【中国】中国のエネルギー対外依存度、わずか6% [09/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) φ ★

国家発展改革委員会の張国宝主任は10日、「2005年 中国企業サミット」で
「中国はエネルギーの消費大国である以上に生産大国だ」と指摘し、
エネルギー問題について国内に軸足を置いて解決していく考えを強調した。
中国青年報が報じた。張主任の指摘は次の通り。

2004年、中国の一次エネルギー自給率は94%に達し、対外依存度はわずか6%だった。
原油輸入量は世界原油取引の6〜7%を占めるに過ぎない。石炭は8千万トンを輸出しており、
コークス輸出量は世界取引量の56%を占める。世界は原油価格の高騰やエネルギー不足を、
中国のエネルギー消費量増加のせいにすべきではない。

事実、エネルギー問題は全世界的問題だ。特に経済グローバル化以降、中国を含め、
いかなる国も自国を閉鎖することは不可能になった。中国は主に国内に軸足を置いて
エネルギー問題を解決するが、国際協力をしないという意味ではない。

現在、中国のエネルギー対外依存度は6%に過ぎない。
つまり6%は海外から輸入する必要があるということだ。この6%がある方がいいのか、
ない方がいいのか。国際貿易の主張者なら、ある方がないよりいいと考えるはずだ。
こうした事を言う国々も大量にエネルギーを輸入している。
われわれが適度に国外市場に進出し協力することは、完全に正常な商業活動だ。

ソース:人民網日本語版
http://www.china.org.cn/japanese/194757.htm
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:21:59 ID:6O4D7Jzs
2なら・・・
3リップン・イルボンリーベン ◆ErY2TknG0w :2005/09/12(月) 23:22:01 ID:1n5Tx7dg
2get 阻止
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:22:04 ID:HwEaxucS
大嘘つき。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:22:23 ID:u2GtXIJh
あちこちから盗んでくれば、ねぇ
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:23:08 ID:GOjMyv+z
>>1
ふーんw
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:24:28 ID:P7LR7Gjw
そうか、ちゅうごくのせいでえねるぎーがこかつしたりはしないんだな
よかったよかった
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:24:59 ID:O7OrXayo
「世界は原油価格の高騰やエネルギー不足を、
中国のエネルギー消費量増加のせいにすべきではない。」

↑これが言いたいだけです
9面倒だからコピペ:2005/09/12(月) 23:25:17 ID:oLJ4k/by
【中国】「電力使用量は今後15年間1600億kWh増加」【05/30】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1117453464/

>経済の高度成長のためには十分な電力供給が必要であり、
>全国の電力使用量は2020年には4兆6000億キロワットアワー、
>出力10億キロワット相当の発電ユニットが新たに必要となる。
>今後15年間、全国の電力使用量は年間1600億キロワットアワーに達し、
>毎年3300万キロワットの発電ユニットが必要となるだろう」と語っている。

この試算によれば、今後5年毎に日本1個分の電力需要が増大し続け、
15年後には、日本5.5個分の電力が必要とほざいております。

この電力を発生させる為には、
石炭100%だったら、10億トン以上−−−−現在の世界生産量の30%
石油100%だったら、9億キロリットル−−−−現在の世界生産量の25%
原子炉100%だったら、500基新設−−−−−現在の日本の原発が52基

どの選択肢でも世界にとって悪夢です。そしてこれは電力だけ。
民主化しようと、現在のままだろうと、このまま中国を放っておいたら、
地球環境が致命的に壊れ、エネルギーを巡って世界大戦が起きるでしょう。

その前哨戦の一つが東シナ海の油田・天然ガス田の争奪というわけで、支那は絶対に東シナ海の日本海域の油田をあきらめせん。
ちなみに、世界からの要請で、地球環境を守るために、石炭を年数千万トン分減らして、その分を全部天然ガスにするとか、
ワケわからない事を7月に入って言い出しました。→ 東シナ海の侵略の正当性を作っているつもり。

本気で中国を潰さないと、日本が中国に殺されます。マジ。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:26:24 ID:uCfYs3xM
なるほど 日本もシナの一部だから
日本の領海から搾取するガスも自給率になるんですね
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:27:03 ID:70bhgjT9
ガン細胞みたいな種族だなしかし。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:27:22 ID:jmz0iPP0
>>1

いや、中国のせいだから
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:27:32 ID:AM7J9926
有権者を叱ってもいいですか?
ttp://blog.goo.ne.jp/vento-novo761/e/ec5b9bf1516bca8f27d092cd339475c2
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 安部晋三議員をはじめとする自民強行派が、先の大戦を正当化しようとする
意図を持っていることからすると、日本の未来は非常に危険と言わざるを得ません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:28:35 ID:NrBLo170
中国のことはとっくに信用してませんから、余計な広報しなくて結構です。w
15日中韓友好 ◆1b1pGjUA8Y :2005/09/12(月) 23:28:47 ID:T+IFNKXl
あららら、日本と違って中国は自力で立てるようですね。

こんな中国と、まさか戦争になったら、日本はやばいでしょうね。
まず台湾海峡を封鎖され、日本に石油が入ってこなくなる。
やばいですよ、日本。

これを回避するには、日中友好が一番!
淀んだ神経のあんたたちでも、分かるでしょ☆
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:29:23 ID:oMbAZPc8
>>8
いやまあ、それにしたって今や石炭をエネルギーとしてる国なんてそう多くないし、
ていうか普通一般というか世界でいう「エネルギー」問題ってのは原油高騰を言っていて
石炭なんて中国がバカスカ輸出できるのは「自国で掘るよりも安い」からだし、
そもそもコークスって鉄鉱原料扱いでエネルギー扱いにしていいのか?という突っ込みも
あって、一言で言えば>>1の記事は無茶苦茶だと思うわけで…
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:29:30 ID:pcmFZcVo
>>8
だな。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:30:24 ID:jO+dnYfC
>>15
ここに逃げてきたニカ
白丁婆wwww
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:30:27 ID:wMqLyy1B
>9
だ〜か〜ら〜?
おまいネギとガソリンでもしょってちうごく大使館にでも
とつにうしてくれん?
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:31:23 ID:oMbAZPc8
>>15
立てれないよ。
何のためにアフリカとかロシアとか中東から石油買いまくってると思ってるのよ。
21ウィーン条約26条 ◆rSZqaTqacg :2005/09/12(月) 23:32:00 ID:+Z1QQvo2
意味が解らんのだが・・・・・・
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:32:11 ID:NYKe7oW1
外交圧力と原油取引ってリンクしてんだよね。
もちろんコントロールできるのはアメリカ。
「これ以上圧力が続くなら経済を冷えさせてでも原油を輸入しないアル!」ってことだ。
米中関係を見れば原油と引き換えに「元上げ」を要求し続けてるのは明らかだよ。

ここで屈すると「元上げ」が「民主化」に変わる危険性を中共は知っている。
だからこそ今が正念場なのさ。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:32:13 ID:dP25VLIE
とりあえず

 必 死 だ な !!
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:33:36 ID:YIi0POok
>>15
君はそっち(中)に行って住もう。
ここで、馬鹿相手にイラつかないですむぞ。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:35:56 ID:yuUj0YMh
イージス艦で石油でも掘るとしよう!
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:36:09 ID:CATmWT5m
足りてるのは沿岸部の数億人だけだろ
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:38:59 ID:oLJ4k/by
2004年の石油需要

全世界 8250万B/Day
北米  2520万B/D
欧州  1570万B/D
太平洋 860万B/D →ここに日本含む
中国  640万B/D

IEA "Oil Market Report"2005/04 より孫引き
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:43:15 ID:TTVKZrcL
>>15
中国海軍の実力で台湾海峡を封鎖できるなんてなんて頭が狂ったか。
日中が戦争になれば中国は世界から経済封鎖され→中共崩壊
中国を支援する国は皆無。

29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:43:37 ID:sit96yGG
中国の経済統計は嘘が多すぎる。
これでは信用出来ないし、企んでると思われる。 
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:44:24 ID:2okK/zL9
嘘を嘘で塗り固める支那哀れ
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:45:42 ID:GOjMyv+z
たった6%をガマンすれば、石油を輸入しなくて良いのかよw
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:47:09 ID:LYb0ETPS
しっかり日本から盗もうとしてまんがな
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:47:22 ID:jrJcgw6N
これって石油ではなくて、石炭を燃やしてるってことなのか?
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:49:04 ID:hjhvWgk+
本当に中国大陸に豊富な資源があったのなら、
WW2の時にとうの昔にユダヤ資本が中国大陸に根付いているよ。

中東は豊富な資源があったからこそ、今日でさえも西洋の石油メジャーが幅をきかしている。
だからこそユダヤ系とアラブ系の対立は根深いものになってるんやけどね。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:49:13 ID:HwEaxucS
>>33
人も燃やしていると思うよ。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:52:59 ID:SfpC2heV
じゃあホントに6%か試してみればいいな
また、中国の指す「国内」が他国の国境線を越えていない保証は無いが・・・
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:53:57 ID:3nS1mOHw
要は、世界の原油価格高騰の原因として世界各国から名指しで批判が高まるのを恐れて
「朕は石油は国内生産分でほとんど賄っているから責任はないアル」
とアリバイ作りをしているんでしょ。

2度のオイルショックを死に物狂いで潜り抜けた世界屈指の省エネ宗主国(w
日本を見習う気はどうやらなさそうです。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:57:22 ID:uQPDnTHb
またむりな操業で炭鉱で事故が。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:58:14 ID:485F8Vxa
昔のソ連でさえ輸出してたのに、
自国内で石油を確保できないにも関わらず、
アメリカに張り合おうとしてるバカな国ですから。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:58:57 ID:bVWq4uVN
マジか?
じゃなんで海底ガス油田を?・・?
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/12(月) 23:58:58 ID:SfpC2heV
>>37
アリバイというのは一見、相手に解らない様にするものだ
一目瞭然なのはアリバイとは言わない
42三頭:2005/09/13(火) 00:01:20 ID:UW8n6fys
中国のエネルギー事情

http://www.tepco.co.jp/custom/LapLearn/world/chn01-j.html

>中国エネルギーの大きな特色に「まき」や「わら」の利用があります。
>グラフの「その他」の部分がそうです。

ここが笑うトコロ。なんと2002時点で17%あるんだよw
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 00:03:00 ID:RIWU3Vm6
そりゃ今は対外依存6%かもな。
足りない分は使わないようにしてるもんなやせ我慢して。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 00:05:42 ID:+sWATK8D
【中国を理解するための鉄則@】

   数   字   を   信   用   す   る   な
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 00:09:52 ID:9vMv/rA9

大 本 営 発 表 !
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 00:09:56 ID:+xJPsyNN BE:471543078-##
>>1
チュン死ねよ
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 00:11:18 ID:aRdUz2/n
支那人めふざけやがって、原油消費量4億トン中、1億トンも原油を輸入していて

かつ、エネルギーの半分を原油に依存してるのに、対外依存度6パーセント。

算数できんのか。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 00:11:37 ID:BXqXovp6
へ?
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 00:12:56 ID:Rm4gM5i3
原油輸入量のうち確かベスト3が
米国が約5億トン、日本が約2億トン、韓国が約1億2000万トン
中国は確か9000万トン超えてたはずだから
軽くベスト10には入ってると思うよ。
しかも近年ものすごい勢いで輸入量増えてるし。
これで原油が上がらない方がどうかしてるよ
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 00:13:07 ID:M5LSYRtC
>>44
民主党のマニフェストの数字と同じということだな
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 00:26:10 ID:ewAvHrXU
対外数字の操作は亡国の始まり………なんだが。

……デフォだもんなぁ。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 00:27:42 ID:O+GgUY2X
毎日のように炭鉱夫が死んでいるのはこのせいか。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 00:30:06 ID:WC1oiru5
設備の整っていない地域が多すぎて
どこも石炭やら薪やら、他国じゃメインには使わないようなもので
国の大部分のエネルギーをまかなっているから、ってオチなんじゃ
石炭でも薪でも、エネルギーはエネルギーだからな
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 00:41:17 ID:KxLeOZxE
>>34
WW2以前は今の中国領内から大量の石油が湧くと考えられてなかった罠
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 00:43:32 ID:AY4jo5vD
 じゃぁ日本が備蓄拠点中国に移す必要も、石油放出する必要もないネ!ヨカッタヨカッタ。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 00:45:54 ID:+94x5DmE
>>13
お前みたいな教師に教えられる生徒はかわいそうだな。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 00:48:20 ID:bB/XCyE3
>>54
今の中国領内から大量の石油が湧く....(´・ω・`)??????

最近のスレであったウイグルの事言ってるのかな!?
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 00:51:22 ID:Hq59ZGla
死んだ人間を絞って油を自家生産ですか?

あぁ原材料は炭坑夫か
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 01:01:51 ID:dnHgh5Pe
>>58
> 死んだ人間を絞って油を自家生産ですか?

北じゃ、鬼畜が慰安婦を殺して
その体からとった油を航空燃料にしたと
ホザいてるみたいだから試してんだろうよw
宗主国として。
60北海道愚民 ◆SHINJOrjos :2005/09/13(火) 01:48:26 ID:ddHuq0xp
>>27
幾らなんでも北米だけで使い過ぎ('A`)
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 01:52:34 ID:cVRZ3zuq
それじゃ石油備蓄の共有は無しということで。
中国は空気汚しすぎ。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 01:59:59 ID:2a/U6COj
中国も韓国も燃費悪いんだろうなあ。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 02:05:20 ID:zwDE0EJ0
つCO2
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 02:08:10 ID:b9nura1a
人民を間引くしかねぇだろう。
第二次文化大革命をやれよ。IT化で効率化してさ。
66P900i ◆phs.h3uudo :2005/09/13(火) 02:09:02 ID:7suB6UXC
>>65
ターミネーターならぬ先行者での終末。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 02:12:10 ID:rTXceSlZ
最終的には効率も採算も無視して人力でまかなえる社会だしな…

つか中国の総人口ではなく、中国国内で近代的な生活をしている人間の数で計算したら、
中国人の現在のエネルギー消費量ってどのレベルになるんだ?
事実、田舎に行くと原始〜江戸中期レベルの生活は普通だし。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 02:13:02 ID:RU2kskMf
>>53
多分それが正解。都市部以外では薪や泥炭が主要な燃料。
この類の化石燃料の質を向上するために、日本の研究者は沢山中国に渡っている。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 02:18:06 ID:VMLxZ41n
早過ぎた文明の勃興って、砂漠化をもたらして崩壊するものなんだが、
シナの場合は、全世界を荒廃させてしまうだろうね。
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 02:19:35 ID:VMLxZ41n
6%でも一億人分だぞ。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 02:20:43 ID:5oRHKkpW
まさかと思うが、中国で一番民意を反映してる国家機関って人民解放軍じゃなかろうな?
最近のあの国の言動見てると比較的冷静な政府とやたら熱い軍との発言のギャップ感じるのだが・・・?
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 02:26:34 ID:F7DlYPX5

日本より中国の方が輸入量が多いんじゃね?
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 02:27:19 ID:/zX97h8X
日本は世界第2位の鉄鋼生産国だが、石炭の消費量は年間1.8億トン
半分が鉄鋼用で、半分が発電用。(原油高で石炭7.8%増・石油2.1%減)

で、中国の石炭生産量が年間16億トン。日本の消費量の10倍近い。
日本も中国から0.3億トン輸入しているけど。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 02:59:01 ID:rgx6ltRo
今後、石油も天然ガスも値上がりの一方だから、
石炭と原子力は再び主役におどりでるよ。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 03:23:05 ID:BF1Hl3Ef
なんで核融合は兵器にできるのに発電にはできんのやろか
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 03:32:20 ID:fMeOh9/j
対外依存6%なんてありえない。

なぜならば、中華に「外」はないからさ。
必要なだけ遠くまで中華は広がるのだから、
必要なところは「外」ではない。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 03:35:41 ID:MNjys9CS
省エネや脱硫装置の不備で、中国の大気汚染物質の排出は、深刻。
しかも、政府が共産党だから、公害被害も隠蔽してる。
偏西風の風下の日本は、影響が大。黄砂の飛来が多くなってるのは、
中国の、砂漠化の影響。大気汚染物質も中国飛来が増えてくる。
地球温暖化の主要因のひとつになってる。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 04:13:16 ID:VjepEre9
中国のいうところの「我が国」がどこまでをいうかによるな。
どうせ全世界でアメリカ国土以外は「我が国」って言うんだろうけど。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 04:34:51 ID:ljZvsWVB
つか馬鹿みたいに使っても、全然足りてないから問題なんでしょ。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 04:44:23 ID:Co2tP28N
 あっちもこっちも自分の領土だと思ってるから
当然自給率も高いわな。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 04:53:40 ID:VWIb6H4N
ああ、シナの一方的な発表か。
まあしかし、環境負荷最悪の石炭は大量にあるしな。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 05:00:35 ID:ARFu5aaG
中国には原発技術がないの?
まあロシアみたく大事故でも起こされたらかなわんが。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 05:13:13 ID:4QQk6oci
>>82
石炭が普通の国で、石油が贅沢品だからな。

ところが中国はケ小平の改革で共産主義を放棄して、軍事独裁政権のまま、奴隷制資本主義に転換した。
中国国内の奴隷をこき使って幾らでも金を稼げる図式が出来てから、儲けた金で石油を買いまくっているのが現状。
100倍悪どいが、今回の石油高騰は、バブルの時の土地狂乱と構図が似ている。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 05:17:27 ID:sL8eXISA
昔みたいに人の脂絞って燃やせや。人口も減って環境にも大変優しいぞ。どうせ人権意識なんて
紙よりも遥かに薄いんだろ?w
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 05:23:11 ID:4QQk6oci
民主国=国民
共産国=人民

人民には国民の権利・人権は与えられないのが基本です。
そもそも「国民の権利」を要求する人民は、反革命思想として処刑されますから。

それに、15億の中国人民が人権を要求したら、環境破壊で地球が死にます。
中国人に人権を与えるのは地球全体の自殺行為。与えちゃ駄目。
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 05:23:19 ID:xjnGNN4g
これって輸出してる分引いてるんでねぇの?
石炭とかは輸出してたと思たが
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 05:34:50 ID:eZPLyJE2
確かに、「人民網日本語版」2005年9月6日 では石油に言及していない。
怪しい。

人口、資源、環境… 中国の発展をめぐる6つの試練
http://j.people.com.cn/2005/09/06/jp20050906_53317.html

【中国】人口、資源、環境… 中国の発展をめぐる6つの試練 人民日報
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126018437/l50
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 06:55:34 ID:AbDEe0py

まるでヽ(-@∀@)ノ デッチage新聞を読んでいるようです
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 07:05:04 ID:df0Xf4ct
確かに原因高騰は中国の消費量増加が原因じゃないな。
中国人の投機が原因だから。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 07:09:33 ID:RU2kskMf
>>75
純粋水爆を発電に使うようなモノだから、点火の難易度が非常に高い。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 07:17:41 ID:WPLemhyd
国内向けにこんなこと言ったところで、何になるのかわからんな。
かえって中国の異常さを世界に知らしめているようなもんだ。
中国が深刻なエネルギー不足なんて5年以上前から世界の常識じゃないか。
質の悪い原油まで手出してるくせに・・・
中共もあせってるんだな。エネルギー問題はよっぽど深刻化してるね。
ちょっと原油の供給をとめれば中共は崩壊するな。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 08:46:54 ID:mCLS7IdC
【おまいら!】 台湾の国連加盟支持の御願い 【助けてください】

第60回国連総会が9月13日よりニューヨークの国連本部で開幕します。
平和主義の台湾は、これまで12年間、国連加盟を目指し努力してきました
が、中国の卑劣極まりない妨害に合い、いまだに実現していません。

みなさまの声が、そのまま国連へ送られます。
どうか、おまいらの底力を見せつけて下さい、おながいします。

http://www.gopetition.com/online/6889.html
にアクセスしていただき「 Sign This Petition 」←ここが署名のページです。

入力個所 First Name(名前)+ Last Name(姓)+ Email Address この3箇所を入力します。

※ (optional)は、未入力で大丈夫です。
※ フリーメールも大歓迎です。
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 09:09:04 ID:g1nDZBFQ
解らん...6%になんの意味が有るのか.
消費量の問題じゃないのか?
例えば、中国人口の10%って言ったら日本人口の100%だろ.
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 09:09:44 ID:XyxjdQdn
ていうか自国内の天然資源はある程度温存しつつ、
貿易で石油を仕入れるのが頭のいいやり方だろ。
見栄で自国の天然資源を使いまくってるんじゃねーよw
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 09:11:53 ID:X95683y4
6%位の省エネも出来ないって事か
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 09:34:43 ID:CSYjeOy+
嘘臭い数字だねぇ。
ミエばっかはってるとまた大躍進みたいに失敗するぞ?
97(-ω-` )<`д´;≡;`ハ´)( ´-ω-):2005/09/13(火) 09:38:48 ID:qdhFiASH
>エネルギーの消費大国である以上に生産大国だ

だからどうした。消費は消費、生産は生産。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 09:42:34 ID:5yba/XQN
エネルギー消費効率と環境問題について。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 09:43:07 ID:mU6Hc07I
【中国】「市場経済化なしに石油不足の解消は困難」台風による華南地域の石油不足に絡め論説…日経BP[9/9]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1126245065/
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 09:43:39 ID:f7QAMcyx BE:176127269-#
「中東まで中国の領土」とか言い出したのか?
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 09:50:12 ID:VuNXuQCd
そこまで見栄張るなら、脱硫装置の付いた燃焼機器で、石炭使えばいいじゃん。
どれだけエネルギーが抽出出来るか見もの。

あと、排気ガスの大気開放なしだからな。今でも、風下の日本はえらい迷惑こうむってる。
将来、健康被害で謝罪と賠償要求させてもらうから。そこのところよろしく。
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 12:16:04 ID:xvVC9rlF
中国国内のエネルギー自給率より、

世界における中国のエネルギー消費率が知りたい。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 12:18:36 ID:4QQk6oci
>>101
中国国内の脱硫装置は日本が最新型をODAで無料取り付けして廻っています。
見栄を張る必要はありません。
しくしく…
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 12:40:49 ID:urKVcdkY
イラク戦争は対中国への布石かね
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 13:48:26 ID:GFUSiEv7
東トルキスタンは石油や天然資源の宝庫である。38カ所の油田・天然ガス田が発見
されています。ウイグルの石油・天然ガスの埋蔵量は、中国全体の28%(石油)、
33%(天然ガス)を占めている。

http://uygur.fc2web.com/uygur5.html
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/13(火) 14:34:29 ID:CmFeH+Qu
世論を付けた軍閥が暴走したら旧日本軍なみの先制攻撃もありうるな。
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
くぁw背drftgyふじこl;p@:「:」