【郵政解散】小泉首相、「私は日中友好論者だ。一靖国の問題が日本と中国との全体の関係であるとは思っていない」と述べる[08/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
528
「コイズム」小泉純一郎(著)より抜粋↓
(小泉純一郎本人が1995年から1997年まで「ヤングマガジン・エグゼクタ」に連載した記事をまとめたもの)

 今、この国の借金がどれだけあるか、知っているかな。恐ろしいくらい膨大な金額にふくらんでしまっている。
例えて言えば、カード地獄にはまって、月々の返済をするために新しいカードをどんどん作っているような状態。
巷には先のことを考えずにカードでやたらに浪費している人がいる。
今の日本はそれと同じだ。国債の利子を払うために、新たにまた国債を発行しようとしている。借金を借金で返す地獄のパターン。
しかも、払っているのは利子だけだから、元本は全然減らないわけ。こんなことを続けていたら、はっきり言ってキミたちの将来は絶望的だよ。
キミたちが僕たちくらいの年になったとき、年金も何ももらえなくなってしまうだろう。どうするか。
財政破綻を避けるためには増税するか、コストダウンしかないんだな。
こんなご時世に増税なんかできっこないから、コスト削減を強力に推し進めていかなきゃならない。
その最善の方法が、行政改革の断行というわけなんです。
 なぜ、郵政三事業の民営化なのか僕が郵政三事業(郵便、郵便貯金、簡易保険)の民営化にこだわっているのは、
これがストレートに行政改革に結びつき、しかも、国民にはかり知れないメリットやサービスをもたらすと信じているからなんだ。
529:2005/08/10(水) 12:29:08 ID:4xcT2NCY

 国のムダ遣いを減らすには、多すぎる役所の数を減らせばいい。
役人の仕事で民間ができるものは、なるべく民間に回せばいい。
郵政三事業のうち、郵貯や保険の分野はすでに民間の銀行や保険会社が参入していることでもわかるように、十分、民間でも対応できる。
唯一、民間の参入が認められていないのが郵便事業だけど、これだって、郵便小包の分野ではすでに宅配便が存在している。
いずれも役所がやらなくても、民間できちんとできる仕事なんだよ。

 しかも、民営化されれば、そこには競争原理が働いて、コストダウンをはじめさまざまなサービスを国民は享受できる。
例えば、郵便小包と宅配便にしたって、どっちが便利で速いかだれでもわかっているし、
宅配便は深夜でもコンビニが受け付けてくれるし、頼めば取りにも来てくれる。
生鮮食品を運ぶクール宅急便というのもある。郵便局よりもサービスはずっとすぐれている。
 NTTが民営化された例を見ても、ちょっと前までは電話といえば黒電話一種類しかなかったのが、
今ではさまざまな機種が出ている。料金引き下げも著しい。郵便事業も民営化すれば、
ハガキの値段は必ず安くなるし、さまざまなサービスが受けられるようになるはずだ。
530:2005/08/10(水) 12:30:52 ID:4xcT2NCY
 郵政事業の民営化で、もうひとつ見すごせない大きなメリットは、
この動きがあらゆる行財政改革にストレートにつながるということなんだ。
郵貯や簡保で集められたお金は、資金運用部というところに一括して集められ、
各年度ごとに財政投融資資金として、特殊法人と呼ばれる92の公的機関を経由して使われる。
この特殊法人というのがクセ者で、ひとことで言えば、役人の天下り先だ。
つまり、特殊法人という組織が、実は役人の利権の巣窟になっているんだ。

 なかには、大した仕事もないのに、役人の利権確保のためだけに存在しているところもある。
そして、この特殊法人が赤字を垂れ流すから、ますます国の借金が膨らんでしまうという悪循環にもなっている。
 さすがに、この特外法人の見直しは国会でも議論されているけど、遅々として進まない。
役所側が、どれもこれも必要だと主張して譲らないんだ。
でも、もし「郵政三事業の民営化」が進めば、その原資である郵貯や簡保にメスが入り、行政改革は一気に進んでいく。
郵政民営化は、行革の突破口になるんだ。

 「郵政三事業の民営化」がなぜ進まないのか。まず第一に、郵政省(現・総務省)の抵抗だね。
加えて、政治家も反対する者ばかりだ。

531:2005/08/10(水) 12:32:21 ID:4xcT2NCY
 郵政省は、郵便事業を民営化したら「信書の秘密が守れない」
「離れ小島など僻地への配達は民間にはできっこない」と、こう言う。
果たしてそうか。国民から見れば、宅配便だってハガキだって、いっしょです。
信書の秘密というが、ファックスやメールがこれだけ普及して、みんな自由に通信文をやりとりしているじゃないか。
ハガキの配達にしたって、すでに年賀状はアルバイトが配っている。民間人だって、信書の秘密は守れるんだよ。
離れ小島への配達が民問に無理ならば、そこだけを国が助けてやればいい。
それを民問ではダメというのは、恐るべき官尊民卑の思想だ。
こんな役所がマルチメディアを管轄するのかと思うと、ますます暗たんとした気持ちになってくる。

 政治家にしても、自民党は特定郵便局、社会党は全逓(旧郵政省職員の労働組合)の組織票を失うのが怖くて反対しているけど、
ついこの問、ヤマト運輸の労組が僕を応援したいと言ってきてね。仰天したよ。
労組といえば、社会党や民社党の応援団だったのに、自民党の僕を応援するというんだから。
つまり、政治は今、それだけ流動化しているし、従来のような社会党イコール労働組合という図式すらファジーになってきたということなんだな。
政治家は支持団体の顔色を伺うのではなく、国民の利益のために言いたいことを言えばいい。
 そうしたうえで、人物本位、政策本位での支持を求めればいいんだよ。