ASEANとロシアが首脳会議の定例化で合意 [12/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NPTφ ★
ASEANとロシアが首脳会議を定例化へ

 東南アジア諸国連合(ASEAN)とロシアは8日、東アジアサミット前日の13日に
クアラルンプールで開かれる初の首脳会議を前に、両者の首脳会議を今後定期化
することで合意した。

 プーチン大統領は東アジアサミットの協議には参加しないが、議長国マレーシアの
ゲストとして紹介され、あいさつをする可能性がある。首脳自らが登場し、東南アジア
地域への実質的な関与を印象づけることで、ロシアが希望する東アジアサミット参加
への布石を打つ構えだ。

(下記ソースより一部引用)
http://www.asahi.com/international/update/1209/002.html
http://www.asahi.com/

関連記事:ロシアが恒久参加へ=東アジアサミットでマレーシア外相
       http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1542287/detail
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 23:26:58 ID:PdTnfqcF
2か
原油急騰終了と共に去りぬ
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 23:39:18 ID:7I4kirqv
中国には好きにはさせねーってか。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/11(日) 00:10:01 ID:+yCB2eNs
ロシア・・・お引取り願いたいでつ
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/11(日) 00:10:30 ID:+yCB2eNs
もうアメリカも呼べよ。
なんだかわからん会議になるよ。
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/11(日) 00:14:28 ID:sVKNzLrh
南下政策は帝政時代からソ連時代を通してのロシアの国是
8天の川市民(知性派):2005/12/11(日) 00:22:39 ID:ezokXiQk
これで完全に日本は包囲されましたね、
こうなったら他のアジア諸国と同盟を
締結し、安全を確保しなければならない。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/11(日) 00:27:43 ID:HWFHbbog
>>8
目には目をですか?あなたは右翼みたいな発想しますね。コワイコワイ。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/11(日) 00:52:15 ID:lZtu1cEV
いずれ参加が認められるといいね。
ロシアが東アジア共同体に加盟すると中共に睨みも聞くし。
ロシアみたいな固定的に組みする国を持たない大国の参加は面白いよ。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/14(水) 00:15:17 ID:4xqdOERA
>>10
キミ呑気すぎ
ロシアは中国と共闘して東アジアへ勢力拡大を図っているの
最近軍事演習とか共同でやってるし
今回のサミットでは最初中国VS日本の覇権争いだったんだけど
どちらかといえばヨーロッパ組でお門違いのロシアがしゃしゃり出てきて
中国と手を組んだ感じで招かざる客なわけよ
12スカイキッド@暇じゃない怠け者φ ★
>>ALL

続報というか、読売ソース

対ASEAN、関係強化へ露が共同宣言に署名

 【クアラルンプール=花田吉雄】

 ロシアと東南アジア諸国連合(ASEAN)は13日、クアラルンプールで初の首脳会議を行い、
今後10年間の関係強化に向けた包括的パートナーシップに関する共同宣言に署名した。
 プーチン露大統領は、ASEANを重視し、ASEANとの関係強化を進める考えをはっきり示した。
 会議では、首脳会議の定期化を確認した。プーチン大統領は、東アジア首脳会議に正式参加したい意向も表明した模様だ。
 大統領は今回、ASEAN地域経済をリードするシンガポール、マレーシア、タイの首脳と個別に会談してもいる。
 こうした精力的な動きからは、アジア地域での存在感を高め、米国をけん制するとともに、共同体構築の動きに乗り遅れまいとする思惑が見て取れる。
 ロシア外務省高官は最近、マレーシア国営ベルナマ通信に対し、「超大国ロシアの影響力低下で、ライバルの米国、急成長する中国、インドが、
この地域で貿易面を中心に力を拡大している」と述べた。この地域で先を越されてはならないとの焦りがあるようだ。
 また、「サミットの主導的役割を担うASEAN加盟国の支持を取り付け、サミット正式参加への布石としたい」(ロシア同行筋)との狙いもある。
 ロシアにとって、日本、韓国のほか高成長を続ける中国、経済勃興(ぼっこう)著しいインドが参加する東アジアサミットの正式メンバーとして、
共同体作りに関与することに魅力がある。

(2005年12月14日0時13分  読売新聞)

ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20051213id21.htm