[02/06]【中国】北京市のソフト輸出が急成長 1億ドルの大台に
1 :
依頼333氏@いの字φ ★:
ズバット解決
とぴょ〜ん
そしてお決まりのケツビンタ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 17:34 ID:FWFFCdcD
ずいぶん日本から技術流出したんじゃねーの?
海外の人件費が安いからって空洞化しやがって。
結局自分の首をしめてるじゃねーか。
死ねよ
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 17:35 ID:pwYoI8QW
中国のソフトって何かある?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 17:40 ID:5z7YG/g/
>北京市の主なソフトウェア輸出先は日本。2003年の対日輸出額は9490万6千ドルで、
>北京市全体に占める割合は68.8%に達し、5年連続の上昇となった。
ほとんど見たことないところからすると、ゲームや一般向けアプリではなさそう。
信長の野望等で知られるコーエーのゲームは最近はほとんど中国で作ってます。
「オフショア開発」といって、最近はソフトウェア開発のコーディングを
人件費の安い中国、インド、東南アジアにまかせるのが主流です。
今の日本で求められているのは、開発や設計の上流工程の技術者だけです。
プログラマーや下請けSEなんて近い将来日本からいなくなるでしょう。
特に最近ではベトナムがこの分野に力を入れていて、国が莫大な費用を投
じてアウトソーシングセンターをつくっています。
現にマイクロソフトやIBMの下請け業務を始めており、国策で情報処理技
術者を養成しまくっている最中です。
まさに弱肉強食。グローバリゼーションという波の中では、優秀な人間
しか生き残れない・・・という訳。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 18:52 ID:k4JdTuo3
ピーコ天国なのにソフト産業が成立するの?すごいね
10 :
● ◆HETAREzfq. :04/02/06 19:09 ID:IO0br+cB
>>6 おかげで、提督の決断が徐々に糞化していった、という噂も。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 11:19 ID:CZ4XLrT3
> 北京市のソフトウェア輸出の主役は外資系企業だ。
> 2003年は外資系企業によるソフトウェア輸出額が1億2400万ドルに達し、
> 全体の9割を占めた。
> 一方、国有企業のソフトウェア輸出額も、
> 前年比64.3%増の848万1千ドルとなり、健闘している。
あくまでも北京市で作られてるソフトウェアってことか。
作ってる側の国や人種に関係無く。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 13:25 ID:nIDS6Hn/
>>9 自国の権利に付いては鬼のようにうるさいのが
極東3馬鹿の特徴です。
ぱくられてもヘラヘラ笑って見てるのが日本ですw
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 01:45 ID:F4BDvJ8k
み
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 18:00 ID:dXcFGYI9
ゅ
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
中国人って、留学生でもやたらコピーしたがるもんな。
共産主義教育だと「みんなのもの」という意識になるのだそうな。