【中国】伝統の茶文化が多くの外国人観光客を魅了[04/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おしゃまんべφ ★
茶文化は、中国を語る上で欠くことができない一つの要素ともいえる。近年、中国を訪れ
る多くの外国人観光客が、その文化に魅了されている。5日付で中国新聞社が伝えた。

昔ながらの中国を感じさせる上海市の庭園「豫園」でも、外国人観光客が旅の疲れを癒
しながら茶館でのんびりと過ごす姿が見られる。また、中国茶は土産物としても外国人か
らの人気は高い。

http://news.searchina.ne.jp/2004/0406/national_0406_006.shtml
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/06 17:45 ID:DGqOIUEo
2
中国の茶文化はすごいと思いつつ 2get!
>>2
負けたよ・・・
真っ白に、燃え尽きた・・・・・
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/06 17:54 ID:jDea6Pd0
毒入り茶ですか?
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/06 17:55 ID:6t5pfHNx
茶文化は日本にもあるから、緑茶でも輸出したら?支那に
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/06 17:56 ID:C1y1IvWK
確かに、飲茶はいいね。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/06 17:57 ID:sZN++bDp
いつ、除草剤入れられるかコワイよ
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/06 18:13 ID:d6eY0SLS
中国茶ねぇ・・・・
きたねーから2回洗って、なんてのが作法になっている国でどーなんでしょ。

同じ未発酵モンでも、オレは圧倒的に日本茶がうまいと思うけど。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :04/04/06 18:15 ID:iZcimoqM
>>9
美味しいものは確かに美味い。正直ビックリしました。
まあ台湾さんをお薦めしますが。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/06 18:18 ID:wSeAI3SW
まあ欧州の文化は結構古代支那の文化入ってるからな
技術もな
それだけだけど
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/06 18:24 ID:d6eY0SLS
10gで10万元なんてのもあるからね。オレは飲んだこと無いけど。
紅茶好きなヒトは結構合うかも。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/06 18:31 ID:yxfdDFRF
統治時代、日本の知恵を取り込んだ 台湾のお茶の方がいいけどね。
農薬が怖くて中国のお茶は飲めない
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/06 18:35 ID:FGUX+wzR
相手の優れた所は褒めましょう。
そこが日本人と中国人の違う所。

そんで、女体盛りは日本文化じゃないって、是非ここから中国様に言って
貰いたいもんです。
中国人はみーんなウーロン茶ばっか飲んでると思ってたけど、
ホントは緑茶ばっか飲んでるんだってさ。
お茶だけにサントリーに一杯食わされた気分。
中国の茶文化が極めて優れていることは認めざるを得ない。

しゃべらないキムチが良いキムチである以上に、
騙りの無い中国茶は、とても良い中国茶。
ウンチがブリブリ出るようになるのはプアール茶だっけ?
試しに飲んでみたらブリビリ出たよ。このまま腸まででるんじゃ?って感じ。コワヒ
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/06 19:21 ID:LeKlRkJS
中国産の乾燥食品は食わん方がいいぞ!
俺が以前勤めていた貿易会社で、中国産の最高級茶を輸入する計画が
あって、福建省の茶畑と工場を回ったが、まず気になったのが等級。
事前の調査では、5等級(国制)と聞いていたのだが、
行く先々で3段階から10段階まで勝手に奇妙な名称をつけていた。
調査対象が高級茶に限定していたので何処も工場は小さく極端に汚い。
煎釜の回りには埃が積もっているし、揉袋も真っ黒でべたついている。
だいたい日本なら製造過程で使う筵や籠や笊は振るったりして塵や埃が
混ざらないようにするもんだが、まったくそんな気配は無い。
しかも決定的なのは、多くの工場で使っちゃいけないはずの農薬の袋が
転がっていた。数ヶ所でその事を尋ねたら、外国産だから大丈夫なんて
抜かしやがった。結局サンプルをオーダーするのみで計画は中止。
実は最後の調査では某加工食品会社から乾燥湯葉の現地調査も
依頼されていたが・・・ ゴキブリやハエが食いたい奴以外は買うな。
>>19そんなことは予想済み。
ただ、現地で飲む緑茶はうまそうかなという話では?

まあ中国に行くこともできんし、つもりもないけど。
清朝末期は国家はガタガタだが、庶民文化は爛熟した
高級な茶葉は同じ重さの銀と取り引きされた。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/06 20:07 ID:T5Rb1CBi
俺はコーヒーの方がいいや。
どっかの半島と違い、
日本と中国は互いの良い点は認めあえる。
学校でも家でもお茶ばっかり飲んでる。
1日平均2g。手元にお茶がないと不安で落ち着かない。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :04/04/07 00:21 ID:wMKfSYIr
そこで台湾産ですよ。台湾産を買って台湾の軍備を増やす
手伝いをしましょう。
確かに中国茶は素晴らしいが、どうせ飲むならやはり台湾の方が良い
実際中国国内でも台湾茶に大きな人気がある
27キムチ野郎:04/04/10 22:23 ID:A1MXjHfr
お茶の作法は朝鮮が発端なんていわんかなあの
半島人たちわ。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/10 22:37 ID:Xv8tOpYY

日本向け輸出用ウナギの養殖プールは工場廃水で温めてる@深セン

いや、日本政府は高齢化社会を恐れて
わざと中国産食品の防疫を緩めて輸入してるとしか思えない。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/10 22:57 ID:skVJWXFi
お茶の葉っぱだけはなんとかある程度の品質を保っているが、

入れ物がトイザらスでも売らんような
安物プラスチックの茶筒なのはカンベンしてくれ>上海第一百貨店
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/10 23:02 ID:G8I+Jz2H
正直お茶っ葉が邪魔。飲みニクー>中国茶。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/10 23:06 ID:kvePazPt
そういや
昔、駅弁とセットで売ってたペットボトルじゃないプラスチック製容器に入った
プラスチック臭い茶が実はすごく好きだったが、いまどきそんなのもう売ってないのかな。
>>31
あのふにふにしたお茶入れの事?
高知駅でお弁当を買った時についてたよ。
「いまどきねーだろ」と思いつつ、少し嬉しかった。

33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/10 23:33 ID:3JT8tOL0
お茶っ葉と水筒?を常に持ち歩きどこでもお湯が手に入る
中国のお茶文化浸透っぷりはちょっぴり羨ましい

でもこの国でも若モンはコーラやミネラルウォーターに走ってんのね
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/10 23:36 ID:kvePazPt
>>31
そーそれそれ。
そうか高知か。でも茶飲むためだけに出かけるにはちょっと遠いな・・・
35月の砂漠の名無しさん:04/04/10 23:39 ID:CMLXwReS
>>31
1年前までは九州でも確認できました。
何故かあれ買ってしまうのは俺だけではなかったか。
>>33
俺の知り合いも行った時はそんなこ汚いビン持ち歩いて
中国人しょうがねえ連中じゃと思ってたらしいが
帰ってくる時はネスカフェの大瓶が一番シックリくると
のたまってました。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/10 23:42 ID:5ShEjser
|  |
|  | ∧∧
|_|(´`∀´`)
|韓|o   ヾ
| ̄|―u'   旦 <コトッ
""""""""""""""""
|  |
|_|  ピャッ!
|韓| ミ
| ̄|     旦
""""""""""""""""
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/10 23:50 ID:7pCfv9tz
お茶は台湾ですよー。
油っこくて濃い味の料理が多いから(安食堂だと尚更)
とにかくやたらお茶ばっかり飲むよなあ

台湾、福建、雲南などそれぞれに特色あってよいよー
やむちゃろうで

めちゃ

うまかろう
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/11 18:12 ID:BXtDdTgF
>>23
ただし中国=日本の長所を堂々とパくる。
そして日本=相手の長所をただ褒めるだけ。








その点で、中国に歩があるわけだが。
>>40
日本はパクるわけでなく堂々と商品化するけどね。日本人向けに。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/04/11 18:40 ID:WkWJFkHM
中国の茶文化は面白いな、道に迷ったんで飯屋風のところでコーヒーを頼んだら
作法通りのウーロン茶をまず飲まされた。台北の話だけどね。
大陸中国やベトナムなんかでもコーヒー頼んだら茶も出てくる

まぁ日本の喫茶店でもとりあえずお冷が出てくるしな
コーヒーやコーラ頼む人には不要なのに
44長州人:04/04/12 07:02 ID:hLm0TvlL
茶道のビデオを見ていたら各国の留学生も、
学んでいるというのをやっていて、いろいろ感想を言っていた。
そこで中国人が「茶道はもともと中国の文化だから持って帰る」
とでたらめな発言していた。
大体、中国に畳があるのか正座があるのかね?
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>44

シンスゴと同じこといってるじゃないか。
お兄ちゃんどいてそいつ頃したい!!