【中国・チリ】FTA交渉で基本合意 中国、中南米諸国と初の締結[051029]

このエントリーをはてなブックマークに追加
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
NROのブログ、コーナーにある11月5日のフランス暴動についてのエントリー
<何故、フランスで、インティファーダが起こるのか?>

ttp://corner.nationalreview.com/
WHY AN INTIFADA IN FRANCE? [John Derbyshire]
An acquaintance of mine -- French, currently resident in North Africa -- sent a long post
about the French riots to an email group I belong to. It is a fascinating post, but much
too long to paste here. I did think, though, that the following passage would interest
NRO readers, so with his permission, I pass it on.

私の友人で、北アフリカに住むフランス人が今回の暴動について私に長い電子メールを送ってくれた。
その全部は紹介できないのだが、以下に一部を紹介したい。掲載について彼の了解は得ている。

It is from a passage headed: "Why an Intifada in France?" It is among a long list of reasons
given as answers to the question.

以下の文章は「何故フランスにインティファーダが起こるのか?」という表題で書かれたものの中の
一部である。

"The Iraq war: as I had noticed very strongly in Tunisia a little more than 2 years ago,
the opposition of France to intervention in Iraq has been perceived as a sign of weakness,
and French are since considered as Dhimmis. The change of attitude from Arabs against French
has been dramatic: now I know problems of security in Tunisia, and even in the French planes
to go and come from there, and in Nice (French Riviera) Airport! This opposition, probably
motivated by the money earned in Oil For Terror program and by threats from Saudi Arabia
and Iran, has marked the end of France as a Western country (whatever one thinks about the
Iraq war per se!)." Posted at 12:03 PM

イラク戦争がその原因。この2年間、私はチェ二ジアで、そのことを強く感じる。フランスはイラク
への侵略に反対したのだが、それはフランその弱さの印しとみなされている。フランスはいまや小国
であると。そういう風に、アラブ人のフランスに対する態度が変わったのはドラマティックであった。
今や私はチェ二ジアで、あまり安全とは感じないし、フランスの航空機でニースに向かうときでさえ
そうなのだ。フランスのイラク戦争反対の態度はO-f-Fの賄賂とかと関係があるのだろうし、サウジア
ラビアからの脅迫とか、イランからとかあるのだろう。そうした出来事のために、フランスは西欧諸
国ではなくなってしまった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは、とても印象的な考えさせられる。アラブ世界を「理解し、(表向き)寛容な態度を取る」
ことがアラブ世界の信頼を得るのではなく、逆に弱さの証明とみなされて獲物にされかねない、と
いうのは皮肉でもあり、国の長期的中東(エネルギー)戦略とかを論じる上で、考えるべきこと鴨。
アラブ流の文化とかものの考え方は、お花畑リベラルとは異なって、そういうものでもありなむ。