【日中】「漢字は両国の懸け橋」 日中書道家の交流展開幕(山形)[10/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1つかφ ★

 県書道連盟(鈴木千岳会長)と、書道の“本場”中国の黒龍江省書法家協会
(馬国良主席)の「日中書道交流展」が1日、山形市のナナ・ビーンズ6階にある
県芸文美術館で開幕した。連盟、協会メンバーらの書合計285点を展示。この日は
テープカットの後、両団体役員による揮毫(きごう)会もあり、両国の共通の財産で
ある漢字を通して、交流を深めた。

 本県と黒龍江省の友好県省締結10周年を記念して今年7月、県連盟会員を
中心とする訪中団74人が同省を訪問、交流がスタートした。文化団体同士の初の
民間交流として、省都ハルビン市で両県省の書を展示。今回、ハルビン展と同じ
285点を再び山形で展示することにした。

 開幕式では、鈴木会長が「書を通して、一層強いきずなで結ばれるよう努めたい」、
中国側団長の燕鵬黒龍江省文学芸術連合会副主席が「漢字は両国の懸け橋。
今後の友好のためには、民間団体の交流が重要になる」とそれぞれあいさつ。
テープカットに続き、観衆の見守る中、両団体役員が揮毫を披露した。

 本県側の作品は、連盟会員の178点に、特別出品した高橋和雄知事、松浦安雄
県議会議長の書を加えた180点。漢詩を中心に短歌、俳句、演歌の一節など、
多彩な作品が並ぶ。黒龍江省側は105点。さらに「ハルビン少年活動センター」で
書道を学ぶ児童の作品約40点も、併せて紹介している。展示は5日まで。


ソース(山形新聞)
http://www.yamagata-np.co.jp/kiji/20041001/0000003229.html

関連スレ
【日中】「機は熟した」 青森県「大連交流チーム」発足 県民の交流期待[10/01]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1096632179/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 21:09:01 ID:nZzL2One

  無駄無駄
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 21:09:11 ID:wtO7b9FV
君が天国へと旅立ってからもう1年。
君は今も天国から僕を見てくれてるのかな。
君は僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
ものすごく嬉しくて、ものすごく幸せだった。
でもある日突然君は倒れて病院に運ばれた。
医者から白血病だって宣告された君は病室で日に日に弱っていった。
「入院ってヒマよねえ」って笑う君に合わせて一緒に笑っていた僕。
でもその後、僕は一人になって泣いた。
そうそう、君は僕が使って手あかやスリ傷のついたノートパソコンをあげたらとっても喜んでくれた。
そして、ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2ちゃんねる」だった。
ある日、君はいつものように笑いながら言った。
「ほら見て、今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ。」
なんて僕が注意すると、
「ごめんね。でもね、これ見てよ。ほら、この3のひと、
2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ。」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕はそれ以上何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使って、くやしぃ〜!だって。かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 
君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あのとき変な奴に2をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」

それから数ヶ月後、君は家族と僕に看取られながら病室で静かに息を引き取った。

君はもうこの世にいない。なのに今僕は一人でF5ボタンを押し続ける。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。

天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む

          「2ゲット」
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 21:10:38 ID:kozAOjGr
中国は漢字捨てたじゃん。なんだよ。あの略字体って。
繁体字棄てた中国って…
日本も微妙に簡体字化してるが…
台湾だけ?
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 21:12:40 ID:js+wjlb3
>>5

韓国の漢字が旧字体なのをお忘れなく。
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 21:16:45 ID:+uI+8rSE
ま、でもこういう交流はいいんじゃない?
8<`д´<⊂(´・ω・`):04/10/01 21:17:01 ID:OzL8Duu2
>>4
二ヵ月間、仕事で日本に来てたちゃいにーずが、日本の漢字を見て漢字本来の意味がわかった、と喜んでますた。
簡略化の弊害は大きいと思う。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 21:18:23 ID:CAJPkiFZ
略字体って、漢字の文化を軽視した産物だよね。負の遺産はいつまで残るかな?
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 21:18:37 ID:wezOY6Wy
>>6
漢字排斥運動後のは簡字体じゃなかったっけ?
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 21:19:07 ID:lUkRpehz
へー聡明な東アジアの方との交流は有意義っぽいね
>>7
おいらもそう思う。
中国政府は嫌いだが、中国人はそんなに嫌いじゃない。
おいらは直接実害を被ってないから。
>>9
どのへんが文化を軽視してますか?
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 21:21:04 ID:+rx9XsYg
漢字は中国の発明だ日本と韓国に使用料を要求する
中国共産支配世界的中心 対小日本誠意有戦後処理不可能
没落日本没落日本没落日本
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 21:22:10 ID:CAJPkiFZ
日本でバッサバッサと殺してまわる強盗団だけはマジかんべん
と思ったけど、外国人参政権で中国人が日本の実権にぎるから、
かれらの自由だね。人口比率からして。
17ルンペン:04/10/01 21:22:54 ID:vpHsWB9U


変態中国異常世界第一 十億馬鹿民族世界的迷惑
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 21:50:36 ID:yqZyOUSo
暴支膺懲って書いてくれないかな
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 21:53:04 ID:hTtLUsQe
日本人は 繁体だとなんとか読めるので
固有名詞とかすぐ覚えやすい。
そんな香港の感覚で北京に出張にいったら
外国のようでした。
広東語も通じないし。
(台湾は 繁体だから読める)
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 21:56:35 ID:u6uWybgj
『交流、友好、架け橋、黒龍江省』キーワード満載でおなかいっぱい。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 21:56:39 ID:+VbzkoVn
漢字は漢の言葉で
中華人民共和国の言葉ではない。
漢と中共は別の国だ。

日本は古来より日本だが。
<丶`∀´>漢は韓国のカンニダ ホルホルホル
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 22:01:00 ID:wezOY6Wy
>>13
簡字体とUNICODEは共通の思想があって、「外見が似た字を
同一文字として押し込める」てのをやってる。
結果、由来が違ってて外観だけ似てる字が「同一文字」扱いに
なって、中国語がかなり怪しい状況になってるのが現状。
今後「読みで意味を変える」が薄れて行って、字数・意味が
大幅に減ると予測される。

>>14
発展した分を逆請求すればあっさりと中国の請求分を上回る。
和製漢字・和製漢語なしで現代中国語は存在し得ないからね。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 22:02:43 ID:wezOY6Wy
>>22
ああ、有名な韓字のことでつね?(藁
・・・いや、香具師らはマジで言ってるぞ?、韓方も。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 22:03:55 ID:EDgqstOP
「明治以降に日本が西欧文化を漢字化し続けたことが今の中国で大きく役立っている。
日本は恩返しをしたのだ。」
てなことを中国の学者が言ってたなぁ。もう何年も前のことだが。

反日に染まった今ではそういうことすら言えなくなってるかも。
>>23
具体的にはどんな字ですか。
辧・辯・辨などを弁に押し込めたのは日本も同じですよねえ。
<丶`∀´>姦は韓国のカンニダ ホルホルホル
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 22:08:27 ID:2WiaSwXk
ひらがなとカタカナを輸出しろ!
支那に。
共産党は反対するかなw
かなり合理的だと思うんだが。
あらゆる文字を表記できるじゃん
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 22:20:43 ID:bPxn7J9+
日本人は漢字をもって中国人に親しみを感じるが、中国人は文化的に遅れた国だと日本を見下してるからねぇ
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 22:26:23 ID:FUh9AnxQ
韓国がURICODEを主張してるとか?
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 22:43:29 ID:FUh9AnxQ
国柄探訪:漢字と格闘した古代日本人
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h13/jog221.html

中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese Language)
http://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/forum/text/fn091.html

漢字が表す二つの世界
http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/200303/fangtan.htm

中国は日本語の力を借りて近代化したようだ。共産主義さえ、日本語訳から
勉強したそうだ。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 22:51:50 ID:b0e/xOs2
山形の
「ひとりでに巻き付いてきて人を逆さに縛り付ける殺人マット」を
支那に大量に輸出すれば
人が減っていいじゃん
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 22:54:46 ID:fZeIg7Kg
漢字は綺麗だよな。中国人が生み出した事が未だに信じられない。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 22:58:05 ID:wezOY6Wy
>>33
良く読んでみましょう、「漢字」でつ。
中国字でも中字でもありません。
漢字を生んだのは漢以前の民であって、中国人とは人種的にも
民族的にも違う可能性が圧倒的に高いでつ。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 23:00:51 ID:CtsILg1x
( ´・ω・`)⊃漢字⊂(`ハ´  )



<#丶`∀´>・・・・・・・・・
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 23:05:23 ID:qbaxBN8K
言論の自由もない国で、漢詩もないでしょう。
あるのは、偽善くらいかな。うそばっか
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 23:07:44 ID:U0Dmgk+5
漢字を生み出した中国人と今の中国人て別民族じゃないの?
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 23:10:24 ID:qwqVEzDd
キミたち「漢字」を英語で何と言うかわかる??
Chinese character

欧米は漢字を使ってるキミらは中国に過去属国だと思われてる
漢字は英語でも KANJI で通りますが何か。
人種(身体的に)は違うが
民族(文化的に)は連続していると言っていいでしょうね
何を以て漢民族とするかにもよるが・・・
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 23:43:33 ID:7RiDqXdC
漢字についてだけは率直に中国に敬礼しなければならないと思う。













小学生の時、漢字の小テストがいつも1〜2/10だったけどw
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/01 23:46:59 ID:wezOY6Wy
>>38
日本語を英語で書いてみませう。(3点)

>>40
えーと、長江文化?、それとも黄河?
ちなみに長江文化を継承していると言えるのは呉の末裔かつ
三国の呉とも関わりが深かった日本なんでつが。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 00:01:36 ID:34sjZHVm
>>38
ほう、アルファベットを使っているアメリカやイギリスは、イタリアの属国か
いや、漢字は認めないといかんでしょ。
だって便利だもん。
>>42
民族の定義にもよるが
言語の連続性はかなり重要だろう。
三国の呉あたりはもとはタイ系かベトナム系か忘れたが
春秋あたりからは漢化されたと言っていいだろう。
五胡十六国とかを例に北方は異民族が絶えず征服したことを言いたいのだろうが
それにより変容はしたものの、言語としてのChineseは一貫している。
何よりアイデンティティの問題として日本人は「我らは漢民族だ」って言うか?
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 00:48:45 ID:dSOMs3yP
 それから最後にもう一言。アメリカの大学というのは、非常
に安い労働力を海外から留学という名目で集め、学位を渡すこ
とを見かえりに、大量の安いが価値のある研究結果を残し続け
ています。まあ私もその低賃金労働者の一人ですが・・・。だ
から、そういう中国人たちとも、持ちつ持たれつの関係である
のかも知れません。しかし日本の大学はシステムが根本的に違
うので、中国人の留学生を取ることに一体どういう意味がある
のか、私には理解できません。中国の留学生による殺害事件、
違法労働者の増加、窃盗、引ったくり等の犯罪の増加、これら
を中国人留学生と結びつけることは、偏見なのかも知れません
が、留学に対する制限等、日本政府はもっと真剣に考える必要
があるのではないかと思います。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 00:52:30 ID:OVbUC1iv
>28
ええと・・・fishing?
>>38
そんなこといったら「漢字」と表記するのも・・・
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 00:59:01 ID:90Kfqo3H
>>45
つまり「漢音」「呉音」を言葉に残し今もなお当時の発音そのままに
漢字を駆使する日本人が正統ということでつか?(藁
ちなみに、後漢記だっけ?、「周の呉公の末裔である」と名乗った
時期からずっと倭/大和を名乗ってるよ。
chineseが言語として一貫?、では北京と南京の現地の香具師らに
会話させてみて下さい、当然通じますよね?
時代ごとに発音も言語も変わってるってのは割と常識と思われ。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 01:00:33 ID:krtoDEzU
まぁ漢民族っていっても遺伝子レベルでは住んでるとこで全然違うからね。
あえて定義するなら漢文を使ってる人たち?
中国、最近国外に流出していた、書聖王義之の拓かなんかを外国から取り戻したろ。
そちらのコピーなんか展示していれば、日本の書道家にとっては有意義な交流になるだろな。
>>49
個々の単語の発音は変わってるよ。そりゃ日本語だって何語だって同じ。
しかし、例えば
「水」は北京shui3 上海si2 台湾chui2 潮州zui2 客家sui3 広東seui2
などは
中古音∫エui(上)、上古音thiu@r、  ←@の説明(ry
あたりから体系的に変わってることが跡付けられる*
どこの地方でも基礎語彙として使われてることは疑いない。
各方言には基層に別系統の言語があって云々という話は有力だが
ここまで「漢化」しちゃうとやはりChineseとまとめて扱うのが妥当。
日本語「スイ」はあくまでも外来語だからね

*古代音の復元には現代の方言が有力な判断材料の一つとなってるので
ある意味トートロジーだが。
53提案:04/10/02 01:38:23 ID:F9oAQLxk
漢字仮名変換でコンピュータでは簡単に書けるようになったし、古い共通の字体を使って共通漢字をそろそろ作っていっては?
簡体字ははっきりいってかえって不便になってきている。
(私は日本人です)
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 01:39:19 ID:gojYNpuh
>>53
共通にしたところで意味が違うので意味がない。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 01:43:25 ID:7OdPe7dx
字体が変わって中国人も韓国人みたいに昔の文献を読めなくなってるのかな?
それでデムパ強度が下がらないのか。
上でくだらんことゴチャゴチャ書いたけど、もう寝る。ウパー
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 01:47:54 ID:BoFkbxIH
>>55
読めなくなってるのももちろん、文革で全てを捨ててしまったから。
今の中国に文化的な価値など解ってる人間は残っていない、
ありがたがる方が馬鹿。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 01:51:04 ID:l0hKcvj+
>>53
他国の前に、日本の無様な略字をどうにか汁。

康煕字典に戻るのがよろしかろう。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 01:51:40 ID:i4Ps+Gga
とりあえず、朝鮮人は締め出しです。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 01:52:40 ID:gojYNpuh
とりあえず文字コード統一云々はマンドクセーので
超漢字でも使いなさいってことで。


学術系や官庁(図書館)とかには必須と聞いてるけどどうなんだろうね。
中国は漢字以外で表す表記が無いからな。
略字になるのも仕方ない気がする。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 02:02:59 ID:6ssH10oC
ヽ(=゚ω゚)ノシ センセー!ひつもん

支那人はWINの入力どうやてるのれすか?

ローマ字入力だと漢字一文字に対して
すっげー入力しなきゃかも?と思うのれすが…
(チーとかシャオとか全文字chとshとか入ってそう)

支那KBとかあるのかな?
んで、同音異文字も多そう。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 02:08:10 ID:F9oAQLxk
53ですが
>>55
汽車/火車、自動車/汽車 のようなものですか?
ただ、単語を字単位にばらせばいまのところ意味は共通化できませんか?
>>58
賛成
>>60
32Bitコード(TRONCode)を使ってあらためて決めていけば?
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 02:11:11 ID:F9oAQLxk
>>62
ピンインとかいう日本の仮名漢字変換よりもすさまじく使いにくいものをつかってやっているようです。
かつての和文タイプレターのイメージに近いそうです。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 02:17:32 ID:6ssH10oC
>>64
ほぇ〜 はじめて聞いたよ さんくす
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 02:29:10 ID:i4Ps+Gga
漢字を自慢する中国人たちであるが、、
漢字に固執して、改良しなかった中国人は馬鹿でもある。
67( ´台`)v(´▽` )ノ750:04/10/02 02:40:06 ID:rHjP9Ua9
 >>58
 それはいかがかと。まあ、繁体字と両方使うのがいいでしょうね。
 便利ですし。
 
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 02:57:50 ID:3KlqfQJ6
>>66
微妙な問題だな…。
あんまり大昔に支那系言語に特化した表音文字とかになってたら
表意文字として重宝されてる漢字というものも存続しなかったかもしれないし、
その場合現在の日本語の漢字かな混じり表記は存在しなかったかもしれない。

エジプトだってクレオパトラの代までヒエログリフ等を使っていたが、
そのころには周辺民族も自言語を表記するための文字をもっていて、
エジプトを滅ぼした後、それらに取って代わることができたが、
東亜の場合、支那にとっての周辺勢力で、漢字に取って代わる文字システムを
開発し、かつ漢字を駆逐するようなのはでなかった、というのもある。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 03:26:29 ID:RSQVBTqE
>>中国側団長の燕鵬黒龍江省文学芸術連合会副主席が「漢字は両国の懸け橋。
今後の友好のためには、民間団体の交流が重要になる」

しかし韓国はお呼びなしか。韓国は漢字を捨てるつもりか?
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 05:46:28 ID:+1Y9xXm0
日中共通漢字制定賛成〜
今の中国人は漢字を勉強する時、偏とか旁とかいうふうに習わないのだろうか
アジアで漢字を共通して使えたら、どれだけ便利だったか…。
もったいないことしたよな。
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 06:37:07 ID:3meJ8NvJ
>>71
大東亜戦争で日本が勝っていれば・・・・・・

今頃、アジア全域で日本語が使えたのに・・・・・・・・・・・・・・
中国ではピンインだけで表記したりしないの?
英語で発音記号だけでは使わないのと一緒なのかな
それともハングルみたいにピンインだけになっていくのかな
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 07:32:59 ID:p1yWVVwI
両国の懸け橋なんてどおでもいいんだってば。
自分たちを売り込むための道具ですよ。
イラク三馬鹿系な奴らですね。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 07:49:16 ID:yUnMZ2Pe
北京あたりの住人は朝鮮人じゃねーの。
上海あたりが漢人だな。
其の他、大部分は、少数民族居住地域で、帝國中共の支配下にあります。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 09:49:49 ID:Bou5bMKB
漢字を伝えた民族は今の台湾人が直系のはず。
現中国の漢字は創作漢字です。
友好とか親善交流とか聞き飽きた。
中国なんざ、信用できない今日この頃(ペッ
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 10:25:22 ID:6ssH10oC
>>66
うん?
簡体字が改良に当たると思うのだが?
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 10:44:58 ID:zSuFHn0C
日本も中国の簡体字を見習うべき
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 10:51:48 ID:Zj90DLgw
>>79
あれは同意も感じとは思えない
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 10:53:46 ID:x/JVViBJ
日中友好なんて気持ち悪いこと言うなよ。
>>79
ぶさいくだからヤダ。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 11:15:16 ID:hxTcVXpN
「中華人民共和国」
これって、日本漢字(日本語)の書き方じゃなかったっけ?
誰か言ってなかったか。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/02 11:19:49 ID:zrPax41D
>>82
だよねえ、簡字体はぶさいくだよねえ?

全然知らない人から見て 
台湾の繁字体と 日本の中途半端に簡略化してあるやつと 中共の簡字体と
どれが一番かっこいいのかなあ?
繁字体の方が複雑怪奇でいいかもと思うんだけど
繁体字/簡体字だろ
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/03 15:30:58 ID:Ilxr8K6F
>>38
>>39
日本で言う『漢字』とは、日本語で使われる表意文字の事です。英文でKANJI又はKANGXIとあるのがそうです。
(KANGXIのXはXEROXの頭文字と同音になります)
日本では中国の文字を『華字』と言い、広辞苑にも記載されています。中国語の新聞は華字新聞です。
『華字』は英文だとCHINESE IDEOGRAPHになります。
「働」「腺」「辻」「峠」「裃」「麿」…など、いわゆる国字は、漢字の範疇に入りますが、華字ではありません。
日本語の『我が国』は日本を指しますが、この言葉をそのまま外国語に直訳したら、日本のこととは言えなくなります。
朝鮮語の『ウリナラ』は日本語の『我が国』と同じ意味ですが、日本でウリナラと言えば、朝鮮半島にある2国、特に韓国を指します。
日本で自国を指す場合にウリナラとは言いません。
インドのデーバナーガリー文字とタイのタイ文字が違うように、漢字と華字は同源異字なのです。

華字は中国語の発音に対応する形で簡略化しているので、日本とは事情が異なる。
中国で文化や科学技術が高度に発展し、日本としてそれらを取り入れたいなら、文字の差を縮める事を考えても良い。
ところが今は、学術分野で中国の文献が重視されている訳ではないのだから、むりやり中国の事情に合わせる必要はない。

(ハングル文字入力不可なので、朝鮮語の『ウリナラ』はかな書きにしました)
日本は戦後、漢字による造語をやめてしまった。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/03 17:07:04 ID:xlHVICM6
>>24
韓国で日本の漢字に該当するのはハンチャ文字ですが、今では殆ど使用されていません。
>>87
漢字による造語は少ないが、まったく無くなったわけではない。
「彼女」は戦後にできた漢字熟語らしい。
「液晶」など少数だが、戦後にできた漢字熟語もある。
漢字による造語は同音異義語を増やす原因になるので、戦後の日本では新語に漢字を使わないように
してきたのは事実。
また、漢字は通信や印刷に不適なので、漢字を敬遠した一面もある。
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/03 17:48:20 ID:TZETBYyu
中国と日本は水と油の関係、決して交わる事は無い。
中国は好きじゃない。 でも漢字だけは認める。
でも簡体字はやだな、なんか簡略化のルールがないというか...
でも日本の漢字もそうか?
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/04 18:30:33 ID:ZnSn+nuv
漢字造語をやめたのは、一種の漢字漸減策だと思う。
麻薬依存症患者から、いきなり麻薬を奪うと、禁断症状で苦しむことになる。
とりあえず麻薬は与えるのだが、段階的に量を減らし、最終的に麻薬を絶つ方が、苦痛を少なくすることができる。
今すぐに漢字を全廃すると社会混乱を招くので、徐々に漢字を減らしていく。
時間はかかるが苦痛の少ない方法で漢字廃止に向かっているのだ。

ベトナムのように、自国語での高等教育が行われなかったとしたら、新概念を漢字で表現する必要が無く、
もっと早い時期に漢字を廃止していただろう。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/04 18:52:43 ID:Kb/vYp4F
あのさ、えろい人に教えて欲しいんですが・・・


漢字は中国からの朝鮮を通って日本にもたらされたんですよね。
どうしてちょうせんであんな変な記号になったんですか?
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>91
初代文部大臣の森有礼は国語をフランス語に設定すべきだと言ってたそうだ。
それがいいのかどうかは分からんけどな。

いずれにせよ日本はいいところを残していく国だから、どう転んでも
漢字が全廃されることはなかっただろうと思う。