【日韓】韓国空軍、F−15Kを通常の実戦配備に先立って竹島(独島)防衛に投入も ★2 [10/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
451<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 14:42:20 ID:L1YobYHa
>>438
全爆装前提→日本来るのに爆装しない状況なし。+して、全爆装前提にしたのはエサの方々。AMRAAMの件など
稼働率→日ごろの行い
AWACS→いつ中国とデータリンクできるようにしたのかと逆に聞きたい
452<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 14:42:36 ID:4KjISZge
ほとんど大戦略のノリで数値だけ見て機種選定してないか?>韓国
453<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 14:43:36 ID:l1jdrcft
>>447
A-10か
あれもいい機体だけどそろそろお年だしなぁ
そもそも、湾岸戦争でF-15Eが使用されたのもA-10の被撃破率が高かったからだし
ぶっちゃけ、最新のヘリならA-10より役に立つと思うよ
まぁ、韓国が買えるか知らないけど
454DeepOne:2005/10/10(月) 14:43:35 ID:zOs6invP
>>427
> 主力戦闘機 KF-16 支援戦闘機 A-50

制空戦闘機 グリペンかラファール(Hi) & F-5E(Lo)
戦闘攻撃機 KF-16(Hi) & AH-64D(Lo/新規調達)

                          説を強く主張。
455<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 14:46:10 ID:F+qysb0A
>>453
亜音速でも、ヘリよりはスピ−ド出るからいいかなと思ったんだが
456DeepOne:2005/10/10(月) 14:46:29 ID:zOs6invP
>>446
というか、事故により墜落したF-16KEPの特定のユニットが行方不明になっていて
事故原因の究明が出来なかったんだが、ユニット開封済みで韓国空軍が隠蔽してたと
言う説は、一応根強く残っている。
457<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 14:49:17 ID:l1jdrcft
>>454
ラファールはちと高すぎない?
それに、あれ買っちゃうと周りの設備とか武装も全部フランス製になって不便だし
グリペンと違ってアメの製品とデータリンクも出来なかったと思うしね
グリペンも現状だとKF-16に対して絶対的なアドバンテージがないからなぁ・・・

スーパーグリペンならフェイズドアレイレーダー・IRST・コンフォーマルタンクと第4世代として申し分なくなるしね
ってか、早くスーパーグリペンでないかなぁ・・・
458<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 14:52:15 ID:a6x0F+RJ
>>452
結局空軍の運用経験が無いからジャマイカ?

なんだかんだで、独自の空軍なんて持ってないわけだしw
459<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 14:52:50 ID:l1jdrcft
>>455
なるほど、でも速度で考えるならKF-16のがよさげ
A-10も既に随分古い機体だし、現行の兵器に対する生存率が高いって訳でもないしね
火力は確かにすごいんだけど、生きて戻ってこれないのはちょっと・・・

>>456
ユニットってなんのユニット?
一般にブラックボックスって言われるのは機体の制御プログラムのことなんだけど
460<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 14:53:02 ID:K44mF21F
日本がF-111あたりの権利まるまる買って改修したらいいのができそうなんだけどなぁ
支援戦闘機、電子戦機としてかなり有用性高いと思うけど
461<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 14:54:14 ID:4gb6N0Ri
>>460
ついでに値段と運用コストも高いけど
米軍がF-111を止めたのは高コストだから
462<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 14:57:35 ID:l1jdrcft
>>460
改修するぐらいなら1から作った方がいいと思う
アードバーグは実績はすごいけど本来の目的から考えると欠陥機だよ
463<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 14:57:37 ID:F+qysb0A
>>459
北相手なら十分だと思ってたりもする
今なら、ライセンスで作らせて貰えないのかな?
そこまでアメも甘くないか・・・
464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 14:58:47 ID:l1jdrcft
>>463
たしかに、北相手なら大丈夫なのかなぁ・・・
けど、後のことを考えると今更古いA-10を導入するのはどうなんだろ?
465<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 14:59:27 ID:K44mF21F
F-2よりは安く上がるんじゃない?
可変翼構造の簡略化、電子戦機装備の小型軽量化なんかは日本の得意技でしょ
その上で支援戦闘機、電子戦機として使えれば結果的に安上がり+F-2やF-15Kより高性能みたいなのになりそうな気がするんだけどなぁ
466<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 15:03:02 ID:F+qysb0A
>>464
かと言っても、新しく作る気は無いし
A-50も攻撃機にするには性能が・・・
無い頭では、いい考えが出ないw
467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 15:03:28 ID:l1jdrcft
>>465
いや、多分高くなると思う
元々アードバーグ自体が高い上に改装費用がめちゃかかるから
改装費用ってのは機種によって変わるって訳でもないしね
元の値段がF-111>F-16であるからには割高になると思うよ

個人的にはF-2のベースにF/A-18つかってりゃ良かったと思うけどね
468ブーメラン ◆FFR41Mr146 :2005/10/10(月) 15:04:12 ID:ih0AzPlx
>>467
ライノの惨状を知らんのか?
469<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 15:04:39 ID:OLO8Pur/
F-15K「ウェーハハハ、独島はウリの物ニダ。」
F-15J「ストライクゥーーー!!」
F-15K「ニ、ニダ!?」
F-15J「許せないんだよーー!!」
F-15K「ア、アイゴーーー!!!」
あぼーん。
470<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 15:05:11 ID:l1jdrcft
>>466
新しく作るのはまず無理だろうから、現状のKF-16を使うのがいい気がしなくもないが
数だけはあるしね

実際、一番の問題はあの無駄な数を減らす気がないと言うことだと思うが・・・
471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 15:05:32 ID:4gb6N0Ri
>>465
そこまでいくと再設計に近いから、数千億円の開発費がかかるよ
今更、ステルス性も考慮されてない機体を改修しても仕方がないし
その金でF-2を追加購入したほうが効果的
472<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 15:06:11 ID:l1jdrcft
>>468
いや、知ってるけど、使用目的を考えたらF-16よりF/A-18のがいいんじゃないの?
どうせベースになるだけで全く別の機体になるんだし
473ブーメラン ◆FFR41Mr146 :2005/10/10(月) 15:09:47 ID:ih0AzPlx
>>472
そもそも、ベース機の時点で
F-16C>>(越えられない壁)>>F/A-18Cって感じだった。
ホーネットのメリットは「双発である」これ一点につきた。
474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 15:09:48 ID:F+qysb0A
>>470
使いこなしてるかと言えばNOだと思うがね〜
ちゃんと整備して、稼動数確保出来ればkf-16でもいいんだろうけど
KF-16増えすぎて、どれがどれだか解らなくなったりして
475<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 15:11:48 ID:l1jdrcft
>>473
そんなにデメリットでかかったっけ?
ってか、海上での使用がメインであるんだし、双発ってのはかなりのメリットだと思うけどな
あと、大型機ってのもメリットだと思う
476<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 15:18:20 ID:4eRqASKm
>>475
当時のホーネットは双発機ってだけの欠陥だらけの機体だったからね。

現行のスーパーホーネットと当時のホーネットは別物だと思っていいよ。
477<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 15:20:04 ID:l1jdrcft
>>476
ああ、よく見たらC型だねorz
俺の言ってるのはE型のスーパーホーネットのこと
流石に、C型は微妙
478ブーメラン ◆FFR41Mr146 :2005/10/10(月) 15:21:49 ID:ih0AzPlx
>>475
・航続距離が圧倒的に不足
・F-16と比して、武装搭載量にアドバンテージがあるわけでもなかった
・海軍機ということで、構造が無駄に頑丈で重量的に問題があった

ざっとこんな感じかな。加えて、当時海のものとも山のものともつかん代物だったことも付け加えておく。
ついでに言うと、F/A-18Cって然程大型機とも言えない。

F/A-18C/D
* 全長:17.0 m
* 全幅:11.4 m
* 全高:4.6 m

F-16C
* 全長:15.0m
* 全幅:9.5m
* 全高:5.0m
479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 15:24:04 ID:l1jdrcft
>>478
すまん、俺が言いたかったのはE型のスーパーホーネットのこと
C型のホーネットじゃない
480ブーメラン ◆FFR41Mr146 :2005/10/10(月) 15:24:44 ID:ih0AzPlx
>>477
スパホをベースにする?
おまいさん、それは物理的に不可能だぞw
・FSXの共同開発スタート:1989年
・F/A-18E試作機初飛行:1990年
481ブーメラン ◆FFR41Mr146 :2005/10/10(月) 15:26:02 ID:ih0AzPlx
補足するとF/A-18Eの量産初号機が初飛行したのが1995年。
どう考えてもベースにできるわけがないおw
482<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 15:28:19 ID:l1jdrcft
>>480
うはw知らんかったorz
スルーしとくれ・・・

まぁ、それでもベースになったら今のスパホ以上のが出来てそうだけどね
F-2の弄りっぷりを見てると欠点は全て潰しそうな気がする
483ブーメラン ◆FFR41Mr146 :2005/10/10(月) 15:34:43 ID:ih0AzPlx
>>482
F/A-18系統の欠点って、そもそもあの主翼とでかいストレーキに起因するものが殆どだから
いかに魔改造しようとも、ストレーキと主翼を別物にしないと解決しないおw
484<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 15:35:36 ID:l1jdrcft
>>483
いや、だからそこを別物にすると思う
F-2だって主翼その他全く別物でしょ
485ブーメラン ◆FFR41Mr146 :2005/10/10(月) 15:37:42 ID:ih0AzPlx
>>484
いや、俺の言ってる「別物にする」ってのはそれこそ
F-16C→F-16XLくらいの抜本的変更だからw
あと、なにげにF404って大喰らいのエンジンなので
航続距離はどうにもならない悪寒。
486<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 15:42:40 ID:l1jdrcft
>>485
そこまで構造変更しなきゃいけなかったっけ?
ってか、例えそうだとしても実際に必要ならするんじゃないの?

あと、流石にエンジンは同じ物積まないかと
F-2のエンジンもF-16と違うし
基本は一緒かも知れないけど、使用目的に合わせて最適化してるでしょ
487ブーメラン ◆FFR41Mr146 :2005/10/10(月) 15:50:17 ID:ih0AzPlx
>>486
手間とコストがかかり過ぎるよw
F-16XLがF-15Eに負けたのもそれが原因だし。

あと、F-2とF-16のエンジンは同じF110-GE/IHI-129。
F-16blockx0ならF100-PW-229だけど。
488<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 15:52:14 ID:PE1V3S9/
KF-16のブラックボックスかち割ったってさ、2ch発のデマだろ。
いくら探してもソース見つからないわけですが。
489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 15:52:58 ID:l1jdrcft
>>487
う、確かにF-2の課題はあのヤバイぐらいのコストがあったねorz
けど、スパホ程度の改装でもかなり使えるようになったと思うんだけどなぁ・・・

ってか、F-16のエンジンってIHIが一枚噛んでたんだ?
F-2で開発した奴をそのまま流用したの?
490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 15:54:13 ID:l1jdrcft
>>488
何度もデマといって否定されてるわけだが・・・
491ブーメラン ◆FFR41Mr146 :2005/10/10(月) 15:57:09 ID:ih0AzPlx
>>489
スパホはFSとしての運用を想定して評価すると、明らかに落第点がつくんだけど…。
とにかく航続距離の短さが痛すぎ。艦載機だから元々重視されてない項目だし。

F110については逆。
F-16block42に搭載されていたF110-GE-129をIHIでライセンス生産したのがF110-IHI-129。
492<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 16:04:27 ID:l1jdrcft
>>491
うむ、色々見てたけどやっぱ航続距離が致命的っぽいねorz
スパホでもやっぱ十分な航続距離が無いっぽ
もうちっとがんばれる子だと思ってたorz
あー、やはり基本機体を独自設計にさせて貰えてたら良かったんだろうが・・・


あ、F-16ってのは国内版の奴なのね
全部がそうなのかと思った
493ブーメラン ◆FFR41Mr146 :2005/10/10(月) 16:10:55 ID:ih0AzPlx
>>492
ゼロから新規設計してたら、F-1以上F-2未満のそれはもう中途半端な機体がいっちょあがりだったと思う…。
開発もF-2以上に遅れ倒してただろうし。
494<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 16:28:43 ID:l1jdrcft
>>493
むぅ、やっぱノウハウの構築が出来てないのは痛いかorz
でも、やらなきゃ独自開発なんて無理になりそうなので無理してもやって欲しいとは思ったり
495ブーメラン ◆FFR41Mr146 :2005/10/10(月) 16:43:46 ID:ih0AzPlx
>>494
要素研究は今もやってますけどね。ATD-Xとか。
496<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 16:53:02 ID:l1jdrcft
>>495
うん、色々頑張って欲しい
日本は特殊なドクトリンをもってるからそれに合わせて最適化した兵器体系を作って欲しいのよね

ってか、ぶっちゃけ純国産戦闘機が見たいだけです(・ω・)
497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 17:07:29 ID:+q1nNMU7
韓国はトーネードでいいんじゃねーか?
498<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 17:13:15 ID:l1jdrcft
>>497
何故に?
499<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/10/10(月) 17:18:24 ID:+q1nNMU7
>>498
たいした意味はない
500<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>499
(´・ω・`)