【中国】 中国、水不足による工業生産への影響は2000億元 [12/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1死にかけ自営業φ ★
【成都28日新華網=楊三軍】 ここ5年、中国は平均318都市、2200万人近くが干害による
水不足の被害を受け、水不足による工業生産への影響金額は2000億元に上った。
成都で現在開かれている「全国洪水・干害防止業務会議」で明らかになった。
調べによると、農・工業生産用水方面で、平年の中国工業の水不足は少なくとも60億立方メートル。
「第11次5ヶ年規画(2006〜2010年)」期間、工業用水の供給不足はさらに拡大すると見られている。
このほか、現在の農業灌漑の水使用量は年間4000億立方メートル余りに及び、食糧生産能力は年間およそ
4億6000万トン。2010年までに、中国の食糧需要量は5億6000万トン前後に達すると見られ、
現状の灌漑用水の給水量が変わらないとすれば、節水灌漑の発展や干害に強い農業の普及などの措置を通じて、
増加する食糧生産量の用水問題を解決し、干害に対する防御能力を高めなくてはならない。
国家洪水・干害防止総指揮部秘書長で水利部副部長の鄂竟平氏によると、「第11次5ヶ年規画」時期、
中国は給水安全保障を重点的に推進する業務の1つに挙げ、計画に基づいて、2010年までに
次の業務の達成を目指すという。全国の年間給水能力を400億立方メートル増やし、
南水北調(南部の水を北部に引く)東線と中線の1期工事をほぼ完成させ、重点地域と都市の
給水不足問題を緩和する。そのうち、都市の給水能力を160億立方メートル増やし、都市の給水普及率を
98%にまで引き上げ、給水基準は国家飲用水衛生基準を満たす。さらに郷鎮(日本の町・村に相当)の給水能力を
高め、農村の1億人の飲み水問題を解決し、農村の水道水普及率を50%に引き上げる。全国の有効灌漑面積を
3000万ムー(約201万ヘクタール)増やし、節水灌漑面積を1億ムー(約670万ヘクタール)増やす。

ソース 新華社通信
http://www.xinhua.jp/news/free/10041873.html
関連
【中国】洪水で63人死亡、干ばつで240万人水不足−内陸部[06/03]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1117784337/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:27:53 ID:2kJxwNmB
ちゃんころ市ね
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:29:04 ID:zi4n39vM
ところで、チョンコロチャンコロと同じ水分を摂ってると思うと
気持ち悪くなった事ありませんか?w
たとえ自然蒸留されてるとはいえ吐き気がするんだよな。
3げと。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:29:07 ID:AVM6WyyV
>全国の年間給水能力を400億立方メートル増やし

水源は確保できてるんだろうか。
と勘ぐるのは野暮ですか要らぬ世話ですかそうですか
5http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135405390/1:2005/12/29(木) 17:29:43 ID:RBJ7DUow
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:31:04 ID:RISAgsAF
↓ネットウヨは中国崩壊と喜ぶだろうが、これは日本企業にとってビジネスチャンス。


「日本の節水型都市の仕組み」導入で広がる日系の機会

  日本政府や学術機関、企業は継続的に中国の水資源・水環境分野に対する協力を
行ってきているが、ビジネスベースでは中国の地場企業や欧米の大手水処理企業に市
場の多くを奪われている。今後確実に高度処理が進む流れの中で、日本の節水型都市
の仕組み(水道料金、水質基準、工場のリサイクル基準、商業施設の中水利用の施設
基準など)を導入することで、日本企業の活躍の場が生まれると考えられる。そのた
めには、産官学一体となった「仕組みセールス」が重要であり、このような高度節水、
高度循環、高度処理の仕組みを導入する中国の水資源モデル地区の指定を、積極的に
中国政府に働きかけるのも重要ではないだろうか。
(執筆者:野村総合研究所・天野宏欣)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=1212&f=column_1212_001.shtml
7エ)・) ◆lWYtn5MZ2k :2005/12/29(木) 17:31:32 ID:4dQPMmVR
淡水が絶望的に不足=死亡確定。

さよふなーらー
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:31:51 ID:Nh9xMuLV
ところで東トルキスタンどうなった?www
金まで集めてたよな。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:31:52 ID:bSSIoyfB
2に同じ
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:32:02 ID:R+YqfEhy
【中韓】日本を除外、韓中二国で自由貿易地帯設立を推進[12/29]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1135826855/

水無し支那が心中の相手に韓国を選びました。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:32:24 ID:8/plz7Qt
物理的に水がないからな
ある水も汚染されまくりだし、どうにもならん
12河内国衆 ◆HtfWU.5mZM :2005/12/29(木) 17:32:48 ID:BLirgUGn
毎度毎度、笑かせてくれよるなぁwww
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:34:01 ID:Y9kIZP61
水がない
 言いつつ水を
  汚すバカ
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:34:22 ID:tho+3VIf
しかし砂漠化は怖いなぁ

中国みたいな人口が多い国にとっては、死活問題だよな。
どうにかして海水を利用できないもんなのか?
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:35:52 ID:AVM6WyyV
>>6
うむ。ビジネスになるならそれも吉だと思う。

でもクレクレになりそうな気がしてね。あと規模が特定できないと
現存技術が適当なのかも分からんし。正直期待と不安が五分五分
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:37:29 ID:u936GXdv
>>15
人口が半端じゃないからなぁ。
例えば、長崎にある、海水淡水化装置でしょ?
でも長崎って人口そこまでないからねぇ。

支那はとにかく、人口を考えると、半端ねー。
水不足はこれからますます深刻化すると見た。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:37:59 ID:sy3MByxD
>農村の水道水普及率を50%に引き上げる。

経済発展してるわりには、お粗末な数字だな。
18反逆堕天使レヴエル@個別の12人目 ◆OV73AcBGHQ :2005/12/29(木) 17:38:20 ID:5hCBdCjh
中国の人民13億人が先進国並みの生活を維持する気なら、
地球があと3つほど必要になるとか。
それだけ水も資源も足りない中国に、これ以上の発展など期待してはならない。
彼らのうち一割が金持ちで、日本と貿易するのがその一割だけでよい。
最近、中国ビジネスへの幻想を未だに持っているバカが多いこと多いこと。
19国債 ◆IR/A9hVaoE :2005/12/29(木) 17:38:32 ID:caWnYI+n
>>14
海水は工業用水には一応利用可、
生活用水にはコスト的にかなり厳しい。
農業用水には更に厳しい・・・・というか無理。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:38:52 ID:xXYwYtL3
2000億元って日本円でいくら?
200円くらい?
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:40:22 ID:VMuEeN44
使用量増加ならともかく干害ってのが気にかかるな
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:40:36 ID:EOuooqNL
3兆円ぐらい
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:40:42 ID:RB9KhL5s
>>16 

でも、淡水化装置を動かすにも電力が無ければならないし・・・・
一部を除けば水が無ければ電力も作れない・・・

終わったな
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:40:42 ID:AQwB6GgX
>>6
三国志で濮陽興から学んだことがある。

中国の治水事業なんて無理なことをしようとしても無駄。
25河内国衆 ◆HtfWU.5mZM :2005/12/29(木) 17:41:02 ID:BLirgUGn
>>6
こちらの言い値で売りつけてやれば良いんじゃね?
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:42:33 ID:bSSIoyfB
>>20
そこまで馬鹿にするか!
2000円はするぞ
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:42:43 ID:R+YqfEhy
>>25
河野洋平みたいなのが現役だから、売れると思わないほうがいい。
28∩(`・д・)三○>`д´>)`ハ´) ◆Je8no4qu16 :2005/12/29(木) 17:44:43 ID:B2qOPnlz
>>1
たいそうな計画を立てても遂行されるのは二〜三割なんだろなあ。
シナー役人の腐敗スケールは壮大。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:46:39 ID:+Oih6xpI
イラクに行った自衛隊が次に行くの?
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:47:35 ID:AVM6WyyV
三峡ダムは既にヒビだらけで完成自体危ぶまれてるからな・・・
あれも何兆円かかけた事業だったな。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:50:06 ID:zi4n39vM
>>6
水質すっげー悪いからね、あんな真っ黄色な水浄水って、、、
素人考えでもめんどくさそう。下水再処理ばりに手間かかるんじゃ?
コスト合わないような気がする。あっち的に。メンテ大変そうだし
32めそ@心の同盟国 ◆.6Ed2kmAUE :2005/12/29(木) 17:51:13 ID:eZCrOD4U
枯渇も近いな。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:51:37 ID:9z/NvRFC
農地の砂漠化で、中国は食物の大量輸入を始めると、
物価が上がり、日本に直撃する
中国だけの問題じゃないな
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:53:37 ID:tho+3VIf
日本と中国で食料の奪い合いが始まる
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:54:41 ID:SkPHeFMz
むしろラッキーかもしれない
36めそ@心の同盟国 ◆.6Ed2kmAUE :2005/12/29(木) 17:54:52 ID:eZCrOD4U
>>34
経済面でも海上交通面でも外交面でも日本が有利だな、それだとw
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:55:02 ID:gWZvXx/6
21世紀は、水の世紀
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:55:38 ID:+Lj+V0Rz

2000億元って、日本円で20円くらいか。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:56:12 ID:RB9KhL5s
>>33-34

でも買えるのは一部の金持ちや共産党の幹部、大部分の中国国民はは買えなくて餓えて死ぬか隣国へ脱出すると思う
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 17:57:06 ID:HGXGWsdE
そのうち中国の干物が出来るであろう。
41拓也 ◆mOrYeBoQbw :2005/12/29(木) 18:00:24 ID:JVcOtQu+
>>1
今更、
去年夏から規定路線でしょうが>工場作っても電気、燃料が無い、水が無い

んでもって来年はさらに加速するはず。。。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:02:04 ID:QYMPjVQh
そういや、今世紀中に北京だか西安が呑まれるペースで砂漠化してるらしいね。
工業生産どころじゃねーんでないの?
43めそ@心の同盟国 ◆.6Ed2kmAUE :2005/12/29(木) 18:04:42 ID:eZCrOD4U
>>42
支那全土が砂漠になれば少しはおとなしくなるんじゃね?w
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:05:31 ID:zi4n39vM
>>33
中小の日本の大豆輸入業者なんかは今から必死に確保してるそうな。
海外の直営農場とか専属契約を結んでいる所は多いんだよね。
遺伝子組み替えやら農薬やらで出所の怪しいモノが忌避されるようになった昨今、
こういうのって重要だよな。
45拓也 ◆mOrYeBoQbw :2005/12/29(木) 18:05:37 ID:JVcOtQu+
>>42
北京の西が既に沙漠、
工業生産を止めると言っても北京オリンピック前と、
ここ数年の欧米のつぎ込んだ工場だから止められない

淡水は減って廃棄物は増えるから環境汚染は極度に増加、
飲料水、農業用水は目も当てられない事になる(なってる)のでは
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:06:01 ID:xbKPnTCu
中国って砂漠化が急速に広がってるでしょ。
この状況で過度の水不足と水質汚染って、洒落になってないんじゃない?

将来は先進国でいられなくなると思う・・・。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:07:05 ID:HJ83Qt5Q
電気もないし石油も値上がり傾向
まさにダブルパンチ
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:07:29 ID:WsaO3jt7
水がないなら血(ry
49拓也 ◆mOrYeBoQbw :2005/12/29(木) 18:07:55 ID:JVcOtQu+
>>46
多分、この前のアムールを汚染したあたりで限界超えてたんだと思う
>水質汚染を国内で処理不可能
50めそ@心の同盟国 ◆.6Ed2kmAUE :2005/12/29(木) 18:08:44 ID:eZCrOD4U
>>49
日本の化学兵器のせいにすればいいアルヨ〜。

とか考えそうだ。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:07:05 ID:B4PtTCBh
毛沢東時代の「南水北調」が完成近い。
しかし、水源の漢水の汚染で水は下水以下。
運河両岸を汚染しつつ北京到着間近(沿岸住民は暴動)。
完成後は水道料金値上げで、しかも汚染水が上水道から流れる。
これから北京に派遣される人、留学する人、ご愁傷様。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:09:10 ID:zi4n39vM
中共の末端幹部全員に教材として
シムシティとシムアースとシムアントやらせた方がいいなw
馬鹿でも解るでしょw

なんか末端は全く認識してないような気がする。
中国が北斗の拳ワールドになるのはワクテカなのだが、日本にまで公害の余波が来るのが必至なのがねぇ。。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:09:13 ID:tho+3VIf
インドとかも台頭してきたら、原油の需要が半端じゃなくなる

日本はインドとかみたいな巨大な国の発展に力を貸すべきじゃないと思う。
54めそ@心の同盟国 ◆.6Ed2kmAUE :2005/12/29(木) 18:10:05 ID:eZCrOD4U
>>52
実際、もう来てるんだよな。あのくらげとかw
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:11:21 ID:RB9KhL5s
>>46
多分、国連からの支援なしに生きていけなくなる国になる
いくらやっても足りなくなるだろうがね


此処で、国連がアフリカの援助分も回しちゃったら面白い事になりそう
56拓也 ◆mOrYeBoQbw :2005/12/29(木) 18:12:21 ID:JVcOtQu+
>>50
ぼちぼちその手法も無理かと>日本政府にもロシア政府にも通じない
アムール沿岸は先立つ中露国境確定で北京政府への不満が溜まってますから、
珍しく北京政府が謝罪しましたが・・・・多分この手の事件は続くでしょうしね。

>>52
日本の酸性雨の50%が大陸由来でしたっけ・・・・
57めそ@心の同盟国 ◆.6Ed2kmAUE :2005/12/29(木) 18:13:39 ID:eZCrOD4U
>>56
まあ、ほとんど解決のしようがありませんからねえ、アムール沿岸のは。

58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:17:05 ID:zi4n39vM
>>52
なんつか、本土の生態系はもう壊滅的らしいですな。
水だけじゃない、伐採も去年政府が一定の規制策を講じましたが
燃料として伐採、無計画な農地拡大でしょ。そりゃ砂漠化しますわ。

まず、国力を一気に上げてから環境対策はやればいいべさ、ってチャンコロの浅はかな
考えが透けて見えるのが・・・・日本の公害とは規模が違うっちゅーのに。。
5958:2005/12/29(木) 18:17:47 ID:zi4n39vM
>>54のみす、アンカーみすった。。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:19:38 ID:yi9jrr46
17億人ぐらい間引きすればやっていけそうなんじゃん?
61拓也 ◆mOrYeBoQbw :2005/12/29(木) 18:21:06 ID:JVcOtQu+
>>59
どんまい( ・ω・)ノシ

多分今の中国の汚染速度からすると、
世界のどんな技術持ってきても止めるのは無理。。。
日米欧の基準で土壌を検査すると、恐ろしい数値がでるんでわないかと
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:22:40 ID:mSUxeVPy
北斗の拳の世界ももうすぐかな?
63めそ@心の同盟国 ◆.6Ed2kmAUE :2005/12/29(木) 18:23:35 ID:eZCrOD4U
>>61
北京かどっかの大気汚染が、最盛期の川崎の40倍だっけ?w
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:23:56 ID:hUgdIyJc
食料輸入合戦が始まると物価が上がる
支那の内陸部の民族が買うことが出来ない
毎度のごとく民族同士の殺し合い
共産党へ飛び火  崩壊
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:24:25 ID:GyFen6p/
(*`ハ´)<家庭用簡易し尿処理浄水器を開発して
      飲んで⇔出してしてれば先進国入りも間違いないアル 好好
66拓也 ◆mOrYeBoQbw :2005/12/29(木) 18:25:06 ID:JVcOtQu+
>>62
農民暴動の映像なんか見ると、農村部では既にそんな感じ、
都市部は時間の問題とかかもですねえ

>>63
そそ、1年の2/3が光学スモッグ発生とか
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:26:32 ID:BW8EXGZF
中国の場合は、瞬間的には悪化するだろうけど、核兵器で更地にする方が最終的には環境汚染はマシなのではないかと思う今日この頃。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:26:36 ID:tWtbzamC
とうとう、強権政治でも解決できない問題が顕在化したね。

人権問題や不祥事、失敗など、存在する問題を隠蔽することはできても、
「水が無い」という不存在の物質を出現させることは、いくら中共でも無理。

ハリケーンでアメリカが、水不足で中国が苦しむ。京都議定書を無視した
2大凶悪炭酸ガス排出国が自然に仕返しされているのは、因果応報と言えよう。b
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:28:45 ID:0P3EKaDe
支那が崩壊するとおがみや北側のビザなしで
支那の日本上陸作戦が恐ろしい



70拓也 ◆mOrYeBoQbw :2005/12/29(木) 18:29:13 ID:JVcOtQu+
>>68
あ、中国でも広東や華南では洪水+コレラ発生ですよー
<今年は台風直撃もあったし
71エ)・) ◆lWYtn5MZ2k :2005/12/29(木) 18:29:55 ID:4dQPMmVR
絶対に水を綺麗にする技術はやらん。
【日中】 中国、日本の抗議に反発 在上海領事館員の自殺で [12/29]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1135848284/

舐めるな。
72めそ@心の同盟国 ◆.6Ed2kmAUE :2005/12/29(木) 18:29:57 ID:eZCrOD4U
>>66
北京五輪 選手がガスで ばったりと
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:31:52 ID:kX5SH2pK
こういうのはモラルの問題が大きいからなぁ。
法律で抑えようとしても長年続けてきた賄賂主義のせいでザルだろうし、自分さえ当面損
しなきゃ無問題という中華人間が13億じゃ、もうどうしたって止まらないよ。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:32:41 ID:hTjViuTm
これから公害病、各地で出てきそうですよね
大変ですね
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:32:54 ID:zi4n39vM
日本の公害や開発の傷痕でさえ、
大金投じてやっと復興の芽が出てきたのにねー。
あの面積規模か、、、、むりだろw

結局残るのは砂漠と毒の沼地ばりの水源地。。やっぱ北斗の拳ワールドにw
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:33:07 ID:HJ83Qt5Q
せっかく植林しても薪代わりに引っこ抜くし、何やっても無駄
77めそ@心の同盟国 ◆.6Ed2kmAUE :2005/12/29(木) 18:33:24 ID:eZCrOD4U
>>74
もうカドミウム汚染が出てるんじゃなかったっけ?w
78拓也 ◆mOrYeBoQbw :2005/12/29(木) 18:34:11 ID:JVcOtQu+
>>71
んまあ政府規模の援助は・・・・・北側氏と二階氏がなあ(´・ω・)

>>72
倒れる事は少ないと思いますケドw
ただ目の痛みとぜん息の症状とかはガチで有るでそ。。。
79めそ@心の同盟国 ◆.6Ed2kmAUE :2005/12/29(木) 18:35:53 ID:eZCrOD4U
>>78
そんなんじゃー記録が出ませんネエ。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:38:25 ID:2iBj1tH6
支那が水を求めてシベルアに進出すればいいのに、(´・ω・`)
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:43:17 ID:HJ83Qt5Q
石油並みの高い水になりそうだな
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:45:13 ID:LF/+U3GR
日本から水処理関係の技術をパクッたとしても
ランニングコストがかかるからな
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:45:54 ID:aJLv1S24
北京が砂漠に呑み込まれるのはいつでしょうか?
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:49:36 ID:c3z7h79S
>>82
すでにNGOとかから技術の供与は受けてると思う。
でも技術じゃなくて、社会システムの欠陥に起因する問題だからだから焼け石に水。

85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 18:50:39 ID:aJLv1S24
日本から植林に行ってる人は何考えてるのでしょうか?
86ロンホ部:2005/12/29(木) 18:58:44 ID:VtY/awpE
嗚呼嗚呼、汚染国家中国どこへ逝く…。
87|・ω・){…プ) ◆HlP7XyZero :2005/12/29(木) 19:03:59 ID:deahPyPP
>>86

地獄ーっ
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 19:07:21 ID:LF/+U3GR
カロリーメイトと固ゆでたまごを送ってやろう
口の中がパサパサになるから
89めそ@心の同盟国 ◆.6Ed2kmAUE :2005/12/29(木) 19:08:26 ID:eZCrOD4U
>>88
海=水だからしょっぱいのを我慢して飲めばいいのw
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 19:29:20 ID:FP0Qko2h
「南水北調」は、途中で七色の川(淮河)の水が混じるという理由で中止になったはずだけれど・・・
毒水でも、ないよりはマシということになったのかな。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 19:33:52 ID:FGmGI7N3
また内戦になるのかな?過去から学ばんやつらだ
いろいろ弾圧してるし核テロ起こったりして…
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 19:38:12 ID:t1YVkp94
水が無ければジュースを飲めばいいじゃない
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 19:39:30 ID:c3z7h79S
つーか、今度の内戦は、諸侯の核争奪戦だろ。
核=皇帝・玉璽みたいなノリで観戦するとよく分かる。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 19:43:42 ID:FP0Qko2h
水不足で下流域の工場が水不足で操業停止、上流域だけが発達、ということになれば
マジで分裂しそうだw 
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 19:45:15 ID:zSnxsQjO
黄河が干上がるなんてなんじゃそりゃ?と思うよな。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 19:45:26 ID:BbzBqNP/
生産計画も何も考えんでイケイケドンドンでやる国だからこんな事起きてくる。
そのうち破産するのは目に見えている。
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 19:47:25 ID:3BMVqufc
砂漠化キター―wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 19:47:27 ID:zSnxsQjO
北京は数〜数十年で砂漠に飲み込まれるだろうからな。
そろそろ南京遷都いっとく?
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 19:53:24 ID:FGmGI7N3
中国に一党支配はやはり無理なんだ
三国志の時のように互いにドンパチやってるのがお似合いだよ
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 20:00:16 ID:KxRjyeKG
日韓海底トンネル計画を中国がプッシュし始めたら
気をつけろ。
狙いは・・・
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 20:02:03 ID:LtEOEUER
将来は沿岸部以外は全部砂漠になるんだろ、中国
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 20:02:23 ID:LqjtGxvW
中国は経済発展による世界中の注文に環境配慮0で突き進んだからこうなったんだろうな
まあ中国を本気で助ける国なんてないだろうし、むしろ先進諸国はこのまま環境悪化で中共が大打撃喰らえばいいとでも
願ってるだろうよ。そう、お人よしの日本さえ中共に手を差し伸べなければ中共を滅ぼせるんだよ。血が流れるにな
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 20:02:46 ID:FP0Qko2h
Google Earth で北京の近くを見てみるといいよ。黄河が干上がっている様子がよくわかる。
オレは長江と淮河を見てから、中国産野菜を食べなくなった。
104<*`∀´*>okinotorishima ◆Y8BmtX/bho :2005/12/29(木) 20:07:10 ID:0aX8B6mT
>>103
住んでる当人たちも自国産野菜を信頼していないとゆー事柄だけ見ても
いかに社会に信頼という観念が抜けてるかわかろうというもの







ニダ。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 20:10:53 ID:zSnxsQjO
今度は日本のODAで作ったダムが原因だから
謝罪と賠償を要求する!とかホザキそうだから怖い。
106経済成長停止:2005/12/29(木) 20:12:35 ID:FbMHNMfx
今でも中国の電力は不足して、安定的な操業ができない状態だ。
そのうえ、水不足ときてはどうやって経済成長を維持できるのか。
基本的な工業インフラを欠いていては成長など絵に描いた餅にすぎない。
中国に投資している日本企業は早急に中国投資を引き揚げるべきだ。
大火傷をしてからでは遅い。
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 20:15:26 ID:KxRjyeKG
人民を借り出して、大規模な治水工事を行う予感。
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 20:21:26 ID:HJ83Qt5Q
よく考えて投票しよう
できれば広めてくれ

ttp://www.magazine9.jp/index0.php
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 20:25:30 ID:0Xd5pJEY
水がないからって、間違ってでも日本には来るなよ。
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 20:27:20 ID:Rx9dchmf
ちょっと、水ないからってこっちくんなよ
大陸大陸と大きくみせかけるが、全てが多いわけではないんだよ
中国難民は受け入れ拒否。不法入国しても強制送還でのぞむぞ。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 20:29:11 ID:d8jIxOcc
中共の経済成長など絵に描いた餅。いずれ内部崩壊間違いなし。
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 20:35:24 ID:Rx9dchmf
いや、これはチャンスかもしれんぞ、
赤い素材と白い素材で丁度日章旗つくってだな、
それでもって浄水器を作る、「日本に有利に話を進めたいやつ以外は飲んじゃダメ」
と憲兵1万人くらい送って、親日教育やらないか
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 21:06:32 ID:rD1aXQpL
じつは東トルキスタンがせき止めているとか。
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 21:17:16 ID:9cx/BlDI
115海人AMA ◆si65ga2MW6 :2005/12/29(木) 22:27:22 ID:RikQI+Lb
>>1

排水の心配を先にしろよ!
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 22:36:21 ID:a1nSLaza
過去に、文明が栄えたために環境破壊が進行し、砂漠化した地域は多々あるが、
再び緑化に成功した地域はない。
しかも、単ある砂漠化どころか水質汚染を合併したらどうなるか、想像もつかない。
その実証が中国大陸で現在進行中。
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 22:45:23 ID:LqjtGxvW
>>116
中国のような広大な領土を持つ国で砂漠化&水質汚染が進行するようだと、周辺国に波状しかねないからね
日本も海洋資源に影響が出るだろうし、中国と陸続きの国では更なる悪影響が出るだろう
本当に中国って地球の癌だよな('A`) 生命力が強い事とウザイ事はまさしくその通りだ
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 22:52:25 ID:Kp60NRwF
やっぱり水をきれいにするなら、ヤクルト浄化槽だよね。
下手すると飲めるくらいまできれいになる。

問題はどうやって100万円と電力を調達するか。
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 23:01:53 ID:CZnhQUK1
水が無いところでは工業は発展しない。経済成長もこれまで。砂漠でラクダと一緒に放浪の旅でもするがいい
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 23:06:20 ID:LqjtGxvW
水が無いなら何万人もの人間から血を取ればいいだろ
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 23:23:43 ID:HGJ2ohe0
>>100
ダムと接続して水を流し込んだら大喜びするだろう。
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 23:33:36 ID:cNrRlxPx
そこでおしっこですよ
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 23:38:38 ID:ebQJU395
>>46
だから、支那の先進国化は永遠に無理。経済成長も今がほぼ
限度。日米を抜くなんて物理的にあり得ん話なんだよ。
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 23:52:11 ID:rK9foMvQ
これはチャンスだ!中国の危険な水を工業用水レベルにできる装置を売り込め!
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/29(木) 23:57:13 ID:cagJSRbj
南水北調…危険だ。
はやく南は北と袂を分けんと。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 00:00:02 ID:9z/lQN0h
マルチ方向環境汚染に加えて水不足まで…中国おそるべし
127名無しさん@恐縮です:2005/12/30(金) 00:11:17 ID:xWRkyWTg
おいおい日本海汚すなよ、ボケ国家。
上海ガニ輸入すんじゃねぇ〜ぞ。気持ち悪くて食えるか。
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 00:23:20 ID:t97sP9Ll
昔のソビエトが、アラル海に流れ込む二つの川の水を綿花の栽培に使っちゃって
肝心のアラル海が年々干上がってるんだが、それから何も学ばなかったのかな中狂は。
それと全く同じ現象が今、黄河でおきてるんだよなー。
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 00:29:11 ID:Sdj2s1OD
>>1
>1億ムー
ムー大陸?
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 00:56:27 ID:qntgF2p/
水に限らん
1都市で原発3基分の電力が足りて無かったりするし
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 01:12:08 ID:RqvPAJKC
共産主義なのに計画経済を実践できない国って…w
身の丈考えた経済で我慢してりゃいいものをw
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/12/30(金) 01:19:56 ID:RSy69hbZ
>>122
水は工業用にまわして、人民は尿を飲めというのですな。
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 02:17:54 ID:dfoay/xC
飲尿療法を教えてあげるよう。
病が治るかもしれない。



 治ってどうする・・・・・・ともいえるのだが。
134マサ カズナブル ◆6O3IBAw1ng :2005/12/30(金) 02:32:59 ID:+8eZmauX
>>133それで中国の病(共産党)が治れば一番なんだがな
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 03:50:35 ID:hBSAmZsi
七色に輝く川、干上がる黄河、どんどんなくなる地下水。

もう絶望的ですね。

海水を淡水化すればいいじゃない、といってる人がいるけど、
海水を淡水化するには膨大な電気が必要なんだよ。
アラブとかには日本の淡水化装置があるけど、あの辺の国は
ソーラー発電で電気作りまくりだからできるわけ。
中国は電気も慢性的に不足してるでしょ。あちこちでしょっちゅう停電するし。
発電所から一次変電所、二次変電所までの電送損失も
日本と比べもんにならないくらいでかい。

結局、未開国家の土人に近代機械化文明を授けても長続きしないってことだわな。
人なんだよ。機械もシステムも運用する人間次第。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 03:57:59 ID:hBSAmZsi
>>33-34
日本では屋内農業システムが密かに進行中。
無菌の屋内で太陽光のかわりにLED、栄養は養分を溶かした水で代用するっていうやつ。
ソース つhttp://www.ccs-inc.co.jp/society/nogyo.html

無菌の屋内栽培だから当然【無農薬】
しかも季節・天候に左右されない。
さらに安定供給が可能。

137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 04:08:00 ID:hBSAmZsi
>>75
10年越しの努力が河川の水質改善をもたらしている。

でもね、川底はいまだ汚染されたままだったりする。
完全に元に戻るには100年かかるだろうと言われてる。
環境対策やってきた日本でさえこうなんだから、支那は言わずもがな。
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 04:08:51 ID:So3baUYu
そもそも黄河は天井川だしなぁ・・・
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 04:19:50 ID:KTjUfr9M
腐海が・・
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 05:54:55 ID:GDgs4KZK
水が無いなら血液で不足分を賄えるだろ。
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 13:43:17 ID:g4sue7X1

中国がバイカル湖の水を狙っているって記事読んだ気がする。
水切れを起こしたら、ロシアに侵攻するだろうね。
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 13:45:41 ID:QeF+i9YU
お前らはそこでかわいてゆけ
143あやや ◆XbikAZAya. :2005/12/30(金) 13:45:54 ID:hLBPCjwp
もう死に掛けの恐竜みたいですな。中国。
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 13:47:09 ID:kidxlkHC
水が無ければハチミツを使えばいいじゃな〜い
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 13:49:11 ID:QeF+i9YU
水あめを使えば(ry
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 13:49:18 ID:TSzU1y+Y
ふと思ったけど
犬ッコロみたいなあだ名が付いっちゃってるの?中国人には
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 13:51:13 ID:9o2c+/yU
何と言うか、色々な意味で「チャイナ・ファンタジー」になりそうだな

ゴブリンもどきやドラゴンもどきやデーモンもどきが現れるのは時間の問題か?w
148蒼き野獣:2005/12/30(金) 13:52:58 ID:EvDWG2hR
これは日本に土下座してでも環境回復の協力をお願いしたほうがいいのではないですかねえ、中国さん?
でも、それはできないのですすねえ、反日を煽り続けてきたツケですか。
百姓にとっては、政権などどうでもいいのですよ。
今日の飯を取り上げる者が敵であり、明日の飯をくれる者が味方なのです。
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 14:15:17 ID:0UVZ1ax7
治水・水源開発にしても、”諸外国に遅れるな!”とか言って、
日本も超強大投資しそうで、イヤ
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 14:17:45 ID:/W7SYG2/
山河破れて国有り。
になるのかな。
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 14:19:15 ID:xWRkyWTg
汚い水飲んどけ。
国内の問題だしな。病気になってくたばるのはおまいらだし。
中国野菜等は買わないからね。
152闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2005/12/30(金) 14:19:21 ID:sdw3oMlo
>>147
ゴブリンみたいなのは既にあちこちでうごめいているけれど菜。
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 14:19:38 ID:g4sue7X1
>>149
水問題は、めちゃくちゃやっかいですよ。
住民の立ち退き問題が絡んでくるから、契約のこぎ着けても、
ごたごたする場合がかなり多いから、リスク管理として避けるべき。

154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 14:36:36 ID:4NiKNdXX
大体シナは昔から森林伐採のやりすぎで水不足なんですが、とうとう全国レベルで
水不足+化学汚染となりましたな。シナ人は水を求めてシベリアにどんどん移動して
行くんだろうな。
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 15:03:18 ID:tuejbvA5
人体構成に不可欠な肉・水・塩・草
そのどれも管理できない国家に用は無い
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 15:34:08 ID:0UVZ1ax7
シナの国は、パンダだけ生き残れば良いと思いまつ。
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 17:16:55 ID:zyZHoQsX
そのうち汚染に強いシナ人が登場すると思う
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 17:24:08 ID:dfoJmQSE
あれ、あちらこちらで洪水になってなかったか
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 17:54:47 ID:pYobGFk8
カドミウム汚染が心配されているが
なーにかえって免疫がつく
どんどん飲めば良い
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 18:05:35 ID:xpm3B9pZ
>>157
( ・`д・´)!? ソレダ
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 18:08:18 ID:DIV85mSS
カドミウム米チャーハン
162生涯現役:2005/12/30(金) 18:31:35 ID:QXJydsqe
【汚物中国】今度は有害物質フェノール汚染=遼寧省の河川に流出

30日の新華社電によると、中国遼寧省憮順市の渾河で有害物質、フェ
ノールが環境基準の3倍以上の濃度で検出された。流域の企業から排
出されたとみて同市環境部門が企業の特定を急いでいる。 
Yahoo!時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051230-00000037-jij-int


163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 18:34:49 ID:2ZJ5lwnB
どんどん出てくるな
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 18:42:03 ID:hBSAmZsi
>>146
チャンコロのこと?
元々はどっかの国の言葉で中国人のことをツォンクォレンって言ったんだよ。
それがなまっていってチャンコロってなっていった。
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 18:44:32 ID:zyZHoQsX
こいつらわざと川を汚染させてんじゃないのか
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 18:45:10 ID:hBSAmZsi
水で思い出したけどキュウサイコウ(漢字忘れた)ってめっちゃ水が綺麗なんだよなぁ。
あそこもそのうち汚染されていくのかと思うとやりきれんな。
>>166
九塞溝は今、観光地化されてるしね。

世界遺産まで汚染で潰しかねないからな、中国は…。
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 18:51:34 ID:I5/WNN+I
ざまあみろ!
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 19:12:27 ID:sEaebcPD
メコン川流域が危ないぞ
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/30(金) 21:38:46 ID:4NiKNdXX
229 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2005/12/30(金) 21:34:23 ID:EWWuAbRK
中国の水汚染が深刻だそうだが、酒の好きな友人が言ってたよ。

中国の酒は2000年以降のものは完全にまずくなっているって。

水がダメダメだから、酒もまずくなっているそうだ。深刻だね。
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/31(土) 15:36:38 ID:XNsDQSNS
報道の影で
もっとひどい事を隠そうとしてる気がする
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/31(土) 17:01:18 ID:HBOWyHX2
>>102
本気で助ける国がない・・・まあそれも事実だけど

「要するに、もう手遅れ。どこの国だろうが対処不可能」

・・・という要素もありそうな気がする。

173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/31(土) 18:19:29 ID:vfFJGoaf
共産党政権が崩壊して国内が分裂しても、環境問題は解決しないような気がする。
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/02(月) 10:20:30 ID:h2cmS7Qk
水を大切にしない国は滅びる。

哀れだな。
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/02(月) 10:39:04 ID:V2PrEqux
中国人がいなくなれば中国はきれいになるよ。
あとには日本人が入植すればよい。
176闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2006/01/02(月) 12:26:35 ID:3ApVKZLp
>>175
漢族だけにしてやってくれ。
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/06(金) 03:23:23 ID:cz14Wvd5
━━◇2005/12/26発◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇10年間で無期限雇用義務が発生
−進出企業は労務・人事管理の見直しを−(中国)
 ●上海発
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
 90年代初頭に日系企業の第2次進出ブームが発生したが、当時進出した企業
の現地経営が10年を超えようとしている。労働法では10年間同一企業に雇用さ
れた従業員は、11年目の契約から無期限雇用契約(定年までの終身雇用契約)
を提案する権利を有し、企業はこれを拒否できない。これに該当する進出企業
は非常に多く、この問題に関心を寄せる企業が増えている。


WORLD INFO TRAIN ★ NEWS STATION
   〜世界の情報をあなたのもとへ!〜 2006/1/5 No.317 より抜粋
(日本貿易振興機構(JETRO) 海外調査部 情報企画課 インフォトレイン事務局
   URL http://www5.jetro.go.jp/jnews/wit/ )
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/07(土) 14:33:34 ID:U2oVwznZ
>>177
うげマジで?!   しらねーぞぉ
179             :2006/01/07(土) 15:42:49 ID:pt2lHFmn
北京は中心部郊外部とも次々に新しいマンションが建設されシャワーや水洗トイレも
あたり前になりホントますます水の需要が高まるぜ。
住んだことがある人なら分かると思うが雨なんて何ヶ月も降りません。
また夏が砂漠のように暑い。 市内にある湖は数年前までは透き通っていたのに
今は濁りきっている。  
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/07(土) 15:46:36 ID:c6TbNuu5
中国にしろインドにしろ国土全体、国民全員に十分行き渡る程水が豊かではない。

水の限界=発展の限界。
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/07(土) 15:49:05 ID:gRH+z5Yq
>>179
良い傾向だよ。こうやって都市部だけが発展し続け、農村部が荒廃し続ける連鎖が続けば
その末にあるのは弱者による革命だもの
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/07(土) 15:52:41 ID:SqnvlurF
>>180
中国は砂漠化も進んでいるし、インドも地下水くみ上げすぎ。
まあ、アメリカの穀倉地帯も地下水のくみ上げすぎで相当やばいらしいけど。
実際問題、中国・インドが必要とするエネルギー・食料・資源を考えると
ぞっとする物があるよね。
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/07(土) 15:53:28 ID:FoiWdZ5/
1000万人もいる億万長者から、税金を召し上げて水資源対策すればいいじゃまいか。

日本にタカる前に、自国富裕層に負担を要求しろや。
184闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2006/01/07(土) 16:09:45 ID:qm/ZyaDQ
>>177
これは…外資狙い撃ちの政策だな。さっさと逃げた方がいいね。
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/07(土) 16:52:07 ID:U8V+rOb1
人間は、水、空気、食料、エネルギー、そして金がないと生きていけません。
このうちのどれかに限度がきて成長が止まります。但し、逃げる手立てはあ
ります。軍備により適地を自分の国に編入し、不満分子を移住させるという
手があります。現にチベット、東トルキスタンへ移住させているようです。
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/07(土) 17:18:31 ID:VC/tsOAI
中国のホテルで水道出しっぱなしにするOFFキボンヌ
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/07(土) 17:22:50 ID:iGWDucaD
>>1
給水設備は作っても水源が枯れてたら意味なしだけどねwww
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/07(土) 17:25:35 ID:o5In3Bzx
2.8兆円の損失か
たいしたことないじゃん、3兆円以上も円借款もらっているんだから
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/07(土) 17:29:28 ID:O57hLGlP
>>186
中国とはいえ、自然破壊に手を貸すのは御免だ。
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/07(土) 17:42:37 ID:Uxkw+4Vl
日本では温泉ばっか掘ってるけど地下水って
大丈夫なの?
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/07(土) 17:49:54 ID:c6TbNuu5
>>190
富士山周辺は汲み上げ過ぎじゃないかなーと思う。

東京は地下水ある程度抜いてないと
地盤が地下水に浮いてしまう…という状態らいしいが。
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/07(土) 19:52:54 ID:zHADoVXz
>>189
大局的には今の中国を早く滅ぼす方がし、最終的な自然破壊は小さく収まるのでは。
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/08(日) 07:54:22 ID:afzea0nX
>>191
京都の地下は琵琶湖の数倍の水をため込んだ天然の貯水地
らしいしね。

雨が適度に豊富で山と森林が多い日本は物凄く恵まれてんだよね。
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/08(日) 10:49:17 ID:FaB6kdm/
そして周辺各国にも迷惑かけまくり。
つか戦略的に干上がらせるちうこともできるわけだな。


ダムで干上がるメコン 中国乱造、下流は悲鳴
ttp://www.sankei.co.jp/news/060108/kok025.htm

中国南部のメコン川上流に建設されている水力発電用ダムが、川の水位を低下させ、
下流国での漁業や船舶の航行に深刻な影響を与えている。
カンボジアでは東南アジア最大のトンレサップ湖の漁獲高が激減した。
タイでは、中国との間を航行する貨物船が水位低下のために運航できない事態が発生し、
上流での一方的な開発に反発が強まっている。
(略)
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/01/08(日) 10:49:57 ID:FaB6kdm/
いったんage
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
汚染された水の洪水に巻き込まれて中国人全滅