【中国】上海リニア「世界一ぜいたくな観光列車」扱い変わらず-利用者から不評【06/01】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━!声優φ ★
世界初の営業運転を目指して2002年末に運行開始した中国・上海のリニアモーターカー実験線で、
技術導入元のドイツと共同で行ってきた試験運転が4月で終わり、5月から中国単独での運営が始まった。
1年半の運行で安全性の実績はつくったものの、利便性への評価はもうひとつ。
狙いだった北京―上海間高速鉄道へのリニア導入も不透明なままで、世界初の「実用リニア」というより、
世界一ぜいたくな「観光列車」扱いは当分続きそうだ。上海リニアは、朱鎔基首相(当時)とシュレーダー独首相の立ち会いのもと、
2002年の大みそかに華々しく試験運転を始めた。現在、日に37往復ペースで運行、
通算走行距離は地球ほぼ20周分に当たる77万キロに達した。電線が燃えたり、軌道の一部が沈下するトラブルはあったが、
人身事故など安全にかかわる事故は1件もない。片道50元(約650円)の料金さえ払えば誰でも利用でき、延べ79万人が時速430キロを体験した。
上海紙「文匯報」(5月21日付)は「リニアは安全で信頼できる」と合格点を付けた。ただ、実際の利用者からの評判はさえない。
ドイツ側からの引き渡しは、リニア実験の第1段階終了を意味するが、「実験線での実績を見て高速鉄道の建設方式を決める」としてきた
中国政府はリニア技術の他路線への採用の可否を依然、明らかにしていない。上海―杭州(浙江省)間での敷設構想が報じられたが、
「浙江省はリニアを望んでいない」(外交筋)との情報もある。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040531id23.htm
1000
999
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/01 12:00 ID:Zms7Cn1N
998
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/01 12:01 ID:9FN6V3y3
もう全部リニアでいいよ
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/01 12:01 ID:w0GpJlsw
自転車No国にリニア遭わないよ
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/01 12:05 ID:qkUnjJ47
もう1000ゲト合戦が始まったのか!

1000ゲトズサー―−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

         .__
   三三三 ヽ|・∀・|ノ  
        __|__| ))
          /
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/01 12:07 ID:Zqp+f/E4
足漕ぎで電力発生させて運行すればよい
自転車の国だから無問題。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/01 12:09 ID:oi+OLSXp
>電線が燃えたり、軌道の一部が沈下するトラブルはあったが、
>人身事故など安全にかかわる事故は1件もない。

やはり安全の認識基準が日本と外国では違うんだな。
つまり中国管理になれば更に深刻な事故が多発と
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/01 12:19 ID:tQrd6Koe
一昨日Firstクラスでこのリニアモーターカーに乗ったけど、すごくよかった。
特にキャビンアテンダント。広末みたいな感じでかわいかったなあ。(記念撮影しました)
運転席では女性運転士?がマニュアルを読みながら座っているだけ。(自動運行?)
とにかく速かった。減速して「遅いなあ」と感じて速度計を見たらまだ270km/h
まあ、観光列車でもいいんじゃないかなあ。ここにしかないんだから。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/01 12:25 ID:G491SwfN
まったくフランスといいドイツといい
なんで日本のライバルは軒並み腰砕けなんだよ。

頼むから新幹線を導入しようなどと思わないでくれよ>中国

もし日本がKTXとリニアの輸出元だったら
「座席が半分逆向きで具合悪くなる人続出」⇒こうなることをJRは自国の同経験で知っていた
利用者による集団訴訟勃発⇒韓国司法によりなぜか日本敗訴決定

「機械の事故続出で遅延多発」⇒これは仕様による不具合に決まっている⇒遅延により甚大な被害
を受けた利用者による集団訴訟勃発⇒韓国司法なぜか日本敗訴決定

「リニアのコストパフォーマンスが著しく釣り合わず利用客激減」⇒こうなったのも日本が値段を吊り上げたせい
⇒中国政府による抗議⇒なぜか尖閣諸島占領・石油掘削利権独占⇒日本死亡・・・。

頼む。日本に関わらないでくれ。奥田よ。しんでくれ。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/01 12:36 ID:SKIeDtVs
>>12
性質の悪いのに限って長生きするんだよね・・・
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/01 12:48 ID:cyevDlMN
>>1
全線リニアでいいじゃん。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/01 13:10 ID:5lTdaUja
全土をリニアで結ぶのだ!
 目的は二つあった。一つはドイツの最新技術を得ること。それによる国内技術力の底上げ。
 もう一つはリニアを当て馬に、実用化されている高速鉄道技術の取得を有利に行うこと。
 むしろこちらが本命と言えるだろう。だがこれに応じるリスクは大きい。技術移転による損失
よりも、中国の国内事情から新幹線のような高速鉄道は不必要だからだ。
 なにしろ中国では在来線の効率化と高速化のほうがはるかに必要で、都市間交通は
航空機にとってかわられる可能性がとても大きい。アメリカのモータリゼーションと
航空機による交通網が、巨大な中国大陸には適している。おそらく新幹線技術を
売り込んでも、一部都市間であまりぱっとしない利用で終わり、無意味な開発だったされるだろう。
 なお、アメリカ製航空機ビジネス界は中国を市場として狙っている。知っての通り、航空機ビジネスは
軍事ビジネスと密接に関わっている。国防省の天下りを受け入れている巨大産業だ。せこせこ
新幹線を売り込んでも、中国市場での航空機ビジネスが本格的に動けば、アメリカ航空機ビジネス界
がワシントンを動かして国家レベルでかっさらって行く。中国政府としてもアメリカ航空機の輸入で
得られるものは、リニアどころの話しではないので歓迎する。もちろん駆け引きはあるだろうがね。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/01 13:50 ID:hDKulFa+
駅まで長い距離を歩かされるのが難点だな。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/01 13:56 ID:gMVgyYPc
中国はリニアで決まり(笑)。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/01 13:57 ID:Z9rF+0yR
やたらリニアにこだわるのは、航空母艦の
カタパルト開発の為だって聞いたことあるけど
本当なの?
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/01 14:08 ID:Th9a+kbL
最近の虫獄は新しいモノ好きだってね
 NECも日本でも未発売の薄型携帯をまず虫獄で売るって
 上海から万札持った旅行客が秋葉原で電気製品買いあさってるって
 
 あたま上がらなくなるんじゃないかい?
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/01 15:04 ID:C/Su2eKU
騒音も振動もなく、電力は少量で空間に浮いてる乗り心地で最高よ!東京も実験線やろよ!
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/01 15:53 ID:psNOsNRI
話は飛ぶが良く電磁波は体に悪いと言われてるがリニアって電磁波飛ばしまくり
のように思えるんですが、ペースメーカーとか。どうなんでしょう?
23 :04/06/01 15:59 ID:rumyIG1U
>>22
そうなんだよな。
何十トンだか何百トンだかの物体を、時速400キロで走らすんだから、
電磁波はものすごいと思うんだよ。
人体に影響はないのかな。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/01 16:04 ID:Wn6Pa7zK
>>20
今の日本は完全に外需頼みだからねえ。
トヨタにしても営業利益の70%がアメリカ市場。
まあ日本の内需が冷え切って利幅の少ないコンパクトカーしか売れないからね。
で賃金を低く抑えようとする→余計に国内景気が冷え込む→余計に外需頼みに。
悪循環のスパイラルは止まらない。
多分、日本はもう駄目。
米中利上げで再びアボーン。
利上げが無くてもデジタル家電需要のピークは3年後。
子鼠のラッキーもここまで。
とっとと内需拡大策やって個人消費中心の自律回復が無いと辛いね。


25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/01 16:05 ID:Nkss9s3W
>>23 あるよ
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/01 16:27 ID:2Qkofng4
>>22
山梨のリニア実験線にペースメーカー付けてる人が乗っても平気だったそうです。
関係者にペースメーカーのことを秘密にして乗ったんだってさ。
もし、死んでたらどうするつもりだっちゅーの。
問題は地盤沈下の影響でいつ走行不能になるか。
>>26
>もし、死んでたらどうするつもりだっちゅーの。

死なない。ペースメーカーは人工心臓じゃないぞ。