【中台】台湾・陳総統、APECで中国・胡主席との会談を希望 韓国特使に伝達[07/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シャイニング記者。φ ★

台湾総統、APECで中国主席と会談希望・韓国特使に伝達
---
台湾の陳水扁総統は22日、盧武鉉(ノ・ムヒョン)韓国大統領の金特使と会見し、
11月に釜山で開くアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議への出席希望を伝えた。
同会議の会期中、中国の胡錦濤国家主席との会談を望む意向も表明した。
ただ、中国側が応じる可能性は低い見通しだ。

台湾は「中華台北」の名義で1991年にAPECに加盟、
開催国から毎回総統あてに、首脳会議への招待状を儀礼的に受け取っているが、
まだ実際の参加実績はない。
陳総統は「香港(の行政長官)も首脳会談に参加しており、台湾も同様の権利を持つはずだ。
(中台)両岸の指導者が接触・対話するのに適切な場だ」と強調した。

★ ソースは、日本経済新聞 [日本] とか。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050722AT2M2202F22072005.html
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 20:24:13 ID:iPRQs3RE
じんせいはつの2
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 20:25:10 ID:knJW/1oh
中華台北って意味分からんよな。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 20:25:20 ID:jPT8GfX1
>>1

日本も台湾を大事にしないと将来すんごい反日になるよ。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 20:25:52 ID:5TM1b+OS
そこで独立を通告か!?
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 20:26:01 ID:i54shw5Z
>>6なら>>2の2ゲットはオレのもの
7´◇`)< ◆YAUCHInowA :2005/07/22(金) 20:26:05 ID:jAczgj8f
>>2 おめでと。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 20:26:11 ID:pc48Bo47
ま、仕方ないよな。
でも、もう少ししたら大き目の一発お見舞いするからな

シナ畜、まっちょれよ〜

目標は中心気圧810hp以下、最大風速80mで範囲は結構小さめに1200kmだだだだ
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ ´ )さん:2005/07/22(金) 20:26:37 ID:SGJt9Gd3
>>1

日本マルクス経済新聞
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 20:27:12 ID:GBalDXc0
カノ国がいつのまにかすっかり属国に成り下がってる件について。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 20:27:53 ID:knJW/1oh
>>4
それは絶対に違う。
韓国を大事にしたけどすんごい反日になったよ。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 20:33:49 ID:GEhhSPEh
>>11
「相手国に対する態度」よりも、第三者(国)から聞く印象の方が大事なのでは!?
中華の傍においておくと台湾も洗脳される〜
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 20:35:58 ID:knJW/1oh
第三国から聞く印象ってどういうこと?
傍からは離れられないじゃん。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 20:37:05 ID:hCGZw/Qj
なぜに姦国?
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 20:37:12 ID:z7f2L8Qa
台湾は中国に吸収されるよ、この流れは止められないね
16:2005/07/22(金) 20:38:16 ID:jPT8GfX1
>>11

まっ、それもそうだな。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 20:44:06 ID:knJW/1oh
台湾の独立派とは基本的に利害関係が一致しているんで
現状維持なら反日にはならんと思う。
18(´nωn`)(´・m・`)(n´・ω・)さん:2005/07/22(金) 20:44:27 ID:Mg20oeVB
法則が(ry
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 20:44:42 ID:5zKSDjWX
>>15
台湾おさえられると日米が困るからシナと戦争になるぞ。
日米連合軍と戦争するつもりか?
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 20:45:10 ID:o2YxhCMu
>>14
開催国だからじゃないの
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 20:50:08 ID:HVYh64wb
なんだか、インサイダー高野の電波を全身に浴びたい気分だ。
漏れって負け組?
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 20:53:16 ID:knJW/1oh
台湾が中国に吸収された場合や
台湾が独立したあと中台が接近した場合は
反日になるかもしれないね。
日米にとっては現状維持が一番いい気がする。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 21:03:23 ID:C8Zj/INI
李登輝氏がバックアップしてる組織も中国との関係改善に方針転換した。
正名運動なんてもう完全に下火だよ。
皆中国との平和的統一を望んでる。
24ポムポム:2005/07/22(金) 21:05:14 ID:9kGOT+yA
完全な現状維持は,あり得ない。
現状維持を望むにしても,どういうモーメントが働いているかの分析は大切だと思う。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 21:30:58 ID:knJW/1oh
現状維持ってのは統一は絶対に許さないが
独立も特に支援しないと言う感じね。
まあ現在の日米の姿勢がそれなんだけど。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 21:47:52 ID:Bcrb93JU
アメが民国解体して、台湾を素直に日本に返してくれれば済むのにね。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 21:50:15 ID:o7VOQ8MM
台湾問題解決は極東アジアのバランサー
にお任せください
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 22:07:48 ID:opFWLLRl
日米は、中国が民主化されるまでは事実上、併合を認めない立場だが、
それでも、台湾自身がそれを容認する場合には反対できない。

最近、国民党のパフォーマンスが目立つね。特に国民党の馬英九新主席は
人気抜群だそうで、次期総統選挙での勝利は確実だといわれている。

近い将来、地殻変動が起きるかもしれないね。もし、台湾が中国に併合される
ようになった場合、確かに反日は厳しいものになりそうだな。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 22:21:21 ID:ZgVt3Rov
そして必死こいて中国支援している日本の自業自得と言うわけだ。悪夢だ。
30シャロアさん不注意 ◆4aroA3FTUI :2005/07/22(金) 22:36:44 ID:k0fji9FO
日本に伝達はこないの?(つд⊂)
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 22:40:59 ID:MyQpC0Fo
「バランサー」も2chの評判に比べると何気に役割はたしてるっぽいな
日本にとってそんなによいことではないが
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 22:52:06 ID:WSFghjm4
第2次大戦後、朝鮮も中国属国に戻っていたら、今頃独立派に親日がいっぱいw
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 22:53:44 ID:5VWOrQ+J
日本じゃ鼻も引っ掛けられないからね。
34名無しさん:2005/07/22(金) 22:55:22 ID:HOXSwsU8
チョンが橋渡しかよwwwwwwww
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 22:56:59 ID:LrYqeeO/
>>30
>>31
たんに次のAPECが釜山で開かれるから
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 23:16:13 ID:q5Z0a4+x
台湾は、立派に独り立ちできる国・・・・中国が足を引っ張らなければ。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 23:40:43 ID:ZeXu7ZH+
>>28
たとえ中国が民主化されても、日本の国益を考えるならば
認めるべきじゃない。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 23:42:02 ID:MpwV8O/Q
>>27
お前に用は、無い!
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/22(金) 23:43:24 ID:ZeXu7ZH+
日米の国益は台湾が大陸の政権と一体的にならないこと。
民主化された中国でもアジアの覇権を目指し
また目の上のたんこぶである日本の首根っこを掴むために
太平洋に進出しようとするだろうことはほぼ間違い無いだろう。
40朝鮮との併合は二度とゴメンだ!:2005/07/23(土) 00:38:05 ID:cJJpuH1D
> 台湾は「中華台北」の名義で1991年にAPECに加盟、

「国民党」の、 大陸中華人に占領された台湾には、
独立心と言うものが無いようにも思える。
   
大日本帝國は、 「台湾を台湾として継続」 する努力をしていたが、 
大東亜戦争に負けた。
無条件降伏で、 台湾住民に対して、 何も指示・援護することを許されないが、
中華を取り入れても、 台湾は台湾であった方がよいと思う。
   
『合併などいつでも出来るが・・・・・、 独立は簡単には出来ない。』
    
大陸の勢力争いの戦争が原因である戦争・・・・・・、 
旧大日本帝國のように、現地(台湾)を 「独立安定」 させようとする心が、
国民党には何処にもない。
41朝鮮との併合は二度とゴメンだ!:2005/07/23(土) 00:43:49 ID:cJJpuH1D
>>40
台湾は、占領されてい無いのだから・・・・ 
「独立問題」 は、 中共の 「でっち上げ」 が、 定着したに過ぎない。
独立は存在しないし、 「一つの中華思想」 と言うのも変である。
  
国民党は、 「軍事力」 と 「お金」 を持った 「威張ったお客さん」 ?
   
  
   
> 台湾は「中華台北」の名義で1991年にAPECに加盟、

「国民党」の、 大陸中華人に占領された台湾には、
独立心と言うものが無いようにも思える。
   
大日本帝國は、 「台湾を台湾として継続」 する努力をしていたが、 
大東亜戦争に負けた。
無条件降伏で、 台湾住民に対して、 何も指示・援護することを許されないが、
中華を取り入れても、 台湾は台湾であった方がよいと思う。
   
『合併などいつでも出来るが・・・・・、 独立は簡単には出来ない。』
    
大陸の勢力争いの戦争が原因である戦争・・・・・・、 
旧大日本帝國のように、現地(台湾)を 「独立安定」 させようとする心が、
国民党には何処にもない。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/23(土) 02:05:50 ID:HRGjKbD2
台湾を守るのは日本の責務だ。例え台湾が反日になろうとも。
台湾が自ら支那との併合を望むならその時は多分…したくもない
内政干渉するしか日本は手がなくなるだろうな。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/23(土) 07:31:02 ID:uvMmNNJw
国民党って現状維持派なんだけど…
党の勢力を伸ばす為のアピールとして、経済で有利になるから、
中国と親善(※友好ではない)を進めているって感じ。
(それが中国につけ込まれる隙にもなっているが)

だから、国民党候補が台湾総裁になっても、
併合推進なんて事は考えられないんだが。

経済落ち目の中国と、経済が好調で豊かな台湾が併合する訳ねーべ。



※中華人民共和国のいう「友好」とは隷属を意味する。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/23(土) 17:23:11 ID:PyD64hwT
>>23
地下評論員乙!

その話はすぐに撤回されたし
台連の幹部が責任とってクビになっただろ
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/23(土) 17:27:08 ID:hy5HStTE
パソコン大手の聯想集団、中国企業で初の台湾子会社(7/22)※
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/20050722NTE2IFT0522072005.html
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/07/23(土) 17:30:14 ID:grGXVQvg
胡錦濤に会うのはどうでもよくて
APECに出席するのが目的でしょう
属国での開催だから無理だろう
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
だいたい、日米は台湾にちょっと冷たすぎるね。特に日本は・・・

アメリカはまだ、李登輝のビザにしても、中国なんかに遠慮せず発給しているが、
日本外務省ときたら、マジ悲しくなるくらいの対応だ。
これでは、台湾人たちが神経戦に疲れ果てて、併合を容認するようになっても文句は言えない。

台中問題を根本的に解決するには、アメリカが台湾に核ミサイルを20基ほどリースするだけで済むはずだ。
発射スイッチは両国で共同管理してもいいじゃないか。
アメリカがそれをしないのは、結局、アングロサクソンお得意の分断統治政策なのだろうと思う。