【経済】中国、9年ぶり利上げを示唆・・・新華社通信が英文記事[05/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シャイニング記者。φ ★
中国、9年ぶり利上げを示唆・・・新華社通信が英文記事

中国の国営新華社通信は11日夜、「中国人民銀行(中央銀行)は、いわゆる“適切に引き締められた”
金融政策をすぐに実施に移す決定を発表した」との英文記事を配信した。

明言は避けたものの、人民銀行が主要政策金利である「法定貸出金利」を引き上げる意向を
固めたことを示唆したとみられる。
利上げに踏み切れば、1995年7月以来、約9年ぶりとなる。

新華社の記事は、投資の増加によって景気が過熱気味であることを指摘し、
「現在、政府当局者と経済学者は憂慮している」とした。
そのうえで、「中央銀行は、貸し出しの伸びを防ぐために、適切な対策を取る」としている。

人民銀行は昨年9月以来、3回にわたって、預金準備率を引き上げるなど引き締め策を採って来たが、
銀行貸し出しの伸びが抑えられず、利上げに踏み切る決定を下したとみられる。

★ソースは読売新聞。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/ynews/20040511i116.htm
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/05/12 12:45 ID:Rv0jc4d1
よゆうの ぬ げっと
3ポムポム:04/05/12 12:48 ID:T7+7SEEo
訓練された馬でも騎手を振り落とすことがある。ましてや野生の暴れ馬をや。
利上げと発言をちらつかせといて、人民元25%切り上げを考えてる。
時間の問題だけど、プライド高すぎ。

どのタイミングで切り上げるかによって、
中国のアメリカに対するホントのキモの太さが分かりそうね。

5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/05/12 13:01 ID:OpMWid2H
中国人民銀行
1948年12月1日に華北・北海・西北農民などの銀行を統合して成立
通貨供給を調整する権限はなく、69年以降は財政部に編入されるなど権限も縮小
改革開放後の83年9月に、国務院の決定に基づいて中央銀行として活動
84年には一般預貸業務を分離して中国商工銀行を設立
93年からは当時の朱鎔基副総理が行長を兼任
95年の「中国人民銀行法」制定によって中央銀行としての法的根拠が与えられた
96年には4つの政策銀行の設立、預金・貸付を行う商業銀行の設置など、金融面での改革は進展

人民銀行は市場経済の進展とともに、機構改革を行い法的地位を強化してきたとはいえ、
いまだ国務院直属機関であり、中央銀行としての独立性には問題がある。

ってさ。経済は資本主義、政治は社会主義っていっているけど実態は・・・。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
なるほど。暴落の原因はこれか.