【中国】次の重点は「安全性」 農村の飲用水不足問題を一応解決[12/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1つかφ ★

 中国の鋤[浩輝水利次官は、「中国は農村の飲用水不足という問題をほぼ解決した。
今後の重点は、農村の飲用水の安全問題解決に力を入れていくことだ」と強調しました。

 これは鋤[浩輝次官が25日付けの「人民日報」に載せた文章の中で述べたもので、
鋤[浩輝次官は、「中国政府は農村の飲用水不足問題を高度に重視し、わずか5年間
に180億元余りを投入し、80万余りの農村飲用水プロジェクトを実施して、5700万人以上
の農村人口の飲用水不足問題を解決した」としています。

 鋤[浩輝次官はまた、「飲用水不足の問題はほぼ解決されたものの、尚も3億の農村
人口の飲用水の安全が保障されていない。今後、中国政府は、農村の飲用水安全
プロジェクトへの投入額を増やし、2020年までに飲用水の安全問題を全て解決していく」
と述べました。


ソース(CRI・中国)
http://jp.chinabroadcast.cn/1/2004/12/25/[email protected]

関連スレ
【中国】山西省が民衆不満抑制の為、炭鉱事故の補償大幅アップ【12/25】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1103977954/


2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/12/25 23:39:56 ID:a4h83f1M
5700万人程度解決しただけで「一応」解決なのか
この程度の人口なら誤差だろ。
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/12/25 23:41:53 ID:01gdJruN
宇宙ロケット作る前に水道を完備しろや。余計なお世話だけどさ。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/12/25 23:48:28 ID:8J5sxkr1
つかどうせ他の所から水引いて来ただけだろ。
そしてそっちの方が水不足になってるだけな気が。
ちょっとまて、安全な飲み水が必要なだけ確保できた時点で、問題解決とするのが普通じゃないのか。
全然解決してないじゃん。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/12/26 00:00:02 ID:fltoxOb0
上流の村の下水道を下流の村の上水道につないだだけだろw
誤解しないように。これは、とりあえず水があるという状態に
なったと言うこと。その殆どが、浄化されていない、井戸水・雨水
の類である。安全性はこれからと言うのは、これから浄化について考える
と言うこと。毛沢東の革命って、一体なんだったんだ! 民主革命の機は、
熟しつつあるようだ。共産党政権打倒!!! 中国民主革命の勝利万歳!!!
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/12/26 00:22:53 ID:rnDx8Ync
アフリカや中東みたいな砂漠になるんかね?
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/12/26 00:24:24 ID:uo2HRoPA
また砂漠化が進む悪寒…
「とりあえず水道管は繋ぎました」って話だろ?

次は直接見えない「安全性」を、「こんなに短期間で出来た」って共産党万歳発言。
小石や砂、シュロの皮などで漉せば飲めるようになるぞ!
むかしサスケかカムイ伝に出てた。
だからぁ、農薬漬けの野菜なんぞこっちに送ってくんなよ。
ある意味、水なんかどうでもいいんだわ。
安全性を解決してないなら、それは解決とは言えないんじゃないのか?


あ、また旧日本軍の毒ガスが発掘されるのか
14          :04/12/26 04:04:20 ID:HxRiJkH0
もう50年もしたら、北京はゴビ砂漠の下だよ。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/12/26 04:09:14 ID:cNwOR2Um
ソースが人民日報なら信用出来ませんね
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/12/26 04:11:40 ID:C6jNCUMA
>>13
今埋めてるところです>旧日本軍の毒ガス
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/12/26 04:12:17 ID:Rr+KU7m5
別に中国の肩を持つわけじゃないが、みんな日本を基準にしすぎ。
日本みたいにただで美味しい水が飲めるのは極少数。
普通、飲む分は濾したり沸かしたりしてするもんです。
18名無しさん@電波 ◆adhRKFl5jU :04/12/26 04:13:04 ID:G1n1rUHe
自国民の面倒みきれない大国は大変でつね。
日本は海に囲まれた島国であることを感謝しないとな
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/12/26 04:14:39 ID:2vr18OqY
農村部では水不足で、雲から無理やり水をかっさらうような国ですから。それが元でもめ事が起きたりする。
まぁ日本じゃとても考えられないな
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/12/26 10:47:59 ID:U1tOrzdH
まあ中国の水のことなどどうでもいいが、鋤[浩輝って名前、おかしいぜ。
 鋤の次の [ は記号だろW
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/12/26 11:04:08 ID:RT2g14mm
すごいなあ、この程度で解決と言い切れる面の厚さ。
これに騙される香具師はよほどのバカだけだろうに。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/12/26 11:09:37 ID:MWhxSkdq
1元は約8円だから、5年間で22億5千万円を投入したのか。
少なすぎないか?
これで一応解決かよ。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/12/26 11:13:34 ID:nPALqGV9
>>23
溜池ならいくつかつくれますw
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/12/26 11:15:18 ID:cOsXsNjX
飲尿の無限連鎖ですかね
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/12/26 21:24:57 ID:PAc456wa
水道などはない。井戸だろう。しかし下水もないから、糞尿は垂れ流しだ。
つまり自分の庭に垂れ流しのトイレと井戸があるわけだ。
もし赤痢になったやつが出ると、皆赤痢に感染するというしくみだ。
>>21
文字化けみたい(正しくはタク浩輝、タクは曜の日へんをとったやつ)
暴動が多発しているのに、共産党は2020年まで政権を握り続けることが出来ると思っているのであろうか?
29縄文杉の独り言:04/12/26 23:14:59 ID:X7zxxpLq

中華人民共和国は、建国されて既に55年

中国の鋤浩輝水利次官は、「中国は農村の飲用水不足という問題をほぼ解決した。
今後の重点は、農村の飲用水の安全問題解決に力を入れていくことだ」と強調しました。

未だにこんなこと言っているの。
原爆水爆で地球を放射能で汚染したのにさ。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/12/27 00:22:09 ID:/pMwJw9c
安全な水なら、コンビニで数百円で買えるのに・・

てか北京周辺では1000メートルも掘らないと井戸水が出てこないとか・・・
温泉かよ(;´Д`)
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/12/27 01:55:00 ID:ARpvHCMD
>17
濾したり、沸かしたりしても危険な水ってことだろうが。「安全性に問題が残る」ってのは。
沸かさずに飲んで、腹こわしたレベルなら、中国では「安全問題は解決済み」ですよ。
お前こそ日本を基準にしすぎ。
>>31
日本の中水道より非道いんぢゃね?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

中国では一般に水道水をそのまま飲む習慣はないっしょ。
沸かしてお茶にして飲むけど
北京あたりだともともと硬水なんで、
そのうちヤカンにカルシウム?がびっしり付着する。
金出したのは中国政府じゃなく日本のODAだろ