月ぶりに交代する可能性が濃厚だ。大勢判明は早ければ23日深夜(日本時間24
日昼)の見込み。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.canada.com/saskatoonstarphoenix/news/story.html?id=949995db-3998-47cb-a161-439946f99b1d&k=96175
Harper predicts victory
Don Martin, Allan Woods and Norma Greenaway, CanWest News Service
Published: January 21, 2006

A new poll by Ipsos Reid for CanWest News Service and Global National suggests Canadians
will elect a strong minority Conservative government Monday with a solid NDP check on its
power. The survey also says the Liberals and the Bloc Quebecois under Gilles Duceppe are
in a tight battle for official Opposition status.
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/22(日) 03:45:56 ID:de8hsbrC
ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/HA20Dg01.html
Jan 20, 2006
Taking care of business
By Bruce Klingner

アジアタイムズ:金正日の訪中、ビジネスためのみか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コンサルタント会社、Eurasia Groupの朝鮮半島アナリストの書いている金正日訪中の評価。

○金正日に経済改革開放を迫っている中国から、大きな援助を得ることが目的であった。
 Kim's trip, however, is more likely an attempt to garner additional Chinese
 developmental assistance and investment to counter growing US pressure against
 North Korean illicit economic activities.

○中国側は6者協議のホスト国として、北朝鮮を手なずけて、とにかく6者協議に出させることで
 体面を保ち、アメリカへの牽制を行う

○昨年10月の胡錦涛の訪朝でも、中国は$10B(1兆円)の投資を約束したとの噂がある。これは
 北朝鮮に作る経済開発特区への投資
 There have been rumors that Chinese President Hu Jintao pledged during his October visit
 to invest more than US$10 billion in North Korea, potentially in an SEZ in Cheolsan county,
 North Pyongan province.

○それ以外に、中国は6者協議出席と引き換えで、WFPの撤退した代替として食料支援を約束したか
 もしれない
 Beijing may condition significant economic benefits, including unannounced food aid to
 offset declining international donations, on a North Korean agreement to return to the
 six-party talks on its nuclear program.

○北朝鮮が6者協議に出てきて、アメリカのいう犯罪行為での妥協があったとしても、核廃棄での対
 立は変わりそうに無く、核廃棄交渉が進展するとは思われない
 Even if China could achieve a resumption of six-party talks - most likely by having
 Pyongyang agree to distinguish between the illegal actions of "rogue" North Korean
 companies and the government - the nuclear negotiations would remain deadlocked.

○アメリカは韓国の太陽政策に批判的で、人権問題でも立場を和らげる気配は無く、核廃棄で譲る気
 配はない。それらの政策の相違から韓国とアメリカの北朝鮮政策の不一致は収まりそうに無い。

#結局デッドロックが続き、中国や韓国が貢ぎ続け、日米のフラストレーションが続くという見通し
#を書いているような。このアナリストは金正日が中国の勧める経済改革政策を受け入れても制限つ
#きで、ゆっくりした歩みになるだろうと書いている。なんだか金正日だけがボロ儲けしているよう
#なイメージが・・
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/22(日) 06:09:14 ID:de8hsbrC
オタワ発のAFPが、カナダの月曜日の選挙で、リベラルの現政権敗退、保守派の勝利を予想
する記事を書いている。

最新の独立した二つの世論調査で、リベラルが10%以上の差をつけられているのが根拠。カナダ
の長きに渡ったリベラルが下野すれば、カナダの雰囲気も変わってくることと、少々楽しみな。

ttp://news.yahoo.com/s/afp/20060121/ts_afp/canadavote
Time running out for Canadian PM  1 hour, 39 minutes ago
OTTAWA (AFP) - Canadian

Prime Minister Paul Martin has unleashed a last-ditch bid to save his job, shadowed by
opinion polls predicting he will slump to a double-digit loss to opposition Conservatives
in Monday's election.

An Ipsos Reid poll for the CanWest newspaper chain put the Conservatives at 38 percent,
12 points up on the Liberals, with 26 percent.

A Strategic Counsel poll for the Globe and Mail and CTV gave the Conservatives a 10-point
lead, while an EKOS survey had the Conservatives at 37 percent and the Liberals at 27 percen
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/22(日) 07:16:07 ID:de8hsbrC
ttp://www.opinionjournal.com/weekend/fivebest/?id=110007847
FIVE BEST Media Elites
The best books about the news business.
BY ROGER AILES Saturday, January 21, 2006 12:01 a.m. EST

WSJ・OPJ:ニュースビジネスに関する5つのベスト・ブックス

(FOXニュース会長のROGER AILESの推薦する、メディアを論じるうえでの5つの良書)

1. "The Medium Is the Message" by Marshall McLuhan (Bantam, 1967).

2. "The Kingdom and the Power" by Gay Talese (World Publishing, 1969).

3. "Breaking the News" by James Fallows (Pantheon, 1996).

4. "Three Blind Mice" by Ken Auletta (Random House, 1991).

5. "Bias" by Bernard Goldberg (Regnery, 2001).

いずれも有名なものだけれど、それぞれの本の推薦理由が書いてあって、5については:
This breakthrough book says: Let's stop pretending, let's finally acknowledge the elephant
in the room--the fact that the media, composed largely of liberals, view the world through
the prism of leftist politics and report the news accordingly. The subtitle of this best
seller is "A CBS Insider Exposes How the Media Distort the News," but Mr. Goldberg quickly
became an outsider at the network after he first spoke out publicly on media bias.
この5は、CBSやリベラルTVを論じるときに、よく引き合いに出されるもの。
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/22(日) 07:55:31 ID:de8hsbrC
ttp://news.ft.com/cms/s/9a9ced5c-8a22-11da-86d1-0000779e2340.html
Editorial comment
Japan at a crossroads
Published: January 21 2006 02:00 | Last updated: January 21 2006 02:00

FT(社説):交差路に差し掛かった、日本
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ライブドア事件、東証の容量オーバーからの取引停止事件などが示唆するのは、古い日本と新しい
日本の交差であり、そこには軋みがあるという。

This week investigators raided Livedoor, the acquisitive internet group, over possible
financial irregularities. Two days later, the Tokyo Stock Exchange had to close early
after surging orders overwhelmed its systems. The events have shattered the once-staid
facade of corporate Japan. (shatter=粉砕する、facade=うわべ、みせかけ)

They suggest that while the economy is returning to normal, below the surface it is far
from business as usual. What is less clear is whether what is going on is simply the country
adjusting to unfamiliar challenges, or betokens structural problems that could hold it back.

この社説でFTはホリエモンを、日本の旧守派エスタブリッシュメントに挑戦する英雄である
という。
Takafumi Horie, the company's flamboyant chief, became a national folk hero after seeking
last year to take over Fuji TV, a venerable broadcaster. Though the attempt failed, it sent
tremors through Japan's traditional business establishment. (tremors=衝撃)

また、東証のトラブルは日本の、変化のスピードに追いつかない古い体質の表れであるという。
Tensions between conservatism and change also underlie the TSE's problems. Last week's
fiasco followed a system crash in November caused by software problems. Its management
appears ill equipped to cope with the realities of modern capital markets.

FTは変化の速度が遅く、旧守的で非効率、管理が行き届かず、資源のアロケーションがまずい
日本の古い企業体質が変わるべきときに来ているのだという。
In too many Japanese companies weak corporate governance systems insulate managers from
effective scrutiny and discipline. The results are misallocated resources, inefficient
use of assets and failure to adapt to changing competitive conditions. The casualties are
not only shareholders but the entire national economy.

結局のところ、日本経済はより西欧化すべきであり、それは完全でないにせよほかの代替より優れ
ているのだと主張する。開放経済と、より高い透明性を目指すべきだとする。
Full-blooded western capitalism is not a perfect antidote. But it is better than the
alternatives. It should not be thwarted but made to work better through pro-competitive
regulation, open markets and more transparency. (thwart=阻止する)

日本にとってほかに選択肢は無いはずで、ましてや昔に戻ることもできないのだから、変化を進め
よ、と勧告する。
Those should be Japan's priorities. To respond to its recent upheavals by closing ranks in
an effort to preserve its traditional form of capitalism would amount to a retreat into the
past that the nation cannot afford.

#このFT社説を読むと複雑な気持ちになる。FTの言っていることにはそれなりに根拠も合理性
#もないわけではないのだけれど、こういうあからさまな言い方で言われると、ちょっと引くとい
#うか、考えてしまうような。FTの真意は、小泉改革で体質改善にむかう日本経済が逆戻りのコ
#−スに向かうことを恐れるのだろうけれど、この社説の言い方は余り感心できないような。
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/22(日) 08:15:40 ID:de8hsbrC
>>215
日本の資本市場の運営管理や、企業のアセット運用、コーポレート・ガバナンスなどの面で
遅れているところがあって、英米モデルに近づけるべきだというのはFTの主張を理解でき
賛成できると思うのだけれど、ホリエモン事件などで欧米の評価と日本国内の評価に大きな
ギャップがあるのは、むしろ経済的合理性の面ではなくて、その社会性や価値観のほうなの
で、FTの社説に感じる違和感はそれと関連が有ると思う。明治以来の和魂洋才のスローガ
ンでは、技術的なものはどんどん先進的なものを採用するのだけれど、価値観は変えない。
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/22(日) 09:20:16 ID:de8hsbrC
>>215  一応全体を要約してみたのだけれど、うまい訳ではないので、関心の有る向きは原文を。

交差路に立つ、日本

今ちょうど日本経済は成長を加速させようとしているのだけれど、そのエンジンは軋む音を発し
ているようだ。今週、日本の検察はライブドア社を捜索し、インターネット会社の会計の不正を
調べる。2日後に、東京証券取引所は殺到する売買注文がシステムを過負荷にしたので、取引終
了を早めなくてはならなかった。

この出来事は、かっては落ち着いていた日本株式会社のみかけを粉砕するもので、その示唆する
ところは経済が正常に戻りつつあるものの、その水面下ではビジネスは普通ではないということ
である。この出来事で、良くわからないことは、日本がなれない出来事に適応しようとして起こ
っているのか、それとも、事態を後戻りさせる構造的問題の前兆なのか、どちらなのかというこ
とである。

ライブドア事件は悪名を高めたのだが、それというのも華々しい行動をする社長の堀江貴文氏が
昨年の、伝統あるフジTV乗っ取り事件以来、国民的・民間人の英雄であるからで、その乗っ取
りは失敗したが、日本のエスタブリッシュメントに衝撃を与えた。

旧守的傾向と変化との軋みは東京証券取引所の問題にも見られる。先週のドタバタは昨年11月の
ソフトウェアに起因するクラッシュに続くもので、そのマネジメントが近代的な資本市場のリア
リティにうまく対応できていないことを明らかにした。

変化のスピードの速さは、先週の取引の多さに象徴されていて何千人ものディ・トレーダーがラ
イブドア株を売った。小規模投資化がそれに輪をかけて、昨年の統計では市場取引の半分がイン
ターネットを介したものだった。

日本は交差路に立っている。一方には伝統的なクラブ的(閉鎖的)で内向きな資本主義のモデル
があり、もう一方には荒々しい西欧型資本主義のモデルがある。それがライブドア事件の真の意
味である。堀江氏への検察の捜査は、彼への批判者を助けることになり、彼と株主アクティビズ
ムへの批判となる。

堀江氏が不正行為に手を染めたかを判断すべきは検察や、あるいは裁判であろう。しかし資産運
用が非効率である企業に株主が乗っ取りを含めて、その権利を行使するというのは、それとは別
の問題である。この違いを、日本が区別することは重要である。

日本にはコーポレート・ガバナンスが弱体で経営者が効果的な吟味や規律から遠ざけられている
企業が多すぎる。その結果、資源がミスアロケーションされ、資産が非効率に使われ、競合する
環境への対応に遅れることになる。その被害者は株主に留まらず、日本経済そのものに及ぶ。

純血の西欧型資本主義が完全に問題を解決する薬とは言わないにせよ、代替よりは優れている。
日本は西欧型経済体制を阻止するのではなくて、競合促進的な規制政策や、開放市場政策、また
透明性を高めることで、それが良く機能するように努めるべきだ。日本が過去の体制に戻ること
は、到底できない相談なのだから。

そうした(経済の更なる西欧化は)日本にとって優先順位の高いことである。伝統的な体制の資
本主義を保存するために、新しい動きを阻止すべきではない。日本が過去の体制に戻ることは、
到底できない相談なのだから。
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/22(日) 09:26:22 ID:de8hsbrC
>>217
訂正:コピペのミスがあって、最後から二番目のパラの「日本が過去の体制に・・」は削除
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/22(日) 09:28:39 ID:de8hsbrC
「自国を守る準備」 イラン核問題でイスラエル (共同通信、22日8時56分)

【エルサレム22日共同】イスラエルのモファズ国防相は21日、中部ヘルツェリヤで講演し、
イランの核問題に関し「われわれは自国を守る準備を進めている」と述べ、外交努力による核開
発の阻止が不調に終わった場合、対イラン攻撃の可能性もあることを示唆した。

イスラエルは1981年、イラクの原子炉を完成直後に空爆。イランをめぐっても、イスラエル
が核施設を先制攻撃するのではないかとの憶測を呼んでいる。

国防相は「どんな形にせよ、イランが核保有能力を持つことは容認できない」と明言。核問題が
イスラエルだけではなく国際社会に対する脅威だとして、イランに対する強い圧力を求めた。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=22kyodo2006012201000085&cat=38
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/22(日) 14:22:11 ID:de8hsbrC
ttp://www.jamaicaobserver.com/magazines/Business/html/20060121T230000-0500_97126_OBS_OIL_PRICES_SETTLE_ABOVE_____.asp
Oil prices settle above $68

AP:石油価格が$68を上回る

Labour unrest in oil-rich Nigeria and new threats from al-Qaeda contributed to traders'
jitters at a time when global petroleum demand is high and the emergency supply cushion
is thin, leaving little room in the event of an output disruption.
ナイジェリアでの紛争やアルカイダの新たな脅迫で、世界の石油需要が高い今、供給余力が
少ないことから石油価格が高騰している。

Analysts said speculative buying by hedge funds and commodity funds also buoyed crude
futures, which settled at their highest level since September 1, just days after Hurricane
Katrina made landfall.
アナリストはヘッジ・ファンドやコモディティ・ファンドの石油先物投機が高値を呼んでいる
という。石油価格はハリケーン・カタリーナが影響した、9月1日以降の最高の価格圏内に有る。
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/22(日) 16:14:23 ID:de8hsbrC
ttp://online.wsj.com/article/SB113790992687153005.html?mod=rss_whats_news_asia
Tokyo Stock Exchange To Raise Trading Capacity,  Keep Shortened Sessions
Associated Press January 23, 2006

AP・WSJ:東証が処理能力強化、しかし取引時間短縮は継続

Following successful system tests over the weekend, the exchange -- the world's second-
biggest -- can now handle an absolute limit of 5.0 million transactions daily, up from
the current 4.5 million, TSE said.  週末に東証は処理件数を450万から500万件に強化

The exchange will continue to shorten the afternoon session by 30 minutes, and will shut
down all trade if the number of trades hits 4.5 million, TSE said. 
しかし後場の取引時間の30分短縮と、450万件を超えた場合の取引停止は継続するとしている。

He has advised TSE executives to invest generously in system upgrades to boost trading
capacity as soon as possible, Mr. Yosano said.
与謝野金融監督庁長官はシステムの能力向上を図る投資をおこなって処理能力を高めることを
可及的速やかに行うよう要請した。

TSE Chairman Taizo Nishimuro has said the bourse intends to boost its capacity to some
8 million transactions by the end of the year.
東証の西室社長は、年末には処理件数を800万件とする計画であると述べている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何と無く、記事のトーンが白々しい「駄目だ、こりゃ」調になっているような。
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/22(日) 16:38:40 ID:+/BMdKre
付け焼刃な対応だなあ>東証
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/22(日) 16:49:52 ID:de8hsbrC
ttp://www.sltrib.com/opinion/ci_3423101
Article Last Updated: 01/20/2006 10:59:53 PM
Lowry: Cold War history holds lessons for today
Rich Lowry

ソルトレイクトリビューン:冷戦の歴史が現在の我らに教えるもの  Byリッチ・ローリィ

冷戦時代のアメリカの代表的な歴史家の John Lewis Gaddisは多くの冷戦を論じる本を書いていた
が、1980年にロナルド・レーガンの政策を批判して冷戦を終わらせることはできないとした。アメ
リカとソヴィエトの対立構造は安定的な「長期的平和」に至ると論じて、専門家は皆彼に賛成した。

勿論、 John Lewis Gaddisは誤っていたのだが、彼は何故間違ったかを説明する「The Cold War:
A New History」という本を最近出版した。インスピレーションを持ち、真実やモラルで武装した人
が如何に歴史を変えるかというレッスンを説いている。

1970年代に冷戦はデタントに入り、それはアメリカにとって冷戦に勝利できないがそれを管理する
という事を意味する。「それは、ヴィジョナリーたちに、現状安定を破壊するような歴史的可能性
を与えた」とGaddisはいう。彼の言うヴィジョナリーとはレーガン、サッチャー、ジョン・ポール
2世法王などを言う。Gaddisは「ひとつの世代全てが、超大国の不条理な対立の中で育った。ドイツ
はベルリンの壁に分断され欧州は分断されていて、それが自然の秩序とされていた」と書いている。
(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サッチャーやレーガンに、何故歴史を変えることができたのかについて、Gaddisの説明がついてい
て、それは強い個性や指導力やフランクさや恐れを知らぬ気丈なところなどに加えて、何よりも
「ドラマティック」な人を感化する能力があったからだという。
but above all their dramatic skill, not only in conveying these qualities to millions of
other people, but also in persuading those millions themselves to embrace those qualities

この「ドラマティック・スキル」というのは、あまし見かけない言い方のように思えるけれども
この言葉で思い出す日本の政治家は、やはり小泉さんということになりそうな。筆者はNROの
編集責任者。
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/22(日) 18:01:52 ID:de8hsbrC
ttp://online.wsj.com/article/SB113791405835053009.html?mod=rss_whats_news_asia
Saudi King in China to Discuss Oil, Anti-Terror Cooperation
Associated Press January 22, 2006 3:04 a.m.

AP/WSJ:サウジアラビア王、中国訪問、石油資源やテロとの戦いの協力を協議

BEIJING -- Saudi King Abdullah arrived in China on Sunday for talks with top leaders
about possible energy cooperation and anti-terror measures.

The main Saudi government oil company, a Chinese producer and Exxon Mobil Corp. are
partners in a $3.5 billion project to expand a refinery in southern China.
Total trade between the two countries -- much of it Saudi oil bought by China -- grew
by 59% in the first 11 months of 2005 to $14 billion, Mr. Kong said at a regular news
briefing on Tuesday.
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 05:35:24 ID:bJv6gPYO
http://www.parade.com/articles/editions/2006/edition_01-22-2006/Dictators
PARADE’s Annual List Of...The World’s 10 Worst Dictators
By David Wallechinsky Published: January 22, 2006

WaPo:世界の独裁者番付、ワースト10、2006年版

1) Omar al-Bashir, Sudan. Age 62. In power since 1989. Last year’s rank: 1
(スーダンのオマール・アル・バシャ大統領)

2) Kim Jong-il, North Korea. Age 63. In power since 1994. Last year’s rank: 2
(北朝鮮の金正日)

3) Than Shwe, Burma (Myanmar). Age 72. In power since 1992. Last year’s rank: 3
(ミャンマーのサン・シェ)

4) Robert Mugabe, Zimbabwe. Age 81. In power since 1980. Last year’s rank: 9
(ジンバブエのムガベ大統領)

5) Islam Karimov, Uzbekistan. Age 67. In power since 1990. Last year’s rank: 15
(ウズベキスタンのカリモフ大統領)

6) Hu Jintao, China. Age 63. In power since 2002. Last year’s rank: 4
(中国の胡錦涛)

7) King Abdullah, Saudi Arabia. Age 82. In power since 1995. Last year’s rank: 5
(サウジアラビアのアブドラ王)

8) Saparmurat Niyazov, Turkmenistan. Age 65. In power since 1990. Last year’s rank: 8
(トルクメニスタンのサパルラ・ニャザフ大統領)

9) Seyed Ali Khamane’i, Iran. Age 66. In power since 1989. Last year’s rank: 18
(イランのカメイニ師)

10) Teodoro Obiang Nguema, Equatorial Guinea. Age 63. In power since 1979. Last year’s rank: 10
(赤道ギネアのテオドール・オビアン・ネマ)

ちなみに 11=カダフィ@リビア、12=ムワティ3世王@スワジランド、13=イサヤ大統領@エリ
トリア、14=アレクサンドラ大統領@ベラルーシ、15=カストロ@キューバ、16=アサド大統領
@シリア、17=ムシャラフ大統領@パキスタン、18=メレス大統領@エチオピア、19=ボラチ大
統領@ラオス、20=ドゥ・ロン@ベトナム
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 05:51:04 ID:bJv6gPYO
>>225

このランキングは人権侵害の実績などを基準にしていて、その資料や根拠は、Human Rights Watch,
Freedom House, Reporters Without Borders and Amnesty International.などによると書いている。

金正日:25万人を強制収用所に投獄し、北朝鮮の児童はほかの国に比べて発育不全が目立つほどの
    飢餓を放置して核開発を進める

胡錦涛:25万人〜30万人の政治犯を「労働教育訓練所」に投獄、言論弾圧や新聞、インターネット
    を検閲、ジャーナリストを逮捕

カメイニ師:2004年国会議員選挙で立候補者の44%(改革派)を無効にするなどの民主主義への弾圧
    を行い、言論、新聞、インターネット検閲、革命防衛隊により自由化運動を弾圧。
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 06:20:28 ID:bJv6gPYO
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=23mainichiF20060123p1500m030068&cat=2
<ロシア>北オセチアのガスパイプラインが相次いで爆発 (毎日新聞、22日、21時1分)
 
ロシア南部・北オセチア共和国のガスパイプラインが22日未明、2カ所で相次いで爆発した。
負傷者はなかった。捜査当局は「破壊工作」と見ており、同共和国検察庁は「故意の財産損壊」
容疑で捜査を開始した。グルジアやアルメニア向けのロシア産天然ガスの供給が全面的に停止し
た。復旧までに4日ほどかかる見通し。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/01/22/AR2006012200478.html
Blasts Ignite Georgian-Russian Squabble
By Peter Finn Washington Post Foreign Service
Sunday, January 22, 2006; 2:54 PM

"The explosions took place in a section of the pipe that did not disrupt supplies to
Russian consumers -- only disrupting supplies to Georgia, which is 100 percent dependent
on gas imports from Russia. Georgia has unfortunately faced politically motivated
disruptions of energy supplies in the past and received numerous veiled and direct threats
from a spectrum of political actors in the Russian Federation warning of the possibility
of renewed energy disruptions this winter."

グルジア大統領は、この爆発がパイプラインのグルジア側への供給を遮断する形になり、ロシアへの
供給には影響の無いものであることから、政治的意図を含んだものと非難。ロシア側はそれをナンセ
ンスと否定。グルジアは電力供給が充分ではなく、家庭の暖房や産業のエネルギーに天然ガスを使っ
ている。
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 07:25:57 ID:bJv6gPYO
ttp://msnbc.msn.com/id/10967918/site/newsweek/
End of a Rebel Culture?
By Christian Caryl Newsweek International
ニューズウイーク:(ライブドア捜索で)日本のベンチャーの、反逆者文化の終焉か?

ttp://business.scotsman.com/index.cfm?id=105132006
The Japanese boy's stock at rock bottom
IAIN DEY IN THE CITY
英・スコッツマン:日本の一青年のベンチャー企業が、東京株式を暴落させる
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 07:35:17 ID:bJv6gPYO
ttp://news.yahoo.com/s/afp/20060122/wl_afp/portugalvote
Right-winger wins Portugal's presidential vote outright: exit polls

AFP:ポルトガルの大統領選挙、出口調査で保守派のAnibal Cavaco Silvaが勝利

LISBON (AFP) - Portugal's former centre-right prime minister Anibal Cavaco Silva won
the presidential election in the first round, capturing over half of the vote, two TV
exit polls showed.
The Social Democrat-backed candidate is estimated to have won between 50 and 54.8 percent
percent of the vote, easily defeating his five left-wing challengers, according to the
polls prepared for SIC and TVI.

ポルトガルの大統領選挙ではTV局などの出口調査で過半数を獲得した中道右派のAnibal Cavaco
Silvaが選出された模様。
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 08:35:48 ID:oWtjwOdd
up
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 08:41:02 ID:bJv6gPYO
<ロジャー・L・サイモンのブログから>
ttp://www.rogerlsimon.com/
anuary 22, 2006

石油戦略、アメリカの政策は誤っているか?
Oil... have we got it all wrong?

In a peer-reviewed journal article, Roger J. Stern argues that the decades-old belief that
petroleum-rich Persian Gulf nations must be appeased to keep oil flowing is imaginary, and
the threat of deployment of an "oil weapon" is toothless. His review of economic and historical
data also shows that untapped oil supplies are abundant, not scarce.

Science News Dailyに発表されているRoger J. Sternの論文(飴のブログで話題になっているもの)は
ペルシャ湾岸産油国の「石油爆弾」戦略について、それら産油国は結局石油を売るべく、供給をやめる
わけにはゆかないから、武器としては役に立たないという考えについて、歴史的なデータやモデルで検
証をおこない、また石油埋蔵は豊かであると示している。

Stern's analysis, titled "Oil market power and United States national security," appears in
the Jan. 16-20 online Early Edition of Proceedings of the National Academy of Sciences. In
the article Stern argues that the longstanding U.S. security concern that our oil supply
could be threatened is wrong.

彼の論文は「石油パワーとアメリカの安全保障」というタイトルで、1月16−20日号のナショナル・ア
カデミー・オブ・サイエンスのオンライン版に掲載されている。長期的な観点では、石油供給がアメリ
カの安全保障の脅威になるという考えを、この論文は否定する。

I had read this argument before, about the actual abundance (not scarcity) of oil, but I had
never seen them fleshed out to the degree they have been in Stern's article. Of course, if
true, the implications of this are many on the global war on terror. Although a scientist
and writing, presumably, for his colleagues, Stern does not stint on these observations,
pointing out how OPEC is a consortium generating wt (wealth transfer) to states like
Saudi Arabia and Iran that export terrorism and may soon turn into nuclear-armed regional
super powers. By believing falsely in the scarcity of their product, we have in a sense
been suckered into their game.

この論文は科学的な(埋蔵、産出、供給や価格の)モデルを論じているのだが、OPECは世界の富
を産油国に移動するコンソーシアムと言っている、それらの富を獲得するサウジアラビアやイランが
まもなく核武装に進み、またテロの輸出を行う地域的なスーパーパワーになるだろうとされている。
世界的に、将来の石油資源が希少であるとの誤った考えに染まった我々は、ある意味でOPECのゲ
ームに騙されてきたともいえる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この論文というのは ttp://www.pnas.org/cgi/reprint/0503705102v1
にあるPDFの文書。読みやすいものではなくて、数学的知識を要するような。
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 09:20:57 ID:wBZlxqF9
<ビル・ロジオのイラク・レポート>
ttp://inbrief.threatswatch.org/2006/01/faultlines_in_iraqs_islamist_i/
Groups vow to fight al-Qaeda, and Zarqawi's attempts to unite the insurgency
By Bill Roggio

The location of Abu Musab al-Zarqawi, al-Qaeda in Iraq’s commander, and the state of the
Islamist insurgency have been recent topics of conversation. Late last year, ThreatsWatch
stated the focal point of the insurgency has shifted from Anbar province to the regions
north of Baghdad. Today, Coalition forces believe Zarqawi is currently operating “in Diyala
province near Baghdad…If his presence in Diyala is confirmed, it will reinforce the belief
that violence follows him around Iraq.”

アルカイダのテロリストとイラク軍・アメリカ軍の戦闘の焦点はアンバール県からバクダッド北部に
シフトしている。ザルカウィはディヤラ県に拠点を置いているといわれ、その地方のテロ事件の増加
が予測されている。

ザルカウィは、毎晩、自殺爆弾をつけたベルトを身に着けて眠るのだという。
Zarqawi “goes to sleep every night wearing a suicide belt packed with explosives,”

イラクのスンニ武装派とザルカウィのアルカイダが互いに戦争状態になってきているので、ザルカウィ
も安らかに眠るというわけにはゆかないような。
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 09:22:00 ID:7r0yOZFR
スイスの銀行(UBS)がイランから手を引くとのニュースが流れてます。
クレディ・スイスも同様の検討をしているとのこと。
イラクの核開発をめぐる事態は、もう末期的なのでしょうかねえ。
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 09:32:19 ID:wBZlxqF9
>>233 これですねえ↓ 流石に外銀は逃げ足が速いというか、リスクアセスや見切りがすばやい
ように思われます。

ttp://www.forbes.com/business/commerce/feeds/ap/2006/01/22/ap2467078.html
Associated Press
Update 2: Swiss Bank UBS Halts Iran, Syria Business
01.22.2006, 03:36 PM

AP:スイス、UBSはイラン、シリアとのビジネスを停止

Swiss banking giant UBS AG said Sunday it has stopped doing business with Iran because
of the company's economic and risk analysis of the situation in the country.

UBS will no longer deal with individuals, companies or state institutions such as Iran's
central bank, company spokesman Serge Steiner said. A similar policy is also being
implemented in the case of Syria, he said.  
UBSはイラン中央銀行やイラン企業との取引を停止する。シリアについても同様とする。

All existing business with customers in Iran will be canceled, but Iranians in exile are
not affected by the decision
現行のイラン企業とのビジネスをキャンセルするが、亡命イイラン人へのサービスには影響が無い。
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 13:24:13 ID:Jad+TPM2
ttp://news.yahoo.com/s/ap/20060123/ap_on_re_mi_ea/iran_iraq_sadr
Iraqi Cleric: Militia Would Defend Iran By ALI AKBAR DAREINI, Associated Press Writer
15 minutes ago

AP:イラクのムクタダ・アル・サドル師、「イランが攻撃されるなら支援の戦いを」

Muqtada al-Sadr, speaking on the sidelines of a meeting with the top Iranian nuclear
negotiator, said his Mahdi Army was formed to defend Islam.
"If neighboring Islamic countries, including Iran, become the target of attacks, we will
support them," al-Sadr was quoted as saying. "The Mahdi Army is beyond the Iraqi army. It
was established to defend Islam."

イラクの過激派シーア派を率い、自派の武装勢力がアメリカ軍と二度の衝突を経験しているムクタダ・
アル・サドル師はイランの核開発問題に言及して「もし、隣国のイスラム国、つまりイランとかが
攻撃の対象となるならば、我々はイランを支援する」と述べた。

「我々の(武装グループである)マハディ軍はイラク軍ではないから、イスラムを助ける(ために戦
う)」と述べた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イラクのシーア派の問題児であるサドル師は以前からイランよりで、イランの支援があるという噂が
あったのだけれど、このコメントはイラン支持を拠り明確にして、アンチ・アメリカ姿勢を際立たせ
るものと思えるような。
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 14:53:33 ID:Jad+TPM2
ttp://online.wsj.com/article/SB113798062783153266.html?mod=opinion_main_commentaries
COMMENTARY
Night Train to Guangzhou
By MELANIE KIRKPATRICK January 23, 2006

WSJ(米国版、寄稿):金正日の広東省訪問の夜行列車(概要、意訳、不正確な訳)

北朝鮮の金正日が中国を「非公式訪問」したのだが、例によって金正日が北朝鮮に戻るまでは一切
の情報を流さないというやりかたなので、メデイアが大騒ぎをした。日本のTV局は、広東省のホ
テルで、ふわふわした髪の、小さなデブちゃん(a little fatso)を望遠レンズに捕らえた。

ったく、イアン・フレミングが小説に書きそうな仕掛けで、(魔法株式会社を書いた)ハインライ
ンの小説の、登場人物でも出てきそうな滑稽さである。核武装を進める独裁者は飛行機が怖いので
特別仕立ての豪華列車で広東省までやってきたのだ。北朝鮮が、その訪問を秘密にしたがる理由は
暗殺を恐れるからで、先回は帰り道で、北朝鮮側の国境地帯で駅に爆発物が仕掛けられたが、金正
日の通過後に爆発が起こって住民が被害にあった。

今回の旅行では、大きな被害は無くて、せいぜい彼の宿泊した広東省のホワイト・スワン・ホテル
(850室)を独り占めするために退去させらた客が、まあ被害者といえるのかもしれない。

金正日が南中国の経済発展に沸く広東省を旅した為に、(メディアに)一斉に憶測が巻き起こって、
北朝鮮は、ついに、今度こそ、本当に、実際に、真実に、経済改革開放に進むのだという。ジャーナ
リストや学者は、北朝鮮の自由解放経済に向けての、経済政策の変化の兆候を解釈するのに忙しい。

そうした期待の最も激しいのは韓国で、そこでは80年代から北朝鮮の経済改革が、つまり資本主義へ
の方向転換がすぐに始まりそうだと論じられてきた。韓国政府の高官は、金正日の訪問団には将軍な
どが含まれず、殆どがテクノクラートであると指摘して経済開発特区の急速な推進を予測している。
北京の晩餐会で、金正日が「中国の達成した輝かしい実績」に触れたことも多く語られている。

こういう話は、どこかで聞いたような気がするかもしれない。実際、数年前に北朝鮮が食糧の配給
制度を辞めると発表した時には「中国に習う経済改革」が始まったと報道された。同じような報道
は南北国境近くの経済特域の発足時にもなされた。今そこには15の韓国の会社が安価な労働力を使
う企業を進出させている。2002年には、北朝鮮の指導者は、従来タブーとされてきた「経済改革」
という言葉を口にさえしたのだ。

1990年代後半に、北朝鮮では飢餓のために200万人が死んで、そのために韓国と中国が北朝鮮に支援
を強めることになった。国連WFPの行う食糧支援とは異なって、両国の支援には監視とか条件とか
のうるさいものがついていない。韓国の北朝鮮への影響は食料だけではなく急速に増えていて、二国
間の通商は2004年の$697Mが昨年の$1.05Bに増大している。

中国や韓国の支援、通商に加えて北朝鮮経済のもうひとつの柱は犯罪的なビジネスで、麻薬、偽札、
WMDなどをブラックマーケットに売りさばくというものであるが、ブッシュ大統領は昨年6月、W
MD拡散にかかわる企業の金融制裁を命じ、9月には財務省がマカオのバンコ・デルタ・アジアを北
朝鮮のマネーランドリングをしていると指摘し、12月には金融制裁された銀行の代替を北朝鮮が探し
ているという発表を行っている。

最後に付け加えておきたいことは、北朝鮮の国民のことで、北朝鮮への情報遮断を維持することは
次第に困難になってきている。中国ではDVDプレーアーが広まり、いらなくなったビデオ・プレー
アは北朝鮮に売られて、北朝鮮国民は、それで韓国製TVドラマをみている。

金正日の中国訪問は、北朝鮮経済の変身にはつながらないであろう。北朝鮮国民の繁栄をも、もたら
さないと思われる。金正日の権威は、彼が経済を支配し、国民が食料や仕事や住処などで国に依存せ
ざるを得ないような状況を保つことで維持されているのだから。
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 14:59:30 ID:Jad+TPM2
>>236 この評論を書いているMELANIE KIRKPATRICKは、WSJのassociate editorだという。

この評論を社説(WSJの社説には、通常筆者の署名がない)にせずに、著者名を出した寄稿
の形で掲載している理由は良くわからないけれど、内容に韓国を揶揄している部分が少しばか
りあるからなのか、北朝鮮の経済改革はうまく行かないとする予測をWSJ全体の見解とは見
なさないという意味なのか、そうした理由が想像できる。
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 16:22:21 ID:Jad+TPM2
http://www.jamestown.org/publications_details.php?volume_id=415&issue_id=3592&article_id=2370691
THE DYNAMICS OF CHINA’S SOCIAL CRISIS
By Wenran Jiang
ジェームスタウン財団:中国の社会的危機のダイナミックス

ttp://www.jamestown.org/publications_details.php?volume_id=415&issue_id=3592&article_id=2370692
SOCIAL MOVEMENTS IN URBAN CHINA
By David Kelly
ジェームズタウン財団:中国の都市部の社会的動向

ttp://www.jamestown.org/publications_details.php?volume_id=415&issue_id=3592&article_id=2370693
UNREST IN CHINA’S COUNTRYSIDE
By Li Fan
ジェームスタウン財団:中国農村部の暴動騒乱
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジェームズタウン財団(シンクタンク)の定期刊行している「チャイナ・ブリーフ」の1月20日号の
特集に掲載された、中国国内の暴動事件や大規模な抗議事件に焦点を当てた評論。しかし、内容的に
は解説的な部分が多くて、切れ味の良い評論を期待すれば読んで失望するかも。
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 16:33:21 ID:Jad+TPM2
ttp://campkatrina.typepad.com/
キャンプ・カタリーナ・ブログ

オハイオ州の国境警備陸軍の士官のやっている、いわゆるミリタリー・ブログ。名前の由来は
ハリケーン・カタリーナの救済出動した経験から、以前の名前を変えたのだという。

このブログは「軍はイラクやアフガニスタンで、人を殺したり、建物を破壊したり(メインスト
リーム・メデイアの伝えるような、そういう)事以外のこともやっていて、イラクに残されたり
隠されている武器弾薬の捜索・廃棄だとかインフラ建築だとか・・・様々な活動をしているので
アメリカ本国の人に知って欲しいから」というもの。そういう趣旨の記事が多く見られるブログ。
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 16:37:31 ID:Jad+TPM2
>>239
これを読んでいて思うことは、自衛隊員が「サマワのサムライ日記」とか、海外、国内
での様々な活動を記録するブログをはじめれば、結構読者がつきそうだということだけ
れど、おそらくは国内メデイアやプロ市民の目の敵にされて攻撃対象になるのだろうと・・
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 20:05:07 ID:oYdoSW2g
<国連イラク副代表>日本政府に自衛隊輸送機の貸与申し入れ (毎日新聞)
 
来日中の国連イラク特別副代表のステファン・デ・ミストゥーラ氏(スウェーデン)は23日、
記者会見し、イラクにおける国連活動のため日本政府に自衛隊の小型輸送機の貸与を申し入れ
ていると述べた。米、オランダ、ノルウェー軍などに同様の申し入れをしているが「復興活動
という点で日本の協力が理想的」と語った。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=24mainichiF20060124p1500m030033&cat=2
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 20:08:20 ID:oYdoSW2g
>>241
日本人の国連信仰を知ってか、なかなかアタマのよさそうな国連イラク副代表(w
しかし、考えてみると、自衛隊の海外支援活動などの説明や公報には、こういう外国人
(日本の自衛隊の海外貢献を評価する人たち)をモットうまく利用(協力)すべき鴨
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 20:20:54 ID:oYdoSW2g
http://today.reuters.com/business/newsArticle.aspx?type=ousiv&storyID=2006-01-23T110046Z_01_T209738_RTRIDST_0_BUSINESSPRO-JAPAN-LIVEDOOR-DC.XML
Livedoor CEO Horie arrested: reports
Mon Jan 23, 2006 6:01 AM ET
ロイター:報道に拠れば、ライブドア社長堀江氏が逮捕

"The collapse of 'The Department Store of Crime' Livedoor is drawing nearer," Daiwa
Institute of Research said in a research note. "Talk in the market about Livedoor going
bankrupt or being broken up and sold is strong."

大和研究所は、その報告書に「犯罪のデパートであるライブドアの崩壊が近い」と書いている。
「市場の話では、ライブドアが破産するとか、分割されて売りに出される可能性が高いという」

Analysts said, though, that the possible demise of Livedoor itself would have little
economic impact.
The impact Livedoor would have on Japanese business if it were to disappear is "virtually
zero," said one Tokyo-based analyst who declined to be named.

アナリストはしかし、ライブドア事件が日本経済に与える影響は殆どないという。ライブドアが
破産に至ったとしても「影響は殆どゼロ」と東京を拠点にする匿名のアナリストが語った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ロイターの記事は、日本国内では、メディアなどが大騒ぎしている、と客観的に伝える形になってい
て、クールな視点のものになっているような。
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 20:36:04 ID:oYdoSW2g
ttp://online.wsj.com/article/SB113800383094853436.html?mod=rss_whats_news_asia
Koizumi Is Criticized Over Support for Livedoor's CEO
Associated Press January 23, 2006 4:34 a.m.

AP/WSJ:小泉首相のライブドア・堀江氏への(選挙時の)支援を、野党党首が非難

Seiji Maehara, leader of the opposition Democratic Party, accused the ruling party of
exploiting Mr. Horie's fame and now has some serious explaining to do to the public.
"The Liberal Democratic victory is mere window-dressing that exploited such candidates"
Mr. Maehara said. "The prime minister and the ruling party cannot avoid ethical questions.
The prime minister must apologize to the people."

野党・民主党の前原党首は堀江氏への衆議院選挙での自民党の応援を批判し「自民党は、そういう
いい加減な候補によって飾り立てられて勝利した」と述べた。「首相と自民党は倫理的な責任をま
ぬかれない。首相は国民に謝罪すべきである」

Mr. Koizumi merely replied that the government was still monitoring the case because it was
still under investigation.

小泉首相は殆ど反応せず、事件の捜査が続いているため、政府は状況を見守るとしている。
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 21:58:03 ID:sRuO+Mmx
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=72013&servcode=300§code=300
「国内世論主導層、政府よりメディアを信頼」

国内世論主導層は「政府」より「メディア」を、「テレビ」よりは「新聞」を信頼していることが調査で分かった。
多国籍広報コンサルティング会社のエデルマンは23日、韓国・米国・日本・英国など11カ国の
オピニオンリーダー2000人を対象に調査を実施し、「機関・企業信頼度指標」を発表した。
これによると、韓国では「政府を信頼する」という回答が29%にとどまった。 韓国よりも
政府信頼度が低い国は「ドイツ」(27%)と「ブラジル」(21%)だけだった。
一方、韓国で「メディアを信じる」という回答は49%にのぼり、「中国」(73%)、
「ブラジル」(53%)に次いで3番目に多かった。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

これ、日本の数字を調べてみたんだけどえらいことになってる
http://www.edelman.jp/img/news/EdelmanJapan2005stakeholderstudy_Japanese.pdf

政府:32%、マスコミ17%
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 22:11:10 ID:Gdbhll2I BE:8781449-
>>244
・堀江社長には、自民党公認与えず
・選挙区は、亀井静香鉄板の広島6区
・応援には竹中大臣・武部幹事長などを送り、総理自信は支援せず
・プロ野球参入騒動当時から検察の内偵が入っているのならば、
そういう情報が政権上層部の耳に入っていないという事はありえない。

リスクは覚悟して、あんな形で出馬させたのでしょう。

>>245
企業情報源では、日刊紙を抜いて企業HPが信頼度1位ですね。
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 22:13:08 ID:Gdbhll2I BE:2927434-
>>245 pdfファイルの結論の部分をコピペしてみる。

日本ステークホルダー調査の結果
.. 主要機関への信頼性は高くない。それらの機関が信頼を回復するためには一貫性・信頼性のあるコミュニケーションの強調
が重要となる。
.. パブリックリレーションズによるメディア露出は、宣伝・広告が買うメディア露出より信頼されている。マーケティング予算もこの
傾向に応じて調整されていくのか?
.. 個人的人間関係から得る情報への信頼性は高い。効果的なコーポレートコミュニケーション・製品パブリシティーは一般人の
「普通の人」意見を確認し、PR焦点をあてることが必要である。
.. インターネットは日本のステークホルダーが最初に使用する情報源として2番目に信用されている。日本はまだ新聞を重視す
る傾向が強いが、紙媒体から離れていく若い世代に向けて、どの新聞がオンラインブランドを最も効果的に活用できるかの競
争が始まっている。
.. 企業ホームページは企業について最も信頼されている重要な情報源である。企業はオンラインPR戦略を持ち、インターネット
メディアと関わっていかなければ置いていかれるであろう。
.. ブログは日本にも上陸し、一般的に想像されている以上の存在感と参画度を持つ。お客様は企業とのコミュニケーションに積
極的に関わり、one-wayコミュニケーションメッセージの受身的存在でありたくはない。この傾向はステークホルダーコミュニ
ケーションを仕掛けるPR業界にとって大変良い傾向である。
.. 日本のステークホルダーは、企業の社会的責任というものを、クライシスに対して徹底した原因究明をすることと認識している。
この認識はPR業界が提供するクライシスコミュニケーションの重要性を強調する。
.. 日本人の多くは、企業のCSR活動を企業のビジネス変革の必要性に対しての誠実な意識変化である(イメージ向上のためだ
けではない)と認識している。それらの活動を通してのコミュニケーションは効果的であり、一般に評価されるものである。
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 22:28:01 ID:oYdoSW2g
>>245
この調査をやっているのはマーケティング専門の戦略立案の会社のようですが、アメリカ本社の
サイトを見てみると、なかなか興味深い調査とか報告があるようです。

世論形成に、ブログの与える影響の度合いを調査して、多くの会社は過小評価している、といっ
た報告を出しているので、ちょっとおもすろいと感じました。感度の良い、時代性に敏感な会社
のように見えます。

ttp://www.edelman.com/image/insights/content/BloggerSurvey_FINAL_fromprinterRVSD.pdf
Guide to the Blogosphere for Marketing and Company Stakeholders
Part of a Seriese on New Comminucation & Word of the Mouth Marketing
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 22:37:07 ID:7ZlMDwEu
エデルマン日本支社は、2chを真剣に調査すべきですよね。
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 22:40:06 ID:oYdoSW2g
>>249
仰るとおりです。が、それ以前に、電通は真剣に調査すべきでしょう(しているかも?)
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 23:29:40 ID:oYdoSW2g
ttp://www.ncn.org/asp/zwginfo/da-KAY.asp?ID=67626&ad=1/23/2006
<新世紀、反体制メディア、1、23、0:38>

(胡錦涛向張コ江投降了)
胡錦涛は張徳江に投降した By朱学淵

《アジアウィークリー》が報道して、“胡温指導部は政治の責任を落とし、地方の諸侯に対して鉄腕
を与えるつもりで、‘江沢民派の要員’の張徳江の政治の生命が終結”としている。しかし《星島日
報》はデマを打ち消して、“胡錦涛がかつて二○○三年4月と去年上半期に2度広東の考察に着いたと
言って、張徳江と広東省の仕事に対して十分に肯定する。”

張徳江は悪行の斑点の多いかどうか?各種の“敵対していない”側のニュースは非常にはっきりして
いると言う。胡錦涛は彼の樹威を倒すことを考えるか?《アジアウィークリー》に何編もの文字があ
る。胡錦涛は口にして、鉄腕、肝っ玉がないことを望んで、これは戦場に臨んで後悔して、さらに部
下をがっかりさせない?私は言ったことがあって、当時江青同志は傍らで助勢して、誓って党内の走
資派を打倒して、王関戚同志は本当に出てきて軍内の走資派に反対して、反対派は命をかけて中央の
文革を守って、最後に江青同志が投降して、下の人はすべて投獄されて命を捧げる;若干の年明け、
義の江青は死刑判決をしないで、全国は一面の喝采の声だ。

胡錦涛は3年政権を握って、3歳は大きいことを見て、60数歳の人、どんな功績がある?《アジアウィ
ークリー》の代弁者達は、どんな顔が話をすることを見る?“敵対している”側の“敵対していない
”側の世論達、あなた達はまだ大胆について寄るか?

胡錦涛は張徳江に投降した

星島日報によって、近日香港人の熟知する“広東省省委員会の書記の張徳江を中央が検査をして決し
て得て通らない”のニュースを報道して、内陸の権威のある人は、完全に根拠がないうわさで、張徳
江に対して個人攻撃を行うことを目指すといっている。

近日先に1冊の雑誌から“倒張”のニュースを伝えて、それからその他の新聞ははでな宣伝について寄
ることを始めて、広東省が近日相前後して住民のデモの騒ぎに番狂わせになることを指して、張徳江
が処理するのはよくなくて、中央の批判を受けて、また彼が元のの中国共産党の総書記の江沢民の人
であることを指して、だから圧力の云々を受ける。

権威のある人は、張徳江は二○○二年11月に浙江から広東に異動になって省委員会の書記を担当する
ので、これが胡錦涛が中国共産党中央総書記を担当した後に、中央の作り出した決定、彼の統治する
広東3年来、いっそう広東省の全面的に発展する構想を出して、中央の賛同を得たと指摘している。
胡さんはかつて二○○三年4月にと去年上半期に2度広東の考察に着いて、張徳江と広東省の仕事に対
して十分に肯定して、そして広東が全国の経済と社会の発展“先頭兵”を引き続きすることを望む。
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/23(月) 23:30:01 ID:oYdoSW2g
彼は、国家の首相の温家宝は去年下半期にもっぱら広東の視察に着いて、広東のこの数年の成績に対
して大いに賞賛して、科学的な発展観を実行して、調和がとれている社会を作り上げてと何改革開放
を堅持する方面に広東を求めて、全国の前を引き続き歩くとまた指摘している。

権威のある人は、胡温など中央指導者は張徳江の仕事に対して満足して、彼に対して存分に信用する
と思っている。広東の近頃発生するいくつか大衆性事件となると、中央は主に数年来の経済発展の過
程の中で蓄積するいくつか社会の対立が誘発したためだと思って、広東にこのような問題があるだけ
でなく、同じく簡単に張徳江の身で罪をなすりつけることができなくて、だから根本は“張徳江が中
央で検査をして得ないで通る”の事が存在しない。

彼は、大衆性の衝突事件は中国の社会の発展段階の特に徴ひとつで、すでに胡の、暖かいことの指導
者の高度の重視を引き起こして、1歩1歩解決を研究して、しかし“厚い氷は1日の寒さでできたもので
はない”、いくつか社会の問題は一朝一夕すぐにすべて解決することができるのではない、広東の発
生した問題ただ全国の縮図、そしてあるだけでなくと指摘している。最後に彼は、メディアは“倒張”
を伝える以外、また広東省省委員会の内部を伝えて“走張”の圧力があって、ただニュースをはでに
宣伝するだけとまた指摘している。


アジアウィークリーの報道:広東省省委員会の書記の張徳江は中央で検査をして決して得て通らない

中国時報によってアジアウィークリーの報道を引用して述べて、梅州砿の災害から年末の汕尾に行く
武装警察まで農民に対して発射して数人の死傷を招いて、海外を引き起こして悲惨な事件を驚かせた
後に、近日、広東省委員会の書記の張徳江が中国共産党中央政治局に向かって検査を行って、しかし
得ていなくて通る。報道によると、この事は胡温指導部の責任の政治を実行を除いて、あふれた権力
の地方の諸侯に対して鉄腕を与えるつもりで、意味合いの“江沢民派”の張徳江は早めに政治の生命
をも終える。(後略)
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 00:37:16 ID:DlyIO42W
ttp://www.suntimes.com/output/commentary/cst-edt-edits23.html
Winds of political change in Canada bode well for U.S.
January 23, 2006

シカゴ・サン・タイムズ:カナダの鳩の政界の変化の風は米国にも良き事

This Canadian election is important for Americans because a change in government -- the
Liberal Party has ruled the country for most of the last century -- could make a profound
difference in the relations between Washington and Ottawa. It looks as if the left-leaning
Liberals, who had a fraught relationship both with Presidents Bush and Bill Clinton, might
be toppled, or at least put in a position where they are no longer the dominant force in
what could be a minority Parliament

今日のカナダの選挙はアメリカにとっても重要であり、政権が交代すれば、なにしろリベラル派が
20世紀の多くをカナダでは支配していたから、米加関係を変えるかもしれない。左派リベラル政権
が交代するとか、そうでなくても議会で支配的な地位を占められない事となれば影響が大きい。

In order to win votes, Prime Minister Paul Martin, who is bumbling his way through the
campaign, has not only promised tax cuts but also passed a bill for same-sex marriage,
which is received with approval by most Canadians who are far more socialist and far
less religious than Americans.

政権を維持したいポール・マーチン現首相は選挙キャンペーンで、減税のみならず同性結婚を認め
る法案を通すと約束している。アメリカよりも宗教的ではなく、アメリカよりは社会主義的傾向の
カナダでは、そういう法案は広く支持される。

But same-sex marriage and tax cuts are not enough for Canadians who are disgusted with
Liberal mismanagement, despite the strong Canadian dollar and booming economy. The
grumblings from secessionist-prone Quebec are becoming louder, too.

しかし、そういう約束をしても、カナダ人は既にリベラル政権の国家運営には、むかついているの
で、経済好調でカナダ・ドルが強くとも駄目なのだ。分離主義でうるさいケベックでも不満の声が
上がっている。

保守党の指導者、Stephen Harperの政策は、過去20年のカナダの首相の中で見ても、最もブッシュ
政権に近いもので、彼はワシントンとの関係改善を願っている。ミサイル防衛などで彼はアメリカ
との協力関係の必要性をいう。カナダ人有権者が、今回正しい選択をすることを祈りたいものだ。
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 01:00:51 ID:DlyIO42W
ttp://beltwayblogroll.nationaljournal.com/archives/2006/01/interview_arian.php

Arianna Huffington(The Huffington Post ブログの主催者)へのインタビューから

I just finished reading the type script of Glenn Reynolds' "An Army of Davids: How Markets
& Technology Empower Ordinary People to Beat Big Media, Big Government, and Other Goliaths."
We're supposed to be on opposite sides of the political spectrum, but I agreed with so much
in the book, especially about the power that blogging and the new technology have given to
the individual to take on big media, big government and the status quo.

グレン・レイノルズの原稿「ダビデの軍隊、技術と市場は如何に普通の市民を力づけ、ビッグ・メディ
アや大きな政府やそのほかのゴリアスを打ち破るようにさせたか」を読んだ。私は彼と政治的立場が異
なるが、それでもこの本には同意する。新しいテクノロジーやブログといったものが、ビッグ・メディ
アや大きな政府や、そういう現状安定と戦う力をつけたことについて。
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 01:16:53 ID:DlyIO42W
ttp://www.strategypage.com/htmw/htairfo/articles/20060123.aspx
Japanese Civilian UAVs in China

ストラテジー・ページ:ヤマハのUAVが中国へ

January 23, 2006: Japanese police raided the offices of the Yamaha Corporation, looking
for evidence of illegal export of UAVs to China. However, Yamaha protested that it had
been exporting an agricultural UAV, the RMAX, to China, and many other countries, for years.

流石に、この手の話題に敏感なストラテジー・ページで詳しい分析がある(要約は省略)

Yamaha says it only sold nine of the RMAX UAVs to China, and then only the basic agricultural
models. Nearly 2,000 of the RMAX UAVs are in use, most of them in Japan. However, even
the basic RMAX technology is more advanced than anything the Chinese have been able to
develop themselves. Japan is becoming more aware of Chinese military technology, and the
Chinese military threat to Japan. China is notorious for stealing foreign technology.

この評論では、たとえヤマハのラジコン・ヘリのベーシック・モデル(農業用)でも、中国が自力
開発できるものより、はるかにレベルが高いので、中国が技術を盗むのには絶好、といっている。
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 01:28:04 ID:DlyIO42W
>>255
The most expensive system, including ground station, two helicopters and four cameras,
cost a million dollars. The current models can stay for 90 minutes at a time, and carry
a payload of 66 pounds worth of cameras, batteries and the like. RMAX uses GPS to aid
navigation. RMAX can fly up to ten kilometers from its controller (basically a specially
equipped laptop computer.)

ヤマハのUAVの最高級モデルは、地上局と2機のヘリ、4台のカメラを含めて$1M(1億円)の
価格になる。現行モデルは90分間の飛行ができ66ポンドの積荷を搭載でき、カメラ、バッテリー
GPSなどを装備できる。RMAXモデルはGPS誘導飛行が可能でコントローラーの地点から
10キロメートルを飛行できる(コントローラーはPCに特殊機器を装着したものである)

#確かにこれを読めば、こんなのは軍需品として扱われる資格充分にみえるような。
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 01:36:01 ID:DlyIO42W
飛行性能過小申告し輸出か ヤマハ発動機 <共同、フラッシュ>

軍事転用できる無人ヘリコプターを中国に不正輸出しようとした外為法違反容疑事件で、静岡、
福岡両県警の捜査本部などの捜索を受けたヤマハ発動機が、以前から無人ヘリの飛行性能を過小
申告する形で規制をすり抜けて輸出を繰り返していた疑いがあることが23日、分かった。
 
捜査本部はこの日、約13時間に及ぶ本社(静岡県磐田市)などの捜索で、無人ヘリや書類など
1100点を押収。取引にかかわった担当者の事情聴取も始め、本格捜査に乗り出した。
 
経済産業省などによると、自らのコンピューターで制御して飛行できる無人ヘリは、輸出に個別
の許可が必要。同社は、輸出したヘリは遠隔操作する「マニュアル式」で「規制の対象には当た
らない」としているが、衛星利用測位システム(GPS)の搭載などで自律的に飛行できるよう
な高性能機だった可能性もあり、捜査本部は同社に法令違反の認識があったとみて調べている。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=GIF&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006012301004248

#ヤマハの中の人は、やっていることの意味を、解ってやっていたのかしらん?
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 02:17:21 ID:DlyIO42W
ttp://online.wsj.com/article/SB113798362786553312.html?mod=rss_markets_main
Venture Capital Hits Highest Level In U.S. Since 2001
By JONATHAN MATSEY DOW JONES NEWSWIRES January 23, 2006; Page C4

WSJ:アメリカのベンチャー・キャピタルの投下資金が、2001年以来の最高に

The amount raised in 2005 by U.S. venture-backed companies hit $22.13 billion, a 2.2%
increase from the $21.65 billion recorded in 2004. The investment total rose despite 10
fewer companies receiving funding -- 2,239 versus 2,249 -- according to industry tracker
VentureOne, a unit of Dow Jones & Co., publisher of The Wall Street Journal.

2005年のベンチャー・キャピタルの投下した新興企業への資金は$22.13Bとなり、2004年から
+2.2%で、資金供給を受けた企業数はー10%の2239であった。

The traditional sectors sought by venture capitalists -- health care and information
technology -- experienced a drop in funding for the first time in several years. But the
far smaller consumer and business-services sector, which encompasses retail and Internet
-commerce companies, produced gains in 2005 not seen since the dot-com boom days.

従来のベンチャーのような、ITや医療などの分野への投資は減っていて、消費者や企業への
サービスのセクターは、インターネット・コマース企業などが増加している。

Last year also saw more later-stage deals than in 2004, due in part to iffy public markets
and an abundance of capital being managed by venture-capital firms. Venture capitalists
funded 5.3% more later-stage companies in 2005, or 796 companies compared with 756.
The amount invested equaled $10.6 billion, an increase of 14% from the $9.29 billion
invested in 2004.
In 2005, investments in companies receiving seed, first- or second-stage rounds fell, with
investors funding 1.4% fewer companies than the year before. Those rounds totaled $9.1
billion, 10% less than the $10.12 billion recorded in 2004.

2005年には新規企業の立ち上げよりも、既にあるベンチャー企業への第二、第三段階の追加投資が
増えている。

#アメリカの景気が下降傾向という主張は、こういうデータとは矛盾するように見えるような。
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 04:36:15 ID:Ida4XHeZ
【軍事】ヤマハの無人ヘリ「中国軍事面で重要な価値」 ヤマハ機を基に中国が国産無人ヘリ開発成功 中国新華社
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1138031097/

中国国営の新華社通信が2002年5月、ヤマハ発動機が中国に輸出した
無人ヘリコプターを基に、中国の北京BVE創基科技有限公司などが独自の
国産無人ヘリを開発したと報じ、同ヘリについて「軍事面で重要な価値がある」と
評価していたことが23日、分かった。

http://www.sankei.co.jp/news/060123/kok095.htm

【社会】 陸自の最新型ミサイルデータ、総連団体に流出…薬事法違反に絡む"科協"捜索で資料発見
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138042267/
【国内】陸自の最新型ミサイルデータ、朝鮮総連団体に流出…データはすでに北朝鮮へ?[01/24]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1138042764/

・在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)傘下の「在日本朝鮮人科学技術協会(科協)」が、
 陸上自衛隊の最新型地対空ミサイルシステムに関する研究開発
 段階のデータなどが記載された資料を入手していたことが二十三日、警察当局の調べで
 分かった。データはすでに北朝鮮に送られているとみられ、警察当局は資料の流出経路
 などについて捜査を進めている。
 警視庁公安部は昨年十月、無許可で医薬品を販売したとして、薬事法違反容疑の関連先
 として科協を家宅捜索。その過程で資料が発見された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060124-00000001-san-soci
------------------------------------------------------
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 04:41:48 ID:DlyIO42W
ttp://today.reuters.com/news/newsArticle.aspx?type=politicsNews&storyID=2006-01-23T190458Z_01_N23312815_RTRUKOC_0_US-NUCLEAR-IRAN-RICE.xml
Rice says time for talking with Iran is over
Mon Jan 23, 2006 2:05 PM ET6

ロイター:ライス国務長官、イランとの対話の時期は終わった、と

"The referral absolutely has to be made," Rice told reporters.
「(イラン核問題の)国連安保理への付託は、絶対になされるべき」

"Iran must know that there is a firm international consensus against the activities that
Iran is currently engaged in. We would all like to solve this diplomatically and we are
all committed to doing so but Iran must recognize the concerns of the international
community and has not done so."
「イランは、その行っていることに対して、国際社会の断固たる反対のコンセンサスのあること
を知るべきである。我々は、全員が、この問題を外交的に解決したいと思い、それにコミットし
ているものの、イランは国際社会の憂慮を理解しなくてはならないが、いままだ理解してはいない」
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 04:47:45 ID:DlyIO42W
>>259
国内の諜報能力の強化、向上、質的改善や、スパイ防止法の必要性を感じさせるニュースですな。
公安も防衛庁も、もう少し(情報戦争の時代についての)危機感がないと・・どうもこの国のお
人好し(=性善説的思考)ぶりは、時と場合によっては間抜けと同様になってしまうような。
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 04:55:57 ID:Ida4XHeZ
一般国民は夢見がちでナイーブだというのは同意しますが、
日本人協力者達は筋金入りでしょう。

↓ジリノフスキー凄すぎ。
-------------------------------------------------------------------------
【ロシア】ジリノフスキー「ライス米国務長官がキッツいのは、男ひでりだからだ!」 [1/11]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1137923563/

米国国務長官コンドリーザ・ライスは、ウクライナとのガス紛争に関してロシア政府を
おおっぴらに批判した。(中略)ロシア自民党(LDPR)の指導者ウラジーミル・
ジリノフスキー氏が、Pravda.Ruとの単独インタヴューでこの問題に関する意見を
述べた。

「コンドリーザ・ライスは下品な反ロシア声明を出した。それは彼女が子供のいない
独身女性だからだ。長い独身生活で理性を失ってしまったんだろう。自然の成り行きだね」

「こういう女はとても気が荒い。連中はみんな仕事中毒、公務中毒だ。こういう手合いは
『ああコンドリーザ、なんて優れた女性、なんて魅力的なアフリカ系アメリカ女性なんだろう!
ピアノもロシア語もなんて上手いんだ!なんて勇敢な、タフな、強い女性なんだろう!』と
そこら中で言われたり書かれたりした時だけハッピーになれるんだよ」
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 11:10:23 ID:6fTbZ/Rc
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 11:24:53 ID:DlyIO42W
ttp://news.www.infoseek.co.jp/society/story.html?q=24mainichiF0124e036&cat=2
<H2A8号機>打ち上げ成功 「だいち」を計画通り分離 (毎日新聞、1月24日)
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 11:39:12 ID:DlyIO42W
ttp://www.state.gov/s/d/rem/2006/59605.htm
Press Roundtable in Japan Robert B. Zoellick, Deputy Secretary of State
U.S. Embassy Tokyo, Japan January 23, 2006

国務省ファイル:ゼーリック国務副長官、日本での記者会見記録(全文)

・・・・
DEPUTY SECRETARY ZOELLICK: I hope we're not going to have 40 minutes on beef, but anyway...
・・・・
QUESTION: (Chiyako Sato, Mainichi Shimbun): Does the United States have an intention to
intervene between Japan and China about the Yasukuni Shrine issue?

DEPUTY SECRETARY ZOELLICK: No, I think where we are involved but I wouldn't call it
intervention is along the lines that I've said in terms of just urging the sort of track-two
historical discussion. But this is fundamentally an issue for Japan with China, and in
some cases other countries, the topic of South Korea as well. Where we also are involved is,
take the Six-Party talks, having discussions with Chinese and Japanese and some South
Korean colleagues as well about how we try to advance that agenda. So we have a lot where we
are partners and allies with Japan and believe there are possibilities for cooperative work
with China as well.

QUESTION: (Anthony Faiola, Washington Post): On this track-two issue on the historical
differences between Japan and China, who did you bring that up to in the Japanese
government? And are you suggesting that this should be a government-to-government track-
two issue, or this should be the purview of academics only?

DEPUTY SECRETARY ZOELLICK: I mentioned it before about 500 people in a speech, and it's
gotten widely publicized, so that was where I first sort of talked about it.

QUESTION: (Anthony Faiola, Washington Post): But have you talked to government officials
about it directly?

DEPUTY SECRETARY ZOELLICK: In Japan? I think I might have mentioned it along the way during
the course of today. Again, in recognition, as these two questions asked, that it's clearly
a sensitive issue, and this may be one way to encourage trying to deal with it. There was
some report I might have read where actually there might have been some discussion about
this in an earlier point after the speech and before I came, but I can't speak with
specificity what if anything is happening on it.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記者会見記録に、質問者の社名と記者の氏名が明記されているのは良いことで、大体予想通り
の記者が予想通りのことを聞いている。ゼーリックは、どうみても手馴れた職業外交官で、外交交
渉をつたなく動かしてゆくタイプに見えるけれど、それを超えるものは無い。ゼーリックを過大評
価する向きがあるのだけれど、個人的には賛成できない。
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 11:52:55 ID:DlyIO42W
>>265
インターネットの時代の最大の進歩のひとつは、こうした記者会見記録などを、そのまま透明な形で
全てを、無添加、無削除で、一般大衆の目前に公開できることだと思われ。

これは、農産物などの産地直売ではないけれど、中間に入る(情報)流通業者をバイパスして、情報
消費者が、直接的に一時情報の発信者にアクセスできるわけで、メディアの捜査やフィルタにうんざ
りしている情報消費者にとって、この上も無く素晴らしい仕掛けと思える。

重要なことは、一次情報の出し手(官邸とか省庁とか企業とか・・・)が、こういうメカニズムを最
大限生かすために、一切の情報を隠さず、手を加えずに、透明に、漏れなく、迅速にネットにうpす
ることで、それがあれば、シアリアスな読者は、マスゴミの手の加わった二次情報などを読む事はな
くなるだろう。
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 12:03:57 ID:DlyIO42W
>>266
記者会見のQ&Aで、質問者の社名、氏名を記録に明記することには大きな意味があって、
読者はこれを読んで、メディアが何を考えているのかを正しく理解できる。その意味で
全文公開された記者会見記録は、会見する側と質問する側の両方を、読者が判断評価でき
るメリットがある。全てを国民の目に晒すことは、とても重要と思ふ。

そういう事をきちんと行い、情報消費者がそういう内容を読み取るリテラシーを身につけ
れば、メディアは不要なバイアスや操作をやめて、本来の仕事である透明な伝達業者の仕
事に徹する以外に無くなると思われ。現在は情報の流通経路で入る、雑音や添加物やひず
みが、余りに多すぎる。
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 12:48:31 ID:DlyIO42W
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/in_depth/4641954.stm
24 January 2006, 03:32 GMT
Canada exit polls point to change

BBC:カナダ選挙の出口調査、リベラル敗北で保守党政権になると思われ

If the polls are correct, Stephen Harper will lead the first Conservative government in more
than 12 years.
However, the polls suggest he is unlikely to gain an outright majority and will require
alliances.

カナダ選挙の出口調査の結果によれば、12年続いたリベラル政権が交代して保守党政権が誕生する
みこみ。ただし、保守党は過半数を確保できず連立政権になると見られる。
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 12:51:31 ID:DlyIO42W
<カナダ選挙についての、メディア情報、評価、評論のラウンドアップ・ブログ>

ttp://radioequalizer.blogspot.com/2006/01/role-of-talk-radio-and-blogs-in.html
23 January 2006
Role Of Talk Radio And Blogs In Canadian Election Campaign
NAILBITING What Influenced Canadians? Plus: Moore Unhappiness
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 13:02:26 ID:6fTbZ/Rc
>>267
麻生太郎が、質問者に一々「あなたどこの社?名前は?」と確認してるのに、
ウェブで公開するときには削除されてる位だしなぁ。>日本
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 13:22:40 ID:Fv7LzVKP
>>270
そそ、わざわざ削除するなってんだよな。
麻生はあれが面白いんだからw
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 13:25:32 ID:DlyIO42W
>ウェブで公開するときには削除されてる位だしなぁ。

お役人が、情報を直接国民に知らせることの意味を、全く理解で来ていないことは明白です。
麻生氏は、直感的に、そういうことの重要さを理解している政治家のようですが。昨年8月に
小泉首相が「国民に、直接」語りかけて、世論を一気に変えたことの意味を、お役人は理解
できていないようにみえます。
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 13:28:09 ID:DlyIO42W
<これは、完全にスレ違いだけれど・・・>

飴の中国関連ブログで話題になっている事件。人民日報の報道した「美人局事件・組み写真つき」

ttp://society.people.com.cn/BIG5/41159/3991575.html
組圖:記者暗訪仙人跳陷?及警方抓捕全程2005年12月31日10:11

これは、中国関連ブログ「東南西北」などが取り上げているもので、人民日報記事の「仙人跳」と
いうのは「美人局」のことらしい。最近中国に、組織暴力団みたいな美人局のグループが発生して
いて、記者がおとりになってその手口を写真に収め、公開しているというもの。

ttp://www.zonaeuropa.com/20060124_1.htm  に掲載されている、一連の写真を見るだけで、大体
内容が想像できるという代物。中国風の美人局についての、東南西北ブログの解説は:

The police characterized this as a typical "Disappearing Fairies" (仙人跳) scam -- using
an act of prostitution to lure a man to a certain location and steal/rob his money and
belongings (watches and mobile telephones).

こういう犯罪に被害にあった男性は、殆どが警察に届けたりはしないのだという。この、おとり捜査
では、女性の提示した相場は40元と書いてあるのだけれど、えらく安い・・
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 13:48:12 ID:DlyIO42W
ttp://www.foxnews.com/story/0,2933,182507,00.html
U.N. Procurement Scandal: A 'Culture of Impunity'
Monday, January 23, 2006
By George Russell and Claudia Rosett

FOXニュース:国連購買局の腐敗、O-f-Fに留まらず、PKF活動の予算執行にも問題が

The focus of the current scandal is U.N. peacekeeping, a function that consumes 85 percent
of the U.N.'s procurement budget ? a cost that could reach $2 billion in 2005. Like many
of the U.N.'s financial dealings, it is shrouded in secrecy. And like the multi-billion-
dollar Oil-for-Food scandal, it is wrapped in what the U.N.'s own investigators now call
"systematic abuse," "a pattern of corrupt practices," and "a culture of impunity."
・・・
・・・
A "finalized" version of the report, adjusted to take account of internal comments and
rebuttals, has now been completed, and could be released to U.N. member states as early
as Monday.

In advance of publication, the U.N. last week announced that eight officials from
procurement and peacekeeping had been effectively suspended with pay while additional
investigation takes place.

クラウディア・ロゼット記者の取材しているもので、国連の無茶苦茶な腐敗体質が、またひとつ
露呈し始めたような。この事件の展開を注目。
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 13:54:41 ID:6fTbZ/Rc
>>272
「由らしむべし知らしむべからず」とか思ってるんじゃないかな?
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 13:58:04 ID:Y4eVL7ey
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 14:53:14 ID:WPiXsN/F
ttp://online.wsj.com/article/SB113805451015853977.html?mod=opinion_main_europe_asia
REVIEW & OUTLOOK
Beijing, We Have a Problem
January 24, 2006

WSJ(アジア版、社説):北京中央政権殿、問題が発生しています (概要、意訳)

「中国の農民というのは、世界でも最も優しくて、従順で、許容的な人たちである。しかし、一旦
農民たちが怒るならば、それは突如として、世界でも最も巨大な、恐れを知らぬ、破壊的なものと
なる」

この言葉はChen Guidi と Wu Chuntaoの書いた「中国農民の調査」にあるもので。その本は広く読
まれたものだ。先週、中国の温首相は中国農村部の暴動事件多発に触れて、その根幹を正すべきと
延べ、地方政府役人の腐敗を批判した。それを聞けば、北京の中央政府が、中国の農村の問題を、
正しく認識していないことがわかる。農村部の問題への正しい解決策は地方政治の民主化であって
中央からの指示ではない。

温首相は「一部の地方政府の役人は農民の土地を違法に取り上げ、合理的な補償を与えず、そのた
めに集団抗議事件などが起こっている」と述べた。地方政府の役人は農民に、勝手気ままに手数料
を課して("arbitrary fees")中央政府の言う「画期的な税制改革」であるところの、農民への無
税化の政策の効果をなくしている。

農民たちは、そういう事件にうんざりしていて、先週、内務省の公安が発表しているように、2005
年には87000件の暴動事件が起こった。2004年の74000件から増加している。それに、一体何件の報
告されていない暴動事件があるのかは誰にもわからない。

温首相の言葉についていえば、地方の悪質なボスが酷いというのはいうまでも無いことだが、問題
を全て彼らのせいにするというのは共産党の統治の問題を隠すものでしかない。北京政権は暴力で
問題を鎮圧する体質があり、昨年12月に広東省で警官隊の発砲事件で農民が殺されている。今月に
なって、抗議事件で13歳の少女が死んでいる。高圧の電気ショック警棒を使った警官隊に遭遇した
デモ隊の少女が「心臓発作で」死亡したのだという。

農民は紛争事件の解決方法を持たないので、北京に出てきて地方の犯罪行為に公正な裁きを行うよ
う請願を繰り返したりしている。ヒューマンライト・ウオッチの報告によれば、昨年中国では1000
万件の請願が出されていて、その中で聞き届けられたものは殆ど無い。裁きがもたらされたものは
さらに少ない。権利意識が芽生えつつある中国では、そのうち北京政府への請願が何の役にも立た
ないと気がつくであろう。

だからこそ、共産党は民主化を進めるべきなのだ。現在の地方政府では、一部の下級役人には選挙
がある。しかしより高いレベルの役人、たとえば町長とか、を選挙にゆだねるならば、役人たちを、
より住民に責任ある行動にと向けるであろう。選挙で地位を失う可能性が無い場合に、彼等は住民
の苦情には関心を持たず、違法な「手数料」を許すのだ。もうひとつの問題は、土地所有権が認め
られていないこと、土地収用の補償金が市場価格に基づいて決められていないことなどである。

中国の指導者たちは、農村の暴動事件について、地方役人の腐敗を非難することで、問題の半分し
か見ていない。温首相が、その言葉のように、問題の根幹を改めたいと思うのであれば、彼の言う
地方政府の役人の腐敗が何故おきるのかを考えるべきであり、そこから合理的に導かれる結論は、
地方政治の民主化を進めるというものになる。それは共産党独裁にとって、あまりに行き過ぎだと
いうのかもしれないが、現在の事態を放置することは危険なことなのだ。
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 15:45:24 ID:k7Q7rZ/3
ttp://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hot.cfm?id=ds2ixk01423&date=20060124
12月の全国スーパー売上高、前年比1.8%増――22カ月ぶり増 <日経、1/24 14:31>
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 15:59:42 ID:k7Q7rZ/3
ttp://www.canada.com/nationalpost/story.html?id=4f2f0e85-8156-4869-90eb-d7da04aaa1e9&k=9231
Conservatives return to power
Calgary Monday. Norma Greenaway, CanWest News Service Published: Tuesday, January 24, 2006

CNS:カナダ選挙、保守党が政権復帰に

The numbers had them leading or elected in 124 ridings, compared with 103 for the Liberals
and 29 for the NDP. The Bloc was leading or elected in 51 seats in Quebec, down three from
the number it captured in the 2004 election. The slim mandate points to trouble for the Tories
if they try to implement some of the key points of their platform.

大体予想通り。保守党は健闘したようで、リベラルの下野は喜ばしい。
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 19:20:38 ID:k7Q7rZ/3
ttp://online.wsj.com/article/SB113803990157553833.html?mod=rss_whats_news_us_business
Japan's Toshiba Wins Nuclear-Power Assets Purchase of Westinghouse
May Open Door to Markets Like U.S., China and India
By DENNIS K. BERMAN Staff Reporter of THE WALL STREET JOURNAL
January 24, 2006; Page A2

WSJ;ウエスチングハウスの原発部門、東芝が買い取ることに

Toshiba Corp.'s successful bid to buy the nuclear-technology division of British Nuclear
Fuels PLC underscores increasing optimism for nuclear power.
The seller's board will consider the bid, valued at more than $5 billion, later this week.
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 22:33:34 ID:NRLNiyc3
>>1
漁業資源は減少しているでしょう。
これまで調査しなかった間の乱獲と汚染によって。
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/24(火) 23:55:58 ID:k7Q7rZ/3
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/business/4641396.stm
Tuesday, 24 January 2006, 02:23 GMT
Poll finds surprising optimists

BBC:BBCの32ヶ国の世論調査で、驚くべき結果が出たのだが・・・

Iraqis and Afghans are the among most optimistic people in the world when it comes to their
economic future, a new survey for the BBC suggests.

欧米とイラク、アフガニスタンなど32ヶ国で、国民が国の将来や経済発展に、どのくらい楽観的
(あるいは悲観的)かを調べる世論調査をBBCワールド・サービスが行った。結果の一部の図表は:
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/business/4641396.stm#optimism

この調査は2005年10月から2006年1月にかけて、32ヶ国で37,572人に対して行ったものである。

・アフガニスタンでは70%の人が生活が改善しているとし、57%の人が経済の見通しは良いとした
・イラクでは65%の人が生活が改善されているとし、56%の人が経済の先行き見通しが良いとした

・上の二つの国が、非常に楽観的な傾向を示しており、このほかではカナダが64%の人が生活が改
 善されたとし、63%が国の経済見通しは良いと楽観的な傾向を示した

・比較的楽観的な傾向を示した国は、インド、フィンランド、南アフリカ、オーストラリア、
 セネガル、英国などである

・悲観的な回答の最たるものはジンバブエで、90%の人が生活が悪化と答え、84%の人が国の経済
 見通しを悪いとしている
・それ以外で、悲観的回答の目立つ国はコンゴ、イタリー、韓国で、53%から63%程度の人が生活
 が悪化と答え、ほぼ80%の人が国の経済見通しを悪いと悲観的に見ている
・それに続く悲観的な見方の多い国は、インドネシア、フランスなどである
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
図表で見ると、国の経済の先行きについてアメリカでは楽観=38%、悲観=57%くらいだけれど、
これは実力を見誤っているか、リベラルメディアの悪影響の為ではないかと思える。これに対して
はるかに多くの問題を持つドイツでは、楽観=50%、悲観=37%くらいで、ずいぶん陽気にみえる。

BBCのいう「驚き」とはイラクとアフガニスタンが、世界でも最も楽観的で国の経済への明るい
見通しを持っているということのようだけれど、それはブログなどを読んできた経験から見れば驚
くことではなくて「当然」といえると思ふ。BBCの記者が、現地の事情を知らないというだけで
はないかすらん?
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 00:15:34 ID:MDHkDxd4
この調査結果のより詳しい報告は、実際の調査を請け負った会社のサイトにあって:
ttp://www.globescan.com/news_archives/bbcpoll06-2.html

韓国:2004:悲観=86%、楽観=11%
   2005:悲観=76%、楽観=22%

この調査対象国に、日本、中国、台湾などは、どういうわけか含まれていない
ついでに、ニュースメディアについての各国の国民の意識について:

The News Media
The media was most appreciated in mid-level developing countries?some with, and some
without, long free-press traditions. In Indonesia an overwhelming 78 percent saw the
media as positive, as did 75 percent in Nigeria, 67 percent in the Philippines, 65 percent
in Brazil, and 63 percent in Kenya.

No country was more negative about the news media than the United States. Sixty-four
percent of Americans felt the media was a negative influence; only 28 percent saw it
as positive. English-speaking countries were generally negative, with Australia having
a majority (59%), and Britain a plurality (48%) who saw the news media this way. Canada
was divided, 44 percent negative and 41 percent positive. France leaned slightly negative
(43% to 39%).

Overall, the major industrial countries of the G7 were almost 24 points more negative than
was the 32-country average?43 percent to 24 percent. Those with higher education or income
were slightly inclined to be more negative about the media than the poorer and less educated.

#先進国の殆どで、ニュースメディアへの評価がネガティブだというのは、ちょっと考えてしまう。
#この報告の言う、教育程度の高い層ほどネガティブというのも(根拠やデータが示されていない
#けど)考えてしまう。
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 03:25:31 ID:MDHkDxd4
ttp://www.weeklystandard.com/Content/Public/Articles/000/000/006/617pwzlq.asp?pg=1
Coming Soon: Nuclear Theocrats?
How to head off the imam bomb.
by Reuel Marc Gerecht 01/30/2006, Volume 011, Issue 19

ディリー・スタンダード:核武装した宗教国家、イランの誕生が近い? by Reuel Marc Gerecht
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(大変シニカルな、しかし勉強になる、示唆に富むイラン評論。不十分な概略は:)

アーマディネジャド大統領は神の啓示にしたがって、イスラム共和国の純化を懸命に進めていて、
その政策はますます、アンチ・アメリカ、アンチ・イスラエル、アンチ・ユダヤ人を目指し、ウ
ラン濃縮を再開して核爆弾開発を進める。

2003年以降にイランに対して、英独仏のEU3と協力して、エンゲージメント政策によるイランの
核武装回避を狙っていたアメリカ国務省は、軍事オプションを何にかえても回避したいので、おそ
らくは対イラン軍事行動を見るよりは核武装された宗教国家イランを見たいと思っているのであろう。

しかし2003、2004年当時の、お芝居のような外交交渉とは異なって、イランにアーマディネジャド
というDQNで正直で宗教的で強硬な大統領が突然現れて、大変大胆な政策を口にし始めた(原理
主義的強硬派の本音を口にするようになった)ので、EU3やアメリカの外交官たちに衝撃が走っ
た。神の啓示に導かれるアーマディネジャド大統領に、外交官らは強い危機感を持つ。前任者のカ
タミやラフサンジャニとは異なって、アーマディネジャドの手法の中には、妥協や譲歩が無い。

欧州の外交官らは、アーマディネジャドに、外交交渉の「人参」が通じないので、あせっている。
欧州諸国との通商拡大、世界銀行からのローン、WTOへの参加、・・といった「インセンティブ」
が通用しないように見える。欧州諸国は人参をぶら下げた外交交渉がイランの核開発を遅らせること
ができると、本当に信じていたのかは怪しいのだが、すくなくともイラン政権を買収したいとは思っ
ていた。しかし、今やイランは、国連も、EU3も、アメリカも、IAEAも無視して、核開発をこ
れ以上遅らせることができないという。

アメリカ国務省とEU3は、当面、石油以外の品目での経済制裁を実施する方向で製作を調整してい
る。経済制裁に否定的であったフランスでさえ、その有効性を認めている。制裁は、最初は小さな範
囲から始まることになろう。しかし、独仏は大型の経済プロジェクトの停止などの、大きな鞭には気
が進まない。

こうした経過になってきたのは、基本的にはイランに対するアメリカの弱さ(及び腰)の為である。
貴方がどこかの中東の国の宗教的長老であったとして、以下のどちらが、神の慈悲深いシグナルとみ
えるだろうか?大悪魔(アメリカ)の意思に反して獲得したイスラムの核爆弾か、それともイランの
プライドをかけた核開発施設にふりそそぐアメリカの爆弾やミサイルだろうか?(イランの核武装は
中東の宗教指導者の権威付けに大きな力と自信を与える。強い行動意外にそれをとめることはできな
い)
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 03:26:00 ID:MDHkDxd4
アメリカのイラン政策を形作るのは、国務省のニコラス・バーンズ次官(中東、イランの専門家)
ライス国務長官、NSCの中東担当エリオット・アブラムスであるが、彼等はイランに自由と民主主
義をもたらすとは公言していない。しかし、いずれアメリカはイランに民主主義を求めるのか、そう
ではないのかを明確にせざるを得なくなると思われる。

Remember: Ahmadinejad is heaven sent. Unfortunately, things in Iran are probably going to
have to get a lot worse before they can get better. He and his supporters may ruin the
economy and galvanize a much broader and braver base of internal opposition to the regime.
He may add jet fuel to internal clerical dissent and open up lethal fissures in the ruling
elite. No doubt, he will do all that he can to convulse and purify his society.
Will we be ready to handle the challenge and the opportunity?
(アーマディネジャドは神の啓示に導かれる指導者なのだがイランの国内状況は悪化することが予想
され、経済が悪化し、イラン国内の反対派が幅を広げ、宗派対立や、指導層のエリートの分裂といっ
たことが起こるだろう。アーマディネジャドがイラン社会を純化し、かき回すようなことをどんどん
やりそうなことに疑いはない。その結果に対応すべくイランの民主化促進の為に、アメリカは備えが
あるのだろうか)

#この評論は内容が濃すぎるので、とても小生如きに要約できるものではなく、イランについての興
#味深い見方を提示しているところが多いと思われるので、イランに興味ある向きは読まれたほうが
#良いと思われ。筆者はAEIの中東・イラン研究者。軍事オプションよりは、イランの国内民主化
#の後押しを勧めそうな論者にみえる
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 03:58:53 ID:MDHkDxd4
>>284 >>285

このイラン評論は、アメリカの幾つかのブログが注目してコメントしていた。
ロジャー・L・サイモンは:
ttp://www.rogerlsimon.com/mt-archives/2006/01/reuel_marc_gere.php#comments

Ahmadinejad is the world's wake-up call. Are we ready for it?
このロジャーのコメントにつけられた読者のコメントから拾ってみると:

I agree that Almondjeans is a gift. He has no compunction about what fundamentalist Islam
stands for. He touts it every day, no obfuscation or nuance with this guy.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Roger:
One thing I have noticed is that people really do not know how to respond to this guy.
Even Baradei is tough one day and wishy washy the next...rather than wishy washy all the time.

The world is waiting for a clear head shot. In a manner of speaking ofcourse.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Going to take a while to hurt thier economy with $70 oil. We really need to invest in
Canada's oil sands, and The Mountain States oil shale. That would hurt them more than anything.
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 04:31:00 ID:MDHkDxd4
ゼーリック国務副長官、北京での記者会見記録から:日中関係
ttp://www.state.gov/s/d/rem/2006/59659.htm

QUESTION: In your discussions with Ma Kai, were there any new proposals put forward on
addressing the Sino-U.S. trade deficit? And also, one thing you didn't mention, perhaps
you can tell us was, during the talks, the issue of Sino-Japanese relations and what the
U.S. involvement in that is, did they come up at all?

DEPUTY SECRETARY ZOELLICK: ・・・
As for your second question about the Sino-Japanese relationship, yes it did come up.
I obviously just came from Japan, where it was also a topic there, and we talked about it
in different dimensions. There's clearly been some tension in Sino-Japanese affairs, but I
also encounter in both China and Japan a recognition that both countries have very extensive
shared interests. You clearly see this in the economic and business sector, but also in
topics like energy security -- or a topic that I discussed at considerable length was the
issues that we share together dealing with the six party discussions on North Korea. Some
of these deal with the questions of history, but some of them deal with the questions of
today and tomorrow, and the United States is very pleased at our partnership with Japan.
It's a good ally, a good economic partner. And we likewise want to make sure that whatever
we can do to try to make sure that there are good three-way ties, and part of that also
ties with other countries, like South Korea

ゼーリックが日中関係について中国側と話をしたのかという質問に答えたもので、日中関係関連の
話をしたと答えているけれど、具体的なことは何も言っていないような。
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 07:50:36 ID:CiS/53ey
>>287
韓国の新聞のとばし記事を読んでいるような気分になるのですが、

---------------------------------------------------------------------------

http://www.asahi.com/international/update/0125/001.html
朝日:米国務副長官、日中改善に期待 中国外務次官と協議

 中国を訪問しているゼーリック米国務副長官は24日、戴秉国(タイ・ピン
クオ)外務次官との協議で日中間の「歴史問題」が議題となったことを明らか
にした。米国内には、小泉首相の靖国神社参拝による中韓両国との関係悪化で、
アジアでの日本の影響力が低下すれば、米国の国益を損なうのではないかとの
懸念が広がりつつある。米国産牛肉の再禁輸措置や在日米軍再編などの要因も
加わり、アジア外交の行き詰まりが日米関係に影を落とし始めた。

 ゼーリック氏は同日の記者会見で「日中間には緊張があるが、経済をはじめ
幅広い分野で両国は利害を共有している」と指摘し、日中間の関係改善に期待
を込めた。

 これに先立ち同氏は23日の日本での会見で、日米中3カ国の歴史家による
第2次大戦の歴史の検証も提唱した。歴史問題でこじれた日中間の緊張関係を
米国の関与で緩和しようという提案だったが、中国外務省の孔泉(コン・チュ
ワン)報道局長は24日の定例会見で「北東アジアの歴史には特殊性がある。
この特殊性に直接関係があるのは中国、韓国、日本だ」と拒む考えを示した。

 対中関係をなかなか改善できない日本に対して、米国の視線は変化しつつあ
る。最近訪米した日本政府高官は「米国では政権の経済担当閣僚らを中心に、
日中関係が東アジア経済に与える影響を心配する声が広がってきた」と解説す
る。

 そうでなくても、日米間には懸案が多い。在沖縄海兵隊の移転などをめぐる
米政府と軍当局との調整も進んでいない。米国産牛肉について日本政府は1カ
月で再禁輸に踏み切ったが、禁輸措置が長期化すれば、米議会から対日関係に
再び不満が噴き出しかねない。

 「ブッシュ大統領から靖国参拝に批判を受けたことは一度もない。米政府に
は、私の参拝の真意が理解されていると考えている」。小泉首相は24日、衆
院代表質問での答弁で日米のきずなを改めて強調してみせた。

 だが、米国で11月の中間選挙という国内政治の季節が近づけば、日本に配
慮する余裕は次第に失われることも予想される。
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 11:15:54 ID:IhIjYHhf
>>288
いやいや、こういうこと書けるのは日本の記者しかいない。
それか中国系の記者かw

アメリカは他国の宗教に直接かかる問題に介入したりは絶対にしない。
修正第1条は議会ではなくアメリカの行動そのものを縛るか、という問題に対して、
縛る可能性があるからだ。
大統領がうんぬんなんて人治主義で説明できる問題じゃない、
これは憲法問題なんだ。
「参拝に固執する理由が理解出来ない」なんて言ったら大統領は理解していない
理解しているに関わらず、単に整合性違反という危険な立場に置かれるわけだ。

まぁつまり私は馬鹿ですと言ってるに等しい記事なんだが、こういう記事を
馬鹿のふりして書かずにはいられないほど、日中関係の中国側からの側面は
逼迫している、と見るべきなのだろうか。

それとも単に本当に馬鹿なだけか。中間選挙なんて絶対共和党負けるだろうし、
そういうシステムなんだが・・・
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 14:07:57 ID:MDHkDxd4
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/4643110.stm
Tuesday, 24 January 2006, 12:08 GMT
Vietnam-China trafficking on rise
By Jill McGivering BBC News

BBC:ベトナムから中国に向けての(女性の)人身売買が増加中

ベトナムから、経済発展に沸く中国の広東省などへの、少女や女性の人身売買が増加しているため、
中国とベトナム両政府が取り締まり強化に向けて協力している。

アナリストに拠れば、女性の人身売買は従来タイが中心であったが、中国がこれに代わる人身売買の
ハブになる傾向が見られるという。取り締まりにあたる中国当局に拠れば、人身売買で検挙される件
数が増加しており、また女性の年齢低下がみられ、ティーンエイジャーが対象になっている。

人身売買では女性は広西省や広東省の酒場などに売られるという。女性たちはベトナム農村部の貧し
い地方のもので、中国でレストランや工場に良い職場があるなどとして騙されて売買されるという。

アナリストに拠れば、中国への女性の人身売買はベトナムのほかにモンゴル、ネパールなどが供給地
になっており、中国からはタイ、マレーシア、シンガポール、台湾などに人身売買で女性を輸出して
いる。
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 14:41:10 ID:MDHkDxd4
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/01/24/AR2006012401003.html
Leading Publication Shut Down In China Party's Move Is Part Of Wider Crackdown
By Philip P. Pan Washington Post Foreign Service
Wednesday, January 25, 2006; Page A15

WaPo:中国は、中国青年報の「氷点」週刊紙を出版停止に 中国の「歴史教科書」批判で

中国は火曜日に、主要な出版物のひとつである中国青年報傘下の週間刊行物である「氷点」
(Freezing Point)を発行停止とした。中国政府による言論統制の新たなステップと見られる。

中国政府は、発行停止の理由として「中国の社会主義システムへの悪辣な攻撃」を行った為、と
し、同刊行物が最近、中国の中学校用の歴史教科書を批判した記事を指摘している。

氷点の編集長であるLi Datongは、自己のブログに以下のように書いたが、これはその後削除され
ている。
"My colleagues and I just finished the full-page proof of tomorrow's Freezing Point, but
it looks like it can't come out," he wrote. "Freezing Point tenaciously survived for 11
years, and it has finally died."
(私と同僚は、明日発行の氷点の記事の最終チェックをしたが、この記事は発行できないようだ。
氷点は(検閲に抗して)11年間、執拗に生き延びてきたが、これが最後になる。氷点は死んだ)

WaPoの電話取材に対してLi Datong編集長は何が起こったのかを詳細に話すことはできないと
したが、プロパガンダ当局が彼と別の編集者に対して「過ちを認識して修正するまで」発行は停止
されると告げたという。

The piece, written by Yuan Weishi, a reform-minded scholar at Zhongshan University in the
southern Chinese city of Guangzhou, criticized Chinese textbooks for teaching an incomplete
history of China's last imperial dynasty, the Qing, that fosters blind nationalism and
closed minded anti-foreign sentiment.

問題になった中国の歴史教科書への批判記事はZhongshan 大学のYuan Weishiが書いたもので、教
科書が清朝について正しくない記述をしており、狭い視野の外国人嫌悪とナショナリズム高揚を煽
っているとしている。

For example, he challenged the textbooks for portraying the 1900 Boxer Rebellion as a
"magnificent feat of patriotism" without describing the violence committed by the rebels
or their extreme anti-foreign views. He also criticized the books for blaming the Opium
Wars of the mid-1800s entirely on foreign nations, without mentioning the Qing government's
record of violating treaties by refusing foreign merchants access to Chinese cities.

その一例として、教科書は1900年代の義和団事件を「偉大な愛国運動」としており、暴徒による暴力
行為や極端な外国排斥主義について触れていないとする。彼はさらに教科書が1800年代中期の、英国
との麻薬戦争について清朝が外国人商人との間で中国への麻薬販売を許可していたなどの事実に触れ
ていないと批判している。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こういう教科書も教科書だけれど、まあ、今の時点で中国の歴史教科書を批判すれば、只ではすまな
い政治状況ではあるような。
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 15:01:55 ID:MDHkDxd4
http://www.epochtimes.com.tw/bt/6/1/25/n1202154.htm
<大紀元、反体制紙、1、25、11:19:18 AM>

「狼?(狼の乳)」はひそかに中国共産党を批判する 「氷点」は廃刊となる

創刊して11年になる、国内外に広大な読者をもつ北京中国青年報の氷点版が、1月25日に廃刊する。

昨年末に、氷点週刊は大陸のある有名なウェブサイトに2005年の年度賞に指名されられる。外部の
分析は、廃刊する原因は氷点が思い切って民衆の関心の社会の問題、現行の体制の持ってきた腐敗
などを掲載して報道するためで、例えば、章貽のとの《昔の事が決してたばこのようでない》、竜
応台の《あなたの知らなかったのかもしれない台湾》、《何が文化だ》などと思っている。一定の
程度の上で、持続的な下落の《中国青年報》の販売高を救った。

別の1種の分析は、中山大学の哲学部の教授の袁偉が最近書いた「現代化と歴史の教科書」と直接と
関係があって廃刊に至るという。

袁偉の時の文章の中で教科書がどのように中国の若い世代の観念に影響するかを討論する:「20世
紀の70年代の末、反対の右派、大躍進と文化大革命の三大災難を経験した後で、人々は沈痛に気が
ついて、これらの災難の根源の1つは:『私達がオオカミの乳を食べて成長するのだ』。20年余り向
こうへ行って、偶然私達の中学(高校)の歴史の教科書を少し閲覧して、私に大いに驚かせたのは:
私達の青少年はまだオオカミの乳を引き続き食べている!」

何が「オオカミの乳」です?中国共産党の制定の歴史の教科書の中伝達したイデオロギー、若い学
生に歴史の真相の根源をはっきり見分けさせることができないことだと袁偉の時に指摘している。
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 15:02:20 ID:MDHkDxd4
袁偉の時に文章の中で1番重い話、「オオカミの乳の成長する子供を飲む」この文に勝るものはない。
このようなのが中国共産党を攻撃するに「オオカミ」なため、それの伝達したイデオロギーは「オオ
カミの乳」だ。

中国時報の報道によると、北京の知識界は以前討論して、今の教科書が今なお中国共産党の史観を
注ぎ込んでいると思って、それは「革命/反革命(分子)は、反逆して/、正しい/を鎮圧する正し
くない」などのイデオロギーだけあって、近代的な公民のあるべきな公共の事務の認知に不足する、
不足して互いに我慢する近代的な社会の精神を尊重する、および自由主義のが伝統を収容する。

学者の曾提出があって、私達は「オオカミの乳の成長する子供を飲む」だけあって、だからやっと
巨大な汚職を生むことができ(ありえ)る、公衆の損失に関わらず、遠慮なく個人の生死の腐敗の現象。

氷点の週刊の編集主幹の李大同はBloggerの上で伝言は氷点の整えることに遭う1件を実証した。
李大同伝言の中で少しはふさぎ込んだ書くこと:「さようなら!氷点は粘り強く11年生存して、つ
いに枯れる。すべてが私達の同僚と読者を支持することにお礼を言う!」

1 年近く来、思い切って政権を握る内幕の大陸のメディアがある程度の整えることに遭うことを暴
き出すことと社会の暗黒を率直に述べて、名声を聞く事件は《南方週末》、《新京報》、《経済観
察報》、《河南の商業情報》、《深センの法制が申し込む》、《庶民の雑誌》があって、これらの
メディアがあるいはしかたなく変えて、あるいは廃刊される。
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 15:41:02 ID:MDHkDxd4
<BBCの軌道修正の兆候??>

BBCの最近の報道の中で、従来の(イラク戦争以来の)アンチアメリカの姿勢に、若干の
反省と修正が見られる、といったコメントが・・・

ttp://clivedavis.blogs.com/clive/2006/01/what_i_was_tryi.html
(クライブ・ディビスのブログ)
BBCのワシントン特派員であるJustin Webbが、最近こんなことを言い始めた:

...What I was trying to do - and I would say this in mitigation - was puncture an
atmosphere which developed, I thought, during this broadcast, and which I think occasionally
does develop on the BBC and on other broadcasting outlets, where there is a kind of cosy
feeling that somehow if only America would behave differently, then everything in the
world would be fine. I think that is a view which does annoy and upset Americans, as I said
it did. And it's not just the White House - it is a broader thing than that - and also a
view which is, to put it mildly, open to challenge, and that's what I hoped to do....
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 16:17:41 ID:MDHkDxd4
ttp://online.wsj.com/article/SB113814265367455227.html?mod=opinion_main_europe_asia
COMMENTARY
Livedoor's Legacy
By JAMES ROSE January 25, 2006

WSJ(アジア版、寄稿):ライブドアの遺産  By JAMES ROSE
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WSJに寄稿された英国のEthical CorporationというWebマガジンの編集者(アジア担当)
による評論で、堀江氏の事件について、粉飾決算(とされる)犯罪事件とは別に、日本の
コーポレート・ガバナンスについての新旧勢力の闘争だとする見方を書いているもの。

こういう見方は、ニューズウイーク、FT、エコノミストなどにも程度の差こそあれ共通して
見られるもので、かつ、国内メディアに殆どの場合欠けている視点なのが気になるところ。

Japan is in the midst of a governance war.
With the arrest of media magnate Takafumi Horie on Monday, the gloves are off in what may
be the country's most significant corporate governance battle in many years. Given the
influence Japan wields as a major global investor, the outcome could have significant
reverberations.
・・・
・・・
Mr. Horie's innocence or guilt isn't yet proven. But in the eyes of the old grandees of
Japanese business, he was already guilty. He brought an American style of business to take
on Japan Inc. And he was succeeding brilliantly.
・・・
・・・
In short, what Mr. Horie did wrong was to be too American.

That's a big change for Japan, where historically, for the most part, the stock exchange
has been relatively illiquid, and its companies, tightly held. The investment climate has
often frustrated foreign investors, to put it lightly.
・・・
・・・
Japan doesn't have to become America. But it does have to deal with increasingly
competitive global corporations and liquid capital markets. It can choose to do that
intelligently, honestly and openly, or it can bluster its way down a dead end.
Mr. Horie's case presents many points of departure. Surely, this is the most significant.

最後のパラグラフの含む意味を、堀江バッシングに熱中している国内メディアは、少しは考えて
見たほうがよさそうなのだけれど。老害で身動きの取れない「日本的システム」というものがあ
れば、それは(it can bluster its way down a dead end.)この見方が正しいか否かともかくと
して、外国人投資家が、そういう見方をすれば、2003年初期のように日本市場は見捨てられるのだ
と思われ。
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 16:40:32 ID:MDHkDxd4
ttp://online.wsj.com/article/SB113815371640355480.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
REVIEW & OUTLOOK
Canadian Warm Front
January 25, 2006; Page A12

WSJ(米国版、社説):歓迎すべき、カナダ保守党の選挙勝利
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保守党が国会議員選挙で勝利して、政権奪還を果たしたことを歓迎する社説。連立政権を組まざる
を得ないにせよ、大きな変化、と評価している。

カナダの目指すべき改革は、経済のいっそうの活性化と外交防衛政策での米国との協調体制確立で
あると、大変歯切れの良い評論を書いている。

カナダ経済はリベラル政権の下、その労働生産性が伸び悩んでいて、国民一人あたりの可処分所得
がアメリカに比べて伸びていない
(Canada's per-capita disposable income had fallen to 66.9% of that in the U.S. from 80.4%
in 1985)

さらに、NATOの参加国としてのカナダは、集団安全保障体制を堅持すべく、アメリカとの協調
体制を(リベラル政権下で弱められてきたので)見直す必要があるという。
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 17:03:43 ID:MDHkDxd4
>>296
これを読んでいて、WSJなどの飴保守派は、英豪加のアングロサクソン聯合プラス日本
(おまけ、インド+EU)という世界秩序維持体制を夢見ているのかすらん、という気に
ちょっとばかりなったのだけれど・・・
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 19:58:51 ID:MDHkDxd4
>>291 >>292 >>293
中国週刊紙を停刊処分 歴史教科書批判で (共同通信、1月25日19時3分)

【北京25日共同】中国有力紙、中国青年報の付属週刊紙「冰点周刊」が、先に掲載した中学校
歴史教科書に関する評論記事が原因で当局から批判され、25日までに停刊処分を受けた。
胡錦濤指導部によるメディア締め付け強化を示すと同時に、中国での歴史認識問題の敏感さを浮
き彫りにした。
 
原因となった評論は、11日号の「現代化と歴史教科書」と題した文章。中国では「反帝国主義
の愛国運動」と肯定的に評価される1900年の義和団事件が、実際は1カ月間に児童多数を含
む外国人231人を殺害した「反動的で反文明的な事件だった」と批判。中学校の教科書には義
和団の残虐行為の記述がほとんどないなど、事実と解釈に間違いが多いと指摘した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060125-00000176-kyodo-int
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 22:28:44 ID:bAJrhgEG
ttp://news.ft.com/cms/s/997acc18-8d48-11da-9daf-0000779e2340.html
Wednesday Jan 25 2006 . All times are London time.
Comment & analysis / Editorial comment
Canada goes Tory Published: January 25 2006 02:00

FT(社説):カナダは保守党政権に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FTは、今回の政権交代は比較的穏やかなものでリベラルの完全な敗退ではないという。
Reflecting the political moderation Canadians generally appreciate, the election has given
the Liberals a kicking but no mandate for runaway change for the Conservatives.
The result is not really a shift to the right, because the only other of the country's four
main federal parties to gain were the leftwing New Democrats. But it is a shift to the
Conservatives' western heartland. Having the Albertan Mr Harper in power in Ottawa should
help reduce the west's sense of alienation. The Conservatives also staged a minor comeback
in Quebec at the expense of the Liberals (which was expected) and of the separatist Bloc
Quebecois (which was surprising).

マイノリティで連立政権になる保守党は政権運営でリベラルと対話せざるを得ないから、カナダが
アメリカの保守のような政策を打ち出す事は難しい。
In a country with a tradition of minority government but not of formal coalition, Mr Harper
will have to seek allies issue by issue. He should get some Liberal support on economic
policy. He has pledged to continue the Liberal record of budget surpluses, though these
will probably shrink if he carries out his promised sales and corporation tax cuts that
may be necessary to counter the pull of US tax cuts south of the border.

保守党は京都条約の環境問題への強い規制の姿勢や、ミサイル防衛でのアメリカとの協力といった
面でリベラルと異なる政策を打ち出しアメリカとの関係改善を図りたい考えだが、カナダ国内では
反対が多く、保守党が多数派を獲得することは難しいだろうという。結局のところ保守党は中道よ
りに姿勢を変えなければ長続きしないだろうと。

Mr Harper will try harder to improve relations with Washington than his Liberal predecessors,
who signed up to the Kyoto climate change treaty but refused to join the US in missile
defence. Reversing these stands will not be popular with the other three parties, all to
the left of the Tories. Yet none of them will want to precipitate another election. So if
Mr Harper steers towards the centre, his might be one of Canada's longer-lasting minority
governments.

#かなりリベラルよりの、いくらか負け惜しみっぽい感じがしないでもない社説にみえるような。
#昨年から、今度の選挙の予測は多く出されてきたけれど、必ずしも保守党勝利は予想されていなか
#った。カナダの国民のリベラル嗜好というのが、どの程度強いものなのかは、もっと良く観察しな
#いと断定できない鴨。
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 22:44:40 ID:bAJrhgEG
<カナダ選挙について、ブログの反応>

(モダレート・ボイス・ブログ)
ttp://www.themoderatevoice.com/posts/1138081614.shtml

メディアも国民もリベラルに飽き飽きしていた・・
I think that voter and media fatigue was a major factor. Simply, voters and the media had
grown tired of Liberal rule (in place since 1993). Even the Toronto-based, Liberal-friendly
national media warmed up to the Conservatives and their leader, Stephen Harper, now the
next prime minister.

カナダのリベラルが、党を立て直して新生リベラルになれるかが問題
And the Liberals? There was some concern that they would be reduced to 70 or 80 seats.
In fact, they have won or are currently leading in over 100 ridings. The future of Prime
Minister Paul Martin is uncertain ? and I do think the Liberal Party needs to use this
defeat to reevaluate its platform, its strategy, and its leadership ? but they will be,
as Martin just said in his concession speech, "a strong opposition". Let's hope so.

(スティーブ・ジャンク・ブログ)
ttp://www.stevejanke.com/archives/153402.php

保守党が思ったほど伸びていないという失望の声があるのだが、それは選挙の最後の2週間に世論
調査で保守党優位と言う結果が急に出てきて期待が高まった為で、昨年の経過から見れば保守党は
大変うまくやったというべき

保守党党首、ハーパーについて:
He failed to meet expectations for this election, but those expectations were not set at
the beginning of the election. They were set in the last two weeks based on polls. Go back
to the election call in November, and recall what people thought of the election call and the likely result. And remember too that he lost in 2004. Instead of resigning, he and his team
fashioned a brand new campaign, learning the lessons from the mistakes. This bodes well for
the future.

リベラルが、選挙戦終盤に(世論調査を見てあせって)仕掛けた汚いネガティブ・キャンペーン
Negative advertising: You might think this to be another winner. And Liberal attack ads
did seem effective at eroding the Conservative lead during the last week of the campaign.
But the Conservatives won, and assuming they are successful at not being scary now that
they are in power, this approach won't work again in the next election. These ads depend
on the unknown, and Stephen Harper and the Conservatives now have a chance to let all
Canadians get to know them.
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 23:06:22 ID:bAJrhgEG
<カナダの選挙結果について、アメリカのリベラル左派のブログの反応>

悪名高い極左の、ディリー・コスから

ttp://www.dailykos.com/storyonly/2006/1/24/23445/9095
Conservatives oust Liberals in Canada
by kos Tue Jan 24, 2006 at 12:34:45 AM PDT

保守党が勝ったというが、国民の36%の支持を得ただけの、マイノリティ政党でしかない、と
強弁している雰囲気。やはり、悔しさがあふれているような・・
The Canadian liberal party has been ousted after 12 years in power by the country's
resurgent Conservatives. In a parliamentary system, getting 36 percent of the vote
can get you pretty far.

カナダでは保守党の政策は全く評判が悪く、連立政権がうまくゆくとも思えない・・・
Another weak government with little popular mandate. The Conservatives are not natural
(ideological) allies of the Bloc (who agitate for Quebec's seccession from Canada), and
certainly not of the leftist NDP who made dramatic gains this election. (Combined, the
Canadian left, including the Greens, drew over 52 percent of the vote. And that's not
including the Bloc, which is very leftist as well.)
But not far enough.
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/25(水) 23:22:08 ID:bAJrhgEG
>>296 WSJ社説
>>299 FT社説
>>300 >>301  ブログの反応

比較的大きな社会的イベントについての、メディアの反応(社説)と(代表的な)ブログの反応
を読み比べる、ということを暫くやってみて感じることは、ブログにはメディアにない「生の息
遣い」というか、もっと個人的な(思い込みや思い入れを含めて)正直な反応があるので、とて
も面白い、ということ。これはメディアの評論に欠けている当事者性を補うところがあって、補
完的なものになるのではないかと思ふ。別の言い方をすれば、メデイアがアウト・オブ・タッチ
になっていないか、視点を取り違えたり狭いものにしていないかのチェックの為に、ブログ評論
はかなり有用ではないか、と思える。(無論、ブログの限界や問題点は多いけど、メデイアにも
それがないわけではない)
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 00:01:30 ID:Bk+JvtuK
ttp://online.wsj.com/article/SB113817872047355773.html?mod=rss_whats_news_asia
Health Officials Warn on Growth Of AIDS Epidemic in China
By SHAI OSTER Staff Reporter of THE WALL STREET JOURNAL January 25, 2006 6:25 a.m.

WSJ:WHOの北京代表「中国のAIDSは広がっている、誤解してはいけない」

先に中国は国内のHIV/AIDS感染者数の推定数を改定しているが、WHOの北京事務所代表
Henk Bekedamは「中国のHIV/AIDSは広がっていてるので、誤解してはいけない」と述べた。

中国の新規感染者は、昨年で年間7万人、感染者合計が65万人で、総人口に比べて感染率は0.05%と
低いが、新規感染増加の速度は10%で、これはインド、ロシアと共にWHOの懸念する最も感染の
広がりの恐れられる国であることを示す。中国の昨年のAIDS関連死者は2.5万人に及ぶ。
中国のHIV感染者の四分の一しか、自分が感染者であることを認識していない。

The pace of growth of new infections is about 10% -- ranking China alongside India and
Russia, two other nations where international health authorities are concerned AIDS
could quickly grow.

"Make no mistake, China's AIDS epidemic is growing," Henk Bekedam, the WHO's representative
in China, said. He cautioned that much more work needs to be done in raising public
awareness and getting more people to volunteer for AIDS testing. Only about a quarter
of all victims know they are infected with AIDS, according to the report.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>Only about a quarter of all victims know they are infected
これは、ちょっと怖い話・・
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 01:09:49 ID:Bk+JvtuK
ttp://www.strategypage.com/htmw/htterr/articles/20060125.aspx
Interpreting the Koran

ストラテジー・ページ:コーランの解釈と、イスラム原理主義

余り知られていないことなのだが、流通している聖なる「コーラン」には、幾つかの解釈の異なっ
た版がある。
イスラムの中でも、もっとも保守的で、原理主義テロに擁護的なのがサウジアラビアのワッハーブ
派(Wahhabi sect)であるが、彼らの解釈は過激な原理主義的傾向になっている。

マホメッドの時代のコーランは現在のものよりは、ぐっと柔らかい(lot mellower)モノだったの
だが、イスラムが戦争を通じて急速に世界に広まるなかで、コーランに変化が現れ、戦争や武力に
容認的で異教徒に対して厳しいものに変わった。

18世紀にワッハーブ派がコーランの解釈を変えたときに、その内容はさらに悪化している。

1920年代以降にはSayyid Qutb(イスラム原理主義の創始者の一人とされる)などの批判によって
コーラン解釈はさらに過激化する。サウジアラビアが石油マネーをワッハーブ派の教義を広める為
に使ったこともあって、こうしたワッハーブ派やSayyid Qutbによるコーラン解釈が広まった。

石油マネーはサウジ国外でワッハーブ派のモスクや神学校を建設し、その教義を広めてきた。こう
したコーランの解釈の原理主義化は、西欧には全く注目されていなかった。この影響の重大さを西
欧が真剣に認識したのは2001年9月11日以降である。

原理主義的で、非寛容なイスラムの解釈というのはワッハーブ派のものであっても、イスラムの全
体のものではない。テロ対策のひとつとして、一部の過激派のコーランの解釈の過激さを、穏健派
イスラムに認識させるというものがあって、これは成果を挙げ始めている。サウジアラビア国内で
さえ、ワッハーブ派の解釈に盲目的に従うことへの反省が生まれている。イスラムに憎しみや暴力
をたっぷり注入したのはワッハーブ派とSayyid Qutbであるのだから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
興味深い記事。Sayyid Qutbのイスラム原理主義への影響の大きさは一部の研究者が一致して指摘
するところで、過去にそうした論文を紹介した記憶が。イスラムに対処するにはイスラムを研究分
析しなくてはいけないというのは王道にみえるような。
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 01:30:14 ID:tN+O8Izx BE:11951677-
あちこちに、コピペが回っているのですが
【米国】「不快感を与えただけで犯罪に」米国新ネット関連法の危うさ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138191961/l50

「不快感を与えただけで犯罪に」--米国新ネット関連法の危うさ
文:Declan McCullagh(CNET News.com)
翻訳校正:河部恭紀(編集部)
2006/01/25 20:02
ttp://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20095138-2,00.htm
原文・ttp://news.com.com/2010-1028_3-6022491.html

これって、米国版人権擁護法案なんですか?
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 01:42:10 ID:Bk+JvtuK
>>305 根拠の無い主張だと思います。そんな危険があれば、言論の自由にうるさいアメリカの
ブロガーが黙っているわけはないでしょう。
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 03:19:36 ID:LBtgKNkO
ttp://today.reuters.com/business/newsarticle.aspx?type=tnBusinessNews&storyID=nL25575236&imageid=&cap=
UPDATE 2-Germany off to a flyer in 2006 as Ifo index surges
Wednesday 25 January 2006, 6:47am EST

ロイター:ドイツの経済見通し(IFOインデックス)が、6年来の最高値に

ドイツの経済統計調査機関であるIFOの発表した最新のビジネス・コンフィデンス・インデックス
が6年間の最高の値に達し、ドイツ経済に先行きへの楽観が広がっている。

ドイツの7000余りの企業の先行き見通しを調査した報告では、そのインデックス値が102.0と12月の
99.7を上回る高い値となった。これは2000年5月以来の高さである。

"There is a definite sense of economic spring in the air in Germany," said David Brown,
an economist at Bear Stearns International. "This should be a massive confidence boost
to recovery expectations and it should vindicate the ECB's view that eurozone rates must
press higher."

ベア・スターンズのエコノミストDavid Brownは「これは明確にドイツ経済の春を感じさせるものだ」
という「これは経済回復への期待を高めECBの見方であるユーロゾーンの金利を高くすべきとの
考えを裏打ちするもの」

製造業の輸出の伸びの強さや、国内投資の回復が最近数ヶ月の景気を良いものにしている。産業産
出や受注の伸びは、11月までの半年の統計で見ても、過去5年間で最も早いものになっている。

IFO報告の分析では製造業のセンチメントが2000年3月以来の高いものになっている。輸出の伸び
や産業産出の伸びは今年一年は期待できると見られており、建設業のセクターにも見るべき回復傾向
が観測される。アナリストは2006年のGDP成長が2%程度になると予測している。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
欧州とメルケル女史に良いニュース。政権について、景気回復の時期にめぐり合わせるとはメルケル
さんも「運が強い」人なの鴨。
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 03:53:17 ID:LBtgKNkO
<カナダの選挙について、ベルモント・クラブ・ブログ>

ttp://www.fallbackbelmont.blogspot.com/
Wednesday, January 25, 2006
Terminators: The Rise of the Extremes

カナダ選挙結果の分析や今後の動向への推論で、少しばかり読んでみたブログの中で個性的
でユニークと思われるのがベルモント・クラブのもの。

これは、かなり大胆な見方で、カナダの今回の選挙は、アメリカの2000年大統領選挙と同じだ
という。大差をつけるような勝ち方ではないものの、リベラル勢力が政権から下野し、保守的
アジェンダを掲げるリーダーが登場するのだけれど、注目されるのはむしろリベラル勢力の中
に、敗退が従来以上に左傾化を感じさせる動きが出ている、とみる。

It's the northern equivalent of the US Presidential election of 2000. Those who think
along those lines do not simply want to win the next election but demonize the enemy and
smash them; just as some want to end the reign of Halliburton and BushChimpHitler and
establish a progressive hegemony forever.

結果的に国内の保守とリベラルは二極化し、過激化する。ベルモントクラブ氏の分析は長く詳
しいものだけれど、言っている事は大変単純なことにみえる。
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 04:43:55 ID:LBtgKNkO
<中国関連ブログから、中国の出稼ぎ労働者の家計簿>
ttp://karer-love.blog.hexun.com/1671308_d.html

中国の7億人の農民の、典型的な出稼ぎ労働者の生活状況を示すものだという
Those are a monthly expenses and the story of an average migrant worker, who is among
700 million similar Chinese. He might be in the middle level of this group.

このインタビューした人の月収は770元
His total earning in that month was about 770 Yuan (roughly, but must be less than 800
Yuan). The list of expenses is below, with my notes based on his responses to my questions
in parentheses.

この人の一ヶ月の支出は以下の通り
−Rent: 50 Yuan (This is my share. I share the room with three other people)
−Administration Fee: 20 Yuan (charged by the street committee office, including 10 Yuan for temporary residence fee) 
−Meals: 140 Yuan (1 Yuan for a breakfast, 4 Yuan for a lunch. It’s the kind of meal that is enough to eat but hardly good.)
−Vegetables: 27 Yuan (four of us buy food in turns, and cook dinner together)
−Rice: 15 Yuan (I have rice at home, but the ticket to move it to the city will cost more than just to buy it here) 
−Daily Needs: 30 Yuan (including cooking oil, salt, paper, etc.)
−Cigarettes: 20 Yuan (2 Yuan per pack, one pack every 3 days)
−Telephone: 17 Yuan (10 Yuan is for the operator to make and receive the calls)
−Transportation: 3 Yuan (I mostly walk every day)
−Living expenses of Son: 200 Yuan (my son is studying at the county senior middle school)
- Clothes for wife: 20 Yuan (Such clothes must be bought from a street hawker. “I haven’t bought her clothes for six months,” he said with a twinge)
- Sending back home: 150 Yuan (Save the money for my son’s future use)
- Mother’s medical expense: 50 Yuan (My siblings and I split my mother’s medical expenses)
- Unexpected expenses: 60 Yuan (10 Yuan was fined because of jaywalking while trying to compete for customers. 50 Yuan was swindled by a young guy after I accidentally touched him on the street and I had to pay his laundering fee)

この中では、子供の教育費が大変高額であるように見えるけれど・・
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 05:22:27 ID:LBtgKNkO
>>309
ちなみに、今日のレートだと、1元=14.3410円
ttp://www.bloomberg.co.jp/markets/currencies/world.html
このしとの月収は、11,000円くらい、教育費が、2,870円くらいになる
311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 05:47:41 ID:LBtgKNkO
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060125ig91.htm
1月26日付・読売社説[NHK改革]「小幅手直しで危機は乗り切れぬ」

NHKが2006年度から3か年の経営計画を発表した。

理事会の透明性を高めるなど企業統治を改善し、3年間で全職員の1割に当たる1200人を
削減して、組織のスリム化に努める、という。

テレビ5波とラジオ3波、国際放送のチャンネル数を維持するが、将来は衛星テレビの削減を
検討する。料金を払った人だけが視聴できるスクランブル放送は避け、現行の受信料制度を維
持する。

現状を大きく変えず、小幅な手直しで危機を乗り切りたい、との消極的な姿勢が目立つ計画である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BBCはファイナンシャル・ステートメントで、かなり詳しい会計状況を公開している(41ページ)
ttp://www.bbcgovernors.co.uk/annreport/report05/BBC_94-135.pdf
NHKのサイトには、ファイナンシャル・ステートメントがみつからないようなのだけれど、そう
いう事では、最初から議論にもならない。「皆様のNHK」の経営者が何を考えているのか理解で
きない。コーポレート・ガバナンスの意識の切り替えは急務であろうに。
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 06:30:56 ID:LBtgKNkO
ttp://news.ft.com/cms/s/ac208de0-8da6-11da-8fda-0000779e2340.html
Google’s China site sparks bloggers’ outrage
By Jonathan Loades-Carter Published: January 25 2006 15:04

FT:ぐぐるの中国での検閲協力で、ブロガーは激怒、激しい非難も
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#ブロガーのネガティブな、怒りに満ちた反応を延々と参照していて、ちょっとおもすろい。例えば:

“Google is a search engine, and is measured by it’s reliability and accuracy in searching.
If they are deliberately providing a hamstrung performance just to please an authoritarian
government, then they are going directly against their very reason for existence”
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 12:04:21 ID:nz0YvMmh
一部でプチ祭りになっている、韓国のウォン高&韓国政府の為替介入については、
英語誌及び中国誌では話題になっていません?
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 14:45:21 ID:7GMEuSxL
>>313
話題になっているのは韓国メデイアだけでしょう。英語メディア、中文メディアだけでなく
国内のメディアも関心はないように見えますが。
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 16:10:50 ID:7GMEuSxL
ttp://online.wsj.com/article/SB113824054093656584.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
REVIEW & OUTLOOK
Shaken and Stirred
January 26, 2006

WSJ(米国版、社説):(ライブドアは日本株式会社を)揺り動かし、かき回したわけだが
                                  (大意、意訳)
古臭くて面白みの無い(stodgy)日本株式会社を揺さぶるというのは、容易ではない。しかし
アメリカン・スタイルの資本主義のシンボルのようなものだったIT会社のライブドアの堀江
貴文社長の逮捕は、そういうことをやったわけだ。最も重要なことは、この事件で一連のコー
ポレート・ガバナンスについての、ディベートが起こったことである。

日本の企業文化には、悪名高い、相互関係を重視する意思決定の伝統があるわけで、会社の買
収の為に株主に直接アピールすることは無作法と見なされる。敵対的買収なぞはもってのほか
である。日本企業の多くの株式は銀行や会社の経営者らと親密な関連企業などによって保有さ
れている。そうした(買収を防ぐ経営陣の)仲間がいない場合でも、あけすけな企業買収はア
メリカ型資本主義とみなされ、そういう行為は株主の利益を高めるものであっても調和を重ん
じる日本株式会社には不適当である。

そういうところに、堀江貴文が登場した。居心地の良い伝統的なシステムを揺さぶるために現
れたようなものだが、日本のビジネス環境の変化が、彼の登場に道を開いたのだ。日本の株式
の相互持合い(cross-shareholdings)体制が崩れてきただけではなく、株主がその価値やより
経済的合理性のある経営判断を求めて、声を高めつつある。

日本の苦渋に満ちた長きに渡る経済停滞の時期を経て、リストラクチャリングを済ませた日本
企業のバランスシートはクリーンなものとなり、キャッシュフローが改善している。銀行家に
よれば日本企業の経営陣は新たな自信にあふれているという。金利は殆どゼロに近いわけだし
株式市場からの資金調達も容易いので、それが自信を支える。東芝は$5Bで英国核燃料公社
のもつウエスチングハウスの原子力発電部門の買収相手に選ばれた。セブン&アイ・ホールデ
ィングスは最近、$1.7Bの買収によって小売業界の巨大企業になった。そうした事が続いてい
る。

日本企業が企業買収に動く場合、幾つかの企業はお馬鹿な意思決定をしているということも念
のために付け加えておこう。それはともかく、声の大きい株主や元気な取締役会を背景に日本
企業は外国企業の買収に向かう。そういう企業も、自らが買収の対象にならないという保障は
ないので、経営者らはそれを考えておくべきなのだ。

しかしながら日本株式会社の変化はまだ不十分であって、日本経団連は法務省に対して日本企
業を、外国勢力の企業買収から「守る」為に動くよう圧力をかけているといわれる。さらに今
ではアメリカ型のSECを作るべきとする議論が起こっている。

独立した金融規制機関を作ることは日本にとって意味があろう。現在の株式監視規制当局は
金融監督庁(FSA)の作った規制ルールの中でのみ行動できる。独立規制機関(日本版S
EC)は政治的な思惑を離れて行動することができる。

しかし危険もある。日本版SECの機能する為に日本企業が手間のかかるコスト高になる報告
書を作ることを課せられるかもしれない。ライブドアが日本のエンロンなのかどうかは未だ不
明であるのだが、たとえそうであったとしても、アメリカでのエンロン事件のその後を見てき
た者としては、規制の過ぎるSarbanes-Oxley法などに明らかなのだが、そうした事件は規制の
行き過ぎをい生む傾向がある。

少なくとも堀江氏は、投資家の保護は如何にあるべきかの議論を巻き起こした。いまや、その
議論を、投機を刺激し過ぎないように、投資家を守るという制度に実現させるのが、日本の役
人の仕事となった。
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 16:16:01 ID:7GMEuSxL
>>315
日本型資本主義と日本型経営に皮肉たっぷりなWSJなのだけれど、客観的な観察者として
は優秀であるように見えるので、本家アングロサクソン資本主義の信奉者の眼に、堀江騒動
がどうみえるのかを知るのも意味が無くは無いと思われ。

一言で言えば、WSJ的な岡目からみて、この事件は日本経済のシーン・チェンジの時期に
起こった幕間狂言のようなものとでもいうところかすらん?
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 16:26:40 ID:7GMEuSxL
>>315
わたすの意訳が拙くて、うまく言い表せていないのだけれど、この評論の中には敵対的買収
や株式公開買付けといった「無作法」な制度は、株主価値の向上をおこたる怠慢な経営者を
規制する唯一の有効な手段でありシステムなのだが、日本人は解っているのかすらん?とい
ったニュアンスがあふれているのだけれど。
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 17:28:53 ID:7GMEuSxL
ttp://online.wsj.com/article/SB113822642745156295.html?mod=opinion_main_europe_asia
COMMENTARY
Hillary Beware:Americans Vote for John Wayne
By RICHARD COHEN The Washington Post January 26, 2006

WSJ(欧州版、寄稿):ヒラリーさん、ご注意を。米国人はジョン・ウェインがお気に入り
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WaPoに掲載された評論からWSJが選んで欧州版のOpEdに転載しているものなのだけ
れど、とても愉快な評論。

ここで、筆者がいっているのは、ブッシュ大統領の支持率は芳しくないけれど、最新のハリスの
世論調査ではジョン・ウェインがアメリカ人の最も好む映画スターの一人になっていて、これは
アメリカ人の伝統的な保守嗜好の表れである、というもの。

The Harris people tell us that Wayne, tied for third with Harrison Ford, is a particular
favorite of men. Tom Hanks (No. 1 two years in a row) is beloved by women and both Wayne
and Hanks are the choice of conservatives. (Liberals chose Johnny Depp and Southerners
picked Brad Pitt, but he still finished out of the running at No. 11. On the other hand,
he got Angelina Jolie which is, as they say, tres jolie.)

アンチ民主党的文化を体現するジョン・ウェインの人気のある原因について:

There are many reasons for this -- Democratic feminism, affirmative action, etc. -- but
one of them surely is that the John Wayne-style of the GOP appeals to the cowboy in most
men. Even I, Eastern dude that I be, dispatch some awfully mean hombres in the occasional
daydream, and if I'm going to seize a beachhead, I'd rather follow the Duke than, say,
Johnny Depp. Sorry, my man, but that's the way it is.

ジョン・ウェインは、レーガンがそのイメージを借用し、アメリカ人に愛されたところの、カウ
ボーイ文化の象徴であるという。

Reagan adopted the Wayne persona: the smiling, happy cowboy. (Actually, Wayne hated horses
and never rode if he could possibly avoid it.) Now we have another Wayne in the White
House, another rancher who doesn't ranch, a cowboy who doesn't ride. No matter. George Bush
shed his family's Eastern ways just as surely as Wayne did his prosaic Iowa upbringing as
Marion Morrison, son of Clyde the pharmacist. None of that mattered. He still managed to
personify the West, just as he bristled military valor without having spent a day in the
military. As Dick Cheney knows, it's safer that way.

民主党の問題点は、ジョン・ウェインのイメージを体現できる政治家がいないことである。
それは、民主党の軍事的なものを嫌う文化と関係している。

You can scan the length and breadth of the Democratic Party and not find any breadth, and
no Wayne figure either. It is certainly not Hillary Clinton or Al Gore or John Kerry or
Mark Warner. None of them seem to have what it takes to appeal to white, male voters. But
if you should happen to be in room 241 of the Russell Senate Office Building, you'll find
Wayne galore: pictures of John McCain in various Arizona settings. He's a two-fer --
a military hero and a Westerner. Democrats, beware.

#こういう映画スターのへ好みと、国民の政治的動向を関連させた評論は、あまり見たことが無かっ
#たので、とても面白いと思ってしまった・・
319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 17:44:11 ID:7GMEuSxL
>>318
これを読んで思うことは、それぞれの国には、固有の伝統文化から来る、国民に愛される
「望ましい指導者のイメージ」があって、アメリカの場合、ハッピーでスマイリングで、
力強くて、正義感のある、不器用なカウボーイがそのパターンであるらすいということ。

日本の場合は、それはどんなものなのかと考えると、良くわからない。政治家の場合、吉田
茂は比較的それに近いかもしれないけれど、理想的ではないようで信長などは支持されない
のではないかとも思える。フランスは、ナポレオン=ドゴールであろうし、イギリスがチャ
ーチルやグラドストーンであるだろうとは想像できるような。

どうも、日本は特殊で、天皇制があるから、政治指導者が、必ずしも理想的イメージを体現
する必要は無いのかもすれない?中国は毛沢東=始皇帝のほうが、ケ小平より尊敬されそう
にも思える。
320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 18:27:54 ID:7GMEuSxL
ttp://www.state.gov/r/pa/prs/dpb/2006/59844.htm
国務省定例記者会見記録から、北朝鮮偽札問題での米韓摩擦
Daily Press Briefing Sean McCormack, Spokesman
Washington, DC January 25, 2006

QUESTION: South Korea apparently warned today the U.S. that there could be some
friction with Seoul if U.S. was pushing too hard against North Korea, especially
on this counterfeiting --
(記者)韓国と米国の間で、北朝鮮の偽札問題をめぐって、諍いがあるようだが・・

MR. MCCORMACK: I hadn't seen those comments, but you know we've made very clear our
views with regard to illicit activity. The United States is going to take steps to
protect itself in this regard, whether it's counterfeiting or drug smuggling or money
laundering, and we would expect any state would act in a similar manner.
(回答)その記事は見ていないが、アメリカ政府は大変明確な政策を打ち出していて、国益を守
ることに躊躇しない。それが偽札であれ麻薬であれマネーロンダリングであれ、どんな国でも国
益を守るのは当然のことだ。
321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 19:12:36 ID:u43o2vU3
日本のODAを批判 インドネシア副大統領
 【ジャカルタ26日共同】インドネシアの英字紙ジャカルタ・ポストは26日、ユスフ・カラ副大統領が、
東京で開かれたインドネシア人の会合で、最大援助国である日本の政府開発援助(ODA)について、
借款供与に偏重しており自国の利益にならないと批判、対日依存からの脱却と中国重視を訴えたと
報じた。
 インドネシアは日本にとっても、最大のODA供与国。対外債務がインドネシアの重荷になっている
ことから、日本は2000年度から円借款などの返済繰り延べを実施している。非政府組織(NGO)は
インドネシアを借金漬けにしたと日本を批判しているが、首脳級による批判は異例。
 同紙によると、副大統領は「一国(日本)に頼っていてはならない」と述べた。また、日本の援助は
借款に力を入れすぎ、日本側の利益の方が大きいとして「借款は支援と呼べない」と批判、中国との
経済関係を重視する姿勢を示した。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2006012601002475

ところがジャカルタポストは、
ttp://www.thejakartapost.com/detailnational.asp?fileid=20060126.C01&irec=0
If it comes from Japan, call it a loan, not aid: VP
Muninggar Sri Saraswati, The Jakarta Post, Tokyo
共同の記事は完全には誤りではないが、完全に正しくは無い。イメージの意図的操作がある。
経済低迷で苦しんでいるインドネシアが、政府ローンがあるからといって無制限に開発プロ
ジェクトに走るのは誤り、というニュアンスが強いような。
322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 19:19:39 ID:7GMEuSxL
>>321
共同の意図的な記事紹介はいつものことで、さして驚くことではないのだけれど、
インターネットの時代に、新聞社のデスクがオリジナルの海外の新聞記事のチェ
ックさえしないという間抜けな体制には驚いてしまう。

それはさておき、ジャカルタポストの記事で、考えてみなければならないと思わ
れるのは:
Kalla said Japan had been too eager to provide Indonesia with many loans.

というところで、経済が日本の支援で立ちあがれば問題は無いのだけれど、インド
ネシアのように経済低迷に陥った国では、政府の低金利のローンでも重過ぎる負担
になるという現実で、ODAの経済新興への貢献度を政府は考えてみる必要があり
そうな。何よりも外務省が、まずは反省すべきとは思えるけれど。
323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 19:46:00 ID:7GMEuSxL
ttp://poll.gallup.com/content/?ci=21103
January 25, 2006
Hillary/Condi Polarize Electorate
But Clinton more objectionable to Republicans than Rice to Democrats
by David W. Moore GALLUP NEWS SERVICE

ギャラップ世論調査;2008大統領選挙が、ヒラリーVSライスなら?

Among registered voters, 48% would consider voting for New York Sen. Hillary Rodham Clinton
for president in 2008, including 16% who say they would "definitely" vote for her. Fifty-one
percent say they would "definitely" not vote for Clinton.

Slightly more positive feelings are found for Secretary of State Condoleezza Rice. Fifty-two
percent would consider voting for her for president, including 14% who would "definitely"
commit. Forty-six percent say they would "definitely" not vote for Rice.

           ガチ支持  支持  絶対反対  わからん
ヒラリー上院議員    
選挙登録した人     16%   32%   51%   1%
全米の大人       17%   33%   49%   1%

ライス国務長官
選挙登録した人     14%   38%   46%   3%
全米の大人        14%   38%   45%   4%
(調査は1月20−22日)
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 20:20:59 ID:7GMEuSxL
ttp://www.nytimes.com/2006/01/26/international/asia/26letter.html?ex=1295931600&en=fb6e8069ee344100&ei=5090&partner=rssuserland&emc=rss
Letter From South Korea
North Korea Takes a Peek Down China's Capitalist Road
By NORIMITSU ONISHI Published: January 26, 2006 SEOUL, South Korea

NYT:北朝鮮の金正日は中国南部の資本主義経済の成果を視察  By NORIMITSU ONISHI
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NYT名物オーニシ記事で、金正日の広東省視察と、今後の経済改革開放の可能性に触れたもの。
例によって突っ込みどころが多いので、そういうネタとして読むには、なかなかたのすいもの。
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 20:53:13 ID:7GMEuSxL
金正日訪中についてアップル日報掲載の評論記事

ttp://www.ncn.org/asp/zwginfo/da-KAY.asp?ID=67675&ad=1/26/2006
<新世紀に転載、蘋果日報、1/26/2006 0:53>

金正日は中国を南巡し、大いなるスキャンダルを残す  By高瑜
(小金到中国南巡是大丑聞)

北朝鮮の大きい独裁者の金正日が彼の防弾の専用列車で帰国して、すでに何日かして、1匹のハエの
類のを食べて吐き気がすることを呼びかけさせる。金正日は何の人です?北朝鮮の人民の死刑執行人。
1つの小さい国家、数十万人を餓死させ、犯罪と中国の大きい凶作を相当する。

聞くところによると1つの北朝鮮の少女は中国へ売春をしに行く、1つの晩に20斤の米だけが必要で、
もし帰った後に発見されるならば、全家族人(ry

中国は今回、完全に金正日の旅を秘密にして発表しない方針で、存分に香港や世界のニュースメディア
の作用を発揮する。金は鴨緑江を渡ると、暴露を始めて、外国のマスコミの顧東顧の終わらない西を譲
って、顧南顧が終わらない。

中国資本のヘビー級のメディアの報道のニュースは意外にも完全に正確だ。19日午後、外交部のスポー
クスマンの孔泉は1家の外国の記者をからかう:「あなたの前で2度の『口実を設ける』は私達の記者会
見に参加しにきていないで、私はあなたがついて行って今度の重要な訪問したこと(台湾下で笑う)を
取材すると思っている。」とても得意げだ。中国の今回は国際マスコミに対して大いに猫を遊んでネズ
ミをからかって、金正日のこの小さいごろつきが、中国の対処する一番上の人であることを明らかに示
して、中国の東北アジア地区での主導的役割を奪い合って強化する。

いかなる独裁の政権、これまで人民の感銘を尊重しないことに方策を決めて、中国と北朝鮮は区別して
いない。18日晩、中国の人材は「第1時間」がCCTV(中央テレビ局)のニュースから中で、金正日が中国
で9日の非公式訪問をしたことを知っていて、その上当時のケ小平の足跡に沿って、南巡をした。これは
中国人民に対してこの上ない辱めだ。

ケ小平が世界に対して大いに改革開放の札を打って、才作92南巡、彼の個人の歴史は64画の句点。
ケ小平の南巡は一体中国人に何を持ってくる?リスタートの改革、第2次の改革と称することしかできな
くて、胡趙の第1線で指導するその前の 10年間の改革と区別があるのだ。

ケ小平の改革、深刻な資源の環境を代価にして、すべて民衆を耐えさせて、「70年代に米をといでご飯
を作って、80年代に洗濯して碗をゆすいで、90年代に魚のエビは時代を区分して、新世紀病気になって
発ガンする。」

ケ小平の「政治の鉄腕が+経済の改革開放を統治する」の全面的な実現で、中国共産党の中共中央対外
連絡部は金正日手配する南巡のルートに命令を受ける、これに小さい群が計算することをケ小平の価値
ある経験を伝授するあげて、銀をあげて、六方会談はすべて中朝の2 党の暗い箱の操作の相互の定価だ。

中韓は互いに密接な関係にある

中国共産党はこれまで身の回りが更に1つの経済の急速に発展する隣国が現れることが恐くなくて、恐
れるのは北朝鮮の独裁者がご破算になることで、利害を共にする関係にある。もし朝鮮半島に東西ドイ
ツの方式の色の革命が発生するならば、中国共産党に対してまだ金の家族の朝廷なのに関わらず、すべ
て意味合いはあぶ蜂取らずになる。2つの独裁の政権を高めるために能力の今度の金正日の中国の南巡に
政権を握って、この事件はスキャンダルとして21世紀の外交の史上に残る。
(原注):作者はかつて1989年と1993年で2度逮捕のうえ投獄されて、そして国連教育科学文化機関の
「ニュースの自由な賞」を獲得する。
326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 21:44:13 ID:7GMEuSxL
中国、制裁緩和へ妥協案 6カ国早期再開目指す (共同通信、26日19時32分)

【ニューヨーク、北京26日共同】北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議再開に向け18日に北京で
行われた米中朝首席代表による非公式協議で、議長国中国の武大偉外務次官が北朝鮮に対する米国
の金融制裁の一部緩和につながる妥協案を示したことが26日分かった。協議参加国の複数の国連
外交筋が明らかにした。

北京の外交筋によると、北朝鮮の金桂冠外務次官は、米ドル札偽造やマネーロンダリング(資金洗浄)
など米国が問題視する懸案について「今後、国際的な規則を順守する」との立場を表明。再発防止
を示唆しつつ制裁解除を求め、ヒル米国務次官補にも「誠意」を示すよう求めたという。

中国は北朝鮮の柔軟姿勢を受け、早期の協議再開を目指して妥協案を示したとみられる。しかし、
米国は「6カ国協議と金融制裁は別問題」との原則を崩しておらず、米朝が最終的に歩み寄れるか
どうかはなお不透明だ。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=26kyodo2006012601002973&cat=38
327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 22:05:44 ID:7GMEuSxL
>>326 この共同記事と同じ内容の外電は見当たらないようなのだけれど、↓のロイターとのインタ
ビューで、ヒル代表が直接この事件を説明している。共同記事とロイター記事の大きな違いは、共同
記事が中国が仲介の為に大きな役割を果たしていると印象付けている点で、ロイター記事のインタビ
ューのなかには中国の話は出てこない。

ttp://in.today.reuters.com/news/NewsArticle.aspx?type=worldNews&storyID=2006-01-26T064134Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_India-233831-1.xml
NTERVIEW - N.Korea hints at curbing money laundering
Thu Jan 26, 2006 6:53 AM IST167

In a Reuters interview, Hill, who heads the U.S. delegation to six-country talks aimed at
persuading Pyongyang to abandon its nuclear programs, said the hint came when he met in
Beijing last week with North Korean counterpart Kim Kye-gwan and Chinese officials in an
effort to restart the stalled negotiations.

The North has said it would be unthinkable to return to the nuclear talks when Washington
is trying to bring down its rulers with "financial sanctions."
But in the Beijing meeting, Hill said the North Koreans "indicated they would be prepared
to subscribe to international norms with respect to money laundering and would want to
cooperate internationally on these issues."

Hill, who has tried to convince Pyongyang the crackdown is a law enforcement matter unrelated
to the six-party talks, refused to provide more details or say if the North's comments
were a hopeful sign.

"We're not looking here for words. We're more interested in actions. We'd like to see this
(illicit) activity cease," he said.

On a surprise trip to China this month, Kim Jong-il toured industrial and commercial
facilities as Chinese officials tried to show how the North "could have a better future
if they opened up and embraced a market economy," Hill said.
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 22:16:11 ID:7GMEuSxL
>>326 >>327

ロイターのヒル代表インタビュー記事を読んで、改めて共同記事を見ると、これはおかしな記事で:

「議長国中国の武大偉外務次官が北朝鮮に対する米国の金融制裁の一部緩和につながる妥協案を示した」
と書いているけれど、妥協案は「北朝鮮の金桂冠外務次官・・・「今後、国際的な規則を順守する」と
の立場を表明」

一体共同の記者の頭の中は、どういう回路になっているのか知らん?ロイターの記事でも、ヒル代表が
Hill said the North Koreans "indicated they would be prepared to subscribe to international
norms with respect to ・・
といっているので、中国の武大偉外務次官が妥協案を示したわけではない。

全く共同の記事は、いちいち細部まで、別の独立メデイアで確認しないと、全く信用できないものばか
りで困ったもの;
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 22:22:56 ID:7GMEuSxL
>>326 >>327

産経や日経始め、国内新聞の多くが共同通信の非常に誤りや思い込みや決め付けの多い記事を
ノーチェックで紙面に掲載していることは全くおかしなことで、アマチュアがほんのすこしネ
ットの記事を参照するだけで発見できる多くの問題点を、プロのジャーナリストが気がつかな
いとは信じられない。彼等は共同通信的な滅茶苦茶な報道が国民をミスリードすることを望ま
しいと信じているのかしらん?
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 22:47:31 ID:7GMEuSxL
ttp://www.nysun.com/article/26514
January 26, 2006 Edition > Section: Foreign
Iraq's WMD Secreted in Syria, Sada Says
By IRA STOLL - Staff Reporter of the Sun January 26, 2006

NYサン:イラクのWMDは、サダム政権の崩壊前にシリアに移動と元イラク軍人が主張

The man who served as the no. 2 official in Saddam Hussein's air force says Iraq moved
weapons of mass destruction into Syria before the war by loading the weapons into civilian
aircraft in which the passenger seats were removed.
サダムフセイン政権のイラク空軍のNo2であった軍人が、イラクは戦争勃発前にWMDを民間航空
機でシリアに移送したと主張している。

The Iraqi general, Georges Sada, makes the charges in a new book, "Saddam's Secrets,"
released this week. He detailed the transfers in an interview yesterday with The New York
Sun.
元イラク軍のGeorges Sada将軍は今週発刊の「サダムの秘密」という本に、その主張を書いている。
NYサンは、WMDのシリアへの移送について彼にインタビューを行った。

The pilots told Mr. Sada that two Iraqi Airways Boeings were converted to cargo planes by
removing the seats, Mr. Sada said. Then Special Republican Guard brigades loaded materials
onto the planes, he said, including "yellow barrels with skull and crossbones on each
barrel." The pilots said there was also a ground convoy of trucks.

The flights - 56 in total, Mr. Sada said - attracted little notice because they were thought
to be civilian flights providing relief from Iraq to Syria, which had suffered a flood
after a dam collapse in June of 2002. (後略)
(この記事は4ページある、詳しいもの)
331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 22:51:46 ID:7GMEuSxL
>>330
これと同様の主張は、イスラエルの諜報筋など、幾つかのソースから、これまで何度も流されて
きたのだけれど、シリア側の検証ができないので、信憑性の議論ができない。
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/26(木) 23:58:07 ID:7GMEuSxL
ttp://www.aei.org/publications/filter.all,pubID.23741/pub_detail.asp
Iran Means What It Says
By Michael Rubin Posted: Wednesday, January 25, 2006
ON THE ISSUES AEI Online Publication Date: January 25, 2006

AEI:イラン指導者の言辞を、額面どおり受け取るべきである  By Michael Rubin
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AEIのイラン専門家であるMichael Rubinによる、イラン論で、以前にWSJなどに書いてきた内容
をより充実させた論文になっている。この評論の、サブタイトルを挙げてみると:

・Take Ideology Seriously
・A Pragmatic People(国民、特に若い層の民主化志向について)
・The Failure of Engagement
・Advancing Freedom

Political problems can be resolved through diplomacy, but the ideological underpinnings
of a hostile regime cannot. Pol Pot could not be dissuaded from genocidal xenophobia.
Gamal Abdul Nasser would never abandon Arab nationalism. Saddam Hussein defiantly upholds
the principles of his rule, even as he faces a tribunal and execution. The Iranian
leadership is no different. No amount of diplomacy will convince Iran’s clerical
leadership to abandon tenets and policies they see rooted in their own interpretation
of theology.

It is important to base policies upon what Iran is rather than what the West wishes it to
be. At the same time, the United States and Europe should work together to empower the
Iranian people to create a truly representative government. An Iranian government reflecting
the will and beliefs of the Iranian people is not one which will endanger liberty at home,
or life and security abroad.

軍事オプションに否定的なMichael Rubinは、民主化運動をイラン国内により広める政策を採る
ことで、もともと国民からの本当の意味の支持を得ていないイランの宗教政権に対峙すべきとい
う。それは理解できるのだけれど、イスラエル強硬派などが納得するかは別の問題鴨。
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/27(金) 00:45:15 ID:RknEAcEr
朝には450K越えそうなので、次スレの候補を。

【東ティモール】来年の総選挙支援へ向け特別事務所を 国連事務所の長谷川代表が訴え[01/23]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1138024018/

【インドネシア】ユドヨノ大統領、2月にミャンマー初訪問 民主化の手法を説明へ[01/19]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1137684898/
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/27(金) 01:08:55 ID:9AblGlC5
ttp://news.ft.com/cms/s/82e879e0-8e11-11da-8fda-0000779e2340.html
Comment & analysis / Editorial commentPrint article | Email article
A setback for free speech in China
Published: January 26 2006 02:00

FT(社説):中国における言論の自由の後退
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ググルの中国国内での検閲協力事件を契機に盛り上がっている中国における言論の自由の、最近の
酷い後退ぶりに苦言を呈するもの。そのこと自体にはあたらしみも、議論の面白みも無いのだけれ
ど、日ごろから中国に優しいFTの論説委員の、こういう問題へのスタンスが伺えるところがあっ
て:

China today - with its capitalist economy and a government that is structurally but not
ideologically communist - is on the front line of the war between authoritarianism and
the liberalising forces of globalisation.

The concessions made by such globalisers as Google, Yahoo and Microsoft are clearly a
setback in the battle for free speech, but they are unlikely to be decisive in the wider
struggle. Chinese internet users are armed with mobile telephones and are increasingly
well travelled and well informed. They will eventually find out whatever it is that the
Chinese government, with the complicity of western internet companies, is trying to hide.

このFTの言い分には、反論も多くありそうな。中国の現政権は、構造的には(structurally)
共産主義者だが、イデオロギー上ではそうではない、という。ケ小平や江沢民はそうかもしれな
いけれど胡錦涛がそうなのかは、良くわからないと思ふ。FTのいうテクノロジーが言論の自由
を広げるというのは、個人的にはお花畑の言い分にきこえるけれど。
335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/27(金) 01:33:26 ID:9AblGlC5
>>333 Thx; お薦めいただいた過疎スレに引越しいたします↓

【インドネシア】ユドヨノ大統領、2月にミャンマー初訪問 民主化の手法を説明へ[01/19]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1137684898/
336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/27(金) 01:46:04 ID:Ll6OBaZq
共同ってば、ミスリード多いね。けど、他紙の特派員のように署名でないので、誰が書いたか分からない。

http://news.kyodo.co.jp/info/bureau.html#asia

ここに書いてあるところに電話してお名前をお聞きしたいね。
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/27(金) 09:56:07 ID:188oNQv3
>>319
普通にサムライじゃないですか?
源義経タイプもあれば大石内蔵助タイプもあるだろうけど。
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/27(金) 16:21:37 ID:RQavK8iA BE:8536875-
■「伝説の外電スレ」過去ログ一覧1

http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/
↑この外電スレ共通のURLの末尾に、各スレッドごとの固有の番号を足すと
その過去ログの正式なURLになります。

例)第13弾の完全なURLは…
外電スレ共通のURL前半部 『http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/』 の後に
第13弾固有のURL後半部 『1095908465/』 を足して
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1095908465/』 となります。

凡例)
スレの通し番号です。
 │ このスレが終了し次スレに移った日付です。
 │  │    スレッドのタイトルです。
 │  │      │                               このスレのURL後半部です。
 ↓  ↓      ↓                                   ↓
#16 -12/13  【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]  1100246985/

2004年の外電スレ(5/23建立)
#1 -5/24  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見  1085296417/
#2 -5/24  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★2  1085329985/
#3 -5/25  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★3  1085395948/
#4 -5/27  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★4  1085487939/
#5 -6/4  【北朝鮮核輸出】リビアのウラン、北朝鮮から購入 IAEA報告書が示唆  1085885991/
#6 -6/14  【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、23日から北京で開催[6/3]  1086279393/
#7 -6/25  【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、日程 確定できず [6/14]  1087176553/
#8 -7/7  【6カ国協議】全面核放棄なら重油供給 米大統領承認と報道 [06/23]  1087964458/
#9 -7/27  【中国北朝鮮】「米の攻撃止められぬ」と警告=金総書記訪中時に江沢民氏 [07/06]  1089099090/
#10 -8/17  【6カ国協議】核問題の米包括提案 「北の回答は大統領選後」.[07/11]  1089500837/
#11 -9/8  【北朝鮮】中国企業が北朝鮮進出ラッシュ -中央日報.[08/16]  1092648428/
#12 -10/18  【北朝鮮】北朝鮮、扉閉めて体制強化中? -中央日報[09/06]  1094463975/
#13 -10/21  【6カ国協議】小泉首相、6カ国協議の開催要求 北朝鮮次官と接触[09/23]  1095908465/
#14 -11/8  【北朝鮮】北外務省「IAEA、韓国核に二重の基準を適用」[10/14]  1097744487/
#15 -11/23  【北朝鮮】ミサイル収入激減 ボルトン米国務次官、PSIの成果を強調[10/28]  1098967241/

注)
これより下の過去ログには、下記のURL+スレッドごとの番号が正式なURLとなります。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/

#16 -12/13  【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]  1100246985/
#17 -12/22  【6カ国協議】米特使が日中韓訪問=協議の早期開催へ意見交換[12/06]  1102306113/
2005年の外電スレ
#18 -1/7  【北朝鮮】張成沢氏息子が金総書記息子に発砲[12/13]  1102979936/
#19 -1/22  【北朝鮮】越北・拉北者ら元南側の要人が「先軍政治」を称賛[050103]  1104754795/
#20 -2/7  【拉致問題】小泉首相:「発言と真意をよく見極めて」 北朝鮮反応に[01/18]  1106053043/
#21 -2/20  【ロシア】イランへの北朝鮮ミサイル部品輸出阻止失敗していた【01/29】  1106927423/
#22 -3/4  【北朝鮮】金正日の妹、金敬姫は健在 しかしアルコール中毒か?[050209]  1107958983/
#23 -3/16  【IAEA】北朝鮮核に最大限の懸念 IAEA理事会開幕[02/28]  1109597993/
#24 -4/1  【北朝鮮】プルトニウムを最大39.5kg抽出か 韓国専門家が討論会で主張[050307]  1110200651/
#25 -4/13  【中朝】胡錦涛:北朝鮮首相に協議復帰は「正しい選択」【03/25】  1111680178/
#26 -4/22  【中朝】胡錦濤・国家主席、今月中に訪朝か[04/10]  1113123731/
#27 -5/1  【中・朝】胡錦涛:5月2日北朝鮮訪問か、台湾メディア報道[04/19]  1113902210/
#28 -5/11  【北核問題】米、船舶への臨検の国連決議案検討 北朝鮮核拡散防止で[04/26]  1114479855/
#29 -5/24  【北朝鮮】ロシアの対独戦勝利式典へ 北朝鮮代表団が平壌を出発[05/03]  1115138068/
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/27(金) 16:23:35 ID:RQavK8iA BE:8780966-
■「伝説の外電スレ」過去ログ一覧2
#30 -6/5  【韓国・北朝鮮】[南北次官級会談]鄭統一部長官、なぜ平壌訪問に首っ丈?[05/19]  1116476655/
#31 -6/18  【韓国】大統領直属の諮問委員会が全て監視システムから除外 「実態調査は無意味だから」[05/30]  1117494940/
#32 -7/2  【北朝鮮】金正日体制の中核リスト30人を中央日報が入手 政治部10人に対し軍部が9人と拮抗[06/14]  1118709411/
#33 -7/17  【韓国】60代以上のシルバー失業率が1年間で1.5倍に急増 政府レベルの対策が急務[06/21]  1119316225/
#34 -8/1  【6か国協議】27日から北京で…政府見通し[07/12]  1121149126/
#35 -8/20  【香港】泡盛の魅力を紹介、沖縄商談会開催[07/26]  1122355342/
#36 -9/8  【韓国】朝鮮日報、金正日・プリコフスキー全権代表会談を「接見」と報道[8/17]  1124238507/
#37 -9/19  【韓国】会社員10人に8人「接待酒、ビジネスにプラス」[9/5]  1125942229/
#38 -9/30  【中国】中国海洋石油、KMGと共同でカスピ海の石油開発に着手[09/15]  1126715561/
#39 -10/12  【韓国】女子ジュニアホッケー、W杯2連覇へ[09/26]  1127739696/
#40 -10/22  【マレーシア】増税案含む予算案の審議前に、市中ではタバコ・酒類が一斉値上げ[10/04]  1128426048/
#41 -11/1  【タイ】野菜不足の子供が増加 「ジャンクフード」の浸透が原因か[10/13]  1129217306/
#42 -11/12  【中国・チリ】FTA交渉で基本合意 中国、中南米諸国と初の締結[051029]  1130619361/
#43 -11/25  【米国】中国・北など「懸念国」に再指定=「宗教の自由」報告[11/09]  1131497589/
#44 -12/8  【マグロ】 台湾のメバチマグロ漁制限=大西洋国際委で決定 [11/21]  1132567092/
#45 -12/24  【ミャンマー】軍事政権、新憲法制定のための国民会議を再開へ[12/03]  1133664990/
2006年の外電スレ
#46 -1/14  【チベット】新年を迎えた貢布の人々 西蔵自治区【12/6】  1134048504/
#47 -1/27  【中越】トンキン湾での漁業資源の共同調査を45年ぶり再開[01/06]  1136556467/
#48 現スレ  【インドネシア】ユドヨノ大統領、2月にミャンマー初訪問 民主化の手法を説明へ[01/19]  1137684898/
340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/28(土) 03:42:37 ID:CQxvi5h5
>>250
> >>249
> 仰るとおりです。が、それ以前に、電通は真剣に調査すべきでしょう(しているかも?)

駄目です。電通は、それ自体がメディアと癒着した存在なので、メディアを
相対化したり、広告効果を客観的に測定するリサーチは不可能です。

341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/28(土) 03:55:28 ID:di16j8ij
>>340
なるほど。では、国内には、国民の社会的意識の動向や、マーケティング戦略を考えたり
調査したり、企画できるブレーンはあるのでしょうか?シンクタンクとか? それとも、
そういう存在はアメリカなどの特異な存在で、国内の国民意識・動向の調査などは新聞社
しかないのでしょうか?そういう業界のことをご存知なら教えていただければ幸いです。
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/28(土) 20:27:34 ID:QJ8caPIN BE:4391036-
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/30(月) 03:14:04 ID:dYt2sSRJ BE:2927726-
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/30(月) 22:58:25 ID:gh7XwQ25
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/31(火) 17:23:51 ID:ExiA1a3x
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/01(水) 04:07:27 ID:H9WFMAy6 BE:3414672-
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/01(水) 10:08:28 ID:oOQj6U5O
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/01(水) 15:02:16 ID:xwUT66id
349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/01(水) 22:08:55 ID:lgjScRr4
350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/02(木) 00:50:53 ID:Vf7K1ADv
351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/02(木) 23:04:03 ID:qzoxj1PA BE:5853683-
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/02(木) 23:18:56 ID:Vf7K1ADv
まとめ:

ボッタイナイ
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/05(日) 04:29:33 ID:ReugJ9Vr BE:15366097-
354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/06(月) 10:13:59 ID:MvpP7LLf
355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/06(月) 23:16:09 ID:l5nBINgB
356クマ当番 ◆WlHyqOU7os :2006/02/08(水) 09:19:01 ID:ImprBF8H
保守終了です
357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/09(木) 18:19:55 ID:4f8Ps1k+
それでは、

          糸冬  了
358紫電改 ◆F22AL17zA2 :2006/02/10(金) 12:37:36 ID:cAVUlOHO
test
359紫電改 ◆F22.fujnvo :2006/02/10(金) 12:42:52 ID:cAVUlOHO
う〜ん。。
360紫電改 ◆F22J9hjLsU :2006/02/10(金) 12:52:12 ID:cAVUlOHO
F22J
361紫電改 ◆F2A.nDFJfM :2006/02/10(金) 13:04:47 ID:cAVUlOHO
F-2もいいかな。。
362紫電改 ◆F22J.EtXoU :2006/02/10(金) 19:21:29 ID:cAVUlOHO
TEST
363無我…(・_・):2006/02/12(日) 20:32:54 ID:yFTCCepV
ここが最下層か(・_・≡・_・)
364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/13(月) 21:26:23 ID:E9Win4B5
◆各月14日は何の日?◆

韓国には、バレンタインデー、ホワイトデー以外にも変わった記念日が存在する!
毎月14日は韓国の中高生にとっては、一種イベントの一日のようなものなのであります。

1月14日 ダイアリーデー 一年間使う手帳を恋人にプレゼントする日。
2月14日 バレンタインデー 好きな男性に愛を告白する日。
3月14日 ホワイトデー 東洋にだけあり、男性が好きな女性に告白する日。
4月14日 ブラックデー 2月と3月に何のプレゼントもなかった人が、黒い服装に身を包み、真っ黒な食べ物であ るチャジャンミョンを食べる。
その時出会ったカップルが意気投合してカップルになることも…。
5月14日 イエローデー
& ローズデー ブラックデーまでに恋人ができなかった人はこの日に黄色い服を着て、カレーライスを食べないと恋人ができないといわれている。
また、5月はバラが満開の季節。相手との関係を発展させるために雰囲気のいいデートが必要、ということでバラ祭りにかけてローズデーがつくられた。
365<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/13(月) 21:27:54 ID:E9Win4B5
6月14日 キスデー 5月のローズデーを無事にのりこえたカップルの当然の順序であると、キスデーがつくられた。
7月14日 シルバーデー お互いに銀製品をプレゼントするシルバーデー。シルバーと言う意味は2通りある。銀を意味するシルバーと、年長者を意味するシルバー。
つまり先輩達がデート費を出してくれる日でもあり、まわりの人たちに自分の恋人を紹介する。
8月14日 グリーンデー 蒸し暑い夏に涼しい山に行き、森林浴をする日。
その一方で、まだ恋人がいない人たちが「グリーン」という名前の焼酎を飲みながらお互いに慰めあう日でもある。
9月14日 ミュージックデー
&フォトデー ナイトクラブなど、音楽があり、友達が集まっているところで恋人を公式化する日。
また、晴れた秋空のもと、恋人同士、写真をとりそれぞれの手帳にはさんだりする。
10月14日 ワインデー 雰囲気のいい秋に、恋人とワインを飲みながら2人だけの特別な時間をすごす。この日は少し、厳粛な日。
11月14日 オレンジデー
&ムービーデー 恋人と共に感動的な映画を見て、ほんのりと甘いオレンジジュースを一緒に飲む日。
12月14日 ハグデー 恋人同士、抱き合う事が許される日。ハグ(Hug)とはぎゅっと抱き合うこと。
2月に出会い、恋人同士になった2人。これで寒い冬も暖かくすごすことができる。
366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/13(月) 21:28:25 ID:E9Win4B5
◆各月14日は何の日?◆

韓国には、バレンタインデー、ホワイトデー以外にも変わった記念日が存在する!
毎月14日は韓国の中高生にとっては、一種イベントの一日のようなものなのであります。

1月14日 ダイアリーデー 一年間使う手帳を恋人にプレゼントする日。
2月14日 バレンタインデー 好きな男性に愛を告白する日。
3月14日 ホワイトデー 東洋にだけあり、男性が好きな女性に告白する日。
4月14日 ブラックデー 2月と3月に何のプレゼントもなかった人が、黒い服装に身を包み、真っ黒な食べ物であ るチャジャンミョンを食べる。
その時出会ったカップルが意気投合してカップルになることも…。
5月14日 イエローデー
& ローズデー ブラックデーまでに恋人ができなかった人はこの日に黄色い服を着て、カレーライスを食べないと恋人ができないといわれている。
また、5月はバラが満開の季節。相手との関係を発展させるために雰囲気のいいデートが必要、ということでバラ祭りにかけてローズデーがつくられた。
6月14日 キスデー 5月のローズデーを無事にのりこえたカップルの当然の順序であると、キスデーがつくられた。
7月14日 シルバーデー お互いに銀製品をプレゼントするシルバーデー。シルバーと言う意味は2通りある。銀を意味するシルバーと、年長者を意味するシルバー。
つまり先輩達がデート費を出してくれる日でもあり、まわりの人たちに自分の恋人を紹介する。
8月14日 グリーンデー 蒸し暑い夏に涼しい山に行き、森林浴をする日。
その一方で、まだ恋人がいない人たちが「グリーン」という名前の焼酎を飲みながらお互いに慰めあう日でもある。
9月14日 ミュージックデー
&フォトデー ナイトクラブなど、音楽があり、友達が集まっているところで恋人を公式化する日。
また、晴れた秋空のもと、恋人同士、写真をとりそれぞれの手帳にはさんだりする。
10月14日 ワインデー 雰囲気のいい秋に、恋人とワインを飲みながら2人だけの特別な時間をすごす。この日は少し、厳粛な日。
11月14日 オレンジデー
&ムービーデー 恋人と共に感動的な映画を見て、ほんのりと甘いオレンジジュースを一緒に飲む日。
12月14日 ハグデー 恋人同士、抱き合う事が許される日。ハグ(Hug)とはぎゅっと抱き合うこと。
2月に出会い、恋人同士になった2人。これで寒い冬も暖かくすごすことができる。
367<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/14(火) 17:49:58 ID:KPtv0HMT
?
368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/17(金) 00:04:09 ID:923OAycI
a
369 ◆a6eoFjg2sM :2006/02/19(日) 14:28:04 ID:UuZVlhNz
test
370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/19(日) 20:53:34 ID:HKt6sM7y BE:656084669-
test
371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/19(日) 21:35:15 ID:HKt6sM7y BE:546736695-
テス
372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/21(火) 14:34:19 ID:djh8VkXx
test
373マンセー名無しさん:2006/02/21(火) 21:19:28 ID:bO87inqt
374 株価【---】 :2006/02/22(水) 20:59:22 ID:KJxoBQ+u
てす
375<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/23(木) 00:22:53 ID:RVGwXTSP
テス
376<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/23(木) 02:16:54 ID:i1JTtcpS
a
377<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/25(土) 20:26:26 ID:L2eyBawM
3
378<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/25(土) 23:01:30 ID:lm2mVaPb
q
379<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/27(月) 07:24:37 ID:a/IGW4vs
380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/27(月) 22:28:33 ID:/uKqQrbt
まんこ
381<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/01(水) 00:45:20 ID:P0r2OUWY
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃FINAL FANTASY XII 発売まで あと┃
┃  ┏━━━━━━━━━━━━━┫
┗━┫□□□□□□□□□□□□□┃
    ┃□□□■□□□■■■■■□┃
    ┃□□■■□□□■□□□□□┃
    ┃□□□■□□□■□□□□□┃
    ┃□□□■□□□■□□□□□┃
    ┃□□□■□□□■■■■□□┃ノ人ヽ
    ┃□□□■□□□■□□□■□┃゜⊃゚|
    ┃□□□■□□□□□□□■□┃ ∀ノ<FF12、「今月」16日発売だよ!
    ┃□□□■□□□■□□□■□┃  つ
    ┃□□■■■□□□■■■□□┃ ノ
    ┃□□□□□□□□□□□□┏┻┓
    ┗━━━━━━━━━━━━┫日┃
                        ┗━┛
382<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/06(月) 09:08:13 ID:xnbVEpLm
383<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/07(火) 08:01:08 ID:G2lkkzlS
384<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/07(火) 21:51:11 ID:nvv7DpRn
385しろがね φ ★
むう。