【中国】衝撃的事実、5割の中国人が「標準語」できない[12/27]
立直一発
269 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:04/12/30 09:29:35 ID:jXqE/Vh9
普通話ならリージィーイーファーだな。しかしリーチいっぱつの一発は日本語読みだろ。
270 :
:04/12/30 10:15:06 ID:L3zenoKD
この場合、日本の方言との比較より欧州の言語ぐらいの違いがある。
スペイン語は喋れてもイタリア語を使えない、という次元の話。
271 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:04/12/30 10:27:50 ID:I+ZYqC1L
日本語族
┣東部語派┳北海語群
┃ ┣東北語群
┃ ┣東関東語群
┃ ┣西関東語群
┃ ┣東海語群━┳尾張語
┃ ┃ ┣三河語
┃ ┃ ┗・・・・・
┃ ┣東山語群
┃ ┗八丈語群
┣西部語派┳北陸語群
┃ ┣近畿語群━┳大阪語
┃ ┃ ┣京都語
┃ ┃ ┗・・・・・
┃ ┣中国語群━┳広島語
┃ ┃ ┣岡山語
┃ ┃ ┗・・・・・
┃ ┣雲伯語群
┃ ┗四国語群
┣九州語派┳肥筑語群━┳博多語
┃ ┃ ┣熊本語
┃ ┃ ┗・・・・・
┃ ┣豊日語群
┃ ┗薩隅語群
┗西南語派┳奄美語群
┣沖縄語群
┗先島語群
>>251?
272 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:04/12/30 11:52:02 ID:Hn66o0Zy
>>264 やっぱり妙なところで線を引いているよ。
とりあえずそのカタカナ表記に乗るが、
「我是日本人」これは白話官話の表記だ。
「ウォシーリーバンラン」これが普通話。
「ゴーハイヤップンヤン」これが広東語。
でも
「ウォ」「リーバンラン」
「ゴー」「ヤップンヤン」
は広い意味での訛り(発音変化)なんだけど。
「是」を「ハイ」と読んでしまうのは一種の当て字発音だが。
「俺は斉藤だ」
「オラセァドダンズィ」
「オッドンバシェツデゴワッ」
本質的には同じこと。
要するにID:jXqE/Vh9にとって
自分が脳内翻訳可能な発音変化→ただの訛り
脳内翻訳不可能な発音変化→言語が違う
と言っているだけじゃないか。これではただの主観だよ。
「漢字を読む」という中国語独特の事情に惑わされているのは
おまいさんのほうである希ガス。
273 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:04/12/30 12:09:06 ID:gsz+eFGj
EUでも英語が通じるのはこれくらいの率じゃないの?中国のが漢字と言う共通文字
があるだけまだましかも。日本の常識をあてはめて考えようとするのに無理があり
そう。これより驚いた事は学校で習っていないと古い文章を今の中国人は読めず
意味が分からないという事。それだけ漢字の意味が大きく変化しているのだろう。
どちらかというと日本の漢字のがずっと昔からの意味を受け継いで使われている
ようだ。
274 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:04/12/30 12:13:19 ID:lMJHGcY2
中国人が発表した数値なんぞ信用できんぞ。
本当は話せるのが3割程度じゃないか。
>>266 何?北京語と普通話は違うの?マンダリンとはどっちのこと?
まああてにならんけど
かつての倭人が「日」は「ニチ」という発音として聞いたのが
今の中国では「リー」だもんな
普通話ってのはあくまでも北京語をもとにした標準語ってことで
北京の下町のおっさんのことばは多少違う。
「顛」diar1=「歩く・行く」とかね
じゃ、マンダリンは何?
279 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:04/12/30 22:37:37 ID:6HVjiG1d
しかし、幼い頃から普通話を常用している8%ってどんな家庭なんだろ。
280 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/02 01:51:25 ID:vUmKjBOz
満洲族はもう完全に普通話が母語なんでしょう。
同じ民族の漢民族は中々標準語が普及しないというのも
何か不思議だなあ。
っていうか北京語そのものが、三百年の清朝支配の間に
ある程度満州語の影響を受けているのだ。
満州語だけじゃなく、その前からモンゴル語とか、アルタイ系の諸言語ね。
283 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :05/01/02 02:23:43 ID:qOaYAEpB
284 :
羽柴宇土侍従 ◆RPLwh/ddCk :05/01/02 02:26:55 ID:g086jpnw
>>281 単語だけぱらぱらと見てもアルドウェとかボズとか、満州語の語感と似てる罠。
285 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/02 02:56:39 ID:px1Vhawz
>>272 わかってないなぁ。普通話でも北京在住の人々は、
好吃hao3chi1を正確にハォチィーと発音できるが、
北京から離れるにつれhaociハォツーの発音になってしまうようなのを
訛りというんだ。当人たちの住む地域ではそれで通用する。
これはあくまで普通話の話だが、広東話とか上海話となると
このレベルじゃないから地元民同士でなければ中国人同士でも会話ができない。
それで普通話を使って会話をするんだよ。
それでもこの訛りのせいで何を言っているのかが分からない場合がある、
それでレストラン等の場合では筆談することもある。
286 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/03 19:40:01 ID:qiutvsKJ
台湾の標準中国語の普及率はどれくらいなんだろう?
こんなの常識だけどな。
毛沢東の演説でも、中国人記者が集まっていて後から「何て言っていたの?」とか
聞いても「分からない」という答えが多かったらしい。
でも、後で演説内容が各方言毎に配布されるので問題無いのだとか。
昔からそうなんです。
288 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :05/01/04 10:49:30 ID:EcRJjOsr
中国のテレビ番組って字幕でるじゃん。
同じ漢族でも、同じ字使ってても
発音はバラバラってことなんでしょ。
つか、ぜんぜん違う民族を強制的に占領して
みんな中国人だとかいってるからこうなるんだよ。
チベット人とかウイグル人とか、一言も中国語がしゃべれない人とか
よくいるぞ。
289 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/04 10:54:11 ID:4IO9DlZX
あれだけ広くて人口多くて民族も言語も違うんだから5割もしゃべれれば合格だろ。
全然衝撃的じゃない。
290 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/04 10:55:47 ID:FxHt1txa
漏れは香港だけは知ってるぞ。
あれをホンコンと読むのは広東語で、北京語ではシャンガンと読むそうな。
291 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/04 11:01:06 ID:tzyrEHJt
中国の識字率ってどんなもんなの?
292 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/04 12:08:07 ID:pfNvKKtt
実際もっと酷いんじゃないか?
農民戸籍の人らなんぞ教育満足に受けられないからな。
293 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/04 13:52:47 ID:GN0+hkve
294 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/04 14:22:37 ID:275OLptp
そもそも、他民族国家でしかも小学校にすらいけない子どもがゴマンと
いるので5割も喋れたらむしろ驚異だよ。
本当に5割になのかな?
標準語なんてものがあるってことに衝撃だ
296 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/04 14:36:15 ID:lQ656Xre
>>294 5割を切ったら国家概念が崩壊しそうなので5割ということにしたんだと思う。
中国の統計にプロパガンダ以外の意味はない。
>>273 >これより驚いた事は学校で習っていないと古い文章を今の中国人は読めず
>意味が分からないという事。それだけ漢字の意味が大きく変化しているのだろう。
漢文はそれなりの知識がないと、
昔の中国人でも読み書きできなかったよ。
中国
都市人口3億人
地方人口10億人
その他0.5億人
本当に5割も喋れるんでしょうねぇ(・∀・)ニヤニヤ
299 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/05 14:57:20 ID:EFmHSlB8
朝鮮語は中国の一方言。諺文は漢字の朝鮮読み発音記号。
朝鮮は中共の自治区として併合するのが筋か、
中共を朝鮮スケールの国に分割するのが筋か
どっちだろう。
300 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/05 15:15:22 ID:uRnKDlQx
知り合いの中国人が日本語を勉強し、日本語の読み書きができて
初めて漢文(古典)が読めるようになったそうだ。
>>285 やっぱり日本語の方言の場合と事情は全く同じじゃないかよ。
差は標準語教育の普及の程度だけだ。
標準語でも東京在住の人々は、
井戸を正確にイドと発音できるが、
東京から離れるにつれエドの発音になってしまうようなのを
訛りというんだ。当人たちの住む地域ではそれで通用する。
これはあくまで標準語の話だが、津軽弁とか鹿児島弁となると
このレベルじゃないから地元民同士でなければ日本人同士でも会話ができない。
それで標準語を使って会話をするんだよ。
それでもこの訛りのせいで何を言っているのかが分からない場合がある、
それでレストラン等の場合では筆談することもある。
明治初年から高度成長時代までの日本なら
上のように書き換えても全く違和感無かったんだが。
現在の日本だと老人以外違和感があるのは
ひとえに標準語教育、テレビ放送の普及、人の交流の増加のおかげで
大抵の日本人は他の地域の香具師でもほぼ聞き取れるくらいの
標準語を話せるようになっているからだ。
なぜそんなに中国の場合だけを特別視するのか分からないなあ。
302 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/06 10:56:59 ID:BggjO2XB
>>301 文法がほとんど同じでも発音が全く違うし、漢字の表す意味すらかなり違う。
もちろん慣用表現なんかもかなり違う。
だからドイツ語とフランス語ぐらい違うみたいな表現されるんだよ。
しかも中国語は同音異義語が非常に多いから音が違えば全く何を言っているのかわからないそうだ。
日本人なら会話の過程で井戸がえどと発音されても容易に推測できるでしょ。
日本語は発音にあまりうるさくないので方言が多いが、発音にうるさくないというのも
それほど気にしなくても通じる言語だからです。
PSレストランで筆談してる日本人なんてみたことも聞いたこともないな。
303 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/06 12:48:42 ID:1GI+sHXU
50%も話せるのか。中国も少なくとも漢族は標準化されるるあるな。
304 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/06 18:39:52 ID:Cyn7gpe+
305 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :05/01/06 18:44:36 ID:PjFUV7Ju
ローマ帝国なんかはどうだったの?
標準語はラテン語?
みんなしゃべれたのかな。
306 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/07 06:25:21 ID:Ej1p7+St
>>302 彼は根本的に声調言語を知らないからどうにもならない。
日本語の訛りと置き換え可能だと考えてる。
日本語会話が中国語会話より楽だということが分からない。
例えばからくりTVのボビーが妙な日本語を話しても日本人はセインの様に理解可能だが、
中国語だったらこれが通用しなくなるってことが分からない。
307 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :05/01/07 14:32:25 ID:uZDQ4gel
そのかわり日本語を話せる子供を増やせばいいじゃん。
将来は日本語を標準語とする。
308 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/08 06:19:49 ID:7GqhVmNH
そもそも日本語の場合は都が京都にあったときに標準となる言葉が各地に拡散していった結果、
同心円状に訛が分布するのだから青森と鹿児島の訛の差がある。
中国では普通話は北京から離れるにつれ訛っていくというのはこれと同じ現象だが、
そもそも普通話が作られたのは近代であるから、それより昔から存在する上海話とか広東話が
同列に語られるというのはいかがなものだろう?
>>301は中国の歴史とか中国語に限らず語学についてあまり知らないんじゃないか?
中国の歴史で統一されたとはいえ、各地(国)住民はずっと自らの言葉を話していた
という事が分からないようだ。
>>306 声調言語と言ったって、声調という「かぶせ音素」が増えているだけだよ。
特別視する理由にはならない。
強いて言えば、方言を含む日本語は世界的にも音素数が少ない言語、
同じく方言を含む中国語は音素数が多い言語だが、
その分中国語は単音節言語(現代北京語は2音節化が進んでいるが)、
日本語は多音節言語だからね(漢字語のおかげで短くなっているが)。
中国語なら1音節の発音と声調を正確に言えばよいが、
日本語の場合は多音節の全音節を正確に言わないとわからない。
一度井上ひさしの「国語元年」でも読んでみるといい。フィクションだが、
日本も標準語普及前は非常に多様な言語社会であったことがわかる。
香具師は東北出身なので、自分の言語が通じなかった経験の実感がこもっている。w
>>308 中国語の方言にも同心円的要素があることは、
中国語の歴史的な研究をしている香具師なら常識だと思うが。
日本語の標準語成立と中国語の普通話成立とでは数十年のズレしかない。
310 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/08 08:12:44 ID:KBW1mwwv
上海語、広東語、福建語、チベット語、ウイグル語、モンゴル語、
雲南省の少数民族の言語等。
311 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/08 22:05:06 ID:KFKN3u98
そもそも日本でも、2chという所には一般人と面と向かって言葉を話すことができない少数民族がたくさん・・・
312 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/08 22:06:40 ID:AzvsagUy
>>311 世界の全てのネット人口に左手袋を投げつけるつもりかw
313 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/08 22:11:13 ID:zqvtg/xm
中国は英語勉強した方が
未来は明るい
EUを追い越すかも知れない。
314 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/08 22:50:07 ID:0ow+S2WD
内容:
鉱物質の欠乏による脳への影響も深刻になっている。鉱物質が欠乏すると、
脳が発育不全となり、脳障害や痴呆症を誘発するのだ。実際、現在の中国には、
痴呆症に近い脳発育不全の人々が多勢いる。また、身体障害者は
全国で6000万人、四川省だけでも456万人いるという。
「中国が死んでも日本に勝てない7つの理由」 黄文雄 青春出版社
なるほど、食人だけでは目方ばかり増えてもミネラル不足になっちゃうんやね
学習したことが頭に定着せんのか
犬猫の鳴き声を聞き分けられてもねぇ...
315 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/09 16:21:13 ID:bpoioJf7
>>309 君は外国人と話してみるといいよ。彼らの話す日本語を理解できるのはなぜだか
考えてみるといいよ。イントネーションめちゃくちゃでも助詞無しでも理解できるという理由を。
声調言語を語るのはまだ早いようだね。
316 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:05/01/10 23:01:31 ID:Nr78uOL6
>>309言語学的に言えば、日本の各方言の差異と中国のそれとでは、
まったく比べるのもばかばかしいくらいの違いがあることは定説。
すでに、レスがあるように、中国語の場合、欧米各諸語の違いより、語彙・発音面共に、
方言間に大きな差異のあることは、いわば ”常識”ですよ。
ちなみに、普通語と北京語の関係は、分かりやすく言えば標準語と東京弁、
マンダリンはいわゆる外国人がまなぶ日本語のほぼ標準語っぽい東京語と
いった認識(つまり北京で使う”普通語”というニュアンス)ではないかと
思うのですがいががでしょうか?
317 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:
>>309 日本の方言は東京から広まったのではないのだが?
もっと何百年も昔に京都を中心として各地に広がっていったと
昔読んだ小学校か中学校の教科書に書いてあったぞ。