狂牛病 〜千葉県で恐怖の拡大再生産〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
822名無しさん
読売・千葉版に「波紋狂牛病」という特集があります。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/kikaku/014/main.htm
特に(1)と(5)は重要な事実を伝えています。
これらをまとめてみます。
---------------------------------------------------------
<今回千葉県白井市で見つかった1頭の牛は、狂牛病と診断できるに足る臨床症状は呈していなかった>
7/19、「牛が滑ったらしく、腰が立たないので診療してほしい」という連絡を白井市の酪農家から受けて獣医が診察に向かうと、この牛は牛舎から出ており、しっかりと立ってエサを食べていた。獣医師は一通りの診察を済ませ、「異常なし」と診断した。
8/5、再び白井市の酪農家から「今朝、また転んでしまった」との電話があった。獣医師が再び駆けつけると、その牛は後ろ足を開いて地面に座り込んでいた。
体を揺すったりたたいたりすると、牛は懸命に腰を持ち上げようとするが、ふらついて立ち上がることができなかった。しかしながら、獣医師はくまなく診察したところ「病気の症状は確認できなかった」という。
折しも猛暑が続いていたこの日、酪農家はこの牛の処分を決めた。獣医師は「牛舎で滑って起立不能になったと思われる」と診断書に記した。
8/6、県内の食肉処理場で処分される前に「と畜場法」に基づいて、と畜検査員(獣医師)が生体検査をした。
起立不能・体温が通常よりやや高めだった以外は、聴診や触診ではこれといった異常は見当たらなかった。
 その後処理室で解体したこの牛の内臓や各部位を調べた結果、内臓全体が委縮しており、リンパ節が腫れて出血が確認された。
臓器が何らかの菌に汚染されていることは明らかだったので検査員は「敗血症。狂牛病(牛海綿状脳症)の疑いはない」と診断し、
頭部以外は茨城県内の飼料原料製造工場へと運ばれ、肉骨粉に加工された。
---------------------------------------------------------
ここまでが臨床症状の経過です。
では、狂牛病を疑われていなかったのになぜ、狂牛病の精密検査がなされたのでしょうか。
---------------------------------------------------------
延髄を狂牛病検査のために動物衛生研究所(茨城県つくば市)へ送ったのは、農水省が「日本でも一応狂牛病対策として、
延髄の検査をやっていますよ。だから日本の牛は安全ですよ」ということを国際的にアピールするために行っている、
『狂牛病サーベイランス(監視)事業』に協力するためだった。(千葉県衛生指導課)
農水省は狂牛病の疑いがあろうがなかろうが全国で年間300頭の牛の延髄の検査を行うことを決めたが、検体の集まりが
思わしくなかったため、同省は今年5月、改めて各都道府県に協力を要請した。これを受けて千葉県は、
「狂牛病の疑いがない場合でも、検査の対象になる」と関係者に伝え、協力を求めていた。
---------------------------------------------------------
こういう事情のようです。
つまり、今回は「狂牛病は疑っていなかったが、検体を出す順番になっていたので検査に出してみたら、陽性だった」のです。