【中国】農産物貿易で巨額赤字 WTO加盟で関税下げ[12/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 【凶】 【1384円】 @リスナァφ ★
 【北京31日共同】31日付の中国英字紙チャイナ・デーリーは、農業省筋の話として、2004年の中国の
農産物貿易が55億ドル(約5670億円)と過去最大の赤字を計上する見通しになったと伝えた。

 世界貿易機関(WTO)加盟で農産物の関税を引き下げたことなどから輸入が増加した。2000年以降、
農産物貿易が赤字となるのは初めてで、「農業大国」を誇った中国が海外からの農産物輸入に大きく
依存し始めたことを示している。

 農業省農業経済研究センターの柯炳生主任は「WTO加盟3年で農産品の純輸入国となった」と指摘
する一方、食料自給率は少なく見積もっても96%あり「パニックになる必要はない」と説明。杜青林
農業相も中国は食料自給の能力があると強調している。

 同紙によると、輸入額の4割を食用油や食用油関連製品と大豆が占める。綿花輸入も200万トンと
急増している。 (23:59)

ソース:日本経済新聞 - 共同通信
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20041231AT3K3100P31122004.html

関連スレッド:
【中国】貿易総額、初の1兆ドル突破 [12/31]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1104424365/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:05/01/01 02:37:17 ID:V97/Qh9r
2だったら支那が内部分裂
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:05/01/01 02:41:11 ID:vYtojZN3
>>2
さいこー!
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:05/01/01 02:41:53 ID:65AK/m1p
>>2
爆撃してきてねw
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:05/01/01 02:42:13 ID:wCsIGqcZ
4様かな?
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:05/01/01 02:45:10 ID:Kr9ygnI0
危険な農薬漬け支那産野菜のせい?
中国が世界で食い物の奪い合いを始めたって事か?
日本でも値上がりするのか?灯油みたいに
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:05/01/01 03:03:26 ID:5SbG6e7e
あーあーあー・・・やっちゃったなぁ・・・
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:05/01/01 03:04:47 ID:VulamKU+
元を安く固定してるから当然だな。嫌なら上げろっての。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:05/01/01 03:06:01 ID:5SbG6e7e
>>6
支那富裕層では、カネの使い道がなくて・・・というより、貯蓄という概念が薄いらしく
稼いだカネを派手に使いまくる傾向にあるらしい。

日本の富士(リンゴ)や、夕張メロン、みかんなどが「ブランド買い」されている。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:05/01/01 03:06:39 ID:6ECKu1YN

どこに食糧を供給してもらうか。そこを次のODA先に決定しよう。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:05/01/01 03:08:56 ID:5Nd3eMXV
>農業大国を誇った。   これでえさえ嘘だろ。  取りあえず海上封鎖希望
>>11
おれは日本産野菜しか買ってない。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:05/01/01 03:16:53 ID:luFLh5GK
中国への外資は儲かっても海外送金できない。
金融当局が許可を出さないからだ。
仕方ないから産物や工業製品をダンピング輸出し、アメリカで換金する。

この仕組みが変わらない以上、中国の農産物は恒常的に赤字輸出が続く。
いや、変わる。
中国市場が有限である以上、このモデルは必ず破綻するからだ。
今年の前半あたり、中華バブルが弾ける可能性は高い。
弾けた場合、紙くずになった人民元で買える格安の農産物などが、
世界の市場に津波のごとく押し寄せるだろう。
(アジア通貨危機でインドネシアで起きたことの拡大版だ)
今年の市場は荒れるよ。覚悟したほうがいいが、大儲けのチャンスでもある。
最近はしいたけも家庭菜園することにしました。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:05/01/01 04:20:01 ID:Y03CONmz
WTO加盟前から言われていた中国より安い国からの農産物が流入した1年。
自国消費の大豆や油だけでなく商品作物の綿花まで。自国生産の綿花ではなく輸入綿花で綿製品を輸出ですか。
外資系の工場かな。Made in Chinaの綿製品でも綿の原産国は中国ではなくなっていくんですね。
農民は大変ですね。
17 【大吉】 (´・ω・`) 【1564円】 :05/01/01 05:23:58 ID:fMXBUmKE
できれば、日本産が食いたい・・・
勝手に特別処置取るな・・・
鱶ひれや干しあわびを食べ過ぎていないか。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:05/01/01 06:31:48 ID:/Kp6hykC
中共が建国以来、農業大国になった事ってあったのか?
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:05/01/01 07:49:05 ID:A2p/0JOe
誰でも知っていると思うが、中華料理に使われる素材は実に多種多様だろ。これって凄いことのように思えるが実のところ、中国の広大な領土の大半が砂漠で栽培できるものが限られており、食えるものは何でも食うしかなかった歴史の証明でもあるのだよ。

その中国が最近の好景気で、今度は肉の消費が増え出したもので、肉の生産のために飼料を大量に求めるようになった。国内生産だけではとうてい賄えないだけの量をね。
また、人口増加も相まって、急速に国の食料生産体制が悪化しているのだよ
これは全世界的に波及しかねない問題だ。何と言っても六十億の人類の内の13億が中国人だからな
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:05/01/01 07:51:54 ID:dTBNlvLd
ゴビ砂漠が東に侵食して砂漠化が進んでるんだっけか?
中共とは断交でいいだろ
百害あって一利なし
民国と国交回復しろ
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:05/01/01 08:43:20 ID:eVop+jv7
全中、北京で試食会開催へ 対中コメ輸出始動

コシヒカリなど日本の高級ブランド
 日本が中国に対するコメ輸出に乗り出す。全国農業協同組合中央会(全中)などの農協グループが今年1月中旬に北京で試食会を開催し、PR活動を始めるほか、農林水産省も輸出に向けた手続きを開始した。
貿易自由化の進展に伴い、日本は諸外国から農産物の市場開放を求められており、海外市場を開拓するため、本格的なコメ輸出を目指す方針だ。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050101-00000006-san-int


だそうですわ。一度味しめると,なかなか米の質は落とせなくなるもの。
減反なんてやめて支那向け輸出で,食糧安保と支那の金持ちの腹を
押さえてしまおう。
そうですか,いずれ米輸出大国になる日も近いぞ,がんばれ日本。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:05/01/01 08:57:20 ID:Y03CONmz
>>23
輸出は良いと思いますが、中国人は日本人の様に米を食べないので
どうですかね。主流なのはジャポニカ米じゃなくてインディカ米のようです。
しかも日本の様な硬さじゃなくて、もっとやわらかい米の炊き方をしますね。
東北地方でも東北大米というジャポニカ種の米を生産していますが、
そもそも北の方は小麦を主食とするから米の消費量は少ないですね。
どうせやるなら上海とか広州とか成都でやれば良かったのに・・・。
例えば成都にはイトーヨーカドーが2店あるから組むとかして。
いずれ技術流出。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:05/01/01 09:02:18 ID:Y03CONmz
>>25
東北地方などの寒冷地での米の生産は、既に北海道から農業の
技術指導に行っていますよ。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:05/01/03 05:07:25 ID:vRwEUZYN
農民が1億3000万だか余剰しているって状態なのに、これじゃあ益々余剰するなぁ。
28<中国産しいたけ>
http://www.collectors-japan.com/nevada/content/c011001_3.html

砒素(ひそ) 2.98PPM
鉛 3.69PPM
カドミウム 1.76PPM
水銀 0.32PPM

この数字は、<中国産しいたけ>から検出された重金属です。
この検査をしたのは、高崎健康福祉大学の江口助教授であり、
一般人が悪意をもって 検査したものではありません。

更に、次の数字はどうでしょうか?
0.69PPM :  BHC(有機塩素系殺虫剤)
人間のリンパ球に染色体異常を起こす発がん性物質であり、日本では、1971年に使用禁止

これは、中国産ごぼうから検出されています。(全民連食品分析センターより)
この他にも、驚くべき事実があります。
中国産ねぎ 142トン中126トン
中国産たまねぎ 150トン中116トン

これだけの輸入野菜が、検疫で不合格になっているのです。
で、どうなったか?
廃棄処分になったのなら良いのですが、
ところが、何と堂々と日本国内に入ってきて いるのです。