【中国】醤油茶等 有害物質を乱用 悪質違法食品メーカー7社摘発  [07/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1死にかけ自営業φ ★
中国国家品質検査総局は、違法な食品製造を行っていた悪質なメーカー七社を摘発し、社名を公表した。
摘発されたのは、製造許可を受けないでニセの材料を使用してしょうゆを生産していた陜西省の醸造メーカーなど。
食品の安全性や消費者の信頼をないがしろにして利益第一主義に走る一部の食品メーカーの無法ぶり、
商道徳の欠如があらためて浮き彫りとなった。
他社の工場の名称や住所を使い、品質表示を偽造した陜西省のしょうゆ・酢メーカーや、有名ブランドのしょうゆの
ニセものを生産していた深センのメーカーのほか、消費者に人気のある食用油や、
赤ワインのボトルや包装をそっくりまねして偽造品を製造していた江蘇省のメーカーも実名で公表されている。
特に悪質な例としては、工業用の染料を使ってお茶の葉を加工、販売していた業者がある。
この業者が製造したお茶の葉には中国政府の食品安全基準の三十五倍もの鉛の成分が含まれており、
飲用していた消費者の健康被害が懸念される。〜中略〜
「ニセもの天国」といわれる中国では、有名ブランドに便乗して粗悪な製品を売る例が後を絶たないが、
加工食品の分野でも深刻化しているのが現状だ。
しょうゆやお茶など日常的な食品のニセものに含まれていた重金属や化学物質などで中毒になるケースも少なくない。
消費者は食品を購入する際、本物かニセものか十分に注意して買わなければならなくなっている。
ソース フジサンケイビジネスアイ
http://www.business-i.jp/news/china-page/news/200507250005a.nwc
関連
【中国】 革靴牛乳 [07/22]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1122022964/

補足ソース
http://x51.org/x/04/02/1215.php
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 15:05:10 ID:rKgR2Qwh
2?
3エ)・) ◆lWYtn5MZ2k :2005/07/25(月) 15:06:58 ID:BLSkAZII
http://www.tanteifile.com/baka/2004/09/10_01/

本当に髪の毛から醤油は作れるのか?
4中共海軍最新鋭航空母艦「阿房宮」艦長「陳・畜林」:2005/07/25(月) 15:07:45 ID:ahrH/T+l
捏造+毒=中国www
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 15:10:26 ID:YJzX7+t5
お笑い国家。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 15:11:29 ID:jIHuvVXO
髪の毛醤油
ヒィィィィィィィィィ
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 15:11:34 ID:1zfVz/co
つまり日本市場に出回ってるMade In Chinaはすべて
偽者・有害と判断し、不買の対象としてよろしいわけですな
8名無しさん@恐縮です:2005/07/25(月) 15:15:15 ID:xn4NsDlg
え〜ともう支那産は毒入りがデフォだな
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 15:19:28 ID:XZju7+SH
東亜病夫の食いモンなんか食ったら病気になるに決まってらw
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 15:35:12 ID:pKxZsSKo

中国人に、「中国製は危ないなぁ」と言ったら、「口に入る物の7割は合格基準に
満たない物。知っている」とあっさり言われたでそ
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 15:36:26 ID:KYKzJ0yB
想定の範囲内ですと言える自分が嫌だ。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 15:37:49 ID:N3egcFmo
まあ日本の安いお茶にも染料が入ってるけどね。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 15:39:00 ID:8DjA08M0
米のBSEには鬼のように対処してるのに、
食の安全から一番かけ離れているであろう支那の輸入食材が
平然とスーパーに並ぶ不思議日本
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 16:00:39 ID:NjbGUs7G
>>13
私も凄くおかしいと思う。
すっかり中国の家畜なんかね、日本は。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 16:03:20 ID:XZju7+SH
一人一人が買わんようにするしかない
まわりの人たちにも危険性をうったえる由
16見果てぬ夢 ◆72VHAvdhx6 :2005/07/25(月) 16:09:05 ID:NoL+U4/x
資本主義に不可欠なものは、「信用」だ。

支那人には100000年早い!
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 16:31:46 ID:Ndg5rmSf
こんなのは50年前の話だろ。
ほんと遅れてるな中国は
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 16:33:16 ID:VMP+EN+N
醤油の規格がどうとか前に
やってませんでしたか…
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 16:36:19 ID:zR9d8PZO
最近はJAS認定茶葉で原産地、顔写真入りお茶っ葉を買って
直接家で作ってペットボトルで持ってけば安全で安くつくよ。
お茶以外の野菜は対処の方法の見分けがつかんから困る。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 16:37:04 ID:H3vBy+An
髪の毛醤油
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 16:38:39 ID:0ezpZXVs
しかし、最近テレビで元の通貨が切り上げになった時、日本のスーパー等の
店に中国産野菜について値が上がりしたらどうしますか?って店員や客に
インタビューしていたが、この間の中国産野菜の残留農薬等の件はどうなったで
んだ?
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 16:40:44 ID:MHEVueL6
中国製のウーロン茶に限って、
飲むとアレルギーが出て息苦しくなるっていう
友人がいるんだが、
鉛のせいだったのかも。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 16:40:45 ID:FZap2GnD
大多数が、「騙してでも目先の利益があればいい」ってのは、中国人民の国民性だからなぁ。
なかなか変わらないでしょ
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 16:41:30 ID:a+YsJaej
こんなのトカゲの尻尾切りだろ。いくら摘発しても無駄むだ。
次から次へと、劣化コピー人体障害粗悪品が湯水のように溢れ出
て来るんだからさ。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 16:56:29 ID:6YKHFi8X
中国製の茶にはフッ素や鉛などの危険な成分が多く含まれていることは常識。
安売りの茶を買うときは原産地に注意しよう。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 17:07:25 ID:lYBo1tkZ
高度経済成長期の日本も、缶詰に石を混ぜたりしていたもんだが、
中国を笑えるようになったのは偉いものだなぁ。

で、10年もすれば中華マネーに帝国ホテルや高島屋を買収されたりするんだろうな。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 17:09:51 ID:zR9d8PZO
ペットボトルは日本産限定茶じゃない限りほとんど全て
日本産二番茶を使用し、茶葉で足らない部分は
中国葉が混ざってていると聞くからね。
これからのペットボトルの茶はどこで誰がとったかまで
表記すれば無農薬日本産100%なら多少数十円くらいなら高くとも自分は
手元に茶がない場合は買うかもね、
ちなみにJASマークは5年以上無農薬の土地で育てていてしかもそれを継続
してい状態ってことね。
その下の段階はエコファーマーね。
ググって調べといた。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 17:19:36 ID:UgqTOpGL
中国にまともな食品製造会社なんてあるわけ無いだろう。
中国からの輸入食品を買ってはいけません。
危険で不衛生で違法添加物を大量に使用。
1年以上放置しても腐らない食品を、あなたは食べますか。
29エ)・) ◆lWYtn5MZ2k :2005/07/25(月) 17:21:43 ID:BLSkAZII
幾ら食品に気をつけても割り箸が中国産なら終わりだから気を付けろクマ。

中国産の竹の割り箸(真っ白け)
あれは、洗面器に一晩漬けてたら正体が解るクマ。

洗面器の中がまっしろけーーー。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 17:29:11 ID:/VAS0I7E
支那は鬼畜ですね
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 17:33:37 ID:civauFYr
>>26
まじ?くわしくおしえて。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 19:21:09 ID:owEmD93C
>>26
聞いたことない
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 19:26:14 ID:+0v6GYlB
ペットボトル茶で国産茶葉使用は、伊藤園とアサヒくらい?
俺は飲むとしたら伊藤園が多いんだが、層化と関係あるらしいしなぁ、、

キリンの生茶とかは産地を記載してないから怪しいな。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 19:28:14 ID:IYtHG7kv
中国製=毒

35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 19:36:50 ID:zR9d8PZO
「国内産」「日本産」ではなく、
「国産」ではうさんくさい。
中国から輸入して倉庫に数ヶ月
隠しといたものを使えば国産って言ってもかんないかもよ。
大切なのはそのお茶がどこで誰が育てた物を100%
使っているかという表記。
何かあったらその生産者が責任とることになるから
成分も嘘やごまかしはできないわけよ。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 19:49:44 ID:9zIpDoQf
中国製で口に入れるものは全て危険と考えたほうが良い。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 20:15:59 ID:PGWVCn0z
しかし危険なのは承知で目先の利益のためだけに輸入して「国産」と謳って
販売する日本の業者のほうがより悪質だと思うぞ。在日はともかく日本人がね。
ペット茶だって静岡茶みたいに書いてあってもそれは商標の話であって中身は
関係ないんだし。
茶関連の仕事の時に聞いたよ。日本のお茶のように書いてあってもブレンド
茶であって、中身の比率は殆ど中国産って。
こういう甘えを断ち切らない限りは中国産にどんどん侵食されるよ。
まぁ、数年前の話だから今はどうか知らんけど。規制は厳しくなってる?
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 20:24:05 ID:6pdIIcxK
ここにきてどうしちゃったの。
醤油といい牛乳といい、はたまた環境問題問いい
なおかつ紙コップから疫病封鎖地域の出現
止めは靖国参拝中止のお願い。
どうなっているんだ。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/25(月) 21:22:45 ID:DhejgnoL
髪の毛醤油 は髪の毛からアミノ酸を取り出して作るアル
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/26(火) 21:57:48 ID:gjfjl0/O
http://www.kinaboykot.dk/video.htm
チベット人虐殺の動画
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/26(火) 22:14:45 ID:auDW6o/T
前にNHKでインド人の髪の毛を集めて、
そこからアミノ酸をとるってのを見たことがある。
アミノ酸ができるんなら、そこから醤油はできるわな。
42屑野郎:2005/07/26(火) 22:56:35 ID:NXbkNOrA
>>16
高尚に「〜年早い」とか言わんで、素直に「無理」って言っとけw
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/29(金) 13:50:00 ID:q/g3kFng
何ぼでもでてくるのな
【中国】食品包装袋の50%に発ガン性物質のベンゼンが残留【07/29】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1122598284/l50
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/08/03(水) 04:47:54 ID:NWMansRk
.:| . :| .! .l .l .i::l
.:| .__| :| .i .i .|.:!
.:|::||□|〜〜〜〜
└l[ ̄]-――――
:::::::~<⌒/⌒ヾ-、_
::::/<_/____ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
test