【英語】韓中日高校生の英語実力 中国が1位[03/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おしゃまんべφ ★
韓国、中国、日本の高校生の英語の実力を評価した結果、中国の学生の成績が最も
高かったことが分かった。

ソウル大学・英語教育科の権五良(クォン・オリャン)教授は18日、日本の上智大学の
吉田研作教授など韓日共同研究チームが昨年9月から3カ月間、韓・中・日の高校生
1万4000人余の英語の能力を評価した結果、中国の学生が800点満点中432・6点
を獲得し、韓国の413.9点、日本の407.8点より高い点数を獲得したとした。

読解とヒアリングの評価では韓国の学生が320点満点中それぞれ190.3点と171点
と、3カ国のうち最高を記録したが、作文では52.1点と日本(84.8点)、中国(84.2
点)に比べ大幅に下回ることが分かった。中国の学生らは3つの領域の測定分野で共
に高い点数を獲得した。

権教授は「中国の学生は最近の英語ブームと中国語の言語的な特性のため、最も良い
成績を収めたと分析される」とし、「反面、韓国の高校生は大学修学能力試験(修能、日
本のセンター試験にあたる)に備えた勉強に重点を置いているため、読解とヒアリングだ
けに実力が傾いている。試験に出ない作文はあまり勉強をしていないため、この領域で
は3カ国中最低を記録した」と話した。

今回の研究結果は日本の教育企業「ベネッセ」が開発した英語能力試験(GTEC)を評
価の基準にし、韓国5100人、中国4500人、日本4400人の高校生が調査に参加した。

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/03/18/20040318000046.html
2名無し:04/03/19 15:13 ID:FWOat+Mt
>記者
外国の新聞の引用であっても「日中韓」と書くように。
書きたくないのなら引用文をすべて朝鮮語で書きなさい
37大好き:04/03/19 15:15 ID:lxqKtpWw
3に変更
4おしゃまんべφ ★:04/03/19 15:22 ID:???
>>2
韓国人が書いた記事ですし
韓国に主眼を置いた内容なのでそのままでよいと思います。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 15:59 ID:Ap5JlisJ
英語が必要な国 → 外国人にぺこぺこしなければならない
英語が特に必要でもない国 → 相手が接触したいと思っているのでこちらの言葉を覚えてくれる

ま、こんなところでしょうか
戦後直後は「ギブミチョコレート」いえないと飢え死にしそうだったからなあ  ううううう
62:04/03/19 16:04 ID:FWOat+Mt
>記者
どこの国の人が書いた記事であろうと日本語訳では日本語のルールに従わねばなりません。
主眼の位置とは関係のない話です。
また、スレッドタイトルは日本国内に向けて書かれているはずです。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 16:40 ID:VBH7Q8sq
中国語と英語は、どういうわけか文法が同じだからね。
日本人や韓国人より、中国人の方が英語に親しみ易いだろうな。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 16:47 ID:VXA9bEF6
つーかよ、最近の中学生は日本語すらあやしいのだけど・・・
まずは論理の基本の母国語きちんと教えろよ。せっかく世界的に優れた言語使ってるっていうのに。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 16:47 ID:CHZL3AYR
中国はそれ以前に文字が読める人を増やしたほうがいいと思うのですが。

ttp://www.accu.or.jp/shikiji/overview/ov04j.htm
11T.K.φ ★:04/03/19 17:00 ID:???
>>9
そこまで悲観する事ないと思うよ。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 17:13 ID:ctTm8yae
>読解とヒアリングの評価では韓国の学生が320点満点中それぞれ190.3点と171点
>と、3カ国のうち最高を記録したが、作文では52.1点と日本(84.8点)、中国(84.2
>点)に比べ大幅に下回ることが分かった

ここも注目。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 17:20 ID:IiMy1g7R
>>5
その考え方はさすがに必死すぎる。
別にいいじゃないか、日本人は英語できないんだと認めても。
次の機会にやり返せばいいんだから。
日本人は基本的に英語が苦手なんだってね。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 17:23 ID:/IfCplAl
>>14
なんか、英語と日本語・アラビア語は正反対に位置するとか聞いたことあるが
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 17:25 ID:DzqsrUFv
なに、しゃべれなくてもそれをクリアするシステムを作ればよい。
そこにビジネスチャンスがある。英訳・日本語訳に特化した翻訳AIシステム
をつくればええのよ。
>>15
真逆の関係なのか…。
やっぱ発音とかの問題なんかね。

ってことはイコール、英語圏内の人は日本語が苦手なんかな、やっぱり。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 17:27 ID:ZYnKVnTG
アラビア語は難しいだけで英語と正反対じゃないと思われ。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 17:30 ID:ZYnKVnTG
日本語と英語が真逆なのは文法の話。
発音ならオランダ語とかポルトガル語とかが難しいそうだ。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 17:33 ID:/IfCplAl
>>18-19
なるほど

>>17
日本語得意な英語圏の人って、いたかな〜・・・。ダニエルカールとかか?
21 :04/03/19 17:37 ID:6evAal9R

こんな時も姦国は進学校の生徒を使ったのだろうと
普通に像像されてしまう。
日本のDQN高校生のようなのは中国の高校にもいるのかね?
バカでも高校に行ける日本と
よっぽど勉強出来なきゃ高校に行けない中国
で、韓国は>>21か?
何でもいいからおまいらも英語だけは喋れるようになっとけ。
25クロゥリーさま ◆.A.zx.1SMs :04/03/19 18:02 ID:xerw7f3v
中国では何割程度の人民が高校へ進学してるんだろう?
26 :04/03/19 18:16 ID:ft5/C4SQ
日本語をまともに操ることができない日本人が多い。
まずは母国語を正しく使えるようにならなければ、
外国語の学習もうまくできないと思う。

というのは、以前言語学関連の本で読んだ話だが、
国際結婚した夫婦が生まれた子供に対して両母国語を
まったく同等の時間学習させ続けたところ、いずれの母国語でも
感情表現、詩的表現ができないまま成長してしまったそうだ。
おそらくバイリンガルといわれる人たちも、いずれか一つを
母国語として脳内で情報処理しているに違いないと思う。
これって、どうゆうふうにサンプリングしてるんだろ?
4〜5000人程度のサンプルじゃ、優秀な学生をかき集めてなんて簡単にできるし…

なんとなく、無意味なテストだな…
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 18:36 ID:Tp2q5gFx
  __●__
  \ 中 /
   ( .`ハ´)
   ( ~__))__~)_ Λ_Λ
 /(__)_)/<丶` 3´>    ▼
 | ̄長男 ̄|  (    )_ヽ。∧))∧
 |        |/ 〈_フ__フ/| (´Д`; )
 |       ̄ ̄次男 ̄|  | (    )_
 |                |/ (__)_)/|
 | あの国の世界観    ̄ ̄三男 ̄|  .|
 |                       _|/
いや、実感として日本人は外国語下手だと思うよ。
言語の特性とかより、間違うのを恥ずかしがるという文化的な特性だと思うが・・
i think so.
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 18:42 ID:9GYvG/Em
実質義務教育的な感覚でDOQNだろうが池沼だろうが
本人次第で「高卒」の肩書は貰える日本
全体のレベルは下がるが、底辺も最低限読み書き+αが出来る

家がよほど裕福か本人によほど才能があるか
一部の上澄みだけが「次のステップ」に進める中韓
上のレベルは伸びるが、それ以上の「落ちこぼれ」を作ってしまう

どっちのシステムが優れているかは一長一短だが
中韓が大量の文盲や貧困層の発生と引き換えに
後者のシステムを採用している割に合う成果があるかと言うと(ry
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 18:42 ID:Tx4IpieN
>>1
これに関しては残念ながら本当かもしれないな。
ただ、他国に比べて必要性に迫られていないというのがあるかも。

余談だけど、海外のチャットにいくと、アルファベットで日本語を話しかけてくるやつがかなり多くてビックリする。
もちろん、アジア圏以外で。
33 :04/03/19 18:43 ID:gdhaEFzI
>>28
ニダーの「3」むかつく。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 18:46 ID:UTfeGf9O
就職活動で繰り返し人事に言われたことだが・・・
「日本語でコミュニケーションとれるやつは、英語でもだいたいうまくコミュニケーションできる
日本語でコミュニケーションとれないやつは、TOEIC800点持っててもダメ」
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 18:46 ID:tWzLxLNm
日本人が馬鹿になってる。この事実は正直なさけない。
日本は優秀な人こそが最強の資源の国だと思ってたのに。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 18:50 ID:a36DpbeO
日本の英語は受験英語やけん。実用とはまた違うしな〜。
正直、大学でも受験の時ほど必死に英語の勉強せんかったし。
37ポムポム:04/03/19 18:50 ID:F+c+gyO1
日本人の英語の上手い人はめったに居ないよ。でも英文和訳は得意な人が多い。
中国や韓国は、日本が苦労して意訳した洋書の内容を日本語から翻訳するからなあ。
特に哲学、技術、国際標準(規格のこと)なんか、そうだよ。
日本では英語上手いと思われている人でも向こうで話すと概ねしどろもどろでしょ。
世界には英語ができるっていうだけで知ったかぶりをするのがごろごろ居るから
日本人は話す内容(伝えたい知識)があるだけ良い、英語が下手でも問題なし。絵を描け。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 18:52 ID:rpOHHL4i
外国語なんて勉強しないで済めばそれに越した事はない。
慣れる為に時間がかかるしな。
ビジネス上では単なるツールでしかないとも思う。

このことより、中韓のやつらがやたら日本語が上手くて、
嵌められている気がしてならない。
周りに出来るやつも少ないので騙されているような???

まぁ、日本人が永遠に外国語と縁無く暮らせたら立派だ。
そういう環境を望む!
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 18:52 ID:/IfCplAl
>>36
俺は、受験英語とか実用英語とか分けるのがあまり好きではないのだが
40 :04/03/19 18:57 ID:gdhaEFzI
>>36
「受験英語」の定義がようわからんが、ビジネス文書や技術文書
の作成では英作文や文法の知識がすんげー役に立つのだが。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 18:58 ID:rpOHHL4i
>>38
36ではないけど、学なりがたし、で時間が無い。
実用英語は言い換えれば「コミュニケーション」、受験英語は今までは
学術実用書の読解と論文作成のベースに意図されすぎていた。
「コミュニケーション」は最低限出来ないと、相手に安心感を与えられないので必要だが、
日本人の場合「音」が苦手で非常に大変だ。「音」慣れれば、馬鹿でも出来る。
学術目的の英語は馬鹿では出来ない。
日本人の場合、分けたほうが効率良いと思います。時間が無いからね。


42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 19:00 ID:vmP36INU
>>40
その為の英語教育だからね
日本の英語は
43 :04/03/19 19:03 ID:gdhaEFzI
ヲレは学校英語がなんだかんだいうて結局役に立つもんだと思う。
ブロークンで一生懸命コミュニケーション取ったって、友人知人
同士とか旅行先では役に立つかもしれないが、そういう英語は頭
打ちする。
いまさらだが>>26へレス。

以前、5ヶ国語を使うオランダ人留学生に「お前、俺と英会話してるとき、
頭の中ではオランダ語で翻訳してるのか?」と訊いたことがあるんよ。
すると彼は、「いんや。英語で話してるときは頭の中も英語オンリー。」
「どの言語使ってても、頭の中はその言語で思考してる。」という答えで、
ビク〜リした。
ちなみにそいつの家庭では、父がポーランド語、母がフランス語、姉が
スウェーデン語、弟が英語、本人はオランダ語をデフォルトで使ってる
というシュールな世界。オランダではこういう家庭が珍しくないそうだ。
>44
オランダ語:フランス語、スウェーデン語、英語と似ている

ポーランド語は、わからないけど。
>>43
そう
学校教育のいわゆる文法偏重の英語教育には問題もあったがそれなりの知識の蓄積というものができた
英語の教授が言っていたが小学校からの英会話重視の教育が進むことによって
もうじき日本人の英語力は急速に低下していくそうだ

 英語と言うのは日本語より高音の「雑音」が多いらしい。
日本人はこの高音部が聞き取れなくてヒアリングがだめだそうな。
 更に、民族性として几帳面なもんで、文法をあれこれ考えてから
話をするからスピーキングもだめ。
 ただ、文法教育はしっかりしているから、深みのある英文を書く能力は
優れているそうだ。

 結局、缶詰にして徹底的に英語漬けにする環境にするような教育方法を
とったら、案外一気に英語力が上がるんでないかい?
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 20:05 ID:osfKEx5t
学校の英語教育って、かなり洗練されてると思うぞ。
日本人は、単語とリスニングを訓練する努力をしてないだけだろ。
こればっかりは個人の努力だし、読むだけでは身に付かないからな。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 20:12 ID:OT99FAUm
作文が上手くても会話が苦手じゃあんま意味無くね?
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 20:14 ID:/IfCplAl
>>49
意味大有りだろ
むしろ会話はコミュニケーション能力さえあればなんとかカバーしていける
と思うし
>>45
仏・独・スペイン・スウェーデン・露・フィンランド語・韓国語に堪能で
いま日本語にチャレンジ中のドイツ人青年いわく、
「オランダ語は、ドイツ語の一方言みたいな感じ。ひどく訛ってるけど。」
「デンマーク語とドイツ語はギリギリ親戚。勉強は必要。」
「スウェーデン語は同じゲルマン系とは思えんほど基本部分が異質。」
「フィンランドは、文化風習も言語も、笑っちゃうほど日本にそっくり」
…だそうでつ。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 20:27 ID:LaY2G6tz
英語より日本語の方が難しいって本当?
>>52
漢字を除くと、日本語は簡単らしい。
特に日常会話程度なら直ぐらしいよ。
但し、そこから先がとんでもなく厄介らしいが。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 20:53 ID:znpwcifi
>>4
基本的なマナーだ。それを指摘されて逆切れとは。
おしゃまんべさんの国籍はどこですか?(w
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 20:54 ID:znpwcifi
>>52
日本語って、活用が変則的じゃない日常語から
教えると、ガチガチ規則性があるから、大丈夫みたいよ。
56元フィリピン在住:04/03/19 21:21 ID:Tx4IpieN
>>51
フィンランド語も膠着語だっけ?

>>55
フィリピンで日本語の質問されたんだけど、数の数え方とか時間とかが難しいと言われた。

時間を言うときは、4は「よん」だけど時間では「よじ」。
7は「しち」と「なな」があるけど、時間は「しちじ」
9は「きゅー」だけど時間は「くじ」。

英語みたいに単純に〜オクロックをつければ済むというわけにはいかないもんね。
これは、日本人ながら理由はわからないから力ワザで暗記するしかないと説明した。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 21:30 ID:gLe4a7zu
自国語で学問勉強できないのが一番の理由だったりするが

日本以外のアジアが英語が強くなる理由はな
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 21:33 ID:sNpDJD0K
>>57
今の時代、日本語だけで通用する学問をおやりで?
59_:04/03/19 21:35 ID:BQS4LgnD
一時期(今でもか?)、英語「だけ」がんばってる奴が大勢いたが
言語はただの媒体。何かをやりとりするには当然そのスキルも必要
通訳になれるほどの能力でもなければ、話すだけならスラムの住人でも話してるよ

たどたどしく喋るスペシャリスト >> ぺらぺら話せる「だけ」の凡人
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:04 ID:1zJdyxu4
ずいぶん前に見たディズ○ー英語システムとセミリンガルの話を思い出すスレだ。

外国語は7〜8歳過ぎてから10歳くらいまでが良いらしい。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 22:18 ID:qI3nhrk3
TOEFL の点数を日中韓で比べることもあるけど、統計的な意味があるのかね?
アメリカあたりに留学する学生層をみると、日本は高校出てからすぐの奴とかも多い。
逆に中国だと、修士を終えて国の金で博士課程に留学する奴がほとんどだ。
私費留学できる日本と、国費留学でしかアメリカにいけない中国では、そもそもの学生層が全く違う。

上でも言ってた奴がいるけど、ほぼ100%進学できる日本の高校生と、進学率が低い中国の高校生(要するに、プチ・エリート)を比べることにも問題があるな。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 22:21 ID:zta1tef8
日本は売春婦でも高校に行けます。
アメリカにいたとき、職場の中国人に聞いたら、
英語は単語を覚えるだけで済むから簡単なんだって。

もちろん、異なる語順もあるけど、基本的に中国語の語順で
英単語を並べれば通じるから語順をまじめに勉強する必要はないみたい。

発音のほうはボロボロだけで、語順が正しいから、中国語訛でも
先方(アメリカ人)は理解できるみたい。

逆に、日本人だと語順は違うので、日本人特有の回りくどい表現になるし、
となると、発音もある程度、綺麗でないと、アメリカ人には理解できないようだ。

実は、日本人と韓国人が英語でしゃべると以外と通じるんだよね。
お互い、同じような発想で英語の語順を組み立てるから、
聞いていてストレスが少なく感じる。
また、発音も声調のある中国訛と違って、素直だから、韓国英語は聞き取りやすい。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 22:36 ID:dTcTTCgU
イギリスの植民地だったんだから当たり前
イギリス本国人は日本人同様外国語学ぶのヘタってなんかで聞いた。
なんだか地理とか歴史とかも関係してそうだね。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 23:00 ID:njYDkdNQ
>>58
日本語って英語についで学術書が多いんだよな
品揃え次第では英語書なしでもいけるという
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 23:04 ID:qI3nhrk3
>>66
俺がアメリカに留学してたときに、同じ寮に住んでたアメリカ人で化学専攻の奴が、一生懸命日本語勉強してたよ。
化学分野では、日本語が読めるとかなりのアドバンテージになるらしい。

あと、日本の「文庫」もなかなかすごいらしい。
欧米各国の文学やら何やらが翻訳されているから、英・仏・独語をまとめて勉強するのではなく日本語を勉強して、それで世界各国の書物を読む人がいるようだよ。(確か東南アジアかどこかの人らしいが)
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 23:09 ID:znpwcifi
>>67
それは変わってるバカ。
英語だけで十分。
69 :04/03/19 23:13 ID:vxptPV95
中国語と英語は文法が似てるよね
>>68
ばかかどうかはわからんけど、
勉強するにしても、就職して日本製品を扱うにしても
ものすごいアドバンテージになると思うけど。
>>68
君は日本の化学分野のレベルを知らないんだな・・・。
「アメリカ人は外国語を勉強しない」などという神話があるが、連中は結構勉強してるぞ。
ちなみにその化学専攻のアメリカ人(院生)は、ドイツ語とロシア語も読めるとか言ってた。

(関係ないのでsageとく)
>>58
馬鹿

学問の入り口・基礎さえ勉強できないんだよ
高度学習する前に英語が必要なの
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 23:18 ID:njYDkdNQ
>>68
英訳されてないが現地語+日本語なら存在する学術書が存在する罠
74      :04/03/19 23:21 ID:AWOoJmYd
明治の中頃、日清戦争後に中国の政府顧問として招聘された
伊藤博文に向かって、清国総理の李洪章はこう言って嘆いたとか。

「貴国には西欧の言葉を自由に操る人材が数万はいると聞いた。

   しかし我が国には片手で数えるほどしかいない・・・・・」

また明治末に中国で出版された「外来語漢語辞典」ってのがベストセラーに
なったのだが、これは日本で漢字に翻訳された外来語を集めて編集されたもの。

明治の人の進取の気風をもういちど思い出すべきでようね。
>>5
そうでもないよ。支那人の外語修得能力は戦前から評価があったし。
ソースは漏れの祖父(戦前に支那へ渡航していた)と、その友人たち。
仏教教典も、最初は支那が興味を示したとか言うのも、傍証に・・これは成らないか。

日本は、特定の「翻訳のえらい人」達が各国各言語別にいる、と言うくらい
かなり広い範囲の文物を翻訳して出版してしまうので、一般大衆が強いて
外語を修得すべき理由も無い、と言うことはあると思う。

フランス人の学者さんだったか、来日して「翻訳本」の種類と多さに驚き、
これなら日本語だけ学べば、他の言語修得期間を自分の研究に当てられる
とかなんとか・・・って話が他の板でもあったはず。

半島のことは・・・考える気がないのでわからないけど。
>>72
そうか。
学者とか医者なるつもりでなければ、
日本語だけで十分だとおもうけど。

>>57がある意味正解だと思うけど、
主な工業製品は他国からの輸入がほとんどのはずだし、
輸入業務とか販売業務や使用者は、説明書ぐらいは読めないとできないしね。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/19 23:51 ID:WZovv9+Q
日本人なら日本語だけで豊かな生活ができるけど、中国や韓国ならそうはいくまい。
そりゃ必死にもなるだろ。
78朝まで名無しさん:04/03/19 23:58 ID:Qws6H2wx
チョッパリって何?
>>56
>フィンランド語も膠着語だっけ?

YES。下記を参照されたし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E8%AA%9E
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/20 00:42 ID:+InTm+S0
>>71
そりゃ院生ともなれば外国語の1つ2つぐらいするだろ。
アメリカ人の多数派は、そんな高学歴じゃないわけで・・。
日本は英語教育だめぽ。はやく小学校からやれよ。
やるなら日本語が固まってくる小学三年生くらいがいいらしい
早すぎるとだめだしそれ以降だね
>>76
日本じゃなく外国は
学問の基礎さえ勉強するのに英語が必要と言っているのだろ
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/20 03:38 ID:zW8+jk+7
韓国や中国の出してくる数字なんてインチキばっかだよ。

85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/20 03:52 ID:4ak6po5n
中国は当然。
文法は同じ、発音も中国語は
英語の全母音子音をほぼカバーしている。

私幼いころアメリカは西海岸に住んでいたのですが
当時中国人と韓国人の友達がいっぱいいました。
やはり英語を一番早く覚えて尚かつ上手いのは圧倒的に中国人でしたね。
次は韓国人。俺が頭悪かっただけなんだけどね。w
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/20 03:58 ID:4ak6po5n
>>75 さんのレスにあるように
日本は明治以降より海外書籍・論文の翻訳が盛んですから
外国語は一部の専門家が学びさえすればいいと思う。
しゃべれて損はないのだが、他言語学ぶ時間を他に当てたいよね。
日本じゃ必要に感じない。
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/20 03:59 ID:hJznPcnx
つうか、言語は必要と感じたら自然に習得していくものだと思うが
>>79
そういやフィンランド出身の教授が、日本語とフィンランド語は似てる
っていってたな
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/03/20 05:52 ID:XGPxiC2k
なんで英語やねん。日本語を世界共通語にしろや。
90なんじゃらほい:04/03/20 06:31 ID:rI3pKM1b
韓日中ではなく日中韓と書けよ。

英語など必要な人だけ勉強すればいいことだ。
使う機会もないのに勉強するだけ無駄。

英語喋れるから国際人ではないよ。
勘違いしないように。
91             ◆M2TLe2H2No :04/03/20 08:24 ID:9+Mu9rOI
日本では小学1年生から挨拶と疑問文の発音くらいやっとけ。
しかしDQNなアメリカ様は
英語がしゃべれない奴はDQNだと思ってるからな
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん