◆◆◆天皇の戦争責任◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
875ななし
インドのパール判事は「日本は国際法に照らして無罪である」
と主張し続けた

インドのパール判事は国際法上から全被告の無罪を主張し続け、オランダ
のレーリンク判事、フランスのベルナール判事は、裁判の進行中から、東京
裁判にはいくつもの法的手続き上の、又、南京大虐殺のごとき事実認定上の
誤りが犯されていることをみてとり、裁判終結後にはそれを公然と口にする
ようになったのです。

英国枢密院顧問官国際法権威 ハンキー卿

『戦犯裁判の錯誤』を著わし、裁判官パール氏の主張が絶対に正しいことを、
「私は全然疑わない」と言明し、東京裁判の不公正を衝く。

英法曹界重鎮 FJPビール氏

『野蛮への接近』を著し、「東京裁判は戦勝者が敗戦者に加えた野蛮な行為
にほかならない。」云々。

英国国際法で有名な W・フリードマン教授

国会議員であり、王室弁護士R・T・パジョット博士等、皆パール博士を支
持した。ロンドン世界事情研究所監修『世界情勢年鑑』(1950)は東京裁判
を解説し、パール判定が正論であることを裏付けた。

アメリカのチャールス・ベアート博士 歴史学政治学の泰斗
『ルーズベルト大統領と1941年戦争の形態と実際の研究』を著しその中で、
日本が真珠湾を攻撃するより数ヶ月前に、ルーズベルト大統領はアメリカ軍
部をして、海外駐屯軍に秘密に軍事行動を指令したと発表し、パール博士の
指摘した点を裏ずけた。オランダ、フランスにおいても激論が戦わされ、つ
いに1961年オランダの法律雑誌は東京裁判に関するパール博士の論文を連載
した。ヨーロッパ諸国においてはこのパール判決がビッグニュースとして紙
面のトップを飾り大々的にその内容が発表され、センセーションを巻き起こ
した。