【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、日程 確定できず [6/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1守礼之民φ ★
アメリカのパウエル国務長官は、11日、中国の李肇星外相と会談し、
北朝鮮の核開発問題をめぐる6か国協議の再開について意見を交わしましたが、
6月下旬に調整されている次の協議の日程を確定するまでには至りませんでした。

パウエル長官は、レーガン元大統領の葬儀に出席するためワシントンを
訪れている李肇星外相を国務省に迎えて会談しました。

アメリカ政府の当局者は、「米中双方は北朝鮮の核開発問題をめぐる懸念を
共有した」と述べ、両外相が朝鮮半島の非核化に向けて連携を確認したと
説明しました。その一方で、国務省のエレリ副報道官は、今回の会談で
次の6か国協議の日程を確定するまでには至らなかったことを明らかにしました。

6か国協議をめぐっては、今月21日から中国の北京で作業部会を開いたうえで、
23日から正式協議に移る日程が調整されてきましたが、アメリカ側は
「こうした日程を北朝鮮が受け入れるかどうか回答を待っている」としています。

一方、協議の議長国を務める中国は、アメリカが北朝鮮に放棄を迫っている
ウラン濃縮による核開発計画が、実際に存在するかどうか疑問だとして、
アメリカ側に確たる証拠を示すよう促しています。

アメリカのケリー国務次官補は、13日と14日の2日間、日本の薮中アジア大洋州局長、
韓国のイ・スヒョク外交通商次官補とワシントンで会談し、6カ国協議の再開に向けて
今後の対応を話しあうことにしています。

ソース:
http://www3.nhk.or.jp/news/2004/06/12/d20040612000051.html

関連スレ:
【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、23日から北京で開催[6/3]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1086279393/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/14 10:29 ID:ibZ04zNs
2ゲッツしちゃうかも
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :04/06/14 10:34 ID:u6GLer1q
23日に北京で開催するという韓国マスコミの情報は、またも嘘だったのかな(w

4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/14 10:36 ID:Ox1Ti4XQ
>>3
呼吸するように嘘をつく民族だからね。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/14 10:37 ID:rIlLBRtB
願望と事実の区別がつかないってことさ。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :04/06/14 10:37 ID:u6GLer1q
来年、日本は国連安保理非常任理事国になることが、ほぼ決まっているので
とっとと、国連安保理で議論すべきだね。
G8行動計画での核の完全放棄にも、相変わらず反発してるみたいだしね。
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/14 10:50 ID:7+Sele+4
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/13/content_1523233.htm
Sadr to form political party for elections

新華社:イラク、サドル師が政治団体結成へ、選挙に備えて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このニュースは他の外電なども伝えてはいるのだが、新華社はいち早く報道。さらに
サドル師に好意的な報道に成っているように見える。

ttp://www.dailystar.com.lb/article.asp?edition_id=10&categ_id=2&article_id=5247
AFP(ディリー・スター、レバノンの主要紙)などはより正確な報道になっていて、
「もし必要なら、武力闘争に戻る」といった物騒なコメントがあるが、新華社には無い。
さらにAFPに拠れば、サドル師は政治的ポストにはつかない(政権の閣僚などに参加
しない)といっていて、これは重要だが 新華社は無視している。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/14 10:54 ID:7+Sele+4
日米韓局長級非公式協議始まる・6カ国協議へ事前折衝  <日経>

【ワシントン13日共同】日米韓3カ国は13日、北朝鮮の核開発問題をめぐる次回6カ国協議へ
向け、外務省局長級の非公式協議を行った。14日までの予定で、初日は日米、米韓による2
国間の事前折衝を中心に行った。

協議には日本の藪中三十二アジア大洋州局長、米国のケリー国務次官補(東アジア・太平洋
担当)、韓国の李秀赫・外交通商次官補の6カ国協議の各首席代表が出席。14日は日韓の2
国間協議に続いて3カ国の全体協議が行われる。 (07:41)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20040614AT3K1400814062004.html
とりあえずクマさんをはっておきますね。

 金豚王朝滅亡
   日朝会談  核輸出発覚  六ヶ国協議  核査察拒否  安保理決議  経済封鎖  武力行使   総連解体
    ┝━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┥
        ∩___∩   /)
        | ノ      ヽ  ( i )))
       /  ●   ● | / /
       |    ( _●_)  |ノ /   今ここ――!!
      彡、   |∪|    ,/
     /__  ヽノ   /´
     (___)     /
        ヽ      /
         /  /\ \
        /  /    )  )
       / /   (  \
     (_/     \_)
オラ外電さんについてきたぞ!(笑
いつも乙です。
ttp://www.guardian.co.uk/korea/article/0,2763,1238120,00.html
Can talks defuse North Korea's threat?

英国・ガーディアン:北朝鮮との6か国協議は、核廃棄に向けて進展するか?

英国の左翼系新聞の中ではクオリティ高めのガーディアンの掲載した、北朝鮮に関する
Q&A。ただし、回答がすべて引用でできていてソースが明示されている。こういうQ
&Aもめずらすいような。(但し、だからといって、ガーディアンの引用した回答が正
しいとは限らない)何点か拾ってみると:

Q:最近なにか協議にむけて相談されている新しいことはあるのか?
A:6月8日のワシントンポスト記事に拠れば、日本の小泉首相がブッシュ大統領に、金
  正日には核廃棄の意思があると伝えた。小泉首相は、金正日が自分は核は望んでい
  ない、と述べたという。これは米国高官の話。このとき、米国の脅威に対抗するた
  め核兵器を持たざるを得ない、という北朝鮮のお決まりの言葉は出なかったという

Q:金正日は軟化しているのか?
A:多くの専門家は北朝鮮のソフトな言辞は時間稼ぎではないかと見ている

Q:アメリカの朝鮮半島政策で、何か新しい手は?
A:在韓米軍の三分の一を2005年末までに引き上げる計画を発表した

Q:その在韓米軍削減は6か国協議に、どんな影響を与えるのか?
A:この問題の影響を即断するのは難しいが、今の時点で言えることで確かなことは、もし
  もこの流れが、米韓関係をさらに離反させるように動くなら、従来の日米韓三極での対
  北朝鮮戦略が大きく変更を迫られる。日本の朝日新聞はそれを避けるべきと書いている
  (6月9日の記事で)
ではこのスレは今後sage推奨ということで。
外電さん、いつもお疲れさまです。
私もこちらにお邪魔します〜
14テンプレ:04/06/14 12:08 ID:XS9kD3W6

(;´Д`)<制裁は出来るの?国際条約上の「確認」は法的拘束力がないって本当?
( ´∀`)<英文ではconfirm 法学的には条約・協定などの「承認」を意味するので、
      拘束力がありますがなにか?

(;´Д`)<リビアにウランを提供したのが2001年なら平壌宣言の前になるけど・・?
( ´∀`)<平壌宣言に国際規約(NPT復帰・IAEA核査察)に従うことを明記してあるので、
      北が『核査察を拒否すれば』平壌宣言を破ることになります。

(;´Д`)<でも米は送るんだよね?
( ´∀`)<日本は約束通りWFPを通して支援します。人道支援ですからね
      ただし国際機関であるWFPが核疑惑を根拠に支援を凍結するかもしれません。
      その場合でも日本は約束を果たしたことになります。また支援物資は古米ではなく
      トウモロコシが中心で、日本の負担は割安になる見通しです。


(;´Д`)<リビアが核を持つとどうなるの?
( ´∀`)<リビアはヨーロッパ向けテロの輸出国だったので、これまで極東核問題に無関心
      だったヨーロッパが中国およびロシアに圧力をかけてくると思われます。
      また核拡散を絶対に許さないアメリカが強行な手段をとるかもしれません。

(;´Д`)<小泉首相はIAEAの調査を知ってたの?
( ´∀`)<スレ的には「知っていた派」が多いようです。

(;´Д`)<これから先、どうなっちゃうの?
( ´∀`)<IAEAが核査察を要求し、北朝鮮がそれを拒否することは間違いないでしょう。
      その結果は6カ国協議に持ち込まれると予想されます。
      ここで協議が破談になれば舞台は安保理に移り、北朝鮮非難決議案が焦点になります。
      拒否権を持つロシアと中国がどう動くかは分かりません。
>>14
( ´∀`)<IAEAが核査察を要求し、北朝鮮がそれを拒否することは間違いないでしょう。
      その結果は6カ国協議に持ち込まれると予想されます。
      ここで協議が破談になれば舞台は安保理に移り、北朝鮮非難決議案が焦点になります。
      拒否権を持つロシアと中国がどう動くかは分かりません。


六ヶ国協議の破談必至と見るなら、その後の安保理で
「北朝鮮非難決議に拒否権を発動したら悪者」
という形にしないと、北朝鮮に逃げられる可能性が高い。

アメリカが、親北韓国と、小泉の対北ソフト(に見える)外交にアメリカが懸念を抱いているのは、そのあたりが理由かな?
ttp://times.hankooki.com/lpage/opinion/200406/kt2004061318394154040.htm
US Rejection of NK Offer

コリアタイムズ(社説):アメリカは北朝鮮の二国間対話を拒否した
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後のところで「次回の6か国協議の成否は、米朝二国間が妥協できるかどうかだ
けにかかっている。いかなることがあろうとも(At any cost)核危機は外交的に
解消されなくてはならず、出来るだけ早期に解消されなくてはならない」

コリアタイムズもアメリカの強硬な態度と北朝鮮の相も変らぬ瀬戸際政策に危機感
があるようで、軍事衝突の可能性を感じとって、こういう台詞が出てくるのかも。
そういう意味で、中央日報の論評に通じるものが。
OUTLOOK]If ‘neat' becomes ‘let's roll' (この日本語訳が見当たらないような)
ttp://joongangdaily.joins.com/200406/13/200406132232448009900090109012.html
ttp://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1086279393/998

いかにも韓国らしいやり方だな( ゚д゚)ポカーン
>>17 そういう、超危険なことができるのが、ブルーハウス・タリバンたち
>>18
古い所だと日韓基本条約の問題でも、最近では富士通とサムスンのPDP訴訟
に関する和解でも、これと同じような構図だったしなぁ。
朝鮮半島に住む人間に信頼感という言葉を理解させるのは無理な話なのかもしれないですね。

>>19
韓国人のメンタリティはそうでも、従来の韓国の外交は、アメリカの無理強いを聞きい
れてきた実績がある。殺したかった金大中を釈放したりとか。ここまでアメリカと対立
的な路線を出せるのは、通商外交部がタリバンにのっとられたからと見るべきでは。
党・政・大統領府、今夕「高位安保協議会」へ <朝鮮日報>

政府と大統領府、ヨルリン・ウリ党は14日夕、市内で高位安保協議会を開き、イラク派兵
や在韓米軍再配備問題などに関する党・政・大統領府間の意見を調整する。

今月に入って本格的に稼動している党・政・大統領府の協議チャンネルは、これまで民生・
経済分野に集中されてきたが、この日の高位安保協議会を機に、外交安保分野にまで拡大さ
れることになった。

非公開で行われるこの日の協議には、政府から潘基文(パン・ギムン)大統領府外交補佐官、
チョ・ヨンギル国防部長官が、党から辛基南(シン・ギナム)議長と千正培(チョン・ジョ
ンベ)院内代表、鄭義溶(チョン・イヨン)国際協力委員長が、大統領府から権鎭鎬(クォ
ン・ジンホ)外交安保補佐官をはじめ外交安保ラインと国家安保会議(NSC)関係者出席
すると伝えられた。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/14/20040614000027.html

#あやうい臭いがここにも・・
>>20
今まで対米外交に関しては従属的であった韓国がついに舵を切り始めたって事ですか。
前に親米的(現実的?)であると思われる軍幹部を更迭したようなニュースがあったように
記憶しますが、そのような工作が政府全体で終了し、ついに次の段階へと進みだした、と…

>>21
興味深いニュースですね。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108717784689936010,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Freview%5Fand%5Foutlooks
China's Iron Fist

WSJ:中国の鉄拳制裁

今日のWSJ(アジア版、US版)社説。SARS告発で有名になった引退軍医の
Jiang Yanyongとのその妻(彼女も医者)が6月1日に拘束され、それ以降そのままに
なっていることを糾弾した論説。拘束は医師が天安門事件について書いた文書が原因
らすい。インターネットの時代に中国共産党のこうした言論統制は中国国民の支持を
得ることにつながらない、と書く。こういうことを明確に社説に出来るのはWSJの
良さ。
【北朝鮮、G8の大量破壊兵器に関する行動計画を非難】
 朝鮮中央通信によると、北朝鮮の外務省報道官は13日、主要国首脳会議
(シーアイランド・サミット)で採択された「大量破壊兵器の不拡散に関する行動計画」で、
北朝鮮のすべての核兵器関連計画の「完全で検証可能かつ不可逆的な放棄」を求めたことに
ついて、「我々に防御的な核抑止力をさらに強化するための十分な名分を与えるだけだ」
などと非難した。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040614id01.htm

もう、宣戦布告だ!とは言わないんだな。
【6カ国協議:日米韓の局長級会合始まる 米国務省で】
 北朝鮮の核開発問題をめぐる第3回6カ国協議に向けた日米韓3カ国の局長級政策調整会合が13日から米国務省で始まった。
会合は2日間の日程で行われる。6カ国協議は今月23日から開かれる方向だが、中国側の発表が遅れているため、
一部に7月初旬へのずれ込みを懸念する声も出始めた。日米韓はいずれの日程にも対応できるように会合開催に踏み切った。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20040614k0000e030054000c.html

さて、リークはあるか?
26前スレよりコピペ:04/06/14 15:53 ID:IGCNaC6e
■5/21
北朝鮮の核平和利用、「原子炉は認めず」と米政府
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040521id21.htm

■5/23
【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040523AT2M2300Z23052004.html

■5/25
北朝鮮が核の闇市場に関わっているかのような報道
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/05/25/20040525000058.html
正常化交渉は6カ国協議後=政府筋
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040525-00000041-jij-pol

■5/26
進展なければ安保理付託も 次回6カ国協議で米高官 (共同通信)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=26kyodo2004052601000374&cat=38
ttp://asia.news.yahoo.com/040526/kyodo/d82pv21o0.html
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2004052601000374
米紙「北朝鮮のウラン輸出、韓国は問題視せず」
http://japanese.joins.com/html/2004/0526/20040526182716500.html
北朝鮮に実験データ提供か イラン、ミサイル発射で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040527-00000256-kyodo-int
対北投資9年間で収益上げた企業は28社中1社
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/05/26/20040526000038.html

■5/27
来月8日に日米首脳会談=北朝鮮・イラク問題を協議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040527-00000340-jij-int
アルカーイダ潜伏 表と裏の顔使い分け ヒム容疑者、米軍基地前にも拠点
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040527-00000019-san-soci
テロ攻撃準備の7人公開 米、数カ月内と警戒
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040527-00000031-kyodo-int
来月8日に日米首脳会談=北朝鮮・イラク問題を協議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040527-00000340-jij-int
アルカイダ10数億円送金か…日本に潜伏の幹部 (夕刊フジ)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/society/story.html?q=27fuji38819&cat=7
ttp://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=10000101&sid=ant81HP4KjoM&refer=japan
27前スレよりコピペ:04/06/14 15:54 ID:IGCNaC6e
5/28
韓国政府「韓米連合軍の海外遠征は反対」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/05/28/20040528000013.html
在韓米軍1万2000人減も 米韓、6月にも協議開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040528-00000219-kyodo-int
中国の新規加盟承認 核輸出規制のNSG
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
朝鮮の軽水炉事業、米が「年内に廃棄予定」
http://japanese.joins.com/html/2004/0528/20040528173056500.html
ヘリテージ財団:北朝鮮問題に対する日本の役割は重要
http://www.heritage.org/Press/Commentary/ed052804a.cfm
AFP:IAEAはリビアの調査の報告書を回覧、すかす調査続行が必要とのべる
http://www.spacewar.com/2004/040528193908.7p8mvdmr.html
カーン博士の「右腕」逮捕 核取引仲介
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=TKM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2004052801005159
「原子力供給国グループ」(NSG)、中国などの加盟を承認
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040528id27.htm
「拡散防止構想(PSI)」ロシアも加入へ 「可能性高い」と米高官
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2004052801000530
WP:リビアのウラン濃縮装置の高濃度ウラン汚染はパキスタンが発生元
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A64454-2004May28.html


■5/29
中国船がウラン濃縮装置を運び、PSIにみつからなかったケースが今回発見された
http://www.nytimes.com/2004/05/29/international/africa/29nucl.html?ex=1086408000&en=65bf6fcc80db3843&ei=5062&partner=GOOGLE
新華社がリビアについてのIAEA報告書を報じる
http://news.xinhuanet.com/english/2004-05/29/content_1497121.htm
リビアのウラン、北朝鮮から購入 IAEA報告書が示唆
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20040529/K0029200708018.html
リビアで高濃縮ウラン IAEA査察で判明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040529-00000050-kyodo-soci
パキスタンが中距離弾道ミサイル実験、核搭載も可能
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040529-00000111-yom-int
北朝鮮の通信社、六フッ化ウラン売却報道を否定
http://www.asahi.com/international/update/0529/016.html


28前スレよりコピペ:04/06/14 15:54 ID:IGCNaC6e
■5/30
北朝鮮 住民 200万名 6月から 食糧配給 中断<WFP>
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/news.empas.com/show.tsp/td/20040530n00013/
PSI訓練を公開=海保観閲式に中国初参加
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040529194032X902&genre=pol
南北、軍事対話も再開 将官級会談で衝突防止合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040527-00000008-san-int
対北2国間協議を再開=当選の場合、就任直後に−ケリー氏
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040530082043X937&genre=int
米関係者ら、韓国を同盟と見なさず
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/05/30/20040530000017.html
カーン博士、北に核爆弾設計図を提供か…英誌報道
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040304064638X816&genre=int
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040304it14.htm
NYT:パキスタンが北朝鮮のプルトニウム型原爆を、パキ国内で爆発実験した疑い
http://www.nytimes.com/2004/02/27/international/asia/27NUKE.html?ex=1078462800&en=6ac34c60c5e5d2b9&ei=5062&partner=GOOGLE

■5/31
<横田基地>空自司令部を移転 米軍再編で一体化 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=31mainichiF0531m094&cat=2
モスクワタイムズ:外務大臣Lavrovが、南北朝鮮を訪問予定
http://www.themoscowtimes.com/stories/2004/05/31/031.html
WP:ケリー候補が外交政策を大統領選挙の争点に
http://www.newsday.com/news/nationworld/nation/ny-uskerr313825993may31,0,3207965.story?coll=ny-nationalnews-headlines
中央日報社説(英文):ケリー候補は北朝鮮と半島統一について会談するというが
http://english.chosun.com/w21data/html/news/200405/200405310052.html
米朝が韓半島統一までをも論議する時代
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/05/31/20040531000073.html
ロシアがPSI参加 G8、足並みそろう (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=31kyodo2004053101003686&cat=38
http://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=5301144
21日から極東で大規模輸送演習=ロシア軍
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040531-00000141-jij-in

29前スレよりコピペ:04/06/14 15:56 ID:IGCNaC6e
■6/1
ブラジル、対中国ウラン輸出の「交渉はない」と声明
http://www.asahi.com/international/update/0601/008.html
北「在韓米軍再編は対北先制攻撃が目的」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/01/20040601000031.html
北、火力発電所求める 「核廃棄先決」米は拒否 6カ国協議作業部会
http://www.sankei.co.jp/news/040601/morning/01int002.htm
再訪朝、もっと早く行く予定だった…小泉首相明かす
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040601i315.htm
新華社:韓国訪問中のイラン外相、イランと北朝鮮の核の取引は無いと言明
http://news.xinhuanet.com/english/2004-06/01/content_1502422.htm
「中国人民軍の国境警備は北朝鮮難民対策」米国防総省が報告書 <東亜日報>
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004060277998
新華社;インドとパキスタンが核に関する次官級会議を開催予定
http://news.xinhuanet.com/english/2004-06/01/content_1502403.htm
イラン核兵器開発の証拠なし=IAEA事務局長、北朝鮮に警告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040601-00000437-jij-int
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040602id03.htm
携帯電話は禁止、すべて没収=外国人との接触規制か−北朝鮮
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040601-00000380-jij-int
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/02/20040602000032.html

■6/2
AP:イランはウラン濃縮装置の輸入を認める
http://www.signonsandiego.com/news/world/20040601-1531-nuclearagency-iran.html
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040602i403.htm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040602-00000403-yom-int
 (関連)インバーター無許可輸出 「万景峰」も使用か
  http://www.yomiuri.co.jp/features/eank/200401/ea20040114_02.htm
(6/2)北朝鮮のミサイル「ノドン」、最大到達1500キロ――日本全土覆う
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt58/20040601NN002Y93501062004.html
台北タイムズ:中国のNSG参加はグローバルな拡散防止に寄与するか
http://www.taipeitimes.com/News/edit/archives/2004/06/02/2003157953
北朝鮮が中国国境に鉄条網 完成すれば全土封鎖に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040602-00000242-kyodo-int
中国、4月に曽我さん一家再会場所を北京と提案していた
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2004060201003092
30前スレよりコピペ:04/06/14 15:56 ID:IGCNaC6e
■6/3
ケリー氏、米朝二国間交渉を主張 北“模様眺め”に転換か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040603-00000011-san-int
中国、ASEAN内での非核条約に署名へ
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040603id01.htm
ケリー米次官補:大量破壊兵器輸出阻止に中国が協力
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20040603k0000e030029000c.html
特定船舶入港禁止法案、衆院本会議で可決
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040603i107.htm
コリアタイムズ:南北朝鮮の軍人(将軍級)会議は成果なく終了
http://times.hankooki.com/lpage/nation/200406/kt2004060316454911950.htm
台湾へのレーダー売却承認 ミサイル防衛で米議会 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=03kyodo2004060301002299&cat=38
新華社:南北朝鮮の軍人(将軍級)会議が開催された
http://news.xinhuanet.com/english/2004-06/03/content_1505702.htm
ベーカー米大使「北朝鮮の核開発、忍耐は永久でない」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040603AT3L0305R03062004.html
アジアタイムズ:在韓米軍削減と韓米軍事同盟の行く末
http://www.atimes.com/atimes/Korea/FF04Dg04.html
米CIA長官が辞任、事実上の更迭
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040603it15.htm
「拉致」明記は強く求めず 政府、サミット議長総括
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20040603/20040603a1380.html

31前スレよりコピペ:04/06/14 15:57 ID:IGCNaC6e
10 :クロフォードでの機密情報会議 :04/05/27 16:41 ID:4yI9cBhZ
http://www.tkfd.or.jp/publication/reserch/chikara4_5.shtml

二〇〇三年五月下旬に小泉首相は訪米した。このときテキサス州クロフォードのブッシュ大統領の牧場に一泊するという光栄に浴している。
その翌日、首相は大統領の機密情報会議への参加を許されている。CIAやFBIなどが大統領に報告するその現場である。外国の首脳で参加したのは、その前年の英国のトニー・ブレア首相だけだという。
 日本の一部のメディアは、こうした関係をとらえて当時、小泉首相を「ブッシュ大統領の愛犬ポチ」呼ばわりしていたが、冗談ではない。
いかにブッシュがお人好しでも、伊達や酔狂で自分の手の内をさらすような真似をする筈はない。
これは小泉首相を情報同盟の対等なパートナーとして認めたことを意味する。ブレア首相の参加がそれを裏付ける。
 英国首相の参加は、米国が英国情報部MI6の情報網との連携を狙っている事を意味する。
大英帝国時代に築き上げた情報網は中近東や南アジアにおいては依然として有効であり、特に人的交流を介しての情報収集力は米国の及ぶところではない。ブッシュが中近東における英国の情報提供を求めていることは明らかだ。


11 :クロフォードでの機密情報会議 :04/05/27 16:42 ID:4yI9cBhZ
ならば日本に対しては何を求めているのか? 北朝鮮情報以外にあろう筈がない。
 ブレア首相がこの会議に参加したのは二〇〇二年四月のことであり、それからほぼ一年後に米国は対イラク戦争に踏み切った。
一年近くかけて情報収集と分析をして行動したことになる。
小泉首相が参加したのは二〇〇三年五月二三日であるから、おそらくその大体一年後、つまり二〇〇四年四〜六月には北朝鮮に対する軍事行動を取る腹づもりをブッシュはしていただろう。
 小泉首相が会議に参加した時期を思い出して貰えばよい。バグダッドが陥落しブッシュ大統領は誇らしげに戦闘終結宣言をして見せた頃だった。
年内にはイラク復興に道筋をつけられると考えていたに違いなく、その後は北朝鮮に全力を尽くすつもりだったろう。
まさに右を斬り、返す刀で左を斬り、そのまま一一月の大統領選に臨めば再選間違いなしといったところか。
32前スレよりコピペ:04/06/14 15:57 ID:IGCNaC6e
核の闇ネットワーク

パキスタン(カーン博士による、核兵器の部品・技術を開発)――――――――――――――┐
 |            |           ↑              ↑○6月に発射実験予定         |
 |            |           │              |                             |
 |核兵器の    |核兵器の   |ウラン  ミサイルの|                             |核兵器の
 |製造技術    |製造技術   |輸出?    輸出|                             |製造技術
 |            |           |         (ノドン) |                             |
 |            ↓           |              |     6弗化ウラン※          ↓
 |    北    朝    鮮 (ウラン鉱石の発掘・精錬) ―――――――――→リ   ビ   ア
 |         |                  |  ↑      (今回明らかになった)
 |         |6弗化       ミサイルの| |    
 |         |ウラン?         輸出| |ミサイル発射実験
 |      (中国経由)              | |のデータ提供
 |         |                 | |
 ↓         ↓                 ↓ |
 イ            ラ            ン



補足
・北朝鮮はテログループにもウランを売ってるのではないかという疑惑がある。
・北朝鮮は従来から中東各国にミサイルを輸出している。
・イランが1991年に輸入した6弗化ウランは直接的には中国が輸出元とされているが、
 ミサイルで関係の深い北朝鮮からイランに輸入したのではないかという疑惑がある。
・リビアは核兵器へ直接利用できない6弗化ウランをさらに精錬し、核兵器を作る技術があるらしい。

※今回明らかになった北→リビアのウラン輸出はパキスタンを経由している可能性
33前スレよりコピペ:04/06/14 15:58 ID:IGCNaC6e
347 :修正 :04/05/26 13:43 ID:2mGvhmyQ
           送金
   ┌――――――─――足銀
   ↓         核     ↑送金(パチの金と紛れて) 
  北朝鮮─(万景峰)──→総連→アルカイダ幹部→アルカイダ
                   ↑     │     核
                   └───┘              
                    送金

ほこほこ←←←←←←お金
  ↓           ↑
作物不作      アルカイダに核物質提供
  ↓           ↑
しおしお       リビアに核物質提供
  ↓           ↑       ∧_∧
反日扇動装置始動→妄想    Σ <`Д´;>



ほこほこ←←←←←←←Λ_Λ
  ↓          ⊂<#`Д´>つ ここには何も無いニダ!
作物不作        ア Λ_Λ
  ↓            <; `Д´>  何もないから、帰るニダ!!
しおしお        リ⊂    つ
  ↓            | | | 
反日扇動装置始動 → 〈_フ__フ



34前スレよりコピペ:04/06/14 15:59 ID:IGCNaC6e
フジTV アメリカ国務省 ポーラ・デサッター国務次官補 

Q>北朝鮮がリビアにウラン(原爆材料となる)を輸出していたと報じられたが?
A>アメリカ政府としては関心を持ってみています。真実かどうかを徹底追及し、もし真実なら憂慮される事態です。
 >CVID=”検証可能かつ後戻りしない完全核放棄”は北朝鮮には何も難しい事では無く、決断しさえすればいいのです。
 >もちろん核計画の進展の度合いにより実行するには少し時間を要するかも知れませんが、決断には1日とかからないはずです。
 >北朝鮮以外の関係各国はCVIDが重要だと考えています。北朝鮮以外の国の最終的な目標は朝鮮半島の非核化なんです。

Q>朝鮮半島の非核化の上でアメリカが最も重視していることは?
A>武装解除で得られる利益を北朝鮮に理解させる事です。正しい判断さえすれば有益な道が開けていると判らせることです。
 >六カ国協議の成功は北朝鮮にかかっています。北朝鮮がリビアのカダフィ大佐と同じような戦略的な決断が出来るかと言うことです。

Q>”テロとの戦い”で東アジア諸国や日本が果たすべき役割は?
A>我々はテロに対して一丸となって戦うべきです。
 >日本はどの国よりもテロや大量破壊兵器の脅威を理解しているのではないでしょうか?
 >アメリカが各国に必要としている事は、情報を共有し協力関係を強め
 >テロの脅威は平和を愛する国民を不幸にすると言う認識を分かち合う事なんです。

以上
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/14 16:09 ID:joQ7gX8G
>>26-30

改めて見ると圧巻だな。なんで国際社会が手をこまねいているのか分けわからん
くらいだ。一日も早く北チョンとそれを擁護しおそらく裏で核の闇市場を形成している
中共は灰塵に帰す必要がありそうなもんだが・・・。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/14/content_1524849.htm
DPRK urges one-to-one pact with US  2004-06-14 14:50:23

新華社:北朝鮮は核危機解消のため、アメリカとの一対一交渉が必須と主張

月曜日に北朝鮮は、核危機解消のためには「同時実行の原則」に基づいた、アメリカとの
「一対一交渉」が必要であると主張した。

KCNAは「北朝鮮ーアメリカ間の関係改善が、唯一の信頼性醸成の方法」と述べた。北
朝鮮はKEDOの軽水炉計画をアメリカが破棄したことを上げて、アメリカが北朝鮮との
関係を悪化させており、枠組み合意を破ったなどとした。「アメリカの大統領が署名した
枠組み合意をアメリカが古靴のように廃棄したことがアメリカを信頼できないことの証明」
と述べた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新華社がスピーディにKCNA声明を掲載しているのはアメリカとの二国間対話を中国が
要請していることの示唆なのだろうと思われ。
>>36 このKCNA声明は13日のG8核不拡散声明非難とは異なり「抑止力を強化
せざるを得ない」などの対抗策を言う部分が全く無くて、アメリカを非難してはい
るが、交渉を望む方向の声明になっている。

恐らくは、ピョンヤン訪問中の中国の北朝鮮特使との交渉で、抑止力強化を取り下げ
ともあれ交渉に臨むように説得が進んでいるということなのではないかと思われ。
38GEO:04/06/14 16:32 ID:BEy0tzHF
この際日本も核を持とうと公言してみよう・・(いや持っているかな)
その上で話合いをやろう
騒ぎになるだろうなー
六ヶ国協議が終わらないと
国交正常化交渉は始まらないのでしたね。


何時になる事やら…
【有事関連7法案、参院委で可決…民主含む賛成多数】

 国民保護法案など有事関連7法案は14日午後の参院イラク支援・武力攻撃事態特別委員会で
採決が行われ、自民、公明、民主3党の賛成多数で可決した。
 同日夕の参院本会議に緊急上程され、与党と民主党などの賛成多数で可決・成立する見通し。
 有事関連法案は、国民保護法案、日本への武力攻撃の排除に当たる米軍を支援する米軍行動
円滑化法案など計7法案。
 自民、公明、民主3党は衆院での審議で国民保護法案を共同修正した。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040614it06.htm

よしよし・・・
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/14/content_1525080.htm
Japan enacts port call law   2004-06-14 16:09:35

新華社:日本の国会は寄港禁止法案を制定

日本の国会は今日、政府の指定する特定外国船舶の寄港禁止を可能にする法案を制定した。
この法案は北朝鮮のフェリー船を想定したものとされているが、日本国内の報道によれば日
本政府は北朝鮮に対して、直ちにこの法令を発動することは無い。

小泉首相は先月ピョンヤンを訪問して金正日書記と会見し5人の拉致被害者家族を連れ戻した
両国はサミットで、両国関係を改善、国交正常化を目指すとしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新華社(=中国政府様)としても、無視は出来ない、と。
【金大中氏「北核は朝米が解決すべき」】
 金大中(キム・デジュン)前大統領は14日、「北核問題の解決は北朝鮮と
米国の2国間で解決しなければ結論が出ない」と述べた。
 金前大統領はこの日、世界経済フォーラムがソウル新羅ホテルで開催した韓半島の
未来をテーマにした討論会に特別ゲストとして出席し、「北朝鮮は完全に核を破棄
すべきであり、米国は北朝鮮の安全と国際社会への進出を保障しなければならない。
したがって、両当事国が合意しなければならない」としながら、このように強調した。
 また、「互いに交渉を行っていけば、必ず解決できる問題」とし、「今後、6カ国
協議が保証し、支援することが解決方法として望ましい」と述べた。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/14/20040614000050.html

北に寄り過ぎは前からだけど、もう金大中ダメダメだな。 
ttp://www.time.com/time/asia/covers/501040621/nkorea_japan.html
Shuttle Diplomacy

TIME:小泉首相の(北朝鮮と米国を結ぶ)シャトル外交

TIME誌に、日本人ライターが書いたらすい小泉外交論。最近のピョンヤン訪問で
金正日のメッセージをブッシュ大統領に伝えるなどの小泉首相の活動は、北朝鮮と米国
との、断絶した関係を取り持つチャネルとしてある種の重みを増している、という捕ら
え方で、小泉首相に好意的な論評。小泉批判の日本国内の声も紹介されているが全体の
トーンは、首相のシャトル外交が注目される、というもの。アメリカ人読者に合わせた
解説記事だと、こういう形になるのかも。

ちなみに、今週のTIMEの表紙は金正日。
【盧大統領「6カ国間の警戒は薄れるはず」】
 盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は14日、「時間が経つほど(南北と米国、日本、中国、ロシアの)6カ国間では協力と
経済依存が深まり、警戒は薄れるはず」とし、「これは世界秩序の大きな流れで、誰かが後戻りさせることは容易ではないだろう」と述べた。
 盧大統領は同日、大統領府で世界経済フォーラム(WEF)のホセ・マリア・フィゲラス代表ら、WEFアジア会議の
出席者190人余とともにした昼食会で、歓迎の辞を通じて「現在、6カ国間の経済交流および協力が活発に行われており、
こうした秩序は徐々に強まるだろう」としながらこのように述べた。
 盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は中でも「長期的に北朝鮮核問題は極めて安定的で望ましい方向で解決するだろう」とし、
「今日から軍事境界線での相互宣伝活動が中止され、海上では衝突防止のための交信などが試行、実践に入った。南北関係の
緊張を緩和する非常に重要なこと」と評価した。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/14/20040614000049.html

とてものほほんとした、盧さんの発言・・・このおっさん大丈夫かいな・・・
ttp://www.time.com/time/asia/covers/501040621/story.html
Kim's Great Game

TIME:金正日の偉大なゲーム

ちなみに今週のTIMEのカバー・ストーリーはこれらすい。読んでみると韓国国内の
政府より(サンシャイン派)の人物へのインタビューやそういう見解が主体になった金
正日論なので、阿呆らしいくらい生ぬるい。バイアスが激しすぎて、ちょっと問題多杉
しかし、これだけ報道されてるのに、小泉総理の北に対する姿勢に
批判的なのがほとんどないってのがよーわからん。強硬派にとっては
少々不可解な姿勢だと察するが。
>>46 小泉首相個人が北朝鮮をどう捕らえているかは、ひとによって解釈自由
侃々諤々だから議論の対象外、分析の確かな材料も無い。

日本政府の取っている対北朝鮮外交政策は検証可能で明確だから、それは分析
や議論の対象。スレの分析対象はこれのみ。
>>46
小泉氏の評価は一先ず置いといて
【特定船舶入港禁止法が成立、対北朝鮮制裁カード揃う】
 北朝鮮籍船舶などの日本への入港を禁じることができる特定船舶入港禁止特別措置法は14日の
参院本会議で、自民、公明、民主3党などの賛成多数で可決、成立した。
 共産、社民両党は反対した。2月に成立した改正外国為替・外国貿易法(外為法)と併せて
対北朝鮮制裁カードがそろった。
 政府は当面発動を控え、日本人拉致問題や核問題への北朝鮮の対応を見極める方針だ。
 同法は、
 <1>特定の外国籍を有する船舶
 <2>特定の外国の港に寄港した船舶
 <3>「特定の外国と特定の関係を有する」船舶――
について、「我が国の平和及び安全の維持のため特に必要がある」と判断すれば閣議決定で入港を
禁止できるとしている。
 違反した船長には、3年以下の懲役や300万円以下の罰金が課される。閣議決定から原則として
20日以内に国会の承認を必要とし、不承認の議決があったときには入港禁止措置を終了しなければ
ならない。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040614i111.htm

パチパチ・・・
>>46
強いて言うならこいつぐらいか、説得力ないけど。
【日朝問題】民主・小沢一郎、小泉再訪朝を批判「誘拐犯にごますって…」[06/13]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1087165768/
What's Behind Pulling Our Troops Out of South Korea?
http://www.frontpagemag.com/Articles/ReadArticle.asp?ID=13655

在韓米軍削減について  by半島情勢に詳しい元グリーンベレー
>>47
語弊があるかもしれんから補足すると、俺が不可解なのは外電ね。
スレ云々じゃない。

まー、外交上の立場が変わってないのはわかるんだけどね。
けど、二国間協議を促したりする姿勢を海外言論は心配
してねぇのかな?と。

まあ、将軍様へのとりあえずの義理立てだろうけど。

>>49
日本の言論に期待してません(w
新スレ乙です。
外電さん乙です。

これから六カ国協議に向けて様々な情報が入ってくるはずです。
今まで通り冷静に情勢を見極めていきましょう。

このスレが役目を終え次スレとなるころには歴史が動く瞬間となる事を祈っています。
全てはクマの導きのままに・・・クマーっ!!!
>>51
外電の評価などと言うものは無いので、外国政府とか、外国のアナリストとか
外国の新聞の論者の評価ということになる。WSJは二度目の小泉訪朝の後の
社説で、小泉首相が金正日に対してやや甘い、と苦言を呈している。ただし、
WSJは小泉首相の第一回の訪朝直前には徹底的に批判的でもの凄い剣幕で
信用できない(同盟国アメリカに事前に訪朝を知らせていなかった)と叩いた。

そういうわけで、一番辛口はWSJなのだが、社説で言っているのは拉致家族を
取り返すべく国民の期待があったので甘くなったのは致し方ないが強攻策(船舶
入港禁止、送金規制・・)も日本政府は準備しているから、まあ評価できなくも
無い、というもの。

外国アナリストはNYTに書いていたヴィクトール・チャが代表的な強硬論者だが
日本政府の経済制裁法案への努力を大変高く評価している。
>>53
国際情勢的には無問題ですかね。
イラクで有志連合が離反していく状況下では、米政府も
日本に強くはでれんか。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/14 20:10 ID:joQ7gX8G
>>51
もしかしてものすごーく、あまーい妄想ならば、小泉が訪朝で
「核の問題は二国間で」ということさえアメリカが承知なら核の
全面廃絶を確約するという言質を取っているということかも。
北のメンツを最後に立ててくれればリビア並みの放棄の用意が
出来ていて、米朝2国間で廃絶を謳い亡命をアメリカが許す。
こういうシナリオもありうるな。
>>54 コンドレーサ・ライス女史あたりは、北朝鮮に核廃棄の意思なぞ全く無い
とみているようなので、小泉首相のブッシュへの二国間協議の勧め、には個人的
な反対意見があるような。すかす、日本政府の政策は、飴(正常化交渉)と鞭
(経済制裁法案)なので、そのバランスが取れている限りは無問題。
あ、sageわすれスマソ。
>>55
この場合拉致問題解決は遥かかなた、最悪軍部の暴走で南チョン
被害甚大?
よくさ、尋問とかするとき片方が厳しく問い詰め、
もう片方がソレをなだめてって形の2人組でやる奴あるじゃん。
アメリカと日本ってそれで行こうとしてるんじゃないかと。
既出だったら、すまそ。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/14/content_1525317.htm
DPRK delegation arrives in Seoul to mark summit anniversary 2004-06-14 18:19:15

新華社:南北朝鮮和解の(金金ピョンヤン会談)4周年記念で北朝鮮代表団がソウル訪問
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北朝鮮が金正日・金大中の歴史的会談4周年を記念して、ソウルに送った代表団が到着
したことを詳細に麗々しく書いた記事。これをよんでも、南北朝鮮のエンゲージメント
促進が中国の北朝鮮(ソフトランディング)政策であることが推測できるような。

北朝鮮の代表団はRi Jong-hyokをトップにした7人と、別行動の103人の船での訪問団。
後者はスポーツ選手や学者などを含む。
ttp://www.atimes.com/atimes/Southeast_Asia/FF15Ae01.html
Thai rice exports to North Korea rise 18-fold

アジアタイムズ:タイから北朝鮮へのコメ輸出が昨年比18倍に増加

韓国貿易促進庁(KOTRA)の発表に拠れば、今年1−4月のタイから北朝鮮への
コメの輸出は$6.45Mとなり、昨年同時期にくらべて18倍の増加となった。これら
のコメの輸出は商業ベースのものではなく国連やNGOなどの食糧支援として北朝
鮮に送られるものが主体である。
18時代の各局のニュースで北朝鮮の鉄道爆破は携帯を使ったってのを流してた。
しかも、それは事実であるって論調で。
転載

944 名前: マンセー名無しさん [sage] 投稿日: 04/06/14 20:39 ID:LLA+dpnR
IAEA理事会が開幕
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040614AT2M1401C14062004.html

 【ウィーン=高坂哲郎】国際原子力機関(IAEA)の定例理事会が14日、5日間の日程で始まった。
エルバラダイ事務局長は冒頭演説で、日本の原子力活動が核兵器開発を意図していないことを同
機関として初めて正式に宣言した。原子力の平和利用を国是に掲げてきた日本の従来の主張を裏
付けるものとなり、日本の国際的立場は強まることになる。

 日本は原子力の平和利用を実証するため、1976年に核拡散防止条約(NPT)に加盟し、国内にあ
る約5000の原子力関連施設へのIAEAの査察を受け入れてきた。99年には「追加議定書」の締約国
にもなり、抜き打ち査察にも応じるようになった。しかし、日本の原子力開発に対してはこれまで一部
の国が「秘密裏に核兵器開発を意図したものではないか」との疑いの目を向け、その都度日本政府が
否定してきた。事務局長は「(核開発の懸念のない国だけに実施される効率的な査察方式である)統
合保証措置を日本に適用できるとの結論に達した」と発言。日本の原子力開発が核兵器製造を目指
したものではないと、公式に確認した。 (19:37)


えー、日本はお墨付きを頂きました。
>>62
まあ、当然だな。
何で作っとかなかったと言いたい位なんだから・・・
ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/FF15Dg04.html
Pyongyang's peaceful promise By Ralph A Cossa

アジアタイムズ:2000・6・15ピョンヤン会議の意味  By ラルフ・A・コサ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Pacific Forum CSIS の重鎮、ラルフが、金大中・金正日の2000年のピョンヤン会議
の4周年にあたり、「歴史的会談」の意味を回顧的に論評したもの。

2000・6・15のサミットは、そこで取り決められたことが全く果たされず、またサミット
によって軍事対立が解消されたわけでは全く無かったので、そういう実質的な意味はない
が、それでも驚くべきものであり、大きな意味がある、という。それは南北朝鮮が実際に
「対話」を始めたという、その一点によって歴史的であり、大きな意味を持つものだった

2000・6・15のサミットは韓国国民の心理に決定的な影響を与えた。それはサミット以降
南北朝鮮が戦争することは「考えられない」というふうに韓国国民の真理が変わった事で
もしも現実がそういう具合に変わったのならば素晴らしいが、残念なことに現実(戦争の
可能性)は変わらずに、真理だけが変わった、という。

もし金正日に本当にサミットの時に語った言葉を履行する気があれば、彼は遅まきながら
ソウルを返礼訪問して平和和解に道を開くべきである、と書いている。切れ味の良い論評
>>64 真理→心理
ttp://www.abc.net.au/worldtoday/content/2004/s1131470.htm
North Korea train explosion meant for Kim Jong Il

オーストラリアABC:北朝鮮の爆発事故は金正日暗殺未遂という噂

オーストラリア・ABCニュースが韓国特派員との会話で、↑の噂について報告して
いるもの。まとめてみると:

@その噂は、英国のテレグラフ紙が書いて話題になったが、それより先に先月末に
 韓国の北朝鮮専門家が同じ話を書いていて、そのころから密かに噂にはなっていた

A携帯電話が爆発事故現場から発見されたのは事実らすい。しかし、その先になると
 北朝鮮ではあらゆる事実を検証も調査も不可能だから、何もいえない。

B一般論として考えた時には、もし暗殺未遂ならば、犯人は金正日の旅行スケジュール
 を知っていて、路線や時間を知っていないといけない。さらに北朝鮮では容易くない
 携帯電話を持っていて、硝酸アンモニウムなどの爆発物を手配でき工作できなければ
 ならないから、少数の個人では不可能で組織で無いと不可能。

C特に暗殺計画であったなら、あれほどの大規模な爆発物を上手く手配することが必要
 だったはずで、それが最も困難な点。また金正日暗殺のためとはいえ、北朝鮮国民を
 あれだけ多数、犠牲にする必要があったかもよくわからない。

D北朝鮮という国のことは、普通の常識の通じる国ではないし、その内情もわからない
 検証や調査は不可能だから、その噂があっても、それを評価する事も判断することも
 不可能。
>>66 書き漏らしたが、もしもそれが暗殺未遂計画であったと仮定すれば、それは
(金正日のスケジュールを知りえるような)軍部などの高位の人間が関与していて
組織的なもの、ということになる、と述べている。もし、そうであれば、今後粛清
される人間が出てくれば証拠になるのかも。
6カ国協議は23日から4日間 中国政府が伝達  <共同、フラッシュ>

【20:42】 中国政府は14日までに、北朝鮮の核開発問題に関する6カ国協議を
今月23日から4日間の日程で開く方針を各国に伝えた。15日にも正式発表する。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=FLASH
【IAEAが日本の原子力を平和利用と認定、査察削減】
 国際原子力機関(IAEA)のエルバラダイ事務局長は、14日開会した定例理事会で演説し、
日本の原子力計画について、「軍事転用はなく、平和利用に限定されている」と公式に認定した。
 この結果、日本には今後、より緩やかな査察を規定した「統合保障措置」が適用され、原子力
発電所約50基などに対する査察は従来の年4、5回から1回程度に大幅削減されることになった。
 同保障措置は既にオーストラリア、ノルウェー、インドネシアの3か国に適用されているが、
いずれも研究炉が対象で、日本のように広範な商業用原子炉を持つ国に適用されるのは初めて。
IAEAは、日本への同保障措置適用で削減できる核査察を、イランなどの核監視強化にあてる方針。
 今回の認定は、抜き打ち査察も可能とする「追加議定書」を99年に批准した日本が、2000年
5月にIAEAに提出した情報を審査してきた結果、行われた。日本のほか、ポーランド、ブルガリア、
リトアニアなど5か国についても完全な原子力の平和利用が認定された。
 IAEAは、原子力活動を行いながら、「追加議定書」に署名していないブラジル、アルゼンチンなど
17か国に早期の署名・批准を促し、統合保障措置への移行を目指す方針だ。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040614i212.htm
【IAEA:定例理事会始まる イランが中心議題に】
 国際原子力機関(IAEA)の6月定例理事会(日本など35カ国で構成)が14日始まった。
高性能遠心分離機の機器調達や、高濃縮ウランなど新たな申告漏れが見つかったイランの核開発問題を
中心に討議する。英仏独の3カ国を中心に、イランの相次ぐ申告漏れを「遺憾」とするとともに、疑惑の
全容解明に向け一層の協力を求める非難決議を採択する見通し。これに対しイランは「平和利用に限定
されている」との従来の主張を繰り返しており、決議案をめぐる調整は難航しそうだ。
 エルバラダイ事務局長は会議の冒頭報告でイラン問題について
(1)高濃縮ウラン問題
(2)遠心分離機などウラン濃縮装置問題−−
の2点が未解決問題と指摘した。その上で、「イランの申告はたびたび変更されている」
と具体例を示しながら「イランの協力は不十分」と批判した。
 会議に先立ち同事務局長は記者団に「数カ月以内の全容解明に向けイランの全面的な
協力が必要」と述べ、イランに対し一層の協力を促した。
 一方、北朝鮮の核開発問題については、「新たな進展はなかった」と言及するにとどめた。

http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20040615k0000m030086000c.html
6カ国協議は23日から4日間 中国政府が伝達
【20:42】 中国政府は14日までに、北朝鮮の核開発問題に関する6カ国協議を今月23日から4日間の日程で開く方針を各国に伝えた。15日にも正式発表する。

ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
だぶった
>>71

歴史の節目がついに来たか・・・w
>>71
ようやく来たな。
>>61
はっきり言って、北朝鮮関連の日本のメディアはまったく信用できない
というのが漏れのスタンダードになっている。しかもこういう謀略的なも
のは面白いがそれが流れること自体がすでに北朝鮮の利になっている
と思わざるを得ない。どう考えても今の北朝鮮の体制では検証不可能
だし。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/14 22:29 ID:uK5ytKXe
最後通牒の時、来る。
回答期限はいつか?そういえば、小泉が「1日で決断できる」と言ったがイミシンだね。
日朝交渉で勝って、気の緩んだ所をドスンと。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/14 23:08 ID:VmoFiBHA
アメリカ高官がわざわざ「同情」という言葉を使って公表しているのに
杉浦がそれを否定って、何か杉浦個人にに良からぬ意図があるのでは????

■曽我ひとみさん:米大統領「同情」 言った言わない論争に
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20040615k0000m010093000c.html

売国杉浦を降ろせよ!
ttp://times.hankooki.com/lpage/biz/200406/kt2004061422195011860.htm
[World Economic Forum] Richardson Calls for Gradual Troop Reduction

コリアタイムズ:B・リチャードソン、ソウルのWEFで「在韓米軍撤退は漸進的がよい」
        「次の6か国協議はクリティカル」

ソウルで開かれたWEFで講演したアメリカ(ニューメキシコ州)知事、B・リチャードソ
ンは在韓米軍の削減について「2005年末までに三分の一というようなものより、米韓が話し
合った上で、より穏やかなものが望ましい」と述べた。

リチャードソン知事は前職の国連勤務、クリントン政権下で北朝鮮との交渉や訪問の経験が
豊富であり、北朝鮮に詳しい政治家として知られている。次回の6か国協議については「次回
はクリティカルなものになる。もし、次回に会談が上手くゆかないと大統領選挙のため一年
以上モメンタムが失われる」

「6か国協議に向けて、明るい材料はあって、ひとつは南北朝鮮のエンゲージメントの進んで
いること。もうひとつは金正日と小泉首相の会談で金正日が核廃棄の可能性に触れ、また6か
国協議の重要性を理解していると述べたことだ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビル・リチャードソンはアメリカ国内での数少ない北朝鮮のチャネルで、エンゲージメント
路線の人として有名な民主党の大物知事。
>>77
スレ違い

それとsageでよろ>all
>>77 の元はここな
【極東】北朝鮮総合スレ(旧北朝鮮実況)part870
http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/asia/1086799106/

糞スレのリンクなんかどうでもいい。邪魔なだけ。
ttp://www.voanews.com/article.cfm?objectID=6797798E-67F4-452F-AB01969498D0ED95
Kyodo News Agency: Talks on North Korea's Nuclear Program to Begin June 23

VOA:共同通信に拠れば、次回6か国会議は、6月23日から

23日確定のニュースは共同以外には外電を含めて伝えられていなかったので、共同の
ニュースの引用でVOAでもこういう形に。(新華社にも無い)
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/14 23:30 ID:uqgJPyDZ


>80
もうそこ終わってるヤン!
北朝鮮崩壊への会議「6月23日」からに決まったんだ。
今までこんなに興奮する数カ国協議ってなかったな。。。
( ・∀・ )ワクワク
もし崩壊したら半島統一?
それはいつ頃になるんだろう。
共同じゃなあ…
6か国協議23日から北京で、中国が各国に伝達

中国政府は、北朝鮮の核問題をめぐる第3回6か国協議を23日から
北京で開く方針を関係各国に伝えた。政府関係者が14日、明らかにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040615-00000101-yom-int

読売も来たんで間違いないかと。
>>88
そろそろパイプラインが閉まる頃?
>>44
うわぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!!!!!!!!!


こりゃあ、駄目だ。岡田と辻元と真紀子を足して3で割ったような感じ。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/15 05:23 ID:NmGpP1kG
>>81

( ´,_ゝ`)プッ


糞スレの厨房がオナニーしてろよ。ww
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/15 05:24 ID:NmGpP1kG
>>47

小泉一人の評価は日本政府の評価と繋がらないのか?
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/15 05:26 ID:o0XIUK9W
>>92
小泉の外交能力は検証可能ではないらしいな。
引き篭もりスレの愚民には。。。
>>92-93
いくらもらってんだ(w
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/15 05:33 ID:o0XIUK9W
>>94
???知障?
>>95
朝早くから工作活動ご苦労。金もらって書き込みする工作員に
用はないからとっとと失せな。
ASEANフォーラムに安保会議、テロ対策連携強化へ (読売新聞)

【ジャカルタ=黒瀬悦成】アジア・太平洋諸国の安全保障を巡る対話の場である東南
アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)は、加盟国間の対テロ連携
や軍事交流の実効性を高めるため、国防副大臣級による新部会「安全保障政策会議」
の設置を決めた。7月2日ジャカルタで開かれるARF閣僚会議で正式合意する。

マラッカ海峡を通航するタンカーなどに対するテロの脅威が懸念される中、これまでは
信頼醸成を主目的としてきたARFが、具体的な連携に踏み込む動きとして注目される。

安保政策会議は、5月にインドネシアのジョクジャカルタで開かれたARF高級事務レ
ベル会合で中国が提案。本紙が入手した提案書によれば、会議は国防副大臣級および軍
高官を中心に構成され、外交官や軍事問題の研究者らも参加する。年に1度、会合を開
き、協議内容はARF閣僚会議に報告される。[ 2004年6月15日3時14分 ]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=15yomiuri20040615id01&cat=35

船舶入港禁止法案成立 9月17日期限で制裁発動を 家族会・救う会声明

http://nishimura.trycomp.net/cgi-bin/column/column/critical/1087209927.html

西村氏の解説記事。救う会が設定した9.17という期限は、けっこう威力がありそうだ。
6カ国協議は間違いなく進展無く終わるが、国連安保理までは時間があるし、
9.17が微妙な時期。
>>96
答えられないからって、火病を起こすな。ww

>>92
小泉の外交能力は検証可能ではないらしいな。
引き篭もりスレの愚民には。。。
>>99
は?お前何か漏れに質問したのか?それにお前は小泉首相の
外交能力を検証できるのか?
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/15 05:44 ID:o0XIUK9W
>>100
96 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:04/06/15 05:36 ID:CMtho+fC
>>95
朝早くから工作活動ご苦労。金もらって書き込みする工作員に
用はないからとっとと失せな。
>>63
だが一方で、前スレに貼ってあったアメリカの論評では
「作る気になれば、日本が核兵器を作れることはほとんど疑いがない。
 おそらく一年以内に可能だろう。原料のプルトニウムは原子炉で
 豊富に持っているし、日本の実力を考えれば技術と資金も問題ではない。
 日本はNPTに加盟しているが、これには抜け道があり
 参加国は『自国の安全に重大な影響を及ぼす特別な事態があると
 判断した場合』脱退が許されるとなっている」
てなことが書いてあった。
>>101
なーんだ口先だけか(w
「北朝鮮に経済開放の動き鮮明」 中国新華社通信が訪朝紀  <東亜日報>
JUNE 15, 2004 23:46

北朝鮮が閉鎖の扉を徐々に開けて経済開放に向けた静かで大きな足を踏み出し始めたと、
中国官営の新華社通信が13日報道した。

新華社通信は同日、北朝鮮の招待で4月末から5月初めにかけて一週間の日程で北朝鮮
を訪問して帰ってきた自社代表団の北朝鮮訪問記を通じて、変化する北朝鮮の実情を紹
介した。団長は徐錫安副社長が務めた。

代表団は平壌(ピョンヤン)、妙香(ミョヒャン)山や開城(ケソン)等地の工場と学
校を見学して、社会主義と革命伝統を柱とする「閉鎖の国」が経済開放に乗り出した兆
しを随所で目撃したと伝えた。
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004061558588
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/15 05:55 ID:Jq3M6tOZ
>>103
???????
池沼はアポーン!!鉄則ww

ID:CMtho+fC
ID:CMtho+fC
ID:CMtho+fC
>>104
とんでもない記事だ。支那はどこでアメリカと折り合いをつける気なんだろうか。
>>106
なんだ小泉首相の外交政策を分析もできないのにこんなこと
いってる訳だ

>93 名前: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん Mail: 投稿日: 04/06/15 05:26 ID: o0XIUK9W
>
>>>92
>小泉の外交能力は検証可能ではないらしいな。
>引き篭もりスレの愚民には。。。

それにあぼ〜んですか?まぁ、お前に見られることなくいいたいこと
言える訳だから結構なことです。そんで、お前の小泉外交の検証は
まだ?
ttp://english.peopledaily.com.cn/200406/14/eng20040614_146270.html
Is it foolish for Japan to compete with China?  15:13, June 14, 2004

人民日報:日本と中国が軍事的対立関係に進むことはあり得るのだろうか

14日付けの人民日報に掲載されている、わりと大上段に構えた日中関係論で、電波な
所も多いが、一応ものの捕らえ方は正しくて、なかなかおもすろい論文。

一言で言えば、日本は日米関係を強化して日米VS中国に進むのか、あるいはより中
立的な立場で、中国との対立を避けてアメリカの軍事戦略とは距離を置く立場に進む
のか、日本の今後の針路にその二つの選択肢があり、日本のそうした立場をみすえて
日中関係を考えるべき(=日本をアメリカから引き離して親中の中立的立場にもって
きたほうが中国にもアジアにも有利)というもの。
>>109
> One of them is that once the Korean Peninsula were united, the United
> States would possibly withdraw from Northeast Asia or reach a certain
> kind of compromise with China, by then would Japan still be able to rely
> on the United States?

でもこのあたりがいまいち情勢認識が甘いかなぁという感あり。半島の
問題が片付いたら次は大陸でしょうに。
いつ暴発するか分からん中国に信頼なぞ置けるわけがない。
日本から見ても米国から見ても。
米国がこれまで以上にアジアに駐留を続けるか、それとも
日本が軍拡して米国の代わりにアジアの安全保障に乗り出すかの
二択しかないよ。
ttp://www.atimes.com/atimes/South_Asia/FF15Df01.html
Al-Qaeda cell caught in US squeeze By Syed Saleem Shahzad

アジアタイムズ:アメリカのパキへの圧力でアルカイダ掃討作戦が進む

アジアタイムズ(香港の英字紙)はパキスタン国内の情報はやたら詳しい(ガセ情報
もあるけれど)のだが、最近のパキスタン国内のアルカイダ掃討作戦を報じる記事。

アメリカがパキスタンへのテロ掃討作戦への圧力をますます強めている。このためアル
カイダ側の反撃のテロも頻発しているが、そうした抗争のなかでアルカイダ側のあせり
から、いくつかの重要なテロ細胞組織が最近検挙された。この検挙のきっかけになった
のは、アルカイダのメンバーが逃走中に携帯電話を落とし、それから捜査が進んで何人
かの重要な逮捕者がでた。

一方、ワジリスタン部族地方(アフガン国境地方)でのアルカイダ掃討作戦も進んでい
てパキスタン側にも多くの被害が出ている。この地方は伝統的に地方の部族による自治
が行われているが軍隊が部族長との話し合いでアルカイダ掃討への協力を取り付け、捜
索を進めている。
ttp://www.estripes.com/article.asp?section=104&article=22776
Business leaders unfazed by planned U.S. troop cut

スターズ&ストライプス:韓国のアメリカン・ビジネスは在韓米軍削減を気にしない

最近発表された在韓米軍の一部削減計画について、アメリカ商務省ソウル副代表である
Tami Overbyがインタビューに答えて、それはビジネスにとっては問題ではないと答えた

アメリカ兵が何人いるとか、それがイラクに派遣されるといったことは多国籍企業にとっ
て重要ではなく、大事なことはアメリカが韓国の安全保障にコミットしていることである
それが変化すれば問題であろうが、コミットが変わらなければビジネスにとってはさして
気にすることではない、とした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
S&Sは米軍の公式新聞、商務省も政府方針に反したことはいえないから、これは公的な
建前の回答、ではあるのだけれど。
>>112
>In South Waziristan, unconfirmed reports suggest that a number of
>Pakistani commandos have been killed by insurgent tribes in the Shakai
> region.

地区によっては部族民による抵抗にあっているという未確認情報もあり。
部族民の全てがパキ政府に協力的というわけではない模様。
ところでこのアジアタイムス、カラチに支局をおいてるようですね。
とするとこの新聞から、パキの核に関する情報が流れてても不思議では
ないのですが、最近ではどんな記事がありますか?
>>113
>On March 11, General Motors announced a $1.4 billion investment to
>make South Korea its manufacturing hub in Asia, just a day before South
>Korean President Roh Moo-hyun was impeached for an election law
>violation.

この時期に南に工場作る気なんですねGMは。GM大丈夫かなぁ?
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108716144521335726,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Freview%5Fand%5Foutlooks
Coddling the Mullahs

WSJ:イランの宗教的長老(の核への野心)を甘く見ているならば・・

WSJの14日付け社説にある、イランの各開発問題への辛らつな論評。イランの保守派、
特に宗教的長老達の核爆弾開発への野心は明らかである、としていてIAEAをめぐる
昨年来の欧州のイランに対する甘い処置を批判したもの。

昨年秋のIAEAではイランへの処置をめぐってアメリカが強硬論、欧州(英仏独)が
イランに融和的な政策で対立して、アメリカが妥協したいきさつがあり、その後に発見
されたイランの幾つかの違反事項を巡って現在のIAEAでもイランとの対立が再燃。

WSJは、欧州に「だから言ったとおりだろう、イランの宗教的長老は」といいたいよう
に見える。現在の状況でイランに厳しく対処しなければ1〜2年後にはイランは核爆弾保
有国になるのは明確だから、欧州が今回もへたれて妥協的になるのであれば、アメリカ単
独ででもイランの核武装を阻止しなければならない、とする。
IAEA、イランに数カ月以内の核計画の全容開示求める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040615-00000863-reu-int
 [ウィーン/ワシントン 14日 ロイター] 国際原子力機関(IAEA)のエル
バラダイ事務局長は、14日開幕したIAEA理事会で、イランの核開発問題に
関し、イランのIAEAに対する協力が不十分であるとし、同国が数カ月以内に
核計画の全容を明らかにする必要がある、と指摘した。
 エルバラダイ事務局長は、イランの協力姿勢が「満足とはいえない」とし、イ
ランがウラン濃縮型核開発などの未解決の問題を明らかにするプロセスをい
つまでも引き延ばすことは許されない、と警告した。
 米国はかねてより、イランが民生用核燃料計画を装い核兵器を製造しようと
している、と非難。これに対し、イランは原子力発電にしか関心がない、と反論
している。
 一方、ワシントンでは、マクレラン米大統領報道官が、イランのIAEAへの協
力姿勢についてエルバラダイ事務局長が示した深刻な懸念を米国が共有して
いる、と表明。「イランは、核計画について一切を明らかし、国際協定を順守す
る必要がある」と述べた。(ロイター)[6月15日8時22分更新]
ttp://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=2763810
Unhappy voters send a message June 14th 2004

エコノミスト:EU議会議員選挙ーー選挙民は不満を込めて投票

EU議会選挙の結果の分析の中では、このエコノミストのものが秀逸。この板では
スレ違いだから要約しない。欧州各国で選挙民はEUそのものへの不満をつのらせ
統合EUではなくナショナリスティックな政党が伸びている。選挙民はEUのため
というより自国政府への不満を表明したといえる。各国与党の惨敗や低調な投票率
がその証であり、EUは統合や憲章へのこうした批判を受けとめる必要がある、と。
ロシアの天然ガス、北朝鮮への供給で協議か   <日経>

【モスクワ15日共同】タス通信によると、ロシア下院のエネルギー・運輸・通信委員会
のヤゼフ委員長は14日、ロシア・サハリン州から極東地方を経由し北朝鮮へ天然ガスを
供給する構想について、近いうちに関係者が協議するとの認識を示した。

米国のエネルギー省関係者らとの協議を終えて帰国後、同通信に答えた。北朝鮮への供
給構想をだれが提案しているのかは明らかにしていない。

委員長によると、天然ガスはサハリンからハバロフスクとウラジオストクを経由し北朝
鮮へ供給する。北朝鮮までの輸送手段については言及していない。 (08:20)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20040615AT3K1500B15062004.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040615-00000101-yom-int
6か国協議23日から北京で、中国が各国に伝達

>日本からは、6か国協議に外務省の藪中三十二(みとじ)アジア大洋州局長、作業部会に斎木昭隆アジア大洋州局審議官がそれぞれ出席する。(読売新聞)

藪中さんと斉木さんがそれぞれに行くんだね。期待できそうだ。
>>120
>藪中さんと斉木さんがそれぞれに行くんだね。期待できそうだ。

交渉時に机を殴った人だったっけ?
ttp://www.sanluisobispo.com/mld/sanluisobispo/business/8922798.htm
Boeing wins Navy contract for new sea patrol plane

AP:ボーイング社が海軍の新型・多目的海上偵察航空機の契約を獲得

アメリカ国防総省はボーイング社と、次世代の多目的海上偵察航空機の開発契約を
結ぶと発表した。このプロジェクトは$3.89Bに上るもので、現行のP3オライオ
ンの後継機になるべきもの。

P3オライオンは1962年の投入以来196機が稼動しているが1990年代に生産停止して
おり平均寿命が26年になるために、今回ボーイング737をベースにした新型機の開発
が企画された。P3オライオンはアフガニスタンやイラクでも活動している。

新型海上偵察機はおもに潜水艦の発見、海上の偵察、長距離偵察などに用いられる
新型機は2013年以降に投入される予定で、いまだに潜水艦などの脅威の大きな地域
イラン、北朝鮮、中国などの偵察に有効と考えられている。世界にはいまだ40か
国が400機の潜水艦を有している。

新型機には対潜水艦魚雷、空対地ミサイル、水面下地雷などの攻撃能力があり長距
離の航行能力がある。
>>121
安倍とともに、北から極右分子として睨まれてたね。
北から会議に参加させるなとか「ご氏名」があったりした。
よし!あの二人ならいいね、。当然「田中 金」<ヽ`∀´>は外すんだろ。


藪中三十二(・∀・)--------------------------------------

北朝鮮が弾道ミサイル発射実験を行った場合の対応に関して
「関係国と連携し厳しく対応する必要がある」と述べ、米韓両国などと連携し
経済制裁も視野に入れた対抗措置をとる必要性を強調 
(‘03・3・17参院予算委員会での答弁)

「北朝鮮は六者協議で拉致問題を出すなと主張したが、日本は基本的立場を
変えるはずがない」と明言
(02・2・16家族会への説明)
---------------------------------------------------

斎木昭隆щ(゚Д゚щ)カモォォォン -----------------------

人事課長時代「眞紀子が自作辞令を作り、篭城事件」をしてまで
更迭させたがったが、圧力に屈せず勝利。


クアラルンプールの日朝協議で、相手に一歩も引かず北朝鮮側の矛盾点の回答を求め、
チョンたちに「捜査官みたいなことを言うな」と逆切れさせる。

「死亡診断書に違う日付が書いてあるなんて、人の命を何だと思っているんだ!」
「これを外交カードにしようだなんて大間違いだ!」
「あなた方の国では人の命の重さが日本とは違うのか!」
等、神発言多数。
-------------------------------------------------
田中はミスターXとの連絡という点でしか存在価値がないからな…。
北が片付いたら「交通事故」にでもあってくれや。
>>124
賛成だが、

>「死亡診断書に違う日付が書いてあるなんて、人の命を何だと思っているんだ!」
>「あなた方の国では人の命の重さが日本とは違うのか!」

こんな質問は、あの国に投げかけるだけ無駄でしょう……。
>126
そうなんだよな、、、
「神発言」とか書いちゃったけど「実は普通の、むしろ控えめな発言」だ罠。

しかし、その他大勢がいかにフヌケで敵が多いか思い知らされるよ orz

今回は、日米露中で北を吊るし上げて南はオロオロ、、、となってくれればいいね。





128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/15 13:03 ID:WWVXsWnF
>>126

> >「死亡診断書に違う日付が書いてあるなんて、人の命を何だと思っているんだ!」
> >「あなた方の国では人の命の重さが日本とは違うのか!」
>
> こんな質問は、あの国に投げかけるだけ無駄でしょう……。

異論アリ 今までの媚朝派外交官を想定すれば、無駄とは思えない。
無駄かどうかはともかく、意思表示として言って置かねばならないことだ。
....これだけ意思表示をはっきりさせておくと、(キャラが立つと)
この人選だけで日本側の6カ国会談に対するスタンスの証明になる。
>>129
あげてスマソ そういうことを云いたかったわけで・・・「無駄とは思えない」はほぼその意味。
■北朝鮮にイラン専門家6人 核開発、共同実験へ  <産経>

北朝鮮がイランと核開発に向けて、起爆装置の実験などを共同で行う準備を進めていることが
分かった。朝鮮半島情勢に詳しい軍事筋が十四日、明らかにした。先の主要国首脳会議(シー
アイランド・サミット)では両国の核開発に対する強い懸念が表明されたが、共同実験が行わ
れた場合、国際社会の反発が強まることが予想される。

同筋によると、五月に六人のイランの代表団が北朝鮮入りした。代表団は物理学者、コンピュ
ーター専門家などで構成され、七月ごろから約半年間、北朝鮮国内の施設を使って中性子照射
実験などを行う予定だという。

中性子照射実験は継続あるいは短時間などいろいろな方法で高密度の中性子を照射し、その変
動を調べるのが目的。中性子とウランやプルトニウムなど核分裂性物質がぶつかることで核分
裂を起こす。

これらの実験で集められたデータは核爆弾を製造するうえで不可欠なもので、実験には正確に
測定する装備、防護壁などが完備されていることが必要。同筋によるとイランは現状では独自
でデータをコンピューター処理するだけの技術を保有しておらず「同じく核開発を進めている
北朝鮮の協力が必要と判断したものとみられる」(同筋)という。北朝鮮にとっても実験デー
タを入手でき、核開発に利用できるメリットがあるといえる。

両国は弾道ミサイル分野での連携が指摘されているが、共同実験が行われた場合、核開発でも
連携していることを裏付けるものといえる。(06/15)
ttp://www.sankei.co.jp/databox/n_korea/nkorea_2_1.htm

#このニュースは(IAEA理事会や6か国協議に向けた)意図的なリークに思える。
#「朝鮮半島情勢に詳しい軍事筋」とは防衛庁筋なのかCIA関連か?
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5421201&pageNumber=0
China Helping Iran, North Korea on Weapons-Panel

ロイター:中国はイランや北朝鮮の核開発を支援しているとの議会報告が出される

米国議会の米中経済安全保障委員会(U.S.-China Economic and Security Review
Commission)がこのほど公にした年次報告書が、中国が石油輸入の見返りにイラン
の核開発を支援し、また北朝鮮に対して空陸海上交通で、北朝鮮製のミサイル輸出
などを助けているとした。

「中国のWMD拡散防止への無関心はアメリカの安全保障上の関心であり続ける」と
委員会報告は述べている。この報告はブッシュ政権が中国に対してその北朝鮮への支
援を咎めていないことを批判する動きにつながりかねない。

委員会報告では米国と中国とのパートナーシップが「その実効性が問われるもの」と
している。

中国の交通機関は「完成品のミサイル、大型のデュアル・ユースの核、化学兵器やそ
の部品、技術などの輸出を助けている」とし、中国が継続してパキスタンやイランを
支援する外交政策を採っているとのべている。

報告書は北朝鮮問題が、米中関係にとって「クリティカル・テスト」であるとする。
また、中国の増大するエネルギー(石油)需要のために、中国が(イランなどと)二
国間交渉に積極的になり、それが危険なWMDの輸送支援などにつながりかねないと
している。
>>132
これは何かな、中国に対して「態度をはっきりさせろ」というメッセージなのかな。
>>131
最近イラン関連のニュースが多いと思ったら、こういう動きがあったのが理由か・・・
ttp://www.nytimes.com/2004/06/15/international/asia/15oper.html?hp
A Glass Bubble That's Bringing Beijing to a Boil

NYT:北京で侃々諤々の議論の的、新しい国立劇場のドーム状デザイン(写真有)

北京の天安門近くに建設中の、ウウトラモダンの国立劇場が議論の的で、建設反対運動
までおこっているという、NYTの中国をからかうような調子のおもすろい記事。

おフランスの超有名・建設家であるポール・アンドリューのデザインは湖に浮かぶ巨鳥
の卵のようにも見えるもので、支柱の無いガラスとチタンのドームだが、劇場の入り口
は水面下の地下通路という懲りようで、以前から中国の伝統にふさわしくないとか風水
を無視しているとか批判があったが江沢民のお気に入りプロジェクトといわれ、建設が
続いている。すかす、ポール・アンドリュー先生の設計した、パリのドゴール空港のガ
ラスの建物が崩壊して死者まで出たので北京の国立劇場を巡る侃々諤々は一挙にヒート
アップしてしまった。ドームは小規模な講演でも空調費用などが大きなものになると予
想され、地下トンネルの出入り口は万一の火災の時のパニックが懸念されている云々。

これを読んでいると、アメリカ人も最近の中国のバブルぶりにはあきれているらすい事が
わかっておかすい。
米・ニューメキシコ州知事 自民・額賀政調会長らと会談 6/15 12:40更新 NNN

米国のリチャードソン・ニューメキシコ州知事が15日朝、都内で自民党の額賀政調
会長らと北朝鮮問題などについて意見交換した。

リチャードソン知事は、米・大統領選挙でも民主党の副大統領候補に挙がっている人
物で、北朝鮮と太いパイプがあることでも知られている。

会談でリチャードソン知事は、「北朝鮮核問題の解決には6か国協議に加え、米朝2
国間の交渉も重要」との認識を示したほか、先の小泉首相の訪朝を高く評価した。

また、大統領選挙については、いかに浮動票を取り込むかが勝敗を分けるとの考えを
示した。
ttp://www.nnn24.com/18852.html
>>131
産経はこっち方面で突出することがままある
からなぁ……後追い記事待ちかな。

>>132
牽制球か。
>>131

あひゃあ、凄いニュースだ!!
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/15 15:05 ID:lk/tQ1S4
>>132
(・∀・)
>>139
ゴメン、上げちゃった。_| ̄|○ 
>131
もうこれだけ出揃えば会議なんかいらねーじゃん。
いきなり空爆してもいーんじゃねーの?

正直、将軍が折れてしまったら不完全燃焼だ。
金ブタ宮殿に爆弾がバンバン降り注ぐ光景が見たい。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040615AT2M1401W15062004.html
政府、IAEAで日本人事務局長の実現目指す
ttp://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1086940196100
US and N Korea urged to strike interim deal
By Victor Mallet in Seoul Published: June 14 2004 11:55 | Last Updated: June 14 2004 11:55

FT:リチャドソン知事、米朝交渉の「中間的な取り決め」を提唱

ソウルのWEFでの、アメリカ民主党の大物知事、B・リチャードソンの講演の記事
だけれど、韓国のメディアの報道とニュアンスが異なる。FTの報道を元に、リチャー
ドソンの論点をまとめると:

@次回の6か国協議で進展があれば望ましいが、そうは期待できないだろうから、本格的
 な解決の交渉は大統領選挙の後になり、少なくとも1年は遅れる

Aその間のつなぎの「中間的取り決め」として、北朝鮮の核凍結と韓国からのエネルギー
 支援というアイデアがあり得る

B南北朝鮮のエンゲージメントや小泉訪朝のように、進展を期待させる要素もなくはない

C共和党であれ民主党であれ、北朝鮮の核をアメリカは容認できない

Dブッシュ政権の6か国協議の手法はほめられるべきだが、スピードが遅いのが難点
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Bリチャードソンは従来の経過から見て北朝鮮側の意向を西側に伝えるメッセンジャーの
ようなものとして機能しているのかもしれない。同時に大物政治家である彼は、アメリカ
の譲れない最低線もしっかり韓国、北朝鮮に伝えてはいる。
中国が6カ国協議日程を正式発表 23日から26日 <共同、フラッシュ>

【16:03】 【北京15日共同】中国外務省は15日、第3回6カ国協議を23日
から26日まで、作業部会を21日と22日の2日間行うと正式に発表した。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=FLASH
>143
このB.リチャードソンってクリントン時代に国連代表として北朝鮮と交渉していた
ビル・リチャードソンの事。
確かブッシュに対しても交渉役(エージェント)になってもらおうとしたけど、失敗
したんじゃなかったかな?
>>141

いやでつ。捕まえて、多摩動物園で飼うのです。
ブタブタいうなぁ!ホンモノの豚はかわいいんだぞ・゚・(ノД`)・゚・。
>>147
禿同w
それにしても、今日は川口外相が会見をやってたのに、核問題に関することはあまり放送しないね。
何か、ここまでくると悪意を感じるな。
盧大統領が宋・検事総長を直撃 <朝鮮日報、06/15 16:05>

盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は15日、最高検察庁・中央捜査部の廃止検討の動き
と関連し、宋光洙(ソン・グァンス)検事総長が強く反発していることについて、
「組織の利害関係が関わった問題を、当該機関長が公開的に過激に表現したのは極め
て不適切」と批判した。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/15/20040615000048.html

#韓国では、漸進的革命が進行中らすい
ttp://times.hankooki.com/lpage/nation/200406/kt2004061517292311960.htm
Asian NGOs Launch Anti-Bush Drive

コリアタイムズ:アジア諸国のアンチ・ブッシュNGOがソウルで会合

アメリカのブシュ大統領の再選に反対するアジア諸国10か国のNGO、Asia Defeat Bush
Network for Global Democracy (ADBNGD、ブッシュやっつけろ世界民主アジアネットワーク)
がソウルに集まり、11月の大統領選挙に向けて運動をキックオフした。

NGOらはソウルでのワークショップを通じてグローバル・デモクラシーの価値をとなえ、
平和の運動、ブッシュ政権の軍事主義とユニラテラリズムを糾弾してゆくなどとしている。

共同代表の一人、日本のイチロー・ムトーはブッシュ政権のユニラテラリズムのために世界
が過去2年に大きな被害に見舞われたとして「我々はアメリカ国民が大統領を選ぶ権利を尊
重するが、非アメリカ人にも政治的意見を表明する権利があり、政治行動を行う権利がある。
それはアメリカの行動が世界に大きな影響を与えるからだ」と述べた。一方インドから参加
した(以下略)
>>147
確かに豚ちゃんに失礼だった。
性格はいいし、綺麗好きだし、くらべものにならないよね、ごめん。
次回6カ国協議の成果は米国次第=北朝鮮

 [ソウル 15日 ロイター] 北朝鮮外務省は15日、来週開かれる6カ国協議の成果は全て米国にかかっているとの見
解を示した。
 同省のスポークスマンは、北朝鮮の核問題を話し合う第3回6カ国協議が6月23日から北京で開催されることを確認。
さらに、核開発の凍結に対する代償を求める北朝鮮側の提案について、米国がどういった姿勢を示すかが、米国の6カ
国協議に対する姿勢を測る試金石となると語った。(ロイター)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040615-00000953-reu-int


ところで皆さん、↓に引越しするのですか?

【外交】6か国協議23日から26日、作業部会は21、22日 中国が正式発表【06/15】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1087287120/l50
>>153
ありがとうございます。
引っ越しでしょうか。こちらは避難所かな?
>>153 KCNAの罵倒の声明をもう少し正確に伝えると↓

ttp://www.channelnewsasia.com/stories/afp_world/view/90063/1/.html
North Korea rejects US demand ahead of nuclear talks

AFP:6か国協議を前に、北朝鮮はアメリカの要求を拒否する声明

KCNAが今日発表した北朝鮮外交部の声明「アメリカの6か国協議に要求している
CVIDなどというものは敗戦国のみが受け入れられるものであり、とうてい受諾可
能ではない。北朝鮮の提唱する”核凍結とその見返り”方式は核問題解決の基礎であ
るが、その解決を可能にするか否かは全てアメリカにかかっている」「我々はこれま
でも、しなしば呼びかけてきたが、アメリカが北朝鮮敵視と孤立化の政策をやめて平
和的な共存政策を受け入れることが核問題解決の基礎である」
ちょっと見ない間にずいぶん状況が進んでるな・・・
小泉訪朝からまだ1ヵ月たってないのに。
やっぱり全ては六ヶ国会議に向けて動いている様にしか見えないな。
ttp://www.fortwayne.com/mld/newssentinel/news/editorial/8926929.htm
Iran's nuclear gamble

シカゴ・トリビューン:イランの核のギャンブル

昨年、リビアの核廃棄に伴う情報開示とIAEAの査察によってイランの核開発が殆どの
人が考えていたよりも大規模で、先進的なものだったことがわかったのはショッキングだ
った。困難な交渉の後でIAEAとイランは追加議定書を結びウラン濃縮施設の「自主的
な凍結」などをとりきめた。

しかし最新のIAEAの報告書に拠れば、相変わらずイランはIAEAと「猫とネズミの
追いかけっこ」のようなゲームを楽しんでいてIAEAが困惑している。IAEAの検査
官はイランの濃縮装置にウラン汚染の証拠を見つけ、またイランが申告していなかった大
規模な濃縮装置の部品輸入を見つけた。

それでもなお、IAEAはイランの協力を得るために、なんとか妥協させて規制を強めよ
うとしている。しかしイランは嘘を付き続け、核の平和利用の権利を主張している。

多くの核アナリストの目には明らかなことなのだが、イランは核爆弾製造を目指しており、
時間を稼ごうとしているわけだ。これは危険なゲームであって、許しがたいものだ。昨年
アメリカはイランの核開発問題を国連安保理にかけて制裁対象にしようと試みたがEU諸
国の反対でそれは出来なかった。

すかすここに来て、そのEU諸国もイランを信用できなくなってきた。4月にシラク大統領
はイランがIAEA規定を遵守していないと非難し、独仏とイランの信頼関係を壊したとし
た。英国もイランの行いを非難している。

アメリカ上院議員の66人と下院議員209人が手紙に署名して、ブッシュ大統領にG8サミット
でイランの核問題を話し合うように求めた。その手紙には「国際テロのスポーンサーとなっ
ているイランが核爆弾を製造する前に、それを止めるべく残されている時間はまことに少な
い」と書いてある。
>>151 何故、ソウルなんだろうねぇー。 フニャフニャ・・・

反対する人にとって韓国(ソウル)は都合が良いんだろうねぇ〜。
チョット古いニュースでごめんなさい。
【日韓の非核化の約束、民主・岡田代表が大統領に提案】
 民主党の岡田代表は14日、青瓦台(大統領府)で盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領が開いた昼食会に出席し、
盧大統領に対し、東アジアの非核化について「日本や韓国で核を持とうという議論が出てくる可能性はゼロとは
言えない。日本と韓国が核武装しないことを約束しあうことは非常にいいことだ」と提案した。大統領は
「評価する」と応じた。 (略
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040614ia26.htm

岡田さんが首相に(間違って)なったら、日本は核武装しないそうです。
韓国は、ドサクサにまぎれて、北のを手に入れる気なんだろうなぁ・・・
>>158 アジアのビジネス・ハブ、のはずが、アンチアメリカニズムのハブに・・・
【北の核問題解決すれば包括支援 韓国大統領】
 韓国の盧武鉉大統領は15日、ソウル市内で開かれた「6・15南北共同宣言4周年記念国際討論会」
でのあいさつで、核問題が解決すれば北朝鮮の経済改善に向け包括的で具体的な支援を行う用意があると
述べた。(略
http://www.sankei.co.jp/news/040615/kok069.htm

・・・「国際社会が協力できるよう関係国と緊密に協議する」と強調した。・・・
韓国が窓口になって支援(援助)を取りまとめると言いたいのかな?
今の時期に、いかにも6カ国協議が成功するみたいな口ぶりが気になるな。
【米不変なら期待できず 北朝鮮、補償協議狙う】【北京15日共同】
 北朝鮮の外務省スポークスマンは15日、第3回6カ国協議と第2回作業部会に関し、
「検証可能で後戻りしない完全核放棄」を求める米国の姿勢に変化がなければ、
「協議ではどのような結果も期待できないだろう」と表明した。朝鮮中央通信記者の質問に答えた。
 北朝鮮は第3回協議でも、核カードは温存したまま、限定的な「凍結」と「補償」提案で
協議の枠組みを決定付けようとする姿勢で臨むとみられ、表明は「凍結と補償」の協議を
目指す立場に変化のないことをあらためて示したといえる。
 しかし、北朝鮮の言及する「凍結」について「完全核放棄」の第一歩と鮮明に位置付けるよう
迫る米国との主張の差は大きく、協議は作業部会の段階から難航しそうだ。
 同スポークスマンはまた、「問題解決の展望は、全面的に米国次第だ」と主張。
「米国の(強硬姿勢の)ために協議がうまくいかなくても、われわれに必要な内部事業は
うまくいっている」とけん制した。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=JOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2004061501003405

ロシアはどう思ってんだろうなぁ〜
>>161
韓国の意見など、もう評価するにも値しない。

しかし、これまでの状況を見るに、やはり次の六カ国協議は
最終通告の場としか見えないな。
んで、北が拒否したら即安保理行き。
北朝鮮の言う「限定的な凍結」って、六フッ化ウランはスルーしてくれって事でしょ
アメリカが飲む筈が無い。日本としても拉致がある限り飲めないな>支援自体

アメリカ次第っていうのが他人のせいにしたがる民族特有の発想だよな・・・
ブッシュが「あいつらは信用できない」といったのは、北朝鮮と韓国のことだろうな
中国が核闇市場の主要な要素となっているように見えて、漏れには心象真っ黒なんだが、
いま国際社会が中国に対してそういう行動を慎ませる方策はやはり、北チョンを叩くことが
一番効果的なんだろうと思う。もはや北チョンも超え最終的なターゲットは中国とイランに
移すことになりそうな按配だな。
韓国・北朝鮮の軍事境界線近くで約半世紀間行われてきた宣伝放送が全面的に中断される
2004年6月15日 18:56
http://bb.goo.ne.jp/contents/FJTFNN/FJTFNN200406150040/index.html?from=bsearch

最近半島が仲良しモードなのはなぜ?
そりゃあおまえさん(ry
>>165
中国は変わり身が早いからどうだろな?
携帯も1億人以上持ってるらしいし、もう後戻りはできないでしょ

ガンはあくまでも朝鮮半島。
例の法則が発動しないように、いかにして制御するかが問題。
>>168
ガンはほっておくと命取りになっちゃうんだよね・・・
六カ国協議って
日米韓中と あと どこ?
ロシアと北
>>171
アリガト 恥ずかしかったけど聞いて(・∀・)ヨカタ!
>>166
味方は多い方がいい。たとえそいつが馬鹿であっても。
って事じゃないか?
<中国外務省>北朝鮮への核開発援助を強く否定 <毎日>

米議会の関連機関「米中経済安全保障再検討委員会」が報告書で、中国が北朝鮮に大量
破壊兵器関連物資の輸送のため空港を利用させているなどと指摘したことについて、
中国外務省の章啓月副報道局長は15日の記者会見で、「全く事実無根だ」と強く否定
した。(毎日新聞)[6月16日0時27分更新]
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040616-00002139-mai-int

#ニヤニヤ
よみがえる基地の町…アラスカにミサイル防衛景気  <読売>

北朝鮮の弾道ミサイルなどを想定して米ブッシュ政権が進める地上配備型のミサイル防衛
システムが、今年9月にもアラスカ州フォートグリーリー基地に配備される。

米国内には技術的に改善の余地があり、配備は時期尚早とする声も上がっているが、冷戦
後の軍備削減で事実上閉鎖状態だった基地の町はにわかに活気づき、アラスカは“ミサイ
ル防衛景気”にわいている。(米アラスカ州デルタジャンクションで、館林 牧子)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=16yomiuri20040615id28&cat=35
ttp://english.peopledaily.com.cn/200406/14/eng20040614_146259.html
Strengthening Sino-US trust

人民日報:中国にとって重要な、アメリカとの関係強化

最近の中国の国力の増大に伴って、米中関係をかっての米ソ関係のように捉え、両者の
対立を予想したりする向きがあるが、それは古い世界の捉え方である。中国は実際に冷
戦時代にアメリカと対立して厳しい時代をすごしてきた。アメリカ国内にも将来の最大
の脅威として中国を捉えたり、台湾海峡を巡る対立が米中の決定的な対立につながると
考える向きがある。これらはみな、誤った考えである。

まず第一に、冷戦時代の米ソに比べて、中国のGDPはアメリカの7分の1にしか過ぎず
一人当たり所得では13分の1でしかない。国家の軍事支出、ミサイル防衛の費用、新型
航空機の費用、そうしたものでは格差はさらに大きい。冷戦時のソヴィエトはアメリカの
3分の1のGDPをもち、ほぼ対抗可能な軍事力を有していた。中国はそれに及ばない。

第二に中国の社会は発展過程にあって、現実的な計画では2020年になっても社会にはアン
バランスな構造や未発達の部分が残ると予想される。ソヴィエトは非現実的に社会開発で
も軍事面でもアメリカに追いつき、追い越すという目標をたてたが我々は現実的に考える

第三に資本主義を敵視していたソヴィエトとは異なり、中国は経済のグローバリゼーショ
ンを冷静に理解し、対応して、それから利益を得、また開放政策を通じて他国から学び、
国際社会と協調し、また国際的に競争するという態度を維持してきた。

第四に現在の中国の外交政策は冷戦時代のソヴィエトと全く異なる。ソヴィエトのそれは
西欧に対抗し、打ち負かすというものであったが、中国の外交方針は中国に好意的な国際
的環境を作り出し、開発を進め、国土を守り、最終的には祖国統一を果たすというもので
ある。この基本方針から、安定的な国際環境が重要であり、平和が開発発展に重要であり
世界のメジャーなパワーとの対立は避けるべきである。中国が過去20年間、どの国にむけ
ても対抗的な軍事ブロックを作らなかったことは周辺諸国との関係を大きく改善したので
ある。
第五に、中国はアメリカや他のメジャーなパワーに対して、対話と相互理解を重要な戦略
課題にしてきた。米ソの相互不信や相互不理解が冷戦を起こさせ、エスカレートさせた原
因なのである。1990年代初期に中国はアメリカに対して信頼性の醸成、トラブルの低減、
協調の増進と対抗対立の解消を目指す原則を打ち立てた。

アメリカとの対立を避けるためには中米両国が多国籍の安全保障メカニズムを打ち立てる
ことも重要である。近年、中国はアジア大洋州の多国籍メカニズムに積極的に参加してき
た。また中米が協調して朝鮮半島問題や核不拡散問題、反テロ活動などにあたることも重
要である。

しかしながら、アメリカのミサイル防衛の整備や、中国の核ミサイルの整備などが相互の
不信のたねになりかねないことも事実である。両国の軍事当局の相互対話の促進や危機回
避、危機管理などの衝突防止メカニズムが必要である。何よりも両国の緊張緩和のために
は最大の懸案である台湾海峡問題でのコンセンサスを深めることが重要である。

中国の軍事力の急速な発展が有、国際的な地位が向上していることは事実であっても、そ
れは国際的な超派遣国家であるアメリカを危うくするには及ばない。中米両国は国際社会
の様々な環境にもかかわらず、ヘゲモニーを争うような対立関係にはならない。中国がそ
の開発戦略にのっとるかぎり、また、米国が致命的な戦略ミスを起こさない限りは。
チャンコロは今も昔も美国に対しては謙虚ですね(W
>>176->>177
人民日報に掲載された論評がおもすろかったのでテキトーに要約した(正確には原文を読むべし)
のだけれど、ここで書かれている原則は、ほとんどがケ小平が打ち立てたものではないかと思われ。

最近2年ばかりのアジアパシフィックの国際機構への積極的関与だけは胡主席のチームの外交戦略
と思われる。

1990年以降(つまり天安門事件での国際的孤立化意向)特にアメリカとの関係回復に腐心したと書
いているあたりはケ小平の戦略、江沢民の実行という構図ではないかしらん。
中国の抱える最大の危険は、内戦だろうが。
漏れも嫌いなのは韓半島であって、中国自体は好きなんだよなあ・・・
韓半島だけうまく孤立させられないかね・・・誰も組みたくないだろうに。
祖国統一、か。

いくら軍事力や経済力にものを言わせ、
国際社会に圧力かけさせても、
台湾は絶対中国には屈服しないと思うけどなあ。

台湾併合は中国にとって、
いつまで国家悲願であり続けるんだろう。
ttp://www.eurasianet.org/departments/insight/articles/eav061504.shtml
US BACKS AWAY FOR CALLS FOR UN SECURITY COUNCIL DEBATE ON IRAN’S NUCLEAR PROGRAM
Ardeshir Moaveni: 6/15/04

ユーラシアネット:イランの核疑惑、アメリカは国連安保理に無理に上げることはしない様子
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この観測記事に拠れば、イランの核疑惑について英仏独は国連安保理にあげて経済制裁
に進むよりは説得してIAEA査察を受けさせる方向の解決を選んでいる。アメリカも、
いまのところ強引に国連安保理送りにはしないという見込みだという。
ttp://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1087295110900
US 'will keep up pressure' on N Korean atom projects
By Guy Dinmore in Washington and Andrew Ward in Seoul
Published: June 15 2004 18:10 | Last Updated: June 15 2004 18:10

FT:北朝鮮問題、アメリカは引き続き圧力をかける

次回の6核に会談に向けて、アメリカ政府は従来のCVIDにこだわる態度を変えないもの
と見られている。情報筋によれば、政権内にはそうした方針についての議論があるようだが
大統領選挙を控えたブッシュ政権が譲歩することは考えにくい。

北朝鮮は最近のKCNA声明でCVIDは敗戦国のみが受け入れるような条件であり、受け
入れがたいとしている。

中国が北朝鮮のウラン濃縮について疑問を呈したと報じられる事件があったが、国務省のス
ポークスマンに拠れば、パウエル長官と李外相が話し合い、米中に大きなギャプはないとい
う。
>>183
イランより、北朝鮮が先だと言うことでしょうか?
はぁぁ。やっとみつけた ハァハァハァ…現在121位
dat落ち時見落としちゃうし。。 1位から全部探した…もう大変w
「彼は信用できない。うそつきだ」。先の日米首脳会談で、ブッシュ米大統領
が極めて厳しい口調で北朝鮮の金正日総書記への不信感をあらわにして
いたことが明らかになった。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20040616AT1E1500I15062004.html

ケリーに負けたら日本の総理になってくれ。
>>187
共同通信では「彼は」じゃなくて「あいつらは」だったな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040615-00000092-kyodo-pol
米「非核化なしでは北の期待実現せず」 <朝鮮日報、06/16 07:13>

リチャード・バウチャー米国務省報道官は15日、「北朝鮮が(外部)世界との関係を
今とは違う形で結んでいきたいと考えているかも知れないが、そのような期待は戦争と
核兵器の恐怖に基盤しない新たな関係を隣国国民と結ぶ前までは実現しないはず」と述べた。

バウチャー報道官のこの発言は定例ブリーフィングで、北京での6カ国協議を控え米国
の立場を説明する中で出たものだ。

しかし、最近、日本の小泉純一郎首相が連日、金正日(キム・ジョンイル)総書記との
朝米2国間対話を力説し、米国に迂回にこれを勧誘していることに対する反応と見られる。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/16/20040616000001.html
「金正日が勝者」 米誌タイムがカバーストーリ <東亜日報>JUNE 15, 2004 22:55

米ニュース週刊誌タイムは21日付発行の表紙に、北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)
総書記が軍服姿で満足げに笑っている姿を載せ、「この人はなぜ笑っているだろうか」と
いうタイトルのカバーストーリーを掲載した。

タイムは、△韓国内のイデオロギー教育の変化△周辺国の北朝鮮に対する態度の変化△核
開発で得られた北朝鮮体制の安全強化などの要因で、今までの現状維持(status quo)
状態が変わってきていると指摘した。北朝鮮に有利に働く周辺情勢が、金総書記を笑わせ
ているわけだ。

タイムは「東豆川市の住民は米軍の削減に反対しているものの、今韓国は北朝鮮を潜在的
な友人やパートナーとして見なす『左派民族主義(leftist-nationalist)』大統領と政党
の支配下にある」と伝えた。

タイムはまた「韓国の新聞は北朝鮮の厳しい実状を伝える代わりに、南北経済協力の前進
にほとんどの紙面を割いている」と、5億6800万ドル(約6610億ウォン)がつぎ
込まれた金剛山(クムガンサン)観光をその最たる例としてあげた。韓国の北朝鮮に対す
る態度の変化は、在韓米軍の削減の背景になっており、韓米同盟を緊張関係に追い込んで
いるのだ。

タイムは、李東馥(イ・ドンボク)元南北会談事務局長の話として「勝者は北朝鮮だ」と
評価した。タイムは「これから金総書記の課題は今月末に開かれる第3回6者協議であり、
米国はもはや彼を制止できない」とし「北朝鮮の独裁者・金正日はいつにもまして肩身が
広い」と憂慮を表明している。
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004061672368
>>185
アラブ人(イスラム教徒)を今はこれ以上追い詰める必要はないという事では?
相手にするなら、北朝鮮の方が数倍楽だろうし。 戦後泥沼化しそうに無いし。
但し、賠償を求め始めるのは間違いないが・・・(それでも金でケリが付く)
<丶`∀´>金将軍様はウリナラの誇りニダね

って言いたいのか?東亜日報は
>>189
相変わらず、ずるい言い回しをする新聞(韓国紙)ですね。
自国のノ・ムヒョンのアピールは無視ですね・・・
必ず(日本を引き合いに出す・日本のせいにする)
太陽政策という曖昧な支援を続けているから、金が付け上がるのに・・・
【北朝鮮:党機関紙の社説で「韓国民の意識変化」を評価】
 北朝鮮の朝鮮中央通信によると、朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は15日、南北共同宣言4周年に
際した社説で、同宣言以降に韓国で「民族共助や自主意識、反米機運がこれまでになく高まった」と
指摘、韓国民の意識変化を評価した。
 社説は「朝鮮半島における対決の構図は、朝鮮民族対米国になるという歴史的転換が起きた」とも
主張、韓国民は在韓米軍の撤退を目指し「奮い立つべきだ」と訴えた。(北京・共同)

朝鮮民族VSアメリカで捉える事により、南に味方してほしいんだろうね。
ttp://www3.cjad.com/content/cp_article.asp?id=/global_feeds/canadianpress/worldnews/w061581A.htm
Declaring the Koreas 'one blood,' North Korea halts propaganda broadcasts
Updated at 19:21 on June 15, 2004, EST.

AP:北朝鮮最後のDMZ放送:「我々は同じ血をわかつ、同じ言語の、同じ民族」

朝鮮半島の南北境界、DMZのプロパガンダ放送がこのほど中止となったが、北朝鮮側の
最後の放送は「我々(韓国と北朝鮮)は、同じ血を分かち、同じ言葉を話し、同じ民族で
ある」「南北分断の悲劇を起こしたものは外側にある」として「アメリカ帝国主義者」を
激しく非難した。

プロパガンダ放送は感情的な台詞で終わった「我々同胞が、祖国統一の日には互いに抱き
あい、喜びの中で笑いと涙にむせぶことにもなろう」
【米大統領、米朝協議拒否 日米・日朝首脳会談の詳細判明 】
 5月22日の日朝首脳会談と、6月8日の日米首脳会談で、政府が公表しなかった
首脳同士のやりとりが次第に明らかになってきた。米国との協議を望む北朝鮮の金正日
(キム・ジョンイル)総書記は他の6者協議参加国に対し、米朝協議実現のため
「音楽を奏でる」よう要請。これを伝えた小泉首相に、ブッシュ米大統領は北朝鮮への
不信感をあらわにし、「証人の前でないとダメだ」と、米朝協議を拒否したという。
複数の政府関係者によると、総書記は日朝首脳会談で「米国は我が国を『悪の枢軸』と呼び、
先制攻撃を考えている。だから我々も抑止力が必要なんだ」と核開発を正当化。
「のどがかれるまで(大統領と)歌いたい。皆さんには音楽を奏でてほしい」と述べ、
日本を含む6者協議参加国に米朝協議の実現に向けた後押しを期待した。
 首相は大統領にこの言葉を伝え、「総書記がほしがっているのは安全の保証だ」と、
前向きな対応を促した。だが大統領は「あんな国、信用できない。核も持っている」と
強い不信感を示し、「バイ(2国間協議)はしない。証人の前でないとダメだ」と、
北朝鮮とはあくまで6者協議の場で協議する姿勢を崩さなかったという。
 首相は大統領に「のどがかれるほど(大統領と)ダンスしたい」との総書記の言葉を
伝えたとされるが、日朝首脳会談に同行した政府筋によると、総書記は首相に「のどが
かれるまで歌いたい」と語ったという。
 一方、首相は日米首脳会談で、曽我ひとみさんの夫ジェンキンスさんの処遇について、
「政治問題にしたくないので答えなくていいが……」と断ったうえで、曽我さんについて
「頭から袋をかぶせられて連れて行かれた」などと、拉致されて以降の状況を詳しく説明。
首相は、大統領にジェンキンスさんの訴追免除などを要請して拒否されれば、問題が
幕引きされかねないと判断。あえて返答は求めなかったようだ。
 これに対し、ブッシュ大統領は「一緒に暮らせるなら、日本でなくてもいいのでは。
北朝鮮ではダメなのか」と聞き返した。首相が「日本とは生活レベルが大きく違う」と
説明すると、大統領も「それはそうだな」と相づちを打ったという。
 米国側は、日米首脳会談で大統領が曽我さんらへの「同情」を示したと説明しているが、
日本側はこれを否定している。
 小泉首相は15日夜、こうしたやりとりについての記者団の質問に、
「中身は言えませんね」と答えた。
http://www.asahi.com/politics/update/0616/003.html

これはニュースなんですか? 朝日さん?
【北核危機の解決、向こう数カ月が山場】
 米国の米中経済安保再検討委員会(UCESRC)は、アジア地域での中国の経済的
および外交的な急浮上と、米国の影響力減退に懸念を示し、大衆政策の全面的な再検討と
アジア地域での米国の長期的利益を保全するための積極的な対アジア介入政策を米議会と
政府に促した。
 同委員会は15日に発表した年例報告書で、特に北朝鮮核問題と関連し、中国の仲裁役割と
意図に疑問を示した。
 報告書で同委員会は向こう数カ月を「(北朝鮮核問題と関連した)目標と過程に対して
中国と真のコンセンサスを成し遂げられるか」をテストする期間とし、もし失敗する場合、
「同地域のパートナーと新たなオプションを開発すべき」と主張、中国主導の6カ国協議を
破棄する立場を示唆した。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/16/20040616000015.html

役に立たない中国なら要らない?
>>197
仮に、この内容が真実だったとしても、日米首脳会談のこういう内容をアメリカ
大統領府側の確認をとることなく流してよいものか疑問。ゴシップ三流新聞なら
そういうこともやるのだろうが。

それに、これがリークすることは、日本国の外務省が、外交的な常識と関係なく
何でもかんでもやたらに漏らす役所だと証明していることになるわけだが。
>>199
ちなみに「スポニチ」の【小泉首相 サミット“珍問答”】
http://www.sponichi.co.jp/society/kiji/2004/06/16/01.html
ついでに
【3年でウラン60キロ生産可能】
 北朝鮮が、ウラン濃縮型核開発でパキスタンの「核開発の父」カーン博士が技術や
部品を提供していたとみられる遠心分離機を使った場合、3年程度で原爆2〜4個分に
相当する高濃縮ウラン60キロの生産が可能と日本の専門家が推定していたことが15日分かった。
 北朝鮮の高濃縮ウラン生産能力に関する日本の分析が明らかになったのは初。遠心分離機の
調達状況などは依然不明だが、北朝鮮が原料を確保し濃縮施設を本格稼働させれば核兵器増産に
直結する可能性を示している。
 この専門家はウラン型核開発が問題化した後の02年12月から03年にかけ、関係省庁の依頼を
受けて作業を進め、既に報告を終えたという。遠心分離機のタイプについては、カーン博士が
設計図などを入手したとされる欧州のウラン濃縮企業ウレンコの第1世代機(濃縮能力は
年5キロ)か第2世代機(同10キロ)と設定。第2世代機を約2700台連結させた循環装置として
試算したところ、同じサイクルを3回繰り返すと核分裂するウラン235の濃度が核兵器に
転用可能な90%となる。濃縮の原料となる六フッ化ウラン17トンがあれば約3年で90%の
高濃縮ウラン60キロを得られるとしている。
http://www.sponichi.co.jp/society/kiji/2004/06/16/07.html

日本の専門家って誰だろう???
六カ国協議とは直接関係はないのだが、イスラエルのラビン首相が不起訴に
なったというニュース。パレスチナ方面が今以上に騒がしくなることは当分なさ
そう。

ttp://www.asahi.com/international/update/0615/016.html

これも協議には直接関係ない経済ものだが、現代が大陸に金を出して二つ目の
工場をつくるという話。韓国と大陸の経済的つながりは深まるばかり。

ttp://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200406150244.html
スポニチってそんな新聞だったかな?
スポーツ紙は、信憑性にかけますんでもう止めます。
いや、関係あるんだったら張ってもらってかまわないが、
みんなその点は留意して読むだろうし。

>>198
プレッシャーかけてるなぁ。
>>198
この議会報告書は ttp://www.uscc.gov/researchreports/2004/04annual_report.PDF
で読むことが出来る。すかす300ページ近くあるので、全部に目を通すのは大変。
通商問題をあつかったところでも、かなりの中国批判が書いてあるような。

中国と北朝鮮の関係について書いてある部分(130ページの前後)には:

@中国は北朝鮮の石油需要の90%と、食糧を支援していて、年間$500M程度である
A中国の北朝鮮支援は、中国の外国への支援予算の25%−33%を占める
Bこれだけの大きな影響力を持っているのに、6か国協議では中国は其の影響力を使って
 核廃棄を促進する方向に北朝鮮を導いていない
C中国は北朝鮮の核問題を国連安保理に持ち込むことに従来強く反対してきた
D中国は北朝鮮の不安定化や政権交代を望んでいない
E結局中国政府は、北朝鮮を今のまま手元においておきたいように見える
F問題は、中国が北朝鮮の核廃棄のためにCVIDを認め協力するか否かだがこれは疑問

というような論説が書いてあるような。
>>202
ラビンじゃなくてシャロンだよん
経済もの連投すまそ。なぜかNHKでしかでてないんですが、エルピーダが財務省に
対し韓国製のDRAMに相殺関税をかけるよう申請する方針だというニュース。これを
財務がどう扱うかで、日本の対韓国政策が変化したどうか見えてくるでしょう。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/2004/06/16/k20040616000016.html
209202:04/06/16 10:51 ID:K+2bTVJv
失礼しますた。おわびにまたまた経済ものを。こちらはアメリカ議会が
人民元切り上げに向けてさらに圧力をかけるというニュース。

ttp://www.nikkei.co.jp/china/news/20040615e002y93015.html
>>208
もしも日本のマスゴミがアメリカ並みのセンスと政治意識があるのならば、外務省
のアジア大洋州局長に、最近の韓国政権の評価と、それに対する日本外交の方針を
インタビューして流すのだろうけれどねえ。国民の知る権利とかそういうものに関
心があればマスコミの当然の義務だろうに。
>>209
俺は興味あるからかまわないけど、かなーりスレ違いな気が。
大統領選挙の前だし、ブッシュとしても断りづらいだろなあ。
212202:04/06/16 10:57 ID:QzigW49u
大変申し訳ございません。もっといいネタ探してきます。
ttp://www.asiamedia.ucla.edu/article.asp?parentid=12046
KOREA: Koreas call a truce in propaganda war

CSMP:朝鮮半島南北境界でのプロパガンダ放送終了、緊張緩和へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
香港のサウスチャイナ・モーニング・ポストの記事。この新聞は一応定評がある
(はずの)ものなのだが、朝鮮半島情勢については中国政府べったりに見える。
【北に完全核放棄の確約求める 米国務省報道官 6カ国協議で】
 バウチャー米国務省報道官は15日の会見で、北朝鮮の核開発問題をめぐる第3回6カ国協議の
開催決定を受け「目的は検証可能かつ後戻りしない核計画の完全放棄。それが脅威を終結させ、
安定と安全をもたらす唯一の道だ」と述べた。
 ボルトン米国務次官(軍備管理・国際安全保障担当)も同日の議会証言で「ボールは北朝鮮の側に
ある」とし、「完全核放棄」へ向けた北朝鮮側の譲歩を求めた。
 北朝鮮が「凍結と補償」提案について米国の譲歩を求める中、米国としては従来通り、ウラン濃縮型
核開発を含めた「完全核放棄」の確約を優先する考えを示した発言。
 これに関連し、米政府高官も「凍結やそれに応えて北朝鮮に対し何か行うことには反対しないが、
凍結は核廃棄へのステップでなければならない」と指摘。韓国が検討する包括的な支援策などを念頭に、
核放棄に対する「見返り」を議論する用意があるとしながらも、支援実施は「完全核放棄」が前提との
見解を繰り返した。
http://www.sankei.co.jp/news/040616/kok039.htm

アメリカはぶれない!(歓迎)
クロなら油田開発中止も イラン核開発で米高官 (共同通信)

【ワシントン15日共同】ボルトン米国務次官(軍備管理・国際安全保障担当)は15日、
イランの核開発問題に関連し、日本とイランの企業が2月に調印したアザデガン油田開発
契約について「核兵器開発を行っているとの結論が出れば、日本は(イランとの)合意を
停止できる」と述べ、国際原子力機関(IAEA)が「クロ」と判断した場合、開発計画
を中止せざるを得ない事態になるとの見解を示唆した。

上院外交委員会で証言した。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=16kyodo2004061601000320&cat=38
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/16 12:09 ID:2udcKOYm
>>213 リンク先はすでに切れてるが主要なことは入ってる。おそらくガイシュツ。
親中派でも自由にものをいえない香港。

■また司会者降板、「自由制限」に警戒感 (NNA)
香港社会で「自由の萎縮」が加速しているとの不安が高まってきた。全国人民代表大会(全人代)香港地区代表の1人である
政治評論家の李鵬飛(アレン・リー)氏(自由党前党首)は19日、「自由にものが言えない」ことを理由に、引き受けて間もない
ラジオ番組のパーソナリティーを降りると突如発表。全人代代表も辞職する方針を明らかにした。
 李氏はこの日、評論家の鄭経翰(アルバート・チェン)氏から2週間前にパーソナリティーを引き継いだばかりの香港コマー
シャルラジオ(HKCR)の人気番組「風波裡的茶杯(嵐の中のティーカップ)」で、同番組の降板を発表した。HKCRの局内で
記者会見を行った李氏は、同番組のパーソナリティーを引き受けて以後、香港や中国本土の高官を含む面識ある有力者が
面会を求めてきたものの、政治的圧力を感じて断ったことを公表。
全文:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040521-00000038-nna-int
>>186
ツール導入してブクマク汁
>>209
その話題ならスレがあるので興味のある奴は移動汁

【国内】韓国製DRAM 相殺関税申請【映像有り】 [06/16]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1087343197/l50
ttp://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/SEO209701.htm
Inter-Korean trade up a fifth helped by aid-Seoul

ロイター:南北朝鮮の通商が昨年比22.3%の増加

韓国統一省の発表した南北朝鮮間の通商は1〜5月で昨年比22.3%増加の$256.2Mとなった。
このなかでも非商業部分(支援など)が昨年比42.1%増加の$130となった。この中には政府
の白頭山観光事業支援や鉄道事故爆発事故への支援が含まれている。商業的な通商は7%増加
の$126.1Mとなった。
>>219
これで、北は軟化してきているnidaと言いたいんでしょうね。韓国は・・・
これはガイシュツでつか?次の六カ国協議でも日本は拉致被害者に
関する再報告を北に求めるというサンケイのニュース。

ttp://www.sankei.co.jp/databox/n_korea/nkorea_1_1.htm
ttp://times.hankooki.com/lpage/opinion/200406/kt2004061519103854070.htm
US Reconciliation With NK By Kim Jin-myung

コリアタイムズ:在韓米国大使閣下、北朝鮮と米国の和解をうながす名案があります!

筆者は韓国の小説家でありますが在韓米国大使閣下にアメリカと北朝鮮の和解に関する
名案がありますから、提案申し上げます。

金正日はアメリカと和解したくとも、これまでの政策のため強硬派の軍人に取り囲まれ
ていて、アメリカの提案を受け入れることが出来ません。軍部が大きな障害です。

そこで、提案したいのですが、アメリカは北朝鮮に対して、北朝鮮の多量の兵士をイラ
クに派遣するよう要請すべきであります。イラクで強力な北朝鮮軍が多国籍軍に参加し
て、アメリカ兵と協力してテロ平定に当たればアメリカ国内のイメージ改善は疑いあり
ません。

北朝鮮にとってはその軍隊を国際社会に賞賛されるやり方で活用できるわけであり、国
際社会に迎え入れられる要因になります。ブッシュ大統領は、一挙にイラク問題と北朝
鮮問題を解決できます。

金正日とブッシュ大統領がこうして和解できれば、韓国とアメリカも元通り仲良くなれる
ので全ての問題が解決できます。
DJと金豚の会談四周年を迎えたのは昨日。DJのはしゃぎぶりを
サンケイがレポート。

ttp://www.sankei.co.jp/databox/n_korea/nkorea_3_1.htm
>>222
すげー無茶苦茶だな。
>>220
一部の報道で、北朝鮮経済が好調などといっているのがあって、ちょっと
信じられないので経済データを集めるようにしているのだけれども、実際
には >>206 や >>219 のように、通常の商業交易ではなくて、外国の
支援に相当する部分の増加が大きいように見える。北朝鮮経済そのものの
規模が小さいので、さほどでなくても国際社会の支援は大きな収入になる
ような。
>>222
百万を超える兵力は確かに魅力的だな。
一気にイラクにカタがつく。重村氏も同様の発言をしてたな。

だが、北が強硬派の軍人のせいで軟化しにくいという認識は
間違ってると思うし、百歩譲って認めても軍の幹部まで
イラクにいくとは考えにくいし、そもそも同意せんだろ。
>>222 の解釈は難しいのだが、文面から見てジョークのような気もしないでは
ないし、韓国軍をイラクに出し渋っているノムヒョン政権がアメリカとの関係で
あやしくなっている事へのあてつけなのかもすれない。
移民にしか見えん(w
>>225
統制国家の経済状況を判断するには貿易とエネルギー消費で
計るのが一番正確だと思う。

例えば、中国は7%以上の成長を続けてきたわけだが、
アジア危機のとき、輸入がマイナス4%という尋常じゃない
状況なのに、名目上は変わらず高成長。98-99年あたりは
嘘っぱちってことやね。

そう考えて、北をみると、日本向けはともかく、対中韓貿易は
堅調なんで、少なくとも悪化はしてないかと。体制の危機って
かんじじゃないね。

あるとすれば、対外要素か、龍山関連での風評か。
>>222
まあ北には輸送機も燃料もないんで北軍人は
 徒 歩 でイラクまでいくことになるんだろうなw
シルクロードの旅で何人が犠牲になるか。
231230:04/06/16 13:49 ID:pc9cHaB3
いや犠牲になるのは兵士じゃなくて行軍中に通った町の人々かも
食料や性欲処理を「現地調達」するだろうしな。
>>232
ブチ切れた中国が、北の兵士を攻撃したら面白い。
いや、むしろ労働者として派遣するニダ
給料はドル建て、食費宿泊費お小遣いはそっち持ちで用意するニダ
と言い出す悪寒
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/16 15:19 ID:hSD7s7Iq
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040616-00000206-yom-pol
リビアと大量破壊兵器不拡散に関する協議を開催へ
>>235
マジでカダフィー来んのかな?もし来日して北チョンの核拡散の証拠がお土産
だったら。

「 カ  ダ  フ  ィ  ー  は  ネ申  !」
非核化発言は「成果」 米知事、日朝会談を評価  <共同>

川口順子外相は16日、外務省で北朝鮮情勢に詳しい米国のリチャードソン・ニューメ
キシコ州知事と会談。知事は、北朝鮮の金正日総書記が小泉純一郎首相との首脳会談で
朝鮮半島の非核化が最終目標だと述べ、引き続き6カ国協議に参加していく考えを示し
たことを「大きな成果だった」と評価した。

知事はクリントン政権時代に国連大使やエネルギー長官を務め、北朝鮮との交渉経験も
ある。外相は、核凍結は検証を伴うとした総書記発言など首脳会談の内容を説明した。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=16kyodo2004061601001477&cat=38
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
安倍氏、米政権交代でイラク・北朝鮮政策変化に懸念  <日経>

自民党の安倍晋三幹事長は16日午前、党本部でリチャードソン米ニューメキシコ州知事
と会談した。11月の米大統領選で民主党の副大統領候補に名前が挙がっているリチャー
ドソン氏に、安倍氏は「(民主党に政権交代した場合)米軍のイラクからの撤退といっ
た政策激変や、対北朝鮮政策が甘くなることがないのか」と懸念を伝えた。

リチャードソン氏はイラク問題について「米軍のプレゼンス(存在)は維持する。国連
や北大西洋条約機構(NATO)の関与を強化するほか、多くの国との連携を図る」と
述べた。北朝鮮問題に関しては「北朝鮮の核保有は認めない。検証可能で後戻りができ
ない核廃棄を求める方針に変わりはない」と強調する一方で「米朝関係(の構築)も求
めていく」と語った。 (12:01)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20040616AT1E1600516062004.html
>>222
ttp://times.hankooki.com/lpage/nation/200406/kt2004061616440744430.htm
Kim Reveals Big-Time Conspiracies By Yang Jun

コリアタイムズの↑の記事に拠れば、>>222 を書いている小説家、Kim Jin-myung
は謀略説のようなタイプのフィクションで有名な韓国の作家で、最新作が``The Third
Scenario’’というもので、その内容は金正日がアメリカの侵略を避けるためにイラク
出兵に至る、というものなのだとか。つまりこの小説家先生の脳内世界ではそういう
謀略的世界が花咲いているということらすい。この先生の小説は韓国で人気が高いらすい
ま、現実的に考えると、北朝鮮がイラク戦争で米英側に立つことは考えられなかったわけで。
【4年ぶりの南北外相会談を調整=インドネシアでのARF】
 韓国の潘基文外交通商相は16日の記者会見で、「北朝鮮の白南淳外相との会談に向けて調整中だ」と
述べ、7月にインドネシアで開かれる東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)の際に、
4年ぶりの南北外相会談を行う方向で準備を進めていることを明らかにした。南北関係の発展や、
北朝鮮核問題などが議題となる見通し。 
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040616150720X387&genre=int

裏でコソコソと・・・
ttp://www.channelnewsasia.com/stories/afp_asiapacific/view/90252/1/.html
North Korea could accept IAEA inspections in six-party talks: analysts

AFP:北朝鮮がIAEA査察を受け入れる可能性もある、と中国の専門家

次回の北京、6か国会議の見通しについて、中国の代表的な北朝鮮専門家であるCui Yingjiu
北京大学教授は「次回会議で、いくらかの進展の見られる可能性はあろうが、ブレークスルー
の期待できる可能性は殆ど無い」とした。「北朝鮮の核凍結とIAEA査察の受け入れの代償
として、アメリカが他国(韓国)のエネルギー支援などを許容する可能性がある」と述べた。

同様な見通しを持つアナリストは他にもいて、香港のLingnan大学、国際関係論のPaul Harris
も「アメリカは北朝鮮が核凍結とIAEA査察受け入れをするなら、進歩と見なすだろう」と
述べた。Paul Harrisは「ブッシュ政権は北朝鮮に強攻策で当たってきたが、イラクの問題を抱
えている今では、北朝鮮がアウト・オブ・コントロールになることを望まないだろう」とした
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事に出てくる中国系のアナリストの見解というのは、むしろ中国政府の望んでいる
落としどころ、というか、中間的一時的解決策を宣伝したいのでは、とか勘ぐってしまう。
アメリカがCVID原則をどこまで押すかがみもの。
北朝鮮人民軍 vs イスラム原理主義テロリスト

どんな凄惨なバトルが繰り広げられるのか
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/06/17/200406170009.asp
HERALD INTERVIEW]N.K. issues 'jeopardize' Korea-U.S. alliance: experts

コリアヘラルド:米国の北朝鮮専門家へのインタビュー

コリアヘラルドのインタビュー記事で、前半が(例の、北朝鮮代弁者の)レオン・V・シーガル
後半が前韓国大使でエンゲージメント論者として有名なドナルド・クレッグ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シーガルはブッシュ政権の北朝鮮への「頑なな」態度を口を極めて非難する一方、アメリカ以
外の国と北朝鮮との関係改善が進んでいて、ブッシュ政権のアプローチだけが問題だとする。

北朝鮮のメッセンジャーとして聞くべき言葉で、北朝鮮の外交戦略のトップ・プライオリティ
が6か国協議での「アメリカの孤立化」(=日米離反を図る)ことにありそうな。

そういう意味では、重要な次回の6か国協議を前にして、北朝鮮が何か新しい対日戦術を持ち出
してくる可能性があるのかもすれない。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/16/content_1529588.htm
DPRK delegation in Seoul to attend ASEM symposium

新華社:韓国訪問中の北朝鮮代表団、ASEMシンポジウムに出席

韓国を訪問中の北朝鮮代表団一行は17−18日にはASEM(アジア・ヨーロッパ会議)に出席
し、特に新しい「鉄道のシルクロード計画(iron silk road )」に参加した。

「鉄道のシルクロード計画(iron silk road )」は21世紀の北東アジアと欧州を結ぶ国際鉄道
計画で、北朝鮮の鉄道省・海外関係局長のPark Jong-songが一行を代表した。この計画は北東ア
ジア諸国のみならず、中央アジア諸国の開発にも寄与することが期待されている。

ASEMに加盟している21か国のうちロシア、カザフスタン、モンゴリア、チェコなどの諸国の
鉄道関係者が参加した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
iron silk roadとは朝ピーあたりが好みそうなプロジェクトに聞こえる。中国様もなんとか
北朝鮮の将来に、希望と期待を与えたいこことでもあろう。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5435433
South Korea Says Nuclear Talks Will Not Stall

ロイター:韓国外相:次回の6か国協議が決裂することはない

韓国外相のBan Ki-moonは記者会見で「次回の6か国協議では幾つかの目に見える
進展を期待したいと思う」と語った。「交渉は長時間をかけて進めてゆくプロセス
なので、モメンタムとかに関係なく、継続すべきもの」とした。

外相は、韓国は北朝鮮が国際的な安全保障の要請を受け入れるなら支援を与える用
意があるとしたが、北朝鮮がそのオファーに前向きに反応していないとのべた。

Yonsei大学の国際関係論の専門家、Lee Jung-hoonは、北朝鮮が6か国協議を決裂さ
せることは無いと述べ、その理由は「北朝鮮は孤立してはやってゆけない事を理解
しており、中国とそしてより低い程度であるがロシアの支持・支援を必要とする」
と述べた。
>>222
イラクをベトナムにしたいのか…
ニダーの子種は輸出産業にはならんと思うが
リビア化出来るんならそれに越したことはないから、
やれるもんならやってみなっての。
....どうせ出来ないだろうけどな。
ttp://online.wsj.com/article/0,,BT_CO_20040616_000567-search,00.html?collection=autowire%2F30day&vql_string=north+korea%3Cin%3E%28article%
NM Gov Denies Rumors He Wants To Be Kerry's Running Mate

DJニュースワイアー:ビル・リチャードソン知事、東京で「副大統領候補になろうと思わない」

韓国と日本を訪問中のニューメキシコ州知事、ビル・リチャードソンは東京の記者クラブ
で会見し「ケリー候補のランニング・メイト(副大統領候補)を希望しているという噂が
あるが?」との質問に答え「ニューメキシコ州知事で充分ハッピーだ」と答え副大統領候
補を受ける意思が無いことをあきらかにした。

東京での会見で知事は6か国協議ではアメリカは完全一挙解決をだけもとめるのでなく、漸
進的な改善をめざすべきと述べた。「少しづつ歩むことが重要だ」「私は次回の協議で何か
の目に見える前進があることは、とても大切だと思う」
さっきBBC放送でやってたんだけど…
「中国は北朝鮮とイランに核開発の技術を与えた」
と米国が発表したのに対して、中国側が反発した。
とかなんとか…聞き間違いかな?
誰か詳しいソースをお願いします。
>>249
これかな?あまり英語得意でないので解説までできんが。

US accuses China of weapons trade
http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/3809067.stm
253249:04/06/16 20:42 ID:KfNKKsbt
>>250,>>252
どうもありがとうです。
>>251
どっかで見たような気がしたんですが思い出せなくて。
ありがとうございます。

でも、これって日本ではニュースになってませんよね?
米議会の発表した米中経済安全保障検討委員会の報告 >>206 は、安全保障(核拡散)
と通商上の不公正の両面で、中国の政策を批判しています。

中国は、早速敏感に反応して、安全保障の面では >>174 のように否定声明を、続けて
通商面で批判されたことにも↓のように反論しています。中米関係を観察するものには
これはとても重要で、おもすいろい事件ですが、国内マスゴミは矮小化ぎみ。

ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%92%86%8D%91&q=16bloombergjpaaOBBGYm7h4k&cat=10
中国商務省:WTO通じた対中圧力求める米議会委員会に反論 <ブルームバーグ>
金総書記の義弟に自宅軟禁説=権力乱用で失脚か−韓国紙

【ソウル16日時事】韓国紙・朝鮮日報は17日付早版で、北朝鮮の金正日労働党
総書記の義弟・張成沢党組織指導部第1副部長が、総書記の指示で自宅に軟禁され
ていると報じた。権力乱用などの疑いで党から集中的な調査を受けた末に軟禁され
たことを韓国の情報機関が確認したとしている。張副部長は北朝鮮の実質的な「ナ
ンバー2」とされ、2人の兄も朝鮮人民軍の幹部だ。 (時事通信)[6月16日21時1分更新]
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040616-00000476-jij-int

>>255
これを確認する英語や日本語の記事がまだ見つからない。連合通信にも見当たらない
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108733708496237954,00.html?mod=opinion%5Fasia%5Freview%5Fand%5Foutlooks
Micromanaging China June 16, 2004

WSJ:中国経済のマイクロマネジメント

WSJアジア版にある中国経済のソフトランディングに向けたインフレ抑制の施策、
温首相のやっていることへの評価と展望の論説。まだ、中国経済のソフトランディ
ングの成否判断にははや過ぎるが、今までのところはWSJも評価している様子。


>>257 原則として複数の独立したソースで確認できるまでは態度保留というのは
殆どのジャーナリズムの記事の分析の常識だと思われ。明らかな単独スクープは
ケース・バイ・ケース判断だけれど。
>>179
同意 !!全く同感ですね。この記事はなんだか支那の幻影を描いている
ような感じ。現実を見ていない。
支那を100%ポジティブに捉えればそうかもしれないが。
それよりも、この予定調和がリアリティを持つ時、日本が支那とアメリカにとって
どうにでも扱える存在になっているという前提がある。
そして、このままの日本おヘタレ具合では、そうなってしまう可能性がある
という危惧がある。
ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/FF17Dg05.html
Confusion in the South Korean ranks By Bruce Klingner

アジアタイムズ:混乱する韓国
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アジアタイムズに掲載のアメリカ人(?、ワシントン在住)による韓国政界と外交防衛
の展望なのだが、とても出来の悪い論説で、事実誤認も目立つ。アジアタイムズには
ラルフAコサなども書いていたりして、良い時は良いのだが、記事ごとにバラつきが大
きくて、最近の韓国報道は感心しないものが多いような。テーマはおもすろいのだが、
分析を誤っていると思ふ。
>>197
これに対して勝谷誠彦は狂ったようにブッシュと小泉を非難。
朝日の記事を評価。
http://www.diary.ne.jp/user/31174/

西村幸祐は沈黙。
http://www4.diary.ne.jp/user/401628/

勝谷ってどうよ?
>>202
ヒュンダイの社長、チョンモンジュンの兄弟は、北への不正送金疑惑で
漢江に身投げしているんだけどね。
>>261
そういう反応の起きることを期待して、嘘か誠か、見てきたような
首脳会談のやり取りを記事にしたものとおもわれ。つまり、ブッシュ
バッシングを国内に起こすネタになる、という判断なのでしょう。
>>261
西村も明日あたりくるんじゃないか。w

>>263
>つまり、ブッシュバッシングを国内に起こすネタになる、という判断なのでしょう。

ですね。
>>263
オフレコだって勝谷は書いてるよ。
本当にオフレコなら一流メディアは記事にしない
「日本とは生活レベルが大きく違う」って
ジェンキンスが病人なんだから重要だろうに
日本での入港禁止法成立、北朝鮮メディアが非難 <読売>

【ソウル=福島恭二】ラヂオプレスによると、北朝鮮の朝鮮中央放送と平壌放送は16日
朝の定時ニュースで、北朝鮮の船舶などの日本への入港を禁じることが出来る特定船舶入
港禁止特別措置法が国会で成立したことを伝え、「日本の右翼保守勢力が、わが共和国に
対して無分別の制裁を加えることを狙った悪法をついに採択するという犯罪を犯した」と
非難した。[ 2004年6月16日23時45分 ]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
通常の非難よりは、随分控えめなこと。
北朝鮮、入港禁止法成立を非難  <日本経済>

【北京16日共同】北朝鮮の朝鮮中央通信は16日、北朝鮮船舶を想定した特定船舶入港禁止特別
措置法案が14日の参院本会議を通過、成立したことを初めて報道、「日本の右翼保守勢力が、
わが国を孤立、圧殺しようとする愚かな野望を決して捨てていないことを、あらためて示した」
と非難した。

同通信などは、同法案の衆院通過の際にも論評を出したが、非難対象を今回同様、「右翼保守
勢力」に限定、小泉純一郎首相や政府への言及は避けている。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040616AT3K1603R16062004.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日経も非難のおだやかさに関心
でかい問題なので貼らせてもらいます

韓国もアメリカも認めていない「外国人参政権」
■■■公明と民主も在日チョン支持に寝返るらしいぞ■■■

【政治】外国人選挙権法案で、公明党・冬柴が自民党批判
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1087372302/

これでチョンの日本侵食が確定だな!!!!!!
しかも在日参政権の法案を次の国会で通そうとしてる???

自民のみ・・・在日参政権反対 チョンから日本を守れ
公明・民主・社民・共産ほか・・・チョン在日参政権マンセー
北朝鮮の大量破壊兵器取引、中国が容認…米議会批判 <読売>

【ワシントン=菱沼隆雄】米議会の対中国政策に関する超党派の諮問機関「米中経済安保
再検討委員会」は15日、北朝鮮が第三国と弾道ミサイルなど大量破壊兵器(WMD)を
取引するにあたり、中国が自国の空港や鉄道、港湾の使用を容認するなど拡散に関与して
いることなどを批判する年次報告書を公表した。

同報告書は中国がイランに対し、原油を見返りに核技術を提供している疑いがあるとも指
摘している。

同委員会は中国専門家らで構成され、米議会の対中政策立案に影響力を持つが、極めて批
判的な内容は今後、論議を呼びそうだ。[ 2004年6月17日0時29分 ]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
散々既出だが、読売のコメント(最後の2行)は印象的。すかすこの記事は中途半端で
多分>>206 に目を通していないような希ガス。
>270
どれだけの金が動いてるんだろね
しかし、外国人参政権なんて論外
絶対反対!

>>217
前スレからスレタイ変わった次スレをpickup
出来るツールあるのか?
2004/06/16 産経朝刊から

◆【ハロランの眼 太平洋の真中で】北朝鮮問題 日米の思惑に微妙な差

 ホノルルで行われた日米の軍・自衛隊当局者や防衛関係者による討論会は、
すぐに重要なポイントに達した。北朝鮮との交渉における考え方や感じ方に
ついての、日米間の微妙な差だ。
 日本側出席者は、日本が北朝鮮問題に非常に関心が高いと強調した。北朝
鮮問題というのは、核兵器保有計画であり、ミサイル開発であり、北朝鮮の
工作員による日本人拉致という、日本人の感情の奥深いところに訴えかける
問題である。

 日本側はこの話題に素早く反応し、米国の北朝鮮問題に対する関心は、日
本政府や大部分の日本人と比べて薄いように思われると述べた。別の日本側
出席者は、米国がいつ、日本を北朝鮮のミサイルから守るためのミサイル防
衛計画へ動き出すのか知りたがった。

 大部分の米国側出席者は、日本側の評価に同意した。ある出席者は、ミサ
イル防衛計画は最近ニュースにすらのぼらないと指摘した。ブッシュ政権が
同計画に興味を失ったわけではないが、イラクとアフガニスタンで続く反テ
ロ戦争と、いよいよ本番を迎えつつある大統領選のキャンペーンとで、頭が
いっぱいになってしまっている。この議論では、参加者はざっくばらんにも
のがいえるよう、名前や身分を伏せたまま発言するルールになっている。そ
のため、議論では北朝鮮問題における日米の差を、これまで見られなかった
形で浮かび上がらせた。
>>274
米国側出席者は、北朝鮮に対する米国の態度について、ブッシュ政権であ
ろうと、きたる大統領選で民主党の候補に予定されているケリー氏が政権を
とった場合であろうと、大きな違いはないと説明した。

 ブッシュ政権は、少なくとも大統領選後までは、六カ国協議を維持してい
くことに不満はないだろう。他方、ケリー氏は、もし大統領に選ばれれば、
北朝鮮に対して直接、二国間協議を行うと言明している。

 同時に、ケリー氏は最近ニューヨーク・タイムズ紙に対し、「(北朝鮮の)
核保有を阻止するためには、いかなる必要な手段をもとる覚悟ができている
ということを、はっきりさせておきたい」と述べている。さらに、「北朝鮮は
核拡散(防止)に対する米国の断固たる決意を疑うべきではない」ともしている。

 核拡散防止とは、この場合、核兵器が新たに他の国に保有されることを防
ぐことを意味する。

 米国側出席者たちの間で意見が分かれたのは、北朝鮮問題における中国の
役割だ。何人かは、中国は、独立志向を強める台湾への米国の支持を考え直
させるために、米国と歩調を合わせているのではないかとの考えを表明した。

 別の出席者は、中国は第一に自国の国益を考えて行動しているのだ、と述
べた。つまり、中国は、自国の軍に北朝鮮のミサイルが向けられるのを望ま
ない、ということだ。彼らが強調したのは、中国は、米国はもとより韓国や
日本に駐留している米軍よりも、北朝鮮から近いということだ。(寄稿)

さあ、公明を切る時が来た。みんな参院選は自民に!!
>>275

>彼らが強調したのは、中国は、米国はもとより韓国や
>日本に駐留している米軍よりも、北朝鮮から近いということだ。

じょんいるが切れて北京か上海に核を叩き込んで欲しい。
公明+民主+社民+共産+その他
これで50%行ったら日本は「外人参政権」でのっとられちゃうんだな・・・
しかも北崩壊っていう最悪のタイミングで。
>>266
オフレコを反政府キャンペーンために書かれたことは、これまで何回もあったもに、
何でそんな楽観的と言うか、脳内妄想だけで断言できるのか不思議。
>>278
これは本当に恐ろしい。
公明を切る一番確かな方法は、投票率を上げることに尽きる。
さらに民主は、外国人の権利を憲法改正しようとしています
「民主の憲法改正案中間報告」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040617i401.htm

何だよコレ・・・公明が乗ってくるの計算済みでやってるの?
マニフェストだよ???
>>282
地球市民の権利を保障せよときた....。
これがまかり通ったら日本は国ではなくなる。
参院選挙の選挙戦が事実上開始ですね。アサヒ様がおっしゃるには、
今回の選挙の争点は

今回の参院選の最大の焦点は、06年秋までの長期政権を狙う小泉首相と連立与
党が信任されるかどうか。政策面では与野党が激しく対立した年金などの社会保
障問題と、イラクでの自衛隊の多国籍軍参加などが問われそうだ。

なのだそうです。北の扱いは問題にならないんですね(w

ttp://www.asahi.com/politics/update/0616/018.html
>>283
言論統制や報道規制、ネット規制が民主によって行われるだろうし、
たくさんの企業がつぶれる
アメリカが黙ってみていると思えないな・・・
国家的内乱も勃発ってとこかね?
 中共は曽我さんにまったく信用されてません。

 拉致被害者の曽我ひとみさんと、夫で元米兵のジェンキンスさんら一家の再会場所について、高島肇久外務報道官は16日の記者会見で、「中国以外の場所を考えて準備をしている」と述べた。

 高島報道官は、曽我さんが難色を示した北京について「その候補地なら可能だろうと、いろいろ検討したことは間違いない」として、当初は北京での再会準備を進めていたことを認めた。

 外務省首脳は「中国以外の場所」について、「ターゲットは定まっている」と述べ、対象を絞り込んで打診していることを明らかにした。 (06/16 19:44)

ttp://www.asahi.com/special/abductees/TKY200406160350.html
>>280-285
内政問題はスレ違いですよ。
これは七人の脱北者を中共が北に送り返したことに、南の外務省が
抗議したというニュース。オーストラリア発です。

ttp://www.abc.net.au/ra/newstories/RANewsStories_1133576.htm
>>287
了解。外電探してきます。
>>287
北に関係する内政問題なら全然okなんだけど。
スレ違いとかうるさい人多いねえ。
ttp://www.spacewar.com/2004/040616184819.gdtvb6sj.html
UN nuclear watchdog decides to investigate Libya nuclear program further
VIENNA (AFP) Jun 16, 2004

AFP:IAEAはリビアの核開発について、追加調査を決定

IAEA理事会は議長総括の形("chairman's conclusion")でリビアの核開発計画につ
いての、新たな追加調査が必要とし、行動計画を決めた。

これは「現在懸案となっている事項について、必要な情報を得るため、リビアと他の国
の調査を行う」もの。これはリビア始めイラン、北朝鮮などに流れた核のブラックマー
ケットに関する情報の追加収集を意図したもの。
バリ島が再会の候補地としてあがってる模様。もっとも現時点で毎日しか
出してませんので、毎日のスクープと飛ばしの両方の可能性がありますが。

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20040617k0000m040157000c.html
ttp://www.heritage.org/Research/InternationalOrganizations/em842.cfm
U.N. Requires Fundamental Reforms by Brett D. Schaefer Heritage Lecture #842

ヘリテージ財団:国連の根本的改革が必要

国連が機能不全で、ものの役に立たず、設立時の理念からんどんかけ離れた一部の国連にた
かる国連族だけのためのものになっている、という評論。

国連の設立時の理念の基本的なもののひとつは、国際紛争を、必要ならば国連軍が武力介入
して解決する、というものだが、設立以降の300あまりの戦争の中で、国連の関与したのは
朝鮮戦争と第一次湾岸戦争だけにすぎない。一国一票制度という零細弱小国に不当に有利す
ぎる方式はナンセンスで、大国の判断を無効化するだけだが、それは国連の意思決定を無意
味にするだけである。

国連の失敗は数多くて、最近のイラクの「オイル・フォー・フード汚職事件」、国連人権委
員会がリビアによって議長を勤められているとか、いろいろあって、中でも最大級のものは
いまだに北朝鮮が加盟国であり、国連から何の咎めも受けていないことである。

国連憲章2章には、加盟国の追放措置を定めていて、国連安保理の提案、総会の決定でそれが
可能だが、安保理の拒否権や、総会の三分の二の賛成といった条件に阻まれている。北朝鮮の
ようなならず者国がやり放題なのを眺めて、効果的な措置の取れない現状は国連の無能ぶりの
端的な証明であり、メカニズムが現実的でないことを表している。

しかしながら、敗戦国や破産国の再建管理など、国連が指揮したほうがアメリカが指揮するよ
りも政治的に望ましい国際的行為がある。国連に必要なことは、機能していない無駄な機能は
全部捨ててしまって、本当に必要で実効的なものだけを集めて再編成することである。
6カ国協議 米「凍結」で支援も 北の核「完全廃棄」につながれば
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040617-00000009-san-int
ttp://www.airforcetimes.com/story.php?f=1-292925-3013170.php
Return of Yokota to Japan deemed too risky By Natalie Obiko Pearson

AP:横田基地の日本への返還は安全保障上、危険が大杉、と調査報告書が結論

このほど民間企業によってまとめられ、日本政府とアメリカ政府に提出される手はず
になっている横田基地に関する調査研究の報告書がまとまった。

この報告書に拠れば、朝鮮半島問題、台湾海峡問題などを抱える極東地域での横田基
地の使命は依然重要であり、日本への返還はリスクが大きすぎるとしている。しかし
ながら、アメリカ政府と日本政府は横田基地の運用について、自衛隊との共用や民間
利用などにむけて漸進的な改善を進めるべきと結論付けている。

この報告書は日本財団の支援を受けてハドソン研究所がまとめたもの。横田基地は日
本の首都、東京から23マイルの近くにあり、在日米空軍の主要な基地である。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/16/20040616000084.html
北朝鮮の訓戒の場となった学術会議  <朝鮮日報16 20:16 >

北朝鮮代表団は「核問題の解決に努力する」との一言も言わず、終始「反米」と「民族
共助」で一貫した。また、「同盟より重要なのは北南関係だ。米国は統一を妨害してい
る主犯」とし、「米国と共助するのは、結局6.15南北共同宣言そのものを否定する
こと」と主張した。在韓米軍の撤退や主敵論、国家保安法の廃止も主張した。

彼らはまた、「南北経済協力が遅々として進まないのも米国の干渉のため」とし、「韓
国は経済協力を迅速に進めていない」と批判した。さらに、「経済協力の対象は軽工業
のみならず、基幹産業や先端産業に拡大すべき」とも主張した。

要するに、彼らがソウルに来て言いたかったのは、「一日も早く韓半島から米国を追い
出し、北朝鮮の経済発展に韓国のすべての力量を集中せよ」という一言だった。しかも、
丁寧に助けを求めているのか、訓戒しているのか、指示をしているのか、さっぱり分か
らない態度でだ。

なぜ北朝鮮がこのように無礼な態度をとるのか、これまで北朝鮮に接してきたわれわれ
の態度のどこが間違ったのか、なぜソウルでこのようなことが起きたのか振り返ってみ
る必要がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こうなることは2年前から解っていたはずなのでは
>>296
同じ民族なのに、自分たちのことがわからないのかよ……。
おめえらは、「恩を与えたら仇で返す」民族だろうが。
自分で自分のことはわかんねぇんだろ...。性質上。
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A47754-2004Jun16.html
Richardson Urges Shift In U.S. Tack On N. Korea  By Anthony Faiola

WP:リチャードソン・NM知事、北朝鮮への米国政府の方針変更を提唱

クリントン時代の国連大使で北朝鮮との深い繋がりのあることで知られるニューメキシコ州
知事、ビル・リチャードソンは東京で記者会見し、次回の6か国協議にむけてブッシュ政権
は政策方針を変更すべきととなえた。

リチャードソン知事は定期的に北朝鮮と連絡のあることで知られ、最近の北朝鮮との接触は
2週間前に電話で行ったと答えた。リチャードソンに拠れば、アメリカの強硬な姿勢のために
次回の6か国協議はこのままでは失敗するので、多国籍協議のメカニズムそのものが危うく
なる("in danger of failing." )

次回の協議で「もし進展がなければ、協議は少なくとも1年くらいは行えなくなり、その結果
北朝鮮が10個あまりの原爆をもてるようなことになる」

リチャードソンは北朝鮮との電話での会談などから判断して、北朝鮮がアメリカの要求する
CVIDに同意することはありそうに無いと述べた。「中国人と話してみれば、彼らがフラ
ストレーションを増していることがわかる。彼らは次回の協議で進展をみたいのだ」「もし
進展が無いのであれば、参加各国が多国籍協議のフレームを維持できるかは解らなくなる」

リチャードソン知事は会見でケリー陣営の副大統領候補となる可能性を否定し、ニューメキ
シコ知事を続ける意向を表明している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは、ほぼ完璧な北朝鮮のメッセンジャーを勤めた発言と思われ
IAEA決議案、可決ならウラン濃縮再開も=ハタミ大統領
ttp://www.reuters.co.jp/news_article.jhtml;jsessionid=RBP1LOTZGXCQWCRBAEZSFFA?type=topnews&StoryID=5436326

 [テヘラン 16日 ロイター] イランのハタミ大統領は16日、国際原子力
機関(IAEA)の核査察に対する同国の協力が十分ではないとする決議案が可決
された場合には、ウラン濃縮を再開する可能性があることを示唆した。
 IAEAに対する大統領の警告としては、これまでで最も厳しいものだ。

 大統領は閣議終了後、記者団に対して「決議案が可決された場合、わが国は、ウ
ラン濃縮を中断する道義的なコミットメントを持たないだろう」と述べた。

 イランは将来の原子力発電用燃料を調達するため、ウラン濃縮の実施を希望して
いる。

 ただ、米政府や欧州諸国の大半は、イランが濃縮技術を核兵器製造に転用する恐
れがあるとして、警戒感を示してきた。
------------------------------------------------------------
金豚と似たようなことを>ガイシュツ?
ハタミがねぇ……改革派は政治的に追いやられてるからしゃーないか。
【6カ国協議:日米韓3カ国 核放棄の表現不使用で一致】
 23日から始まる第3回6カ国協議で、日米韓3カ国は「完全かつ検証可能で不可逆的な核放棄
(CVID)」という表現を使わないよう申し合わせていることが16日、分かった。
 平和利用名目で核開発を継続しようとする北朝鮮に対し、3カ国はCVIDを迫ることを基本方針に
してきた。しかし、北朝鮮が「敗戦国に強要する屈辱的条件」と反発しているため、実質的な要求は
維持したまま、表現を変えることにした。日本外務省幹部は16日夜、「表現にこだわって無駄な時間を
費やす必要はない。日米韓とも同じ考えだ」と語った。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20040617k0000m030174000c.html

なんじゃこりゃ・・・求めている事は変わらず、言葉は使わない? よく判らんなぁ〜
ビル・リチャードソンはたしか北朝鮮への軽水炉提供に絡んで関連企業とかかわりがあったはず
ソースはないが、民主政権になればそっちに話を持っていく可能性もありかもな
【米国務長官がASEAN地域フォーラム出席へ】
 バウチャー米国務省報道官は16日、パウエル国務長官が来月2日にジャカルタで開かれる
東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)出席のため、インドネシアを
訪問すると発表した。
 北朝鮮の白南淳外相もARF出席が見込まれており、2年ぶりに米朝間の外相接触が実現
する可能性もある。国務省当局者は「6カ国協議もまだ開かれておらず、接触の可能性を
論じるのは時期尚早」としている。
 長官は今月下旬の北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に出席するブッシュ大統領に
同行してトルコなどを訪問した後に、インドネシアを訪れる予定。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040617AT3K1700717062004.html

何事も6カ国協議後です。
【朝鮮半島核問題の解決には時間が必要 外交部報道官】
 外交部の章啓月報道官は15日の記者会見で、朝鮮半島核問題の解決までにはかなり長い時間がかかる
との認識を示した。記者との一問一答は次の通り。
――今回の6カ国協議で段階的な目標はあるのか。朝鮮半島核問題の完全な解決に望みが持てるのか。
今回の協議への期待について、われわれは関係各国がこれまですでに達した共通認識を基に、関係する
問題を引き続き踏み込んで議論することを望む。数回の協議と作業部会を通して、関係各国が多くの問題で
共通認識に達した。それは次のような分野を含む。
(1)6カ国はいずれも対話を通して核問題を平和的に解決することに同意している。
(2)朝鮮半島の非核化が核問題解決の最終目標と認識している。
(3)核凍結は核放棄への第一歩である。
(4)朝鮮の安全保障などの分野における合理的関心を重視し、解決へ向かう。
われわれは今回の新たな協議で各国がより一層踏み込んだ議論をすることによって、
協議が進展することを望む。
朝鮮半島の核問題はとても複雑な問題であり、1回や2回の協議で問題を解決するのは難しい。
恐らくかなり長期にわたる過程を必要とするだろう。しかし各国がすでにいくつかの共通認識を
得たことは、各国が朝鮮半島核問題の解決を望んでいることを示すものであり、非常に重要だ。
「人民網日本語版」2004年6月16日
http://j.peopledaily.com.cn/2004/06/16/jp20040616_40395.html

6カ国協議、なんか合意しても、北朝鮮以外にメリット何にもない気がするんですが・・・
結局、今のままも北朝鮮が延々残ってしまう。スイマセン。個人的にリセット希望してるもので・・・
あまり関係ないかもしれんが・・・
【金総書記の義弟に自宅軟禁説=権力乱用で失脚か−韓国紙】
韓国紙・朝鮮日報は17日付早版で、北朝鮮の金正日労働党総書記の義弟・張成沢党組織指導部
第1副部長が、総書記の指示で自宅に軟禁されていると報じた。権力乱用などの疑いで党から
集中的な調査を受けた末に軟禁されたことを韓国の情報機関が確認したとしている。
張副部長は北朝鮮の実質的な「ナンバー2」とされ、2人の兄も朝鮮人民軍の幹部だ。 
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040616200619X476&genre=int

暗殺未遂がばれた? 
暗殺未遂だったら、もう生きてないだろう。
強姦・殺人程度じゃねぇかな。
>>305
つうか、もう他国から見て、北朝鮮が核放棄に合意することはあり得ない
(口先だけ合意したとしても、どうせ裏でまた作るだけ)ということは
明らかだから、これ以上六カ国協議に時間を費やすことは
有害無益でしかないということを、もう十分に日米とも理解したはず。
もう、いつ打ち切って攻撃/制裁に移るかだけだよ。
時間稼ぎの効果はある。イラクと選挙ね。
>>302
>>214などにあるように、アメリカ政府と国務省は、実際上CVIDで行くことに
決めているので、実質的に会談決裂状態になるのは覚悟の上でしょう

ただし、決裂の原因が「アメリカの頑なな態度」などと中朝に宣伝されるとウザー
なので、一応の柔軟性があるかのような素振りをするが、実際には妥協しない事
で北朝鮮を追い詰める、ということなのでしょう

リチャードソン始め、中国、北朝鮮、韓国などがそれを少しでも変えさせようと
盛んに宣伝合戦を始めているようにも見えます
>>311
6者協議決裂→安保理→経済封鎖
までは行きそうですね。
その後、中韓がどのように動くかがこれから楽しみ。
北朝鮮の金正日総書記、今月ロシアを訪問する可能性=聯合ニュース

[ソウル 17日 ロイター] 韓国の聯合ニュースは17日、複数の中国政府筋の話
として、北朝鮮の金正日総書記が今月ロシアを訪問する可能性がある、と報じた。

聯合ニュースによると、同筋らは、金総書記が6月28日前後からロシアを訪問する可
能性があることを明らかにした。また、金総書記は飛行機ではなく列車を利用するため、
ロシア極東地域が訪問地になる見通し、という。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=17reutersJAPAN149143&cat=17
>>313
同様の内容が他の外電にもあって、モスクワは遠すぎる(列車では)から極東地方
の訪問なのだという。タスやインターファクスには今のところ情報なし。

この話のソースが「複数の中国政府筋」とは一体何を意味するのかしらん? 中国
の圧力ウザーなので、ロシアにすり寄ったということかすらん?「6月28日前後」
という6か国協議直後という日付も、わざとらすい感じが
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5443730
Third Time Lucky at Korea Talks? Unlikely, Many Say

ロイター:6か国会議、「三度目の正直」はあるか? 専門家は否定的

次回の6か国会議について、外交官やアナリストはあまり明るい見通しを持っていない
大統領選挙の年だから、北朝鮮にアメリカが妥協することは出来ないだろうといった見
方が主流。「いまは、ウエイト&シーのモードだ」という、ある外交官は2002年の危機
発生以来、何度もピョンヤンンを訪問している。大統領選挙前にブレークスルーは無い
だろうという。「彼らは、クリントン政権末期の頃を懐かしがっている」

大統領選挙以外でも、6月30日の主権譲渡を前に、今の時期はアメリカの外交筋がイラク
の問題で忙殺されていることもある。ビル・リチャードソン・ニューメキシコ州知事は
6か国会談がデッドロックに落ち入っていると述べている。

次回の会談で進展があり得るとすれば「核凍結とその見返り」というアイデアに関したも
のになるかもしれない。日本の北朝鮮専門家、イズミ静岡大学教授はそうした見方だが、
ウラン濃縮をめぐる認識の隔たりがどうなるのかは予想しがたい。イズミ教授は、会議が
進展するためには北朝鮮がウラン濃縮を認める必要があると見ている。

韓国外務省、半島統一局長のYang Xiyuは「最大の障害は北朝鮮とアメリカの間のギャップ」
と、今週行われたセミナーでのべた。先週は韓国の中央日報がテポドン2ミサイルのエンジン
テストが成功とのニュースを伝えた。エンジンテストはミサイルの試射に先立つ最後のテスト
と見られている。
ttp://times.hankooki.com/lpage/nation/200406/kt2004061716334711990.htm
South Opens Children's Hospital in NK

コリアタムズ;北朝鮮に韓国の慈善団体が「子供病院」を開設

韓国の慈善団体``South-North Children’s Okkadongmu,’’がピョンヤン郊外に
約100名収容の子供病院を開設したと木曜日に発表した。南北民間交流事業の一環
として進められているプロジェクトのひとつ。
今月下旬に朝ロ首脳会談=ウラジオストクで−ロシア政府筋 <時事>

【モスクワ17日時事】ロシア政府筋は17日、プーチン大統領と北朝鮮の金正日総書記
が今月28日ごろ、ウラジオストクで会談する見込みだと語った。これについて、ロシア
大統領府は確認できないとしている。 (時事通信)[6月17日17時2分更新]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.interfax.ru/e/B/0/28.html?id_issue=9711789
Kremlin does not confirm N. Korea's Kim Chong-il visit

インターファクス:クレムリンは金正日の訪問を確認せず

ロシア大統領府の報道サービスは、韓国筋の伝える金正日ロシア訪問を確認できない
と述べた
>>317
ひょっとして、これは、毎度おなじみ韓国メディアの脳内ニュースだったのか?
ttp://english.aljazeera.net/NR/exeres/976D01EC-7529-40C7-925C-167BA94DE2B0.htm
South Korean officials expressed doubt about Kim's reported trip,
saying Russian Foreign Minister Sergey Lavrov was scheduled to
visit North and South Korea in early July, Yonhap said.

"It's hard to believe that Kim would visit Russia just before the
Russian foreign minister is expected to visit his country," Kim
Young-Seok, head of the foreign ministry's European and Russian
affairs bureau, was quoted as saying. (ロイター)

金正日のロシア訪問のニュースについて韓国の外交筋は疑問を呈しているロシア外相、セル
ゲイ・ラボフは7月初旬に韓国と北朝鮮を訪問することが予定されているため、「金正日
がロシア外相の北朝鮮への訪問の直前にロシアを訪問する事は考えにくい」と韓国通商外交
部、欧州ロシア局長の Kim Young-Seokが語った。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml;jsessionid=GNF5XZZFFFETMCRBAEZSFEY?type=worldNews&storyID=5445086&pageNumber=1
Officials in Russia's Far East region near the Pacific Ocean said they knew
nothing about any impending visit by Kim.
"If he was really intending to come in June, we would know about it already
in Khabarovsk. I have no such information," said Nikolai Korotun, head of
the Khabarovsk region's international contacts department. (ロイター、現在の最新版)

ロシア極東の太平洋岸の部局は、金正日訪問について何も聞いていないと答えた。
「もし金正日が6月に訪問するなら、Khabarovskにいる我々は、既に予定を聞かされているはず
だが、そういう情報は無い」とKhabarovsk地域の国際関係局、Nikolai Korotunが答えた。

#どうも韓国ソースのニュースは信用できないような
世の中は陰謀であふれていると信じて疑わない僕は、11月に新札が発行されるのが
只の偶然とは思えないのですが、どうでしょう?
>>321
どういう意味?
新札発行は随分前に決まっていたんでは?
ttp://www.itar-tass.com/eng/level2.html?NewsID=949274&PageNum=0
Kremlin does not confirm reports about North Korean leader Kim Jong-il visit
イタル・タス通信:クレムリン大統領府プレスサービスは金正日の訪問を確認せず

#タスも否定しているので、連合通信と時事のミス(誤報)のように見える
>>322
新札の話が出た頃、インフレターゲットなんて言葉よく聞かされたんですけど、
有事を想定した上で、その手の話を出してた訳じゃないんですか?
日本国内のインフレターゲット論は、デフレ克服の手段として賛否の
議論があったが、日本経済はあと1,2年でデフレ終了の見込みなの
でいまや無関係。有事はデフレではなく、むしろインフレ要因なので
さらに関係ない。
要するに半島有事の前に現金は外貨なり株なりに処分しておけって事だな
金正日総書記が今月末にも訪露、首脳会談へ <読売>

【モスクワ=古本朗】ロシア政府筋が17日、明らかにしたところによると、北朝鮮の
金正日総書記は今月末にも、ロシア極東を訪れ、プーチン大統領との露朝首脳会談を行
う見通しだ。

大統領府はこの情報を正式に確認していないが、首脳会談の場所として、軍港都市ウラ
ジオストクを挙げる見方もある。北朝鮮核問題、経済協力などが主要議題となろう。

露朝間では、プーチン大統領が2000年訪朝、金総書記が2001年から2年連続し
て列車で訪露するなど、緊密な首脳交流が行われていたが、昨年は直接接触がなかった。
今回の首脳会談には、改めて核問題などを巡り露朝連携を国際社会に印象づけ、米国を
牽制する狙いもある模様だ。[ 2004年6月17日19時45分 ]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=17yomiuri20040617i411&cat=35

#??
>>327
おろ?読売も出してきたね。
6カ国協議が決裂した場合に備えての保険か?
ttp://asia.news.yahoo.com/040617/ap/d838kgvo1.html
Thursday June 17, 3:30 PM
South Korean official skeptical of report that North Korean leader may visit Russia soon

読売の古本朗記者、大丈夫かね?  ロイターやAP(↑)、イタル・タスやインターファクス
が軒並み否定的なニュースを伝えているのに、ちゃんと事実確認して報道しているのか知らん?
【金総書記訪ロで調整か 今月下旬、情報錯綜】
 ロシア極東沿海地方の行政府高官は17日、北朝鮮の金正日総書記が今月28日ごろ、
ウラジオストクなどを訪問する方向で調整を進めていると語った。しかし、ロシア大統領府高官は、
金総書記の「訪ロの計画は当面ない」と否定、情報は錯綜(さくそう)している。
 沿海地方の行政府高官は、軍事演習の視察で極東を訪問するプーチン大統領と金総書記が
会談する可能性を指摘。総書記と親しいプリコフスキー極東連邦管区大統領全権代表が、
全行程に同行すると述べた。
 さらに金総書記が28日に特別列車で国境を越え、北朝鮮とロシア極東地方の経済交流強化を
目的に、ウラジオストク、ハバロフスク、コムソモリスクナアムーレなどを訪問するとの見通しを
示した。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=NGK&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2004061701003448

いや、まさに錯綜中・・・
【IAEA、イラン核査察報告書の誤りを認める】
【ウィーン17日小川敏】イランの核問題を協議中の国際原子力機関(IAEA)定例理事会で
十七日午前(現地時間)、IAEA事務局は、今月一日に理事国(三十五カ国)に提出した
「イラン報告書」の一部に事実誤認があったとの声明文を発表した。
 「イラン報告書」では、「P2遠心分離機部品の海外購入の事実を四月に入って初めて
IAEAに報告するなど、情報提供が不十分」と記されているが、イランは今年一月二十八日の
段階で、IAEA側に口頭報告していた。
(中略)
 IAEAの「イラン報告書」は英仏独三国が作成したイラン非難決議案の土台となっているだけに、
「イラン報告書」内容に事実誤認が明らかになったことで、今理事会のイラン協議がさらに難航する
ことが予想される。そのうえ、IAEAの信頼性が大きくダメージを受けることは必至だ。
(後略)

チョット不手際があったようです。 
北朝鮮核問題への影響がなければいいが・・・
ttp://times.hankooki.com/lpage/nation/200406/kt2004061720110811950.htm
North Korean Gulag: Kwalliso By Vaclav Havel
Former President of the Cezch Republic

コリアタイムズ:北朝鮮の強制収容所 By ハベル・チェコ前大統領

ハベルが寄稿した強制収用所論ともいうべき論説で、ナチスの強制収用所、ソヴィエトの
強制収用所、中国の政治犯収容所、クメール・ルージュの収容所などに触れて北朝鮮の強
制収用所と、そういう人権虐待システムをもたらすスターリン体制国歌の政治システムを
批判したもの。ハベルによれば、そうした政治システムは必然的に政治犯強制収用所を必
要とする。国連人権委員会が北朝鮮の強制収用所を非難する決議を行ったが、それだけで
世界は何もしていない。
ttp://www.ledger-enquirer.com/mld/ledgerenquirer/news/world/8945520.htm
China: N. Korea Nuke Talks Will Be Hard
AUDRA ANG

AP:中国外交部、6か国協議は「極めて困難なものになるかも」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国が予め期待値を下げる動きに出ているような
>>334
もう、さじを投げたんかね?
結局、交渉で北を納得させるのは無理だと。
軟化して見せてるだけでは?
安保理一直線コースでいいやん・・
>>337
だから、おそらくもう米日は、六カ国協議を続ける気などなくて
終わらせる口実を探しているだけだと思うよ。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5447209
Russia Denies Report N. Korea's Kim May Visit Soon
Thu Jun 17, 2004 08:13 AM ET

ロイター:ロシア政府は金正日のロシア訪問を正式に否定

ロシアのクレムリン・スポークスマンは、韓国筋の報じた金正日のロシア訪問のニュース
を正式に否定して「それは絶対的に事実ではない("This is absolutely not true,")」
と述べた。ロシアは金正日訪問の可能性について北朝鮮と話のあったことを認めたが、現在
その予定は無いとした。

Perhaps they discussed something there, that he (Kim) might soon perhaps come.
They jump the gun all the time. It's traditional South Korean. They muddy the water
all the time," the spokesman said, in a comment that left open the possibility of
a visit in the future.
>>339 クレムリンのスポークスマンの、朝鮮人についてのコメントはたまらなく
おかすいのだが、こんなこと言って、外交問題にならないのかすらん(w
>>340
もう、来るなって事では・・・
>>290
一人だけだよ。粘着は・・・・・・・・・・・・・・www
ロシアも韓国が邪魔
アメリカも韓国が邪魔
日本も韓国に侵食されかかってガクブル(でも結局は韓国邪魔)
中国は中間視てとこか
【こんにちは:アンニョンハシムニカ? 率直な声】
 小泉純一郎首相が北朝鮮を訪問した先月下旬、取材を兼ねて北朝鮮側が用意した平壌市内視察ツアーに参加した。
行き先は金日成(キムイルソン)主席広場など名所3カ所に限られたが、平壌滞在の3日間で市民の声を聞く唯一の機会だった。
 広場にいた市民は「日本はまず歴史の清算をすべきだ」と力説した。「拉致問題は解決ずみ」と言い切る口調に
葛藤(かっとう)はみられない。北朝鮮では拉致報道がないため関心がないのか、模範解答から逸脱しないよう緊張したのか、
表情は硬かった。
 広場を出て声をかけてみた。「拉致なんて恐ろしい話、だれが言っているの」。不思議そうに疑問を向けてくる市民がいた。
勤労奉仕で平壌に出てきた地方出身女性だ。手応えを感じて話していたら、北朝鮮政府が記者団の通訳として派遣した
「案内人」が飛んで来て、彼女は足早に去って行った。
 情報統制社会での取材の難しさを感じながらホテル内の臨時記者クラブに戻ると、テレビの前に人だかりができていた。
ホテル従業員や案内人が、NHK衛星放送の拉致被害者会見を身を乗り出して見ていたのだ。案内人はお互い何も話さない。
妙な緊張感が漂っていた。食い入るようにテレビを見る瞳には、驚きが感じられた。1時間聞いて回った市民の声よりも
この沈黙の方が、率直な声だったかもしれない。<平壌・堀山明子>
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/northkorea/news/20040617ddm007070076000c.html

北朝鮮民、6カ国協議の事なんて、知らないんだろうな・・・
>>344
毎日にしては素直で素朴な記事だけど、朝鮮半島では北でも南でも
NHK-BSを不法受信してる事を書き忘れたね。www
>>264


( ´,_ゝ`)プッ

>>346
極東北スレに(・∀・)カエレ!!
最近は「アッハハッハッハハッハ・・・」とか、あまり書き込まなくなったようだね。
六カ国協議「妥協的な提案がある」露外相

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040618-00002147-mai-int
>>348
G8では、ぶっしゅはぷーちんに結構気を使ってるように見えたんだけど。
北の件で何を話したのかな?
ぜひ査察を強行してほしいですね。

次回6カ国協議に期待=リビアと関係国に情報要求−IAEA理事会

 【ウィーン16日時事】国際原子力機関(IAEA)の定例理事会は16日、北朝鮮の核問題を議題として取り上げた。議長
総括は、理事国が平和的解決のための対話の継続の重要性を認識していると強調、「次回の6カ国協議での成果を期待
する」とし、23日からの次回協議に期待感を表明した。
 また、大量破壊兵器の開発放棄を宣言したリビアについても話し合われ、議長総括はIAEAに対する同国の協力を歓
迎。一方で、ウランの入手先など未解明の問題もあることから、リビアや関係国に対し、情報提供を求めた。
 (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040617-00000536-jij-int
>>349
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040618-00000012-nnp-int

こんなニュースもあったり。
なにやら中国と米が(露を挟んで?)牽制しあってますね。
「北の核」完全廃棄を要求…日EU共同声明案

22日に東京で行われる日本と欧州連合(EU)の定期首脳協議で採択
する共同声明案の全容が17日、明らかになった。北朝鮮に核の完全
廃棄を求め、6か国協議による平和的解決の努力を評価するとしている。
また、国際社会がイラク暫定政権を支持する必要性を強調している。

声明案は、北朝鮮について、「『完全かつ検証可能で不可逆的な核の
廃絶』を選択することが、北朝鮮の安全を高め、人道的状況を改善し、
最高の利益になる」と明記し、核の完全廃棄を求めている。また、拉致
問題を含む、先月の日朝首脳会談による日朝関係の進展を歓迎する
としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040618-00000101-yom-pol
ttp://www.phillyburbs.com/pb-dyn/news/93-06172004-318226.html
Diplomat: Info May Show Iran Nuke Cover-Up
By ANDREA DUDIKOVA The Associated Press

AP:IAEA外交筋に拠れば、イランは秘密の核開発施設を隠蔽か

IAEAの外交筋に拠れば、イランはテヘラン郊外の軍施設の近くに秘密の核開発
施設を持っていて、それを隠蔽しているらすい。この秘密施設にはIAEA監査員
が訪問しておらず、最近建物が取り壊された。

「今、この施設は取り壊されている。調査が必要だ」と外交筋は述べ、IAEAが
この秘密施設に関心を持っていることを示唆した。

Lavizan Shiyanにある施設は、衛星写真でいくつもの建物が壊され、表土が取り除
かれたことを示している。アメリカのIAEAでの主張に詳しいある外交筋は、こ
の情報をアメリカは次回9月のIAEA理事会に持ち出すのではないかと観測してい
る。
ttp://www.atimes.com/atimes/Japan/FF18Dh04.html
Japan's new, tougher foreign policy
By Suvendrini Kakuchi

ジャパンタイムズ:日本の新たな、よりタフな外交政策

香港の英字紙に掲載のジャパン・ウオッチャーの寄稿; 小泉首相は日本の自衛隊が
イラクの多国籍軍に参加することを決定した。これは日本にとって、従来の小切手外
交からの決別である。それは冷戦後の世界で日本外交が新しい方向に歩み出そうとす
るもので注目に値するが、従来以上に賢い外交戦略、意思決定が要求される。

すかす、日本の憲法は自衛隊の海外活動については依然として大きな制約条項であり
多国籍軍に参加しても人道支援以上に踏み出すことが出来ないとなど多くの足かせに
なっている。

一方、従来の日本の外交の主力であったODAなどの経済支援にも見直しの機運が出
ている。最近日本は、JICAのトップにUNHCRのトップであったSadako Ogata
を抜擢した。日本政府はODAの支援金額を増加させるのではなく、支援の質や効率
を高めることを考え始めている。
>>354 ジャパンタイムズ:→アジアタイムズ:  カンチガイスマソ
イラク人収容者隠し、米国防長官が指示か…米紙 (読売新聞)

【ワシントン=伊藤俊行】17日付の米ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)は、イラク
での米兵によるイラク人収容者虐待問題に関し、ラムズフェルド米国防長官が、赤十字国
際委員会などの調査を逃れる目的で、収容者の一部について収容者名簿に登録せず、こう
した国際機関の目から隠すよう指示していたと報じた。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=17yomiuri20040617id22&cat=35
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↑は大変舌足らずで、中途半端な記事なので、いかがなものか。ロイターでは↓
Rumsfeld Says U.S. Hid Iraqi Prisoner from Red Cross
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=5451344

@昨年11月、CIAのテネット長官がラムズフェルドに、イラクで逮捕したアンサー・アル
イスラムの高位のメンバーと思われるテロリストについて、特別扱いを要請した。

Aラムズフェルドはその要請を承認した。アンサー・アル・イスラムはアルカイダと同じ米
国政府公認のテロリスト・グループ

Bこのイラク人は拘禁されているが、ラムズフェルドに拠れば、人道的な扱いを受けている
また、これらの容疑者の赤十字への登録を進めている

Cラムズフェルドは、このケースは「ユニークなもの」とコメントしている

Dこれらの容疑者はバクダッド国際空港近くのCamp Cropperに拘束されているらすい。そこ
は特別に警備の厳重な地区として知られている
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「調査を逃れる目的で」と断定する状況とは明らかに事態が異なるような
>>356
こういう中途半端な記事を日本国内に撒き散らしたり、金正日ロシア訪問とか
いい加減な未確認記事を流したりしている、読売や時事、共同の記者達は日本
国内の情報消費者をなめきっている。これは報道ではなくて、子供新聞以下。
>>356
ひでぇぇ、記事から受ける印象が全く違う。
読売の記事を見たときにナンかヘンだと感じたのはそういう事だったのか。。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/18/content_1532560.htm
China offers 900 million US dollars in credit loans to SCO members

新華社:中国はSCOメンバーの中央アジア諸国向け$900Mのローンを提案

このところ新華社に目立つSCOがらみの記事のひとつ。タジキスタン、キルギスタン、
カザフスタン、ウズベキスタンの諸国向け。詳細な記事で、相互経済協力と「テロ撲滅」
のための相互協力が強調されている
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://news.xinhuanet.com/english/2004-06/18/content_1532586.htm
SCO members vow to counter new security threats, boost trade

新華社:SCOメンバー諸国は相互経済協力とテロの脅威への対抗の宣言を合意

これも上の記事と同工異曲
ttp://english.peopledaily.com.cn/200406/17/eng20040617_146650.html
UPDATED: 10:01, June 17, 2004
Japan's muscle-flexing will only fuel distrust

人民日報:日本の有事法制が成立、日本の軍国化は日本への不信を高めるのみ

日本の国会が有事法制を成立させたことへの、人民日報のリアクションの論評。
殆ど予想通りの典型的な中国共産党の古典的言いまわしで埋め尽くされている。
最近の日本国内で、ナショナリスティックな傾向と軍国主義化が進んでいると
して糾弾。

「歴史から学ぼうとしない日本の姿勢と、ワシントンの先制攻撃戦略への追従
が、こうした法案の成立と共に、アジア諸国に不安の念を抱かせる」
ttp://www.spacewar.com/2004/040617122029.z4scqlk4.html
Russia expecting no breakthrough at North Korea crisis talks

AP:ロシア外相「次回の6か国協議で大きな進展は期待できない」

木曜日にロシア外相、セルゲイ・ラボフは記者会見して、次回の北京での6か国会議
でブレークスルーがあるとは期待できないと述べた。

「次回の6か国協議が最後のものになることはないだろう。この問題は困難なものであり
何年もの相互不信が積み重なって、それが解決を遅らせている」「次回会合でブレーク
スルーがあるとは期待していないが、重要なことはこの枠組みを維持して進めてゆき、
参加各国の共通の目標に近づくことだ」
ロシア、北朝鮮の金正日総書記が今月訪問との報道を否定 <ロイター、日本語>

[モスクワ 17日 ロイター] ロシア政府は、17日、北朝鮮の金正日総書記が、今月
遅くにも同国に訪問する計画があるとの報道を否定した。

韓国の聯合ニュースは17日、複数の中国政府筋の話として、北朝鮮の金正日総書記が6月
28日前後からロシアを訪問する可能性がある、と報じていた。

ロシア政府のスポークスマンは、「まったく正しくない」としながらも、ロシアも参加した
6カ国協議において、金総書記のロシア再訪の可能性が両国間で話し合われたことを認めた。
金総書記はこれまで2回、ロシアを訪問している。[ 2004年6月18日7時25分 ]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=18reutersJAPAN149197&cat=17
あらまぁ、毎度の事ながら、警戒してるアジア諸国って中国と韓国と北朝鮮だけでないかい?
そんなに怖いのかしらん・・・
9条改正したら、もっとヒステリックになるんだろうなぁ〜
日本にとってはまともな国になる、単なる一ステップなんだけど・・・
364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 09:04 ID:TclF+LcO
>>363
その三国だけが日本にその首根っこをデカい顔をしても掴まれている状態だし
日本がまともな国になると情け容赦なく首を折るだろうから、それが怖いだけ

臥龍である日本が目覚めると、この三国は本当に歴史上に存在するだけの国になってしまう
パチスロ不正ロムで処分、系列19店も営業停止…新潟
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040618i201.htm

新潟県公安委員会は17日、パチンコ店チェーン「パチンコNO.1」を経営する
「アイビー企画」(本社・新潟市万代)に対し、風営法に基づき、
同社直営の19店舗の営業許可を7月20日付で取り消す行政処分を通知した。
取り消し期間は原則5年間。県警では「一度に20店近いパチンコ店の営業許可を
取り消すのは全国でも極めて異例」としている。

県警生活保安課などは今年2月、パチスロ機に「不正ロム」が使用されていたとして、
新潟市内の同社「赤道店」を風営法違反(無承認構造設備変更)の疑いで摘発。
同社社長(52)らを同容疑で逮捕、県公安委員会は同店の営業許可を取り消した。
さらに県警は、同社直営の19店舗の営業許可を取り消すよう求め、
県公安委員会に上申していた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

スレ違いだと思うけど、微妙に関係あるような気がする…。
北朝鮮の資金源な会社みたいだし。
>>365 問題は、この事件が新潟の単発的なものなのか、それとも公安の姿勢に変化が起きて
いるのか、ということでしょうな
>>366
明らかに公安の姿勢に変化があると見る。
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/commentary/story/0,4386,256884,00.html
N. Korean army may not be such a huge threat By Richard Halloran

ストレーツ・タイムズ:北朝鮮人民軍は、それほど強力なものでもない By Richard Halloran

次回の6か国協議がせまり、また韓国から在韓米軍の三分の一の削減計画が発表されたり
しているわけだが、北朝鮮の120万人といわれる人民武力軍(KPA)は、多くの人のい
うような脅威であろうか? 確かに数の上では韓国軍の68万人を上回る規模ではある。

KCNAは最近、金正日将軍がKPAの833部隊を視察したと報じた。それは北朝鮮の遠
隔地で、将軍様は兵士達が野菜の栽培に勤め、バラックなどの兵舎の建設に当たったこと
を褒めている。

また別の機会にKCNAが報じたのは、KPAの952部隊が山林から多量の材木を「石油
を使うことなく」移送させた手柄を褒めている。これは人力か家畜を使った輸送を称えた
ものと思われる。

そういうわけでKCNAの伝える将軍様の軍隊視察は、戦闘部隊の勇ましい訓練や装備の
視察といった雰囲気のものではない。昨年イラクをやっつけたアメリカ軍の戦闘能力と比
べて、のどかなものがある。

さらに考えてみるに、北朝鮮の戦車はとても数が多いのだが、40〜50年ぐらい前の古いも
ので燃料も不足している。火砲についても同じことが言える。こういう部隊がソウルに効
果的に侵略できるのだろうか。北朝鮮の新鋭の軍備といえばロシア製のMIG−29が20
〜30機あるくらいだが、韓国の優れた米軍性の航空機とシステムにはかなわない。北朝鮮
の空軍パイロットの滞空時間は年間20時間以下だが、アメリカ軍ならパイロットは毎月20
時間は飛んでいる。

イラクで発揮されたアメリカ軍の戦闘能力の高さを、北朝鮮の軍部司令部は知っていると
思われる(KCNAは盛んにイラク戦争を引用する)ので、彼らは同じようなことを朝鮮
半島で見たいとは思わないのではないかしらん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
筆者は元NYTのアジア担当記者、現在ハワイ在住で軍事関係の専門家
ヒストリーチャンネルでイラク戦争の特集やってたけど
明らかに、北朝鮮より燃料があり実戦経験もあり
戦闘車両もそれよりマシな軍隊が
米軍の陸上部隊と遭遇するまえに、徹底的な航空制圧を受け
装甲部隊は壊滅し、歩兵部隊も壊滅し組織的な効果のある攻撃は
殆ど実施できず、たまにあっても、すぐに航空制圧を受け
殆どが民兵的なゲリラ攻撃しかできず
壊滅し、米軍さえも予想出来なかった速さでバクダット制圧まで
いっちゃってました。
しかも、以前の戦争のように大部隊を送ったわけでもなくです。

侮る事は禁物ですが、米軍は陸軍は1個師団程度、あとは沖縄の
海兵隊と特殊部隊、空挺師団or旅団程度で後は徹底的な
空爆でケリをつけられると考えて入るのではないでしょうか。

まあ、とにかく早く更地にしちゃって欲しいもんです。

ttp://www.nytimes.com/2004/06/18/international/middleeast/18iran.html
U.N. Agency to Rebuke Iran for Obstructing Inspections By MARK LANDLER

NYTの、イラン非難の決議案(多分金曜日に決定)とそれをめぐる欧州各国、
アメリカ、イランの状況とスタンスを報道。

これによれば、今回は国連安保理に上程される見込みはなく、イランを非難する
決議案は出されるがイランはNPTから脱退することも無い。あらたに衛星写真
での秘密各施設らしきものが発見されたりしてイランと欧米の押し問答は継続しそう。
>>370
イランへの見せしめに北朝鮮ってのはいいアイデアかも知れない。
と思う者がいないとも限らない。
【「北の核」完全廃棄を要求…日EU共同声明案】
 22日に東京で行われる日本と欧州連合(EU)の定期首脳協議で採択する共同声明案の全容が17日、
明らかになった。北朝鮮に核の完全廃棄を求め、6か国協議による平和的解決の努力を評価するとして
いる。また、国際社会がイラク暫定政権を支持する必要性を強調している。
 声明案は、北朝鮮について、「『完全かつ検証可能で不可逆的な核の廃絶』を選択することが、北朝鮮の
安全を高め、人道的状況を改善し、最高の利益になる」と明記し、核の完全廃棄を求めている。また、
拉致問題を含む、先月の日朝首脳会談による日朝関係の進展を歓迎するとしている。
 イラク問題では、暫定政府への主権移譲と直接選挙の準備への国連の貢献を歓迎。イラク国内での
人質や誘拐、テロ事件を非難する一方、米軍による捕虜虐待事件を踏まえ、イラクに駐留するすべての
軍隊に「国際法の順守」を求めた。
 首脳協議では共同声明のほか、〈1〉軍縮・不拡散〈2〉投資促進〈3〉アジアにおける知的所有権保護――
など4つの文書を採択する予定だ。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040618i101.htm

やれる事はやって頂きたいと思います。
軍人さんも逃げ出す・・・
【脱北の現役兵士ら6人、中国公安当局が拘束か】
 【ソウル=福島恭二】聯合ニュースによると、韓国の脱北者支援団体「ドゥリハナ宣教会」は18日、脱北者ら
6人が11日に中国広西チワン族自治区南寧で、中国公安当局に拘束されたことを明らかにした。
 拘束されたのは、北朝鮮軍の現役兵士(26)ら5人とソウルから出迎えに行った元脱北者(43)。
同宣教会は6人が拘束されるまで電話で連絡を取り合っていたが、13日以降は電話が通じなくなったという。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040618i305.htm

北も一枚岩でないみたいだ。 下級軍人の扱い悪そうだもんな・・・
【自信深める北、「6カ国」に影 対中修復…強気に拍車/核凍結宣伝すでに対価】
 ・・・金大中前大統領の歴史的訪朝から四年、対北朝鮮融和を掲げる「太陽政策」を継承した盧武鉉大統領の
下で、韓国内の「民族相互扶助」の声は、四月中旬の国会議員選挙で与党・開かれたウリ党が過半数を
制した勢いに乗る。昨年来の反米世論はさらに高まり、在韓米軍削減後の安全保障を中国との連携に
求めるべきだとの世論も強まっている・・・
http://www.sankei.co.jp/databox/n_korea/nkorea_1_1.htm

まぁ、そんな事で大丈夫かなぁと思っちゃうんですけどね。
そして、と言いつつ・・・
【米韓同盟どう変化 北「主敵論」冷戦の概/軍削減背景に信頼欠如】
http://www.sankei.co.jp/databox/n_korea/nkorea_2_1.htm
も面白い記事・・・
>>373
独裁体制というのは、最低限特権階級と軍人にはまともな生活をさせて
始めて維持できる。
軍人をまともに食わせられなくなったのでは、いよいよ崩壊だな。
>>373
ぶっちゃけ、いざ戦争になったら
逃亡兵頻発だと思う。

勝てる見込みないし…
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A50908-2004Jun17.html
Time to Act on N. Korea By Vaclav Havel
Friday, June 18, 2004; Page A29

WP:北朝鮮に妥協すべきではなく、戦う時  By ハベル・チェコ大統領

ハベル氏のワシントンポストへの寄稿。北朝鮮は朝鮮半島に残る世界でも最悪のスターリン
体制国歌で人権侵害国家である。北朝鮮の政権存続のために、西欧諸国は妥協したり支援し
たりすべきではなく、この体制を撲滅しなければならない。

特に目新しいことを書いているわけではないが、冷戦体制の中でソヴィエトへの抵抗運動の
闘士であり、精神的な支柱であり、解放後の大統領になったハベルの言葉なので重みがある

アメリカ、ヨーロッパ、日本、韓国は共通の立場を固めて全体主義の独裁者を許さないこと
を明確にしなければならない。ピョンヤンとの如何なる交渉にも基本的人権の侵害をゆるさ
無いことを明確にすべきである。断固とした不屈の団結した立場を作ることが金正日であれ
誰であれ、こうした独裁者に立ち向かうためには重要である、と説く。
>>377
このハベル論評がWSJでなくて(リベラル色の強い)ワシントンポストに掲載
されているのはおもすろいこと。WPはマケイン上院議員の強硬論を掲載したり
するから(其の程度の許容力はあるから)、おかしくはないが。

すかす、イラク刑務所でのイラク人囚人への人権侵害を大声で糾弾しているアメ
リカのリベラルが、北朝鮮の人権侵害に目をつぶっているのも事実なので、こう
いう声がもっと大きくなるべき。

モラルの見地から、北朝鮮エンゲージメント論者はどう反論するのかしら。戦争
が起これば被害が大きすぎる、とでも言うのかすらん。ハベルの理論だと、そう
いう論調の人は、ナチやヒトラーを批判できないことになる。
IAEA理事会、イランの非難決議採択へ (ロイター)

[ウィーン 17日 ロイター] 外交筋によると、英国、ドイツ、フランスの3カ国は
17日、国際原子力機関(IAEA)の定例理事会にイランの核開発計画に関する非難決
議案を提出した。18日に採択される見通し。

最終決議案で、IAEA定例理事会は「イランの協力は、本来そうあるべきように、完全
で時宜にかない、かつ積極的なものではなかった」と遺憾の意を表明。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=18reutersJAPAN149253&cat=17
>>377
ハヴェル氏は ”前” 大統領だね。あげあし取りで申し訳ないが。
しかし、この人の半生は凄まじい。略歴だけみるとチェコの英雄だな。
ttp://www.globeandmail.com/servlet/story/RTGAM.20040617.wcomment0618/BNStory/Front/
By VACLAV HAVEL Globe and Mail Update

ハベル前チェコ大統領のWPに掲載されたのと同じ論文が、カナダ最大紙、グローブ&メール
にも掲載。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108751122050140876,00.html?mod=opinion%5Fasia%5Fcommentaries
Don't Lift the Arms Embargo on China
By JOHN J. TKACIK JR. and NILE GARDINER June 18, 2004

WSJ:EU諸国は、中国への武器禁輸を解禁すべきではない

ヘリテージ財団の研究者がWSJに寄稿したもので、EUの中でも特に英独仏の三国、
なかんずく英国が中国への武器禁輸の解禁に前向きのような態度なのはけしからん、と
論じたもの。EUが外交戦略として中国ロシアと結んでアメリカと対抗しようとするな
ら戦略的な大きな間違いを犯す、とくに安全保障分野においては、というもの。中国の
軍備ハイテク化は台湾海峡の緊張を増す恐れがある、とも。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=18kyodo2004061801002128&cat=38
北朝鮮の体制転換が目標 元大使、米交渉姿勢に警鐘 (共同通信)

【ワシントン18日共同】1994年の朝鮮半島危機の際に米側交渉責任者として米朝
枠組み合意をまとめたガルーチ元朝鮮問題担当大使は18日までに、ブッシュ政権は北
朝鮮の「体制転換」を目標としており、本格交渉を「望んでいない」と言明した。共同
通信とのインタビューで語った。

検証を伴う「完全核放棄」の確約を優先するあまり、北朝鮮に具体的な「報酬」を示さ
ず、外交的解決への道筋が描けないブッシュ政権を批判した発言。民主党政権下の元高
官とはいえ、元大使は現在も一定の影響力を持っており、来週の第3回6カ国協議を前
に、米国の交渉姿勢に強い警鐘を鳴らした格好だ。

元大使は、北朝鮮が「核物質の供給源」となることを防ぐために、6カ国協議と並行し
て米朝2国間交渉を即座に開始すべきだと強調した。[ 2004年6月18日16時2分 ]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
共同の言うような影響力をガルーチが持つかは疑問で、エンゲージ汁論は毎日のように
米国のリベラル・メディアに流れているが、日本国内では言いがたい雰囲気なので朝ピー
や共同には貴重な人材かも
原発(軽水炉)提供でおこぼれに預かってた連中の動きが活発化してるようだな
>>377 の要約

北朝鮮に対して、立ち上がるべき時  By ハベル前チェコ大統領

ルドルフ・ヴェラとアルフレッド・ウエッラーの二人のユダヤ人がアウシュビッツの強制収容
を抜け出すことに成功したのは、今から60年前のことです。この二人の報告から、ヒトラーの
集団殺戮が明らかになり、彼らの証言が西欧民主世界をヒトラーに立ち向かわせる契機となり
ました。世界は信じがたいような話を聞いたわけで、この二人と、そして数えられない多くの
証人たちに感謝したい。ナチスがその後どうなったのかは皆さんがご存知です。

ホロコーストと同じく、ソヴィエト共産党政権の暴虐と犯罪は、同じように世界に明らかにさ
れたわけで、アーサー・ケストラーやアレクサンダー・ソルジェニツインに感謝しなくてはな
りません。

世界の何処でも、どの時代にも、許しがたい犯罪や恐怖を目撃した人が証言者となりました。
リシー・パンはクメール・ルージュの恐怖を語り、カナン・マキアなど多くの人がサダム・フ
セインの暴政を、そしてハリー・ウーが中国の強制労働改造所について語ってきました。

今日では北朝鮮共産体制の元で苦しんだ脱北者が、悲惨な中国での逃亡行のあとに韓国にたど
り着いて、その犯罪的な独裁体制について報告しています。その証言は、衛星写真で確認され
ていて、北朝鮮には確かに強制収用所が存在するのです。ソヴィエトの強制収容所がそうであ
ったのと同じように、20万人の北朝鮮の政治犯たちは死のふちをさまよいながら毎日を生きて
います。

北朝鮮は世界でも最悪の独裁者、金正日の支配する全体主義国家なので、その独裁者が父親の
金日成から政権を世襲し、計画経済だの国家管理の思想だのといったものの他にWMDの製造
に励んでいます。ジュチと呼ばれるその思想は、ナショナリズムと自立主義の混合物なのです
が、北朝鮮の数百万の人々を飢餓に追いやりました。北朝鮮の被害者は百万で数える規模なの
です。
北朝鮮の厳しい軍隊と警察による管理にもかかわらず中国には、絶望した何万人もの脱北者が
逃亡し、中国政府は国際条約を尊重せずこれらの人たちを難民と認めていません。中国政府は
UNHCRの要求する中国内の脱北者とUNHCRの接触を許可していません。中国政府は脱
北者を逮捕して北朝鮮に送還しているのです。そこでは脱北者は強制収用所で旅を終えること
になるわけです。こういうことが、今現在起こっているのですが、世界は何もしていません。

幸運な少数の脱北者は韓国にたどり着いていますが、韓国は「サンシャイン政策」を採り、北
朝鮮との和解を勧めているので、表立って声を上げないのです。サンシャイン政策に韓国は何
百億円もの資金を投入していますが、それはピョンヤンの指導者を支えるのに役立っても、無
垢な人々の命を救うことには役立っていません。

金正日は、ミサイルや原爆や強力な軍隊で、さらにWMDを他の国の独裁者に販売することで
世界を脅迫しています。彼の望みは、世界から恐れられ、尊敬されることで、世界でも最強の
指導者と認められることです。彼は北朝鮮の人々が餓死する事を意にかけず、その飢餓を理由
にして世界から得た食糧支援を軍や支配階層に分配しています。国連人権委員会がこういう国
を非難決議したのが今まで二回しかないというのはショッキングなことです。北朝鮮は国連人
権委員会の勧告を全く無視しています。

そういうわけで、今、アメリカ、ヨーロッパ、日本、韓国などの民主主義国家は、共通の立場
を固めて、全体主義の独裁者に譲歩しないことを明確にすべきなのです。それらの国のすべき
ことはピョンヤンとのどんな話し合いであれ、基本的人権の尊重を、その主張の骨格にすべき
です。決然たる、不屈の態度での交渉が、金正日やそうした全体主義者の独裁者に対抗する唯
一の方法なのであり、彼らにわからせる方法なのです。
妄想ネタで申し訳ないが・・・。
最終局面に至る時に、北朝鮮が日本を人質にとるような脅迫を行う可能性はあると思う?
曰く、「国連安保理で経済制裁を行う決議がなされた場合、宣戦布告と見なして日本を核攻撃(←もしくは、火の海)する」
388妄想御免:04/06/18 17:53 ID:fHS0Tmc0
>>387
やるなら不意打ちだと思う。

火の海→宣戦布告みたいな。
>>387 随分昔に言っていましたな。戦争となれば、ソウル、東京、ワシントンが大被害
をうけると。確か、ミサイルの図を使ったポスターがあったはずです。昔々の。すかす、
ミサイル準備の兆候があれば、米軍はためらわず速攻でピンポイント空爆しそうですな。
日本が核の標的になるだけだったらアメリカは撃たせてから叩くんじゃないかね
>>390 日本をアジアの同盟国に引き止め、尊敬を得るためには、ミサイル準備の
段階で叩くのが正解。日本国内の反米厨が全滅するので(w
>>390
そんな事したら米の国家的信用というものが未来永劫なくなるような
>387
まあ、脅迫、恫喝は朝鮮人の性みたいなもんだ罠
逆に、強きものに手の平返した様になびくのも
事大な性格のなせるモノだし
歴史上、真に危機に晒されると一致団結どころか
分裂して自ら殺しあうのも彼等の性
あまり、朝鮮人の恫喝を恐れるのはよくない
>>391
奴らを甘く見てはイカン。
あの天安門事件で戦車が突入して学生達を蹂躙する映像を、反中メディアの捏造と言い張る連中だぞ。

>>393
それを逆手に取って、「自衛手段」と称して北爆に参加できないのかなと思って。
北の政府が公式に言わないと、駄目かな?
【韓国、イラク追加派兵を最終決定・米英に次ぐ規模に】
 【ソウル18日共同】韓国政府は18日、外交安保関連の閣僚らが出席する国家安全保障会議の常任委員会を開き、
イラクに約3000人を追加派兵することを最終決定した。
 2月に国会が同意案を可決しながらイラクの治安悪化や反対世論などでずれ込んでいたが、8月に派兵を開始、
派遣済み部隊と合わせ派兵数は最終的に約3600人となり、米英に次ぐ規模となる。
 追加派兵は北部のクルド人自治区であるアルビルが派遣先となり、南部ナシリヤに派遣済みの部隊の一部を
来月初めにアルビルへ移動させて宿営地建設などに着手。近く装備や物資の輸送も開始し、8月初めに先発隊
約900人を、同下旬から9月初めに本隊約1100人を派遣。現地の施設などが整い次第、さらに約1000人を派遣する。
 韓国は国会が2月に3000人規模の追加派兵案を可決したが、派兵先や任務をめぐる米国との調整が難航。
4月の総選挙で圧勝した盧武鉉政権の与党ウリ党内にも派兵反対論が根強く、実施が遅れていた。 (18:50)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040618AT3K1801Y18062004.html
>394
F2には爆撃装置積まれるみたいだし
空中給油機も配備されるから
準備は万端なんだけどね(W
北朝鮮の体制転換が目標 元大使、米交渉姿勢に警鐘

 【ワシントン18日共同】1994年の朝鮮半島危機の際に米側交渉責任者として米朝枠組み合意をまとめたガルーチ元
朝鮮問題担当大使は18日までに、ブッシュ政権は北朝鮮の「体制転換」を目標としており、本格交渉を「望んでいない」
と言明した。共同通信とのインタビューで語った。
 検証を伴う「完全核放棄」の確約を優先するあまり、北朝鮮に具体的な「報酬」を示さず、外交的解決への道筋が描けな
いブッシュ政権を批判した発言。民主党政権下の元高官とはいえ、元大使は現在も一定の影響力を持っており、来週の
第3回6カ国協議を前に、米国の交渉姿勢に強い警鐘を鳴らした格好だ。
 元大使は、北朝鮮が「核物質の供給源」となることを防ぐために、6カ国協議と並行して米朝2国間交渉を即座に開始す
べきだと強調した。(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040618-00000147-kyodo-int
23日にも日朝協議 6カ国協議に合わせ要求

 政府は18日、北京で開かれる第3回6カ国協議に合わせ、日朝政府間協議の開催を北朝鮮側に求める方針を固めた。
6カ国協議議長役の中国の意向で2国間協議が中心となる初日の23日にも行う考えだ。
 日朝協議では、6カ国協議の主要議題となっている核放棄プロセスについて、具体案を詳しく聞く。金正日総書記が先
月の日朝首脳会談で「核凍結は非核化の第一歩で、検証を伴うのは当たり前だ」と明言したことを踏まえ、この発言をど
う実行に移すのか真意を問う。
 また、核問題が日本の安全保障にとって「深刻な問題になっている」(外務省幹部)との認識をあらためて伝達。次回以
降の6カ国協議でも、引き続き日朝間で核問題を話し合う必要性を強調するとみられる。(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040618-00000235-kyodo-pol
>>396
F2って、航空自衛隊のやつ?
あれは高価過ぎるのが……。一機120億円だってよ。
日本が最前線で戦うのは、憲法9条改正まで無理だろ。
あんなのがあるから、実際に攻撃されてじゃないと動けん。
平壌放送や朝鮮労働党の機関紙程度のものじゃ、宣戦布告の要件を満たさないかと。
>>400
宣戦布告の要件ってどんなもんですか?
良かったら教えてくらさい・・
ロシア、フセインのテロ攻撃計画を米国に数回警告=プーチン大統領 (ロイター)

[モスクワ 18日 ロイター] ロシアのプーチン大統領は18日、イラク戦争が始
まる前にロシアが米国に対し数回、フセイン元イラク大統領が米領土に対する「テロ攻撃」
を計画していると警告していたと明らかにした。複数の通信社が伝えた。

インタファクス通信によると、プーチン大統領は、「2001年9月11日(の同時多発
テロ)以降、イラク戦争開戦までの間に、ロシア特殊部隊は数回、このような情報を得て
おり、それらを米特殊部隊に伝えていた」としている。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=18reutersJAPAN149315&cat=17
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.cnn.com/2004/WORLD/meast/06/18/saddam.terror/
Putin: Russia warned U.S. of Iraq terror

CNN:プーチン大統領:ロシアはイラクがアメリカへのテロを計画していると警告した

プーチン大統領のコメントはカザフスタン訪問中のもの。おりしもアメリカ国内では9・11
にイラクのサダムの関与があったか否かで論争中であり、さらにイラク戦争に反対したロシア
のコメントであるだけに波紋を呼んでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.jg-tc.com/articles/2004/06/17/ap/headlines/d839g0m01.txt
Putin Says Russia Gave Bush Intel on Iraq

プーチン大統領はブッシュ大統領にイラクがテロ計画中との諜報情報を伝えたと語る

"After Sept. 11, 2001, and before the start of the military operation in Iraq, the
Russian special services, the intelligence service, received information that officials
from Saddam's regime were preparing terrorist attacks in the United States and outside
it against the U.S. military and other interests," Putin said.
プーチン大統領は「9・11の後でイラク戦争の前に、ロシアの諜報機関はサダム政権の高官が
アメリカ国内と国外のアメリカ軍施設などに対するテロを準備しているとの情報を得た」と述
べた。プーチン大統領はこれをブッシュ大統領につたえ、ブッシュ大統領は感謝を表したという。

"It's one thing to have information that Saddam's regime is preparing terrorist attacks,
(but) we didn't have information that it was involved in any known terrorist attacks,"
Putin said in the Kazakh capital Astana after regional economic and security summits.
プーチン大統領はカザフのアスタナで行われた経済安全保障会議で語った。「サダム政権がアメ
リカへのテロ準備をしていたのは事実だが、サダム政権が実際のテロを行ったかどうかは我々は
知らない」

"Despite that information about terrorist attacks being prepared by Saddam's regime,
Russia's position on Iraq remains unchanged," Putin said.
「こうしたテロをサダム政権が準備していたこととはべつに、ロシアがアメリカのイラクへの
戦争に反対であったことは変わりが無い」
>>401
政府による公式なものじゃないと駄目じゃなかったっけ?
北朝鮮をめぐるアメリカの詭弁作戦 2004年6月11
ttp://tanakanews.com/e0611korea.htm
アジアから出て行くアメリカ2004年6月15
ttp://tanakanews.com/e0615korea.htm

在韓米軍撤収と南北接近2004年6月8
ttp://tanakanews.com/e0608korea.htm
核兵器をばらまいたのは誰か2004年1月27日
ttp://tanakanews.com/e0127nuke.htm
北朝鮮問題で始まる東アジアの再編 2003年9月3日
ttp://tanakanews.com/d0903korea.htm
北朝鮮に譲歩するアメリカ 2003年4月19
ttp://tanakanews.com/d0419korea.htm

  -文章量が多いけどちょっとよんでみて。結論が見えなかったけど、この人の考えでは、、、-

ブッシュの考えは、アジアから手をひいて朝鮮は宗主国にまかせる。アジアの中で勝手にやってくれ、と

ケリーが大統領になったら、アジアのことはアジアに任せる方向に動くのか、それとも北朝鮮と直接交渉する
ことで、ブッシュ政権が容認した中国の新冊封体制を潰して再び東アジアでの支配力を取り戻そうとするのか、
まだ見極めがつかない

すでに世界におけるアメリカの威信はかなり失われており、覇権回復は簡単ではない。
今後、覇権を回復しようとする動きと、覇権を放棄して孤立主義に向かう動きとが交互に出てくる状態になるかもしれない
朝鮮半島をめぐる昨今の動きは、北東アジア全域にとって、第二次大戦以来の大きな動きの始まりである。
今の日本は見たいものしか見ない傾向が強く、失敗する可能性が増している。

ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/americas/3819057.stm
Putin says Iraq planned US attack

BBC:プーチン大統領はイラクがアメリカへのテロを計画したと述べる

BBCの記事も他とあまり変わらないが、ロシア専門家達がこのプーチンの発言に驚いている
と書いている。この発言はアメリカ内政的にはブッシュ大統領を助け、イラクと9.11テロ
やアルカイダには関係が無いとする民主党の主張に反論する材料を、大統領自らが発言して与
えたことになる。しかもプーチンはアメリカのイラク戦争反対の立場なので、これはロシアの
自己正当化とは無関係ということになる。
>>404 そういう程度の低い、根拠薄弱の妄想論を張るのはやめてほすい。
>405
今世界中から非難の嵐のブッシュにしてみれば
最大のプレゼントだね。

この見返りに何を渡したのか?それとも何かに目をつぶったのか?
6カ国協議に絡んでるとしたら大問題だね。
良いほうに向かうのか、、、そうじゃないのか、、、


同じ妄想語るにしても、ネタに出来ない分、
田中うは森田実よりタチが悪い。
>>402
このプーチンのサプライズ発言はインパクトがあるので、殆ど全ての外電や
CNN、BBCのニュースのトップにランクされて報道されているけれど、
今のところ共同も時事も日本のメディアも全く無視。

重要さが解っていないのか、解っていてスルーしているのか、いずれにせよ
こまったもの
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/18/content_1534458.htm
Russia warned US of Saddam attack: Putin

新華社;プーチン大統領はアメリカにサダムのテロ計画を伝えた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
念のためにチェックしてみると、新華社ですらちゃんと報道している。全く
日本国内のメディアの駄目さは救いようが無い
>406
ごめん、三バカの記事を探しに逝っててそれ系のサイトに紹介されてたんだ。
電波ゆんゆんの記事の中で、一応核の危機のことにも触れてんだなーと思ってさw

ところで、プーチン発言はどう考える?
これが今後の極東の将来の転換期になる一言かもな。


普通に考えると、ブッシュがイラクとテロの関連でバッシングされている真っ最中
なので、昔のネタをもちだして、ブッシュに恩を売っておきたいという、プーチン
らしいやり方かと思われ。
ttp://www.cnn.co.jp/world/CNN200406180027.html
イラク旧政権の対米テロ情報を再三提供と、ロシア (CNN−J・ロイター)

ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20040618/K0018200708049.html
「フセイン政権が対米テロ準備」 ロシア大統領明かす (朝日新聞)

ttp://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040618230110X963&genre=int
イラクのテロ情報、米に提供=ロシア大統領明かす

これまでの国内報道ではCNNJ/ロイターが最も正確な報道
しかし気になる、でも真意がわからん。。。
「北がロシアを訪問、ロシアは否定」のニュースがあったけど
将軍がまとわりついてきてウザイから「態度」を示したのかな

俺はブッシュとも仲良しなんだぜw
>>403
朝鮮総連が、宣戦布告書を持ってくるかも(w
CNN:イラクのテロリストはアメリカ人の人質の首切りビデオを衛星TV、
アルアラビアに送付した。被害者はポール・ジョンソンで、民間企業のため
にイラクで働いていた。(ブレーキングニュース)
>>416 訂正:イラク→サウジアラビア
>>412
やはりケリーでは色々と困るのだろうな。日本と一緒で。
419<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 03:24 ID:56qEf1ME
>>347

( ´,_ゝ`)プッ

ttp://www.janes.com/regional_news/asia_pacific/news/jir/jir040618_1_n.shtml
Sentinel Worldview: Asia - Japan

ジェーンズ(地域評価):日本は北朝鮮に対して強硬になりつつある

ジェーンズの地域の緊張関係の評価。日本は最近、マン号寄港禁止を狙った法案や
先の外国為替管理法の改定で、北朝鮮への強い態度を示しており、この日本の態度
は今後さらに強まることもあり得る、との評価。ジェーンズも、あきらかに日本の
態度(いまだに全体としてはへタレだが)に変化が見られるとする。
421<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 04:06 ID:/Ht8wQbW
>>360
この糞長い社説は長すぎて途中までしか読んでいないが、日本に苛立って
いる。

Is it foolish for Japan to compete with China?
http://english.peopledaily.com.cn/200406/14/eng20040614_146270.html

ttp://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1087366323010
Lunch with the FT: Kim Dae-jung  By Andrew Ward

FT:金大中との、昼食をとりながらの会見記

FTの記者が金大中の家に招かれて、韓国式の昼食を食べながらの記者会見記録。テーマ
は北朝鮮、核、米韓関係といったもの。

金大中の発言に特に目新しいものはないが、この記者会見で金大中は北朝鮮との経済特区
を作ることで、南北双方にメリットが大変大きい($100B)といい、記者が思わず数
字を聞きなおして確認している。

金大中はさらに、北朝鮮意はケ小平時代の中国に見られたような(経済改革開放の)兆し
が見られる、と言っている。(これには多くの反論がありそうな)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
核についてもそうなのだが、北朝鮮の経済改革についても、金大中は売国政治家でなければ
ウルトラ級の楽観主義者というか、ウイッシュフル・シンカーというか・・
>>421
ざっと前半しか読んでないが中共側は日中関係を改善
するつもりのように見受けられたが気のせいか?

チョンと違って中共の出方一つでどうとでも改善できるのに。。
中国共産党は、日本の針路に、

@日米同盟強化、日本の軍備強化で中国と対立
A日本がアメリカから距離を置き、中国とアメリカの間で中立的になる
 (あるいは、もうすこし、中国寄りになる)

という二つの可能性があると論じて、日本にとっても中国にとってもA
が望ましい、アジアにとってもそうだ、と説教している。
>>424
中共がそう言うって事は、現在の路線が正しい事の傍証ですな。
>>400
そんな事ないよ。拉致を北朝鮮の攻撃だと捉えれば、個別的自衛権
を発動でくる。小泉では無理だけどね。
小泉以外じゃもっと無理。
安倍ちゃんくらいか。
>>420
ジェーンズ年鑑?
>>428 アップデート情報
>>424
まさにその通りで、支那が苛立ってると思った。それにしてもキチガイみたいに
長い社説だった。
あの論文は支那の現政権の考えそのままということでいいのかしら?

>>427
安倍さんにもうちょっとパワーがつけば!!
>>429
あんがと。今日は、増元さんの支援集会に行ってきます。
シナが苛立ってる様子はよぉく見て取れる。地下資源詐取の件も含めて今後の展開に要注目か。

>>430
もう少し経験積んで権謀術数を仕込めば頼もしい大政治家に化けるかも。
安倍タソ、幹事長に就任した頃は大丈夫かなと思ったが意外にもしたたかでタフそうだな。
政治家は、どう化けるかは予想不可能。ブッシュはパーティ好きの只の遊び人
だったが、変身して実業家からテキサス州知事、大統領になったころは自信な
さげだったが、9・11で一気に変身してしまった。運とかチャンスとかいう
ものほど恐ろしいものは無い。
政府の意図的なリークなのか、売日の根拠なき楽観なのか?

 政府は18日、北朝鮮の核問題をめぐり北京で23日から始まる第3回6カ国協議で、
北朝鮮が核凍結の見返りに求めている重油を中心とするエネルギー支援の検討を条件付きで
表明する方針を固めた。条件として、北朝鮮が核計画の「完全放棄」への第1段階としての核凍結に
踏み切るとともに、安否不明の日本人拉致被害者10人の再調査を急ぐことなどを具体的に挙げる
方針だ。
 政府がエネルギー支援の検討を表明する方針を固めたのは、5月の日朝首脳会談後の日朝間の
融和ムードを背景にさらに柔軟な姿勢を示すことで、北朝鮮から核問題での実質的譲歩を引き出す
狙いがあるとみられる。外務省幹部は「第3回協議で成果が出なければ6カ国協議の存在意義が
問われる。北朝鮮側が譲歩しやすい環境を整えるということだ」と語った。
 北朝鮮へのエネルギー支援については、2月の第2回6カ国協議で、韓国が凍結の見返りに支援を
提案し、中露両国が支援参加を表明した。これに対して、日米両国は高濃縮ウラン開発も凍結・
廃棄対象とすることなどを主張、支援について「理解し、支持する」と言及するにとどめていた。
【犬飼直幸】

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20040619k0000m010171000c.html
【ロシア、大規模軍事演習】
 ロシア軍が旧ソ連崩壊後初めて、ヨーロッパ地域の兵力を極東に迅速移動させる機動演習を実施し、
米国と北東アジア諸国を緊張させている。
 中国京華時報は18日、「ロシアが中国と北朝鮮の接近地域である極東の沿海州で、15年ぶりに、
最大規模の軍事演習をしている」と重要記事で報道した。(長いんで略)
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004061920708

封印してあった行動をロシアも取るようになってきた?
>>434
ちょっと不安になる記事だな・・・・
六フッ化ウランの凍結にまでつっこめるのか?

10人の再調査だけで石油はやれんよ。ダメダメ
【北の次世代指導層が西側諸国にさらに敵対的】
 北朝鮮の現在の最高指導層は、そのほとんどが過去、中国および旧ソ連圏の国家との長い交流を通じて
実用的な姿勢を持ち合わせているが、現在の40代後半から50代までの次世代指導層は、冷戦終息後、
相対的に国際経験をしていないため、西側諸国にさらに敵対的な姿勢を持っているという分析が出た。
 米国系ファンド会社「H&Q」のフィリップ・ユン・アジア太平洋担当副社長は、ニューヨーク所在の
コリアソサイアティーが発行する季刊誌『ザ・コリア・ソサイアティー』最新号(第4巻第1号)への
寄稿でこのように述べた。
 また、「北朝鮮の体制維持の秘訣は、高度の孤立を通じて住民が外部世界を知らないようにすること」
とし、「したがって、北朝鮮をさらに孤立させ、支配層の統制力を弱化させようとするブッシュ政権の
対北朝鮮政策は成功が難しい」と批判した。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/18/20040618000056.html

最後は、ブッシュ批判で終わるところが、韓国ソースと言う事か・・・
438<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 07:35 ID:tLU/ihjp
>>421
> >>360
> この糞長い社説は長すぎて途中までしか読んでいないが、日本に苛立って
> いる。
> Is it foolish for Japan to compete with China?
> http://english.peopledaily.com.cn/200406/14/eng20040614_146270.html

20分でさっと流し読みしたが、特に最後の節が重要な気がする。

・ASEANとの東京宣言は重要。
・日本の技術資本は中国に代わってをインドとロシアにシフトするだろう。
・日本ー中国関係は「対峙」にむかうだろう。

また、上の方で、中国側でも歴史的「歴史的被害者意識が有害である」という意見もある
という指摘がある。

>>438 それは、中国と日本が対立と衝突のコースに向かえば、と言うシナリオ。中国の長期
戦略から見て、そういうコースが得策ではないので、日本との関係を対立的にするのではなく
て、日本が中国に対して少なくとも中立的か好意的であるように政策を考えたほうが得といっ
ているわけで
>>439
尖閣諸島や太平洋の資源から手を引かない限り、日本の中国に対する
態度が好意的に変化することはない。
そして、それは中国にとって受け入れられない要求だろう。
>>424
どうみても2の中立的になった方が軍備を強化するはめになるのに。
いつもの擦り込みだわ。
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/world/story/0,4386,257099,00.html
America's go-it-alone strategy is here to stay By Jonathan Eyal

ストレーツタイムズ:アメリカの単独行動主義? そんなのは昔からのことだ

今日のメディアにはブッシュ政権のユニラテラリスムだの単独行動主義だの、とくに
それが「先制攻撃」と組み合わされて「ブッシュ・ドクトリン」と名づけられて、た
いへん危険なものだと論じられている。

こうした単独行動主義はブッシュ政権に限らず、昔からアメリカにあるのだが、ブッ
シュ政権になって変わったのは、安全保障をめぐる状況である。

幾つかの例外(北朝鮮とか)を除いて、現在アメリカの安全保障に脅威を与えるのは
国ではなくテロリスト・グループであり、しかも多くの国に散らばるネットワークで
あったりするから、そういう相手には「宣戦布告」することもできないし、テロリス
トが爆弾の準備を完了して攻撃するまで何もしないというわけにもいかない。そうし
たテロリストと「平和的に交渉」して和平を合意することも出来ない。

そういう事態にあっては、テロリストへの先制攻撃が安全保障上の唯一の対策になる
わけで、それは唯一の自己防衛であるのだから、国際法上もそれは違法ではない。
さらに重要なことだが、アメリカの単独行動主義というのはアメリカの伝統であって
ブッシュが大統領選挙で負けたら消えてなくなるというものではない。

アメリカの歴史家、エール大学教授のJohn Lewis Gaddisが最近出した本に書いている
のだが単独行動主義はアメリカの初期からの伝統である。1812年の英国との戦いの時
国務長官のジョン・クインシー・アダムスは先制攻撃や単独行動主義を正当化してい
る。アメリカがスペイン領であったフロリダを攻めたのは完全な先制攻撃であった。

第二次世界大戦の後では核による相互破壊の恐れがあり、先制攻撃ではなく相互抑止の
考え方がひろまったが、それは冷戦という環境下で米ソが核ミサイルで対峙していたと
きのことである。冷戦の終了によって、アメリカは伝統的な単独行動主義、先制攻撃の
立場にもどったのである。

ブッシュ政権のイラク戦争を非難する論者は、イラクにWMDが発見できなかったこと
をあげて先制攻撃理論の誤り、といっている人がいるが、そうではない。テロリストが
破壊的な兵器を完成して攻撃するのを待っているわけにはいかないので先制攻撃するの
であるから、そこにWMDが存在しなくとも先制攻撃の意味が無いわけでもなく、誤っ
ているわけでもない。

ブッシュの単独行動や先制攻撃を非難する人たちはアメリカの外交軍事の歴史や伝統を
知らないだけである。(アメリカはそういう国なのである)
>>442 長くなりすぎてウザーなのでカットしたが、原文ではクリントンやセオドール・
ルーズベルトの言葉を引いて、如何に彼らが先制攻撃、単独行動の戦略であったかを
書いていておもすろい。この人はストレーツ・タイムズの常連。
ttp://www.nytimes.com/2004/06/18/politics/campaign/18CND-BUSH.html?hp
Bush and McCain Campaign Together in West By MARIA NEWMAN

NYT:ブッシュ大統領とマケイン上院議員が一緒にキャンペーン活動

今日、西海岸のFort Lewis基地の軍人達を前に、まずマケイン上院議員が挨拶して
そのあとでブッシュ大統領が9・11とイラク戦争について演説し、テロとの戦い
の重要性を訴えた。
With his appearance on the same stage as President Bush today, Mr. McCain, an
Arizona Republican, seemed to be signaling his commitment to the president's
candidacy.
ブッシュ大統領と一緒に演壇に上がったことで、アリゾナ州、共和党のマケイン上院
議員は(今年の大統領選挙での)ブッシュ陣営への賛意を示しているように見える。

今日は、ロシアのプーチン大統領がイラク戦争前にサダム政権がアメリカの国内外の
軍事施設などへのテロを計画したことをロシアの諜報機関が知って、アメリカに伝え
たとの、予期しないブッシュ陣営への助力となる発言をする事件もあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一時期、リベラル・メディアが、ケリー大統領・マケイン副大統領の組み合わせを
ドリーム・チケットなどと呼んで騒いでいた。マケインはそれを断ったし、この事
件で駄目押し、リベラルのドリームが潰れたことになるような。
お!ようやくマケインきたか。

まあ、支持率が低迷してるとは言え、ブッシュは共和党派内では
ガチガチに固めてるし、常識ではありえんかったからな。副大統領。
>>437
>米国系ファンド会社「H&Q」のフィリップ・ユン・アジア太平洋担当副社長

その論文は↓のようですが、読んでみると酷い出来。
ttp://www.koreasociety.org/TKSQ/FeatureArticles/V-4/04_1-P1_Yun_Facing-the-Boogeyman.html

このひとは韓国系アメリカ人で、オルブライト国務長官の北朝鮮訪問団に加わっていたと書いて
いて、北朝鮮エンゲージメント論者のようにみえます。論文の内容も感心しない。分析的でも
戦略的でもなくて、センチメンタルな。
>>442
クールだ...
日本の新聞にこれほどクールなものが載るようになる時代は
いつか来るんだろうか。。
448<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 13:41 ID:vbhwpWKE
>>442
よいものを読ませていただきました
(特に表題と最後の行)
U.S. Troop Pullouts: There's a Political Message, Too
http://taiwansecurity.org/News/2004/JT-170604.htm
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/19/content_1534999.htm
Solving Iranian nuclear issue needs time

新華社:イランの核疑惑の問題解決には長い時間が必要

IAEAはイランに対する非難をこめた議決を金曜日に承認した。その決議では
イランがIAEAに対して完全な査察への協力をするように求めている。

しかしながら、イランのこの問題の解決のためには長い時間が必要とアナリスト
は言う。アメリカはイランが平和利用の煙幕に隠れて核爆弾開発の意図があると
主張し、IAEAの強硬な査察を求め、国連安保理での経済制裁などをちらつか
せている。

しかしイランはアメリカの主張を否定し、平和利用を主張している。IAEAの
一年以上の査察はイランが核爆弾開発をしているとの明確な証拠を発見していな
い。EU諸国、英独仏はIAEAの査察と外交的交渉によってイランの問題解決
を図ろうとしているが、それは長い時間を要する。IAEA議決はイランについ
ての「いまだに残る疑問に答えるための継続的な調査」をいっている。

アナリストは、この問題をIAEAの枠組みの中で解決するためには関係諸国の
相互信頼にもとづいた、真摯な協力と対話が必要と述べている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新華社の報道なのか評論なのか和気若布の記事なのだが「アナリストは云々」と書
いて中国の、北朝鮮に対する6か国協議などの外交交渉での解決の困難さとその正
当性を主張しているようにも見える記事。イランもこうなのだから北朝鮮はもっと
時間もかかるし、困難なのだといいたげな。
ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/FF19Dg01.html
Six-party talks: Strike 3 By David Scofield

アジアタイムズ:6か国協議:3ストライク、アウト?  By David Scofield

韓国在住の英国人コリア・ウオッチャーの書いている次回の6か国協議をめぐる
状況分析。問題解決が進む見込みが少ないとの解説を延々と述べた後で:

The United States could use another failure in Beijing, the third strike, as
the excuse it needs to move the whole matter to the United Nations Security
Council, but given the political relationship and geographical proximity of
North Korea to two permanent members of the council (China and Russia), it is
highly unlikely a resolution with teeth would be forthcoming. As the non-US
members of the six-party confab continue to focus on more narrow, domestic
agendas in their dealings with Pyongyang, a six-party solution to the North
Korean problem seems as remote as ever.

アメリカは北京での3回目の6か国協議の失敗を、3ストライク、アウトということで
国連安保理に問題を持ち込む口実にしたいのかもしれない。しかし安保理に持ち込ん
でも中国とロシアが拒否権を使えるので制裁などの決議案を得るのは難しい。アメリ
カ以外の国は6か国協議でおのおのが狭義の国内問題に関連した相談を北朝鮮と行い
たいので、6か国協議での問題解決の見込みは遠ざかるばかり。
中・ロ・北を一斉に空爆してみるか・・
453ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :04/06/19 18:13 ID:owiEWvib
 |⌒⌒~ヽ、
 |     )
 |⌒⌒ヽ )
 |、  , |ノ  小泉再訪問のジェンキンス問題で
 |●-●|   日本の外交を窮地に追い詰めた。
 |) ‥ )        ケケケ
 |ー=_ノ
 |

・再開の場を提供することで
 インドネシアが油田地帯の東ティモールを
 二度目の再侵略・再虐殺しても、日本は文句が言えない。
・軍務違反のジェンキンスをかばうことで
 米国国防総省の不興を買い日米安保がなかば
 無効化しても、日本は文句が言えない。
・朝鮮総連が「差別だ!」と叫べば、世界初の殺人OKで
 法律に縛られない条約保護下の特殊組織に格上げされた。
2004年06月19日(土)
★国連が北朝鮮本格支援へ エネルギー、経済分野で  <今日道>

【北京19日共同】5月中旬に北朝鮮を訪問した国連事務総長特使が金正日総書記
と会談、エネルギー、経済の2分野で北朝鮮への本格的な長期支援を検討すること
で原則合意していたことが19日分かった。
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20040619/20040619a3610.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは、国連特使のモーリス・ストロングのことと思われ。彼のニュースは最近では

U.N. envoy Maurice Strong, who has visited Pyongyang on behalf of U.N.
Secretary-General Kofi Annan, said the North Koreans have realized that the
world will not tacitly accept their possession of nuclear weapons. But they
want a security guarantee from the United States that they can rely on, he said.

As long as the impasse continues, Strong said, there is a risk that a "misread
signal" or an "adventurous initiative" by either side could turn a dispute into
armed conflict. (AP,6、15)
ttp://www.azcentral.com/news/articles/0615Koreas15-ON.html

国連総長の意を受けてピョンヤンを訪問したモーリス・ストロング特使は、北朝鮮は
国際社会が北朝鮮の核を受け入れないことを理解していると述べた。しかし彼らは
(核廃棄には)アメリカの安全保障の約束が必要といている、とした。緊張関係が続
けば、「ミスリード」や「挑発的な傾向」が双方に発生し、衝突に至る可能性がある
と述べた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いずれにせよ、使いものにならないDQN大使であることは明らか。
しかし、まだ中国に甘い幻想を抱いているやつっているんだな。
奴らがやっていることを見れば、中国=でかい北朝鮮というのは分かりそうなもんだが。
まだシンパがいるとはね。
>>453
( `Д´)マヂデスカ!?
東チモールの油田が可能性の高いことは事実だが、オーストラリア
が絡んでいて、インドネシアが手を出せる余地は皆無。馬鹿な煽り
を真に受けるようでは駄目。他も同じ。
核廃棄をうやむやにして資本主義化するのか?>国連とアメと日本と韓国と・・・

経済分野で米国中心の専門家による検討チームを構成って・・・
ttp://www.csmonitor.com/2004/0618/p01s04-woap.html
A morals campaign in China

CSM:中国で(密かに)進む、モラル・キャンペーン

中国経済の急速な発展のために、中国人の意識や生活が変化してきている。中国共産党
がこれに対抗して「イデオロジカル・モラル・キャンペーン」を始めているが、それは
多くの人には気づかれていない。

これは胡主席と側近の知識人たちによって考案されたもので、インターネットの悪影響、
メディアの悪影響、風俗習慣の変化などに対抗して社会主義中国のイデオロギーを守る
ものとされている。

北京のTsinghua大学でジャーナリズム論を教えるLi Xiguang教授は胡主席と一連の知識
人の主導で、グローバリゼーションと経済発展によるイデオロギーの変質を防ぐキャン
ペーンが行われていると述べた。

中国の歴史では、「思想汚染」に対抗するキャンぺーンというのは以前にもあったこと
なのだが、今回のモラル・キャンペーンは以前のものに比べて、特に若年層のモラルを
健全に保つことに主眼を置き、大げさな目立つ物ではなく個別の効果的な措置を数多く
実施してゆくという戦術をとっている。

そういうわけで、先週から新規のインターネットカフェは禁止、さまざまなオープン・
カフェに18歳以上の年齢制限が課され、学校近くのダンス・カフェは禁止、TVリポー
ターは黒色以外の髪の染色禁止、TV番組からの暴力的なものそのほかの禁止、・・・
などと言うことが始まっている。

胡主席は20歳以下の若年層の犯罪増加、モラル低下を問題にしていて、5月10日に演説
をしている。「若者のモラルを強化するために」というその演説原稿は教育関係者に配
布され、公立学校の基本原則として「示唆」されている。

その演説で示唆されているのは学校での国旗掲揚、年間20日の軍隊、工場、農場などの
見学、1940-50年代の(革命建国当時の)歴史を学ぶ全体集会などである。

上海では6社のニュース報道会社が閉鎖され、何人ものジャーナリストが追放されたが
それは「あまりのも多くのセンシティブな記事を書いたから」である。北京では5月に
4000人の新華社のジャーナリストと大学のジャーナリズム専攻学生が集会に呼ばれた。
その集会のメッセージは「何事があろうとも、我々は中国人であり、我々の仕事は中国
のためのもの」
>>459
とうとう本格的な思想規制ですか?>中国
あの国に生まれなくて良かった。
個人的に
>黒色以外の髪の染色禁止
だけは日本でもやって欲しい・・・
ここにおられる方々は小泉首相の政策をどう思われますか?
1.上兵は謀を伐つ
2.交を伐つ
3.兵を伐つ
4.城を攻む
私は1か2だと思っているのですが…
>>459 長い記事だったので、バッサリ内容をカットした要約なのですが
インターネットは特に規制が厳しくなっているようで、不適当なカキコを
した人(一般人)の逮捕拘束、問題のあるサイトやカキコの通報・密告
制度などが始まっているとか。ネット住民にはまこと憂鬱なことでしょう
ネットの検閲強化はWSJが先日も取り上げて問題にしていましたが。
>>454
日本ももう、国連への拠出金減らせば良いのに。
そんなにあの国が大切なのかな?
>>463
北朝鮮がちょっと金持ちになった国が中国ってとこでつね。
466sage:04/06/19 23:44 ID:14kzwvtX
>>463
反日ネタはノーカット?
467青帯 ◆wIA1URWY8o :04/06/19 23:46 ID:KmaH29pC
永久に開催されなくていいです。
リビアと北朝鮮、核・ミサイルで技術交換…逢沢副大臣  <読売>

逢沢一郎外務副大臣は19日、京都市の立命館大学で講演し、今月10日に首相特使として
リビアを訪れ、最高指導者のカダフィ大佐と会談した際、リビアと北朝鮮との間で交わされ
た核開発やミサイルの技術交換に関する情報を入手したことを明らかにした。

講演の中で、逢沢副大臣は情報の詳細については語らなかったが、「北朝鮮への圧力を補完
する重要な情報が得られつつある」と説明。外交上の“カード”を得たことを示唆した。

また、カダフィ大佐が昨年末、大量破壊兵器放棄を表明したことに関して「判断は正しかっ
た。金正日も自分に見習うべきだ」と語り、北朝鮮への働きかけを進める考えを示したこと
も述べた。[ 2004年6月19日21時52分 ]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=19yomiuri20040619ia22&cat=35
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは、結構注目すべきかも。
「リビアと北朝鮮との間・・・核開発やミサイルの技術交換に関する情報」の中身次第だけど
「重要な情報が得られつつある」が本当ならうれすい。
>>467
これが最後になるから心配せずにw

<6カ国協議>協議に先立ち作業部会が21日から開催

 北朝鮮の核開発問題をめぐる第3回6カ国協議が23日から北京で開かれる。これに先立ち実務者レベルの作業部会
が21日から2日間行われ、実質的に6カ国協議が始まる。北朝鮮との対立が続く核問題に成果がなければ、協議の継続
自体が疑問視されかねないため、議長国の中国は「共同文書」の作成に強い意欲を示している。(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040620-00002060-mai-int
>>468
おいおい。マジかよ。
物凄いニュースじゃん。
471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/20 01:01 ID:g06o0kXe
がんばれ中国
中国人は参政権でギャアギャアいわないだけずっとマシ
これが終わったら本国の環境問題ちゃんと取り組んでね。砂漠化とか
でも石油は掘らせろ(こっちの資源だ
さほど重要でもないと思われ
日本に話すことを米英に話してないとは思われない
日本も情報を共有できた(どこまで詳細に話したかはわからんが)のはよいことであるが。
>>468
うお、とうとう来たか。
詰みだな>北

>>471
SAGEでヨロ
>>472
日本だけ置いていかれる危険が少なくなっただけでも。重要。
アメと示し合わせて、上手い具合に踊ることができるかもしれんし。
第一回の小泉訪朝のときは、アメリカ側が首相や外相にさんざん北朝鮮
の核の脅威をレクチャーしたのだが(特別室で機密写真を見せて)外務
省や田中菌がそれを殆ど無視して交渉を進めた。

逢沢一郎外務副大臣は「首相特使として」リビアくんだりまで情報を取
りにいった(外務省の意思?首相の意向?)わけだから、日本側のこの
変化は望ましいもの。パキにも、もっとアプローチすべき。
>>475
日本の外務省を骨抜きにしたのは戦後の米国だからな。
なんつーか、米国ってそういう顛末多いな。
>>468
おおー、いいね
>>468
私はアイザワスキーなので、最近がんばってらっしゃるのが嬉しい。
三馬鹿当時のニュースでチラッと映った、愁いを帯びた背中に
惚れてしまいました。(;´Д`)ハァハァ
479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/20 02:32 ID:vilfqN6R
>>476
アメリカは表向き正義という顔の裏で、消えない恐怖に突き動かされてるからな。

圧倒的な力で敵を粉砕しても、その後のフォローがまるでだめ。
オモチャ箱をひっくり返した子供のように、夢中になっている間はいいが、後片付けができない。
>>476
日本にとっては功罪両方あった。
...まあ、変えなきゃならん局面なんだから変えればいいんだよ。
日本人はいつもそうしてきたじゃん。
北に大型査察団 6カ国協議 米、提案へ 核施設「凍結」を検証

【ワシントン=樫山幸夫】北朝鮮の核開発をめぐる六カ国協議の作業部会、
本会議が今週、北京で開かれる。北朝鮮が表明している核施設の「凍結」
に関し米国は、恒久廃棄につながるものであることが検証された段階で、見返り
として何らかの支援に踏み切る柔軟方針を伝える方針。同時に、検証体制と
して国連安保理常任理事国、日韓、国際原子力機関(IAEA)の代表による
大型査察団を提案する予定だ。
(中略)
しかし、CVIDの完全履行には時間がかかることもあり、CVIDを前提としての
「凍結」であれば、これを受け入れ、エネルギー支援などを行う方針に転換していた。
(後略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040620-00000001-san-int

日米韓としては最大限の譲歩ですな。ここでカタをつけるつもりか。
>>481
アチャー、今回はここまでか。期待してたんだけどなあ。
イラク住宅街に米軍機がミサイル2発、22人死亡 (読売新聞)

【バグダッド=緒方賢一】イラク中部のイスラム教スンニ派反米勢力の本拠地ファルージャ
で19日午前10時(日本時間同日午後3時)ごろ、米軍機が住宅地にミサイル2発を撃ち
込み、ロイター通信によるとイラク人22人が死亡した。

子どもや女性も含まれているという。死者の多くは倒壊した家屋の下敷きになった。住民が
1発目の攻撃の被害者を救出しようとしたところ、2発目が撃ち込まれたとの情報もある。

イラク駐留米軍のキミット准将はバグダッドで記者団に、国際テロ組織アル・カーイダと関
係の深いヨルダン人テロリスト、アブ・ムサブ・ザルカウィ容疑者の隠れ家を狙ったと述べた。

空爆で、今月30日のイラク人への主権移譲を前に、反米感情が強まるのは必至だ。
[ 2004年6月20日0時9分 ]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=20yomiuri20040619i214&cat=35
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=5462713
US Strikes 'Al Qaeda Safehouse' in Iraq, 22 Dead

ロイターの記事↑と比べると、読売の記事との(かなりの)差がある

@米軍は、この家がザルカウィの隠れ家との「significant evidence」があるので攻撃
 したと発表
Aこの隠れ家にあった爆発物が攻撃で爆発したことが被害を大きくした、と米軍が発表
 
Bザルカウィは、しかし確認されていない

一応和平の保たれていたファルージャで米軍が意図的なヘリコプターからのミサイル攻撃
という過激なことをやるからには、それなりの理由があってしかるべきだから、きちんと
取材すれば読売も違った記事が書けるはず。
ttp://www.msnbc.msn.com/id/5246371/site/newsweek/
The Clinton Book

ニューズウイーク:クリントン回顧録、引継ぎでブッシュに北朝鮮訪問を勧めた

ニューズウイークの入手した、クリントンのまもなく発売される回顧録には、ホワイト
ハウスでのブッシュ新大統領への引継ぎのことが書かれていた。

それに拠れば、クリントンは安全保障上の脅威を5個上げ、第一がオサマ・ビン・ラーデン
とアルカイダで、第五がイラクであった。さらにクリントンは北朝鮮の核問題の解決のため
ブッシュ新大統領にピョンヤン訪問を勧めた。ブッシュは聞き入っていたが、そのあとすぐ
に話題を変えた。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/19/content_1535360.htm
Eliminating Taliban commander a success of Pakistani army: US military

新華社:パキスタン、南ワジリスタンでの部族司令官殺害は大きな成果と米軍が語る

南ワジリスタンで(金曜日に)パキスタン軍が部族指導者でアルカイダの擁護者である
Nek Mohammadを殺害したことは大きな成果、とアフガニスタンの連合軍、米国人軍人が
語った。米軍スポークスマンは「パキスタン軍は偉大な成果を上げたし、また今も上げ
つつげつつある」と述べた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新華社もこのNek Mohammad殺害を軽視していない。アジアタイムズは、さらに重要視
していて:
ttp://www.atimes.com/atimes/South_Asia/FF19Df04.html
Pakistan gets its man - dead By Syed Saleem Shahzad

と↑いう記事にしている。国境地域のアルカイダの状況が変わりつつあるのかもすれな
い。この記事によればNek Mohammadがパキスタン軍をゲリラ攻撃したのに切れたパキス
タン軍がジェット機やらヘリやら、ありとあらゆる手段を使って攻撃し、追い詰めたら
すい。
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/programmes/panorama/3822005.stm
Official IRA leader in forgery plot
Last Updated: Saturday, 19 June, 2004, 23:39 GMT 00:39 UK

BBC:北アイルランド、IRAが北朝鮮製の偽ドル札をロシア経由で密輸

英国で、今週日曜日に放映されるBBCのドキュメンタリー、パノラマはIRAの
武装派リーダー、Sean Garlandが数億円規模の北朝鮮製の偽ドル紙幣を入手して流
通させいたと報じる。

この偽ドル札事件ではIRAリーダーはロシアのマフィアを通じて北朝鮮製の偽札
を手に入れ、英国で流通させたが警察によってその一味が逮捕された。警察の捜査
で国際的な偽ドル札の密輸組織があることがわかった。

偽ドル札はモスクワからアイルランドのダブリンに運ばれ、そこから英国のバーミ
ンガムに移され、さらに地価犯罪組織にばら撒かれた。

IRAのSean Garlandについてアメリカ当局は以前から国際偽札取引の重要人物と
みていることがわかった。ロシアの警察はモスクワに飛んだSean Garland を追跡
していて、彼がモスクワの北朝鮮大使館を訪問したことを確認している。ロシアの
Vladimir Uskovは「我々の情報では、偽札はそこの人たち(北朝鮮大使館員)によ
って(モスクワに)運ばれたのかもしれない」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは何年か前の事件のようだけれど、北朝鮮製の偽ドル札の密輸が派手に報道
されるのはめずらすく、おもすろい
>>481
確かに、日米側はこれが最大限の譲歩だろうが、
北朝鮮側からは決して受け入れられないだろう。
大規模な査察団が北朝鮮入りすれば、たぶん北が絶対知られたくない
やばい情報がごろごろ明らかになる。
ことによると、核とは別のとんでもない情報が明らかになるかも知れない。

この時点で、六カ国協議の決裂は確定したと俺は読む。
そして、おそらく次の協議はない。
>>487 例えば、ちょっと収容所の実態が明るみに出るだけで...。
相手が北朝鮮のような予測不可能性の塊のような国だから
次回の会議について、楽観・悲観の様々の見通しがあって
もおかしくは無いが、日本と韓国のマスゴミだけに、やた
らに楽観的なものばかりが掲載されるのは異常。
●ロシアの見方
  Russia expecting no breakthrough at North Korea crisis talks
  AP:ロシア外相「次回の6か国協議で大きな進展は期待できない」
  ttp://www.spacewar.com/2004/040617122029.z4scqlk4.html
●中国の見方
  ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/19/content_1534999.htm
  Solving Iranian nuclear issue needs time
  新華社:イランの核疑惑の問題解決には長い時間が必要 (間接的に次回会議困難と)
●リチャードソンの見方
  ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A47754-2004Jun16.html
  Richardson Urges Shift In U.S. Tack On N. Korea  By Anthony Faiola
  WP:リチャードソン・NM知事、北朝鮮への米国政府の方針変更を提唱
●ロイターの観測記事
  ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5443730
  Third Time Lucky at Korea Talks? Unlikely, Many Say
  ロイター:6か国会議、「三度目の正直」はあるか? 専門家は否定的
●ディビッド・スコウフィルドの見方
  ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/FF19Dg01.html
  Six-party talks: Strike 3 By David Scofield
  アジアタイムズ:6か国協議:3ストライク、アウト?  By David Scofield
>>487
政治犯に生物兵器実験をしているって脱北者証言があったね。
【「北」核検証はIAEA軸に…日米韓が提案へ】

 日米韓3か国は、23日に始まる北朝鮮の核開発問題に関する6か国協議で、北朝鮮の核施設の検証は、
国際原子力機関(IAEA)を中心として実施することを提案する方針だ。
 当初は、米中露など核保有国を中心とする多国籍の査察団を編成する案が有力だった。
しかし、日米韓3か国は、国際的な第三者機関に依頼する方が公平性を担保できるうえ、
北朝鮮側にも受け入れられやすいと判断した。検証は、北朝鮮が核廃棄を前提とした「凍結」を
受け入れた場合に実施する。
 検証の対象は、寧辺(ヨンビョン)の5000キロ・ワットの黒鉛減速炉や使用済み燃料の
再処理施設などを想定している。北朝鮮が存在を認めていないウラン濃縮計画の関連施設に
ついても、6か国協議で北朝鮮による情報開示を求め、凍結・検証の対象に含めたい考えだ。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040620it02.htm

取り合えず、スリよってみます? 北次第・・・
ttp://www.channelnewsasia.com/stories/afp_asiapacific/view/90953/1/.html
Different agendas split US, allies on North Korea

AFPの次回会議に向けた観測記事。このなかに、いくつかのコメント:

韓国の政府高官、北朝鮮の金正日政権に:
"Our message to North Korea is that we can guarantee the survival of leader Kim
Jong-Il, and probably even of his successor too. Any more than that we can't promise,"
said a former senior Roh administration official.
「我々の立場は、金正日の政権存続や、その後継者の政権存続を保証できるというものだ。それ
以上は約束できない」とノムヒョン政権の高官が語った。

ヴィクトール・チャ:
"Without reciprocal gestures by the target state, engagement becomes appeasement,"
said Victor Cha, of Washington's Georgetown University, in a recent commentary.
「相互的ではない、見返り無しの一方的なエンゲージメントというのは懐柔策と呼ぶべき」

西欧国の韓国大使館付き武官:
"Basically, the US doesn't believe South Korea is a reliable ally anymore," said
a western military attache based in Seoul.
「基本的にアメリカは、韓国をもう信頼できる同盟国とは見ていない」
【北朝鮮、平和条約締結「米韓と」 米は応ぜず 】
 北京での第3回6者協議を前に北朝鮮が米国に対し、韓国を含めた3カ国による平和条約の締結を
水面下で打診していたことが、19日までにわかった。核問題の根源は、朝鮮戦争の休戦後も米朝両国が
「戦争状態」にあり、米国が「敵視政策」を続けていることにあると主張。3カ国が当事国として、
日中ロ3カ国は「保証人」として署名した平和条約を締結後、核問題の解決について話し合うとしているが、
米国は応じない姿勢を見せている。
 北朝鮮はこれまでも米国に平和条約の締結を求めてきたが、その当事国として韓国を受け入れる意思を
表明したのは極めて異例なことだ。
 この提案は北朝鮮の金桂寛(キム・ゲグァン)・外務次官が先月、ニューヨークの国連代表部に米政府への
打診を指示。国務省東アジア・太平洋局に伝えられた。金次官は2月の第2回6者協議で北朝鮮の首席代表を
務め、23日からの第3回協議でも代表団を率いるとみられている。
 米朝両政府の関係者によると、北朝鮮は今回の提案で
(1)6者協議は核問題だけを扱うために創設された
(2)諸問題の根源は米朝両国がいまだ戦争状態にあることで、核問題はその延長線上にある
(3)戦争状態を終わらせ、平和条約を締結することが先決だ、と主張した。
 そのうえで、条約は朝鮮半島に軍を展開している国々(米国と南北朝鮮)が結び、
周辺諸国(日中ロ)も保証人として署名できる
▽しかし、条約締結に向けた協議は米朝2国間で行う
▽核の廃棄や軍縮は条約の締結後、協議する――と提案した。
 これについて米政府高官は「条約の締結は国交の樹立が前提。核問題を未解決のまま
北朝鮮と関係を正常化する選択肢はブッシュ政権にない。核問題の解決が先決だ」と明言。
「この新提案を6者協議で持ち出して、日米韓3カ国の連携を揺さぶろうとしたり、
中ロ両国に理解や支持を求めたりするのではないか」と警戒する。
 ただし、同高官は「北朝鮮は平和条約の中身の協議に韓国が参加するのを拒み、米朝両国より
格下に扱っていることが問題だ」とも述べ、3カ国が将来、同等の立場で条約を結ぶ可能性は
排除していないことも示唆した。

http://www.asahi.com/international/update/0620/002.html

ご都合主義・・・解かっていたと思っていたけど、北の思考は斜め上?
【北に大型査察団 6カ国協議 米、提案へ 核施設「凍結」を検証】
 【ワシントン=樫山幸夫】北朝鮮の核開発をめぐる六カ国協議の作業部会、本会議が今週、北京で開かれる。
北朝鮮が表明している核施設の「凍結」に関し米国は、恒久廃棄につながるものであることが検証された段階で、
見返りとして何らかの支援に踏み切る柔軟方針を伝える方針。同時に、検証体制として国連安保理常任理事国、
日韓、国際原子力機関(IAEA)の代表による大型査察団を提案する予定だ。
 次回六カ国協議は、北朝鮮の出方次第では進展をみる可能性もあるが、北朝鮮はこれまで、一時的な凍結に
とどめるという方針の域をでておらず、今回、どの程度前向きな姿勢を示すか予断を許さない。
 北朝鮮はこれまで、寧辺にある核施設の「凍結」を表明、見返りとして、エネルギー支援などを求める方針を
表明してきた。米国は当初、「凍結」提案を問題にせず、あくまでも「検証可能、再開不可能な完全な核廃棄」
(CVID)が実現した場合に限って、安全の保証、経済協力など「大胆な支援」を行うと繰り返してきた。
しかし、CVIDの完全履行には時間がかかることもあり、CVIDを前提としての「凍結」であれば、これを
受け入れ、エネルギー支援などを行う方針に転換していた。
 米国は今回の作業部会、本会議でも、この方針をあらためて北朝鮮側に伝え、検証チームを受け入れて、
「凍結」が米国の望むものであることを明らかにするよう迫る方針だ。米国が、安保理常任理事国、日韓、
IAEAという大型の査察団派遣を提案するのも、北朝鮮の隠蔽(いんぺい)を見逃さないため検証に徹底を
期すのが目的だ。北朝鮮がこれに対し真摯(しんし)に応じてくれば、協議は大きく前進するが、北朝鮮の
出方は現時点では予測がつかない。北朝鮮はこれまで、凍結とCVIDとの関係について言を左右にして明確に
しておらず、凍結の対象についても、米国が求める「すべての核開発」を拒否、「軍事目的」に限るとの姿勢を
鮮明にしている。また、最近稼働を開始した黒鉛減速炉についても、対象に含まないなどと主張、米国の要求
とは依然、かなりの開きがある。(06/20)
http://www.sankei.co.jp/databox/n_korea/nkorea_1_1.htm
なにやら、署名無し、出所不明な記事が色々出てますな。
北朝鮮の当面の目標は「日米離反」なので、日本のマスゴミが大いにそれに協力中
韓国は北の一部とみなし、米は核査察においていっさい容赦しないってことだね。
ttp://www.spacewar.com/2004/040620011550.h2tatkll.html
Pressure builds on the US ahead of six-party North Korea talks
AFP:次回会議にむけてネイ国強硬派への風当たりが強くなる

これ↑は、AFPが中国と香港のアナリストに次回会議の見通しを聞いたものだが
殆ど全員がユニゾンで「アメリカの強硬派だけがDVIDを言っていて、中韓露日
はそういうアメリカにいらだっている。アメリカは孤立化しつつある」と言うニュ
アンスの答えをしている。これは中国政府の意向を反映して、そういうメッセージ
を送っていると思ふ。
6カ国協議、日本は拉致解明を要求へ  <日本経済>

日本政府は6カ国協議を通じ、北朝鮮に日本人拉致事件の真相解明を求める方針だ。
全体会合の席で言及するほか、2国間協議の開催を要請。横田めぐみさんら安否不
明者10人の再調査の進ちょく状況をただす。(後略)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040620AT2M1901919062004.html
ttp://www.interfax.ru/e/B/0/28.html?id_issue=9712541
Positions in six-nation talks on N. Korea unchanged

インターファクス:露西亜6か国協議副代表「各国のポジションは以前と同じで変わっていない」

来週北京で始まる北朝鮮の核問題を話し合う6か国協議に出席する露西亜の交渉団
を率いる副代表、Valery Sukhininは記者に語って「6か国協議への各国のポジショ
ンは第一回、第二回と基本的に変わっていない。しかしお互いの立場について良く
理解してきているので、使い物になるオプションを見つけようとしているわけだ」

Sukhininは先行して行われるワーキングレベル会合に露西亜側を代表して出席する
がその会合は「第三回会議への地ならしをする(to lay the groundwork for the
talks)ためのものだ」と語った。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=20kyodo2004062001001452&cat=38
強硬派が穏健派提案拒否 米政権、核問題で路線対立 <共同通信>

ここまでやるか、と驚くほどの共同通信の印象洗脳・歪曲記事。NYTやWPも、政権内に
北朝鮮への政策をめぐる議論があるというのは時々書いているが、この記事の書くような極
端なものがあれば、ワシントンの政治ゴシップ大好きのWPなどが見逃すはずも無かろうに

共同通信が誰に聞いたかは不明だが、昔はプリチャードが共同通信の主な国務省内ソースだ
った。
読売社説:[イラン核疑惑]「IAEAの非難決議は当然だ」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040619ig90.htm


イランがいかに国際社会(IAEA)を騙してきたかを書いているのだが、
もう一歩踏み込んでもしいかも。
「英独仏三か国」から非難決議案が出されたことの皮肉に触れてもらいたかった。
米国は最初からイランを信用してはいなかったのだから。
>>503 イランの強気の裏には欧州(英独仏)のイランへのエンゲージメント政策
があるわけで、それがイランの核開発をここまでにしてしまった。

北朝鮮の場合はクリントンの94枠組み合意と金大中のサンシャイン政策がその核爆
弾製造を助けた。

ならず者へのエンゲージメントなどというものがどんな結果になるのか散々酷い例
を見ていながら、アメリカ民主党も、欧州も、朝日も、共同通信も、アメリカがエ
ンゲージメント(対イラン、対北朝鮮)しないといって非難している。
ヒトラーで学習したはずなんだがな・・・
ttp://www.team4news.com/Global/story.asp?S=1954342
Talks on North Korea's nuclear program to resume monday
Sunday,June20,2004,4:22 AM

AP:次回の6か国会議について、国務省スポークスマンのコメント

国務省スポークスマン、Richard Boucherは6か国会議について「北朝鮮の進めている
核開発について、外交的解決を目指す」ものだが、以前の二回の会議よりは前進のあ
るものになることを期待する、とした。

先に、中国の外交部は、次回会議が困難なものになるだろう、とコメントしている。
ttp://times.hankooki.com/lpage/200406/kt2004062017215653460.htm
Foreign Min. in China to Discuss Security

コリアタイムズ:外務大臣が中国・Qingdaoへ。火曜日まで日中外相と北朝鮮問題
        などについて会談する予定

外務大臣Ban Ki-moonが日曜日に中国のQingdaoにむかい、火曜日まで日本および中国
の外相と会談する。北朝鮮問題が話し合われると見られ、そのほかに次回11月にラオ
スで開催予定のASEANプラスにむけたドラフト決議案も話しに上るものとみられる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
川口外相が中露訪問へ…初の日中韓定期外相会談も  <読売>

川口外相は21日から、中国、ロシア両国を訪問する。同日午後に中国・青島で李肇星
外相と会談し、中国が日本の排他的経済水域(EEZ)の境界線(日中中間線)近くで
進めている天然ガス開発や北朝鮮の核問題などにいて協議する。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%90%C2%93%87&q=19yomiuri20040619i111&cat=35
北朝鮮の現実的な一歩に期待=6カ国協議作業部会前に小泉首相  <時事>

小泉純一郎首相は20日午後、21日から始まる北朝鮮の核問題などをめぐる6カ国協議
の作業部会について、「早く北朝鮮が核廃棄に向け、現実的な一歩を踏み出すことだ」と
述べ、交渉の進展に期待を示した。首相は「各国が働き掛けて、日本としても今までの作
業、交渉を通じて各国と協力しながら積極的に働き掛けていきたい」と強調した。秋田県
能代市内で記者団の質問に答えた。 
ttp://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040620141809X105&genre=pol

#狸、狸
印パが核実験停止継続で合意 専門家協議  <共同通信、フラッシュ>

【17:26】 【ニューデリー20日共同】インドとパキスタン両国はニューデリーでの20日
の専門家協議で、核実験停止の継続や両国間のホットライン設置で合意したとの共同声明を
発表し、2日間の協議を終了した。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=FLASH

#こちらは、大方の予想通り上手くいっている・・
>>509
ここで、北が火病ったら、さぞかし目立つことであろうw
ttp://times.hankooki.com/lpage/nation/200406/kt2004062019114311990.htm
NK Set to Produce HEU Program: Think Tank

コリアタイムズ:韓国国立シンクタンクの研究員:北は小規模施設でもウラン濃縮可能

韓国の国立シンクタンク、朝鮮統一研究所(Korea Institute for National Unification)
の研究員、Jeon Sung-minは北朝鮮のウラン濃縮についての研究を発表した。

北朝鮮は中間程度濃縮のウラニウムを確保していれば、小規模の施設で高濃度ウラニウム
を生産でき、そうした小規模施設は容易く隠すことが出来る、としている。また北朝鮮は
「パキスタン、ロシア、カザフスタン、ウクライナ、べルルーシなどの諸国からウラン濃
縮技術を導入し、協力を受けた可能性を考えておかなければならない」

専門家は(クリプトンガスで検知できるプルトニウム施設に比べて)ウラン濃縮施設は検
知が困難であり、隠すのは易しいと述べている。

Jeon Sung-minはさらに、幾人かの行方不明になっているパキスタンの核技術者は北朝鮮で
核開発に従事しているのかもしれない、と述べた。それらの科学者は北朝鮮が想定されてい
るよりも先進的な核爆弾を開発しているのかもしれない。

「6年前にパキスタンを出国した9人の核技術者が行方不明になっており、彼らが北朝鮮にい
る可能性を除外できない」
>>511
韓国国立のシンクタンク、朝鮮統一研究所(KINU)は
ttp://www.kinu.or.kr/eng/main/index.asp
にサイトがあって、出版物などをうpしているのだけれど
このコリアタイムズの伝える論文はまだみあたらないよう
な。

このサイトは北朝鮮や西欧の朝鮮半島問題のニュース・クリップ
などをまとめて紹介(英文)しているので、それなりに使える
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/19/content_1535318.htm
Australia to sign missile defense agreement with US in July

新華社;オーストラリアは7月にミサイル防衛の参加覚書に調印の予定

さすがに中国は、この手のニュースには敏感
アメリカも太平洋戦争前は中立法があって、自分からは参戦不能。
大統領も「決してあなた方の息子を戦場には送りません」って言い
まくって、やっと当選。中立国のくせしてイギリスには大量の武器・
物資を援助し、なおかつ自国の駆逐艦で護衛。それでもドイツは
挑発に乗らず、アメリカは独裁国家に対してなすすべなし。

今の日本と同じだ
つくづく思うが、歴史てのは常に似たようなパーツで出来上がっているものだなぁ...。
アメリカの友人の話。
・ブッシュvsケリー 43:43 もう一人が6。こいつがドロップアウトすると、
 ブッシュ48 ケリー52 との予想。
・選挙前に開戦するか?の問いには、その可能性はないと思う。
 しかし、やるならばイランではなく北。
 (友人は六カ国協議があることを知らない→ohうまくいくといいね)
・北に関する新しいニュースは知らない。
・友人→私 アメリカのイラクの計画はどうだ?日本は賛成しているのか?
 koisumiは賛成したが、イラク人主導だとブッシュに言った。SDFはイラク人と一緒にブルーワークしてる
 →wow!アフガンはどうだ?来ないか?

こんな感じでした。
拉致問題に関しては年末くらいに雑誌で読んだ程度(ショックは受けてた感じ。
イランをやれない理由と、なぜ六カ国協議を知らないのに北をやると思うのか、は聞き忘れました。
イランをやれない理由・・・なんでしょうか。
イランは、イラクの人口の3倍もあるし、国土も広い。
一旦、入り込むと面倒だからかと。
北朝鮮に凍結施設など明示求める…日米韓が一致  <読売>

【北京=三浦真】日米韓3か国は20日、北京市内で、北朝鮮の核問題をめぐる6か国
協議の次席代表による協議を行った。

3か国は21、22の両日に開く作業部会で、北朝鮮が「核の廃棄に向けた第一歩」と
して提案している「凍結」について、凍結の対象施設や検証方法などに関する北朝鮮側
の考え方を明示するよう求める方針で一致した。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=20yomiuri20040620it12&cat=35
独立候補の、ラルフ・ネーダーは殆どの調査機関で3%程度の支持率のようです。

WSJは例えば、Zogby(この調査機関はケリー有利といっいるので有名)の調査
を継続的に掲載しています。ttp://online.wsj.com/public/resources/documents/info-battleground04-frameset.html
これは、スイング州だけに注目して、その住民の支持率調査を行うという独自の方
法で予測をしていますが、5月末にくらべて6月第一週のスイング州の支持は依然ケリー
有利だが、前よりはブッシュが盛り返しています。但し統計誤差の範囲内かその周辺
の数字なので、いずれにせよ11月は激戦で、今後のイラク、テロ、経済回復次第。
核放棄「合意点」に溝=ウランや検証、北の出方焦点−23日から第3回6カ国協議

 【北京19日時事】北朝鮮の核問題をめぐり、5月に開催された6カ国協議作業部会で各国が合意した「核凍結は核放棄
に向けた第一歩」のうち、「核放棄」について日米両国と北朝鮮の見解に大きな食い違いがあることが分かった。中国筋が
19日明らかにした。
 「核放棄」について日米は高濃縮ウラン計画も含めた「検証可能で後戻りできない核の完全放棄(CVID)」を想定する一
方、北朝鮮は核兵器計画に限定。議長国の中国はどちらも「核放棄」に違いないことから、双方が受け入れられる形で共
通認識づくりを優先した。23〜26日の間に第3回6カ国協議、これに先立つ21、22両日には第2回作業部会が北京で
開かれるが、こうした矛盾が露呈するのは必至だ。日米には、北朝鮮が否定するウラン計画とともに平和的利用を含めた
完全放棄で譲歩する構えはなく、一連の協議ではまず、北朝鮮がどう回答するかが焦点となる。 (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040619-00000046-jij-int
>議長国の中国はどちらも「核放棄」に違いないことから、双方が受け入れられる形
>で共通認識づくりを優先した。

中国、ズサー
522<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/20 23:23 ID:FkMVLC1Y
>>520
日米には・・・完全放棄で譲歩する構えはなく、
日米には・・・完全放棄で譲歩する構えはなく、
日米には・・・完全放棄で譲歩する構えはなく、


金豚はカダフィになるのか、フセインになるのか???(他人事)
与党若手議員ら、対米批判声明の発表へ  <中央日報>

与党「開かれたウリ党」(ウリ党=「わが党」との意)の若手議員らが、イラク戦と関連
し米国を批判する声明を発表することを決めた。同党386世代(60年代生まれで80
年代に大学校を通い、現在30代の人)の初当選・再選議員の集い「新しい摸索」所属の
若手議員らは21日、01年9月11日の米同時多発テロ事件に、イラクがかかわってい
ると主張してきたブッシュ政府を批判する内容の声明を発表する予定だ。 (後略)
ttp://japanese.joins.com/html/2004/0620/20040620163237200.html

#これは、これは、米国メディアの反応が楽しみな事
日本入国の手順が、7月から複雑になりそうだ。
共同通信は19日、日本国土交通省がテロ防止のため、7月から改正された保安基準を適用し、
日本に入国するすべての旅客を対象に、宿泊場所の確認といった身元確認の強化を決めたと報じた。
 手荷物検査は、X線検査以外にも、開封による検査が増える。
また日本政府は、現在3段階の港湾施設の保安基準を5段階にし、現行の最高レベルである
「E」より高い「E+」と「E++」を新設するとしている。
日本は、2001年の9・11テロ以降、非常等級にあたる「E」を維持している。
 http://japanese.joins.com/html/2004/0620/20040620175921400.html

いよいよ入国制限ですな・・・わくわくしてきたー
 日本人拉致、北朝鮮への不正送金、韓国による竹島の不法占拠、等、 
現在日本と南北朝鮮との間には、さまざまな問題が山積みです。 
 しかし在日韓国・朝鮮人がマスコミに圧力をかけているため、マスコミは 
国民に真実を報道しないどころか偏向報道を行い、正常な世論形成の為の 
大きな障害になっています。ですのでこれらの問題の解決をするためには、 
在日韓国・朝鮮人の圧力を排除しなければなりません。 
 しかし世間には「在日韓国・朝鮮人に対しては批判することすらタブー」 
という風潮があり、在日韓国・朝鮮人も、必ずと言っていいほど自分たちへの 
「批判」を「差別」にすり替えるために、在日韓国・朝鮮人への批判や対処を 
ためらいがちになっています。 
 ですので南北朝鮮との数々の問題を解決するためには「まず国民に真実を知らせ、 
在日韓国・朝鮮人への批判や対処をしやすい風潮を作っていく」ことが最優先課題だと思われます。 
 我々の力だけで全ての国民に真実を知らせること、法律や制度を変えることは 
困難かも知れません。しかし、 
「在日韓国・朝鮮人に対し、真実に基づいて正当な批判をしている多数の人間がいる」 
ということを世間に知らしめるだけでも、風潮を変える大きなきっかけになるのです。 
「社会の風潮を変えていく」だけなら、我々一般市民でも決して不可能ではありません。 
 そういった風潮を、我々の力で作っていくためにビラとHPを作りました。 
是非ともたくさんの方に印刷&ポスティングして頂きたいと思います。 
 
これ印刷して近所に配りまくれ!!inハングル板2 
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/korea/1081077775/ 
ビラのHP本家 
http://posting.hp.infoseek.co.jp/ 
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004062132348
日本版「CIA」の誕生 防衛庁に要員920人  <東亜日報>

日本は「情報大国」に跳躍するために、情報組職の大規模な拡大・改編と、人的・物的な情報
収集の強化策を推進中だと、中国青年報が19日付で報じた。

▲日本版「モサド」の創設〓防衛庁は3月、10万件の軍事秘密文書にマグネッティック署名
作業を終えた。文書を盗み出した場合、防衛庁の建物内に設置された検知装置が作動して警報
装置が鳴るように設計されている。赤色の特殊用紙の機密文書は、不法コピーの瞬間、黒色に
変色し、内容を見ることができなくなる。

同時に、防衛庁情報本部要員を110人から920人に増やし、軍事情報の収集、解読、保安
能力を大幅に強化させた。
・・・
日本版「ネオコン」(新保守主義者)の石破茂・防衛庁長官は、「内閣情報研究室を米中央情
報局(CIA)やイスラエルのモサドのような情報機関に変貌させる計画だ」と明らかにした
と、同紙は伝えた。

▲007学校もある〓4月24日、小泉純一郎首相の机には、北朝鮮の龍川(ヨンチョン)駅
爆発事故現場を撮影した衛星写真が置かれた。昨年3月に打ち上げられた2基の軍事偵察衛星
が撮影したものだ。日本政府は、これを基に対北朝鮮支援規模を決定した。
・・・
情報要員に対する訓練も強化した。代表的な情報訓練機関である小平学校は、毎年35歳以上
の自衛隊の将校50人を入校させ、各種情報収集能力の育成はもとより、韓国語、中国語、ロ
シア語などの語学能力を身につけるスパルタ式教育を実施している。
ttp://washingtontimes.com/upi-breaking/20040620-095240-2742r.htm
Pakistani scientists may be in N. Korea

UPI通信:パキスタンの核科学者が北朝鮮で働いているかも

>>511 の記事にある、KINUの研究員の発表の中から、パキスタン科学者の
問題だけを抜き出して、海外配信しているもの。この部分は従来知られていな
かったものと思われ。
>>526

ちょっと前の記事だけど。 日本も諜報活動の重要性にやっと気づきはじめたようだな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

内閣情報調査室、1000人体制に拡大 米CIAモデルに
18年度めど首相直轄の新組織

・・・・・・
 日本にはこれまで、米国のCIAやイスラエルのモサドに匹敵するような強力な情報機関がなかった。加えて冷戦終結後
、内閣情報調査室や公安調査庁、外務省国際情報局、防衛庁情報本部など情報部門の要員は約三割減らされ、予算も
大幅に削減されており、専門家からは国家的な情報能力の弱体化を指摘する声も強まっていた。

http://www.sankei.co.jp/news/040329/morning/29pol002.htm


>>526
めちゃくちゃな記事だな。
ttp://honyakuinfoseek.infoseek.co.jp/amiweb/browser.jsp?langpair=6%2C2&url=http%3A%2F%2Fwww.cyd.com.cn%2F&translate=WEB%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%BF%BB%E8%A8%B3&display=2&lang=JA&toolbar=yes&c_id=honyakuinfoseek

中国・青年報(翻訳を通したもの)は↑のように、反米・反日バイアスは大変強くて
反日記事は毎日盛んに掲載されているので、歪曲・曲解はデフォでしょう。東亜日報
の記事が何処にあるのか、上のサイトで、今のところ上手く見つからないのだが。
>>528
北朝鮮という外敵をダシに普通の国並みに国防や諜報を整えてもらいたいな。
北の問題が決着つけば平和になると思われるのも困るが。
そもそも北の問題に日本の勝ちはないんだし。
【リビア】【逢沢】で気になっていたのだが、やはりこういうことだった。


内閣官房記者発表: リビアへの特使の派遣について (平成16年4月8日(木)午前)
http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/rireki/2004/04/08_a.html

> これを受けまして我が国としても、リビアとの関係を新しい段階へ
> 強化する必要があると判断し、逢沢外務副大臣を今月10日から14日まで、
> 総理特使としてリビアに派遣することといたしました。
> 逢沢特使は、総理親書を持参する予定であります。


ここにあるように、逢沢副外相のリビア訪問は今年4月8日の時点での決定事項で
本来は4月10日から14日までの日程が予定されていた事がわかる。

何故延期になったかは、諸兄のご推察通りだ。
あの人質3馬鹿トリオめ…


このズレが良い方向に転んでくれればいいのだが。
北朝鮮、今回も対米布陣 代表団に日本担当含まれず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040620-00000125-kyodo-int

【北京20日共同】北京で23日から始まる第3回6カ国協議について、北朝鮮が2月の
第2回協議と同様、金桂冠・外務次官を首席代表とし、李根・米州局副局長と
朴明国・米国課長、さらにニューヨークから韓成烈・国連代表部次席大使も動員、
対米交渉の経験豊富な布陣で臨むことが20日分かった。米朝関係筋が明らかにした。
21日からの作業部会代表は李副局長が務める。
日本担当は、5月の第2回日朝首脳会談の際、小泉純一郎首相を平壌国際空港で
出迎えた金永日外務次官に同行した通訳以外はおらず、日朝協議が行われても、
論議は原則的な枠にとどまるとみられる。
こうした代表団構成は、「核問題はあくまで米朝間の問題」との立場から、6カ国協議を
利用した米朝協議で「核カードによる取引」を目指す北朝鮮の姿勢を反映しているといえる。
(共同通信)
[6月20日23時34分更新]
↑この記事はどう読むかな?前回と同じ布陣らしいけど
>>517、519様

なるほど。ということは、ブッシュがやる戦争は体制崩壊がデフォという認識でいいんでしょうか。
限定空爆などありえないと。

友人は自衛隊がイラクに残るのを喜んでいました(まあ彼は日本びいきですが。

ニュースJAPANもABCスタジオへ。
いよいよ臨戦体制ですね。

よろしければみなさんお薦めの本などあれば教えてください。
備えておかないと(;´д`)
今は植田信氏のHPを覗いています。

外電さんに多謝!
北朝鮮の官僚で、アメリカを理解し、対米交渉の経験のある人間なぞ
ごく限られるから、そういう(限られた)布陣しか取れないと思われ。

中国は、北朝鮮の世界理解が不足していることを心配して、経済改革
のために若手官僚を中国に招待して、市場主義経済の特訓をやってる
らすいが、中国がそうせざるを得ないくらい、北朝鮮は知識人材が不
足していると思われ。
>>535
アメリカが核問題で北に戦争を開始するなら、
北朝鮮内を徹底的に調べて核を見つけ出し接収する必要がある。
そのためには空爆だけでは足りない。どうしても占領することが
必要だ。
いよいよ近づいたかな。
     【北朝鮮消滅時計】
        ====
      ==   l l   ==
    ==     ll     ==
   ==     ll      ==
   ==     ll      ==
   ==     l     ==
    ==    l    ==
     ==    l  ==
        ====
11時59分30秒(00時00分00秒まであと30秒)
>>532
      _| ̄|○ 

本当に亡国の行いだ。これだけ一国一秒、めまぐるしく
時勢が動いているときに。
政府が怒り心頭に達するのも理解できるよ。
540<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/21 02:21 ID:Jy8XbblZ
>>532
逢沢副大臣がリビアで仕入れてきた情報は、本来は2ヶ月早く仕入れられたという
ことか・・・
対北朝鮮交渉も、状況が変わっていたことがありうるという話か・・・

三馬鹿がそんなところに影響を及ぼしていたとは・・・まったくふざけた輩だ。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108771550850342073,00.html?mod=special%5Fpage%5Firaq%5F1
Allawi Plans Security Shift, Considers 'Emergency Law'

AP:イラクのアラウィ首相、治安・警備体制の再編成を計画、戒厳令も考慮

イラク暫定政権のアラウィ首相は国内の警備体制を抜本的に見直し、国内のリソース
をテロとの戦いにむけると述べた。さらに、国内の幾つかの場所に戒厳令を敷くこと
を考慮している、とした。

多国籍軍との関係については、イラク警察はより良い武器・装備や、国際社会の支援
を必要としていると述べた。

国内治安の改善のために、政策の一環として閣僚レベルの安全保障委員会を作り、内
相、財相、防衛相、外相、法相などを含むとした。さらに(多国籍軍との)統合オペ
レーション・センターを設置して安全保障に対処するとのべた。

首相は暫定政権への主権委譲の6月30日に向けて国内のテロが盛んになる可能性を考慮
したものと解釈されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暫定政権の実績を見ないと(まだ)評価できないが、自分達で自分達の国を守る意思
がありそうに見えるのは、良さげに思われ。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108725929263837091-search,00.html?collection=autowire%2F30day&vql_string=allawi%3Cin%3E%28article%2Dbody%29
Democratic Revolution? By REUEL MARC GERECHT
WSJ:イラクの民主化は成功するか?   By REUEL MARC GERECHT
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>541 のアラウィ首相の政策がちょっと興味深かったので、この暫定政権の予測と評価を
幾つか見てみた。これはWSJのオピニオン欄に掲載された物でシンクタンクAEIの
フェローの書いた物。勿論山ほどの問題や危険があるが、1921年以来、初めてイラクに民
主政権の出来る可能性はある、と書いている。それはギャンブルのようなものでブッシュ
大統領とイラクの人々の将来がその賭けにかかっている、と説く。イラクは中東地域でも
最も暴力的で圧制や暴虐や様々な問題に苦しんできたために、その可能性はあるという。
Allawi to take charge of security in Iraq By James Drummond in Baghdad
http://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1087373127791
FT:アラウィ首相、イラクの治安問題に着手

ttp://www.nytimes.com/2004/06/20/international/middleeast/20CND-IRAQ.html?ex=1088395200&en=7a9bb98b2d9fdb07&ei=5062&partner=GOOGLE
Iraqi Leader Announces Plans to Reorganize Security Forces By DEXTER FILKINS
and SOMINI SENGUPTA
NYT:イラク首相、軍と警察の再編成計画を発表

ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/3824323.stm
Britain greets Iraq security plan
BBC:英国政府はイラク首相の発表した治安向上計画を歓迎

>>541 のニュースのメディア受け止め方は様々なのだが、共通しているのは予想以上に早く
イラク首相か明確な形で政治意思を明らかにして、いわば表舞台にデビューしたことを些か
驚きながら眺めていること。英国のフーン国防省は計画案を歓迎するコメントを出している。
いつもの事ながら、国内メディアは鈍い反応しか見せていない。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5465154
Iraq Group Threatens to Kill S.Korean Hostage -TV

ロイター:アルジャジーラTV、韓国人の人質をとったゲリラが韓国軍撤退を要求

アルジャジーラTVが放映した映像では、韓国人Kim Song Ilを人質にとったイラクの
テロリスト・グループ、Jama'at al-Tawhid and Jihad(ザルカウィの指導するイラク
内のアルカイダ分派)が叫んでいる様子が示され、テロリストグループは24時間以内に
韓国軍がイラクへの追加派兵を撤回する決定をしないなら人質の首を切るといっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんじゃコリャと思ったら、これは本物のテロリストのような。
アルジャジーラの記事↓には、人質の写真がある。
ttp://english.aljazeera.net/NR/exeres/B5668807-4A58-46B4-B193-D0369E346EB3.htm
Group threatens to kill S Korean captive
>>532
他の人と同じコメントで悪いが、実に腹立たしい連中だ。おまけに、
こいつらまだまともに事情を説明してないしな。
>>544
北に自国民が拉致されていても相変わらず太陽政策を続けてるくらいだから、
人質の命なぞ関係なしにアメリカをとるでしょうね、と少し前なら言えたの
でしょうが。ノムタソが復活した今、正直どちらともいいかねますな。
【6カ国協議きょうから作業部会 日米韓が事前協議(06/21)】
【三度目の正直、進展か空転か(06/21)】
【日本、糸口 総書記発言で圧力(06/21)】
【中国焦り 北に翻弄、内部から懸念も(06/21)】
http://www.sankei.co.jp/databox/n_korea/index.html

ここのスレ以上のNewsはないが取り合えず・・・
>>544
>韓国人Kim Song Ilを人質にとった

名前が一字違いだったらどんなによかったか……。
外電さん、いつもありがとう。

そろそろ撒きえと仕掛けは完了だろうか。
2chでも小泉のタヌキぶりに批判が強くなってきてる
六ヶ国会議のあとに強硬に転換しないとやばいかもな・・・
【6カ国協議:作業部会始まる 北京】
 【北京・堀山明子、犬飼直幸】北朝鮮の核問題に関する第3回6カ国協議の準備を進める第2回作業部会が
21日午前9時(日本時間同10時)から北京の釣魚台迎賓館で始まった。日米韓3カ国は北朝鮮に完全な
核放棄を迫るとともに、核凍結の対象施設、検証方法の具体的な明示を強く求める。3カ国は22日午前
までの作業部会で北朝鮮の出方を見極め、23日から26日まで開催される本会議の交渉に生かす方針だ。
 日本は作業部会で、北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記が5月の日朝首脳会談で「朝鮮半島の
非核化が最終目標。核の凍結は非核化の第一歩であり、検証を伴うのは当然だ」と表明したことを踏まえ、
こうした方針についての詳しい説明を求める。日本側代表の斎木昭隆・外務省アジア大洋州局審議官は
21日朝、記者団に「北朝鮮が主張する核開発の凍結などについて、じっくり話を聞きたい」と語った。
 作業部会の日本以外の各国代表は次の通り。
 【中国】寧賦魁(ねい・ふ・かい)朝鮮半島問題担当大使
 【米国】デトラニ北朝鮮担当特使
 【北朝鮮】李根(リグン)外務省米州局副局長
 【韓国】趙太庸(チョテヨン)外交通商省北朝鮮核外交企画団長
 【ロシア】スヒーニン外務省アジア第1局次長
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20040621k0000e030029000c.html
>>550
外交の重要な日程と選挙活動時期が一緒なのはつらいな。
6カ国会議が決裂したら、もう「平壌宣言を遵守して正常化を〜」
なんてことは言えない雰囲気になる。(今でもまずいのに)

しかし、拉致被害者のことを考えれば、平壌宣言だけが
北に繋がる最後の手段でもある。
あとはどこで小泉が決意するか、なのか。
ttp://asia.news.yahoo.com/040621/ap/d83b33qo0.html
AP: Kerry Took Money From Arrested Korean

AP:ケリー大統領候補に韓国で逮捕された事のあるChun Jae-yongが献金

韓国前大統領Chun Dooh-hwanの息子で、先に韓国で汚職容疑で逮捕されていたChun Jae-yong
が、ケリー大統領候補に献金し、その献金をつのる活動に韓国政府の人間が関与した疑いがも
たれている。

ケリー陣営がChun Jae-yongから直接受け取ったのは$2000の小切手で、ケリー陣営はChun
Jae-yongの背景を知らずにうけたため、献金を返すという。

韓国政府の関係者はロサンゼルス領事館のトップで、韓国政府に拠れば彼はアメリカ民主党の
政治活動にかかわったとの「噂」のために帰国したとのことで、韓国政府は法的に問題になる
事はなかったといっている。

Chun Jae-yong はビジネス関係の友人にRick Yiをもち、Rick Yiはアジア系アメリカ人社会の
ケリー陣営への献金活動の中心になっている。彼はケリー候補が韓国のロサンゼルス領事館の
副領事であるChung Byung-manにあい、韓国系アメリカ人の政治グループを作ることを話したと
認めた。彼は韓国の外交官がアメリカ国内の政治グループを作ろうとするのは奇妙なことだと
感じたと話した。Chung Byung-manは献金活動の中には加わらなかったと述べた。

韓国のロス領事館はChung Byung-manが5月16日以降、ローテーションのため帰国していると答
えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なにやらきな臭い。外交官がそういう活動をするとは信じがたいような。
>>552
六か国協議が決裂したら、直ちに安保理上申にかかってくれないと。
安保理にかかれば、当然結論が出るまでは国交正常化問題は
凍結ということになるし。
米国のイラク政策を批判=北朝鮮情勢にも憂慮−韓国与党議員 <時事>

【ソウル21日時事】韓国の与党・開かれたウリ党の若手議員34人は21日、ブッシュ
米政権によるイラクへの軍事攻撃の決定について「誤った情報を米国民と同盟国に提供し、
イラク侵攻を合理化した」などと批判する声明を発表した。声明は北朝鮮情勢に関しても、
「イラク戦争と同様、歪曲(わいきょく)された情報に基づく決定が行われないよう韓国
政府と共に努力することを求める」としている。 (時事通信)
[6月21日13時3分更新]
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040621-00000195-jij-int

#半島は南も北も夜郎自大
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB,00.html?mod=opinion%5Fasia%5Freview%5Fand%5Foutlooks
Jakarta's Meek Response June 21, 2004

WSJ:テロリズムに立ち向かわないインドネシア

WSJ(アジア版)の21日の社説が、インドネシアのテロ対策の不徹底を挙げて
メガワティ・スカルノプトリ大統領を非難している。またジャマー・イスラミア
(アルカイダの東南アジア分派、JI)が最近戦術を変更し、以前のような建物
への爆弾テロをやめて、外国企業や外国政府の要人誘拐などに狙いを定めている
と書いている。そのほうがテロ活動が「効果的」だからとの理由。実際にインド
ネシアの外資系鉱山会社の幹部の家庭に諜報機関がテロを警告して引き上げさせ
る事件が起こっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WSJの論調は厳しいもので、国内でテロを容認するような国家は西欧社会と付
き合う資格がないと言いたげな。テロが従来のような単なる犯罪ではなく、少な
くともアメリカ政治にとっては冷戦時代のそれと同じように、新しい大きな、困
難な戦争になっていることを示唆していて、インドネシアの政治家は、多分それ
を理解していないと思ふ。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108775663521642152-search,00.html?collection=autowire%2F30day&vql_string=north+korea%3Cin%3E%28article%2Dbody%29
U.S. Stays Firm On Tough Stance With North Korea
Bush Maintains Hard Line As Allies Urge Flexibility;
Kerry Comments Play Role By GORDON FAIRCLOUGH
Staff Reporter of THE WALL STREET JOURNAL June 21, 2004; Page A14

WSJ;6か国協議でブッシュ政権はタフなスタンスを維持する模様
    すかす、他の参加国は柔軟性を要請

中国と韓国のアメリカに対する「もっと柔軟性を」との要請にもかかわらず、ブッシュ
政権は従来どおりタフなスタンスで6か国協議に臨むことになる。

アメリカ政府高官は、問題を国連安保理に上げて、北朝鮮のミサイル輸出や、違法な麻
薬類の取引を禁止させるような経済的圧力をかけることもオプションとして考えるとい
った議論を始めている。さらにアメリカは、日本政府に北朝鮮のフェリーの寄港制限を
求めることも考えている。

「我々は北朝鮮と交渉する準備があるが、いつまでも待っているわけにもいかない」

そうした中でアメリカ政府は他の国が北朝鮮に柔軟になって支援を強めることを警戒して
いる。特に韓国はブッシュ政権の非妥協的な態度にフラストレーションを増しているとい
われる。

先週の三極会議ではステップ・バイ・ステップでの核凍結から経済支援、核廃棄の手順を
議論したが、凍結は6ヶ月以内で北朝鮮は核廃棄に進まなくてはならない。凍結というのは
全ての核開発計画を封鎖して関連施設や核物質をIAEA監査にむけて申告すること、な
どとしている。これは韓国案であったが、日本側はミサイルの件や日本人拉致問題が入っ
ていないとして不満を示した。凍結の見返りには侵略をしない約束や食料、エネルギーの
支援が含まれる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米国:強硬姿勢を維持へ、北朝鮮の核開発問題で?AWSJ紙 <ブルームバーグ>

6月21日(ブルームバーグ):21日付の米紙エイジアン・ウォールストリ
ート・ジャーナルは、米国は北朝鮮の核開発問題をめぐる強硬姿勢を維持し、
より柔軟な対応を求める中国や韓国の要請を退ける方針だと報じた。米国やア
ジアの政府当局者の話として伝えた。 (後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=21bloombergjpahze_nj8A5rM&cat=10
【米国の核こそ検証を 北朝鮮】
 【北京21日共同】北朝鮮の朝鮮中央通信によると、朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は21日、
核問題に関し「検証可能で後戻りできない核放棄をすべきなのはほかでもない米国だ」と主張、
「米国の基準で他国を服従させようとする一方主義は決してわが国には通用しない」との論評を
掲載した。
 6カ国協議作業部会が同日から始まったことに合わせた立場表明とみられる。
 論評は、主要国首脳会議(シーアイランド・サミット)で北朝鮮に完全核放棄を迫る行動計画が
採択されたことに反発し「核問題の公正な解決のため(サミット参加国の)首脳らは米国に
(北朝鮮への)敵視政策を撤回するよう求めるべきだ」とした。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2004062101001264

いいね、いいね・・・ 良い方向性だ。
>>557 >>558
アメリカと北朝鮮が、3回目の会議でも、ガチンコで衝突すると、多国籍会議の
継続性が危ぶまれることになるので、中国外交の目玉だった6か国会議の命運が
次の会議にかかることに。

北朝鮮を押さえるのか、アメリカと対抗するのか、中国の政権首脳は相当悩まし
いのではないかすらん。
もし決裂したら安保理委託までどのくらい時間がかかるの?
委託から国連の最後通牒までどのくらい?

イラクの時は何日くらいかかったのか、誰か教えてチョ
>>555 を報道した、ロイター記事↓

ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5467335
S.Korea Party Asks U.S. to Avoid Intelligence Errors

ロイター:韓国与党は。アメリカ・ブッシュ政権にイラクのような諜報の誤りを避ける
     様に要請した

"We urge that the Bush Administration guarantee that such kind of decision making
based on false and distorted information as in the case of Iraq will not occur on
the Korean peninsula, by sharing nuclear and military information on North Korea
with Seoul," the party said.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウリ党が、こういったことを公的に言えば、米韓関係をさらに悪化させることを承知で
その目的で言っているのか、それとしらずに内政的なアピールのつもりで言っているの
か、判断し難いような。いずれにせよ、馬鹿というしかない。核危機が深まる中で自国
の安全保障を託している同盟国にたてつくような国は、ざらにはない。ましてやイラク
に韓国軍を送る決定をしている政権の与党。
>>560
イラクは戦争(クウェート侵攻)してるから北チョンとは一概に同じとは言いがたいな。
安保理ではやはり核査察の受け入れを求めるのと、IAEAから脱退して核開発を続け
たことに対しての非難決議、それとうまくすれば拉致での非難決議が最初に来るだろ
うな。いくつかの安保理決議違反を繰り返さないと最後通牒は不可能だろうな。
まあ、中国を引き入れての経済制裁決議が実質上の北チョンの最後だろう・・・。
核の闇市場に北チョンが深くかかわっていてテロリストに渡る危険性が実証されれば
すぐにも最後通牒が出るだろうがアメリカからの情報だけではイラクのこともあるから
国連での決議はちょっと厳しさも残るかな?
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_koi/n_korea_02/sengen.html
↑平壌宣言

最後から2行目の、ミサイル発射のモラトリアムを2003年以降も更に延長するって
どういう事?
ミサイル実験は行ってもよいが、核実験は駄目ってことでいいのかな?
泥酔氏がこんなことを。。。
ttp://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=329372&log=20040621
>>481
やゔぁいな。。米にしてはエライ弱腰な…
北の許容範囲内の提案しちゃ、またムダな時間かかるぢゃないか。



!!ははーン。
条件だけ緩めといて実質支援額を飲めないぐらい
極小にしようとしてるな。 雑穀10万$分とかw

んで、予定通り決裂っと。。 策士ライス
>>564
昨年、イラク戦争の後に、WSJのオピニオン欄にウイルジー等が現在の米軍のハイテク
軍備を基にした場合に、朝鮮戦争が起きればどうなるか、という論文を寄稿して一部で話
題になりますた。

それは、その後TV東京の日高レポートで報道されたものと同じで、ショック&オー型の
超大規模精密空爆(5000ソーティ・パー・ディ)でかたをつけるというもので基本的には
イラクで米軍の行った戦略を進化させたもの。

50年前の朝鮮戦争当時と今とでは、戦争の戦い方は全く変わっていて、北朝鮮側は変わっ
ていない(120万人の軍を保有、すかす貧弱な空軍)にせよ、当時の常識が通じるわけで
はない。DMZに米兵を貼り付けるのは軍事的に全く意味がないので、そもそも多量の陸
軍を固定するのが軍事的に意味がないのでラムズフェルドが欧州でも韓国でもそれを止め
させた。

トリップワイアーというのは心理的なもので、米兵がいようがいまいが北朝鮮が南進すれ
ばソウルが火の海になるから戦争は起こる。軍事基地を持つアメリカが無関係であり得る
わけはない。

泥酔氏は軍事常識がないだけのことで、在韓米軍がDMZにいようがいまいが、アメリカ
にとって軍事オプションは最後のオプションであることは変わりなく、最後にそれしかな
くなればそれを使う。そのためにグアムの空軍を強化し、空母を配備し、韓国にまでPA
C3ミサイル防衛を導入している。そういうことが何を意味するか解らないなら馬鹿とい
うべき。アメリカの戦略を言うなら、もっとアメリカの軍事外交文献を研究すべき。
明後日には、核査察拒否、平壌宣言違反で情勢が一気に緊迫するんだろ?
ロシアにいたっては、23日から極東で演習する予定の軍をそのまま据え置くつもりなんだろ。
>>567
ロシアは不気味だよね。
http://english.peopledaily.com.cn/200406/21/eng20040621_147054.html
UPDATED: 16:15, June 21, 2004
Six-party talks enter crucial stage: Commentary  by Wen Xian

人民日報;6か国協議は重大な段階にさしかかた

今日の人民日報に掲載の6か国協議の、今までの経過とその意義を強調し、朝鮮半島の
核問題解決のために「ユニラテラルでない」交渉による解決が必要で、参加各国が柔軟
性を発揮しなければならない、とする論文。

これは、中国が過去2回主催してきた6か国協議が、成果がなかったわけではなく相互の
理解を進め、条件を煮詰めるために大いに役立ったと強弁するもの。その結果、核凍結
と見返りという現実的な解決案が浮かんできたので、それに沿って歩み寄れるかどうか
次回会談が重大な物になる、とする。

一言で言えば、北朝鮮擁護、アメリカのCVIDを非難する物になっているので、6か国
協議にむけた中国の牽制。この姿勢を中国が変えないならば、6か国協議はジお最適には
決裂(先回もそれに近いが)になる。
>>562
先読みで、安保理付託までシュミレートですな。
ヨーロッパ勢はどういう動きを取るのだろう?

イギリスはアメリカにつくとしても、フランスの態度がどうなるか?
>>570
フランスは核の拡散さえなければ現状維持に向かうだろうな。
中国が拡散の事実は認められないといっている以上そういう
スタンスだろう。いかに中国に認めさせるか(っていうか心証
では中国が北を隠れ蓑に拡散してそうなんだが)うまく中国を
嵌め手絡め手で身動き取れなくするかが鍵だな。
そうすれば欧州はなんとかなる。
>>568
不気味なロシア↓

現実的な進展、今年末以降に=六カ国協議で駐日ロシア大使

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040621-00000322-jij-int
6カ国協議は、戦争へのステップ
青山・西村、タックルで言明!
でも、このスレ以上ではない・・・
>>572
>「現実的な進展が起こるのは、米大統領選挙後の今年末か、来年初めになるだろう。
> 今回協議は、対話を継続し、状況の悪化を許さないために重要だ」

現実的な進展って所に興味津々
ttp://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?file=/c/a/2004/06/21/MNG6B79DIK1.DTL
U.S. strike hit terrorist nest, top Iraqi says

AP:土曜日にファルージャで攻撃された家はテロリストの巣窟、とイラク高官が語る

アメリカ軍が土曜日に航空機からの攻撃を行ったファルージャの家はテロリストの巣窟
で一般民間人はいなかったと日曜日にイラク政府高官が語った。さらに、この攻撃で殺
戮された26人のうち、23人が外国人のテロリストで、サウジアラビア、アルジェリア、
イエメンなどの出身者であった。

攻撃された家の残骸から3人のイラク人の遺体が発見されているがその詳細は明らかにさ
れていない。イラクの高官はそのほか女性二人が負傷したとのべた。

高官に拠ればコンクリート製の小さな家にザルカウィがいたかは不明確だが、その家が
ザルカウィの隠れ家であったことは明確で、500ポンド爆弾で崩壊した。高官に拠れば米
軍の情報は正確で、テロリスト以外の民間人はその家にはいなかった。「アメリカ人は
とても正確な諜報情報をもっていた。これは飛んでいるツバメを捕らえるようなことだ
が。彼らは(テロリストが集まる)僅かなモメンタムを捕らえて、それを攻撃した」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先に(センセーショナルに)報道されたファルージャでの攻撃事件のフォローアップ記事
こうした記事をきちんと報道するだけ外国通信社はまとも。共同の記事や読売の記事は
当初からロイターやAPに比べて不正確だったが、こうしたフォローもしていない。フォ
ロー記事を書いたら、如何に無茶苦茶な記事を日曜日に報道したかが明確になるわけだが
カーン博士の情報提供約束 川口氏、印パ外相と会談

 【青島21日共同】川口順子外相は21日午後(日本時間同)、中国・青島のホテルでインドのシン外相、パキスタンのカス
リ外相とそれそれ会談した。
 カスリ氏はパキスタンの「核開発の父」と呼ばれるカーン博士が北朝鮮などに技術提供した問題で「日本の関心は承知
している。協力を約束する」と述べ、日本に情報提供する考えを表明。川口、シン両氏は前政権に引き続き日・インド関係
の強化に取り組むことを確認した。
 川口氏はカーン博士の問題について「情報提供が極めて大事だ」と強調。一層のテロ対策や核不拡散問題への取り組
み強化を求め、カスリ氏も「決意をもってテロとの戦いを進める」と応じた。
 一方、シン氏との会談で川口氏は、インド、パキスタン両国の信頼醸成が地域の安定に重要として、両国の努力に期待
を示した。(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040621-00000287-kyodo-pol

///////////
あれっ 外務大臣、中国に出かけてたんだぁ
>>575
この空爆、すべての国内ニュースが「米軍による誤爆」として、もしくはそうと臭わせて
報道していたので興味深いですな。
>>576  日本はパキスタンから見て最大級の国際支援供与国なのだから、もっと積極的に要求汁!
ttp://www.foxnews.com/story/0,2933,123233,00.html
Report: Iran Seizes British Naval Vessels
Monday, June 21, 2004
Foxニュース:イラン国営TVは英国の船を拿捕と報道

イラン国営TVはイラン海軍がイラクとの国境地域で3隻の英国の船を拿捕したと報道した
拿捕された場所は、Shatt al-Arab 海峡でチグリス・ユーフラテス川ガペルシャ湾に流れ込
む場所に当たる。

イラン国営TVは、国境を犯した船を拿捕したものと述べ、船から海図や武器を押収したと
述べた。船員はミスを認めているという。これは現地時間の午前11時ごろ起こった事件。

英国の関係者は匿名でインタビューに答えて、その付近に英国の艦船はいないはずだが小型
のボートはいるかも、とした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何かIAEAがらみの嫌がらせのような気がしないでもない
>>577 ファルージャをめぐっては米軍とイラク政府とスンニ派の複雑な思惑と
取引のバランスの上に一応の和平が成立しているので、そういう状況を考えた
ら米軍が不用意に下手な空爆なぞやるはずのないことはすぐにわかるはずなの
だが、日本のメディアはイラクでの事件は反米風味にすれば事足りるとして安
易に馬鹿な報道を繰り返している。状況分析が全く出来ていないと思ふ。
>>580
あの連中は、特殊なフィルターを通して物事を見てるから、ああなるんだろ。
でも、そんな連中が報道に携わるのって、犯罪ものだよな。
>>580
むしろ・・・
そういう報道をすることでイラク派遣、多国籍軍参加の決定を貶めることができるでしょ
多分に国内向けの、選挙用の報道ではないかとオモ

マスコミの連中の思惑や願望はどうあれイラク問題は大筋でけりがついたんではないかと思うが・・・
大きな事件がない限りはね
>>573

西村氏はこのスレ以下ですね。
6/9の時点で、まだ米がどうの言ってます。
ハマコー氏が尻切れトンボでトウモロコシに言及しましたが(しらばっくれて「どういうことなのよ?」と。
徐々に情報が出てきてますね。参院選で年金が焦点になるとは思えませんが・・・

口を噤んだ人間になる、か。

今週が日本にとって特別な一週間であるように、祈っています。
ttp://www.spacewar.com/2004/040621091709.fdest04f.html
FM Kasuri denies Pakistani nuclear scientists in North Korea

AFP;パキスタン外相、KUNIの研究報告のいうパキスタンの核科学者が
    北朝鮮で働いている可能性を否定

昨日韓国の国立シンクタンクKUNIの研究者の発表した報告で、パキスタンの核
科学者が6年前に出国したまま行方不明であり、北朝鮮で働いている可能性があると
した件について、パキスタン外相はこれを否定し、ミスインフォメーション、ディ
スインフォメーションの類とのべた。さらにパキスタンは核不拡散に努めていると
のべた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この手の事件を否定するのは予想通りなので、疑いが晴れたことにはならないが
韓国人質事件で、韓の世論はどう動くのか?
反米?反テロ?
ただでさえ「対:北」「対:米」のスタンスが、ウロウロ、オロオロ、ファビョーン!でしょ

反米→アカ化統一  / 反北→半島有事

どちらにせよ終りか。
>>585
南は空気読めないからね…。
米だって、北より南に腹立ててるしね。
6か国協議成果あれば、米朝外相対話の見通し

北京で23日から開かれる6か国協議で一定の成果が得られた場合、
7月2日に東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)が
開かれるジャカルタで、パウエル米国務長官と北朝鮮の白南淳(ペク
ナムスン)外相が対話を行う見通しとなった。

米国務省高官が明らかにした。実現すれば、今回の北朝鮮の核危機
が表面化して以来、最高のレベルの米朝接触となる。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040622it01.htm
今日の国内紙社説 
朝日 ■6者協議――米国も動くときだ
ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html

産経 ■【主張】6カ国協議 日本が局面打開の気概を 
ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm


産経はホントはもっと言いたいのを抑えて書いてる? 遠慮しなくていいのに
朝日は・・・ (´・ω・`)
ttp://www.voanews.com/article.cfm?objectID=5C42EBEC-83F3-4EB6-9A43F181C642A714
North Korea Pursuing Two Paths Toward Nuclear Weapons
Stephanie Ho Washington

VOA:北朝鮮の核開発、プルトニウムとウラニウムの二つのパス

1997年に北朝鮮を脱出、韓国に亡命した北朝鮮の高官、Hwang Jang YopはVOA
の韓国語放送でインタビューに答え、1994年の枠組み合意当時の北朝鮮側代表で
あるKang Sok-Juとの会話について話した。

Hwang Jang Yopに拠れば、Kang Sok-Juは軍部がロシアから追加の原爆生産のため
のプルトニウムを購入しようとしていたと語った。しかし、その後、1996年の秋に
なって、この問題はパキスタンとの契約が出来て解決したと語った。

「私はパキスタンの技術団が北朝鮮を訪問したと聞いた。プルトニウムでなくて、
濃縮ウラニウムを使うことで問題が解決できる。私が間接的に聞いたのは、パキス
タンとはミサイルとの交換でウラン濃縮技術を手に入れたということだ」

パキスタンが北朝鮮にウラン濃縮技術を渡したことはカーン博士の告白で明らかに
されている。北朝鮮との1994枠組み合意の交渉に当たったアメリカ側代表であるガ
ルーチ氏は「私はアメリカは、北朝鮮がウランの遠心ガス濃縮装置の部品や技術を
手に入れたことについては十分な証拠を持っていると思う」と語った。「パキスタ
ンがウラン濃縮装置を北朝鮮に売ったことについては疑問の余地がないと思う」

しかし、ガルーチ氏によればウラン濃縮装置を入手することと、多量の濃縮装置を
組み立て、パイプでつなぎ合わせ、稼動させてウラン濃縮を行うことは同じではな
い。ガルーチ氏は、北朝鮮がそうしたウラン濃縮施設を本格的に稼動させているか
どうかについては全く知らないと述べた。
590<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/22 07:46 ID:YOWqw2Wp
【完全核放棄が対北支援の条件=「柔軟」対応も示唆−米国務長官】
 【ワシントン21日時事】パウエル米国務長官は21日、エルバラダイ国際原子力機関(IAEA)事務局長との
会談後、記者団に対し、北朝鮮の完全核放棄が同国に対する経済支援の条件になるとの考えを改めて表明した。
ただ、米政府は6カ国協議で問題解決に向け、柔軟に対応するとも述べ、北朝鮮が主張する核開発の「凍結」が
完全核放棄につながる保証があれば、協議参加国によるエネルギー支援に反対しない意向を示した。 
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040622065717X406&genre=int

米は支援しないけど、日本・韓国が支援するのはやぶさかではない・・・
時間延ばしかなぁ〜
591<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/22 08:05 ID:YOWqw2Wp
【米朝、23日に2国間交渉へ】[朝鮮日報]
 米国と北朝鮮は今月23日、北京で3回目の6カ国協議に先駆け、別途の2国間交渉を行い、
北朝鮮の高濃縮ウラン核計画、核凍結に相応した措置、北朝鮮の平和的な核利用などについて
協議する予定だと、6カ国協議関係者が21日明らかにした。
 米国と北朝鮮はこれまで6カ国協議期間中、別途の2国間交渉を行ってきたが、本会談に
先立ち交渉を行うのは今回が初めて。
 特に、最近金正日(キム・ジョンイル)総書記が2国間交渉を希望したという点から、注目される。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/22/20040622000003.html

本当かな???
ttp://www.csmonitor.com/2004/0622/p01s04-woap.html
Ranks breaking over North Korea
South Korea and China move away from the US negotiating position as
six-party talks reconvene Wednesday in Beijing.
By Robert Marquand and Donald Kirk

CSM:中国と韓国が共同して、6か国協議でアメリカ孤立化の動きに

北京で水曜日から本格化する6か国協議では、中国と韓国がアメリカの従来から主張する
CVIDをトーンダウンさせ、アメリカの主張を孤立化する動きにでている。

2月以降、中国は北朝鮮問題について、アメリカとの主張に乖離を見せるようになってき
た。北京とワシントンのソースがそれを確認している。先月には中国外交部の副部長が北
朝鮮のウラン濃縮計画についてのアメリカの主張を信用できないと言い始めている。

こうした中国と韓国の動きについて、アナリストは北朝鮮問題を継続協議のままにして、
アメリカの大統領選挙の後に持ち越すという戦略だろうと見ている。その戦略のおもな
ポイントは、多国籍協議で北朝鮮がつるし上げ("ganged up on in the talks")にあわ
ないようにすることである。

韓国で最近台頭している親北朝鮮の政治的エリートの狙いはアメリカのCVIDの主張
をトーンダウンさせて核凍結と査察の問題で交渉を進め、時間をかせぐことにある。

北朝鮮はアメリカ国務省のケリー次官補との会議でウラン濃縮による核開発計画の存在
を認めたがその後になってそれを否定している。パキスタンのカーン博士は北朝鮮を訪
問してウラン濃縮施設を見たと告白している。

中国の外交部の示唆した、北朝鮮のウラン濃縮は信用できないとする論は、アメリカか
ら充分な証拠を示されていないとするものなので、北朝鮮がそれを行っている可能性を
除外した物ではない。ある中国の政府高官は「我々は北朝鮮のいうことを完全に信用し
ているわけではない。彼らは時に全く矛盾した主張をしたりする」と述べている。

北朝鮮問題については過去2年間にアメリカが中東やアフガニスタンに集中していて充
分な諜報戦力を北朝鮮にあてることが出来ていないという事情がある。中国と韓国は、
6か国協議は進展があろうがなかろうが、とにかく継続すべきと主張している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この論評では中国と韓国を、あたかも(反米の)同盟国のように扱っていて興味深い
>>590
アメリカの言う「柔軟な対応」というのは、>>592 のような中国韓国連合の
戦略のために「アメリカだけがCVIDを言って孤立化」といったイメージ
にならないようにするための戦略、とWSJなどが書いています。つまり、
外交交渉だから「柔軟」な素振りもみせるが、基本戦略は >>557
With Secretary of State Colin Powell promising a "spirit of flexibility,"
ttp://www.tribnet.com/24hour/world/story/1447138p-8821485c.html (AP)

APの伝えるパウエル国務長官の発言は、↑のように「柔軟性の精神を持って」
("spirit of flexibility,")あたるという、まことに微妙でおかしい表現に
なっています
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108785337999543300,00.html?mod=opinion%5Feurope%5Freview%5Fand%5Foutlooks
Lessons Learned June 22, 2004

WSJ:欧州のイランへのエンゲージメント戦略の失敗

21日付けのWSJ(欧州版)の社説。欧州(英仏独)はアメリカの強硬論に反対して
イランに対してエンゲージメント戦略をとり、経済的な、また文化的な取り込みを行
うほうがイランの核爆弾開発をあきらめさせるためにより賢い方法だと主張してきた。

すかす最近のIAEA理事会に出され報告書に拠れば、イランはずっと嘘をついてき
たわけで西欧諸国を騙しながら核爆弾開発を進めている。今回のIAEA理事会での
イランの傍若無人な振る舞いも、エンゲージメント戦略が少なくともイランの対して
如何に効果のないものだったかを証明している。

我々は、盛んに議論されてきたソフトパワー(経済、文化的な他の国への影響力)だ
のエンゲージメントだのといた考え方の虚構と限界に気がつく必要がある。
ttp://www.weeklystandard.com/Content/Public/Articles/000/000/004/245kubju.asp
Punitive Liberalism What Reagan vanquished.
by James Piereson
06/28/2004, Volume 009, Issue 40

ウイークリー・スタンダード:アメリカの「自己懲罰的リベラリズム」by James Piereson

James Pieresonの書いているたいへん面白い論評。アメリカにはジミー・カーターに代
表されるような、自己懲罰的なリベラリズムというものが存在するという。

それはアメリカは人種差別、マイノリティへの不当な扱い、富の分配の不公平、他国と
の不当な戦争・・・などなどの数え切れない罪に満ちており、その反省に立って世界を
理解し、政策を立案すべきという贖罪的な考え方である。

これはレーガンの示した健全な楽観主義、正当な愛国主義の反対のリベラルのドクトリ
ンなのである。

この考え方は、FDRやケネディに見られたリベラリズムと異なる。FDRなどにあっ
た社会システムの改良改善によってアメリカの明るい未来を築くという積極的なものが
なく、ケネディの死と70年代のベトナム戦争などを通じてひたすら自己懲罰的な世界観
に変わっていった。こうした後ろ向きの見方はアメリカ人を毒したがアメリカにとって
幸いなことに、レーガンがそれを解毒した。彼がアメリカ人に愛されるのはそのためで
ある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リベラルの贖罪世界観はアメリカにも。日本の贖罪史観が解毒されるのはいつだろう。
「金総書記・プーチン大統領、週末会談の可能性」<朝鮮日報>

北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記が今週末ごろ、ロシアのウラジオストック
でロシアのプーチン大統領と首脳会談を行う可能性があると、政府関係者が明らかにし
たと、中央日報が22日付で報じた。

同紙によれば、政府関係者は「プーチン大統領が沿海州一帯で進められているロシア陸
軍の野外機動訓練を参観するため、23日から28日までウラジオストックを訪問する
予定であると把握された」とし、「同期間中、金総書記がウラジオストックを訪問、プ
ーチン大統領と首脳会談を行う可能性がある」と述べた。

この関係者はしかし、「現段階では首脳会談が確定したかどうかはまだ確認できていな
い」と説明した。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/22/20040622000011.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://joongangdaily.joins.com/200406/21/200406212349557939900090209021.html
South sees chance for Putin, Kim talks June 22, 2004 KST 10:14 (GMT+9)

中央日報の記事は、according to South Korean government officials. と書いていて
ソースは韓国政府の高官ということになっているが、外電にはそういうニュースはない。
598<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/22 10:29 ID:MgHW3v1r
ところでさ、ふつう会議というのは、是非成功してと願う物でしょ。
上をみてると、失敗しろという意見のほうがはるかに多くないかい。
そりは、間違いだべさ。北ちょんには、細く長く生きていてもらわねば
こまります!!(軍事産業の代弁者)(斜眠党の代弁者)
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/22/content_1539125.htm
Six parties continue working group discussions  06-22 09:36:06

新華社:北京の6か国協議、本会議をまえにワーキンググループ協議が続く

各国代表団相互の協議が行われているが、中国外交部は諸国の代表との二国間の
コンサルテーションを続け、本会議に向けての意見交換を効果的にせしめている
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/22/content_1538708.htm
US urges DPRK to fully dismantle nuke program

新華社:アメリカ(パウエル国務長官)は北朝鮮に核の完全廃棄を要求

パウエルの記者会見を伝える新華社記事だが、「柔軟な精神を持って」という部分は
評価せず、アメリカが相変わらず完全核廃棄を求めていると報道
>>595
結局、国際社会のルールを守る気が無いならず者に
宥和政策は意味が無いという事か。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml;jsessionid=RNOXZXV3PNPWUCRBAEKSFFA?type=worldNews&storyID=5477314&pageNumber=1
Mon Jun 21, 2004 10:55 PM ET
N.Korea, U.S. Still Poles Apart on Eve of Talks

ロイター:北朝鮮とアメリカは、依然として大きな意見の乖離

6か国協議を迎えて中国が楽観的な雰囲気つくりに励んでいるが、中国以外の参加国は
大きな進展が見込めないのではとしている。報道されている「核凍結と見返り」のアイ
デアに対して、アメリカ政府の高官は「そのアイデアは北朝鮮が昔から言っていて、
今まで成功していないものだ。今回は彼らが、一歩踏み出して、全ての核の廃棄に向か
う一歩として凍結を言うのかどうか、それを見極めるのがキイになる」

月曜日には中国の李外相だけが楽観的なコメントをしたがアメリカと北朝鮮はそうした
中国のいうような妥協に向かう雰囲気ではない。
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A58883-2004Jun21.html
Nader Picks Green Party Running Mate By Brian Faler

WP:独立派・大統領候補、ラルフ・ネーダーは副大統領候補にグリーン党の
   ピーター・カメジョーを選択

ラルフ・ネーダー候補は副大統領候補にグリーン党(環境党)の中でも大変高名
な活動家、ピーター・カメジョー氏を選んだ。カメジョー氏はビジネスマンでカ
リフォルニア州知事選挙に二度立候補した経験がある。アナリストはグリーン派
を取り込む優れた戦略と評価する声が高い。カメジョー氏はベネズエラ系アメリ
カ人で流暢なスペイン語を話す。
>>587
「6カ国協議で成果あれば」米朝外相対話

>6か国協議で、北朝鮮が核の完全放棄を前提にした
>核凍結を受け入れるなど、米政府が具体的成果を得たと
>判断した場合に、

>>602
二度も騙されるほどアメリカも甘くないだろうね。
信用できない国NO.1だし。
ドキドキしてきた
今回のみそは、「大規模視察団」だろう。
既に一回北朝鮮に騙されている以上、今回は視察団が
徹底的に北朝鮮内部をちょうさすることになるだろう。

しかし、それは北朝鮮が決して受け入れられない点だろう。
今まで隠していた内情が全部暴露されてしまうから。
だが、アメリカもこの点は絶対に譲らないだろう。
そして、拒否すれば六か国協議は決裂。

北朝鮮にとって、受け入れるも地獄、拒否するも地獄。
さあ、どっちを選択するか。
<IAEA事務局長>北朝鮮の核問題対応に不満 (毎日新聞)

【ワシントン中島哲夫】国際原子力機関(IAEA)のエルバラダイ事務局長は21日、
ワシントン市内での講演で、北朝鮮が核拡散防止条約(NPT)上の義務違反を続けた
うえ03年1月には脱退宣言に至った経過に言及し、これをIAEAが国連安保理に報
告したものの1年半たっても対応措置がないことに不満を表明した。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=22mainichiF0622e026&cat=2

#エルバラダイさん、その文句は(無能な)コフィ・アナンさんと、安保理審議に反対
#した中国、ロシアにいってください。誰が邪魔してるか、知らないはずはないでそ?
608<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/22 16:08 ID:43Ff22FY
【北朝鮮「凍結」検証受け入れ表明、対象は明示せず】
 【北京=三浦真】北朝鮮の核問題をめぐる6か国協議の作業部会は22日、北京の釣魚台国賓館で2日目の討議を始めた。
 北朝鮮の李根(リ・グン)外務省米州副局長は21日の討議で、核計画を「凍結」する場合、核関連施設の査察などの
「検証」に応じる意向を表明した。日米韓などは今後、検証作業の具体的な中身などを詰めたい考えだ。
 北朝鮮が検証に応じる意向を表明したのは、金正日総書記が5月下旬の日朝首脳会談で「核を凍結すれば検証を伴うのは
当たり前だ」と発言したのを踏まえたものと見られる。
 ただ、米国などが凍結の対象施設などを明示するよう求めたのに対し、李副局長は、「(23日に始まる)6か国協議で
我々が何を言うか見てほしい」と述べるにとどめ、具体的な説明は避けた。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040622i306.htm

んぅ〜・・・何と言うか、お楽しみは取っとこうって感じ?
【北朝鮮:核凍結「説明の用意」 6カ国協議】
 【北京・堀山明子、犬飼直幸】6カ国協議の作業部会初日の21日に、北朝鮮外務省の李根(リグン)米州局副局長が
(1)核凍結の対象施設
(2)凍結の開始時期
(3)凍結期間
(4)検証方法−−の4項目について「具体的に説明する用意がある」と表明していたことが22日、分かった。
複数の協議筋が明らかにした。日米韓3カ国が追及した高濃縮ウラン開発計画については改めて否定したものの、
関係国は23日からの本会合を前に北朝鮮が柔軟姿勢を示唆したものと受け止めている。
 日米韓3カ国は21日の協議で、北朝鮮に高濃縮ウラン開発計画を含めた完全な核廃棄を迫るとともに、
5月の日朝首脳会談で金正日(キムジョンイル)総書記が「核凍結には当然検証を伴う」と表明したことに基づき、
検証内容を具体化するように要求した。
 李副局長は4項目の説明に前向きな姿勢を見せたものの、同時に「エネルギー支援など核凍結の補償が具体的に
提示される前に、北朝鮮が一方的に凍結の具体案を示すわけにいかない」とも述べた。これに対し米国は補償案を
示さなかったため、協議は平行線をたどったという。
 北京の釣魚台迎賓館で開かれていた作業部会は22日午前で終了した。23日からは4日間の日程で本会合が開かれる。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040622k0000e030084000c.html
2004年6月22日 15時00分

お恵み欲しがる乞食のくせに、態度でかいわねー。
何くれるか解かんないうちは、しゃべんないよーだって。プンプン・・・
ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/FF22Dg05.html
SEOUL WATCH
A capital idea to move the capital?  By Aidan Foster-Carter

アジアタイムズ:大切なことは首都移転だって?  

アジアタイムズに書いている、ソウル・ウオッチャーの英国人、フォスター・カーター
の論評。このしとは年季の入ったソウル・ウオッチャーなのだがさすがにノムヒョン政権
の政策展開にはあいた口がふさがらない、という様子の論評。

ノムヒョン大統領は「国家の直面する最大の課題は首都移転である」と述べた。韓国の直
面する重大な国家的課題といえば、北朝鮮の核問題があり、在韓米軍削減問題があり、悪
化する一方の間米関係があり・・・選ぶに事欠かない課題山積であるか首都移転をこの時
期に言い出すのはいったいどういうわけか、といぶかって状況を分析したもの。

ノムヒョン大統領は「脱中央集権による地域融合」を言っているわけだが、膨大な費用や
国民的コンセンサスのなさ、計画のあいまいさ、ソウルの市長などの反対派の存在など疑
問は山ほど。政治的アウトサイダーであるノムヒョンならではの国家的問題の捉え方であ
って北朝鮮問題などは所詮手に余るからもっと別の課題を見つけようというわけだ、と書
く。最後の章には、いっそのこと朝鮮半島統一で首都を北朝鮮に移すほうが経済開発効果
があって良さそうなものだが、と。
>>610
>北朝鮮問題などは所詮手に余るからもっと別の課題を見つけようというわけだ、と書
>く。最後の章には、いっそのこと朝鮮半島統一で首都を北朝鮮に移すほうが経済開発効果
>があって良さそうなものだが、と。

むはー、強烈。
>>611
これでもかなり自制しているんだろうね、この人。
>>596
私:世界で一番日本人が嫌いなのは日本人なんだよ
友:アメリカでも同じだよ〜lol アメリカ人であることが嫌いな人達がいる

こんな感じです。どこも一緒ですね。

>>603
ネーダー氏はまだやる気のようですね。
ブッシュ陣営には朗報?

フセイン元大統領資産「日独に4兆円」・アラビア語紙
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040621AT2M2101221062004.html
朝銀ですか?

<アルカイダ>サウジとパキスタンが拡大放置 米紙報道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040622-00002075-mai-int
サウジの王族は自分への批判を逸らすために、裏で反米反日やってるそうです。
程度の差あれ独裁者。
それに使われるコーラン(ノд`)
【 作業部会、核放棄が最終目標で一致=北朝鮮、柔軟化か−23日から6カ国協議 】
 【北京22日時事】北京で21、22両日開かれた北朝鮮の核問題をめぐる第3回6カ国協議の第2回作業部会で、
各国は「北朝鮮の核放棄が最終目標」とすることで見解が一致した。さらに23−26日に開催される本協議で、
核放棄の第1段階として「検証を伴った核凍結」に関する議論を具体化することでも合意した。
「 韓国代表団筋が22日明らかにした。 」 
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040622172153X479&genre=int

【 中朝が事前調整=日米韓も方針すり合わせへ−6カ国協議 】
 【北京22日時事】北朝鮮の核問題をめぐる第3回6カ国協議が23日開幕するのを控え、議長役の中国の王毅外務
次官は22日、金桂冠外務次官率いる北朝鮮代表団と事前調整を行った。王次官は、ロシア、韓国の代表団とも
それぞれ協議した。中国外務省の章啓月副報道局長が明らかにした。
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040622180654X548&genre=int

【 北朝鮮、非核化の意思表明を=米代表団が北京入り−6カ国協議 】
 【北京22日時事】北朝鮮の核問題をめぐり23日から開幕する第3回6カ国協議に出席する米国代表団が22日午後、
北京の空港に到着した。首席代表のケリー国務次官補(東アジア・太平洋担当)は記者団に「北朝鮮にとって全面的な
非核化の意思を表明する重要な機会だ。そうすれば政治的・経済的なあらゆることで道が開かれる」と語り、北朝鮮の
柔軟姿勢を求めた。 
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040622184552X563&genre=int

まんなか、中と北はバリバリのグルやな。 ロシアは何してるんやろう・・・
六フッ化ウランの件はどうするの?
日本は何やってるんだよ
>>613
サウジの腐敗政治はホントに最悪みたいだね。

石油から生まれる莫大な富は全て王族が独占し、
一般国民は未だ貧困の中。
未来への希望を失った若者たちはイスラム原理主義に傾倒し、
王族は自分たちがテロの対象にされないよう、
テロリストを支援し、自国の腐敗政治のつけを
先進国に払わせようとする。

このひどさは北朝鮮並みと言ってもいいよ。
テロ対策協議を早期開催 日・EU首脳が一致 (共同通信)

アハーン首相は「日本とEUは価値観と懸念を共有している」と応じた。記者会見に
同席したプローディ委員長は日本経済について「わずか1年前に比べても、見通しは
はるかに明るい」との見方を示した。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=22kyodo2004062201003372&cat=38

#テロ対策はグローバルな課題だから、これは良いテーマ
アハーン首相・・・だいじょうぶなのか???
>>615
明日の本交渉までとっておくか、北朝鮮が調査団受け入れについて具体的に言及したら封印かもな。
とりあえず、調査団を入れて、それを北が妨害するようなことがあれば、安保理で制裁決議かも。
6か国協議の23日午前に米朝2国が事前協議  <読売> 22日21時6分

【北京=古本朗】インターファクス通信が、北朝鮮外交筋の話として伝えたところによると、
6か国協議が開幕する23日午前に、米国と北朝鮮による2国間の事前協議が行われる。

同筋によると、米国は外交ルートを通じ、北朝鮮が核計画凍結と引き換えに、エネルギー支援
を受け取る――という北朝鮮側提案の討議に応じる姿勢を示唆したという。

同筋は、この米朝事前協議が「今回の6か国協議の成否を決めることになろう」とインターフ
ァクスに語った。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=22yomiuri20040622id25&cat=35

#このニュースは他の外電にないし、インターファックスのサイトttp://www.interfax.com/com
#にもみあたらないようなのだが?
六フッ化の査察まで六ヶ国会議で言及しないと、平壌宣言違反にできないじゃん
北は多分拉致について棚上げに出る、ジェンキンスを手放すと六フッ化のカードを切られるから
ここは日本から強引にカードを切って欲しいな・・・
なんか防衛ラインがジリジリと下がって来ているような・・・
不安だ(´・ω・`)
中西輝政著『日本の「敵」』によると、1939年、ヒトラーとの妥協を策す宥和主義者チェンバレン首相に、
野党を代表して質問に立ったアーサー・グリーンウッド議員が、時の首相に対したじろぎを見せたとき、
与党の保守党席から「アーサー、スピーク・フォー・イングランド(英国のために語れ)」と声がかかり、
その声に気を取り直した彼は、対独開戦を政府に迫る歴史的な名演説を行いました。


大切なことは、行使した影響力は国家のためであったかどうか、ではないでしょうか。
「スピーク・フォー・ジャパン」。我々政治家にも、外務省にもそれが求められています。
その確信があればたじろぐことはありません。(安倍晋三)
>>620 を確認しようと、いろいろ調べてもネットのニュースになっている
ものでは、これは確認できない。読売の誤報ではないか知らん?

逆に、アメリカ側が悲観的というニュースばかり目立つ
chief U-S delegate James Kelly was more cautious, saying there is
"no particular reason to be optimistic."(AP)
ttp://www.team4news.com/Global/story.asp?S=1959357
http://online.wsj.com/public/resources/documents/info-battleground04-frameset.html

WSJ:大統領選挙予測、Zogby

WSJの継続的に掲載しているZogbyのやっている大統領選挙予想で、6月21日の調査で
前回までのケリー有利が逆転してブッシュ有利になった。

6・07調査:ケリー296、ブッシュ242
6・21調査:ケリー253、ブッシュ285

この変化の原因を、Zogbyは経済状況の改善(失業者減少傾向)とレーガンの葬儀のため
といっている。すかす勝敗を決めるスイング州での両者の支持率の差は統計誤差に近い
ので、激戦であることに変わりはない。前回の調査で大票田のフロリダ州がケリー有利
だったのが、今回ブッシュ有利に変わったのが大きい。フロリダ州の差は4%程度。
>>625
北問題どっちに転がしたら、ブッシュに有利になるんでしょうね。
【6カ国協議長期化を示唆=「繰り返し」回避困難−中国次官】
【北京22日時事】23日に始まる北朝鮮の核問題をめぐる第3回6カ国協議で議長役を務める王毅外務次官は22日、
中国メディアの取材を受け、「会談のプロセスをつなぎとめ、(朝鮮半島の非核化という)定められた目標に向け、
一歩一歩進むことが重要だ」と述べ、問題解決に向け、協議は長期化するとの見通しを示した。
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040622221302X602&genre=int
>>627
北朝鮮よりも中国の方がまいってるような気がするんですけど
気のせいですかね?
なんかヤバイ事でもあったのかなw
>>627
よくいうぜ、この狸は。北が時間稼ぎを目的としているのはみえみえなのに。

今日のニュースJAPAN

ケネス・キノセス元北朝鮮担当官

6カ国協議後の米朝2国間協議は危機のエスカレーションを招く(?)
アメリカが緊張を高めようとするだろう。
mutual trust 相互信用の原則が最も重要

うろ覚えですいません。
ケリーはチョンの献金疑惑が出てきたからな・・・
「イラク武装勢力、金鮮一さんを斬首」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/23/20040623000000.html

 イラクの武装勢力に拉致されたカナ貿易の金鮮一(キム・ソンイル)さんが処刑されたと、
カタールの衛星テレビアルジャジーラが22日報じた。

 アルジャジーラはアルカイダと関連のある武装勢力が金さんを処刑したとし、武装勢力が
送ってきたビデオテープの内容を放送した。

 死亡した金さんが斬首される前に撮影されたものと見られる画面には、金さんが覆面をし
た3人の犯行グループの前に跪いて座り、肩を震わせながら泣いている姿が映っている。

 この画面で、金さんは明るいオレンジ色の服を着て、目隠しをしていた。

 アルジャジーラはまた、覆面をした男が韓国人に送る声明を通じて、「これはあなたたちの
手によって犯されたこと」とし、「あなたたちの軍隊はイラク人のためにここへ来たのではなく、
呪われるべき米国のためにきた」と主張する場面も流した。

 アルジャジーラは金さんが死亡する場面は放送しなかったが、「金さんが斬首された」と話した。


*金さんのご冥福をお祈り申し上げます。
しかしこれは6カ国協議に微妙に影響するかも・・・
今までの韓国の展開から考えて、限りなくクリティカルだが...
妙なところでまともな判断を下したりするからなぁ...。
>>633
naverをざっと見た限りでは、強行な意見が殆どだった。
あの様子だと、コーランを焼きかねないぞ。
>>632
どっかでクベイシ師が仲介に行くとか見たがだめだったんだね。
>>634 韓国のイラク大使館のサイトにF5攻撃だっけ?
矛先の向け方が斜め上ではある。
77 名前:LIVEの名無しさん New! 投稿日:04/06/22 23:59 ID:HQCMA9SE
元北朝鮮担当官ケネス・キノネス氏へインタビュー>ニュースJAPAN

Q:六カ国協議に進展はありますか?
A:私は悲観的。アメリカは柔軟な姿勢を取らず、北もかたくな。
  六カ国協議の成功する確立は極めて低いでしょう。
  成果がなければ、アメリカは核拡散防止構想機能強化や、
  日本へ圧力をかけ経済制裁を求めるなど、
  北への緊張を高めようとするでしょう。そうすれば新たな緊張状態になる。

Q:米朝の交渉専門家として北との交渉の真髄は?
A:「相互信頼」
ケネス・キノネス・・相 互 信 頼☆彡゜+.(・∀・)゜+.゜キラキラ!:*:;:

こいつは日本でゆえば、田中 均見たい奴だろ


さぁ、ビッグイベント始まりですね。
今回は、北朝鮮に徹底的にがんばって貰いたい
いつもの調子でファビョッテ世界中から顰蹙かって欲しい。
http://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=23yomiuri20040623it01&cat=35
米、北の核「凍結5か月」容認へ…完全廃棄前提に (読売新聞) 6月23日3時4分

【ワシントン=菱沼隆雄】北京で23日から始まる北朝鮮の核問題をめぐる第3回6か国
協議で、米国が北朝鮮に対して、核の廃棄過程に移るまでの核凍結期間を5か月程度を目
安に容認する方針であることがわかった。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この読売のお馬鹿記者は何を読んでいるのだろう。>>557 のWSJ記事にあるように、
核凍結から核廃棄までの期間を6ヶ月までと制限するというのは、日米韓三極会議で合
意したと21日付けでアメリカの新聞の一面に書いてある。今頃寝ぼけたことをニュース
に書いているが、それはトホホ記者が知らなかっただけのこと。何で日本のマスゴミの質は
こうも低いのかしらん。
>>639
これまた文章の書き方によって印象がまるっきり違いますな。

NHKをみていて思うのは、一貫して北朝鮮かの立場からの切り口になっていると。
「北朝鮮はアメリカをどう譲歩させるつもりなのか」といった風。
今から5ヶ月と考えると大統領選後ですな
やっぱブッシュは選挙後にやるつもりなのかなワクワク

ttp://www.upi.com/view.cfm?StoryID=20040622-044602-4146r
Analysis: Slain Korean not the last By Roland Flamini
Chief International Correspondent
UPI:ニュース分析:イラクでのテロリストの韓国人処刑

こういうセンスレスな首チョンパ事件が連続すれば、かえってブッシュ政権にとって
(テロリストによる野蛮な)処刑が政治的に有利に働きかねない、と書いている。
いよいよ今日ですか。結果が出るには数日かかるでせうけど。
ニュースJAPANでは

ブッシュ:ケリー
   48:42

だったような気がします。

アメリカは「真珠湾」待ち?
アテネでやられたら経済的損失が大きすぎですよね。
ドリームチームなんかが巻き込まれたら、スポーツ市場に深刻な打撃がでますし。


北、アルカイダを使い韓国人人質を誘拐、これを殺害→韓国火病→北工作員、コーランを燃やす→
韓国内で反米激化・イスラム世界との敵対→ソウルで北工作員とアルカイダによる大規模テロ→
韓国、さらに火病→北工作員、在韓米軍へのデモを煽り、米軍の動きを封じ込める→
ノムヒョン、北へ支援要請→北朝鮮軍、支援の名の元に38度線を踏破―

妄想が過ぎました。。。
軍事に明るい方は、今回の人質殺害をどう見てますか?
イタリアやアメリカのケースと、同じ文脈でとらえてよいのでしょうか。
それとも日本人のケースのように、裏で何らかの策動があったと想定すべき?(あれから誘拐が始まったように思います)。
今回のがその仕上げ?
偶発的な事件にせよ、北は今回の事件を最大限に活用しようとするでしょう。
そしてアメリカは・・・
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=23kyodo2004062301000610&cat=38
韓国人人質を殺害 武装集団、首を切断 (共同通信)

共同通信の↑の記事には、アルカイダの名前も、ザルカウィ(米軍がイラク内お尋ね者
の#1に指定して、10億円の懸賞金をつけているテロリスト)の名前も出てこない。

それに比べて、>>642 のUPIの分析記事は、二人の米国人と今回の韓国人を処刑した
のはザルカウィの外国人テロリスト・グループで、他のイラクのゲリラと異なると書き、
「同じナイフで処刑したのかもしれない」という表現を使っています。

国内マスゴミは、以前からアルカイダなどの過激派テロリストをあいまいに報道して、
時にはレジスタンスなどをにおわす滅茶苦茶な報道をしていますが、それはイラク戦争
での反米機運を高め、自衛隊の人道支援派遣を貶めるためでしょう。

国内マスゴミの報道は不正確で、国民のミスリードを誘導し、政治的に歪曲した世界観
を日本国民に植えつけるものなので、犯罪的だと思ふ。今回の事件を、国連安保理やコ
フィ・アナンも非難しているが、報道されていない。
>>645
対岸の火事なもんで、三馬鹿の時と比べて違和感感じなかったが、
言われてみればおかしな事件だな。なぜ韓国がターゲットなのか。
そもそもイスラムの人たちって、日本と韓国の見分け自体つけられるのか?
韓国を知ってるってこと自体驚きなんだが。

しかも六カ国協議が始まる、このタイミングでのこの結末。
米韓を離間させる策略だったんじゃないかと勘ぐってみたくもなる…
ttp://www.nytimes.com/2004/06/23/politics/23kore.html
U.S. to Offer Incentives to Sway North Korea in Nuclear Talks
By DAVID E. SANGER

NYT:アメリカ政府は北朝鮮との交渉に、画期的な新提案

アメリカ政府高官に拠れば、北朝鮮との6か国協議でブッシュ大統領は従来似ない
画期的な新提案を行うことを許可した。この内容は:

@金正日はプルトニウムとウラニウムを含む核開発計画の廃棄を宣言する
Aこれにともない、日中韓露の北朝鮮への毎月数万トン規模の重油の支援を開始
Bアメリカは北朝鮮を侵略しない、金正日政権を交代させない仮の(provisional)約束を与える
Cアメリカは北朝鮮への制裁解除のための広範な話し合いを開始
Dすかす、金正日は核廃棄宣言から3ヶ月以内に実際の核廃棄に進まなくてはならない

これはリビアの行った方式(モデル)をそのまま北朝鮮に適用したもの。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この提案の鍵はDの条件にあると思われ。北朝鮮が受けるとも思われないが。
>>647
>この提案の鍵は?Dの条件にあると思われ。北朝鮮が受けるとも思われないが。

や、受けるんじゃないか。んで3ヶ月後に当然のようにブッチする。
>>648
だが、こんど約束破ったら即座に安保理or開戦になるぞ。
>>646
一応米英の次に軍が多いようだしな…。
一般人はともかくテラーにとっては目障りなので知名度はあるだろう。
でもどう考えても24時間であの規模の舞台は撤退は出来んよな。
24時間というタイムリミットがただの脅しというならまだわかるが、本当に
24時間後にやっちゃったテラーは本気で韓国軍を撤退させるつもりだったのか…。
まあ韓国世論を動揺させることは十分に出来たんで、最初からそれが狙いだった
のかもしれない。
>>650
> 24時間というタイムリミットがただの脅しというならまだわかるが、本当に
> 24時間後にやっちゃったテラーは本気で韓国軍を撤退させるつもりだったのか…。

それが↓
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/23/20040623000039.html
 また、「キム某さんは『(5月)31日に拉致された後、単純な強盗事件と考え、
 独自に救出を試みた』と話した」とし、「交渉過程で身代金の話が出るなど、
 初めは雰囲気がよかったが、武装グループに対する米軍の攻撃が始まり、
 続いて韓国軍の追加派兵が決まると、雰囲気が急変した模様」と分析した。

だとか。自分もさっき知ったのですが。
とすると、陰謀説は考えすぎですかね。
>>647 中国がここで大人振りを発揮して、これを北朝鮮に飲ませることが出来れば、
国際社会での中国の評価が2レベルくらいうpするのだが、恐らく今の中国には無理。

ケ小平が生きていれば、そのくらいのことはやったのかもしれないのだが。
>>647
米国はこれ以上はスケジュール的に譲れないだろうね。大統領選挙の日程があるし。
この問題に手をつけた以上は成果を出さないとまずいわけで。

2004年 大統領選挙の日程
ttp://tokyo.usembassy.gov/j/p/tpj-elec2004schedule.html
> 11月2日(火曜日) 一般選挙
黄長Y氏「北、金倉里で核開発の可能性」<朝鮮日報> 06/23 11:19

黄長Y(ファン・ジャンヨプ)元北朝鮮労働党秘書が北朝鮮・金倉(クムチャン)里の洞窟
に高濃縮ウラン(HEU)開発計画が隠されていることを信じていると述べたと、ボイス
・オブ・アメリカ(VOA)電子版が23日報道した。

黄氏はVOAとのインタビューで「96年秋、労働党の軍需工業担当秘書から北朝鮮がパキス
タンとウラン核兵器の合意を妥結したことで、ロシアなどからプルトニウムを購入せず、
いわゆる『核問題』を解決したとの話しを聞いた」と述べた。

VOAは中でも、黄氏が平壌(ピョンヤン)から北に約160キロ離れた金倉里の洞窟を挙げ、
「そこにHEU開発計画が隠されていると信じている」と述べたと伝えた。

黄氏は「その洞窟には小さな原子炉が1基入っているか、遠心分離作業か化学的な分離作業、
もしくは再処理のための小規模施設が入っている可能性がある」とし、「いずれにしろ、あ
る種の核活動と関連したことを信じるだけの理由はある」と強調した。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/23/20040623000048.html
全面核放棄なら重油供給 米大統領承認と報道  <共同通信>
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=IBR&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2004062301001674

【ニューヨーク23日共同】23日付の米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、
北朝鮮がプルトニウムとウラン濃縮型の核開発計画の全面放棄を確約すれば、
日本、韓国、中国、ロシアの4カ国による重油の供給など条件付きの見返りを与える
との提案を、ブッシュ米大統領が承認したと報じた。米政府高官らが明らかにした(tbs
>>655
予想通りというかお約束と言うか、>>647 の 5 をぬかしているわけだが。
>>655
アメとムチが揃ったな。
いよいよ、後は北朝鮮の決断しだいか。
李根・北朝鮮代表「極めて遺憾」 <朝鮮日報>

23日午前、北京の釣魚台迎賓館で開かれた南北の2国間交渉で、北朝鮮側代表の李根
(イ・グン)外務省副局長は金鮮一(キム・ソンイル)さん殺害事件と関連し、「極め
て遺憾なこと」と述べた。

この李代表は本会議が始まる直前、趙太庸(チョ・テヨン)外交部北核外交企画団長とし
ばらく歓談した後、趙団長が「今国内にはよくないニュースがある」と話すと、「よく知
っている」としながらこのように述べた。

続いて李代表は「武装グループがカネを要求したか」と質問したが、本会談が始まり、会
話はそれ以上続かなかった
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/23/20040623000057.html
カダフィの証言は六ヶ国会議で勿論出るんだろうな?
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/23/content_1542130.htm
killing of hostage may prompt support for troop dispatch

新華社:韓国ではイラクでの人質の首チョンパ事件で、追加派兵に賛成の声

韓国国内で人質処刑事件のために、イラクへの追加派兵に積極賛成する声が起こっている
すかす、それに反対する反戦団体勢力も運動を起こしている、と伝える記事。
>>656

ttp://www.nytimes.com/2004/06/23/politics/23kore.html
> But Mr. Kim would have only three months, what the officials call
> a "preparatory period of dismantlement,'' to seal and shut the
> North Korean nuclear facilities ...

この部分をすっぽり脳内フィルタしとりますな、共同通信の記者は w

米朝協議は「中止」 北朝鮮外交筋が明らかに [06/23]

 インタファクス通信によると、北朝鮮の外交筋は23日、同日開幕する6カ国協議の
本会議前に予定されていた米国と北朝鮮代表団との2国間協議は中止されたと述べた。

 同筋は、22日まで開かれた作業部会で「米国の姿勢の変化が確認できなかったため、
2国間協議は意味がないと判断した」と説明した。

 北朝鮮の外交筋は22日、北朝鮮が核開発を凍結する見返りとしてエネルギー支援の
実施を検討してもよいと米国が外交ルートで伝えてきていると述べ、23日午前に米朝
協議が行われるとの見通しを示していた。(共同)

ソース:産経新聞
http://www.sankei.co.jp/news/040623/kok072.htm
ttp://www.channelnewsasia.com/stories/afp_asiapacific/view/91513/1/.html
US could offer new incentives with North Korea talks set to open

AFP:NYTがアメリカの北朝鮮への新提案を報道

殆どNYTの記事の転載と解説の記事。
The proposal would be the first significant, detailed overture to North Korea
since Bush took office three years ago, it said, citing US officials.
ttp://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1087373203828
US to offer N Korea incentives in nuclear talks

フィナンシャルタイムズは、ロゴつきで、NYT記事の完全コピーを掲載。こういう形は
そう多くはないがFTが重要記事とみなすものは全く手を加えずNYT記事をコピーする
のがFT流。
>>662
そもそもそんな話が本当にあったのか甚だ疑問だす。
北朝鮮側が流した情報に踊らされてるんでないかい?

米朝二国間協議関連 >>591,620,624
ttp://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/N23215068.htm
Bush to offer N.Korea nuclear incentives - NY Times

ロイターのNYT記事の転載、参照記事。それにしても朝日新聞はNYTと提携
しているはずなのだがスルーしているような。国内マスゴミの鈍いこと。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040623-00000726-jij-int
ブッシュ大統領、北朝鮮への提案承認=核放棄で重油供給や安全保証と米紙

さて、キタは査察を受け入れるかな?
>654黄長Yの97年当時の北崩壊シナリオを読んだことあるけど。
----
93年に金正日と金日成がのNTP脱退で対立
金正日-強硬派、援助を脅し取る
金日成-中国みたいな経済特区で限定的開放、その為核開発中止、援助要請。

で親父が怒って「経済優先で行く」と全国民に号令。息子の党肩書き剥奪。
が、死んでしまったので両派牽制、「首領様の遺言」の大儀名分は未だ強い
ので上記派閥がどうなるかによる

@金日成路線、これは中国も望んでいる。
A武力行使、南に多数いる政治工作員、変装部隊を使って内乱を起こし
 臨時革命政府を作り、北に援軍要請。これで南を占領し、米国の介入を防ぐ。
B内部崩壊
----
今回の韓国人質事件が絡んでたらAだな。
ただ、作付け関係上農作物が不足するのは7,8月がピークだそうだから
とりあえず援助貰ってB@かな?

今後の日本の為にもAで大暴れして失敗パターンをキボーン。
さきのNYTの米国提案の本筋からやや外れるので略したが、おもすろいコメントが、その
NYT記事には付いていて:

"Our allies have been telling us that they think Kim Jong Il is ready for a test
of his intentions," one of President George Bush's most senior national security
aides said in a interview with The New York Times late on Tuesday.
"So we are prepared to offer them a strategic choice," the aide added.
Another senior aide said: "They may say no - and in that case they will have failed
the test."

あるブッシュ大統領の最高クラスの安全保障アドバイザーは「アメリカの同盟国が金正日は
核廃棄の意思があるらすいので、テストしてみる価値があるというので」「そういうわけで
我々は、北朝鮮に戦略的な選択肢を提案したわけだ」別の高官が補足して「北朝鮮はNOと
いうかもすれない。その場合は、北朝鮮はテストをパスしなかったわけだ」

どう考えても、このアドバイザーはコンドリーサ・ライスで、彼女の言う同盟国は日本。つま
り、小泉首相がブッシュ大統領に伝えた金正日は核廃棄するかも、と言うメッセージが、この
アメリカの新提案の元になっている。小泉の影響力、恐るべし(w
なんか、時間稼ぎのためにいったん受け入れそうな気がするなあ>キタ
もらうものだけもらって後はトンヅラするニダ、
今までそれでやってきたから今回もそれでいくニダ、と
んで今頃はどうやってトンヅラこくか作戦練ってると
安保理にかけられるにしたってそっからまたいくらか時間かかる訳だし。
>>669
このコメントから解るように、この記事は火曜日夜の、大統領府高官とのインタビュー
が元になっているから、意図的なアメリカ大統領府のリークとみるべきもの。

金正日もNYTは読んでいるので、NYTは国務省などのリークの御用達新聞だから、
この時期にNYTに出てくるリークはそうしたアメリカの、中国と北朝鮮へのメッセージ
がこめられていると思われ。
>>668
>93年に金正日と金日成がのNTP脱退で対立

>で親父が怒って「経済優先で行く」と全国民に号令。息子の党肩書き剥奪。
>が、死んでしまったので

やっぱりお父様はどなたかに心臓に穴をあけられて死んでしまったとしか
言いようのないタイミングですね。

歴史は繰り返すと言うじゃあないか、息子よ…
>669
これで「北を信用してたのに、裏切られた」
と言う経済制裁の言い分が、世界に認められるわけだ。

しかし「日本のせいで大変なことになった!」
なんて、こっちに全責任押し付けるんじゃないだろうな

最近、誰も信じられないorz
>>671
攻撃準備の時間としては、ちょうどいいかもな。
それと、上手くいけばアテネ五輪や共和・民主両党の党大会でのテロも避けられる可能性が高くなるし。
NTVニュースより
冒頭の挨拶にて、北朝鮮側が条件を提示
北朝鮮代表団「我々が核放棄の具体案を出す前に、米国はCVIDの要求を撤回すべきだ」

↑奴らの常套手段とは言え、喧嘩を売ってるとしか思えん。
米の最低ライン、核の完全放棄には程遠いことを言ってた。
ここからどっちがどう妥協していくことになるのか…
米は数ヶ月のらくら交渉を繰り返して、大統領選後に
実行開始かな。どこまで忍耐が続くのか。
数ヶ月猶予+安保理期間で半年くらい延びてしまいそう
その間に核兵器増産されちゃたまらんだろ
>>675
北朝鮮国内向けのパフォーマンスかな。
リビアの証言と拉致交渉で十分、平壌宣言違反になるでしょー
でも時間稼ぎされたらやだな・・・
いきなりファビョーンーーで来たねw
--------------
http://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/PEK221149.htm

"必須条件でU 。S. CVID (完全、証明できる、不可逆解体を) の撤回し、私達の補償の提案を、
私達私達の提案についての特定の計画を示すために準備される"言われる金受け入れる。

"私達の計画はU を打つことでない。S. それはU から私達自身を保護するべきである。S. 核攻撃、"彼は言った。
------------

「完全、証明できる、後戻り出来ない核放棄の撤回を要求汁!」ってこと?
えらそーにw

これは時間かかるね、ごねまくり、伸ばせるだけ伸ばすか?

【6カ国協議本会議開幕 米、非核化へ新提案用意】
 第3回6カ国協議の本会議が23日午後、北京の釣魚台迎賓館で開幕した。
冒頭あいさつで米首席代表のケリー国務次官補は北朝鮮の包括的な非核化を目指した新提案を行う考えを表明、
北朝鮮首席代表の金桂冠外務次官は米国が「検証可能で後戻りしない完全核放棄」の要求を放棄し
「凍結と補償」提案を受け入れれば、核凍結計画の具体的内容を示す用意があると述べた。
 本会議は26日までの予定。米朝の原則的対立が解消されない中、今回の協議では各国が米朝歩み寄りに
向けた打開策を導き出すことができるかどうかが焦点。最終日までに議長国中国が目指す合意文書の
取りまとめにこぎつけられるかどうかは流動的だ。
 議長役の中国首席代表、王毅外務次官は、今回の主要議題は
(1)朝鮮半島非核化をどう実現するか
(2)核凍結と見返りを含め非核化の第一歩をどう踏み出すか−の2点だと述べた。
 金次官は「米国が敵視政策を放棄する行動を示せば、われわれも核兵器計画を放棄する用意がある」として、
北朝鮮の「凍結と補償」提案がこう着状態を打開する最も建設的な提案と主張した。
 本会議開始前には日中、米中、韓露、日露などの2国間協議や日米韓3カ国協議も行われた。
 ほかの各国首席代表は、日本が薮中三十二・外務省アジア大洋州局長、韓国が李秀赫・外交通商次官補、
ロシアがアレクセーエフ特命大使。(共同)

■6カ国協議 北朝鮮の核問題の平和的解決を目指し米国、北朝鮮、中国、日本、韓国、ロシアが参加する多国間協議。
中国を議長国としていずれも北京で開催されている。昨年8月27−29日の第1回協議は、中国が口頭で議長総括を
行うにとどまった。今年2月25−28日の第2回協議では「共同新聞発表」の形で合意文書を発表する予定だったが、
拘束力の弱い「議長総括」を文書で発表するに終わった。中国は今回、合意文書取りまとめを目指している。(共同)
http://www.sankei.co.jp/news/040623/kok091.htm
(06/23 18:37)

まとめられなかったら、中国の
>>680
もう日米は、交渉がまとまることはまるで期待してないと思う。
後はもう、いかに北朝鮮が悪いように見せて
交渉を打ち切るかだけだろう。
NHKで「米は平和利用の核開発を容認する姿勢ではないか」と言っている。
日本の報道は甘い見通ししかないのがつらい。
>>682
大逆転で北が核完全放棄を呑む確率はどんなもんだろうな。

そっちの方が拉致問題解決にはやっかいだし。
いっそ北を潰した方が好都合。
クマーのテンプレまっしぐらきぼんぬ。
>>684
>>640でも書かれているのが全て・・・
 国内メディアの方向性に疑問を感じている。
>>684
呑んでも、その後で査察団の活動を妨害したり、追放したりする可能性も高そう。
すると、やはり安保理に直行という具合になると思われ。
>>684
俺の推測だが、核放棄を受け入れても、拒否しても
どっちも金政権の崩壊につながると思うんだよ。

まず受け入れた場合、金政権の威信がだいなしになる。
それだけでなく、徹底的に査察を受けるのは明らかで、それによって
おそらく北朝鮮が隠している重大な情報がごろごろ明るみに出る。
それで政権は崩壊すると思う。

逆に拒否すれば、安保理行きとなり、経済制裁or軍事行動によって
やはり北朝鮮は潰される。

とすると、だらだらと引き延ばすしかないが、それは既にやってきたことで
日米もよく承知の上だから、引き伸ばしもさせないと思う。

どの道をとっても地獄。
だから、どの道を北朝鮮が選ぶかは分からない。
だが、俺としてはたぶん拒否の方に行くと予測する。
BBCアジア(CS放送)
アメリカ:新提案の用意がある
北朝鮮:新提案に期待する。
中国:隣国が核を持つのは好ましくない。他国の軍事侵攻もいや。
日本:進展を眺めてる・・・?
南&露:コメントなし・・・
しかし、大統領選挙が終わるまで、進展は難しいだろう・・・との事
結局は94年のフレームワークのように・・ってオチだけは会費してもらいたいもんだがなぁ。
そうならんことを願うが。
>しかし、大統領選挙が終わるまで、進展は難しいだろう・・・との事

そうなった場合は、 >>637 で、ケネス・キノネスのいっている方向に
動くと思われ。

さらにアメリカ国内には、中国の無責任と、それに期待しすぎという、
以前からある国務省批判が高まると思われ。
>>689
ブッシュはそんな事できる人間じゃないと思う>94年のフレームワークのように・・
>>685-687
やはりチェックメイトか・・・

散々既出だけども、核問題については国内メディアは本当に当てにならないよね。
このスレに出てくるニュースとテレビや新聞との乖離は激しすぎるよ。
意図的に情報刈ってるのかと思えるぐらいに。

>>689
テロに使用される可能性があるって時点で、アメリカが妥協することは多分無い。
もう北が折れるか跳ねつけるかの二択でしかないでしょ。
>>692
この問題を大っぴらにすると、自民よりも民主へのダメージの方が大きくなるからでは?
しかも、憲法9条改正論やら自衛隊増強論やらが勢いを得ることになる。
そういうのは、あっち系の人にとっては歓迎すべき事態ではない。
もうXdayがいつになるのかがキモだよな これはまだ予想がつかない
なるたけ早いの希望、待てないよ。。。
>>692-693
うん。マスコミの報道では、北朝鮮が核を「持つこと」についてしか言ってない。
今回の会談で一番重要な、核を他国に売っていたこと、そしてその核が
テロリストに流れたかも知れないことを言っていない。
今後もテロリストに核を売るかも知れないということを考えたら、
ここで日米が手を緩めるはずがない。
非常に残念だが北はCVIDを条件付で受け入れそうな気配だな。
これが世界にとっていいかどうかはやはりアメリカと日本が如何に
無秩序な核(材料・開発)にきちんと対処するかにかかってくる。
どーでもいい事だが協議場所の『 釣魚台國賓館 』って名前が気になっている・・・
どのみち、日米は日程をフルに使って、交渉したが駄目だったとのポーズをとると思います。
最終日まで決定打は来ない気が。
北が折れれば、核廃絶と崩壊へのセーフティネットを張る準備に入る。
折れなければ、殲滅。

韓国はもうリカバリー不能な感じ。いよいよ砂上の楼閣が崩落する。
・・・これが半万年の伝統なんだな。
イラクでとんでもないことをしでかしそう。

米軍はフセインよりもましだったが、フセインは韓国軍よりもましだった―

事態は風雲急を告げる。
乱戦の中で輝きを増すのが、小泉総理の采配・・・
どんな手を打ってくるのか。

太公望が釣り糸を下げ 文王と出会った場所、とされてるらしいが
天性の釣り師 小泉首相がどんな大物を釣るか、楽しみでし
>NHKで「米は平和利用の核開発を容認する姿勢ではないか」と言っている。

たとえアメリカがそれを容認しても、IAEAの厳しい監査が前提条件ですな
そもそも、北朝鮮のどこに、核の平和利用施設が存在するのかと小一時間・・・
一説に有るように「3ヶ月じゃなくて5ヶ月までの期限」で約束、まじめにやってる振りしつつ、
米選挙まで引っ張る。政権が変われば、また可能性が、、
他の一発逆転作戦もってなければ、必死に狙って来るのは確実。>北

「一度裏切った信用度ゼロ男」を甘やかさないのも確実。>米

ということですね。絶対やってもらわんと困るぞ。スゲー困るぞ日本。
-----
>976 釣魚台國賓館wワロタ、、、強運法則、偉大な釣り師ガンガレ!

------
何スレか前に↓こんな感じの発言有ったと思うから一応書いとく。

「相手は朝鮮だ、楽観的に考えてたら
裏切られた時のショックがでかい、とりあえず悲観的考えといた方がいいぞ」
米国が敵視政策やめれば核計画放棄の用意=北朝鮮 <ロイター>

北朝鮮の金桂官・外務次官は、オープニング・セッションで「われわれは、米国が敵視政策
を取り下げるならば、核兵器計画を放棄する用意がある」としたうえで、

「米国が検証可能で後戻りできない完全な核放棄(CVID)の要求を取り下げ、われわれ
の補償要求を受け入れるという前提にたち、当方の提案に関し具体的プランを提示する用意
がある」と述べた。

金次官はさらに、「われわれのプランは、米国を攻撃するためのものでなく、米国の核攻撃
から防衛するためのものである」と主張した。 [ 2004年6月23日20時8分 ]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=23reutersJAPAN149704&cat=17

#「核兵器計画を放棄」ではねえ・・「ウラン濃縮を含む」も欠けているし。
アメリカ「核の廃棄を宣言しIAEAの査察を受け入れるのであれば、重油供給。」
北「IAEAの核査察を受け入れる準備はある。どこを調査する気?まあ、本会議での
  我々の発言に注目しなさい。」

北朝鮮は期待しろと言っていたけど、一体何様のつもりなんだろう。
事前会議で詳細までしっかり話合えよ。
ttp://www.dunnconnect.com/articles/2004/06/21/ap/headlines/d83cls080.txt
In preliminary discussions this week, North Korea denied U.S. claims that it
has a nuclear program based on highly enriched uranium, in addition to its
declared plutonium-based program, the South Korean news agency Yonhap reported.

(AP)今週行われたワーキングレベル会議で、北朝鮮はアメリカの追求しているウラン
濃縮による核開発計画の存在を否定している。これは韓国の連合通信が伝えた。
でも、ロシアの存在感が全くと言って・・・ない。
704 >ウラン濃縮による核開発計画の存在を否定
702 >核兵器計画を放棄する用意がある =現段階で核開発計画がある

ウラン濃縮でない核開発計画があるってことは確定でOK?
>>702
果たして、北朝鮮が核を売っているという確実な証拠を
アメリカが握っているかどうかが勝負かな。
もし握っていれば、北朝鮮の「核は自衛のため」という
話をいったん受け入れた振りをして、話をまとめかけてから
最終日にでも、証拠を突き出すんじゃないかと思う。
ttp://www.emedia.com.my/Current_News/NST/AfpNews/20040623191001/indexb_html
US armed with new proposal as NKorea indicates willingness to listen

AFP:アメリカは新提案で武装を固め、北朝鮮は耳を傾ける意思を示す

このAFPのタイトルあたりが、第一日目の総括としては、まあ適切なのでしょう。

"Let us not withdraw into our shells in mutual mistrust but work together."
(Mitoji Yabunaka)
>>705
ロシアは中立的立場をとって、余計なリスクを避けたいのだろう。
でも、彼らはロシア人。必ず漁夫の利を狙っています。 w
戦争になるとすれば、開戦はイラク戦争と同じ時期になりそうな予感。
ところで ちょと予定進行したんで、今ココーってAA貼ってよ。
冬の日本海は、ちと辛くないか?
日本海側の港を中国に撮られることを考えたら、ロシアの方がましだと
個人的には思うんだがどう?
ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/FF24Dg01.html
Execution in Iraq stirs up hornets' nest By David Scofield

アジアタイムズ:韓国人の首チョンパ事件で、国内は蜂の巣をつついたような

スコーフィールドのコリア・ウオッチ。この事件で韓国国内の雰囲気が一変して
リベンジを叫ぶ声があがり、韓国政府の出していた不人気な追加派兵が広く支持
されることになった。追加派兵の支持者は一挙に20%の増加ということになった

Preliminary surveys indicate a 20+% jump in the number of respondents who
now support the government's plans

#すかす、一挙に20%!、さすが激情の国、ダイナミック・コリア
とりあえずクマさんをはっておきますね。

 金豚王朝滅亡
   日朝会談  核輸出発覚  六ヶ国協議  核査察拒否  安保理決議  経済封鎖  武力行使   総連解体
    ┝━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┥
           ∩___∩   /)
           | ノ      ヽ  ( i )))
          /  ●   ● | / /
          |    ( _●_)  |ノ /   今ここ――!!
         彡、   |∪|    ,/
        /__  ヽノ   /´
        (___)     /
           ヽ      /
            /  /\ \
           /  /    )  )
          / /   (  \
        (_/     \_)

うまくいったらお慰み・・・
>>714
恐ろしいまでに極端な国だな・・・
まあ、日本のマスゴミは当然のようにスルーするわけだが_| ̄|○
>>709
沿海州での軍事演習と、ロシア軍の駐留ね。
いつでも動けるようにってこと…?

ロシアってまだ不凍港欲しいんですか?
ttp://www.interfax.ru/e/B/0/28.html?id_issue=9713871
Russian diplomat hopes for progress at 3rd round of Korea talks

インターファクス:ロシア代表、第三回会議に楽観的な見通し

ロシア代表アレクサンダー・アレクセーエフは「我々は第三回会議の始めに
我々の目的とするゴールへの基礎を作る材料を手に入れつつある」「朝鮮半
島の非核化が、我々の究極の目標」と述べて会議が成果を上げることへの希
望を表明した。
中国が下手に動かないように、ロシアが後ろから抑えてるんじゃね?
もちろんアメリカと打ち合わせ済み。
【 米「北が核廃棄約束すれば即時支援」 】
 ブッシュ米大統領は北朝鮮が核開発計画の放棄を約束する場合、即時支援を提供するなど、北朝鮮核問題の解決に
向けた新しい交渉案を初めて承認したと、米ニューヨークタイムズ紙の電子版が23日報じた。
 同紙によると、米国が北朝鮮に提示する予定の交渉案は、金正日(キム・ジョンイル)総書記がプルトニウムと
ウランを利用した兵器開発の放棄を約束する場合、韓国、中国、日本、ロシアが即時数万トンの重油を提供する
とともに、米国が北朝鮮への侵攻、または金正日政権の転覆を図らないと約束する臨時安全保障案を提供することを
盛り込んでいる。
 また、北朝鮮に対する経済制裁の解除や長期的なエネルギー支援計画、核科学者の再訓練問題などを議論するための
直接対話の開始、なども含まれていると同紙は伝えた。
 同紙は、「ブッシュ大統領は、23日中国北京で開かれる第3回6カ国協議に参加する米国代表チームが北朝鮮に
このような提案をするよう承認した」とし、「今回の提案は、大統領就任以来初の詳細かつ比重ある提案」とした。
 また、「昨年のリビアの例のように、核施設の閉鎖に向けた解体準備期間である3カ月間の時限が経った後、
北朝鮮が核開発が行われていると疑われる場所について国際的な視察を受け入れるかや、核施設を全面的に公開、
解体するか、解体設備の国外搬送時限を守るかどうかに、重油支援と協議の継続がかかっている」とした。
ワシントン=姜仁仙(カン・インソン)特派員
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/23/20040623000091.html

北はこの条件でも呑むのは難しいと思うのだが・・・
しかし「即時の援助」ってなんだろう? 書いてあるのかな?
>>707
圧縮ウランの言質なら、日本がリビアのカダフィ大佐から得ているよ
>>720
即時支援は、重油数万tだと本文に書いてあるね。
暫定的なエネルギー支援だけで、経済支援は無いと思われ。
>>721
やはり、それは「伝家の宝刀」として取っておくんだろね。
これを出したら、即、決裂だから。
>>719
なるほど。日・米・露・韓 vs 中・朝ってことなんですね。
で、その上で漁夫の利ですか。

朝鮮半島に何か利ってあったかなあ…
>>722
なるほど、ありがとうです。

BSNEWSで改めて、北・米の代表コメント聞きましたが
どっちも狸なんだなぁ〜これが
日本の持っている「伝家の宝刀」がコレ。もう一本はアメリカが持ってるかな?
できるなら2刀流で行きたい所だね。

■リビアと北朝鮮、核・ミサイルで技術交換…逢沢副大臣【06/20】
逢沢一郎外務副大臣は19日、京都市の立命館大学で講演し、今月10日
に首相特使としてリビアを訪れ、最高指導者のカダフィ大佐と会談した際、
リビアと北朝鮮との間で交わされた核開発やミサイルの技術交換に関する
情報を入手したことを明らかにした。講演の中で、逢沢副大臣は情報の詳細
については語らなかったが、「北朝鮮への圧力を補完する重要な情報が得ら
れつつある」と説明。外交上の“カード”を得たことを示唆した。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040619ia22.htm
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1087704658/
フジNJでは >>647 のNYTの紙面を示しながら、3ヶ月という期限についても
ちゃんと言及した。
>>727
さすがNジャパン
スレ違いだけど、ジュリアーニ前市長のインタビューも良かった。
全くスレ違いだが、BBCワールドで、BBCのシンプソンが、イラク暫定政権首相
のアラウィにインタビューしていた。英語はあまり上手くはないが、面白い政治家、
予想以上に明るい(楽観性格の、すかす実際的、慎重)政治家のようで興味深い。

最近のBBCは反米バイアスがきつくて、以前に比べれば質の低下は禿げしいものが
あるとはいえ、こういうタイムリーな企画をやってくれるのであなどれない。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108793760396544414,00.html?mod=home%5Fpage%5Fone%5Fus
As the Recovery Gains Momentum, Democrats Are Forced to Refocus
By JACOB M. SCHLESINGER  Staff Reporter of THE WALL STREET JOURNAL
June 23, 2004; Page A1

WSJ:大統領選挙;アメリカの経済回復顕著で、民主党は戦略を変更

今日のWSJの一面にある記事。アメリカの経済回復が本格化して、長らく遅れていた
雇用状況の改善が数字に表れる段階に入った。このために、今までブッシュ陣営を経済
問題で「ジョブレス・リカバリー」を政策の失敗として糾弾してきた民主党は最大の武
器のひとつを失い、戦略変更を迫られている。

アメリカ経済は年率4・7%成長しそうだが、共和党が安心するのはまだ早い。人々が感
じる経済の状況評価は実体経済からの認知の時間遅れがある。現時点の経済を悪いと感
じるアメリカ人は63%で、それは経済データと乖離しているが、一般人の感性はそうい
うもの。

経済回復が進むのは確かだとしても、人々の意識がそれを認知できるように追いつくか
否かはブッシュ大統領にとって賭けのようなものである。
ニュースJAPAN

松本アナ
( ´_ゝ`) 六カ国協議が決裂すれば、危機が一気にエスカレートする恐れがあります。

六カ国協議のニュースの最後にさらっと。
>>731
NHKニュース10でも伊豆見が
同じようなことをサラッと言っていた。
「第3回ともなると、一気に状況が変わることもあり得る」

専門家はやはり「そう」見ているのか…。
危機といいますと。有事の可能性もあるということですか?
>>733
結論から言うと、そういう可能性がある。
案外、中国が豚の寝首をかくかもしれんが・・・
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=politicsNews&storyID=5495934
U.S. Spells Out Its North Korea Crisis Plan Wed Jun 23, 2004 12:52 PM ET

ロイター:アメリカは北朝鮮に、新提案を説明した

水曜日の会議で、アメリカは北朝鮮に3ヶ月の期限付きで、核廃棄宣言からその
実施にいたる提案、それに対する支援などを説明した。(NYTの伝えた提案)
これは米国の外交筋が明らかにした。

韓国代表は、この米国提案にあわせて、廃棄宣言のあと即時にエネルギー支援
を与える用意があることなどを説明した。韓国代表は「米国提案は複雑なもの
なので、北朝鮮はその内容を検討分析する時間が必要だろう」と語った。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=FLASH

6カ国協議前に提案伝達 米国、北朝鮮に <共同通信、フラッシュ>
【00:12】 【北京23日共同】米朝関係筋は23日、北朝鮮が核の完全廃棄を確約し、
具体的措置を講じればエネルギー支援に応じる用意があるとの提案を、米国が6カ国協
議前、北朝鮮に非公式に伝えていたことを明らかにした。

米提案に応じればエネルギー支援 6カ国協議 <共同通信、フラッシュ>
【23:29】 【北京23日共同】米政府高官によると、米国は23日の第3回6カ国協議
で北朝鮮に対し、米国の提案に応じればエネルギー支援、テロ支援国家指定解除などの協
議に応じることを説明した。

米が3カ月の核凍結期間設定 6カ国協議  <共同通信、フラッシュ>
【23:28】 【北京23日共同】米政府高官は23日、米国が第3回6カ国協議で北朝鮮
に対し、3カ月間の核凍結期間を設定、この間にウラン濃縮を含む完全核放棄を宣言する
よう求めたことを明らかにした。
日中中間線近くに巨大施設 ガス田視察で確認 (共同通信)

政府筋は23日、東シナ海の日中中間線付近で中国の企業連合が進める石油・天然ガス開発
について、中川昭一経済産業相が実施した視察で、「天外天」と呼ばれる石油・ガス田に、
新たに巨大な採掘用施設などの建造を確認したことを明らかにした。

天外天の巨大設備は、これまで存在が伝えられていた小規模な施設のそばにあり、ガスと石油
を分離する装置やヘリポート、居住用設備建設のための土台があった。日本側海域の鉱脈とつ
ながっている可能性があるため、中川経産相は、地下構造の探査の実施を検討する考えを明ら
かにした。

中川経産相は、海上保安庁の航空機で、中間線付近にある「春暁」と「平湖」、「天外天」の
3ガス田とその周辺を約1時間視察した。平湖は既に上海市向けに天然ガスの供給を始めてい
るが、最近になって春暁に巨大な採掘施設の建造が判明。天然資源や漁業など国家の経済的主
権が及ぶ排他的経済水域(EEZ)の境界である中間線を越えて開発が行われていないか確認
するため、日本の閣僚として初めて視察に踏み切った。[ 2004年6月24日0時4分 ]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=24kyodo2004062301005149&cat=38
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=24kyodo2004062301005352&cat=38
米、核放棄へ新提案 第3回6カ国協議 <共同通信>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
共同の書いている「個別事項は誤っていないにせよ、全体の方向を見誤った記事」の典型。
>>647 のNYT記事を読めば、アメリカ大統領府の最高レベルのリークなのだから、これ
が北朝鮮に提案されることは当たり前で、それを予想していなかったのなら馬鹿というし
かない。しかも、記事中には「これは金正日の意思を試すテスト」というコメントがある
のだからアメリカの意図は明確。それでありながら、いまだにこういう記事しか書けない
共同は脳みそがおかしい。それに、日本人にはNYT記事を読める人間はいないとでも信
じているのかすらん。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/23/content_1543478.htm
It's time to solve the problem, says US official  2004-06-23 01:44:33

新華社:今や問題解決のときだ、とアメリカ代表が新提案、6か国協議

新華社のつたえるアメリカ側の「3ヶ月で核廃棄提案」の記事。事実関係を簡潔に書いていて
コメントは全く無し。この記事の掲載される前に速報が出ていて↓

ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/23/content_1543414.htm
URGENT: It's time to solve the problem, says Kelly  2004-06-23 23:37:13

この速報は短い物だがURGENTと書いているあたりに、中国側もこの新提案の持つ意味が
軽くはないことを認識していることがわかる。
ttp://www.interfax.ru/e/B/0/28.html?id_issue=9714017
Jun 23 2004 9:09PM
Pyongyang may stop nuclear program - source

インターファックス:北朝鮮とアメリカの双方が、お互いの核凍結プランを説明

6か国会議の北朝鮮側の提案、アメリカの提案をかなり詳しく書いた記事。ソースを
明確にしていない。

○まず北朝鮮側が、彼らの考える核凍結とその見返り経済・エネルギー支援について説明
 した。基本的に、どこまでの範囲を凍結するかは、経済支援などの程度による、と説明

○そのあとアメリカ側が(NYT記事の)3ケ月凍結・核廃棄案を「ビジネスライクに」説
 明した。アメリカには北朝鮮を侵略する意思のないことなどを合わせて説明した。最初の
 段階では、エネルギー支援と、テロリスト指定国のリストからの除外が与えられるとした
ttp://www.nytimes.com/2004/06/23/international/asia/23CND-KORE.html?ex=1088654400&en=ece0701967d13d8f&ei=5062&partner=GOOGLE
U.S. Offers North Korea Aid if It Phases Out Nuclear Program
By JOSEPH KAHN

NYT:アメリカは北朝鮮に新提案を説明

既出の内容に比べて、特に意味のある新しい事実は書いてないようだが、アメリカ側は
新提案を会議の席で説明した後、北朝鮮と一対一でより細部にわたって議論する場を持
つことを拒否した、と書いている。

今回の提案はCVID原則を少しばかり緩めた感じになっているが、それが原則である
ことは変わらず、ウラン濃縮が廃棄対象に含まれなければならない。
米、エネルギー支援容認を提案…6か国協議開幕 読売新聞 03:06
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040624i101.htm

6カ国協議:米朝、微妙な変化 日本の動きも反映 毎日新聞 1時50分
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20040624k0000m030176000c.html

米「核凍結3カ月」提案 6カ国協議 産経新聞 01:32 
http://www.sankei.co.jp/news/040624/kok010.htm

米が新提案「核凍結、まず3カ月」・6カ国協議 日経新聞
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt58/20040623AS1E2300X23062004.html

米国が核問題解決への具体的道筋を提示 6者協議開会 朝日新聞 01:28
http://www.asahi.com/international/update/0623/017.html

国内メディアは、似たり寄ったり・・・
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/commentary/story/0,4386,258036,00.html
Drug smuggling: N. Korea's top money-spinner  By Michael Richardson

ストレーツタイムズ:麻薬の密貿易、北朝鮮の最大の外貨収入 マイケル・リチャードソン

北朝鮮の輸出は、松茸とか蟹とかミサイルとか、いろいろあわせて年間$1B程度とされ
ているのだが、輸入はその2倍の規模である。北朝鮮は一体何処から外貨収入を得ている
のだろう?それがなければWMDの開発を進めることも出来ない。

北朝鮮から脱出亡命した人達への調査でわかったことは、北朝鮮が年間数億ドルの外貨収
入を不法な手段で手に入れており、それらは金の密輸、偽ドル札の輸出、希少動物の輸出
などである。

しかしながら、北朝鮮の不法な外貨収入の最大の稼ぎ手はヘロインとメタアンフェタミン
(覚醒剤)の輸出である。北京で進められている6か国協議がうまくゆかなければアメリカ
政府はこの外貨収入に圧力をかけて、それを規制するものとみられる。麻薬密輸への監視
と規制の強化が行われると見られる。

2002年に日本は北朝鮮の不審船から150sの覚醒剤を押収している。日本の当局に拠れば
1999年から2001年にかけて1113sの覚醒剤が押収され、これらは北朝鮮製で、おそらく取
引されている量の三分の一に当たる。北朝鮮の覚醒剤密貿易は末端価格で年間30億ドル規
模に達するとみられる。

一年と少し前にアメリカ議会公聴会は秘密会議で北朝鮮の亡命者から麻薬産業についての
証言を聞いている。それに拠れば1997年以降、北朝鮮の集団農場では10ヘクタールごとの
ケシ(麻薬)の栽培を行うよう指示されている。証言者に拠れば北朝鮮政府はタイ国境の
ゴールデン・トライアングルから専門家を招聘してケシ栽培やヘロイン精製を指導させて
いる。「容易に外貨を得る最大の手段はヘロインの販売」と亡命者がアメリカ議会で証言
している。

オーストラリアでは北朝鮮の船舶、ポンスー号からヘロインが発見され、北朝鮮からオー
ストラリアへのヘロイン密輸の一端が明かされた。ヘロインの包装やラベルは一見それが
ゴールデントライアングル製であるかのように装われていたが、化学分析で北朝鮮製であ
る事がわかった。こうした麻薬貿易は輸入側の国のギャング団などとの業務提携が疑われ
ている。アメリカ議会では北朝鮮の麻薬貿易は一部の北朝鮮人の商売ではなくて、国家が
外貨獲得のために行っている事業であると結論付けている。
>>743
国そのものが犯罪で食ってるワケだな。
>>743
>麻薬貿易は輸入側の国のギャング団などとの・・・
日本では暴力団の資金源なんだろうなぁ〜
仲介が○連?
こんな国、マジイラネー。
>>745
>日本では暴力団の資金源なんだろうなぁ〜

まあ日本の暴力団が日本人で構成されているとは限らないけどな。
>>743
六本木で欧米系外国人やブラジル人とかが「アジア系の外国人」
から買ったヤバいドラッグを服用して死んだり昏睡状態になったり
した事件はこれに関係あるのだろうか?
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108797643475445129,00.html?mod=standoff%5Fnorth%5Fkorea%5F1
U.S. Proposal To North Korea Gets Specific
Pressure From Allies Grows To End Nuclear Standoff;'A Libya-Like Package'
By GORDON FAIRCLOUGH Staff Reporter of THE WALL STREET JOURNAL June 24, 2004

WSJ:アメリカの北朝鮮への新提案、リビア型パッケージでの解決策
    同盟国からの、核危機解決のための圧力が高まる中で

WSJが今回のアメリカの新提案を作り上げるに至った背景説明の記事。それを推進
しているのはパウエル長官に代表される国務省の一派で、今まで中国と協力しながら
6か国協議を進めてきた勢力。

従来の国務省の北朝鮮戦略への批判は外交的解決への展望無しに強硬論に閉じこもっ
ているとか中国にまかせきりとかいったもの。その状況を打開する一案が今回の提案
であり、パウエル長官はジャカルタ会議で北朝鮮代表と会談することも検討中。

このパウエル長官の方策は「ケリー民主党候補のブシュ政権の北朝鮮政策への批判に
答えるもの」と解説するむきがある。ケリー民主党大統領候補のいう、北朝鮮との二
国間対話の必要性の議論は保守派の対北朝鮮強硬論者に激論を巻き起こしている。

さらに国務省の狙いは、アジア諸国との協調性を高めてアメリカ外交のイメージを向上
させるという面もある。対立だけが目立って進展が見られないといったイメージを改善
する。

北朝鮮とアメリカの主張には乖離が大きく、その最大のものはウラニウム濃縮による核
開発計画の存否である。一部の論者はアメリカがあまりに強く前に進めようとしても北
朝鮮が受け入れられないのでは、と危ぶんでいる。新提案によってすぐにブレークスルー
が得られると楽観視する向きは殆どいない。すかす新提案は同盟国をまとめるために有
効である。

"We've built a box and North Korea is in it. We're continuing to cement it. And
as the walls close in, we want to show them a door to get out," said a senior
administration official. "We're at the stage where push comes to shove. How much
can we squeeze them and how much are we willing to put on the table?"
ある高官は「我々は北朝鮮を箱の中に閉じ込めていて、引き続き壁はセメントで固めてい
るわけだが、今回は北朝鮮に、そこから抜け出すドアを示したいと思うわけだ」という。
「我々は、状況を突き動かして、押したり引いたりしてみる段階にきている。どのくらい
我々が北朝鮮から(核廃棄を)引きずり出し、そのために、どのくらい経済支援を与える
かという段階」
>>744
存在そのものが世界に害悪でしかない国だな。
>>748 をまとめてみると、アメリカの新提案を出した政治的理由は:

@アメリカ国内、民主党やケリーからの批判、対話がなく進展がない、という非難
 に対抗するため、前向きの展望、具体的な解決案を提示する。

A対立が続き、進展がないと、中国、韓国、日本などが個々の事情から独自の北朝鮮
 政策を進め、北朝鮮孤立化で一枚岩にまとまる戦略が崩れる。これを防ぐために
 新提案で具体論を展開し、同盟国を固める。
>>744
核、ミサイル、拉致の問題が解決したからといって
次の日から北朝鮮がまともな国になる訳がないんだよねえ。
核開発の凍結・廃棄が主題なのはともあれ、ウランの闇取引の実態の追求はせんのか?
これこそ悠長な事は言ってられんと思うんだが
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A64524-2004Jun23.html
U.S. Offers Plan to End North Korea Nuclear Crisis
By Philip P. Pan and Glenn Kessler Washington Post Foreign Service
Wednesday, June 23, 2004; 7:20 PM

WP:アメリカは北朝鮮の核危機を解決するための新提案を提示

民主党、ケリー候補の応援団の筆頭のようなワシントンポストの記事。この記事でも
ブッシュ政権がアメリカ国内の批判に答えて具体論を打ち出した、また同盟国などの
アメリカからの乖離を防ぐ目的もある、としていて基本的にはWSJと同じ見方。

ただし(当然ながら?)WSJよりは冷ややかな見方で、今回の提案が金正日の意思
を「テストする」ものであることを指摘して、解決に至るかは疑問とする。

この記事の後半部分には、北朝鮮の要求してきた「侵略をしないという確かな書面で
の約束」について、国務省はそれを与えるのに前向きなのだが、ラムズフェルドの国
防省が抵抗してきたと書いている。
金総書記がプーチン・ロシア大統領と会談へ=聯合ニュース <ロイター>

[ソウル 23日 ロイター] 北朝鮮の金正日総書記はロシアのプーチン大統領と会談
を行い、今月下旬から7月初旬にかけて中国を訪問する。韓国の聯合ニュースが北京の情
報筋の話として報じた。

北京では、北朝鮮の核開発問題をめぐる第3回6カ国協議が23日に開幕している。

ある情報筋は聯合ニュースに対して「金総書記は6月28日頃にウラジオストクでプーチ
ン大統領と会談を行う予定と聞いている」と語ったという。会談では経済・軍事協力が議
題となる見通し。

ロシア政府は先週、金総書記がロシアの極東地域を今月訪問するとの報道を否定したが、
近く訪問する可能性も否定しなかった。

聯合ニュースによると、金総書記はロシア訪問の後、瀋陽を含む中国東北地域を訪れる予定。

外交筋によると、エネルギー不足に悩む北朝鮮は、天然ガスと石油の埋蔵量が豊富なロシア
との経済協力に前向きだという。[ 2004年6月24日7時39分 ]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=24reutersJAPAN149723&cat=17

#????
>>752
それについては、おそらくアメリカを始めとした
諜報機関が必死で調べてるよ。
提案への北朝鮮の即時回答期待しない…米政府 <読売>

【ワシントン=伊藤俊行】マクレラン米大統領報道官は23日、記者団に対し、北京で開催
されている北朝鮮の核開発問題をめぐる6か国協議で、米政府代表がエネルギー支援や安全
の保証に関する具体的提案を行ったことについて、「ただちに反応があるとは予想していな
い。参加国がいったん本国に提案を持ち帰り、協議することになるだろう」と述べ、今回の
協議の最中に北朝鮮側の回答が得られることはないとの見方を示した。

また、国務省のバウチャー報道官は同日の定例の記者会見で、「6か国協議で我々が示した
ものは、最終目標に向けての実践的な段階の数々で、これは、北朝鮮がすべての核開発計画
の廃棄に関与することによって始まる」と述べるとともに、「すべての核開発計画の完全で、
検証可能で、逆行不能な廃棄という米政府の基本方針に変わりはない」との立場を強調した。
[ 2004年6月24日9時10分 ]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=24yomiuri20040624i102&cat=35
>>754
>ロシア政府は先週、金総書記がロシアの極東地域を今月訪問するとの報道を否定したが、
>近く訪問する可能性も否定しなかった。

こういわれちゃうとなんでもありだよなあ
米朝協議開始は核完全放棄の確約後・米国務省  <日経>

【ワシントン=秋田浩之】バウチャー米国務省報道官は23日の記者会見で、北京で開催中の
第3回6カ国協議で米側が示した北朝鮮の核開発問題に関する新提案について、制裁解除に向
けた米朝協議と韓ロなどによるエネルギー支援が始まるのは、北朝鮮側が核完全放棄を確約
した後になるとの原則を強調した。

米提案は北朝鮮が核放棄に着手するまで3カ月間の準備期間を設定。この間に北朝鮮側が求め
ている米朝協議や米以外の国々によるエネルギー支援を始めるという内容。

バウチャー報道官は準備期間のどの時点から米朝協議やエネルギー支援を開始するのかを聞
かれ「すべての核計画を廃棄すると約束してからだ」と答えた。北朝鮮が核完全放棄に応じ
るかどうかをあいまいにしたまま核凍結だけに踏み切ったとしても、一切見返りは供与でき
ないとの立場を明確にした発言だ。

報道官は「今回の提案に、北朝鮮は決断を下すことができるはずだ。もはや(核放棄を拒む)
口実はない」と語り、北朝鮮が新提案を受け入れるよう迫った。 (12:23)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20040624AT2M2400624062004.html
まかり間違って北がアメの提案を受け入れたら、華氏911でブッシュやばいんでは・・・
嫌な予感がするな・・・
>北朝鮮は決断を下すことができるはずだ

6か国協議はアメリカがインパクトのある新提案爆弾をおとしたから、霞んでしまったような。
当面、北朝鮮のリアクションまちで、それが出てくるまでは全てウェイト&シーに入りそうな

北朝鮮が簡単に受け入れるとはとても思えないけれど、何らかの戦略を立てないと単純に拒否
したり引き延ばししたりというわけにもいかないような。北朝鮮と中国の態度表明まで、しば
らくはマターリ休憩なのか知らん
>>754
北がロシアに出せるものなんて何もないじゃん・・・
命乞いにでも行くのかね?

するとやはり六ヶ国会議は決裂>安保理か?
もうやめちゃえよ。時間の無駄。

<丶`∀´>完全かつ検証可能には応じられないニダ

(´・∀・`)「そうでつか、、、では」  日米韓露席を立ち退出。

<丶`∀´>”マ・マツニダ!限定的検証なら、、、

(`ハ´ )会議の閉会を宣言するアル

                ,r'⌒  ⌒ヽ、.        
   ,rn          f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.          
  r「l l h.         ゞ‐=H:=‐fー)r、) 
  | 、. !j          ゙iー'・・ー' i.トソ  
  ゝ .f           l、 r==i ,; |'      
  |  |            ー-.,-,━
  ,」  L_          ・.;;': :;;・ : '、将軍マンセーー!!
 ヾー‐' |         ・ ・; ;:: .. : ウェー、ハッハッハッハ
  |   じ、        ;; ;: ・; ;; 
  \    \.       _, ;; :
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
       y'    /o     O  ,l    |





>>762
warota
>>747
密接に関連していると思われ。
ああいう合成系麻薬は精製が劣悪だと不純物や異性体で副作用が生じる。
流通にどのぐらい掛かるか次第だが、北朝鮮の工業のレベルが低下することで招かれた
結果じゃない?、917以降のマンギョンボン厳格検査のと、密輸には不利な状況ばかり
重なってて資金も原料もかなりアレげだから。

>>759
6月下旬から3ヶ月ってのは9月末だが?
大統領選まっただ中に、「やはり北朝鮮は裏切り者の卑劣漢のテロリストだった!」と
演説をぶって空爆開始になるだろうに。
安保理>空爆開始までもっと時間がかかる
3ヶ月じゃ間にあわないかも
IAEA査察を拒否=新提案で北朝鮮−6カ国協議

 【北京24日時事】北京で開会中の北朝鮮の核問題をめぐる第3回6カ国協議で、
北朝鮮が23日に行った新たな提案の中で、核凍結の検証を受け入れる方針を
表明したが、国際原子力機関(IAEA)による査察を拒否する姿勢を示していた
ことが分かった。協議筋が24日明らかにした。 (時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040624-00000917-jij-int

むむ?
査察拒否ですか?
クマさんが動きますかな。ふふふ
査察拒否・・・(・∀・)
769こうか?:04/06/24 20:03 ID:vnbUPaBo
                                                              金豚王朝滅亡
   日朝会談  核輸出発覚  六ヶ国協議  核査察拒否  安保理決議  経済封鎖  武力行使   総連解体
    ┝━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┥
                    ∩___∩   /)
                    | ノ      ヽ  ( i )))
                   /  ●   ● | / /
                   |    ( _●_)  |ノ /   今ここ――!!
                  彡、   |∪|    ,/
                  /__  ヽノ   /´
                 (___)     /
                    ヽ      /
                     /  /\ \
                    /  /    )  )
                   / /   (  \
                  (_/     \_)
ところで、明日は朝鮮戦争の開戦日なんだよな。
わざと選んだのか?
核凍結の検証は受け入れてやるが、国際原子力機関(IAEA)のはイヤって、駄々っ子?
クマサソが進んでるよ!
>>766
いくらなんでもそれはマズくないか?>IAEA査察拒否
これがラストチャンスだってのに。
ロシアのフェドートフ外務次官は24日、インタファクス通信に対し、
イラク領内に残されているとみられる大量破壊兵器の一部が、
イラクで活動する国際テロ組織アルカイダの手に落ちる可能性が十分にあると警告した。

http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040624173907X029&genre=int

またです、
ロシアもそろそろ仲間(平和組)に入れてやっていいかな?
775<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/24 20:30 ID:GFpLGZ7V
すげぇ。完全に東アジア板の予想どおりに進んでる。
そしてどのスレでも最終的には武力行使。
当然、北朝鮮は反撃にでるから戦争。
というか、北朝鮮から仕掛けてくるかもしれない。
もし自分がソウルに住んでいたら怖すぎる。
ソウルに住んでる韓国人は疎開した方がいいよ。
大統領選挙までは核凍結で米朝双方が時間稼ぎ。
ブッシュ再選の暁には安保理で経済制裁決議&発動。
それでも北が折れなければ諸々のやりとりの後来年3月開戦。






だといいな。
IAEAを受け入れたリビアに申し訳がたたんだろ!
日本は援助するな!
>>747
ストレイツタイムズの記事はいつもいいものが多い。この前も質問したんだけど、
書いているのは、在米のジャーナリスト?
この記事は、Michael Richardson だけど。

安直に空爆すればテポドンが飛んでくるだろ。
しかも、戦争終了後「さきに攻撃した方が悪い」といい兼ねん。

また、北朝鮮はいかなる制裁も宣戦布告と見なすと発言している。
つまり経済封鎖をした時点で、テポドンが飛んでくる。

北朝鮮を絶対的に弱いものと考えない方が良い。
北朝鮮は立てこもり事件の犯人。
ただし、人質はソウル、東京、ワシントン。
>>779
本気でミサイルを撃ったら、即時に周囲の国と
アメリカがすべて北朝鮮に開戦して徹底的に壊滅する。
そんなことはできないだろう。
>>779
テポドンが飛ばないように空爆をするんだよ。
つーか、このスレのそもそものきっかけである
カダフィ大佐へのプレゼントの事については突っ込まないの?
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=5500228
U.S. Incentives Offer Fleeting Hopes at N.Korea Talks

ロイター:北朝鮮核問題、アメリカの提案はつかの間の希望か

ロイターが北朝鮮アナリストに聞いた、アメリカの新提案への北朝鮮の反応の予想。
すべてのアナリストが「北朝鮮がこれを飲み込むことは難しい」「時間稼ぎに出て
大統領選挙の後までまつのではないか」
>>778
>>743 を書いているのは、シンガポールのシンクタンクの研究者。欧米出身らすい
The writer is a visiting senior research fellow at the Institute of
South-east Asian Studies in Singapore. This is a personal comment.
>780 に同意

前述
南に多数いる政治工作員、変装部隊を使って内乱を起こし
臨時革命政府を作り、北に援軍要請。これで南を占領し、米国の介入を防ぐ。
とか
ダム破壊して、とか

兎に角、姑息卑劣な手段でくるよ。
つーか日本にもう来てんじゃない?必死に小泉叩きしてる奴とかw


>>785
>つーか日本にもう来てんじゃない?必死に小泉叩きしてる奴とかw

いるだろうな。
問題は、いざ北の崩壊が確定的になったときに
日本国内にいる工作員がどう動くかだ。
そろそろ総連の葬り方とか考えておかんとな。
ぶっちゃけすでに日本に核が持ち込まれてても不思議じゃないよな
怖えー
核技術の不拡散を表明 北朝鮮首席代表
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=NGK&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2004062401004136

厳格な4項目の措置要求 米国新提案の全容判明
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=NGK&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2004062401004264

IAEAの査察を拒否してる割には放棄を受け入れるようなこと言ってみたり。
まだ綱引き状態だね。
決定的な決裂の引き金を引くのはどこだ。
明日はカダフィのリークネタですかねぇ。
後は国内マスコミが敵ですな。
どこが寝返るか・・・

TV:フジニュースJAPAN・テレ東日高義樹のワシントンリポート
新聞:産経・読売
評論家:森本敏・岡崎久彦・志方俊之・岡本行夫・佐々淳行

今のとこはこんなとこでしょうか。
他は総理に釣られて猪化してるか、アカに汚染されてる気がします。

「鷙鳥は群れず」とはいえ、心許無い。
>>789
IAEA以外の組織でなら核査察を受け入れるということかな?
もちろんその提案を受け入れたら中国が主体となった組織案を
中国が提案することになるんだろうな。ミエミエなんだよ馬鹿チョン。
>>781
テポドンが飛ばないように、どうやって空爆するんだよ。
どこに発射施設があるか分からないのに。

下手に平壌を空爆した時点で、周辺国に核が飛んでくるだろ。
>>789 北朝鮮の言っている凍結と言うのは、北朝鮮の提案した計画案のことで
ヨンビョンのプルトニウム施設など、部分的なものをさしているので、アメリ
カ新提案とは全く関係ない。ウラン濃縮も含まれていない。
>>792
だから、核を飛ばした時点で、世界中の国が北朝鮮の敵に回り
容赦なく北を叩き潰すことになるよ。
それ以前に、テポドンは液体燃料だから、発射前に燃料を
注入する必要があるそうで、偵察衛星からそれを察知されて
発射前に攻撃されて終わり。
 
日朝会談 核輸出発覚 六ヶ国協議 核査察拒否  武力行使 金豚王朝滅亡
 ┝━━━━━┿━━━━━┿━━━━┿━━略━━┿━━┥GOAL
.                 ∩___∩   /)            総連解体
.                 | ノ      ヽ/⌒)  ココ行っちゃおー
.                /⌒) (゚)   (゚) | .|  
.  も う          / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.              .(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
. ま ち き れ な い \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
.                /      /      | /(入__ノ   ミ   
.は や く 金 正 日 を  |      /       、 (_/    ノ  
.               |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
.殺 し て く れ よ    | /    )  )       \       _
.               ∪    (  \        \     \
.                     \_)
>>792
おそらく発射施設の90%以上は既に補足してるだろ?
冷戦時のソ連の確保底でさえ70%をはるかに超えていたと
言うことだし(検証はしてないようだが)
箇所数なら10から20。そんなもん全部最初のミサイル攻撃と
空爆でなくなってるよ。残り10%に核があるかどうかだが核
のように重要なものの場合は90%の中にすべて入っている
と考えるほうが自然だ罠。
>>794
だから、北が核を飛ばせないと同時に空爆もできないんだろ。

>それ以前に、テポドンは液体燃料だから、発射前に燃料を
注入する必要があるそうで、偵察衛星からそれを察知されて
発射前に攻撃されて終わり。

地下に発射施設があるかもね。発射時に地面が割れるやつ。
もしくは、核を飛行機に乗せて突っ込むかもね。
798<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/24 21:47 ID:91tQX6lR
>>797
年間20時間程度の飛行訓練し貸してない香具師にそんなオペレーションは無理
っていうかどうやって目標地点に誘導する?
>>797
>地下に発射施設があるかもね。発射時に地面が割れるやつ。
>もしくは、核を飛行機に乗せて突っ込むかもね。

サンダーバードかよw
そういう重要な軍事施設が北朝鮮に数百箇所以上あるならともかく
そんな施設を作るためには相当な資金も資材や機材も必要だ罠。
そんなものをアメリカの攻撃対象数以上に作るなんて不可能だ。
怪しいところ全部叩いても十分におつりがくる。
俺は軍事詳しくないけど
-------
ノドンの推進剤がスカッドと同じとすれば常温保存可能
不安定で発射直前注入というのは間違い
--------
と手元の本にはある。
テポドンは知らんが、ノドンでも(沖縄除く)日本全土が射程内。

それより潜水艦持ってるから「東京湾突撃」もありかな?
>>799
北朝鮮の軍事施設を一気に叩いたとしても、核や他の近代兵器をすべて
消せるわけじゃないだろ。
あいつらも馬鹿じゃないだろ。

あと、偵察衛星はずっと同じところに留まってられるのか?
>800

×テポドンは知らんが、ノドンでも(沖縄除く)日本全土が射程内。

○テポの方が長距離だけど、ノドンでも(沖縄除く)日本全土が射程内。

テポが液体燃料だよな。
803<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/24 22:05 ID:91tQX6lR
>>801
>核や他の近代兵器をすべて 消せるわけじゃないだろ。
すべてというほど潤沢に数をそろえているわけではありません。
弾道ミサイル作るのに液体ロケットしか作れなかった国です。
たいしたことありません

むしろ問題は総連をはじめとする内患
804<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/24 22:07 ID:91tQX6lR
>>802
両方液体

将来つくる(といっている)テポドン2がたしか固体液体併用だったとおもう
>>803
そういえば総連は内患じゃなくスパイだったな
訂正する
内患は朝日をはじめとする売国マスコミ+左翼勢力
>>803
核、生物化学兵器をすべて軍事施設に置くか?
目立たないところにも隠すだろ。
806<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/24 22:10 ID:91tQX6lR
>>805
使える状態にしておかないと軍事的に無意味
807<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/24 22:14 ID:N6wpiodt
何故、冬場に開戦を皆が予想していると思うの?
零下20度まで下がる土地で、重要拠点で暖房されないとでも?
本々ね核弾頭は強力な熱源、近くにいるだけで汗が出てくるぐらいの熱源だそうだ。
衛星からの赤外線探査でめぼしいところを拾って攻撃だけでも全滅でしょうね。
日高のワシントンレポートによると、1日5000回の空爆も可能だそうだから、
ブッシュ、案外戦争のギネスレコード狙っていたりしてww
808<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/24 22:14 ID:2TgCtR9Q
>>785
> つーか日本にもう来てんじゃない?必死に小泉叩きしてる奴とかw

小泉擁護の馬鹿だろ。北の工作員は? 違うの?
ごめん、上げてしまった。
なんか、日本国内の報道とここのスレの情報の
温度差がものすごいな。
>>805 すれ違い。
ttp://www.channelnewsasia.com/stories/afp_asiapacific/view/91843/1/.html
Sharp differences remain as US, NKorea hold rare bilateral meeting

AFP:北朝鮮とアメリカの二国間対話が行われるも、明確な対立が残る

北京で開催中の6か国協議の中で、北朝鮮とアメリカの二国間協議が行われ、2時間に
渡って討議が行われた。アメリカ側代表のジェームス・ケリー国務次官補は会議後に
その内容について話すことは拒否した。

韓国側副代表のCho Tae-Yongは、北朝鮮の提案とアメリカの提案には大変大きな相違
があると話している。中国外交部のスポークスマン、Zhang Qiyue はアメリカと北朝
鮮の相違点には触れずに、「おのおののチームが提案を持ち寄り前向きな態度での検
討が続けられている」と述べた。中国側はアメリカの新提案を「完全で包括的なもの」
としている。「アメリカの新提案は6か国協議の進展している証であり、アメリカが解
決を望んでいることの現われでもある」

現時点では北朝鮮はアメリカの求めるウラン濃縮による核開発計画の存在を認めてい
ないので、北朝鮮がそれを認めない限り、アメリカの新提案による解決は先に進まな
いとみられる
>810
たしかにすごいなココは、外電張りさんとか、、、

朝日系はともかくとして「日本の報道」「世界の報道」
の違いがこんなにあるとは驚いたよ。




さっきNHKで北の要求は「テロ支援国家の肩書きを外す事」だってさw
【エネルギー支援に情報開示など3条件…日本が表明】
 【北京=五十嵐文】北朝鮮の核問題をめぐる6か国協議は24日、2日目の討議を行った。
 日本の藪中三十二(みとじ)外務省アジア大洋州局長は基調演説で、北朝鮮による核計画の全面的な凍結、情報開示、検証の
3項目を条件として、エネルギー支援に参加する用意があることを正式に表明した。各国の提案が出そろったことにより、
今後は、「核廃棄の第一歩としての凍結」や検証方法、エネルギー支援などの内容の論議を深め、共同文書の作成を目指す
見通しだ。
 藪中氏は、北朝鮮や米国、韓国が23日に示した提案を歓迎し、日本も「協議の進展に建設的に貢献する」と強調した。
具体的には、
<1>すべての核計画を凍結の対象とする
<2>北朝鮮自身が情報開示を行う
<3>凍結が確実に検証される――ことを条件に、韓国などによるエネルギー支援に加わると明言した。
 また、藪中氏は、「目標はあくまでも核廃棄であり、凍結は短期間行われるべきだ」と指摘し、速やかな凍結から廃棄への移行が必要との考えを示した。
北朝鮮が求めている「安全の保証」については、「この地域の主要なプレーヤーが入った6か国による安全の保証ほど強固なものはない」と強調した。
 ロシアのアレクセーエフ特命大使は、「核凍結に伴う北朝鮮への安全保証の供与と、経済・エネルギー支援に参加する用意がある」と表明した。
議長の中国の王毅外務次官も、「新たな提案」に言及した。
 各国は今後、「北朝鮮の核の完全廃棄を条件に、3か月の廃棄準備期間を設け、暫定的な『安全の保証』やエネルギー支援を行う」との米国提案を
軸に、凍結や対北朝鮮支援の具体的な内容などを協議する。
 また、日米両国などは、北朝鮮が凍結の対象として寧辺(ヨンビョン)の5000キロ・ワットの黒鉛減速炉などに初めて言及したことを踏まえ、
凍結の対象施設や検証方法をさらに詰めるとともに、ウラン濃縮計画などの情報開示を求める考えだ。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040624it13.htm
【6カ国協議】IAEA査察を拒否=新提案で北朝鮮−6カ国協議[06/24]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1088071766/

これ、アメリカと北朝鮮の間のやりとりだろ、日本はどう出たのか知りたいんだが・・・
>>801
偵察衛星は世界中くまなく15分おきにスキャンしている。安心しろ。
日本の衛星もそうだがアメリカの衛星も公表している性能の数倍か
ら数十倍(これは?だが)の解像度があるといわれている。常識らしい。

>北朝鮮の軍事施設を一気に叩いたとしても、核や他の近代兵器をすべて
>消せるわけじゃないだろ。

冷戦時にソ連の移動型核兵器を訓練時に動かしただけでアメリカのデフコン
が上がった。その軍事的変化をソ連が見てソ連の対米軍事緊張が上がった
ということが実際にあった、最悪の事態なる可能性があったと指摘された。
それ以来ソ連もアメリカも修理とか訓練とかでもお互いに事前に報告しあう
ようになった。軍事大国の軍事行動を甘く見るな。テロリストは訓練中にも
軍事衛星のスキャン時間を避けている。
【厳格な4項目の措置要求 米国新提案の全容判明】
 第3回6カ国協議で米国が23日に行った新提案の全容が24日、複数の米代表団筋や協議筋の話から明らかになった。
 核を凍結する3カ月間の「準備期間」を設けた同提案を北朝鮮が受諾した直後に重油提供が開始される一方、凍結期間中に
検証・査察のための4項目の厳格な措置を要求。暫定的な「安全の保証」や経済制裁解除に向けた協議開始などの「見返り」
獲得には、北朝鮮が4項目を履行しなくてはならないとする厳しい条件を付けている。
 米国は「検証可能かつ後戻りしない完全核放棄」という表現を控え、柔軟姿勢を演出しているが、提案は核凍結を優先した
「米朝枠組み合意」の欠点を教訓に、凍結段階から「透明性」や「恒久性」を重視、実効的検証や不可逆性を担保した内容に
なっている。
 また、旧ソ連諸国での核解体のケースを念頭に、核開発に携わる北朝鮮の科学者や技術者の職業訓練や再雇用のための財政
支援なども盛り込んでいる。(共同)

 ≪米国新提案の要旨≫
 第3回6カ国協議での米国の新提案要旨は次の通り。
 一、北朝鮮が効果的な検証を前提とした恒久的で透明性の高い核放棄を確約し、履行計画に関する合意が参加国間で得られた後、
 (核を凍結する)3カ月間の準備期間中に米国以外の国が重油を提供する。
 一、北朝鮮がすべての確約を履行し、核計画の完全な廃棄に向けた措置を取り続ける場合に限り、重油提供は準備期間後も継続される。
 一、北朝鮮は準備期間中、次の措置を取らなくてはならない。
  1ウラン濃縮型を含むすべての核計画、関連物質、施設に関する申告。 
  2すべての核関連作業の中止、すべての核関連物質、施設の封印。
  3すべての核関連物質の保全と燃料棒の監視容認。
  4公開かつ監督下ですべての核兵器や関連部品、遠心分離機の機能を無効にすることを容認。
 一、北朝鮮の申告内容が受け入れられ、必要な措置が履行されたのを受け、協議参加国は次を実施する。
  (1)攻撃、侵略しないとの意図を表明した多国間による暫定的な「安全の保証」付与。
  (2)北朝鮮のエネルギー需要に関する調査開始。
  (3)経済制裁と「テロ支援国家指定」解除に向けた協議開始。
  (4)北朝鮮の(核関連)科学者の職業訓練を含めた技術的、財政的支援。(共同)

とても北が呑めるとは思えん・・・のだが
>>817
どうせ、北が本気で要求を呑むはずがないから
要求を跳ね除けた→即六か国協議決裂、安保理送り
要求を受けた→三ヵ月後に査察して状況を確認、
どうせ合意事項を破っているからやっぱり安保理送り
という流れになるだろうな。
>>817
アメリカの新提案をWSJは「リビア型パッケージ」と呼んでいて、アメリカが
カダフィの決心の後リビアと約束し、実施したことが元になった提案のようで全
7ページ。結局、アメリカの言っているのは「金正日はカダフィになる決心を汁」
>>818
ダメじゃん(;´Д`)
それじゃ、将軍様は一体どうやったら勝利を掴めるの?
>>817
やはり「この要求が呑めないのなら氏ねや、ゴラァ」
ってことでしょうな。
>>819
まさに、日朝首脳会談の時に総理が言ったセリフそのものですな。
>>820
責任を全部引っかぶって、中国に亡命。
そうすれば、祖国を戦争から救った英雄になるぞ。
もっとも、今までのマイナスが多すぎて、とてもカバーしきれんか・・・。
いや。そもそも、そんな発想が出来るわけないかw
【ロシア、「プーチン大統領・金正日総書記の会談、根拠なし」】
 クレムリン宮殿・大統領行政室の当局者は23日、ロシア・プーチン大統領と北朝鮮・金正日(キム・ジョンイル)国防委員長が
6月末に会談を行うだろうとの情報は、根拠のないものだと明らかにした。
この当局者は、ロシアのインタファクス通信に「プーチン大統領と金委員長が6月28日、ウラジオストクで首脳会談を行う
予定だとの見方が出ていたため、数日前にも、クレムリン行政室がそれを否認したことがある」とし、このように話した。
「動員2004」と名付けられた大規模な軍事訓練を見学するため、23日からロシアの極東地域を訪問中のプーチン大統領は、
25日、モスクワに戻る予定だ。
http://japanese.joins.com/html/2004/0624/20040624180733500.html

将軍様、嫌われたもんだな。 門前払いか?
>>822
・・・
本当に小泉って、もしかして
凄い政治家じゃないか?って気がしてきた。
世界規模でも相当上のランク。
ああ、春の音。
827<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/24 22:53 ID:91tQX6lR
>>825
政敵を釣りつつ、国民を誘導しながらやってるんだからな
運もあるけどあなどれんよ
>>814から 日本側の主張
★(六フッ化も含めた)全ての核が対象となる
★凍結だけじゃなくて廃棄じゃなきゃダメよ
★ウラン濃縮計画にも突っ込むぞ
★凍結から廃棄まで3ヶ月の米案に同調するぞ

よしよし・・・
【米国と北朝鮮、北京で2国間協議を実施】
【北京 24日 ロイター】 
 複数の韓国政府関係者によると、米国と北朝鮮は24日、6カ国協議で米国が新提案を示したことを受けて、
少なくとも2時間にわたり北京で2国間協議を行った。
 米国は、北朝鮮の核開発を話し合う6カ国協議が開幕した23日、3カ月の「核凍結準備期間」を設け、
北朝鮮がその間に高濃縮ウラン計画を含む核廃棄を決定すれば、日本などによる重油提供や暫定的な安全の
保証に応じるとの新提案を行った。
 米国の新提案により、1年8カ月にわたり行き詰まっていた6カ国協議が初めて進展するとのかすかな
望みが生まれた。
 新提案に対して北朝鮮からの反応はまだなく、6カ国協議が急進展するとの見方はほとんどない。
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/2004-06-24T212347Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-149827-1.html
>824
「うざいからよってくんな」 ってかw 

ロシアが米にプレゼント2つ
     北には面会拒絶2回

金ちゃん世界中から嫌われてるのそろそろきずけよw
831<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/24 22:54 ID:2TgCtR9Q
[[[[[[[[調査会ニュース Vol.126]]]]]](2004.6.24)

おかげさまで選挙のスタートにこぎ着けることができました。反応は大変良いので驚
いている程ですが、候補者周辺の熱気を、この広い東京でどこまで広げられるかの
闘いです。ボランティアでご協力いただいている皆様、ご声援をいただいている皆様
に感謝申し上げます。この選挙は訴えることは拉致問題の完全解決を通して安
心して暮らせる日本を作るこいとだけです。ある意味では職能・各界代表による良
識の府たる参議院にもっともふさわしい選挙と思います。
また、この選挙は増元候補が当選しても万歳は叫べません。万歳は拉致被害者
全員が帰ってきてから叫ぼうと誓っています。スローガンである「日本を信じたい」を
合言葉に頑張ります。最後までよろしくお願い致します。

選対本部長・特定失踪者問題調査会代表 荒木和博

■増元常務理事明日25日(金)の日程
 日中は流し街宣を中心に行います。

 15:00〜16:30 新宿駅東口
 18:20〜20:00 渋谷ハチ公前

MMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMM
特定失踪者問題調査会ニュース

>>826
ハルノートに比べりゃ北には失うものはあまりにも少ない罠。
もともとなにもないし(´・ω・`)
834<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/24 23:01 ID:ZqjkuehY
           ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ…

   /∨ヽ∧/∨ヽ∧/∨ヽ∧/∨ヽ/ヽノて
   ノ カムサハムニダァァァアアッ! (
  ヽ                     (
   ∨ヽ∧/∨ヽ∧/∨ヽ∧へ/∨ヽヘ/   _    ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ…
   ,rn                     n!.i‐
  r「l l i.n             .     ni l l h
  | 、. !j                     i !.:  |
  ゝ  f         _          ゝ ".ノ
  . |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、      |  |
   」  L     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.     へ-ヘ
   iヾ‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)    |   |
   |  じ,      ゙iー'・・ー' i.トソ   .  |   |
   |   ヽ     l、 r==;, ,; |'     _/   ;|
  . \   `-ノ^ー->`二';-‐ヘ_,;ヘヘノ    /           ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ…
    ヾ   ノ ハヽ  |_/oヽ__/    /     ,/
      \   /    /       /ソ   ノ
       "ゝy'   /o     O ,ヾ   /
┏━┓┏┳┓  ┏━┓┏┓  ┏┳┳┓       
┣━┫┣╋┻━╋━┛┃┣━┛┃┃┃      
┗━┛┃┣━━┃    ┃┣┓┏┫┃┃      
┏━━┛┣━━┣━━┛┃┃┃┃┃┗━┓        ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ…
┗━━━┻━━┻━━━┛┗┛┗┻━━┛
>>828
つまり、日米の要求は一致しているわけだ。
核問題については日米の利害も一致するから、これでいい。
後は4馬鹿国家がどう動くか。
>>835
言葉を使っていないだけで、CVIDなんだよね。
望ましい姿だ・・・美しい。

しかし、スレが浮くと変なのが沸いてくるね。
>>835
私感だが、面白いのは日本が北に対してまったくぶれてい
ないということだな。強硬でも柔軟でもない。極めて客観的
であるということだ。最悪アメリカが譲歩しても平壌宣言が
日本のカードとして有効に使われるように動いている。
こんな外交姿勢はめずらしい、というか初めてのことだろう。
ttp://www.reuters.co.uk/newsPackageArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=535357§ion=news
U.S. and N.Korea hold nuclear talks
Thu 24 June, 2004 15:27

北朝鮮とアメリカの二国間会議をつたえるロイター;AFPなどと同じく、アメリカ
新提案を画期的としながらも、それにもかかわらず、米朝の歩みよりは期待できない
と書く。

コメンテーターとして、日本の静岡県立大・イズミ教授の言葉が引用されている。
"In the eyes of the North Koreans, the compensation offered in the U.S. proposal
is so small," said Hajime Izumi
(北朝鮮の眼からみれば、アメリカの新提案が見返りとして与える支援があまりに少ない)
>>837
日本国内のマスコミが、
すっかり中共と半島に汚染されて、反小泉一色で
正しい報道がほとんどできなくなっているせいで、
日本国民こそ正しい判断ができなくなっている。
海外から日本を見ていたら、小泉になってから
極めてまともになったと思えるだろうな。
日本の信濃町に北朝鮮日本支部があります!
http://society2.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1071747690/


リビアとの軍縮・不拡散協議、30日に開催 (読売新聞)

外務省は24日、リビアと大量破壊兵器に関する軍縮・不拡散の局長級協議を30日に東京
で行うと発表した。天野之弥外務省軍備管理・科学審議官とリビアのフェルジャーニ外務省
国際機関局長が出席する。

リビアが核開発、化学兵器、弾道ミサイルの3分野で進める廃棄計画の現状を報告。日本側
はリビアや北朝鮮、パキスタンなどが関与したとされる核関連物資・技術の「闇市場」に関
する情報提供を求める。[ 2004年6月24日23時12分 ]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=24yomiuri20040624ia22&cat=35

#パキともやるべきだが
>>841
イイネイイネ なんかやらしくてイイ
ttp://www.menafn.com/qn_news_story.asp?StoryId=CqnPrWeidBM9YA29Ylw51A2v0ywXRCW
Japan sides with U.S. in N. Korea talks
UPI - Thursday, June 24, 2004

UPI;北京の6か国会議、日本はアメリカ側の立場を表明

日本の3条件提示などを伝えるUPIだが、タイトルは、もろに日本がアメリカとチーム
を組んで会議に臨んでいることを示唆。
 日核査察拒否 安保理決議 経済封鎖 武力行使 総連解体
   ━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━┥
                  │
                  +━━━━━┥
                テポドン発射 世界大戦

下の過程になったらどうするんだ!
世界には2万個の核兵器があるんだぞ。
しまった。

 日核査察拒否 安保理決議 経済封鎖 武力行使 総連解体
   ━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━┥
                    │
                    +━━━━━┥
                テポドン発射 世界大戦
アメリカ支持から、ぶれなかったか。よかった。よかった。
ちょい心配してたんだよな。マイナス思考なもんで。
>>ALL(本来の住人)
まったくだ、いい感じで進んでるのに、、、
分かってない奴ばっか、
正直、俺は「日本は滅んでいくのか、、、田舎に引っ込んで農業でもやろうか」
とか計画してたぞw、有事の時安心だろw

おまいらみたいのが居るなら望みはあるぞ、ガンガレ!
848<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/25 00:47 ID:gLEgbRCw
>>845
核のボタンは、結局イパン人の手に届くところにはない。
押されてしまったらどうしようもない。
せいぜい状況を今は楽しもうではないか。
と、スレ違いですので返信要りません。
北朝鮮なんかと議論できるわけがない。
同様に、米国と議論なんかできるわけがない。
どの国だってそうだし、どの国の人間も自分の立場を主張するだけ。
相手に耳を傾けようとしない馬鹿の壁。
思いやりのない人間ばかり。
今日のニュースJAPAN

共和党党大会の警備訓練の模様。週に1〜2回やってる。

ワシントン WMALラジオ マイケル・グラハムshow(共和党保守系の人)
マイケル:民主党は不法滞在者まで動員して選挙に勝ちたいのか(注:日本の民主党ではありません)

民主党の応援に“NYの錬金術師”ことジョージ・ソロス登場
(タイ発のアジア通貨危機を起こしたヘッジファンドの一人?ユダヤ?)

夕方のスーパーニュースではアジア系のスリ(スーパーニュースではペ特集なんかが凄い。汚染されてる)
ニュースJAPANでは「韓国系とみられる」強盗団

最近ひったくりや強盗なんかの緊急配備が凄いような気がします。
すでに想定して動いているんでしょうね。
図らずもいい訓練になっている気が。
今日の事件なんかでは、警察だけでなく消防車多数+上空からヘリ。
犯人に対しては躊躇無く発砲。
明らかに対テロ迎撃体制に入っていると感じられる一コマでした。

しかし、スレの回転が上がってきましたね。
>849

嫌な上司や先輩には
たまにはガツン!と言った方がいいぞ
そうすれば、心の迷いもとれるってもんだ(W
【新提案めぐり、米朝が長時間協議】 23:33 読売新聞
 【北京=菱沼隆雄、浅野好春】6か国協議に出席している米国と北朝鮮の代表団は、24日午後3時(日本時間同4時)から
北京の釣魚台国賓館で2時間以上にわたって会談した。核廃棄を前提にした核凍結を促す米政府の新提案について、北朝鮮が
くわしく問いただしたものとみられる。
 また、北朝鮮は米国に、23日の基調演説で表明した、寧辺の実験用黒鉛減速炉と「核兵器関連施設」を凍結対象する
ことなどを含む、核凍結に関する新たな提案を説明するとともに、核の凍結の見返りに補償を求める「凍結対補償」案を
受け入れるよう、改めて要求したと見られる。
 協議関係筋によると、北朝鮮は、核凍結の具体的方法について、国際原子力機関(IAEA)による査察は拒否し、
核保有国の米国、中国、ロシアによる個別の査察なら受け入れる方針を示しているといわれ、米国との間で検証方法に
関しても話し合われた可能性もある。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040624i114.htm

しかし、まだ北は強気だな。何処にその自信の根拠があるのか?
【日本、エネルギー支援表明 6カ国協議2日目】23:33 産経新聞
 北朝鮮の核開発問題をめぐる第3回6カ国協議は24日、北京の釣魚台迎賓館で2日目の全体会議を行い、日本側の
首席代表を務める薮中三十二外務省アジア大洋州局長は、北朝鮮のすべての核計画が凍結対象となることなど3条件を
挙げて「国際的なエネルギー支援に加わる用意がある」と表明した。
 日本側が6カ国協議で北朝鮮に対するエネルギー支援実施の可能性に言及したのは初めて。
 薮中氏は、初日の協議で示された北朝鮮の核凍結案や米国の新提案を「歓迎する」と評価。その上で北朝鮮に対し、
全核計画を凍結対象にするとともに
(1)核計画の中身を明らかにするため北朝鮮自身が情報開示をする
(2)核凍結を確実に検証する−を要求した。
凍結期間については「目標はあくまでも核廃棄」だとして、短期間とするよう主張した。
 また薮中氏は、核凍結の検証方法について「国際原子力機関(IAEA)の下で実施すべきだ」と指摘。検証対象に
ついては「ウラン濃縮を含む、あらゆる核計画」と強調した。日本政府筋によると、中国などから日本の表明を
歓迎する声が上がったという。
 この日の全体会議では、日本、ロシア、韓国、北朝鮮、米国の順で発言。韓国協議筋は「今後の実質的論議の
出発点ができたとの評価が多かった」と述べた。夕方からは米朝など2国間の協議が行われた。(共同)
http://www.sankei.co.jp/news/040624/kok130.htm

日本としてはIAEAの査察に拘って頂きたい。
国内新聞も、読売・産経は結構スピーディーに6カ国協議を載せますが
日経は、新聞社の色から見るとこの手にニュースはちと遅い。
そして、毎日・朝日はあまり取り上げたくないのか、この件避けている
としか思えん・・・ま、全てネット新聞ですけど。
それにしても、はっきりするもんですなぁ〜
>>854
図書館にでも行って、各社の新聞を見比べて見た方がいいかな。
「柔軟性見せた米朝…「表現を変えただけ」慎重な見方も」
第3回6者協議で、韓国、北朝鮮、米国が具体的な「北朝鮮核問題の解決案」を明らかにしたことで、
協議2日目の24日、全体会議と主要二国間接触で活発な論議が行われた。
▲意志と現実が一致しない米朝〓
 両国は、6者協議開始以来初めて、独自の具体的な解決策を発表し、「会談の実質的進展」への意欲を
見せた。特に米国は、北朝鮮が拒否感を抱いている「CVID(完全で検証可能な、後戻りのできない形で
核廃棄)」という用語の代わりに「包括的非核化」という表現を使って、柔軟性を見せもした。
 しかし、両国の案の実質的な内容に対して、「根本的に変わった所がない」という観測が、会談の周辺
から聞こえている。
 米国は今回の会談で、北朝鮮核廃棄方式について、「徹底的で(thorough)透明で(transparent)永久的な
(permanent)方式でなければならない」と言った。これは、従来の「CVID」の原則を固守しつつ、
単語だけを変えたもの。
 米国は、6者協議の目標が「北朝鮮核の凍結ではなく廃棄」という点を明確にするために、北朝鮮が使う
「核凍結」という表現の代わりに、核廃棄のための「初期準備段階(initial preparatory period)」と
発言している。
 北朝鮮も、「米国の対北朝鮮敵視政策の放棄が、北朝鮮核問題解決の前提条件」という従来の立場を固守
している。北朝鮮は、米国が提示した「初期準備段階(核凍結期間)3ヵ月」についても、「具体的補償案の
提示が優先だ」として、否定的な態度を見せた。
▲高濃縮ウラン(HEU)問題も依然難航〓
 北朝鮮は今回の会談で、HEUの存在を否認しており、米国は「公式・非公式の情報を通じて、HEU存在を
確信する」と反ばくしている。HEU問題は、「北朝鮮核凍結範囲」を決めるうえで、決定的な障害要素に
ならざるを得ない状況だ。
 このため、議長国である中国と仲裁の役割をする韓国は、「核凍結と検証対象にHEUを具体的に明示
しなくても、具体的な査察過程でこの問題が解決されるのではないか」という折衷案づくりに苦心している
という。
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004062500878

今は金さん一色の韓国。HEUの話が出てくるのは新鮮だが
>議長国である中国と仲裁の役割・・・いつからその役に立ったのだろう・・・
>>852
だだをこねればどうにかなると思ってるんかな。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=24kyodo2004062401004136&cat=38
@核技術の不拡散を表明 北朝鮮首席代表 <共同通信>

ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=24reutersJAPAN149822&cat=17
A北朝鮮が条件付きで「検証可能な」核凍結を提案=外交筋 <ロイター、日本語>

ttp://www.signonsandiego.com/news/world/20040624-0828-koreas-nuclear.html
North Korea reportedly makes request for massive energy aid at six-nation nuclear talks
BAP:北朝鮮は核凍結の見返りに大型のエネルギー支援を要請   <AP、英文>


上の三つは、同じ北朝鮮の主張を伝える記事なのだが、@には北朝鮮が核凍結と不拡散を主張
とだけ書いている。Aは北朝鮮がえエネルギー支援を求めたと書いている。Bは北朝鮮が年間
270万dの重油の支援を求め、これはKEDOで約束された軽水炉の発電エネルギー相当だと
書いている。共同通信に代表されるマスゴミは、伝えるべき内容を無視したり印象操作して、
情報消費者のミスリードを誘導している。

しかも、その共同通信は、英文で配信する記事は;

ttp://asia.news.yahoo.com/040624/kyodo/d83da6pg0.html
N. Korea asks for energy aid worth 2 mil. kilowatts of electricity <共同、英文>

と、ちゃんとエネルギー支援をメインにした記事をかいているのだから、国内読者を操作
(マニュピレート)しているのは明確で、犯罪的だと思ふ。
>>859 本当。最初から、アメリカは新提案に北京に来ている代表団では
判断できないと思っているので、本国に帰って金正日の御前会議でもやら
ないと回答できないだろうと判断している。外電ではとっくに既出。
>>859
共同の誤報道かもしれないから、ちゃんと最終日に政府から発表が出てからにしようよ。
朝日・zakzak・共同・毎日はなりふりかまわず扇動報道するかもしれないから。
>>860 ついでに、殆どの外国人アナリストやアメリカ政府関係者は
北朝鮮が新提案をのめないだろうと思っていて、それは最初から想定
されていること。
>>860
いやあ、それにしても期限が長いなと思ったので
大統領選に間に合わないだろ、4回目やったら。
華氏911もくるし、拉致棚上げは勘弁してよ・・・
>>863
ttp://www.cbsnews.com/stories/2004/06/24/tech/main625949.shtml
"We don't expect an immediate response," White House spokesman Scott
McClellan said in Washington. "All parties will look at it ... and
discuss it. But this is a plan for moving forward on dismantlement."

持ち帰って相談してから回答、といってるのは確かだが次回第4回云々とは
いってはいないように見える
>>859
>報道官は「(米提案を)検討し、首都に持ち帰って話し合う時間が必要
>なのは明らかだ」と述べ

共同通信の記事でもスポークスマンの言っているのは↑だけで、次回第四回云々
は共同通信の勝手な解釈と思われ
やっぱり捏造報道か・・・・?いいかげんにしろ朝日
その話し合う時間というのは、どのくらい取るのか?
それを今日、話し合うのかな?
当たり前だが、ただの交渉引き延ばしに使われては、かなわん。
>>866
やはりそうですか
いきなり11月に第4回が開かれるとか言ってるから
おかしいとは思ったのですが
http://www.asahi.com/international/update/0625/001.html
北朝鮮、核実験からむ「危険な発言」 米朝2国間協議

詳細載せろや!!!
まじ??キター????
いやしかし朝日がそういう記事を載せるのは・・・今日の朝鮮人の強盗団といい
何か悪いもの食ったか?
>>870 北朝鮮のお下品なブラフ、恐喝、恫喝は毎回のことで、お約束み
たいな物だから、今更騒ぐほどのものでもない。むしろ理性的に反論する
余裕がなくなっていると判断すべき
>853
いやーホントに今回の6カ国協議に対しての日本の姿勢は良いネ!
アメリカに対してのフォローも完璧だし、中国から日本の表明を歓迎をさせた所も
、IAEAの査察をきっちり言っている姿勢も良い。
問題は、アメリカの提案をいつまでに北が検討するかだけど、できれば30日に東
京で行うと発表した、リビアとの大量破壊兵器に関する軍縮・不拡散の局長級協議
を最大限利用して早めの回答を得たい所だね
>>868
ttp://www.omaha.com/index.php?u_np=0&u_pg=54&u_sid=1131458
U.S. officials said it might be several days before North Korea
responded to the "very complex" proposal.  (AP)

アメリカの高官は、北朝鮮が(アメリカの新提案に)回答するには数日が必要
だろうとのべた。提案が複雑な物であるのがその理由。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このAP記事のアメリカ高官が誰なのかは書いてないが、数日(〜5、6日)
といっているのだから、11月という見通しをアメリカ政府が持っているという
ことはないと思われ
ホワイトハウスの報道官、スコット・マクラレンの記者会見の一問一答
はホワイトハウスのサイトにテキスト(と一部ビデオ)でうpされる。 
ttp://www.whitehouse.gov/news/briefings/

すかす、うpまでに時間がかかるので、今のところ22日の会見までしか
みられない。数日すれば、どういうやり取りがあったか、正確に確認で
きるはず。
ttp://times.hankooki.com/lpage/opinion/200406/kt2004062418593654050.htm
A Promising Signal

コリアタイムズ:6か国協議のアメリカ新提案は希望を与える動き

コリアタイムズの社説で、アメリカの新提案と、そうした核凍結ー核廃棄のプロセス
の議論に、北朝鮮側も乗っかって交渉を続けている事を評価するもの。韓国の人から
みれば、アメリカと北朝鮮が、何の実際的な交渉も対話もなく、対立の深まってゆく
事が戦争の恐怖を呼ぶ最悪の悪夢に感じられるものらすい。

すかすこの論評でも、アメリカ提案の実質的内容はDVIDに近いものがあるので両
者が妥結できるものなのか心配のようす。さらに、北朝鮮はアメリカ大統領選挙まで
先送りをしようと考えるかもしれないが、それは大変危険でアメリカの強硬化を招き
戦争の危険を増すだけ、と書いている。

North Korea also ought to realize if the ongoing talks fail to attain visible
results, the six-nation format itself would be in danger, driving Washington
back to other options, including a military one.
北朝鮮が認識すべきことは、現行の6か国協議が眼に見える成果を上げられずに失敗す
れば、それは6か国協議体制そのものが崩壊する危険があり、アメリカを軍事攻撃を含
む(対話以外の)強硬なオプションの選択に追いやるかも知れないことだ。
ttp://www.phillyburbs.com/pb-dyn/news/90-06242004-321860.html
N. Korea Threatens to Test Nuclear Weapon
By JOE McDONALD The Associated Press

AP:北朝鮮は核実験をやるニダと脅迫

アメリカと北朝鮮の二国間協議が木曜部に行われ、この中で北朝鮮外交部の副部長
Kim Gye Gwanが、北朝鮮提案を受け入れないのであれば、核実験も辞さない、との
脅迫的な言動をした。

二国間協議の最後に、ケリー・アメリカ代表は、ワシントンでは北朝鮮は全く信用さ
れておらず、そうした言動は事態の改善に全く役立たない、と述べた。

すかす外交管同士の言動は通常は公開されない慣行であり、詳しい様子や言葉のや
り取りはあかされていない。
 
日朝会談 核輸出発覚 六ヶ国協議 核査察拒否  武力行使 金豚王朝滅亡
 ┝━━━━━┿━━━━━┿━━━━┿━━略━━┿━━┥GOAL
.                 ∩___∩   /)            総連解体
.                 | ノ      ヽ/⌒)  ココ行っちゃおー
.                /⌒) (゚)   (゚) | .|  
.  も う          / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.              .(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
. ま ち き れ な い \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
.                /      /      | /(入__ノ   ミ   
.は や く 金 正 日 を  |      /       、 (_/    ノ  
.               |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
.殺 し て く れ よ    | /    )  )       \       _
.               ∪    (  \        \     \
.                     \_)
>>878
今回もまた妙に強気だなぁ
もしかしてこの期に及んでまだ空気読めてないのかな、北朝鮮
後戻りできない道を歩いていく…
>>880
バカなくせに強暴な民族性が空回りしてるだけなのか、
それとも馬鹿で凶暴なふりをして裏になんかとんでもない陰謀があるのか、読めんな朝鮮は。
>>882
単純に考えた方がいいんじゃないか。
北朝鮮が望んでいるのは、核武装を黙認or黙殺させた上での体制存続・支援再開。
クリントン時代を再び、というのが本音なんだろう。
アメリカに対して「こちらの要求を飲まないと、核実験も辞さないですよ」
という脅しがまだ通用すると本気で思ってる。

行くところまで行ってしまわないと分からんのだろうな。
実際、バカなくせに強暴な民族性が空回りしてるだけ、じゃないの
【6カ国協議:北朝鮮、電力200万KW相当要求】
 【北京・堀山明子】北朝鮮が6カ国協議初日の23日の全体会議で、核凍結に対する補償として
電力200万キロワット相当のエネルギー支援を要求していたことが分かった。協議筋が24日、
明らかにした。200万キロワットは、94年の米朝枠組み合意に基づいて、北朝鮮に供与される
予定だった軽水炉2基分にあたる。軽水炉工事は、核問題発覚後に中断された。
毎日新聞 2004年6月25日 1時54分
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20040625k0000m030157000c.html

>>858を見た後なのでいかに曖昧な記事の書き方をしているかが良くわかる。
【米提案は“最後通告” 拒否・消極姿勢なら協議崩壊】
 【ワシントン=樫山幸夫】米国が北朝鮮に提示した核問題の包括的な解決案をめぐり、米政府は北朝鮮が拒否または消極姿勢を
みせた場合、六カ国協議方式は崩壊するという重大な認識を固めつつある。今回の提案は、リビアを大量破壊兵器放棄に
追い込んだ経緯をモデルにしたとされるが、北朝鮮が提案を拒否してきた場合、米国にとっては封じ込めか武力行使か−という
厳しい選択しか残らないことになる。(略
http://www.sankei.co.jp/databox/n_korea/index.html
と結構過激に、しかし、毎日ちゃんと更新を続ける国内新聞社は「産経」だけ
しかし、それでも外電さんの記事の上を行くものはないんだけど・・・
【米、北朝鮮に核放棄の道筋提示・北の退路断つ】
 【ワシントン=秋田浩之】北朝鮮の核問題を巡り、米政府は北朝鮮が核施設の解体・国外搬出の本格作業に着手すれば、
米国もエネルギー支援に参加するほか、解体・搬出作業に必要な費用の財政負担にも応じる構えだ。解決に向けた具体的な
道筋を提示することで、北朝鮮の「逃げ道」をふさぐ狙い。
 米政府高官によると、新提案では北朝鮮による核完全放棄確約後の3カ月の「準備期間」を二段階に分け、情報開示や査察の
受け入れ、核施設の封印などを段階的に求めている。準備期間終了後には核施設を解体・国外搬出し、米国が財政支援や
エネルギー支援に応じる。
 米国は北朝鮮の決断を促すため、核廃棄の費用を肩代わりすると同時に、北朝鮮の核関連技術者の再訓練も支援する。
費用は国務省かエネルギー省の予算とし、一部は国際原子力機関(IAEA)などを通じて支払うことになるという。
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt58/index20040624NN003Y09524062004.html

http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt58/20040624NN003Y09724062004.html
「 北朝鮮の核めぐる6カ国協議、妥協に向け進展の兆し=ロシア外相 」
[モスクワ 24日 ロイター] ロシアのラブロフ外相は、北朝鮮の核開発をめぐる第3回6カ国協議で、妥協成立に向けた
進展の兆しが見えてきた、と語った。
インタファクス通信によると、同外相は記者団に対し、「交渉では、妥協の模索について進展の兆しが見え始めている」と述べた。
http://www.reuters.co.jp/news_article.jhtml?type=topnews&StoryID=5509833

ロシアも参加してたんだな・・・
【「北、200万キロワット相応のエネルギー支援要求」】
 北朝鮮は6カ国協議初日の23日、核プログラム凍結の見返りとして、年間200万キロワットの電力に相応する重油と
見られるエネルギー支援を要求したと、6カ国協議消息筋が24日伝えた。
 北朝鮮の要求は韓半島エネルギー開発機構(KEDO)が1994年の米朝枠組み合意により提供を約束した軽水炉発電所
2基の発電量にあたいするものだ。
 これと関連し、北朝鮮のエネルギー要求量は、火力発電所で年間使用される270万トンの重油を要求したものと解釈
されると、日本のエネルギー専門家らは分析した。
 これは第2次北核危機が勃発して以来、2002年11月、北朝鮮に対する重油支援の中断決定が下されるまで北朝鮮に
提供されて年間50万トンの重油に比べ、5倍以上多いものだ。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/25/20040625000011.html

日本のエネルギー専門家らは分析した・・・にも係わらず見本では270万トンとは出てこないにゃ
「共同声明」作成に着手 6カ国協議が3日目 <共同通信>

【北京25日共同】北朝鮮の核開発問題をめぐる第3回6カ国協議は3日目の25日、
参加各国の首席代表らが討議結果を盛り込んだ共同文書作りに着手した。議長役の中国
としては、協議の成果をアピールするため「共同声明」などの形で最終日の26日に発
表したい考えだ。

韓国の協議筋は、米国、北朝鮮、韓国が今回の協議でそれぞれ示した提案の共通点とし
て(1)朝鮮半島の非核化が目標(2)核凍結は廃棄に向けた第1段階(3)核凍結に
は検証(査察)が伴う−−を挙げている。こうした点を基に、次回協議の日程を加える
形で文書作成が進む見通しで、核凍結とともに補償を求める北朝鮮と、米国が歩み寄れ
るかどうかが焦点になる。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=25kyodo2004062501000141&cat=38
ttp://www.cnn.com/2004/WORLD/asiapcf/06/24/nkorea.ntest/
U.S.: N. Korea makes N-test threat  From CNN State Department Producer Elise Labott

CNN:北朝鮮が核実験も辞さずとアメリカを脅す

CNNには、みてきたような会話が書かれている。

"Kim said, 'look if you don't buy our freeze proposal and buy it soon, we are
going to test a nuclear weapon,' and it continued to go on this way for the
duration of the meeting," this official said.

それよりも気になるのは、この記事では北朝鮮の外交官は、北朝鮮では外交部が融和策
を目指しているが、軍部の強硬派が譲らない、といったと書いていること。(にわかに
は信じがたいが)
One senior administration official said that Kim told Kelly the North Korean
foreign ministry was trying to defuse the crisis but that "hard-liners" in the
Ministry of Defense were being tough
ここ、もうすぐ表示出来なくなるみたいですね。
次スレはどこでしょうか?
>>878
>二国間協議の最後に、ケリー・アメリカ代表は、ワシントンでは北朝鮮は全く信用さ
>れておらず、そうした言動は事態の改善に全く役立たない、と述べた。

凄いことを言ってるな。
北朝鮮がまったく信用できないというのなら、今回の六か国協議自体が
北朝鮮攻撃の口実を作るための茶番に過ぎないと言い切ったも同然じゃないか。
>>893
だから中国が6ヵ国協議の議長国 w